2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 84

1 :774RR:2019/04/21(日) 15:00:28.60 ID:8XW0BKHp.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 83
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1541477894/

594 :774RR:2019/10/09(水) 03:21:00.51 ID:ZZ+fus6/.net
>>593
サンクス
見てみます
となるとバッテリー側のカバーは手で簡単に開けられるツマミは外して
ネジ式に戻したほうが防犯性も高くなりますね

あと角目のメーターがカッコ悪いという声もありデジタルメーター探してた
のですがKOSOのデジアナ併用のデカイのが使えそうだと思ったのですが
使ってる人いますか?デイトナの機械式変換アダプタ使えばいけそうですが

そしてシールド着けてたらヘッドアップディスプレイも使えるのでは?
と思ったけど防水タイプって無いもんですね(大体車用だし)

595 :774RR:2019/10/09(水) 17:19:47.70 ID:k1aASKqT.net
>>594
角目のメーターに慣れたらどうだろう。
頑丈で壊れないし、視認性も良い。
メーターに格好良さってあるのかい?
人に言われて換えるなら、他にお金遣った方が幸せじゃない?

596 :774RR:2019/10/09(水) 19:31:25.53 ID:ZZ+fus6/.net
https://ic4-a.wowma.net/mis/gr/135/image.wowma.jp/40221338/ntc/funlife/lib/huda8-00.jpg
カブのような垂直に立った大きなウインドシールドだからこそ使える
GPSを使うのでスピードセンサへの接続も不要、電源繋ぐだけ
素晴らしいではありませんか

597 :774RR:2019/10/09(水) 20:52:52.14 ID:/vAcvv2I.net
>>596
回転計と油温か水温もあるし
配線は必要でしょ。
OBD接続じゃないの?だったらカブには無理じゃない?

それ以前に、視界の邪魔。
情報量が多いのは運転の妨げになる。

598 :774RR:2019/10/09(水) 21:13:59.89 ID:1cxszIe6.net
>>596
日中は全く見えないとか言うオチじゃないだろうな

599 :774RR:2019/10/09(水) 23:23:31.13 ID:ZZ+fus6/.net
>>597
改造してたらタコ油温くらい欲しいけど普通はまあ速度だけで充分でしょ
3000円程度ならカブ用買うより面白いし速度もGPS計測で正確

>>598
そう思ったけど意外と見えるみたい

600 :774RR:2019/10/10(木) 01:07:52.61 ID:TspDTpSv.net
なんせナウいし取り付け希望

601 :774RR:2019/10/11(金) 13:07:09.97
いまさら次郎な質問だけでさ....

アマなどで2個セットのLEDフォグとかたくさん売ってるけど
サブライトとして使うには2個必要ですか、
みんなフォーク横左右に付けてる画像とかぽろぽろ見ます。
光の広がりはスポット照明的なんでしょうかね?

602 :774RR:2019/10/11(金) 18:36:11.66 ID:hAuMFDoL.net
念願の90エンジン載せ換えました!
もう夜なんで試走だけなんですが劇的って変化はなくて普通ですね(当たり前)
ところで規制前純正マフラーって規制後とそんなに違いますか?

603 :774RR:2019/10/11(金) 23:07:20.31 ID:a3q5uiZY.net
樹脂の保護と艶出しにポリメイトを布に吹いてレッグカバーを拭いてみたら
ひび割れの中に汚れが入ってめっちゃ汚く見えるようになった…
洗車してからすべきだった

604 :774RR:2019/10/12(土) 00:36:43.28 ID:90pdLySU.net
メラミンスポンジがいいですよ

605 :774RR:2019/10/12(土) 07:03:30.35 ID:SwoBB/wO.net
>>603
そのままでいい
そのレッグに水曜ステッカーとか株主ステッカーを貼れば汚ならしさが増して尚良し

606 :774RR:2019/10/12(土) 08:11:08.21 ID:oXKtFDsO.net
台風抜けたらカブでパトロールしてくるか

607 :774RR:2019/10/12(土) 08:19:33.62 ID:SwoBB/wO.net
火事場泥棒的な?

608 ::2019/10/14(Mon) 13:31:17 ID:XzhBYbpK.net
天気悪くてパトロール出来なかった
しばらく乗ってないからブレーキ引きずりそう

609 :774RR:2019/10/14(月) 15:41:35.47 ID:OY51wtEv.net
悪天候だからこそのパトロールだろ
晴天で何を見回るんだってのw

610 :774RR:2019/10/14(月) 19:18:17.47 ID:3yQaXs/7.net
こないだフロントサスを組み直したときにウレアグリスが切れてしまい
モリブデングリスを代わりに使ったんだけど水で流れやすいとある…
もっかいバラしてウレアでグリスアップしたほうがいいかな

611 ::2019/10/14(Mon) 20:23:31 ID:S+eci6K1.net
>>610
冠水した道でも走らん限り大丈夫でしょ

612 :774RR:2019/10/14(月) 20:55:07.03 ID:OY51wtEv.net
>>610
そういう情報を知る前は延々と何年もシャシーグリス塗ってたけど何の問題もなかったぞw

613 :774RR:2019/10/14(月) 23:35:45.25
センタースタンドの状態でリアブレーキを踏むと
「ギュー」、「ギギ」というような音がするのですが原因はなんでしょうか?
ブレーキシューを交換しても改善しません。1987年C70です。
調べた限りでは同じような症状が見つかりません。

614 ::2019/10/15(Tue) 03:11:55 ID:f81unCr8.net
規制前マフラーとアウスタモナカだとどっちが静か?&どっちが抜けがいい?

615 :774RR:2019/10/15(火) 03:37:36.37 ID:bKkIkRxT.net
シャーシーグリスはカルシウム系だから水には強いんだよ。
それで場所によってシャーシーだリチウムだモリブデンにウレアだのやってたけどグリス種類増えて管理面倒になったから、ちょっと高いが全てフッ素グリスで統一したよ。
フッ素は耐熱性、極圧性、耐水耐油耐ガソリンで樹脂ゴムを侵さないから全ての箇所に使える。
買うの一種類だけだから管理が楽だよ。
カブに使うくらいだと大した量使わないし種類別に揃える方が高く付くね。
あまり使わないグリスは使いきる前に腐って捨てるし。

616 :774RR:2019/10/15(火) 19:29:27.94 ID:1hAS6AbX.net
グリスガンに自転車用のシマノのデュラグリス(カルシウム)詰めてるから
それ使ってもいいかな

今日初めてリヤばらしたんだけどアクスルのダブルナットの役割については
でかいナットはドリブンスプロケットの固定&左チェーン引きの位置決め
と思えばいい?ガチガチに締めこまなくてもいいナットかな

で、小さい方のナットがアクスルを締め込むための強い適正トルクで
締めこむナット、という認識で良ござんすか?

617 :774RR:2019/10/17(木) 19:18:56.14 ID:H8Gwbkhc.net
ハンドルにプラスチックの風除けって有りますね
アレって冬も手袋要らず?
今はミラー外して取付けるハンドルカバーを付けてますがコレは手袋要らずです。

618 :774RR:2019/10/17(木) 20:31:31.36 ID:77UBLMq7.net
無いよりまし程度じゃないかな

619 :774RR:2019/10/17(Thu) 23:13:40 ID:R3F48pDq.net
そろそろハンカバの季節か

620 ::2019/10/18(Fri) 01:04:38 ID:g04q6NZi.net
>>617
実際使ってるけど
615の言うとおりだわあ
コミネなんかの袋タイプのほうがいいと思う
グリヒ付けるなら何もいらないと思う

621 :774RR:2019/10/18(金) 16:01:14.62 ID:CNhFBaSM.net
リヤホイール外したときにハブベアリング?のゴムシールがカラカラに
乾いてたんだけどやはり劣化するの早いかな?
エンジンオイルかシリコンオイルくらい塗って軽く濡らしておいたほうがいい?

622 :774RR:2019/10/18(金) 17:29:52.95 ID:JGA9beoL.net
シールめくってグリス詰めとけば?

623 :774RR:2019/10/18(金) 18:41:48.40 ID:+0uT1v6l.net
シール表面が乾燥してるなら中のグリスは変質してそうだね。
何か細い物(シールピックツール推奨)でコジると外せるから内部のグリスの状態を点検。
カサカサなら洗い流して新しいグリス詰める。
さほどでも無い様ならグリスだけ詰める。
拘る人は円陣屋の液体グリスとかゾイルグリスとかベルハンマー使うみたいね。

624 :774RR:2019/10/18(金) 19:35:10.13 ID:AQxff/Lz.net
こう寒いとツーリングも行きたくなくなるな
グリップヒーターあればそうでもないんか?
多分脚顔辺りも対策いるよな

625 ::2019/10/18(Fri) 19:49:08 ID:JGA9beoL.net
>>624
風防ハンカバ上下イージスでよゆーだぜ

626 :774RR:2019/10/18(金) 20:52:57.07 ID:+0uT1v6l.net
ハンカバにグリップヒーターで顔マスクにちゃんとした防寒着だと辛いのは足先だけだな。
ヒーター付きの靴下履けば、何処までも走れそうな気がするけど気温5度くらいまでだね。
氷点下7度とか走った事有るけど、吐いた息でマスクが濡れて凍り付き顔に貼り付くし、ハンカバの隙間風で指はしばれて動かなくなるし
(グリヒは最強だけど隙間風でグリップ冷たくなる)
ワイヤーやペダルが凍り付いてブレーキ出来なくエンブレのみになる、もっとも路面もガチガチだからブレーキ掛けると危険だけど。

627 :774RR:2019/10/18(金) 21:30:52.70 ID:AQxff/Lz.net
環境過酷すぎて草

628 ::2019/10/19(Sat) 00:08:04 ID:3NFlPCgQ.net
>>626
オーバークール対策はどうしてる?
俺はアルミシート巻いてるけど見た目がクールじゃない

629 ::2019/10/19(Sat) 00:15:39 ID:oaOawv1A.net
>>626
雪の中を走ると、
最初は寒いが次期に汗だくになってきてヘルメット脱ぎ捨てたくなるw

630 :774RR:2019/10/19(土) 00:36:08.67 ID:PBijRdL3.net
>>626
氷点下7度で乗るのは変態!

631 :774RR:2019/10/19(土) 17:59:38.34 ID:7nJkep1e.net
アルミリムって効果あるかい?
ホイール外周が極端に軽くなるからかなり体感てきそうだけど
歪みやすさも気になる

632 :774RR:2019/10/19(土) 18:11:58.12 ID:vz2/+SpK.net
>>631
カブが90 kgくらいしかない
アルミリムと鉄リムの差が何kgあるか分からないけど、必要があるのかどうかわかりません

交換は効果あると思うけど一瞬で慣れてしまいそうで・・・

633 ::2019/10/19(Sat) 19:07:18 ID:7nJkep1e.net
>>632
水を入れたバケツと空のバケツを腕で振り回したときの違いみたいなもんだし
自転車のホイールの軽さは決定的な差になるから非力なカブだと効果あるだろう
と思ったんだけど実際交換してる人どうかなと思って

以前聞いた人はカラーアルマイトによるドレスアップが主目的なので
気にしたことないと言ってたもんで

634 ::2019/10/19(Sat) 19:30:35 ID:WsZrmioh.net
リトルカブのフロントのウインカーはカブに無加工で付きます?

635 :774RR:2019/10/19(土) 20:15:58.23 ID:X7Oa04YV.net
リトルの前ウインカーはまったく構造違うから加工必要。
と言うかちょっと加工したくらいで付くかな?
ハンドルごと移植する方が簡単な気がする。

636 :774RR:2019/10/20(日) 02:15:08.06 ID:ZFx1oy4a.net
チェーン引きのナットの緩み止めにバネワッシャが挟まれてるけど
あのアクスル固定してもクルクル回る曖昧さが気になっていたので
爪の付いた緩み止めナットに交換した
満足

637 ::2019/10/20(日) 18:00:52 ID:9XIngl6e.net
なんか急に話題レベルが低くなって笑笑

638 ::2019/10/20(日) 20:34:43 ID:zFWXDeNg.net
カブの場合はチューブが重たいからチューブレス化する方がてきめんに効果出そうだね。
もちろんアルミリム化と同時にすれば効果絶大だと思う。
しかし加速性能や燃費は確実に良くなるけど、乗り心地とか操縦安定性には疑問が有るな。
軽いと言う事は外乱に弱くてフラフラするとか言う事でも有るし。

639 ::2019/10/20(日) 20:36:47 ID:SOXAXBQO.net
>>638
まずは、窒素入れてみてはどう?

640 :774RR:2019/10/20(日) 22:30:56.68 ID:iIaqyL5m.net
どこで入れるねん?

641 :774RR:2019/10/20(日) 22:34:33.04 ID:FeD3Zc+E.net
馬来西亜の競争少年のアルミリムを使ってるよ
F:1.40 R:1.60だけどね
タイヤはBT390
タイヤが重いので、その分軽量化の意味も込めてアルミ化
良いよ

642 :774RR:2019/10/20(日) 23:34:56.32 ID:Ma9a6Dyx.net
ググっても出てこんけど中華製?

643 ::2019/10/21(月) 00:05:49 ID:6vt0bCny.net
レーシングボーイ タイ製品だよ。
スポーク穴が向こう仕様で大きいからヤフオクで売ってる対応スポークに交換またはワッシャ使うなどの工夫が要る。
純正のスポークが使えるこちらの方が安く収まるだろうね。

https://i.imgur.com/2bWVPe8.jpg

644 :774RR:2019/10/21(月) 02:35:40 ID:jv1ucBdg.net
歪みやすさとかはどうだい?
やはり歩道の段差とかは気にしてそっと乗り上げてる?

645 :638:2019/10/21(月) 08:53:27.29 ID:dcHnTQ9D.net
>レーシングボーイ タイ製品

おいらは馬来西亜の競争少年本社から直販ww
といっても数年前に仲間内でリムやらブレーキレバーやら
まとめて購入したんだけどね
最初はおっかなビックリで使ってたけど、つかっているうちに
あんま気を使わなくなったよ

646 :774RR:2019/10/21(月) 10:02:07 ID:q6pAOpe7.net
注文は英語で大丈夫?

647 :642:2019/10/21(月) 11:18:39.35 ID:dcHnTQ9D.net
>注文は英語で大丈夫?

翻訳ソフトでレベルで大丈夫だよ

発送が郵便になるから、大きさとかの制限がある
発送のさいにEMS・SAL・船のどれかをきちっと言わんと
自動的EMSになるね

注文したいものを見積依頼依頼もできるよ
エクセルで作った見積ににも対応できる
支払はおいらはPayPalだったね

648 :774RR:2019/10/21(月) 11:21:44.57 ID:m2JvQu5a.net
>>645
アルミリムってタイヤ組むときに傷付けそうなんだけど、うまく出来るものなの?

649 :644:2019/10/21(月) 11:58:05.45 ID:dcHnTQ9D.net
タイヤレバーやタイヤ嵌め込むとき、リムプロテクターは使うよ

650 :774RR:2019/10/21(月) 14:39:44.49 ID:6vt0bCny.net
友達がヤフオクのゴールドリム買って穴が大きいとスポークも買って組んでたな。
ノーマル状態ではあまり乗らない内にカスタム進めたから違いは良く判らないらしい。
チューブレスにはしてないしリム幅広げて太いタイヤにしてるから軽量化はされて無いと思うよ。
乗らせてもらった事有るけど、特に違いを感じなかったね。
軽量化の効果を最大限出すなら50用の1.25リムにスポークはワッシャー使って太くせずタイヤも2.25の細いのでチューブレスしないとね。

651 :774RR:2019/10/21(月) 16:00:29.35 ID:jv1ucBdg.net
ちゃんとスポークとかのサイズも同じのものはないのかな
なんでタイのは太いんだろう

652 :774RR:2019/10/21(月) 18:25:18.05 ID:eidGxeH0.net
東南アジアは悪路なのでスポークが丈夫になってると聞いたことがある
本当かどうかは知らん

653 :774RR:2019/10/21(月) 19:06:16.03 ID:jv1ucBdg.net
スポークが太いってことはそのスポークが通るハブの穴も大きい?のかな?
あちらはホイール、タイヤを細くするカスタムが人気だけど合わせて
スポークも細くしているのだろうか
現地では選択肢は多そうだね

654 :774RR:2019/10/21(月) 20:06:06 ID:sQrn5RFF.net
オレはエキセルリム入れた。ワイドリムが欲しいわけじゃなかったから。レーシングボーイはエキセルリムに比べたらやっぱり重いね。

655 :774RR:2019/10/21(月) 21:32:41.52 ID:aSSwYWDg.net
>>652
悪路で3~4人乗りが普通だから400ccクラスのスポークじゃ無いと持たないそうだ。
更にリムを組み換えるような人はカスタム要素も求めるのでZ1の1000ccクラスの太いスポーク組んだりもするみたい。
日本人が純正サイズのスポークで組みたがるのを不思議がってるから日本用の穴が小さいリムは向こうからは売ってこないと思う。

656 :774RR:2019/10/21(月) 23:37:58.75 ID:21QNJ9PX.net
>>640
バイク用品店など。
(要問い合わせ)

657 :774RR:2019/10/22(火) 08:38:10.31 ID:sruQk9iW.net
ほぼノーマルで乗ってたけど、気分転換にキャブ変えてみようと検討中
PB16からPC20に変えたら効果体感出来る?

658 :774RR:2019/10/22(火) 15:53:36.89 ID:ugJ2nuGo.net
>>657
燃調の狂いと燃費の悪化が体感できる

659 :774RR:2019/10/22(火) 17:34:18.73 ID:ikPqJi85.net
>>658
それではメリットないような
全域にわたりトルクアップしたような気がするとかないの?

660 :774RR:2019/10/22(火) 18:09:26.27 ID:ugJ2nuGo.net
エンジンが大きなキャブに見合った改造をされていればいいけれども
ノーマルエンジンにつけてもメリットはないよ

661 :774RR:2019/10/22(火) 19:06:09.77 ID:ITeWVk3A.net
純正のPB16はチョークのバタフライ取っ払うとスーパーキャブに変身するぞ

662 :774RR:2019/10/22(火) 19:10:11.89 ID:ikPqJi85.net
>>660
エンジンフルノーマル
マフラーは変える予定
これではビッグキャブにする意味ないかな?
今はメインジェットを85にしてるくらい
エアクリボックスの煙突穴拡大はやってみたい

663 :774RR:2019/10/22(火) 20:10:25.75 ID:ugJ2nuGo.net
まずは穴拡大とハイカム入れてみたら?
社外マフラーはうるさくなってパワーアップした気になるだけだし
排気量上げるまではやめたほうがいいと思うよ
ノーマルエンジンの排気量に合わせた純正キャブと純正マフラーだから

664 :774RR:2019/10/22(火) 21:08:07.12 ID:ikPqJi85.net
>>663
バイクのカスタムセオリーとしては、マフラー→キャブ交換→ハイカム→ポアアップと思ってたよ
ノーマルのままでハイカム効果あるの?

665 :774RR:2019/10/22(火) 21:22:01.40 ID:19O2I7FZ.net
何れもバランスが大事
マフラー変えずに何かやっても糞詰まり感でイライラするだけだろ

666 :774RR:2019/10/22(火) 22:10:32.32 ID:rReUCPCV.net
>>664
セオリーっていうか見た目から入っているだけだね
カブは、ボアアップ →ビックキャブ→マフラー→ハイカムの順でやると効果がわかって良いと思うよ

ボアアップ は排気量がかわるので気を付けてください

667 :774RR:2019/10/22(火) 22:28:36.55 ID:dbpeaaIq.net
>>661
マジか

668 :774RR:2019/10/22(火) 22:31:32.46 ID:+xv51Wio.net
意外に純正マフラーで対応するけどね。
対応範囲105cc以下でキャブは20まで。
社外マフラーの殆どは抜く事で低速トルクを無くしてパワーバンドから急に立ち上がる事によってパワーアップしてると錯覚させてるから普通に走った場合にシフトダウン頻繁になるし燃費も落ちるからね。
アウスタの純正レプリカマフラーなら115cc まで行ける。
後、改造のベースはセル付きの方がフライホイール重くてトルク強いから走り易くハイカム組んだ場合は回転伸びるから向いてるよ。

669 :774RR:2019/10/22(火) 23:54:55.44 ID:ugJ2nuGo.net
>>668
モンキーと違って純正で最大排気量辺りまでマフラー選べるからいいね
無駄にうるさくなくて下のトルクと上の抜けも良い感じに共存できてる

フライホイールは軽量化したら振動がなくなって雲の上を走ってるような
滑らかな走りになったけどトルクが無くなって登り坂になると後悔する
レベルのパワーの無さになった

670 :774RR:2019/10/23(水) 17:48:21.64
結局アウスタのモナカではない【純正タイプ】はよいのか?

ノーマルマフラーさびで穴開き始めたんだよ泣

671 :774RR:2019/10/24(木) 17:14:19.15 ID:sS791YXC.net
バイクカバーどんなの使ってる?
前かごとミドルシールドと鉄箱付けたら今までのじゃ小さすぎて入らなくなった (´・ω・`)

672 :774RR:2019/10/24(木) 18:14:05.69 ID:3iyitsMq.net
シャッター付き車庫のワイ高みの見物(´・ω・`)

673 :774RR:2019/10/24(木) 18:44:53.53 ID:cdjazhLM.net
自宅屋根付き駐輪場、ただし野良猫のたまり場となっている模様
シートの上に必ずいる

674 :774RR:2019/10/24(木) 21:11:02.47 ID:nYZTbyaN.net
さっきふと見たらシートが後ろから見て左に歪んでたんだが手ですぐ戻せた
シートヒンジってあんなかんたんに歪むものなのか?
大丈夫なのか?乗ってるうちにシートヒンジ壊れてシートがもげたりしないか?

675 :774RR:2019/10/24(木) 21:15:44.03 ID:SzxW7et4.net
体重

676 :774RR:2019/10/24(木) 21:16:08.86 ID:3qbl0M5n.net
>>674
する
よくシートとタンクが擦れて爆発したりする

677 :774RR:2019/10/24(Thu) 22:24:00 ID:lGeC7Ujs.net
>>671
100均の自転車用やミニバイク用で良いんじゃない?
破れたり飛ばされてもまいっかで済ませるし

678 :774RR:2019/10/25(金) 06:45:41.30 ID:Dp0j14Jr.net
>>671
バリチェロM
箱なしだけど箱付けててもイケるかな。

679 :774RR:2019/10/25(金) 18:05:56.59 ID:8y3nrBW6.net
5kもするやん
カブごときにそれはねーわ

680 :774RR:2019/10/25(金) 18:52:23.46 ID:DmHUZnaC.net
>>675
そんな重くないわっ!

>>676
雨降りでポンチョの裾を直し直し走ってたから体をよじった時に
シートごとずれたのかもしれない
あんなに弱いヒンジだったのか…

681 :774RR:2019/10/25(金) 19:34:47.99 ID:s9PSNyl4.net
シートの吸盤がヘタってなければそんなにズレたりしないよね
たかだか数百円ケチるから
と言うかヒンジって広がったら修正効かないんだろうか?

682 :774RR:2019/10/25(金) 19:37:36.42 ID:dPVybe6y.net
そうそう吸盤がヘタってたら座ってても左右に動くんだよな

683 :774RR:2019/10/25(金) 23:35:20 ID:NQT6Cg9D.net
厨房スニーカーの靴底でも貼り付けたら
ミリも動かんのではないかと

684 :774RR:2019/10/25(金) 23:51:12 ID:DmHUZnaC.net
>>681
吸盤新品に変えたばかりなんだが…
ゴムの保護にシリコンオイル少し塗ったせいか?

685 :774RR:2019/10/26(土) 09:03:18.91 ID:lj631WjI.net
>>663
ハイカムはシリンダーに多く吸気と排気させるんだよね
ビッグキャブは多くのガスを送るんだよね?
ハイカムだけいれても効果あるの?

686 :774RR:2019/10/26(土) 10:08:44.67 ID:qTAOZF8e.net
ハイカム入れてるって言うと速そうじゃん
そんだけ

687 :774RR:2019/10/26(土) 10:09:09.42 ID:ejZ8SWDp.net
>>685
ジェット変えればええで。

688 :774RR:2019/10/26(土) 11:13:10.26 ID:zxSAQzEJ.net
上が回るようにするためにハイカム入れる
燃調そのままでも意外と気持ち良く回るようになる
まわったからと言ってスピードが出るわけではなく下手すると下がパワー無くなるので、加速が悪くなったりする

悪い事言わないからボアアップ →ビックキャブ→マフラー→ハイカムの順でやっていけ
クラッチだのオイルポンプだのは後でいい
ボアアップ は欲張らないで

689 :774RR:2019/10/26(土) 11:58:24.42 ID:2kr6Ur2l.net
90ベースならC100EXの97ccがベストでしょ
それ以上はケースをボーリングしないといけないし一時遠心だとクランクが死ぬ

690 :774RR:2019/10/26(土) 13:39:04.56 ID:kJv8a/G1.net
ハイカムはエンジンの燃焼効率が一番高い状態を高い回転数に変更する物だよ。
回転数が高くなるとキャブを見合う口径に大きくしないと、回転を妨げるブレーキになるからね。
例えるとアクセルを全開から微妙に戻すとエンジンブレーキが掛かって少しスピード落ちるよね?
ハイカムにノーマルキャブはその状態だよ。
低回転域を犠牲にしてその分を高回転域に持って行くから出足等が悪くなるので補う為にボアアップだよ。
マフラーの抜けはさほど影響ないよカブのノーマルマフラーは110ccくらいまでは行けるから。
抜け重視してイタズラに爆音のマフラーにしない様に。
マフラーで抜くと余計に低速のトルクが細くなるからね。

691 :774RR:2019/10/26(土) 16:00:50 ID:/9TEXut/.net
>>688
俺はボアアップのついでにハイカム入れたわ
っていうか手間考えると普通そうしない?

692 :774RR:2019/10/26(土) 16:45:47 ID:IcWU43UD.net
最初はキャブ、カム、シリンダー&ピストン全部まとめて変えるだろ
全部入りの105ccボアアップセットみたいのあるじゃない

693 :774RR:2019/10/26(土) 17:00:49.88 ID:zxSAQzEJ.net
>>691
トータルで考えるなら最初から全部やれば良いけど、体感できる順番かな?
ボアアップ でトルク&パワーupして、ビックキャブで上乗せできて、マフラーの抜け具合で乗り味、最後にハイカムで高回転まで回るようにする
いろいろパーツの効果がわかっている人はいちいち順番気にしないで必要な物から入れたらいい

ハイカムだけ入れて早くなったとか、マフラー交換で良く回るようになったとか、そういうのをカブで聞くとこの人はハイオク入れたり、プラグ換えたり、パワーフィルターにしたりしただけでもきっと速くなれる人だと思ってしまう

総レス数 1007
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200