2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 84

1 :774RR:2019/04/21(日) 15:00:28.60 ID:8XW0BKHp.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 83
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1541477894/

202 :774RR:2019/06/13(木) 11:38:01.94 ID:deJI/LXT.net
>>201
いいってことよ

203 :774RR:2019/06/13(木) 13:41:15.96 ID:7Hmgv1ke.net
>>202
何でお前がレスする?

204 :774RR:2019/06/13(木) 14:15:43.44 ID:O5rB9UEc.net
>>203
俺がいつレスしたんだ?

205 :774RR:2019/06/13(木) 19:06:11.87 ID:Fc4Hrujr.net
>>204
俺はしてないぞ?

206 :774RR:2019/06/13(木) 23:38:09.10 ID:dFclIsVO.net
>>205
俺も違うで。

207 :774RR:2019/06/14(金) 00:16:01.80 ID:PIYq4qTg.net
ごめん俺だわ

208 :774RR:2019/06/14(金) 00:23:28.47 ID:Mqw3ASrY.net
いや俺だ

209 :774RR:2019/06/14(金) 07:21:25.59 ID:ilidDv+E.net
世界のネットユーザー「日本人のネット民度は世界最悪。彼らは精神病だ」
https://i.imgur.com/MTx3avQ.png
https://i.imgur.com/E2kt5Li.png

210 :774RR:2019/06/17(月) 23:22:28.36 ID:Xm2wIvvt.net
黄色ナンバーで味があって鼓動感あるのはカブくらい?

211 :774RR:2019/06/18(火) 12:09:03.65 ID:XheIp05X.net
80年代くらいまでの古い原二なら何でも味があるんじゃないかな
因みに二種カブに鼓動感はないですよ

212 :774RR:2019/06/18(火) 12:54:23.54 ID:o5L+CZ30.net
シリンダー1本当たり250ccはないと鼓動感はないね。
4気筒の場合は昭和の時代の古い空冷なら鼓動感じる。
現代で手に入り易い車両で鼓動感強いのは250だとエストレア400ならSRだろう。

213 :774RR:2019/06/18(火) 13:31:39.61 ID:tCOoeTdO.net
逆車だけどヤマハWRもいいよ
単コロ感がある

214 :774RR:2019/06/18(火) 22:02:22.58 ID:V8HJ6Tnd.net
カブよりも8万キロ近く走ったスペ100の方がアイドリングで振動を感じる
これが鼓動感かw

215 :774RR:2019/06/19(水) 03:47:01.24 ID:jq6r6YpD.net
ピストンにカーボンがゴッテリ溜まってピストンが重くなりクランクシャフトのカウンターウエイトとのバランスが狂ってるんじゃないの?

216 :774RR:2019/06/19(水) 08:05:54.25 ID:qwZ6dL1H.net
>>215
意識高い系IT企業の社長みたいだな

217 :774RR:2019/06/19(水) 23:24:04.69 ID:hsrzbu2f.net
アイドリング時にミラーやタイヤ震えるのがカワイイ

218 :774RR:2019/06/20(木) 14:04:34.33 ID:rQytjJJz.net
>>216
ゴートゥーザ・ムーンみたいなww

219 :774RR:2019/06/20(木) 20:19:44.65 ID:KamTVIB2.net
2000年初頭に起こったパラダイムシフトにより様々なキャズムが取り払われ、各社のコアコンピタンスがコモディティ化された結果、先の見えない不況が我々の眼前に覆いかぶさってきています。
LIGは自社の強みでもあるファクトベースにおけるブルーオーシャン戦略、いわゆるボトルネックを排除したベネフィット創出事業にフルコミットする事で、安定的な成長を続けています。

220 :774RR:2019/06/20(木) 20:40:56.63 ID:J92RhGXa.net
>>219
ちょっと何言ってるか分かんない

221 :774RR:2019/06/21(金) 22:59:00.21 ID:ngsmpW0+.net
ゴーツーザむうんwww

222 :774RR:2019/06/22(土) 05:02:44.13 ID:FBimnXK7.net
オレは分かったぜ?

つまりな、2000年初頭にシフトが取り払われてな、えーっと各社のピタンがかぶさったんだよ。
んでえーっと、えーっと…自社のファクトリーでボトルを排除したお振込みする事で成長を続けたって事さ!

223 :774RR:2019/06/22(土) 07:07:44.80 ID:v5zoJdag.net
ルー大柴「2000年初頭に起こったパラダイムシフトにより様々なキャズムが取り払われ、各社のコアコンピタンスがコモディティ化された結果、先の見えない不況が我々の眼前に覆いかぶさってきています。
LIGは自社の強みでもあるファクトベースにおけるブルーオーシャン戦略、いわゆるボトルネックを排除したベネフィット創出事業にフルコミットする事で、安定的な成長を続けています。」

224 :774RR:2019/06/22(土) 09:08:56.14 ID:UOTKk/k6.net
トゥギャザーしようぜと藪からスティックが入ってない!
やり直し!…と思ったけどいい加減スレチだな、すまん

225 :774RR:2019/06/22(土) 13:48:27.24 ID:0ij7+sXo.net
>>222
何言ってるか分かんない

226 :774RR:2019/06/22(土) 17:26:05.89 ID:XlGxptsx.net


227 :774RR:2019/06/23(日) 19:45:24.84 ID:gW585K6H.net
どこかのホームページのコピペだろ

228 :774RR:2019/06/25(火) 13:19:53.73 ID:8RfQrWjH.net
関節硬いからチェンジペダルのシフトダウンがしんどいのだがなにかいい案はありませんか?

229 :774RR:2019/06/25(火) 13:31:42.13 ID:fsIUAijT.net
>>228
ペダルの後ろをかかとじゃなくてつま先で踏むと幸せになれるかも
自分は昔からそうしてるよ

230 :774RR:2019/06/25(火) 13:34:18.97 ID:qrG9WR+k.net
俺もつま先だ
踵って踏みにくくない?

231 :774RR:2019/06/25(火) 14:05:54.10 ID:8RfQrWjH.net
なるほど、とりあえず爪先でやってみます。できれば普通のオートバイみたいに爪先でシフトチェンジしたいですね

232 :774RR:2019/06/25(火) 14:13:11.82 ID:P1HP6uC9.net
角度調整したら?
少し後ろが高いくらいにしてるけど普通に半クラ使える

233 :774RR:2019/06/25(火) 16:51:22.21 ID:fsIUAijT.net
>>228
リトルカブのシフトペダルに変えるとかかとでシフトダウンしやすくなるみたい
http://obiyama.blog.fc2.com/blog-category-30.html

234 :774RR:2019/06/25(火) 16:58:42.86 ID:ZQr/tQiJ.net
>>231
そういうペダル売ってたはず
前がゴムのバーで後ろが金属のペダル

235 :774RR:2019/06/25(火) 20:19:12.16 ID:dmTMzhSJ.net
昔のホワイトダックスがそんな感じだったな。
リターンとシーソーの共用みたいな。

236 :774RR:2019/06/25(火) 23:03:20.51 ID:992bFtWE.net
>>231
シフトアップ側のペダルの下につま先入れて持ち上げたら出来るはずだが

237 :774RR:2019/06/25(火) 23:14:03.80 ID:NNozLmTG.net
>>228
スクーター

238 :774RR:2019/06/25(火) 23:20:28.70 ID:Ut6t6EHD.net
カブをかかとでシフトダウン出来ないなんて相当体堅いなwww

239 :774RR:2019/06/26(水) 00:20:56.59 ID:VRItbtxD.net
後ろのペダル表面に付け足して踏み易くする部品を秋田のカブ屋で売ってたね。
つまりそこそこ需要が有るんだろう?

240 :774RR:2019/06/26(水) 00:40:57.87 ID:b6vbkV7x.net
こういう人にこそハンドシフト仕様がいいんじゃないか?

241 :774RR:2019/06/26(水) 01:01:02.00 ID:TFntSCPG.net
脚長くて足元が窮屈なやつもいるんだぞw

242 :774RR:2019/06/26(水) 09:34:59.17 ID:y3Co0ct3.net
つま先でやれって


おめだバガケでねが?

243 :774RR:2019/06/26(水) 10:55:26.32 ID:srd2ITbn.net
普段はブーツ履いてるから踵シフトダウンだけどスニーカーとか近くのコンビニ行くときにクロックス履いてる時は爪先だよ。
両方出来るように練習して使い分けたら良いのでは?

244 :774RR:2019/06/27(木) 20:18:01.54 ID:EXXt2wo7.net
>>233
リトルカブとスーパーカブで
シフトペダルの形状がこんなにも違うとは知らなかった。。
何か理由があるのですかね? ホイール径の違いから?
たしかにスーパーカブの形状だと踵でのシフトダウンがややし辛いかな。
もう少し反ってた方がシックリくるかも。
リトルカブ用を手に入れて色々試してみるです。リンクありがと。

245 :774RR:2019/06/27(木) 20:51:15.36 ID:i6l98MzE.net
>>244
ホイール径の違いでステップの位置が違うんよ。リトルカブの方が高い。
だからペダルも上がってる

246 :774RR:2019/06/27(木) 21:32:37.91 ID:DRjz8TlH.net
>>244
セル付き用と無し用の2種類有るから間違え無いように。
オイラはちゃっかりセル付きに無しを間違えたよ。
まあギリギリ付くけど。

247 :774RR:2019/06/27(木) 23:00:14.80 ID:PoddXFHj.net
濡れた靴でシフトアップすると爪先が滑るんだけど、なにか解決法ある?

248 :774RR:2019/06/27(木) 23:20:10.81 ID:YuAvA2QP.net
濡れた靴はウエスで拭いてから乗車する!ヨシ!

249 :774RR:2019/06/28(金) 02:16:53.44 ID:SvPgNw3m.net
濡れた犬は臭い

250 :774RR:2019/06/28(金) 15:28:40.26 ID:UgpbHFL+.net
手慣れたポストマンもつま先シフトダウンw

やつら乗り方荒いよな〜
第二京浜でほぼ全開走行中w

251 :774RR:2019/06/29(土) 13:06:13.78 ID:w6tW1RnO.net
梅雨だからカブ乗れないね
久しぶりに乗るとドラムブレーキが鳴くのは何か対策ある?

252 :774RR:2019/06/29(土) 14:03:20.51 ID:1NZ0Plg7.net
答えが書いてあるな

253 :774RR:2019/06/29(土) 15:08:26.83 ID:iWyzwR6H.net
つまり頻繁に乗るしかないと?

254 :774RR:2019/06/29(土) 22:07:27.92 ID:7kiPKEYs.net
雨のなか400km走ってきたぜ
ブレーキが泣くときは1そくでブレーキ引きずればおっけー
https://i.imgur.com/AgxaU2Y.jpg

255 :774RR:2019/06/29(土) 22:48:19.45 ID:+EhVcNON.net
エンブレ強いけど、エンジンに負担無いか不安だわ

256 :774RR:2019/06/29(土) 23:36:47.75 ID:TvkQEQTJ.net
エンジンよりもチューンとかハブダンパーに負担掛かると思うよ。
エンジンの方は全開で加速するパワーの方がエンブレより負担有るだろうからそれに耐えられるならばエンブレは大した負担では無いと思う。

257 :774RR:2019/06/30(日) 06:10:27.97 ID:PFoIY6AV.net
>>255
スピードを十分に落としてからシフトダウン

258 :774RR:2019/06/30(日) 07:29:38.45 ID:wodByzzG.net
ドギャアアアアアン!

259 :774RR:2019/06/30(日) 09:22:22.81 ID:ObxmnWUt.net
死ぬまでに一度5速とか6速あるカブに乗ってみたい
楽しそう

260 :774RR:2019/06/30(日) 18:53:32.63 ID:Y8WAAnj5.net
おめだ、爪先でおどせよ

へばな

261 :774RR:2019/07/01(月) 22:12:07.30 ID:ENHQtfeF.net
カギ紛失したけどヘルメットロック外して持っていったら2000円で作ってもらえたぞい

262 :774RR:2019/07/01(月) 22:53:24.50 ID:nbHm3hYR.net
んだなが、、

そえだばやしな

263 :774RR:2019/07/02(火) 11:09:36.33 ID:/70gXNIh.net
添田林さん?

264 :774RR:2019/07/02(火) 19:01:42.41 ID:zxG15OYu.net
そえだば>>それなら

やしな>>安いな

もっどおシェでやるがら秋田さけ

265 :774RR:2019/07/08(月) 11:16:21.22 ID:lfDHYm6b.net
90DXですが、最近エンジンのかかりが悪くこの時期でも朝一番は30回ぐらいキックしてようやくエンジンがかかります
点火プラグを交換してみようと思い、この際イリジウムプラグというものにしてみようかと考えているのですが、実際使用している方の感想が聞きたいです

266 :774RR:2019/07/08(月) 13:30:15.86 ID:yL+s3yqL.net
イリジウムは燃料調整の狂いとか圧縮不良とかで始動難しいのを改善する効果は有るけど、カブリに凄く弱いからイリジウムで改善させるのは奨めない。
圧縮とか点火電圧を点検すべきだね。
因みに圧縮が7~8Kg/cmくらいだと始動にてこずるけど始動してしまうと割りと普通でアイドリングも安定してるから測定器で測定しないと判らないよ。
点火電圧は簡易的な点検はヘッドから1cmくらい離した状態でも火が飛ぶかを見る。
最低でも5ミリは離せないとダメだよ。
離すと点火せずヘッドに当てると点火するのは電圧が足りない。
その場合の可能性高い順番はプラグキャップ、点火コイル、点火装置だね。

267 :774RR:2019/07/08(月) 14:05:55.02 ID:igJCQnZi.net
走行距離とか購入時期とか購入時の状態とか改造の有無とか挙げた方がいいかも

268 :774RR:2019/07/08(月) 15:33:29.76 ID:PhMrEor2.net
朝だけかかりずらいってのも微妙
キャブ、燃料系?

269 :774RR:2019/07/08(月) 15:34:32.06 ID:PhMrEor2.net
二次エアー吸ってるとか

270 :774RR:2019/07/08(月) 16:13:47.91 ID:yL+s3yqL.net
いや、経験良く有るから書いたんだけどね。
圧縮弱ってるのに気付いてない人多いよ。
カブの場合はOHが絶対必要なレベルでも始動しづらいけど始動してしまえば普通でアイドリングも安定してるから。
しかも始動しづらいのは朝イチだけとか。
もし50のカブを持ってる知人が居たらキック踏まして貰えば良いよ。
70.90で50より軽いスカスカなんて個体は珍しく無いから。

271 :774RR:2019/07/08(月) 17:57:52.59 ID:CIDDNahn.net
プラグキャップからのリークとか?
1cmくらいコード切って防水のためコーキング剤塗って付け直したらいいのかな?

272 :774RR:2019/07/08(月) 18:58:04.46 ID:TOm7W9XM.net
気温・湿度が上がってきた時期に始動困難になるなら燃調が濃過ぎるか高圧系のリークが怪しいな。

273 :774RR:2019/07/08(月) 23:25:07.21 ID:Ni54c9YE.net
意識高い系IT企業の社長みたいだな笑笑

274 :774RR:2019/07/08(月) 23:34:26.79 ID:njosWmJT.net
ここ一月一度もエンジンかけてねえ。

乗りたいのだが雨やら予定やらで忙しい

275 :774RR:2019/07/09(火) 09:45:36.53 ID:ErXttT7+.net
みんな意識高い系だね@_@

276 :774RR:2019/07/09(火) 17:06:40.70 ID:/ySIslZD.net
プラグキャップとコードの隙間?にダイソーの自己融着テープ巻いたら朝一のエンジン始動がびっくりするくらい楽になった。アイドリングも安定してるし。
いつもは鬼キック数回して始動した後、スロットル吹かさないとエンストしてた

277 :774RR:2019/07/09(火) 17:19:57.84 ID:uvxs+oSw.net
>>276
交換した方がいいんじゃないか
接触不良が原因ならまた再発すると思うよ

278 :774RR:2019/07/09(火) 17:39:05.51 ID:/ySIslZD.net
>>277
たぶんプラグキャップとコードに隙間が出来てて漏電してたんじゃないかな?問題無さそうというか以前より少しパワーアップした感じ。
近いうちにバッテリーとプラグキャップを交換します。
いつもセンタースタンドして立ち上がってキックしてたのが、かるーく踏み降ろすだけで済むのが嬉しい

279 :774RR:2019/07/09(火) 17:40:30.33 ID:T7iQgCuY.net
プラグコード交換はイグニッションコイルごとだから高くつかない?
キャップ部のリークが原因なのは間違いなさそうだから>>271のやりかたで十分でしょ。

280 :774RR:2019/07/09(火) 18:54:36.57 ID:OGx2U9HV.net
ポッシュでプラグコードのジョイント売ってるからこれを使ってコードとキャップが一体式のプラグコード使うとそう言うトラブル防止になるよ。
POSH プラグコードジョイント 品番 800027

281 :774RR:2019/07/09(火) 19:08:03.39 ID:T7iQgCuY.net
ジョイントなんてトラブルの原因増やすようなもの。

282 :774RR:2019/07/09(火) 20:58:21.14 ID:BibGyHEx.net
お前らいくらなんでも貧乏すぎんだろw

283 :774RR:2019/07/09(火) 21:55:30.64 ID:ErXttT7+.net
>>282

ほんと、、、だから嫌われるのがわかってない

284 :774RR:2019/07/10(水) 22:24:56.81 ID:yAJTKKRm.net
各位
貧乏くさい質問で申し訳ない。

ha02だけど、そこそこ簡単に組めるledライトはありますの?
メーター浮かしたりとかそういうのナシで。

コントローラ外付けは構わないです。

285 :774RR:2019/07/11(木) 01:06:34.35 ID:VYGQsIjJ.net
ライト外した時の、ライト裏の配線ごちゃごちゃを見ても、
コントローラー云々を構わないと?

286 :774RR:2019/07/11(木) 04:33:43.90 ID:rJ2YASOu.net
丸目は難しいんじゃないかな?
角目ならメーターケースは樹脂だからカットする手が有るけどね。

287 :774RR:2019/07/11(木) 08:00:14.14 ID:PPDqfP/v.net
>>286なるほど了解です、ありがとうございます。
もっとちっこいやつやアイデアモノが出たら考えます。

288 :774RR:2019/07/11(木) 09:04:29.50 ID:aL0hijHv.net
ファンついてたけど取って付けたわ

289 :774RR:2019/07/11(木) 09:24:33.24 ID:xEcK1Ocs.net
JA44買うのが一番簡単w

290 :774RR:2019/07/11(木) 13:34:26.16 ID:KkL7CekR.net
ヘッドライトのLEDバルブは物理的に収まり難くて且つ光軸ズレるし純正レンズだと相性悪くて社外のマルチリフレクターにすると光が散り気味であまり照らさないと言うオチだよ。
路面照らすのが目的ならLEDバルブはメリットが無いね。
カスタムアピールには良いけど。
だからハンドルにLED懐中電灯付けてそれで照らしてるよ。
今時の懐中電灯は原付のライトよりはるかに明るいからね。

291 :774RR:2019/07/11(木) 14:28:31.32 ID:ub4w3K9v.net
俺の平成鉄カブは昭和のより薄くて軽くて断然明るいけどな

292 :774RR:2019/07/11(木) 14:32:50.38 ID:we3N/9k0.net
自転車用だけどCATEYEのBOLT1600とかいいよ
最大1600ルーメンで車のハイビーム並み

293 :774RR:2019/07/11(木) 15:15:31.66
>>290の投稿読んでさらに安易なLED化は萎えたw

夏休みにツーリング行くんでさ、相手への視認性に加え暗闇の
しらない夜道を走るのに少しでも路面を照らしたいと思った。

で、サブライト、中華の安価フォグじゃなくてしっかりしたもので
LEDのライトを増設することにした。
グリヒ強めの消費電力より低いし、常時点灯させるわけでもないから
大丈夫と踏んだ。

294 :774RR:2019/07/12(金) 08:10:40.51 ID:OL7OKfKe.net
昭和の、、、

6Vじゃあるまいなw

295 :774RR:2019/07/12(金) 14:04:01.70 ID:st2S+i4K.net
>>290
社外マルチだと、どれもが中華だと思うんだが、一番まともな製品はどれになるんだい?

296 :774RR:2019/07/12(金) 19:58:54.48 ID:EMYo93UN.net
自己融着テープでプラグキャップ部リーク対策した者ですが60km/h巡航時の振動が少しマイルドになりましま。
今まで大きな振動が55km/hから発生してたのが65km/hくらいからに。今日450km日帰りツーリングでしたが疲労がいつもより少ないです

297 :774RR:2019/07/12(金) 22:08:19.83 ID:OL7OKfKe.net
自己融着テープ、マンセーやん笑笑

ダイソーに急げー爆

298 :774RR:2019/07/13(土) 23:59:50.92 ID:Ufjzv90f.net
>>296
どういう理窟で振動出る速度域が変わったのか教えて

299 :774RR:2019/07/14(日) 00:20:54.90 ID:IKZyDb2x.net
エンジンのマウントボルトが緩んでるだけだったりして

300 :774RR:2019/07/16(火) 09:56:31.87 ID:GRAi+NyT.net
ネタ切れですかみなさーん笑笑

301 :774RR:2019/07/16(火) 13:46:44.02 ID:SjcIY+K3.net
>>301が身を呈した壮大なネタを投下してくれることに期待

総レス数 1007
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200