2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 84

1 :774RR:2019/04/21(日) 15:00:28.60 ID:8XW0BKHp.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 83
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1541477894/

638 ::2019/10/20(日) 20:34:43 ID:zFWXDeNg.net
カブの場合はチューブが重たいからチューブレス化する方がてきめんに効果出そうだね。
もちろんアルミリム化と同時にすれば効果絶大だと思う。
しかし加速性能や燃費は確実に良くなるけど、乗り心地とか操縦安定性には疑問が有るな。
軽いと言う事は外乱に弱くてフラフラするとか言う事でも有るし。

639 ::2019/10/20(日) 20:36:47 ID:SOXAXBQO.net
>>638
まずは、窒素入れてみてはどう?

640 :774RR:2019/10/20(日) 22:30:56.68 ID:iIaqyL5m.net
どこで入れるねん?

641 :774RR:2019/10/20(日) 22:34:33.04 ID:FeD3Zc+E.net
馬来西亜の競争少年のアルミリムを使ってるよ
F:1.40 R:1.60だけどね
タイヤはBT390
タイヤが重いので、その分軽量化の意味も込めてアルミ化
良いよ

642 :774RR:2019/10/20(日) 23:34:56.32 ID:Ma9a6Dyx.net
ググっても出てこんけど中華製?

643 ::2019/10/21(月) 00:05:49 ID:6vt0bCny.net
レーシングボーイ タイ製品だよ。
スポーク穴が向こう仕様で大きいからヤフオクで売ってる対応スポークに交換またはワッシャ使うなどの工夫が要る。
純正のスポークが使えるこちらの方が安く収まるだろうね。

https://i.imgur.com/2bWVPe8.jpg

644 :774RR:2019/10/21(月) 02:35:40 ID:jv1ucBdg.net
歪みやすさとかはどうだい?
やはり歩道の段差とかは気にしてそっと乗り上げてる?

645 :638:2019/10/21(月) 08:53:27.29 ID:dcHnTQ9D.net
>レーシングボーイ タイ製品

おいらは馬来西亜の競争少年本社から直販ww
といっても数年前に仲間内でリムやらブレーキレバーやら
まとめて購入したんだけどね
最初はおっかなビックリで使ってたけど、つかっているうちに
あんま気を使わなくなったよ

646 :774RR:2019/10/21(月) 10:02:07 ID:q6pAOpe7.net
注文は英語で大丈夫?

647 :642:2019/10/21(月) 11:18:39.35 ID:dcHnTQ9D.net
>注文は英語で大丈夫?

翻訳ソフトでレベルで大丈夫だよ

発送が郵便になるから、大きさとかの制限がある
発送のさいにEMS・SAL・船のどれかをきちっと言わんと
自動的EMSになるね

注文したいものを見積依頼依頼もできるよ
エクセルで作った見積ににも対応できる
支払はおいらはPayPalだったね

648 :774RR:2019/10/21(月) 11:21:44.57 ID:m2JvQu5a.net
>>645
アルミリムってタイヤ組むときに傷付けそうなんだけど、うまく出来るものなの?

649 :644:2019/10/21(月) 11:58:05.45 ID:dcHnTQ9D.net
タイヤレバーやタイヤ嵌め込むとき、リムプロテクターは使うよ

650 :774RR:2019/10/21(月) 14:39:44.49 ID:6vt0bCny.net
友達がヤフオクのゴールドリム買って穴が大きいとスポークも買って組んでたな。
ノーマル状態ではあまり乗らない内にカスタム進めたから違いは良く判らないらしい。
チューブレスにはしてないしリム幅広げて太いタイヤにしてるから軽量化はされて無いと思うよ。
乗らせてもらった事有るけど、特に違いを感じなかったね。
軽量化の効果を最大限出すなら50用の1.25リムにスポークはワッシャー使って太くせずタイヤも2.25の細いのでチューブレスしないとね。

651 :774RR:2019/10/21(月) 16:00:29.35 ID:jv1ucBdg.net
ちゃんとスポークとかのサイズも同じのものはないのかな
なんでタイのは太いんだろう

652 :774RR:2019/10/21(月) 18:25:18.05 ID:eidGxeH0.net
東南アジアは悪路なのでスポークが丈夫になってると聞いたことがある
本当かどうかは知らん

653 :774RR:2019/10/21(月) 19:06:16.03 ID:jv1ucBdg.net
スポークが太いってことはそのスポークが通るハブの穴も大きい?のかな?
あちらはホイール、タイヤを細くするカスタムが人気だけど合わせて
スポークも細くしているのだろうか
現地では選択肢は多そうだね

654 :774RR:2019/10/21(月) 20:06:06 ID:sQrn5RFF.net
オレはエキセルリム入れた。ワイドリムが欲しいわけじゃなかったから。レーシングボーイはエキセルリムに比べたらやっぱり重いね。

655 :774RR:2019/10/21(月) 21:32:41.52 ID:aSSwYWDg.net
>>652
悪路で3~4人乗りが普通だから400ccクラスのスポークじゃ無いと持たないそうだ。
更にリムを組み換えるような人はカスタム要素も求めるのでZ1の1000ccクラスの太いスポーク組んだりもするみたい。
日本人が純正サイズのスポークで組みたがるのを不思議がってるから日本用の穴が小さいリムは向こうからは売ってこないと思う。

656 :774RR:2019/10/21(月) 23:37:58.75 ID:21QNJ9PX.net
>>640
バイク用品店など。
(要問い合わせ)

657 :774RR:2019/10/22(火) 08:38:10.31 ID:sruQk9iW.net
ほぼノーマルで乗ってたけど、気分転換にキャブ変えてみようと検討中
PB16からPC20に変えたら効果体感出来る?

658 :774RR:2019/10/22(火) 15:53:36.89 ID:ugJ2nuGo.net
>>657
燃調の狂いと燃費の悪化が体感できる

659 :774RR:2019/10/22(火) 17:34:18.73 ID:ikPqJi85.net
>>658
それではメリットないような
全域にわたりトルクアップしたような気がするとかないの?

660 :774RR:2019/10/22(火) 18:09:26.27 ID:ugJ2nuGo.net
エンジンが大きなキャブに見合った改造をされていればいいけれども
ノーマルエンジンにつけてもメリットはないよ

661 :774RR:2019/10/22(火) 19:06:09.77 ID:ITeWVk3A.net
純正のPB16はチョークのバタフライ取っ払うとスーパーキャブに変身するぞ

662 :774RR:2019/10/22(火) 19:10:11.89 ID:ikPqJi85.net
>>660
エンジンフルノーマル
マフラーは変える予定
これではビッグキャブにする意味ないかな?
今はメインジェットを85にしてるくらい
エアクリボックスの煙突穴拡大はやってみたい

663 :774RR:2019/10/22(火) 20:10:25.75 ID:ugJ2nuGo.net
まずは穴拡大とハイカム入れてみたら?
社外マフラーはうるさくなってパワーアップした気になるだけだし
排気量上げるまではやめたほうがいいと思うよ
ノーマルエンジンの排気量に合わせた純正キャブと純正マフラーだから

664 :774RR:2019/10/22(火) 21:08:07.12 ID:ikPqJi85.net
>>663
バイクのカスタムセオリーとしては、マフラー→キャブ交換→ハイカム→ポアアップと思ってたよ
ノーマルのままでハイカム効果あるの?

665 :774RR:2019/10/22(火) 21:22:01.40 ID:19O2I7FZ.net
何れもバランスが大事
マフラー変えずに何かやっても糞詰まり感でイライラするだけだろ

666 :774RR:2019/10/22(火) 22:10:32.32 ID:rReUCPCV.net
>>664
セオリーっていうか見た目から入っているだけだね
カブは、ボアアップ →ビックキャブ→マフラー→ハイカムの順でやると効果がわかって良いと思うよ

ボアアップ は排気量がかわるので気を付けてください

667 :774RR:2019/10/22(火) 22:28:36.55 ID:dbpeaaIq.net
>>661
マジか

668 :774RR:2019/10/22(火) 22:31:32.46 ID:+xv51Wio.net
意外に純正マフラーで対応するけどね。
対応範囲105cc以下でキャブは20まで。
社外マフラーの殆どは抜く事で低速トルクを無くしてパワーバンドから急に立ち上がる事によってパワーアップしてると錯覚させてるから普通に走った場合にシフトダウン頻繁になるし燃費も落ちるからね。
アウスタの純正レプリカマフラーなら115cc まで行ける。
後、改造のベースはセル付きの方がフライホイール重くてトルク強いから走り易くハイカム組んだ場合は回転伸びるから向いてるよ。

669 :774RR:2019/10/22(火) 23:54:55.44 ID:ugJ2nuGo.net
>>668
モンキーと違って純正で最大排気量辺りまでマフラー選べるからいいね
無駄にうるさくなくて下のトルクと上の抜けも良い感じに共存できてる

フライホイールは軽量化したら振動がなくなって雲の上を走ってるような
滑らかな走りになったけどトルクが無くなって登り坂になると後悔する
レベルのパワーの無さになった

670 :774RR:2019/10/23(水) 17:48:21.64
結局アウスタのモナカではない【純正タイプ】はよいのか?

ノーマルマフラーさびで穴開き始めたんだよ泣

671 :774RR:2019/10/24(木) 17:14:19.15 ID:sS791YXC.net
バイクカバーどんなの使ってる?
前かごとミドルシールドと鉄箱付けたら今までのじゃ小さすぎて入らなくなった (´・ω・`)

672 :774RR:2019/10/24(木) 18:14:05.69 ID:3iyitsMq.net
シャッター付き車庫のワイ高みの見物(´・ω・`)

673 :774RR:2019/10/24(木) 18:44:53.53 ID:cdjazhLM.net
自宅屋根付き駐輪場、ただし野良猫のたまり場となっている模様
シートの上に必ずいる

674 :774RR:2019/10/24(木) 21:11:02.47 ID:nYZTbyaN.net
さっきふと見たらシートが後ろから見て左に歪んでたんだが手ですぐ戻せた
シートヒンジってあんなかんたんに歪むものなのか?
大丈夫なのか?乗ってるうちにシートヒンジ壊れてシートがもげたりしないか?

675 :774RR:2019/10/24(木) 21:15:44.03 ID:SzxW7et4.net
体重

676 :774RR:2019/10/24(木) 21:16:08.86 ID:3qbl0M5n.net
>>674
する
よくシートとタンクが擦れて爆発したりする

677 :774RR:2019/10/24(Thu) 22:24:00 ID:lGeC7Ujs.net
>>671
100均の自転車用やミニバイク用で良いんじゃない?
破れたり飛ばされてもまいっかで済ませるし

678 :774RR:2019/10/25(金) 06:45:41.30 ID:Dp0j14Jr.net
>>671
バリチェロM
箱なしだけど箱付けててもイケるかな。

679 :774RR:2019/10/25(金) 18:05:56.59 ID:8y3nrBW6.net
5kもするやん
カブごときにそれはねーわ

680 :774RR:2019/10/25(金) 18:52:23.46 ID:DmHUZnaC.net
>>675
そんな重くないわっ!

>>676
雨降りでポンチョの裾を直し直し走ってたから体をよじった時に
シートごとずれたのかもしれない
あんなに弱いヒンジだったのか…

681 :774RR:2019/10/25(金) 19:34:47.99 ID:s9PSNyl4.net
シートの吸盤がヘタってなければそんなにズレたりしないよね
たかだか数百円ケチるから
と言うかヒンジって広がったら修正効かないんだろうか?

682 :774RR:2019/10/25(金) 19:37:36.42 ID:dPVybe6y.net
そうそう吸盤がヘタってたら座ってても左右に動くんだよな

683 :774RR:2019/10/25(金) 23:35:20 ID:NQT6Cg9D.net
厨房スニーカーの靴底でも貼り付けたら
ミリも動かんのではないかと

684 :774RR:2019/10/25(金) 23:51:12 ID:DmHUZnaC.net
>>681
吸盤新品に変えたばかりなんだが…
ゴムの保護にシリコンオイル少し塗ったせいか?

685 :774RR:2019/10/26(土) 09:03:18.91 ID:lj631WjI.net
>>663
ハイカムはシリンダーに多く吸気と排気させるんだよね
ビッグキャブは多くのガスを送るんだよね?
ハイカムだけいれても効果あるの?

686 :774RR:2019/10/26(土) 10:08:44.67 ID:qTAOZF8e.net
ハイカム入れてるって言うと速そうじゃん
そんだけ

687 :774RR:2019/10/26(土) 10:09:09.42 ID:ejZ8SWDp.net
>>685
ジェット変えればええで。

688 :774RR:2019/10/26(土) 11:13:10.26 ID:zxSAQzEJ.net
上が回るようにするためにハイカム入れる
燃調そのままでも意外と気持ち良く回るようになる
まわったからと言ってスピードが出るわけではなく下手すると下がパワー無くなるので、加速が悪くなったりする

悪い事言わないからボアアップ →ビックキャブ→マフラー→ハイカムの順でやっていけ
クラッチだのオイルポンプだのは後でいい
ボアアップ は欲張らないで

689 :774RR:2019/10/26(土) 11:58:24.42 ID:2kr6Ur2l.net
90ベースならC100EXの97ccがベストでしょ
それ以上はケースをボーリングしないといけないし一時遠心だとクランクが死ぬ

690 :774RR:2019/10/26(土) 13:39:04.56 ID:kJv8a/G1.net
ハイカムはエンジンの燃焼効率が一番高い状態を高い回転数に変更する物だよ。
回転数が高くなるとキャブを見合う口径に大きくしないと、回転を妨げるブレーキになるからね。
例えるとアクセルを全開から微妙に戻すとエンジンブレーキが掛かって少しスピード落ちるよね?
ハイカムにノーマルキャブはその状態だよ。
低回転域を犠牲にしてその分を高回転域に持って行くから出足等が悪くなるので補う為にボアアップだよ。
マフラーの抜けはさほど影響ないよカブのノーマルマフラーは110ccくらいまでは行けるから。
抜け重視してイタズラに爆音のマフラーにしない様に。
マフラーで抜くと余計に低速のトルクが細くなるからね。

691 :774RR:2019/10/26(土) 16:00:50 ID:/9TEXut/.net
>>688
俺はボアアップのついでにハイカム入れたわ
っていうか手間考えると普通そうしない?

692 :774RR:2019/10/26(土) 16:45:47 ID:IcWU43UD.net
最初はキャブ、カム、シリンダー&ピストン全部まとめて変えるだろ
全部入りの105ccボアアップセットみたいのあるじゃない

693 :774RR:2019/10/26(土) 17:00:49.88 ID:zxSAQzEJ.net
>>691
トータルで考えるなら最初から全部やれば良いけど、体感できる順番かな?
ボアアップ でトルク&パワーupして、ビックキャブで上乗せできて、マフラーの抜け具合で乗り味、最後にハイカムで高回転まで回るようにする
いろいろパーツの効果がわかっている人はいちいち順番気にしないで必要な物から入れたらいい

ハイカムだけ入れて早くなったとか、マフラー交換で良く回るようになったとか、そういうのをカブで聞くとこの人はハイオク入れたり、プラグ換えたり、パワーフィルターにしたりしただけでもきっと速くなれる人だと思ってしまう

694 :774RR:2019/10/26(土) 19:54:06.80 ID:bwh48jDe.net
オイルG1とかに、交換してるけど車用の10W-30Wとかじゃ駄目?

695 :774RR:2019/10/26(土) 21:49:36.79 ID:SK9KwhSK.net
入れてみて様子がおかしけりゃ止めればいい

696 :774RR:2019/10/26(土) 22:26:24.13 ID:kJv8a/G1.net
>>693
初めてエンジンを弄るような人はそう言う段階を踏んでどの部品を組んだらどういう効果が出たとか理解しながら進めるのも勉強になるね。
点火系の強化を後回しにすると高圧縮に負けない高い点火電圧が必要な事も判るからイリジウム(笑)みたいな考えはなくなるよ。

697 :774RR:2019/10/28(月) 12:26:32 ID:okczfOKq.net
>>679
高いかやすいか個人の懐具合、車両への思い入れで違う

気持ちまで貧しいなはヤだねえ

698 :774RR:2019/10/31(木) 05:37:45.37 ID:6x6xTK3K.net
90でキャブにガソリンフィルタついてるのってどの年代?
ホースにフィルタ付けようと思ってたけど…

699 :774RR:2019/10/31(木) 22:52:53.50 ID:04fphZhn.net
俺の2007には燃料フィルターないぞ

700 :774RR:2019/11/01(金) 22:57:11.26 ID:iqtUMuSe.net
http://www.af-asahi.co.jp/wind/125cc_no66.html

寒くなった訳ではないのだか風防が欲しくなってしまった
あのダサさがたまらん

701 :774RR:2019/11/02(土) 00:47:19.80 ID:UK3auLjz.net
アウスタのハーフサイズの風防導入したわ
ナウくヤングな感じになった
フルサイズはちょっとなあ…

ハーフでも結構雨粒を防いでくれるのは凄い

702 :774RR:2019/11/02(土) 01:20:17.88 ID:/X1Tb20I.net
自分はこれ、やっぱ風防はダサいのに限る
http://www.honda.co.jp/bike-accessories/SuperCub/shield/

703 :774RR:2019/11/02(土) 09:39:16.35 ID:SDJ4wiWu.net
>>702
消費税5%のままで買えるのかな?

704 :774RR:2019/11/02(土) 12:04:55.00 ID:4QwCSoVw.net
一番下の赤字の※を読め

705 :774RR:2019/11/03(日) 08:59:12.94 ID:Zj2JAaXd.net
秋のツーリング日和だぞ

706 :774RR:2019/11/03(日) 09:13:53.02 ID:10oanWqF.net
>>702
これハンドル前のグレーのところの持ちはどうなんだろう
何年かで破れそうな気がするが…

707 :774RR:2019/11/03(日) 09:16:01.83 ID:OlbjZ2Lj.net
虚弱体質なので一年中フルサイズ風防付けてる。

708 :774RR:2019/11/03(日) 14:57:47.13 ID:5WJpKNID.net
>>706
グレーのところは厚いビニールで 耐久性があり何年では破損しないですよ。
その辺は考えて作ってある。自分も以前つけていたが今はしまっている(特に訳はない)。
そういえば2枚重ねで上端が一部切れたらしく中に水が溜まっていた。

風防ではないが最近youtubeのカブレストアや、エンジンオーバーホールを見ている。
国内の素人さんのやら 海外のプロの手つきの画像もあり 腰下ばらし未体験
の私をうならせるものがあるぞ。

おととしベトナム旅行した時カブ50,70,90を数多く見た。どれも年季が入っていて
どれだけ使えばこんなことになるのかと 減って穴が開いたブレーキペダルを見て
驚いた。多くのカブにベトナムキャリアがついていて笑った。
現地には専門のカブ屋さんがいて手慣れた手つきで分解、修理するに違いない。
人件費の低さ、パーツの安さが修理を重ねることができる理由 日本では無理だろう。

反面 フィリピン、台湾では旧株はほとんど残ってない(無い)。ウェーブのような車体で
ホンダかと思えばRUSHIだとか似たものが多い カブは輸出されなかったのかもしれない。

709 :774RR:2019/11/03(日) 16:34:16.58 ID:ZOEdvr1S.net
隙がないのに・・・

710 :774RR:2019/11/03(日) 17:43:33.03 ID:o3ILmneS.net
ベトナムもスクーター増えてきたよな
ヘルメットもかぶってるし

711 :774RR:2019/11/03(日) 18:57:06.57 ID:10oanWqF.net
>>708
風防の感想ありがと、さすが純正だから心配なさそうですね

東南アジアは自分の場合はインドネシアで同じく原付だらけで興奮しましたよ

712 :774RR:2019/11/04(月) 22:29:42 ID:jOlpFUXI.net
放熱フィンのついたタペットキャップを買ったんだが排気側にしか付かない
吸気側はキャブに当たって装着できない
余ってしまった
この悲しみをどうすりゃいいの

713 :774RR:2019/11/04(月) 23:05:47.29 ID:q0/PpQxf.net
もう一台増やすしかないでしょ

714 :704:2019/11/05(火) 07:12:37 ID:EysddHm4.net
90。キックがスコスコ空回りして時々引っかかると回ってかかる かかりは悪くない
あと、どちらかというとクラッチが滑り気味です。
しまってあるので1年に2回くらい20キロしか乗らない 10年位前からこんな感じです。
だけど気になる なんなのよ〜これ

715 :774RR:2019/11/05(火) 07:56:49.71 ID:au/MPgpu.net
あまりに乗らなさ過ぎてエンジン内部でキックシャフトの溝に錆びが出てキックペダル踏むと横にスライドして引っ掛かるギアの動きが悪くなってるね。
全部ばらして磨かないといけないから直すのは自分で出来る人はともかく、店に依頼するのは金額的に微妙だね。

716 :710:2019/11/05(火) 13:40:58 ID:EysddHm4.net
>>715
レスありがとうございました オイルが回っている腰下内部でも錆びるものなのですね
確かにもらってきたのが20年前で それから3年稼働→5年休止→2年稼働→10年休止
→またナンバーとって保険入ってみたがやはり乗らない(←いまここ)

もう1台70があるのですがそっちは家族が毎日通勤に使っており時々パンクする
くらいで壊れる気配がありません 70は90に比べ軽快です(我が家、比)

クラッチではないということで 原因がわかり納得しました。

717 :774RR:2019/11/05(火) 14:20:52.42 ID:rr7CJD5F.net
クラッチ滑り気味ならクラッチ先でしょ!?
キックはクラッチの調整してもダメならまずはクラッチを疑うの。
クラッチ調整してまだスコスコなら次を調べる。
スプラインでのギアの動き云々はクラッチ調整してからですよ。
クラッチ滑らせてるとどんどん調子が悪くなるからね。

718 :774RR:2019/11/05(火) 14:21:55.68 ID:60oBG3D9.net
何回クラッチ言うねん

719 :774RR:2019/11/05(火) 15:40:08.93 ID:tpDc7kIZ.net
お前ら出先でパンクしたらどうしてる?
自分で修理できるスキル持ってる人はいいが、超絶不器用なんで無理
結構泊りで遠出したりもするんでジェフとか入った方がいいのかなぁ

720 :712:2019/11/05(火) 16:14:43.69 ID:EysddHm4.net
>>717
レスありがとうございます
クラッチ調整…センターのナット緩めて、あれですね。今度乗るとき試してみます。

721 :774RR:2019/11/05(火) 17:05:54.57 ID:95YwFfVd.net
>>719
ジェフに入れるほどサッカー上手いん?

722 :774RR:2019/11/05(火) 17:07:33.21 ID:MuDJP5lu.net
>>716
ナンバー取り直したときって休止中の数年分の税金も取られた?
地域によって取るとこあるみたいで気になる
ガレージに何年も眠らせてるアルミ強化フレーム

723 :774RR:2019/11/05(火) 17:08:38.28 ID:MuDJP5lu.net
登録するときどーしよーかなと
今乗ってるフレー厶のナンバー切って貼り付けようかと

724 :774RR:2019/11/05(火) 19:37:05 ID:tJdG+hy6.net
それってヤバいやつ

725 :774RR:2019/11/05(火) 20:02:19 ID:AUHrugMk.net
原付の軽自動車税は所有してる事に対する課税なので、一時抹消は無くて廃車にするしかないよね。
ただ、廃車した車両を同一人物が再登録するのを禁止してたり、過去に遡って課税される可能性があるので、
管轄の市区町村に確認した方が良いよ。

726 :774RR:2019/11/05(火) 20:33:37.03 ID:au/MPgpu.net
確認したらウチの自治体は乗らない期間に廃車手続きして保管して数年後に乗るからと同一所有者で再登録しても保管期間分の課税はしないと言ってたよ。
ナンバー登録時も希望の数字になるまで窓口で登録廃車手続きを繰り返して希望数字のナンバー取って下さい!ってどんだけユルいの?
まあ田舎過ぎて過去に制作したナンバープレートが全然消費されず倉庫を圧迫してるそうだけど。
特に黄色は新車が無いから全く出ないとボヤいてたね。

727 :774RR:2019/11/05(火) 22:29:17.49 ID:prsZlDyb.net
ダックスの70持ってるんだけどいつのまにか税金こなくなったんで
いつ返納したんだろうと思っていたけど、掃除してたらナンバーが出てきた。
登録標っていの?小さい紙役所に持っていってどうなってるか聞いたけど
係の人も税金止まった経緯を含めわかりません的な返事。
たぶん電子化の時に漏れたかなにかだと思うんだが。
次に登録するときもどうなるかわかりません、とかもうねw
ただ、ずっと税金は納めていたはず。
今年こそ直して乗るぞと何回決意したことか・・・

728 :774RR:2019/11/06(水) 04:24:01.99 ID:ZiDO1hed.net
>>726
希望ナンバーになるまで交換を繰り返したナンバーは捨てられるの?

>>724
殺人君とかあるし切り貼りするのは問題なし
同じナンバーを自前で再打刻するのはアウトだったような…
しかし原付クラスは調べようがないので罪に問われることは無さそうだな

729 :716:2019/11/06(水) 05:25:32.15 ID:QHvMrafb.net
廃車 登録の繰り返しですが当市では問題ないようです 神奈川県南部の市です
しかしルールは行政にゆだねられているようなので 市役所、役場に予め
尋ねてみるのもいいかもしれませんね。
もう1台の70は登録後20年以上なのですが昨年 実働か否かのアンケート来ました。
廃車手続きしていないために既に無いバイクの税金だけ払い続けるのを防ぐためでしょう 

>>719 出先でパンクしたらあきらめてバイク屋探します 遠ければ危険覚悟で
運転して移動。
心配するほどパンクはしないものなのですが タイヤが薄くなると確率上がるかな。
翌日の始業点検時、後輪だけでも異物チェックするのはどうですか、
チューブレスは刺さったものをうかつに抜くと空気抜けるけど カブは早めにね。

730 :774RR:2019/11/06(水) 06:53:30 ID:CKfqayE2.net
>>719
林道走るし心配性だから予備のチューブ2本持って歩いてJAFにも加入してるよ
今のところJAFにはお世話になったことないけど

731 :774RR:2019/11/06(水) 07:19:48.38 ID:jF1OKLks.net
出先でリアのチューブ交換てそうとうな手間やよね

732 :774RR:2019/11/06(水) 07:42:35 ID:9lXBthFX.net
けっこうまともな工具がいる
家ならホイール外しちゃうけど
引きずり出してパッチ貼る方が楽じゃないかな


たしかタコメーターはごっそり換える液晶のタコビルドインタイプがあったと思って調べたら50用だな
がんばりゃ付くんじゃないのかな

733 :774RR:2019/11/06(水) 07:43:40 ID:ZLY7T/CU.net
JAFはチューブタイヤは直せないんだよね。最寄りのバイク屋まで運ぶだけと聞いた

734 :774RR:2019/11/06(水) 07:44:12 ID:DxmfZVoB.net
カブならセンタースタンドあるしそこまででも無いかな
オフ車だと立ち木探しから始まるw

735 :774RR:2019/11/06(水) 09:50:42.02 ID:u2ftJGiq.net
JAF・・・入会金2,000円 年会費4,000円
JRS・・・入会金0円 年会費1,800円+事故の際の宿泊費や帰宅費用補助

圧倒的なサービスの差だが、これであえてJAF入るヤツいるの?

736 :774RR:2019/11/06(水) 13:07:17.63 ID:VQHkTQXv.net
>>730
チューブはあるのか?

737 :774RR:2019/11/06(水) 13:22:51.18 ID:/Jl1570e.net
>>735
呼んだら1時間後に来るん?

実績ないサービスは困っている時に役に立たないと困るからなぁ呼んでも3時間かかりますじゃぁなぁ

738 :774RR:2019/11/06(水) 14:37:56.81 ID:ZiDO1hed.net
自転車用の樹脂製携帯タイヤレバーでは無理かい?タイヤによる?

総レス数 1007
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200