2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[YAMAHA]マジェスティ125[名車] Part52

1 :774RR:2019/04/19(金) 12:58:16.72 ID:bWBvaYXh.net
台湾ヤマハ
http://www.yamaha-motor.com.tw/
プレスト
http://www.presto-corp.jp/lineup/07_yp125fi/index.html


【重要】コマジェ購入検討中・購入直後の方で質問がある方は、
    テンプレ(>>2-10あたり)をしっかり読んだ上で質問してください。

※次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。
 立てたくない、立てられない人は踏まないように?

前スレ
[YAMAHAの]マジェスティ125[名車] Part50 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1493633462/
[YAMAHA]マジェスティ125[名車] Part51
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1523309370/

88 :774RR:2019/05/27(月) 08:02:38.23 ID:ie7C8NKC.net
現在30000キロ
シリンダーガスケット、ギアオイル、クーラント、と同時に漏れ発覚で嫌になってきたわ

初代シグナスでも こんな酷かったのかな?

89 :774RR:2019/05/27(月) 08:16:36.99 ID:Z3fQW+II.net
しばらく走った後でグローブボックス中のラジエターキャップ触ってみると冷たいままなんだけど、そんなもん?
そういえば、真夏でもファンが回っていらる音を聞いたことがないんだが、ひょっとしてサーモスタット壊れてる?

90 :774RR:2019/05/27(月) 08:31:44.41 ID:zQ5ex5z0.net
>>88
保存場所はどこですか 屋外だよね

91 :774RR:2019/05/27(月) 08:34:23.04 ID:zQ5ex5z0.net
>>87
ありがとう 気に留めておくよ

ゴム関係はさすがに 10何年も経つと劣化してくるから仕方ないよな

92 :774RR:2019/05/27(月) 12:17:21.78 ID:ie7C8NKC.net
>>90
屋外、ゴムやシートはボロボロだわ

93 :774RR:2019/05/27(月) 15:07:23.49 ID:9T7DroEG.net
またお知恵を貸しておくんなさいませ。

LLC交換してエア抜きが不味かったのか、15分ほど試走したところオーバーヒート警告。
翌日、冷間時にチェックして、ポンプからはLCCしか出ないのでおそらくエア無し。
サーモバルブのドレンからはLLCが滲むくらいであまり出てこない。
暖気してエンジンかけたままサーモバルブ開けたらぷしゅぷしゅ蒸気時々クーラント
って感じで全然蒸気が収まる気配がないんだけどこれ正常かな?
リザーバー、ラジエター共に満タンです。

94 :774RR:2019/05/27(月) 22:09:55.27 ID:sSV4mdYf.net
サーモスタットのドレンを開放したまま
ラジエータキャップの所からクーラントを入れてドレンから出てくるまで入れ続ける。

俺は今日エンジンオイルとギヤオイルとブレーキフルード交換した。
シリンダーのベースガスケットのはみ出てるところがカサカサだったから劣化で切れる前にシリコンスプレー。
インマニとかのゴムの所にもシリコンスプレー

キャブのオーバーフロー用チューブが切れてたから詰めた。

95 :774RR:2019/05/27(月) 22:54:05.88 ID:MiALNz5N.net
>>93
サーモとって15分試走してみれば? 俺のは1年以上サーモなしでなんも不調はなかったしw 中古でヘッド購入した時にサーモ付いてたんで今はその中古入れてるけど…

96 :774RR:2019/05/28(火) 00:02:38.20 ID:HFrEug3S.net
あと俺はセンタースタンド立てて、車体を前後タイヤが交互に接地するよう
ガタンガタン揺すってエア抜きをした。

クルマでもスバルのサンバーとか水冷のポルシェとか冷却回路の長いヤツは
初めのクーラントを入れるときのエア抜きはあちこちのドレンを開けてこぼれ出すまで慎重にやる。

97 :774RR:2019/05/28(火) 08:03:04.00 ID:QAnmj/3O.net
ここ最近、冷却系のトラブルが目立つね

98 :93:2019/05/28(火) 19:00:38.98 ID:CzyuDmat.net
みんなこめんとありがとう。
とりあえず94の言うとおりにしようとサーモバルブドレンボルト緩めて
ラジエターキャップ開けた所勢いよくLLCが吹き出す。
慌ててボルト締めてクーラントは足しておいた。

ラジエターキャップ開けてアイドリングさせた所空気が出てくる気配はなく、
こんこんとクーラントが溢れてくるばかりなのでキャップを閉めて断機続行。
15分で水温警告。サーモバルブドレンボルト緩めるとやっぱり蒸気時々LCC。

なんどか試してみたけど水温警告は出るので、もういっそ96の言うとおりサーモバルブ
とっぱらってみるべきか……。
あるいはラジエター上の温度センサー外してエア抜くべしみたいな記事をどっかで
読んだ気がするので試してみるか……。

とりあえず経過報告でした。

99 :774RR:2019/05/28(火) 21:25:28.94 ID:qTBr8O2M.net
>>98
まだウォーターポンプ回って無い症状だと思います。
汚れがラジエーターやシリンダーに詰まっていてまたポンプがダメになった可能性も。
水道からのホースでキャップ側から、ポンプの所、サーモの所と突っ込んでジャンジャン流して詰まりを出さないと駄目かなと思います。
作業済みで検討違いしたらすみません。

100 :774RR:2019/05/28(火) 21:41:22.37 ID:HFrEug3S.net
>>98
エア抜きって確かにエンジンをかけて暖機しながら行うんだけど

そもそものクーラントの注入はエンジンを止めて行って、
同じくウオーターポンプとサーモスタットのドレンは開けた状態で回路から空気を出しつつ
ドレンからクーラントが出てくるまで注入したんだよね?

クーラント注入も空気を抜きながら注入しないとウオーターポンプがエア噛んで循環しないとか
サーモスタットが冷却水に触れてないから開弁しないでオーバーヒートする。

まずはクーラント注入の時点でほとんどの空気を抜いてしまって、そのあとエンジンをかけて
ポンプを回すことで回路内の凸凹に残っている空気をエア抜きする。って流れ。わかってると思うけど。

それでもだめなら、サーモスタットが閉じたまま死んでるか、冷却回路が詰まってるか、
クーラント注入時のエア排出に失敗して空気だまりができてるか。

101 :774RR:2019/05/28(火) 21:46:03.62 ID:HFrEug3S.net
あと、このバイクは冷却能力が高すぎるからサーモスタットは撤去しちゃだめだよ。

常時オーバークールでシリンダーとかピストンを痛めるし
エンジンオイルの劣化を著しく早める。

オーバークールで未燃ガソリンがオイルに混入するオイルダイリューションがひどくなると
もともと鬼門のベースガスケットをあっという間にダメにしてしまうよ。

102 :774RR:2019/05/28(火) 21:53:38.57 ID:HFrEug3S.net
あっ、テストで撤去はいいけどその後ずっと撤去はダメだよって意味だからね。
テストで撤去した結果、サーモスタットが死んでることが分かったら新品と交換して。

テストはいらないマグカップかなんかにサーモスタットを入れて80.5℃以上のお湯で開くか確認。

103 :93:2019/05/29(水) 01:04:34.79 ID:BDFzvCd2.net
>>99
なにそれこわい。
最初赤さびた水と黒い破片が延々と出てくるもんだから、錆び取り剤入れて
何度水道水突っ込んでも延々と黒い破片出てくるもんだから途中で
もうこのへんでいいかと諦めちゃったんだよね。その時に丁度ポンプ昇天したという。
水道水はマンションなんでくみ置きしか使えないのよね。
30Mくらいホース引っ張ればなんとかなりそうだからリール買うのも一手かなぁ。

>>100
最初はサーモのドレンは閉じ、ポンプまでLCC出るの確認してポンプドレン閉じ。
サーモドレン開けて追加投入って感じだったと思うので、一度全部抜いてやり直して
みようかなと思います。

サーモは新品交換したので死んだ可能性は低いかと思うけれど、再確認してみます。
オーバーヒートよかましと思ってましたが、オーバークールにそんなデメリットが
あったとは。ちゃんと直していきますね。

冷却回路の詰まりは水道水入れて循環させて抜いてを繰り返してみます。
錆取り剤入れるときにポンプとサーモのドレン開けてなかった気がするので、
そっからもう一度やったほうがいいかな。
ちなみに入れたばかりのLCCは濾したらまだ使えますかね?

104 :774RR:2019/05/29(水) 01:59:51.98 ID:zpOgQkNZ.net
>>103
そのエアの抜き方だと、ポンプのドレンより高い所からサーモスタットの裏側(エンジン内部側)、
要するにシリンダーとかシリンダーヘッドの高所側の空気が出て行ってない可能性があるね。
ちょうど水温センサーの当たりだし。
本来そこの空気はウオーターポンプの細いホースからサーモスタットのドレンに逃げたいのに逃げられなかった感じ。

クーラントで重要なのはエチレングリコールの成分と、
添加剤の消泡剤とか防腐剤とかそういうのが壊れてないかだから、たぶん再使用は何の問題もないと思うけど
ホムセンで2リットル500円くらいだから買ってくれば?

冷却回路中のクーラント量は800ccなのでジョッキにある程度正確に分けて、それが全部入ったことをもって
エアがほとんど残ってない状態って判断した方がいいよ。もちろんあふれるから若干足らないはず。

105 :774RR:2019/05/29(水) 02:06:49.82 ID:zpOgQkNZ.net
注入時、もっとも高い所のサーモスタット側ドレンは一番初めから開いていて、一番最後に閉めると。

あと、ゆっくりクーラントを入れながら時々センスタでシーソーみたいに時々ガタンガタンって揺すれば
ゴボっとクーラントが入っていくと思うよ。

106 :774RR:2019/05/29(水) 07:19:51.76 ID:w7SrJTZ/.net
>>103
自分の経験上、コマジェはそこまでエアは噛まない
これはクーラントラインが詰まってなければの話
すでに誰かがレスしてるかもだけど、回路のどこかで詰まりが発生しクーラントが全く流れていないか、微量しか流れていないのかなと
クーラントが流れるホース類、ラジエーターを一度全て外して中を点検、洗浄したほうが早いし確実
シリンダー内が詰まることはないと思うけど、早く楽になりたいならいっそのこと腰上も開けたほうがいい

107 :774RR:2019/05/29(水) 12:19:16.77 ID:4KYatl5c.net
コマジェ乗りは優しいな〜

108 :774RR:2019/05/29(水) 21:14:44.06 ID:q8p6J1qH.net
18歳から乗りはじめ、今年35歳とややおっさん
人生の約半分をコマジェと過ごしてきたってこともあり、同じコマジェ乗りには優しくしてしまうね
ここはおっさん率高そうなので心広い人が多い気がする

109 :774RR:2019/05/29(水) 22:18:29.19 ID:V6G5lVRJ.net
マジェスティ125FI:今の二種スクーターを作ったバイク

https://www.youtube.com/watch?v=XpVcuZg6VUA

110 :774RR:2019/05/30(木) 04:47:57.97 ID:jPVh1vcI.net
お店ではあんまりいい顔されない車種だからねw
みんな似たような苦労してるのよ

111 :774RR:2019/05/30(木) 04:57:03.38 ID:55mpYy0K.net
陰毛が白髪だらけボケ爺徳永

嘘つきで知ったかばかりの徳永
尿洩れ悪臭が漂う徳永
人間のクズ徳永
ジジイなのにオナニーばかりしている徳永

変態キモジジイ徳永、氏ね!

112 :774RR:2019/05/30(木) 07:23:05.08 ID:t+N9THPy.net
レッドバロンで買うのが無難だったな。だいたい面倒見てくれる。

113 :774RR:2019/05/30(木) 07:46:53.80 ID:kM67OKCa.net
そしてカタナのように…

114 :774RR:2019/05/30(木) 08:16:47.87 ID:4kLQZR5H.net
>>112
レッドバロンは店舗の当たりハズレがデカい

115 :774RR:2019/05/30(木) 22:55:51.73 ID:AwMbO0CS.net
俺は基本自分でいじりたいタイプなんで、
所有するバイクはマニュアルも一緒に買うし(コマジェは買ってないけどゴニョで)
部品供給がまともなメーカーならバイク屋はどこでもいい。

でもベネリとかビモータとかドゥカティとか欲しくなった時はレッドバロンでって決めてる。

116 :774RR:2019/05/31(金) 16:50:35.65 ID:ZE5oDZuT.net
DUROの安物リアタイヤがそろそろ寿命なんだけどおすすめってあります?
ミシュランのCITYGRIP辺りを考えてます

117 :774RR:2019/05/31(金) 18:41:25.79 ID:+gO+p94m.net
無難にスクートスマート

118 :103:2019/05/31(金) 19:08:22.92 ID:p4N3NFi9.net
みんな優しいね。本当にありがとう。助言がなかったら心が折れていたかも。
仕事の合間縫ってLLC入れ直してきた。
結果から言うと、30分暖気しても警告灯点かなくなったので多分成功。

言われた通りブリーダーボルト全部開けてポンプから溢れたら締め、
サーモから溢れたら締めでやった。

20分ほどアイドリングして、ウォーターポンプ、サーモバルブの順でもっかいエア抜き。
ラジエターキャップに自作のパイプ(吹きこぼれ防止とLLC入れるの楽にする用)繋いで
しばらく暖気。熱湯めいたLLCがゴボゴボが収まるまでLLC追加しながら20分ほど暖気。

そろそろいいかとラジエターキャップ締めて5分ほどチェックした所水温警告orz
ポンプのボルト緩めてじゅわわ〜と出てくるのを確認。
サーモバルブからは蒸気時々LLC。
ダメもとでしばらく蒸気抜いて締め込んで車体揺すってを何度か繰り返し、
30分アイドリング放置。警告灯は点かなかった(゜∀゜)

とはいえ、エンジン止めたらこぽ……くぽ……とか音してるんでやっぱどっか
エア噛んでるのかなぁ。
どっかのタイミングで106の言うとおりラジエター清掃とエンジンヘッド
診た方が良いかもしれず。

119 :103:2019/05/31(金) 19:10:47.11 ID:p4N3NFi9.net
ちなみにLLC抜いた時やっぱりまだ黒いつぶつぶが少し出てくる。
もっかいLLC抜いて水入れて水路追っかけるとかもやってみますかね。

ちな、前のLLC抜き忘れてリザーバーがパンパンになった模様……。

120 :103:2019/05/31(金) 22:56:07.92 ID:xTjRTaNq.net
悲報
やっぱり警告灯が点いた模様。

121 :774RR:2019/06/01(土) 00:13:11.89 ID:ePLO91kR.net
まさかだけど、クーラントって原液じゃないよね?

122 :774RR:2019/06/01(土) 01:04:18.79 ID:Ngh/ZfUU.net
>>118
106です
苦戦してますね
状況報告から、LLCラインのどこかで詰まりが発生しているためLLCの循環が正常に行われずラジエーターで冷やされていないとしか
なぜなら、そこまでエア噛まないのよコマジェって
ところでラジエーターキャップは交換した?

123 :774RR:2019/06/01(土) 04:10:55.49 ID:OgWKLJPr.net
センサーの故障は?俺はデジタルに変えてる。
試しにエンジンかけないでキーだけまわして暫くしてランプついてるか確認してみて。

124 :103:2019/06/01(土) 05:35:58.10 ID:1oFnCo+/.net
>>121
はははまさかそんな……と思って調べたけど大丈夫でした。
台湾ヤマハ純正のクーラントですが、調合比済即使用可とあったんで。
基本希釈済の奴使ってます。

>>106
まさかこんなに手こずるとは思いませんでしたorz
昨日LLC交換した時にラジエターの口から湯気上がってたんでそこまでは
来てるとおもうんですが……ためしにサーモバルブ抜いて試験してみようかなとも。
ウォーターポンプ、ラジエターキャップ、サーモバルブ共に交換済みです。

>>123
キーオンで点灯。ややあって消えるって感じなので正常……かな?
どうしても直らなければ外してお湯につけて抵抗値見て見ます。

125 :774RR:2019/06/01(土) 05:46:51.20 ID:wn2Om123.net
コマジェ自体、オーバークール気味の印象だから、どーもセンサーを疑いたくなる…
前に出てたセンサーをお湯に付けるってのは試したのかな?

126 :774RR:2019/06/01(土) 06:52:01.36 ID:i/PI3g4p.net
水温計つけてみれば?
安いのは2000円位だし、確実に数字で見れるから間違いないよ。
クーラントがリザーブにも溜まるなら詰まりも無さそうだし
ファンは回ってる?

5分くらいで点灯とあるけど、5分じやそこまで熱くならないのでセンサーだと思うよ

試しにセンサーに50 60度のお湯かけて点灯したら間違いない

127 :774RR:2019/06/01(土) 06:56:16.94 ID:Ngh/ZfUU.net
>>124
わかってると思うけど整理目的で書きます
多少は循環はしてるけど正常にはしていない
つまり流れが悪いから冷却不良となる

1)サーモ取っても水温警告出ればラインのどこかで異常あり
ラインのどこかで詰まり(シリンダー内含む)、水温センサー異常、ウォーターポンプ異常、ラジエーター異常のどこか
2)サーモ取って警告出なければサーモが開いていない
新品だとしてもサーモ煮て開くか確認

よくあるのが新品交換したとこは原因から除外していたが実はその新品部品がダメだったってのがごく稀にだけどある
取付不良含め

ラジエーターファンは回ってる?水温センサー自体の故障ってことはない?念のため今回交換した部品の取付不良を疑ってみて
もしこれらに異常が認められないのであれば>>106に書いたことやるべきかと
それで原因は突き止められる

128 :774RR:2019/06/01(土) 09:34:42.74 ID:fYM0i0dm.net
>>116
この前手組みで交換した
DUROより安いNBS
前後で6千円台

129 :774RR:2019/06/01(土) 10:24:14.78 ID:uNE5CY2A.net
>>128
安いですね…
なんやかんや言って消耗品とはいえ、自分の走行距離だと3年は持つので、今のDUROよりいいやつをと考えてます
少なくともウェット性能は上がって欲しい
リアは別にいーけど、フロントが滑ると厳しいです

130 :774RR:2019/06/01(土) 11:22:22.87 ID:wZ/CzjcR.net
このスレ的にはオススメのタイヤの銘柄は何でしょうか?
私はまだ滑った事はありませんが、コマジェの純正タイヤは評判が良くないみたいなので。

131 :774RR:2019/06/01(土) 19:26:25.57 ID:J+z6QG6t.net
何回その話するの?

132 :774RR:2019/06/01(土) 20:51:47.25 ID:ovojvg/N.net
ラジエターが詰まることもあるよ

133 :774RR:2019/06/01(土) 20:52:38.36 ID:QxCPYRs1.net
テンプレに入れておけよ

134 :774RR:2019/06/02(日) 02:39:39.59 ID:tl1r8NHn.net
ラジエータキャップをしないと20分とか平気で
キャップをすると(沸点が上がると)オーバーヒートするってことは
クーラントが濃い(沸点が高い→オーバーヒートする)かセンサーの不良かね?
台湾ヤマハ純正ならむしろ氷結の心配が少ないから薄めで沸点は下げてあると思うけど。

でも、クーラント交換するまでは平気だったんでしょ?

135 :774RR:2019/06/02(日) 05:43:57.70 ID:u0LcvZ3r.net
>>131
>>133
スクートスマートでおけ?
俺は違うの買ったけどw

136 :774RR:2019/06/02(日) 13:07:11.29 ID:1Yyopiit.net
カタログ落ちして10年近く経過してるのに純正タイヤまだ使ってる人なんて居るの?
万一使ってたらただでさえ滑るタイヤに経年劣化が加わるからどんなタイヤに交換しても満足できるはず

137 :103:2019/06/02(日) 19:38:35.03 ID:qMpJP5jQ.net
度々申し訳ないです。皆様ほんと情報ありがとうございます!
今日はサーモスタットバルブ取り除いて組み付け。
サーモとポンプのブリーザーボルトを緩め、ポンプから水が出たら締め、
サーモから漏れたら締め、ラジエターにLLCを追加してキャップ閉めの定番項目確認。

とりあえずサーモバルブを茹でた所正常に開いたのでコイツは白で間違いなさそう。

5分ほど暖気。
エア抜きがてらにブリーザーボルトを緩めた所蒸気+LLC。
更に10分ほど暖気。症状変わらず。

今の状態でLLC抜いて入れ直して空気抜いてもっかいやり直してみようかなと思います。

あと、念のため今回のメンテで組み付けたウォーターポンプも見直してみます。
ウォーターポンプの動作確認するならポンプのホース抜いて、エンジン側へいく所を指でふさいで
ポンプから空気が出てるの確認すればいいですかね?
その時に水温センサーも取り外して抵抗値計ってみます。

138 :774RR:2019/06/02(日) 21:18:30.11 ID:MXi9CKnj.net
>>137
とりあえず水温計つけてほしい。
これどけいろいろあるなら、あとあと数字で見れて安心だし、ランプがつこうが80℃とかなら関係ないじゃん。

139 :774RR:2019/06/03(月) 00:13:21.25 ID:rj8sp69l.net
>>138
確かに今後のこと考えると付けたほうが安心かもですね。
WEBで調べるとみんな純正センサー取って代わりに付けているようですが、
FIでそれやるとECUが誤動作するって記事もあってどうしたものかと。
どっかホースぶった切ってアダプタ割り込ませた方がよさげですが
ウォーターポンプからエンジンに向かうトコに挟むのが良いんですかね?

140 :774RR:2019/06/03(月) 00:37:48.15 ID:jDusNqhq.net
>>139
そこはラジエータが冷ましてこれからエンジンへ向かうとこだから温度が低めに出ちゃうね。
水温センサーがあるとこが理想だけど、一番熱い所ってことでサーモハウジングからラジエータに
向かうところがいいんじゃない?

141 :774RR:2019/06/03(月) 16:03:52.38 ID:jDusNqhq.net
あっウソウソ、そこだとサーモスタットが逝った時に気づけないから
やっぱそのとおりウオーターポンプからシリンダーに入るところでいいと思う。

142 :774RR:2019/06/05(水) 22:22:47.78 ID:t1twnCeP.net
>>136
いや俺まだノーマルタイヤなんだけど一度も変えたことない

143 :774RR:2019/06/06(木) 00:02:26.08 ID:Hn8TVCsG.net
低速時にキュルキュル言うようになったなぁ
ブレーキ引きずってんだろうなぁ

144 :774RR:2019/06/06(木) 08:29:22.50 ID:fZHYKkW0.net
>>139
警告ランプついたときメーターに<こういうマーク点かなかった? あとランプ点滅回数でエラーコードわかるけど それでどこが悪いかわかるんじゃね??
俺も水温計付けてるけどサーモからラジエターの間のホース切って(なるべくサーモ近く)センサー付ければ大丈夫だよ。純正センサーが正常ならね

145 :137:2019/06/08(土) 11:36:44.17 ID:AB+fKugC.net
オーバーヒートの原因判明。ウオーターポンプの凸の部分が折れてた。そして破片は行方不明…。インペラシャフトがまた固着してるので、未だに出てくる水路にあるゴミがかみこんだのだろうか。

原因究明のためにもポンプ分解したいんだけど、エンジン側の蓋が知恵の輪状態で困ってます。何方かお知恵を貸して下さいorz

146 :137:2019/06/08(土) 12:05:23.11 ID:VfBnFMDo.net
>>144
水温警告の所で点灯しっぱなしになってました。
ウォーターポンプが止まっていたので、おそらく温度とかは正常であろうと思いますが
ひとまずポンプの問題を解決してからじゃないとダメですね……w

147 :54、106、127:2019/06/08(土) 17:48:28.68 ID:R8RB+rA4.net
>>145
これはなかなかな事態に
最低で腰上、最悪腰下分解コースだ
ウォーターポンプの破片がカムチェーンまたはクランクのカムギアを損傷させてバルタイ狂わせ、バルブとピストン接触しバルブ曲がる
急に圧縮ゼロになってエンジンストップ
クランクとカムチェーン交換になるからエンジン載せ替えたほうが早い
こうならないためにも、もうキックもセルモーターも回さないほうがいいね

1. まず106に書いたことをやってクーラントラインのゴミを徹底除去
2. 次に54に書いたことをやって腰上の状態を確認
3. ここでウォーターポンプの破片を取り出せないなら、そのエンジンは諦めて載せ替えるか、腰下分解するか、壊れるまで乗るか

新品ウォーターポンプは残念でした

148 :145:2019/06/08(土) 18:04:13.87 ID:VfBnFMDo.net
明日ラジエターとホース一式外して清掃してみます。
ラジエターフラッシュなんて使わなければこんなことには……(いずれ詰まったんでしょうけどw)

腰上も潔くバラしてみますかね……w
バルブコンプレッサとかないので、とりあえず清掃とクリアランス調整だけになりそうですが。
ねじ切れたパーツってオイルパンに行ってたりしませんかね?
オイル交換で出てくれればそれはそれで一安心ではあるんですが。

あと、立て続けにウォーターポンプが昇天したのはやはりゴミが噛んだ所為でしょうか。
ここが分からないとポンプ交換した所でまた昇天するのは目に見えているので、
何か心辺りがありましたらご教授いただけますと助かります……!

149 :54、106、127:2019/06/08(土) 18:52:52.77 ID:ncL6IkcX.net
>>148
現時点の状態ならバルブスプリングコンプレッサーは不要
圧縮なくなったら必要だけど

プーリー側のクランクベアリングが蓋してるのでオイルドレンからは破片は出てこないね、おそらく
詳細な構造は画像検索すれば写真が出てくるよ
場所が悪かった
最悪その破片がクランクベアリングを砕いてベアリングと共に粉状になってれば鉄粉オイルが出てくるので、こうなったら腹をくくりましょう
廃車またはエンジン載せ替え推奨

すべての原因は冷却経路内のしつこいゴミだね
もちろんシリンダー内も含む
これをまずは完全に取り除けるか
と同時にエンジンオイルを抜いて鉄粉がないか確認しましょう
鉄粉がなければまだそのエンジンに見込みはある

150 :54、106、127:2019/06/08(土) 19:23:50.94 ID:ncL6IkcX.net
>>148
連投ごめん
俺もそんな堂々巡りを繰り返しトラブルを楽しんできたが、乗り換えたほうがよかったなと後悔はある
所有エンジン3基あって、1基目は車体に載ってて、2基目は組み上げ済みの予備、3基目は修理中でバラバラ、1基目に異常発生すると2基目を載せてサイクルする
コマジェは俺も大好きだから、いつまででも乗れるようにこんな状態になってしまったが故障の多さには何度も悩まされた
あなたまでの状態になったらもう見切りをつけてもいいと思う
引き返せるうちに
心を折るようなことを言って申し訳ないが

151 :774RR:2019/06/08(土) 23:23:51.94 ID:iHmn9Wf2.net
ウオポンが壊れた原因を探さないとなにも解決しないね。

152 :148:2019/06/08(土) 23:59:25.87 ID:VfBnFMDo.net
>>148
お気遣いありがとう。
こいつで整備のイロハを教わるつもりでいたので、長く付き合っていこうと思います。
水路に関しては多分シリンダーブロックまで外してウォータージャケット擦らないと
取り切れない気はしております……w

しばらく乗れなくなるのも困るので、自分も一機実働のスペアエンジン買って
今のエンジン腰下までオーバーホールに挑戦してみるのもアリかなと考え始めておりますわ……w

153 :774RR:2019/06/09(日) 00:00:53.86 ID:3MZFLRUE.net
インペラにちょっとくらいゴミが付着しても、インペラのシャフトやベアリングは
メカニカルシールの向こうだから関係ないね。
インペラのベアリングかポンプ自体の精度不良だと思う。純正パーツならクレーム案件だけど
純正じゃなくてイミテーションのポンプでしょ?

154 :774RR:2019/06/09(日) 00:02:15.22 ID:3MZFLRUE.net
あと、折れたインペラの爪は今頃オイルフィルターの網の中にいると思うよ。

155 :774RR:2019/06/09(日) 00:03:58.22 ID:3MZFLRUE.net
そしてウオーターポンプのエンジン側の写真と、カムスプロケットの写真が見たいな。

156 :774RR:2019/06/09(日) 00:09:10.16 ID:XFSnbJiP.net
http://imgur.com/YgGecf1.jpg

157 :145:2019/06/09(日) 00:34:03.91 ID:npn/dvyX.net
152のレス書いたのは自分です。
自分で自分にレスしているという訳のわからなさ……w

>>153
2回続けて同じ感じで壊れたんですよ(´・ω・`)
前にも書いたんですが、ラジエターフラッシュ剤入れて洗浄したらポンプ固着で始動不能に。
今回も固着してポンプの頭がねじ切れた感じです。
ポンプはどちらも純正品です。

明日オイル交換もやってみます。ストレーナーの中に居るといいんですが(´・ω・`)
スプロケの写真は無いですが、ポンプの写真ならあるのでこちらからドゾ。
左が購入時に付いていたもの。右がこないだ調達したばかりの新品です。
https://imgur.com/6Zwjbtc

あと156の写真が見られないデス。

158 :54、106、127:2019/06/09(日) 08:29:05.03 ID:eXyA1bA+.net
>>157
ごめん、勘違いしてた
154の言う通りオイルストレーナーに破片がいる可能性がある
バラバラの3基目エンジンで構造を確認した
簡単な説明つけた写真を貼っときます

破片が無傷でストレーナーに引っかかってれば問題ないと思う
鉄粉になってたらまずいのは変わりないが

プーリー側のクランクケース
https://i.imgur.com/sEUFtY4.jpg

159 :54、106、127:2019/06/09(日) 08:31:04.09 ID:eXyA1bA+.net
>>158
写真右側の説明に誤植あった
車体前方からではなく、車体右側から見たクランクケース(左側)

160 :157:2019/06/09(日) 13:18:47.61 ID:npn/dvyX.net
一つ朗報。
古い方のウォーターポンプぶっ壊すつもりでようやく分解できました。
エンジン側のプレートが外れなくて困ってたんですが、ラスペネ吹いて一晩おいて
インペラー側からハンマーでぶったたいた所シャフトが動きまして、プレートが
下にズレてくれたおかげであっけなくプレートを抜くことができました。

状況ですが写真を貼っておきます。
https://imgur.com/lbzSUgo
ざっとシャフトを拭ってみた所黒い物質が固着していました。

https://imgur.com/swbA8l9
カッターナイフで削り落としてみたところ、クロムメッキが禿げボコボコした感じに。
運が良ければ再利用しようと思っていたのですが望み薄かな……。

シールは経年劣化の所為かボロボロ。内部の鉄の部分まで錆が回って酷い状態。
https://imgur.com/Rrh4dtY
https://imgur.com/aztkvDP

後ほど新品だったポンプも分解してみます。

>>151
ほんそれ……。

>>158
丁寧にありがとう!
ストレーナーにいる可能性を信じて開けてきます……!

161 :157:2019/06/09(日) 21:48:16.54 ID:npn/dvyX.net
連投申し訳ないです。
今日は途中で雨が降ってきたので水路の清掃(途中)とポンプの取り外しで終わりました。
インペラーシャフトは古い物と同じ方法で取り外すことができました。
出てきたのがこちら。
https://imgur.com/eHeOfiV

さっきUpしたものと違い錆こそありませんが、シャフトに傷があります。
グリスもまだまだキッチリ封入されていて、オイルシールにもダメージはなさそう。
傷の部位からポンプのケース部とヒットした感じがあり、もう一度シャフトを挿入
してみたところケースの部位で引っかかって止まってしまいました。

https://imgur.com/a/OF7kHJH
水路にゴミは残っています。触った感じ、カーボンかオイルの混合物的な感じで
触ると溶けます。これがオイルシールを貫通してシャフトにブレが生じ、ケースに
ヒットして固着したか、組み付けでミスってポンプを壊した線が濃厚かなと考えています。
先輩方、どう思われますでしょうか?

それと、カムスプロケットの写真も撮ってきました。
多分、綺麗なもんだと思いますがどうでしょう。
https://imgur.com/undefined

うまくすればシャフトとシールだけ打ち替えれば安く済むかな……なんて思ってましたが
もう一度ASSY交換したほうがよさそうですね……orz

162 :774RR:2019/06/09(日) 23:55:31.84 ID:66JAqsyR.net
もうヤフオクでエンジン買った方がええのやないか

163 :774RR:2019/06/10(月) 00:39:42.63 ID:HfLQxs+v.net
>161
https://imgur.com/eHeOfiV

インペラシャフトどうこうより、PCV室側にいるグリース状の物質が気になる。
ひょっとしてすでにオーバーヒートか何かでヘッドガスケットが抜けて、
クーラント回路とオイル回路が混ざっちゃってるとかないよね?

164 :161:2019/06/10(月) 00:47:11.42 ID:KdX0i44t.net
>>162
自分もそんな気がしてます。
ポンプつきの実働エンジン13kでオクにありましたし。
ちなみにポンプだけだと新品で8k円。中古で5k円ってトコですね。

>>163
グリース上のものは触った感じモリブデングリスかと思います。
クーラントとオイルが混ざれば乳化した物が付着していると思うので
それはないかな……オイル抜いてみないとなんともですが!

165 :774RR:2019/06/10(月) 11:35:01.18 ID:mz7ddvec.net
ブログでやってくれんかな

166 :774RR:2019/06/10(月) 12:47:31.63 ID:HfLQxs+v.net
いや、ネタ切れのスレがブログと言わんまでもホムペ並みに活性化した。

167 :54、106、127:2019/06/10(月) 12:53:00.53 ID:b30qFzm+.net
何はともあれオイルの状態を見てから判断かな
とは言え、エンジン載せ替えた方が早いし安いし安全なのは間違いないです

168 :774RR:2019/06/10(月) 13:44:49.73 ID:HfLQxs+v.net
組み立て内職のおばちゃんが
インペラシャフトのケースにグリスを塗るって指示を
ケース自体に塗っちゃってシャフトは無給油の状態だったりして。

169 :774RR:2019/06/10(月) 15:40:01.37 ID:X59z+xRr.net
こんな過疎ってたスレが活性化したんだからいいじゃないか。
直接は関係無くても、将来の参考になるかも知れないし。
コマジェの事なら遠慮せずじゃんじゃん書き込めばいいと思うよ。

170 :54、106、127:2019/06/10(月) 23:09:02.99 ID:CmHs8hQc.net
>>164
新品のポンプを取り付けるときインペラーシャフトとカムスプロケナットの凹凸合わせて、ポンプをちゃんと押し込んだ?
ポンプのOリングが新品だと特に力入れて押し込まないとちゃんとはまらない

カムスプロケの写真が見れないのでわからないがカムスプロケナットのどこかに傷ない?
カムスプロケナットのどアップの写真あれば判断できます
カムスプロケは過去一度も外してないよね?

新品のポンプ内はきれいそうなのでインペラーが固着してネジ切れたというより、ポンプの押し込みが足りず折れたのかな
今回自信ないけど

もしそうならインペラーの先端は新品ポンプ組み付け初期に折れてる
折れてから、延べ結構な時間アイドリングしてるので破片は原型を留めてなさそうだ

171 :54、106、127:2019/06/10(月) 23:18:29.04 ID:CmHs8hQc.net
・旧ウォーターポンプ
オイルシールの劣化かゴミの堆積かなんかでインペラーが固着
→カムスプロケの回転を止めて始動不能

・新ウォーターポンプ
ポンプの取り付け不良でインペラーの先端が折れ、エンジンはかかるがポンプが回らない
→LLC循環せずオーバーヒート

たぶんこれじゃないかな

172 :774RR:2019/06/10(月) 23:27:03.25 ID:HfLQxs+v.net
・謎のラジエータフラッシング剤
メカニカルシール構造ではないコマジェのポンプシールに膨潤など何らかの影響をあたえる
→潤滑性を失ったシールがインペラの回転を阻害し、異音を発したり駆動部が破損したりする

だったりして。

ちなみにクーラントってヌルヌルしてるようにポンプシールの潤滑も重要な役割。

173 :161:2019/06/12(水) 13:37:31.00 ID:fN/lTjqY.net
なんか連投すまんです。
何かネタを投下したい方いらしたら潜るので遠慮無くやってくださいな。
それまではどうかご厚意に甘えさせてくださいませ。

>>170
オイルはこれから交換して状態みてきます。
ポンプ取り付けるときは凹凸を合わせて押したところ、すぽっと
奥までぴったりはまり、オイル漏れも無かったので大丈夫かなと思ったんですが。
とりあえずUPの写真も撮ってきます。
カムスプロケは一度も外したことはないです。一応突いてぐらつきが無いかも見て見ます。

旧ポンプのインペラはオイルシールにかみこんだような剔り傷。
新型はオイルシール外側で傷が付いた感じだったので取り付け不良
だったことを願います。ポンプ届いたので、こんどこそ直りますように。

あと、水道ホースリール買って10分ほど水圧かけて洗い流しましたがまだ小さなゴミが出てきますね。
やっぱり外してゴシゴシできる所はやって、ラジエターも直接ホース繋いでもうしばらく洗ったほうがよさそうです。

>>172
旧型はそれで逝ったのかもです。フラッシュ剤の洗い流しが不十分だったのかも。
ラスペネ吹いて一晩おいたからかもですが、シャフトのゴムはボロボロになってました。
クーラントに潤滑の役目があったとは……勉強になりました。

174 :774RR:2019/06/12(水) 23:38:10.21 ID:F3xGjC5T.net
みんなクーラント液は 何年に1回交換してるの?

175 :774RR:2019/06/12(水) 23:39:09.54 ID:F3xGjC5T.net
ごめん付け加えると 俺は 新車からキャブ車を乗ってるんだけど 山でラジエーター液は一回しか交換したことがない

176 :774RR:2019/06/13(木) 07:55:59.82 ID:lkNyL3pq.net
4年前スーパークーラントに交換した。

177 :54、106、127:2019/06/13(木) 12:52:20.05 ID:ND2BAr4L.net
>>173
ポンプを押し込んだときにスッとOリングが入り込む感覚があったのなら大丈夫な気がする
一度ポンプを取り付けてフライホイール回すかゆっくりキックするかした後、ポンプをまた取り外し、インペラ凸部がカムスプロケと一緒に回転してることを確認したほうがいいかも

インペラ凸部が折れるほどの力がかかってるので、カムスプロケナットに何かしらの傷があるはず
深い傷があったらナットは交換をお勧めします
となると、そこまでやったらシリンダーは外してテンショナー、カムチェーン、カムスプロケ、ナットはインペラの破片による傷がないか確認要です

クーラントライン内のゴミを徹底除去は継続するとしてもそのしつこさ何なんでしょうね

178 :774RR:2019/06/13(木) 21:01:36.33 ID:1iWfwCBM.net
>>176
四年に1回の交換でいいんだ

179 :774RR:2019/06/13(木) 21:32:03.23 ID:8PMszr0+.net
俺は2008年に買って一度も交換した事ないぞ。それでもちゃんと走ってる。

180 :173:2019/06/13(木) 21:38:47.81 ID:VHWmupkq.net
毎度長文ごめんなさい。そして毎度アドバイスに感謝です!
一日かけて色々トライしてきました。結論から言うとまたポンプがお釈迦になりましたorz

・エンジンオイル抜く。結果、鉄粉らしきものも固まりめいたものも無しという困った状態に。

・ポンプも届いたので、ためしにシャフトの凸を絶対かみ合わない位置にしてハメてみたところ、奥までは押し込めないことを確認。
再度凸をカムスプロケボルトのーに合わせ、エンジンにきちんと収まり、ガタのない事を確認して組み付け。
177氏のアドバイスに従いキックで回っていることを確認。

・ポンプにホース類を繋がずセル回してみた所異音もなく普通に始動。
すぐに止めてポンプ外して確認。傷等なかったので再度慎重に組み付け。

・ラジエターとホース類を取り外して風呂場に持ち込みホース直結で水を流したところまあ出るわ出るわ錆やらLLCのなれの果てやら。
ラジエターの入り口出口にホースつなぎ替えて噴水させながらホースも配管用ブラシでごしごし。擦っても擦っても錆の固着は取れないまま。
2時間ほど通水させてみたものの、細かいゴミは出続けている。ホースも同様だけどこれ以上カンペキを求めるなら新品交換するしかなさそう。

・ホース類を繋ぎ、LLCを入れて試運転。異音も無く快調に動いていたのでほっとする。
エア抜きは住人のアドバイス通り指刺し確認しながらエア抜きしていた所、キュキュキュ……という音がし始めてエンジンが止まる。

・嫌な予感がしてポンプを外した所、インペラーシャフト固着を確認orz

・素人予想
赤さびだらけのLLCで普通に走っていたので、あれくらいのゴミでインペラーシャフトが固着するのは
考えにくいかもと妄想。
今考えると、新品のポンプは暖気中暖まってから固着しているので何か関係が……?
カムシャフトを固定しているボルトorカムシャフトが歪んでしまっている可能性?
ポンプ外すと普通に動いているのでボルトの昇天で済んでくれると嬉しい。

とりあえずLLC抜いたままだとまた錆びそうなので全部組み付けてLLC満たしてきました。
気力が戻り次第カムスプロケのボルトを外して状況確認予定です。
うーん、流石に14kの出費は凹む……。

181 :774RR:2019/06/13(木) 22:02:02.61 ID:CEkFog7l.net
ヤフオクで中古エンジン買った方が早そうw

182 :774RR:2019/06/13(木) 22:08:41.04 ID:GY0CzQ/u.net
このバイクウインカー音うるせーな。
昭和のバイクって感じ
どうにか音止めようかな

183 :54、106、127:2019/06/13(木) 23:11:22.39 ID:ftGf98P1.net
>>180
お疲れ様です
ゴミが続けてたとしても、そんなすぐにインペラーが固着するのはたしかに考えにくい
ポンプ内にクーラントが来ていなく(その手前で詰まってる)ある程度暖まった後インペラー焼き付いた

もはやこれくらいしか原因が思いつきません
こうなってくると冷却系一新してエンジン載せ替えたほうがいいかも

184 :774RR:2019/06/14(金) 00:25:12.52 ID:zRte5Ngi.net
>>182
カウル開けてウインカーのリレーの廻りにプチプチ巻いとけばOK!

185 :774RR:2019/06/14(金) 00:46:10.80 ID:dCHD2d6A.net
>>184
おっ?そんなもんで対策できるの!

186 :774RR:2019/06/14(金) 06:51:10.38 ID:aSZOwbl6.net
消し忘れが無くていいと思っているけど

187 :173:2019/06/14(金) 08:21:13.37 ID:bJUlH2Se.net
>>181
もう来月の給料出たらそうしようかと……w

>>182
自分も最初乗ったとき故障か!? と疑ったくらいですわw

>>183
一晩ふて寝しましたorz
本当に色々付き合ってくださってありがとうございます。アドバイスとても参考になっています。

ポンプとサーモのドレンからLLCが溢れていたので、ポンプの中はLLCで満たされて
いるんじゃないかと想像するのですがどうでしょう?

自分ももう検討がつきませんw
最後の望みとしてカムシャフトのボルトを外して異常が無いなら、とりあえず冷却系は
このままでエンジン交換してみます。またポンプが昇天するようであれば冷却系が
インペラーに深刻なダメージを与える何か(おそらくラジエターフラッシュと内部のゴミの化合物?)
に汚染されてしまったとハッキリするんじゃないかと……。

今のエンジンはオーバーホールの練習台にでもしますかね(;´Д`)

188 :774RR:2019/06/14(金) 08:37:17.42 ID:kP1XnRxn.net
>>182
ウインカーリレーをICのやつに変えたら?
全く音がしなくなるのが嫌ならKOSOのやつだと少しは音がするらしいよ。

総レス数 1001
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200