2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 84

1 :774RR:2019/04/21(日) 15:00:28.60 ID:8XW0BKHp.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 83
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1541477894/

557 :774RR:2019/09/26(木) 14:54:56.95 ID:OvTShJyc.net
自分もググった知識を言われるより、経験で得た知識を公開してくれるのは宝と思う

558 :774RR:2019/09/26(木) 23:06:53.98 ID:yKjpYh/6.net
知識も経験もすんげえし、尊敬しかないわあマジで

559 :774RR:2019/09/26(木) 23:35:43.36 ID:wqwuVm2z.net
97にしたら90ノーマルマフラーでは足らんかねえ
キャブはノーマルか手持ちのPC20使うつもりだけど

560 :549:2019/09/26(木) 23:49:14.74 ID:YSD8lynV.net
実体験で得た知識と情報教えてくれてるんだから感謝しか無いよね
>>552さんの書き込み見る限り複数台所有していろんなカブ作って遊んでる人なのかな
一人称がオイラのめっちゃ濃いカブブログ見たことあるから、もしかしたらその方かな

自分とほぼ同じ構成の人のアドバイスはありがたい限りだし、
タイカブのパーツリストは手元にあるから今度マフラーとか値段とか調べてみようっと

個人的な考えだけどカブはカリカリに弄って速さ求めるより、実用性と耐久性があって安心して乗る乗り物だと思うんだよね
複数台あって金が有るならカリカリチューンしてめっちゃ速いカブ作るのも面白そうだけどねw

100cc以上ってなるとケースボーリングとか二次側遠心クラッチとか必要になるみたいだけど大変そうだよね
ボーリングはやっぱ内燃機屋に頼むのかね

561 :774RR:2019/09/27(金) 07:50:40.87 ID:++nTspaW.net
>>560
手作業でしこしこスリーブ削れるとでも思ってんのか

562 :553:2019/09/27(金) 09:56:33.61 ID:J/Trs9Iv.net
ハハハ
おいらブログとかはやってないけど、どっかで登場してるかもw
サル系の某掲示板でチョコチョコ書いてたけどねww
台数も2台だよ
地元でカブ海苔が多いから、いろんなカスタムのケースに遭遇しただけっす

>ボーリングはやっぱ内燃機屋に頼むのかね

不器用な上に弱気だから、おいらはクランクケースボーリングは内燃機屋さんに出しちゃうけど
師匠はクランクケースはアルミだから、フラップホイールで「シャー」と削ってやってたね
左のクランクケースの上のスタッドボルトの付け根が出っ張っているうえに薄いから、
そこが注意ですなぁ

>>559
97化・PB16でメインジェット85
90マフラーが前期だったら、とりあえずそれで試してみたら?
おいらの場合は90後期だったから、97化のときは即100前期マフラーにしたけどねww

100前期マフラーはこの前オクで出てたけど(1マンちょっとで落札だったかな)
数年前、夢で端末たたいて調べたとき、余裕で1マンオーバーだったような記憶があるし
安い買い物ではないんで

563 :774RR:2019/09/27(金) 13:02:34.34 ID:bZ7uDFza.net
>>561
チマチマと棒ヤスリでケース削って90に107シリンダー入れてるよ
2万キロくらい走ってるけど今のところ問題ないね

564 :774RR:2019/09/27(金) 13:09:34.71 ID:ZmKs14kp.net
ケースボーリングは0.5mmのクリアランスとキタコも武川も指定してるけど、実はスリーブがケースに僅かに接触してスリーブの熱をケースに逃がす方が耐久性高いそうだね。
オリフィスの加工指定と言い客のエンジン壊さして儲けるスタイルは敵わないね。

565 :774RR:2019/09/28(土) 13:39:20.24 ID:iXo1DtpT.net
俺スキルないからほぼノーマル
ジェットとスプロケ換えたくらいかな
ここだけはやっておいたほうがいいカスタムってあるかな?

566 :774RR:2019/09/28(土) 14:31:13.13 ID:M3g/0xNX.net
ウィンカーとテールランプ、できればライトをLED化したらちょっと幸せになれる

567 :774RR:2019/09/28(土) 15:02:08.83 ID:u9xMAo3D.net
モンキーいじくり回してるぶん、カブはエンジンはできるだけ
ノーマルに近い状態でいたいと思っている…カムとヘッドフィンだけ換えた

568 :774RR:2019/09/29(日) 17:52:28.17 ID:QWSkwsjl.net
ストップテールのLEDで安いおすすめあるかな?

569 :561:2019/09/29(日) 23:15:23.22 ID:tlXZCsOy.net
住人さん

>>568氏のストップテールのLED
オクのURL書いたら、宣伝になっちゃうからダメかい?

570 :774RR:2019/09/30(月) 00:15:55.37 ID:0/ZEVCN0.net
>>569
ダメです

571 :774RR:2019/09/30(月) 00:44:19.03 ID:fBRvrLu/.net
自分で買って使って、いいと思った物ならいいんじゃない

572 :774RR:2019/09/30(月) 08:07:53.75 ID:R/eyDemf.net
高いけどm島の交直両方使えるタイプを
使って二年半。
いまんとこ不具合ない。
同時期に少し安めの製品買った連れは切れてる笑
ちなみに走行時間はオレのほうが8倍くらい

573 :774RR:2019/09/30(月) 08:18:15.44 ID:L8qnjjW4.net
おすすめを頼む

574 :774RR:2019/09/30(月) 12:42:13.13 ID:eEXOcuMp.net
>>573 オイラもMシマを押すよ、信頼の日本製。

575 :774RR:2019/09/30(月) 14:10:03.09 ID:nA4tnHZv.net
ぶーぶーマテリアルのではアカンか

576 :774RR:2019/10/01(火) 11:43:31.81 ID:BMwZ5hUq.net
Mシマ高けーよ
1こ5kとかブルジョアかよ
オクで4こ1200円とかで十分

577 :774RR:2019/10/01(火) 12:03:37.91 ID:iwyNcUNO.net
松島ので11万キロ走ったが全く問題無いね。
まあ初期投資は高いから走行距離とか頻度等を考慮して安物を適時交換するか松島で一生涯使うか選べば良いよ。

578 :774RR:2019/10/01(火) 13:31:13.20 ID:TFy5iQm4.net
安物は所詮安物、テールランプは命取りに
なるから簡単に切れられたら堪らん。
そもそも安物で、交直どちらでも使えるやつ
あるんか?

579 :774RR:2019/10/01(火) 20:58:23.89 ID:I8PjxWVo.net
マツシマ乗って砲弾型?
今はチップ型が主流では?

580 :774RR:2019/10/01(火) 23:29:16.50 ID:uPQ52djz.net
マッシマー

581 :774RR:2019/10/02(水) 08:29:48.81 ID:wNEZ27pY.net
車用のLEDテールバルブの方が安くて明るいのは確かだけど(チップタイプがT20バルブ2個で899円アマゾン)あえて松島を使う理由はナンバー灯なんだよ。
車用だと全部赤色で光ってナンバー灯部分の白く光る所が無い。
白い光のバルブ使うとテールレンズが点灯時にピンク色になるから雰囲気悪いし。
3000Kくらいの電球色のチップタイプが有れば良いんだが、車の連中にわざわざLEDに変えてノーマルの電球みたいな色のバルブ売れないから無いし。

582 :774RR:2019/10/02(水) 11:19:56.53 ID:Emy8BXkm.net
スタンレーで問題なかろ

583 :774RR:2019/10/02(水) 20:59:49.48 ID:4RdVh9hu.net
孫でSMDの電球色があるよね。直流化しないと壊れるみたいだけど、充分明るいしライトも暗くならない。買って良かったよ。

584 :774RR:2019/10/02(水) 21:37:59.35 ID:qP1laj60.net
>>568の反応、予算とかどうなん?

思いつきか、冷やかしなのか本気度が見えないし

無駄な議論はやめようぜ
中華でよければそれでよし
俺はまつしま付けてるけどな笑笑

585 :774RR:2019/10/05(土) 15:13:55.51 ID:xuTunSAI.net
ボアアップ用のロングシリンダの選択肢って少ないよな
下駄履かせてる人っているかい?
メッキシリンダ使いたいんだよなあ

586 :774RR:2019/10/07(月) 22:43:38.90 ID:HpMe3sUw.net
使ってみれば?
そんで、使い勝手を教えてけろ

587 :774RR:2019/10/08(火) 02:07:29.63 ID:tFl77cIy.net
さいきん下駄売ってないだろ

588 :774RR:2019/10/08(火) 06:52:53.10 ID:OnGwOgWO.net
>>585
ヤフオクに下駄あったが?
最近出ていないかな。
ミニモトにも前は売っていたがな。
下駄使ってたがガスケットの厚さまでちゃんと考えて無いメーカーが多くて苦労した。
結局ヨシムラの0.25ミリを2枚で下駄を挟んで使っていた。
冷却を優先しアルミシリンダで使うのはオレも考えていたが、今の組み合わせだとそれ程のメリットが無いのでやっていない。
出ていないのも売れないからだろうな。

589 :774RR:2019/10/08(火) 10:45:19.55 ID:atiElb7g.net
前にニカジルメッキスリーブ作ってもらい、寸法合わせたゲタもワンオフ。
だけど↑の言うように対してメリットが無かったよ。
あくまで自己満、レースするわけでもない街乗り、時間と金があって知恵もあるひとならどうぞってとこだな。

590 :774RR:2019/10/08(火) 14:45:02.33 ID:tFl77cIy.net
フツーの52mmシリンダが選び放題ってのは大きいメリットだと思うけどな
シフトアップもロングシリンダ止めたしクリッピングポイントくらいしか…
ジュンはアレだし

591 :774RR:2019/10/08(火) 15:05:58.21 ID:/D/D9UNc.net
鉄シリンダーの方が強度有るから純正シリンダーボーリングで画策してるがボーリング加工はボア51φが限界なんだよ。
ボア51ピン上20のピストンは廃版でヨンフォア用のレプリカしか無いけどバラ売りしないから四個セット買うしか無いんだよ。
そこで止まってる。

592 :774RR:2019/10/09(水) 00:19:48.90 ID:ZZ+fus6/.net
防犯装置付ける場所に悩む…何処かいい空間は無いかねえ?
バッ直してレッグカバー下くらいか?下半身には場所ないか?

593 :774RR:2019/10/09(水) 00:27:25.70 ID:s4wTDa5w.net
キャブ車なら燃料タンクの下側とバッテリーボックスの上にはいくらか空間が有るよ。
あとレギュレターの裏側のフレーム内部。
バッテリーボックス外してフレーム内部を見たら?

594 :774RR:2019/10/09(水) 03:21:00.51 ID:ZZ+fus6/.net
>>593
サンクス
見てみます
となるとバッテリー側のカバーは手で簡単に開けられるツマミは外して
ネジ式に戻したほうが防犯性も高くなりますね

あと角目のメーターがカッコ悪いという声もありデジタルメーター探してた
のですがKOSOのデジアナ併用のデカイのが使えそうだと思ったのですが
使ってる人いますか?デイトナの機械式変換アダプタ使えばいけそうですが

そしてシールド着けてたらヘッドアップディスプレイも使えるのでは?
と思ったけど防水タイプって無いもんですね(大体車用だし)

595 :774RR:2019/10/09(水) 17:19:47.70 ID:k1aASKqT.net
>>594
角目のメーターに慣れたらどうだろう。
頑丈で壊れないし、視認性も良い。
メーターに格好良さってあるのかい?
人に言われて換えるなら、他にお金遣った方が幸せじゃない?

596 :774RR:2019/10/09(水) 19:31:25.53 ID:ZZ+fus6/.net
https://ic4-a.wowma.net/mis/gr/135/image.wowma.jp/40221338/ntc/funlife/lib/huda8-00.jpg
カブのような垂直に立った大きなウインドシールドだからこそ使える
GPSを使うのでスピードセンサへの接続も不要、電源繋ぐだけ
素晴らしいではありませんか

597 :774RR:2019/10/09(水) 20:52:52.14 ID:/vAcvv2I.net
>>596
回転計と油温か水温もあるし
配線は必要でしょ。
OBD接続じゃないの?だったらカブには無理じゃない?

それ以前に、視界の邪魔。
情報量が多いのは運転の妨げになる。

598 :774RR:2019/10/09(水) 21:13:59.89 ID:1cxszIe6.net
>>596
日中は全く見えないとか言うオチじゃないだろうな

599 :774RR:2019/10/09(水) 23:23:31.13 ID:ZZ+fus6/.net
>>597
改造してたらタコ油温くらい欲しいけど普通はまあ速度だけで充分でしょ
3000円程度ならカブ用買うより面白いし速度もGPS計測で正確

>>598
そう思ったけど意外と見えるみたい

600 :774RR:2019/10/10(木) 01:07:52.61 ID:TspDTpSv.net
なんせナウいし取り付け希望

601 :774RR:2019/10/11(金) 13:07:09.97
いまさら次郎な質問だけでさ....

アマなどで2個セットのLEDフォグとかたくさん売ってるけど
サブライトとして使うには2個必要ですか、
みんなフォーク横左右に付けてる画像とかぽろぽろ見ます。
光の広がりはスポット照明的なんでしょうかね?

602 :774RR:2019/10/11(金) 18:36:11.66 ID:hAuMFDoL.net
念願の90エンジン載せ換えました!
もう夜なんで試走だけなんですが劇的って変化はなくて普通ですね(当たり前)
ところで規制前純正マフラーって規制後とそんなに違いますか?

603 :774RR:2019/10/11(金) 23:07:20.31 ID:a3q5uiZY.net
樹脂の保護と艶出しにポリメイトを布に吹いてレッグカバーを拭いてみたら
ひび割れの中に汚れが入ってめっちゃ汚く見えるようになった…
洗車してからすべきだった

604 :774RR:2019/10/12(土) 00:36:43.28 ID:90pdLySU.net
メラミンスポンジがいいですよ

605 :774RR:2019/10/12(土) 07:03:30.35 ID:SwoBB/wO.net
>>603
そのままでいい
そのレッグに水曜ステッカーとか株主ステッカーを貼れば汚ならしさが増して尚良し

606 :774RR:2019/10/12(土) 08:11:08.21 ID:oXKtFDsO.net
台風抜けたらカブでパトロールしてくるか

607 :774RR:2019/10/12(土) 08:19:33.62 ID:SwoBB/wO.net
火事場泥棒的な?

608 ::2019/10/14(Mon) 13:31:17 ID:XzhBYbpK.net
天気悪くてパトロール出来なかった
しばらく乗ってないからブレーキ引きずりそう

609 :774RR:2019/10/14(月) 15:41:35.47 ID:OY51wtEv.net
悪天候だからこそのパトロールだろ
晴天で何を見回るんだってのw

610 :774RR:2019/10/14(月) 19:18:17.47 ID:3yQaXs/7.net
こないだフロントサスを組み直したときにウレアグリスが切れてしまい
モリブデングリスを代わりに使ったんだけど水で流れやすいとある…
もっかいバラしてウレアでグリスアップしたほうがいいかな

611 ::2019/10/14(Mon) 20:23:31 ID:S+eci6K1.net
>>610
冠水した道でも走らん限り大丈夫でしょ

612 :774RR:2019/10/14(月) 20:55:07.03 ID:OY51wtEv.net
>>610
そういう情報を知る前は延々と何年もシャシーグリス塗ってたけど何の問題もなかったぞw

613 :774RR:2019/10/14(月) 23:35:45.25
センタースタンドの状態でリアブレーキを踏むと
「ギュー」、「ギギ」というような音がするのですが原因はなんでしょうか?
ブレーキシューを交換しても改善しません。1987年C70です。
調べた限りでは同じような症状が見つかりません。

614 ::2019/10/15(Tue) 03:11:55 ID:f81unCr8.net
規制前マフラーとアウスタモナカだとどっちが静か?&どっちが抜けがいい?

615 :774RR:2019/10/15(火) 03:37:36.37 ID:bKkIkRxT.net
シャーシーグリスはカルシウム系だから水には強いんだよ。
それで場所によってシャーシーだリチウムだモリブデンにウレアだのやってたけどグリス種類増えて管理面倒になったから、ちょっと高いが全てフッ素グリスで統一したよ。
フッ素は耐熱性、極圧性、耐水耐油耐ガソリンで樹脂ゴムを侵さないから全ての箇所に使える。
買うの一種類だけだから管理が楽だよ。
カブに使うくらいだと大した量使わないし種類別に揃える方が高く付くね。
あまり使わないグリスは使いきる前に腐って捨てるし。

616 :774RR:2019/10/15(火) 19:29:27.94 ID:1hAS6AbX.net
グリスガンに自転車用のシマノのデュラグリス(カルシウム)詰めてるから
それ使ってもいいかな

今日初めてリヤばらしたんだけどアクスルのダブルナットの役割については
でかいナットはドリブンスプロケットの固定&左チェーン引きの位置決め
と思えばいい?ガチガチに締めこまなくてもいいナットかな

で、小さい方のナットがアクスルを締め込むための強い適正トルクで
締めこむナット、という認識で良ござんすか?

617 :774RR:2019/10/17(木) 19:18:56.14 ID:H8Gwbkhc.net
ハンドルにプラスチックの風除けって有りますね
アレって冬も手袋要らず?
今はミラー外して取付けるハンドルカバーを付けてますがコレは手袋要らずです。

618 :774RR:2019/10/17(木) 20:31:31.36 ID:77UBLMq7.net
無いよりまし程度じゃないかな

619 :774RR:2019/10/17(Thu) 23:13:40 ID:R3F48pDq.net
そろそろハンカバの季節か

620 ::2019/10/18(Fri) 01:04:38 ID:g04q6NZi.net
>>617
実際使ってるけど
615の言うとおりだわあ
コミネなんかの袋タイプのほうがいいと思う
グリヒ付けるなら何もいらないと思う

621 :774RR:2019/10/18(金) 16:01:14.62 ID:CNhFBaSM.net
リヤホイール外したときにハブベアリング?のゴムシールがカラカラに
乾いてたんだけどやはり劣化するの早いかな?
エンジンオイルかシリコンオイルくらい塗って軽く濡らしておいたほうがいい?

622 :774RR:2019/10/18(金) 17:29:52.95 ID:JGA9beoL.net
シールめくってグリス詰めとけば?

623 :774RR:2019/10/18(金) 18:41:48.40 ID:+0uT1v6l.net
シール表面が乾燥してるなら中のグリスは変質してそうだね。
何か細い物(シールピックツール推奨)でコジると外せるから内部のグリスの状態を点検。
カサカサなら洗い流して新しいグリス詰める。
さほどでも無い様ならグリスだけ詰める。
拘る人は円陣屋の液体グリスとかゾイルグリスとかベルハンマー使うみたいね。

624 :774RR:2019/10/18(金) 19:35:10.13 ID:AQxff/Lz.net
こう寒いとツーリングも行きたくなくなるな
グリップヒーターあればそうでもないんか?
多分脚顔辺りも対策いるよな

625 ::2019/10/18(Fri) 19:49:08 ID:JGA9beoL.net
>>624
風防ハンカバ上下イージスでよゆーだぜ

626 :774RR:2019/10/18(金) 20:52:57.07 ID:+0uT1v6l.net
ハンカバにグリップヒーターで顔マスクにちゃんとした防寒着だと辛いのは足先だけだな。
ヒーター付きの靴下履けば、何処までも走れそうな気がするけど気温5度くらいまでだね。
氷点下7度とか走った事有るけど、吐いた息でマスクが濡れて凍り付き顔に貼り付くし、ハンカバの隙間風で指はしばれて動かなくなるし
(グリヒは最強だけど隙間風でグリップ冷たくなる)
ワイヤーやペダルが凍り付いてブレーキ出来なくエンブレのみになる、もっとも路面もガチガチだからブレーキ掛けると危険だけど。

627 :774RR:2019/10/18(金) 21:30:52.70 ID:AQxff/Lz.net
環境過酷すぎて草

628 ::2019/10/19(Sat) 00:08:04 ID:3NFlPCgQ.net
>>626
オーバークール対策はどうしてる?
俺はアルミシート巻いてるけど見た目がクールじゃない

629 ::2019/10/19(Sat) 00:15:39 ID:oaOawv1A.net
>>626
雪の中を走ると、
最初は寒いが次期に汗だくになってきてヘルメット脱ぎ捨てたくなるw

630 :774RR:2019/10/19(土) 00:36:08.67 ID:PBijRdL3.net
>>626
氷点下7度で乗るのは変態!

631 :774RR:2019/10/19(土) 17:59:38.34 ID:7nJkep1e.net
アルミリムって効果あるかい?
ホイール外周が極端に軽くなるからかなり体感てきそうだけど
歪みやすさも気になる

632 :774RR:2019/10/19(土) 18:11:58.12 ID:vz2/+SpK.net
>>631
カブが90 kgくらいしかない
アルミリムと鉄リムの差が何kgあるか分からないけど、必要があるのかどうかわかりません

交換は効果あると思うけど一瞬で慣れてしまいそうで・・・

633 ::2019/10/19(Sat) 19:07:18 ID:7nJkep1e.net
>>632
水を入れたバケツと空のバケツを腕で振り回したときの違いみたいなもんだし
自転車のホイールの軽さは決定的な差になるから非力なカブだと効果あるだろう
と思ったんだけど実際交換してる人どうかなと思って

以前聞いた人はカラーアルマイトによるドレスアップが主目的なので
気にしたことないと言ってたもんで

634 ::2019/10/19(Sat) 19:30:35 ID:WsZrmioh.net
リトルカブのフロントのウインカーはカブに無加工で付きます?

635 :774RR:2019/10/19(土) 20:15:58.23 ID:X7Oa04YV.net
リトルの前ウインカーはまったく構造違うから加工必要。
と言うかちょっと加工したくらいで付くかな?
ハンドルごと移植する方が簡単な気がする。

636 :774RR:2019/10/20(日) 02:15:08.06 ID:ZFx1oy4a.net
チェーン引きのナットの緩み止めにバネワッシャが挟まれてるけど
あのアクスル固定してもクルクル回る曖昧さが気になっていたので
爪の付いた緩み止めナットに交換した
満足

637 ::2019/10/20(日) 18:00:52 ID:9XIngl6e.net
なんか急に話題レベルが低くなって笑笑

638 ::2019/10/20(日) 20:34:43 ID:zFWXDeNg.net
カブの場合はチューブが重たいからチューブレス化する方がてきめんに効果出そうだね。
もちろんアルミリム化と同時にすれば効果絶大だと思う。
しかし加速性能や燃費は確実に良くなるけど、乗り心地とか操縦安定性には疑問が有るな。
軽いと言う事は外乱に弱くてフラフラするとか言う事でも有るし。

639 ::2019/10/20(日) 20:36:47 ID:SOXAXBQO.net
>>638
まずは、窒素入れてみてはどう?

640 :774RR:2019/10/20(日) 22:30:56.68 ID:iIaqyL5m.net
どこで入れるねん?

641 :774RR:2019/10/20(日) 22:34:33.04 ID:FeD3Zc+E.net
馬来西亜の競争少年のアルミリムを使ってるよ
F:1.40 R:1.60だけどね
タイヤはBT390
タイヤが重いので、その分軽量化の意味も込めてアルミ化
良いよ

642 :774RR:2019/10/20(日) 23:34:56.32 ID:Ma9a6Dyx.net
ググっても出てこんけど中華製?

643 ::2019/10/21(月) 00:05:49 ID:6vt0bCny.net
レーシングボーイ タイ製品だよ。
スポーク穴が向こう仕様で大きいからヤフオクで売ってる対応スポークに交換またはワッシャ使うなどの工夫が要る。
純正のスポークが使えるこちらの方が安く収まるだろうね。

https://i.imgur.com/2bWVPe8.jpg

644 :774RR:2019/10/21(月) 02:35:40 ID:jv1ucBdg.net
歪みやすさとかはどうだい?
やはり歩道の段差とかは気にしてそっと乗り上げてる?

645 :638:2019/10/21(月) 08:53:27.29 ID:dcHnTQ9D.net
>レーシングボーイ タイ製品

おいらは馬来西亜の競争少年本社から直販ww
といっても数年前に仲間内でリムやらブレーキレバーやら
まとめて購入したんだけどね
最初はおっかなビックリで使ってたけど、つかっているうちに
あんま気を使わなくなったよ

646 :774RR:2019/10/21(月) 10:02:07 ID:q6pAOpe7.net
注文は英語で大丈夫?

647 :642:2019/10/21(月) 11:18:39.35 ID:dcHnTQ9D.net
>注文は英語で大丈夫?

翻訳ソフトでレベルで大丈夫だよ

発送が郵便になるから、大きさとかの制限がある
発送のさいにEMS・SAL・船のどれかをきちっと言わんと
自動的EMSになるね

注文したいものを見積依頼依頼もできるよ
エクセルで作った見積ににも対応できる
支払はおいらはPayPalだったね

648 :774RR:2019/10/21(月) 11:21:44.57 ID:m2JvQu5a.net
>>645
アルミリムってタイヤ組むときに傷付けそうなんだけど、うまく出来るものなの?

649 :644:2019/10/21(月) 11:58:05.45 ID:dcHnTQ9D.net
タイヤレバーやタイヤ嵌め込むとき、リムプロテクターは使うよ

650 :774RR:2019/10/21(月) 14:39:44.49 ID:6vt0bCny.net
友達がヤフオクのゴールドリム買って穴が大きいとスポークも買って組んでたな。
ノーマル状態ではあまり乗らない内にカスタム進めたから違いは良く判らないらしい。
チューブレスにはしてないしリム幅広げて太いタイヤにしてるから軽量化はされて無いと思うよ。
乗らせてもらった事有るけど、特に違いを感じなかったね。
軽量化の効果を最大限出すなら50用の1.25リムにスポークはワッシャー使って太くせずタイヤも2.25の細いのでチューブレスしないとね。

651 :774RR:2019/10/21(月) 16:00:29.35 ID:jv1ucBdg.net
ちゃんとスポークとかのサイズも同じのものはないのかな
なんでタイのは太いんだろう

652 :774RR:2019/10/21(月) 18:25:18.05 ID:eidGxeH0.net
東南アジアは悪路なのでスポークが丈夫になってると聞いたことがある
本当かどうかは知らん

653 :774RR:2019/10/21(月) 19:06:16.03 ID:jv1ucBdg.net
スポークが太いってことはそのスポークが通るハブの穴も大きい?のかな?
あちらはホイール、タイヤを細くするカスタムが人気だけど合わせて
スポークも細くしているのだろうか
現地では選択肢は多そうだね

654 :774RR:2019/10/21(月) 20:06:06 ID:sQrn5RFF.net
オレはエキセルリム入れた。ワイドリムが欲しいわけじゃなかったから。レーシングボーイはエキセルリムに比べたらやっぱり重いね。

655 :774RR:2019/10/21(月) 21:32:41.52 ID:aSSwYWDg.net
>>652
悪路で3~4人乗りが普通だから400ccクラスのスポークじゃ無いと持たないそうだ。
更にリムを組み換えるような人はカスタム要素も求めるのでZ1の1000ccクラスの太いスポーク組んだりもするみたい。
日本人が純正サイズのスポークで組みたがるのを不思議がってるから日本用の穴が小さいリムは向こうからは売ってこないと思う。

656 :774RR:2019/10/21(月) 23:37:58.75 ID:21QNJ9PX.net
>>640
バイク用品店など。
(要問い合わせ)

657 :774RR:2019/10/22(火) 08:38:10.31 ID:sruQk9iW.net
ほぼノーマルで乗ってたけど、気分転換にキャブ変えてみようと検討中
PB16からPC20に変えたら効果体感出来る?

総レス数 1007
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200