2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】NMAX Part32【BLUE CORE】

1 :774RR:2019/04/22(月) 09:00:55.97 ID:Rzqixn3A.net
(注) このスレはワッチョイなしのスレです
(注) 次スレを立てる時はワッチョイを入れないで下さい

国内初導入のBlue Coreエンジンを搭載した125/155スクーター「NMAX」のスレです。

NMAX
https://www.yamaha-m...o.jp/mc/lineup/nmax/
https://www.yamaha-m...p/mc/lineup/nmax155/

568 :774RR:2019/05/16(木) 21:21:28.88 ID:9KiSSegW.net
>>550
AmazonとかWebikeでNmaxのタイヤを検索すれば商品数は割とそこそこある 【ように見える】 けど
大半は在庫切れだったり廃盤商品だったりで、ちゃんと注文できるのがモビシティとシティグリップ位しか無いって話だった気がする
ネット通販での在庫状況を調べてくれた人が前スレか何かに調査結果を書き込んでたと思うよ

569 :774RR:2019/05/16(木) 21:35:12.45 ID:7Vt+u175.net
バイクの選択理由がカスタムパーツの多寡、なんてないからなあ…まあエアにはわからんか。
ヘッドライトdisり派の人で本当にNMAX持ってる人、AVISONのギョロ目買ってレポしてくれ。

570 :774RR:2019/05/17(金) 01:25:04.28 ID:UlUBCGoX.net
気温が高くなるにつれて排ガスが臭くなってきたような気がするんだけど同じような症状の人いませんか

571 :774RR:2019/05/17(金) 01:34:57.84 ID:NA492cqL.net
>>570
元から臭いですよ
鼻詰まりが治ったとかそんな感じでしょ

572 :774RR:2019/05/17(金) 02:04:08.88 ID:P3AluHHF.net
>>570
O2センサーかECUか何かがあまり良くなくて
ガス濃いめで燃焼してるっぽいから
気温が高くなるとガスが相対的に濃いめになって
排ガスが臭くなることはあるね
仕様というか、持病みたいな物なので諦めろ

573 :774RR:2019/05/17(金) 10:18:12.36 ID:fQ24aiJA.net
>>572
CO値が基準値以上になってるってこと?
昨今の環境規制の厳しさから見てもメーカーがそんな仕様にしないとは思うんだけど

574 :774RR:2019/05/17(金) 11:32:33.36 ID:Dk3u6Ddq.net
エンジンが焼き付かないように濃いめに振ってあるか
PCXよりパワーを出すために濃いめになっている回転域があるか
O2センサーやECUがおかしいか
あるいはカムチェーンテンショナーに絡む不良かもね

いっぺんプラグ外して電極チェックした方がいいと思う
煤だらけで真っ黒とかだったら購入店に相談して
カムチェーンテンショナーを見てもらった方がいい

575 :774RR:2019/05/17(金) 11:39:57.16 ID:fQ24aiJA.net
>>574
なるほど
無知で申し訳ないんだけどテンショナーが悪いとなんですすだらけになるんだろう?

576 :774RR:2019/05/17(金) 11:48:30.01 ID:XFGf0cFS.net
574じゃないけどNMAXで報告されているカムチェーンテンショナーの不具合は
カムチェーンテンショナーが全く効かずカムチェーンが伸びきった状態と同じになるっぽいから
バルタイが狂うことくらい容易に想像がつく

577 :774RR:2019/05/17(金) 12:16:24.19 ID:gt1SoTGX.net
テーショナーが全く効かないぐらい伸び切ってるならタイミングよりバルブにピストン突く方が心配だな
その前にかなり異音が出ると思うけど

578 :774RR:2019/05/17(金) 12:25:18.19 ID:JVS/Z5Ii.net
そういえばエンジンからカチャカチャ異音がするっていう報告も結構あるな

579 :774RR:2019/05/17(金) 12:45:00.31 ID:lrQ1hhkP.net
>>574
濃いめに振ってあるとかどこ情報よ?

580 :774RR:2019/05/17(金) 12:53:04.40 ID:JVS/Z5Ii.net
可能性の話でしょう

581 :774RR:2019/05/17(金) 13:09:58.64 ID:aNX4qTmO.net
なんかヤマハの小排気量スクーターって故障ばかりやな
まともなのビーウィズ125くらいじゃね

582 :774RR:2019/05/17(金) 13:13:44.57 ID:yfvIdCV/.net
>>581
どこも似たり寄ったりだが
カブのリコールまみれ知らんのか?

583 :774RR:2019/05/17(金) 14:08:17.38 ID:zT3tEI0y.net
>>568
ネタ師の自称まぁメカニックさんこんにちわ(^-^)/

毎日せっせとマッチポンプご苦労様です。

今日のアルバイトは休みですか?
たまには大きな視野で世界を見渡してください。
他者を貶めても自身の幸せには結び付かないのですよ。

584 :774RR:2019/05/17(金) 14:12:47.58 ID:zT3tEI0y.net
自称メカニックと愉快な仲間たち。

ところでジェネレータ発電量とABSの件はどうしたんですかね?

嘘がバレてから何事も無かったように息をしているのですか?

妄想と感想の症状が出てからは、さぞ息苦しい事でしょう。

585 :774RR:2019/05/17(金) 14:34:12.94 ID:JkHMeT9e.net
>>581
小型スクーターではヤマハはスズキやホンダに10年遅れてるからね
アドレスやPCXが10年前に通り過ぎたようなレベルの初歩的なトラブルが多い

586 :774RR:2019/05/17(金) 14:44:47.79 ID:xpj7v2oP.net
>>585
どんなトラブルがあるの?

587 :774RR:2019/05/17(金) 15:56:32.77 ID:gfLhyOPH.net
>>586
10年前にPCXはない。

588 :774RR:2019/05/17(金) 16:24:41.78 ID:xpj7v2oP.net
>>587
ないんかーい

589 :774RR:2019/05/17(金) 18:57:30.45 ID:p57fa4tP.net
スレ荒らしってほんとに頭悪いんだな

590 :774RR:2019/05/17(金) 21:30:29.28 ID:uByJya47.net
はて?暴れてんのは全開自慢の低脳1人しか居ないんだが?

1年以上前の話を持ち出してまでマウント取ろうとする発達障害

591 :774RR:2019/05/17(金) 23:48:45.03 ID:ssTpfC/x.net
10月納車したNMAX155乗り
マフラーが全体的に白っぽく変色してて
後ろとかから見た時に煤けた感じがして
全体をピカピカに磨くほど
マフラーがぼやけてるのが目立つん
新車の黒々とした色に戻す方法あったらおしえて

592 :774RR:2019/05/18(土) 00:01:09.08 ID:qTzb9Jtt.net
リアサス変えたいんだけど乗り心地が良くなるのはどのメーカー?

593 :774RR:2019/05/18(土) 00:08:21.98 ID:lIIcSgCm.net
オーリンズ

594 :774RR:2019/05/18(土) 00:32:28.56 ID:9VxhXHC9.net
油性マジックでマフラー全体を
ムラなく塗りたくる。
作業はマフラーが十分冷えた状態で
行ってください

595 :774RR:2019/05/18(土) 01:48:03.54 ID:Sx4xSGso.net
>>594
やるなら耐熱塗料にしとけ

596 :774RR:2019/05/18(土) 02:03:45.08 ID:UlaljpBo.net
いつものマッチポンプだから、まともな回答するだけ無駄。

597 :774RR:2019/05/18(土) 05:22:12.07 ID:PhnkeqU9.net
NMAXのタイヤ交換って自分で出来ますか?

598 :774RR:2019/05/18(土) 05:35:21.43 ID:xoSv6Qc2.net
>>591
マフラー外して
マフラーガードも外して
脱脂してマスキングして
耐熱ブラックを吹くしかない

YZF-R25とかもそうだけど
インドネシアヤマハの黒塗りマフラーって
数年しないうちに塗料が劣化して白っぽくなるのよね
何でだろ

599 :774RR:2019/05/18(土) 05:38:09.55 ID:xoSv6Qc2.net
>>597
今付いてるタイヤが何タイヤか知らないけど
ノーマルのScootSmartはタイヤが固すぎて素人にはムリ

ビードブレイカーとゴツいタイヤレバーを3本用意して
他のバイクである程度タイヤ交換に慣れてる人でも
タイヤが固すぎて作業が難航しやすいので
手組みだと半日くらい掛かる

600 :774RR:2019/05/18(土) 08:16:19.06 ID:KbCOCcyz.net
バイクは何に乗っています
かれこれこういう理由でやんごとなき事情で
このような荷物を雨天の中
どうしてもバイクで運ばなければなりません
距離は片道○kmくらいです
中身を濡らさないようなパッキングの方法を教えて下さい

という質問ならアドバイスしようがあるが
ほんと質問の仕方の下手糞な人が多いね、この板は

601 :774RR:2019/05/18(土) 08:17:42.55 ID:KbCOCcyz.net
誤爆ゥ

602 :774RR:2019/05/18(土) 08:34:17.79 ID:5BW2J4Ed.net
>>591
もし自分のだったら5-56を毎日たっぷり擦り込んでごまかすけど
模範解答としては塗り直すしか無いですとしか

603 :774RR:2019/05/18(土) 09:07:59.67 ID:1fPcuo79.net
>>597
低扁平で横剛性が高く硬いタイヤだから難易度かなり高いよ
途中で挫折した場合のリカバリーのことも考えながら時間と体力を残しつつ適切な判断力で作業する能力が必要
素直にバイク屋に行った方がいいと言いたい所だけど手組ではプロでも苦戦するだろうから
タイヤチェンジャー持ってない店で頼むと次回からは嫌がられるだろうな〜

604 :774RR:2019/05/18(土) 09:10:15.96 ID:vMPLTpHz.net
労力と時間を考えると店に交換任せるわ

605 :774RR:2019/05/18(土) 09:29:53.57 ID:6foBUCeV.net
>>603
いや苦戦しないが?
まーた嘘ついてる

606 :774RR:2019/05/18(土) 09:30:53.15 ID:NIUj5o1v.net
>>602
マフラーに556w

607 :774RR:2019/05/18(土) 09:38:04.41 ID:t91sjTp/.net
タイヤ交換苦戦するのはビード外すコツを見つけられない能無しなだけだよ

608 :774RR:2019/05/18(土) 09:43:56.39 ID:bkLazGsR.net
ノーマルタイヤめちゃくちゃ固いよ
コツでどうにかなる相手じゃない

609 :774RR:2019/05/18(土) 10:06:38.99 ID:t91sjTp/.net
いやコツなんだよ
俺はなんとか見つけて数分でビード外せるようになったから

以前、スレで10cmずつタイヤレバーの間隔をあけて外そうとしてたとかあったけどそれが間違い
それみて無理だと思ってた

610 :774RR:2019/05/18(土) 10:13:24.45 ID:t91sjTp/.net
ヒント教えるとタイヤレバーは3本使うんだけど、それぞれ離して使おうとすると上手くいかない
1本は膝で固定、あとの2本ビードがリムから外すところで2本をギリギリまで寄せて交互に逆に捏ねながら使うんだよ

3本を離して使うと、それだけでビードが突っ張って余裕なくなるからね

611 :774RR:2019/05/18(土) 10:16:34.22 ID:bkLazGsR.net
ふーん じゃあ質問
ビードを片方落として、もう片方を完全にホイールから外す時どうやった?

俺はそこで諦めた

612 :774RR:2019/05/18(土) 10:19:13.18 ID:sahPxHYj.net
確かに固いけど手交換で出来る範囲だけどな
動画アップでも出来ればわかりやすいんだけどな

613 :774RR:2019/05/18(土) 10:24:56.79 ID:t91sjTp/.net
基本的にやり方は同じだよ
大事なのは捏ねるタイヤレバー2本の使い方
1本で外そうとしたら、もう1本は固定ということでレバーは交互に動かさないといけなくなる
少しずつしか外れていかないけどね

もし、それでも出来なかったら才能ないということだw

614 :774RR:2019/05/18(土) 10:25:09.24 ID:UlaljpBo.net
自分が出来ないからって他人も出来ないとか思うなよ

615 :774RR:2019/05/18(土) 11:20:59.16 ID:LpnW5HYz.net
また横剛性おじさんが暴れてるのか?懲りないやつだな

616 :774RR:2019/05/18(土) 12:07:12.53 ID:yhbnCLz2.net
ヤフオクのボアアップ、欲しいけど何か怪しいんだよね

617 :774RR:2019/05/18(土) 12:39:44.05 ID:tZfK9672.net
走りはたいしたこともないのに、機構に詳しいキモオタ。

618 :774RR:2019/05/18(土) 13:20:38.02 ID:t91sjTp/.net
>>616
ぜんぜん怪しくないぞ
ボアアップしたいならおすすめ

619 :774RR:2019/05/18(土) 13:50:45.25 ID:yhbnCLz2.net
受け渡しがナンバー外して二輪館に投げるなんて不動車みたいな扱いだから入札しなかったわw

620 :774RR:2019/05/18(土) 15:36:23.78 ID:t91sjTp/.net
なんだ車体かよ
そんならやめとけw

621 :774RR:2019/05/18(土) 15:39:18.40 ID:t91sjTp/.net
155にボアアップしてハイスロ入れたら、グリップあまり動かさなくなってホント楽になったわ

622 :774RR:2019/05/18(土) 16:37:32.06 ID:OWH1NeA7.net
>>597
既に言われていますがNMAXのノーマルタイヤ非常に硬いです。
ノーマル(SCOOTSMART)を外してSCOOTSMARTを着ける場合はお店で頼むが無難と思います。

SCOOTSMARTを外してCITYGRIP等他のタイヤへ変える場合は自分でやれるかもしれません。
取り外す古タイヤ(SCOOTSMART)はグラインダー等で破壊した方が楽です。
無傷で外そうと思ったらかなりの労力が必要です。タイヤ側面部が非常に硬く、まともに外れません。
タイヤレバーは安物だと折れます、KTCの物を3本用意しましょう。
新しいタイヤを取り付ける際はビードヘルパーが2個あると非常に楽です。(というかビードヘルパーが無いと多分入らない)

まずリアより易しいフロントでやってみて駄目そうだったら元に戻してバイク屋さんへ行くことをおすすめします

623 :774RR:2019/05/18(土) 16:42:52.62 ID:OWH1NeA7.net
書き忘れで
新しいタイヤを装着した最初のビード上げはコンプレッサーが要ります。
後、NMAXのような低扁平タイヤはビードを上げやすくするために
タイヤ交換の1〜2週間前から段ボールを挟むなどして新タイヤにカタ(癖)を付けておいた方がやり易いです。

624 :774RR:2019/05/18(土) 16:44:17.38 ID:OWH1NeA7.net
更に書き忘れで
作業中はフルフェイスヘルメット推奨です。

625 :774RR:2019/05/18(土) 17:15:57.83 ID:ukQ3Eq7M.net
既に言われていますがNMAX のノーマルタイヤ非常に硬いです
硬いですけど手作業で出来る範囲です
タイヤレバーが折れるほど上がらなければKTCだろうと関係ありませんビードが反対側も落ちてないだけです
レバーでビードが上げれない慣れてない人はホイールを傷める可能性があるためバイク屋に持ち込みましょう
グラインダーで破壊はホイールを傷める可能性があるのでやめましょう片側外れればあとは5秒で外せます
ビードヘルパーはなくてもいけますが使った方が楽です
ビード上げはコンプレッサーは必須ですね
ダンボールでの癖付けは特にいりません
フルフェイスでの作業は真性のアホと思われるのでやめましょう

626 :774RR:2019/05/18(土) 17:18:19.42 ID:Cv+fCda1.net
鸚鵡返しは知性の敗北だゾ☆

627 :774RR:2019/05/18(土) 17:21:52.71 ID:8lmh5jIv.net
鸚鵡返しの意味わかってないガイジ

628 :774RR:2019/05/18(土) 17:41:28.82 ID:lPZIoJJB.net
>>597
とりあえずフロントタイヤで試してみれば
自分で出来るかどうか分かると思うよ

自分の場合 他の車種でそれなりに経験積んでるが
バルブムシ外して全体重掛けて踏んでも
ビードが全然落ちないって時点で嫌な予感しまくりで
自分のスキルでは手に負えないのが経験から感じ取れたので
バイク屋に投げたよ やはりscootsmartは固い

629 :774RR:2019/05/18(土) 17:49:24.81 ID:lPZIoJJB.net
一応ビードブレーカーは有るんだけどね
下手にビード落としてビード上げれなくて
自走できない状態になるのは避けた

630 :774RR:2019/05/18(土) 19:14:41.70 ID:ZiYpL+uY.net
またにわか知識の嘘

631 :774RR:2019/05/18(土) 19:41:28.86 ID:IjRBK4vf.net
新しいの出たの?

YAMAHA NMAX modification inspiration 2020
https://youtu.be/awrtOSmQp84

632 :774RR:2019/05/18(土) 19:42:10.49 ID:h260FvHa.net
>ID:OWH1NeA7

しつこいタヒねよ

633 :774RR:2019/05/18(土) 20:07:43.85 ID:ATYCXnZI.net
走りはたいしたこともないのに、機構に詳しいキモオタ。

634 :774RR:2019/05/18(土) 20:12:16.69 ID:t91sjTp/.net
タイヤ交換してないでしょw固いのはリアよりフロントなんですけど?

635 :774RR:2019/05/18(土) 20:31:49.98 ID:Bwgb7isC.net
スクートスマートからシティグリップに変えたら
タイヤのゴツゴツ感が減って
腰に直接突き上げてくる感じが大分良くなったな
30分以上乗っても腰痛になりにくくなった

636 :774RR:2019/05/18(土) 21:43:29.04 ID:FfQFpZ08.net
>>634
↑でアホな事言ってるのは自称メカニックだからね。
こいつエアだから実技能力無いんだ。
今までもABSやジェネレータ発電量等々の大嘘つきw
相手にするだけ時間の無駄だよ。
こんなカスは適当に罵倒してれば良いよ。

637 :774RR:2019/05/18(土) 22:02:49.95 ID:ZiYpL+uY.net
そろそろマフラーネタ来るか?それともまだタイヤ引っ張るんかね?

638 :774RR:2019/05/18(土) 22:04:56.82 ID:vMPLTpHz.net
>>631
それじゃねぇよ。自己妄想CGで作ったやつ

これが意匠登録されている2020年に出るとさデザインは確定だろ
https://www.youtube.com/watch?v=o0k3gTgU8HE

639 :774RR:2019/05/18(土) 23:23:14.81 ID:UTVhkmI2.net
>>637
もうネタ切れなんだろうね
さんざん論破されてから妄想と感想しか言わなくなったし
最近はネタ師としても面白くない
もう賞味期限切れのお荷物て事

640 :774RR:2019/05/18(土) 23:43:09.39 ID:6foBUCeV.net
>>639
素人丸出しだもんな

641 :774RR:2019/05/18(土) 23:46:32.85 ID:snmK+u/F.net
>>638
そうなんだ?カッコいい。XMAX みたい。
中古で買おうかと思ってたけど、新車出るまでもう少し待ってみる。

642 :774RR:2019/05/19(日) 00:11:12.55 ID:0eg9HSaG.net
ナビとスマホの充電ソケット付けたいんだけどバッテリー上がるかな?Nmaxは発電弱いって聞いたんだけど

643 :774RR:2019/05/19(日) 00:34:56.12 ID:01Ek/ar4.net
>>642
上がらないから付けとけ
電装品なんてオプションでいくらでもでてるだろ
上がったのなんて見たことないわ

644 :774RR:2019/05/19(日) 00:36:12.85 ID:ImsAUq9w.net
今度は電装品か
そろそろメカニックくるー?

645 :774RR:2019/05/19(日) 00:37:12.30 ID:J308shvO.net
お次はマフラーでなく発電ネタでしたww

646 :774RR:2019/05/19(日) 00:52:20.43 ID:3nibmviG.net
それもとっくに論破済みw

647 :774RR:2019/05/19(日) 00:53:02.58 ID:3nibmviG.net
いゃマッチポンプのパターンかw

648 :774RR:2019/05/19(日) 00:57:41.95 ID:IgIdXgRJ.net
タイヤ硬いネタもいいかげんにして欲しいものだ。
硬いなりのデメリットがあることは認めるが、NMAXはオンロードでの加速重視設定なんだからタイヤは硬めのがコンセプトに合っているに決まっている。
短距離走でウォーキングに適した柔らかいクッションがある靴なんか履くわけないし。

649 :774RR:2019/05/19(日) 01:14:55.01 ID:01Ek/ar4.net
ダンロップのスクートスマートのビードが硬いのはメインのアジア市場が悪路が多くパンクしても自走出来るようにするため

って聞いたことがある

650 :774RR:2019/05/19(日) 01:46:03.03 ID:eFdvZFi+.net
ランフラットなの?

651 :774RR:2019/05/19(日) 06:24:32.48 ID:ik1DJQQJ.net
>>642
週に1回程度ツーリングに出かける時くらいならOK
ただし発電力が150W/5000rpmしか無いから常用はしない方がいい

652 :774RR:2019/05/19(日) 06:59:28.02 ID:3nibmviG.net
>>651
はいキチガイ乙
具体的に常用しない方が良い根拠を示してね。
何を想定して何をどう使用したらどうなるのか?
そして具体的な数値でよろしく。

逃げるなよ。

それと【しか無い】は何に対してなのかはっきりさせること。
まさかPCXのみを想定とかしてないよね?
なぜPCXはジェネレータ容量が大きくならなければならないのか?
それはアクセサリーの為なのか?
実際にアクセサリーに引っ張れるAhはどれだけか?

言い切るならこの辺り全部答えてくれる?

逃げるなよ。

653 :774RR:2019/05/19(日) 07:54:12.90 ID:Us8+ytnm.net
>>652
オマエがキチガイにしか見えんけどな

654 :774RR:2019/05/19(日) 08:28:32.65 ID:fugYtfDV.net
俺も651がまともな答えで652が噛みつきたいだけのアホにしか見えない
反論するならオマエが数値だせばいいだけ

655 :774RR:2019/05/19(日) 08:46:43.89 ID:T3pMTg+c.net
うわぁ すごい自演を見た

656 :774RR:2019/05/19(日) 09:15:52.90 ID:EswrVChT.net
昨日納車予定だったんだけどずっと雨降ってて悲しい(´;ω;`)

657 :774RR:2019/05/19(日) 09:41:47.92 ID:W7hnshM7.net
>>652を支持します

658 :774RR:2019/05/19(日) 10:38:30.23 ID:iFMBC6az.net
>>651
150wなら普通だよ。他の原付と比べても劣ることはないよ。常用しても大丈夫。

659 :774RR:2019/05/19(日) 10:43:20.74 ID:evPCZdmh.net
>>642
たまに使うくらいなら大丈夫だと思うけど
電装オプションの使用を想定した発電量ではないので
常用は厳しいと思う
短距離専のオーナーだと特に

660 :774RR:2019/05/19(日) 11:00:03.71 ID:eFdvZFi+.net
150Wしか無いなら、電熱ウェア+グリップヒーターは無理だな

661 :774RR:2019/05/19(日) 11:28:08.09 ID:Xt8Wngu6.net
アクシスZじゃないんだから

662 :774RR:2019/05/19(日) 12:10:38.69 ID:OCBKrp4d.net
電装オプション使用を想定してるんだよ
だからワイズギアのオプションにグリップヒーターの設定あるんだろ

ちゃんと車体に電装用の接続端子が用意されてるのも知らないのか?

663 :774RR:2019/05/19(日) 12:41:47.18 ID:3nibmviG.net
>>654
言い出した方が根拠を示すんだよキチガイさんw
ハイやり直し(笑)

664 :774RR:2019/05/19(日) 12:46:07.20 ID:3nibmviG.net
NMAXグリップヒーター検索してみろよ。
それどころかYSPがフォグ装着してるカスタムもあるくらいだ。

馬鹿は馬鹿なりにでも【根拠】示せよな(笑)

665 :774RR:2019/05/19(日) 12:54:58.11 ID:stQG6Pk/.net
冬は地獄だな、2019年式で150Wなの?

666 :774RR:2019/05/19(日) 13:00:48.97 ID:9yVTw9Bx.net
ID:3nibmviG全然支持されてなくて草

667 :774RR:2019/05/19(日) 13:03:28.26 ID:QFcIODaq.net
イモビライザー用のDCソケットをオプション用と勘違いしてる馬鹿がいて草

668 :可哀相だから:2019/05/19(日) 13:16:23.47 ID:eFdvZFi+.net
>>664
グリップヒーターが3A 電熱ウェアが6〜7Aインナー上着、灯火類とエンジンにも電気は必要だよ
発電量少ないのはユーザーが声を上げないと、いつまで経っても便利にならないぞ

総レス数 1001
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200