2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Kawasaki】Ninja H2 SX 11台目

1 :774RR :2019/05/07(火) 18:28:34.40 ID:hMpLlnaHp.net

前スレ
【Kawasaki】Ninja H2 SX 11台目
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1550151730/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

135 :774RR :2019/05/25(土) 07:01:55.46 ID:RAG07TMj0.net
>>134
ほんの一部だけど+も対象

136 :774RR :2019/05/25(土) 08:50:09.31 ID:JSw1ZwpK0.net
リコールって言っても、光軸調整とゴム張り替えるだけだし、
光軸は点検時に調整してるから、大多数が該当してないだろうな。

137 :774RR :2019/05/25(土) 09:56:51.85 ID:zYV6W9520.net
>>135
書いてなくね?

138 :774RR :2019/05/25(土) 10:05:40.46 ID:bXSV5llf0.net
Ninja H2 SX SE+
ZXT02A-004492 〜 ZXT02A-004870
平成30年12月25日〜平成31年01月23日
7

139 :774RR :2019/05/25(土) 10:16:04.65 ID:qXDcOPrta.net
+だし+だし+だし

140 :774RR :2019/05/26(日) 00:22:22.05 ID:bXXBYKLC0.net
https://www.webike.net/sd/24050740/

これって適合保証になってるけど、
ヘルメットホルダー外さないと取り付けできない輸入品と同じやつかな?

141 :774RR :2019/05/26(日) 03:36:58.07 ID:rGbCxkn70.net
このバイククラッチ繋ぐときの壊れそうな音どうにかなんねーのw
マジでガラガラがらって気になるし。
後は最近たまに発進の時コツって音がなるんだけどみんなはなる?

142 :774RR :2019/05/26(日) 04:50:18.87 ID:ahzzqrMCa.net
漢カワサキが、そんなチンケな事を気にしちゃダメでしょw

143 :774RR :2019/05/26(日) 08:04:46.37 ID:czaFNqds0.net
仕様と思えば基本問題ないカワサキw
…本当に不具合発生かもしれないから
バイク屋に相談が早いですよ

144 :774RR :2019/05/26(日) 08:55:28.00 ID:TuQMOl1kp.net
>>140
いつものやつやね

145 :774RR :2019/05/26(日) 10:19:45.11 ID:DHiwVL6M0.net
>>140
ヘルメットホルダーと数点のパーツ外すだけで付くのだから適合品には違いないだろ

146 :774RR :2019/05/26(日) 14:07:19.68 ID:XKAAEItN0.net
みっちーの奥様巨乳

147 :774RR :2019/05/26(日) 17:46:28.72 ID:qirc51hT0.net
個人的には正規品を外さないと付かないのを適合っていうのは違和感があるなぁ
上手く外して移植できるかな・・

148 :774RR :2019/05/26(日) 18:20:50.39 ID:DHiwVL6M0.net
>>147
純正パニアでも最初に付いているメクラ蓋外すし
スクリーンやシート交換も純正品外すだろ?
切ったり、削ったり、溶接したりする必要なく、簡単な穴あけやボルトオンでつくやつは適合品

ハンドドリルやバイスプライヤーと基本工具あれば取り付け可能
心配なら1万円ちょっとでシングルウエイボルト外す工具売ってるからそれを買えばいい

149 :774RR :2019/05/26(日) 18:25:33.47 ID:qirc51hT0.net
>>148
外すのはわかるけど、取り付けたあと元に戻らないじゃん
工具の情報はありがとう。ちょっと見てくるわ

150 :774RR :2019/05/26(日) 19:02:38.59 ID:TuQMOl1kp.net
パニアケース付けたらヘルメットはそれに入れりゃいいんやからホルダー無くなっても構わない

151 :774RR :2019/05/26(日) 20:40:53.31 ID:bXXBYKLC0.net
せっかくトップケース付けるのにメット分のスペース空けておくの!?
それももったいないなー 毎回付けるわけじゃないし
ロンツーとかフル積載のときも困るよね。

等々考えちゃって自分もトップケースは悩んでる

152 :774RR :2019/05/26(日) 20:47:47.83 ID:DHiwVL6M0.net
>>149
キャリア外したら、またヘルメットホルダーつけて純正に戻せるし、これを対応品と言わないでなんというの?

昔の集合管だとつけるのにセンタースタンド外したり、タンデムステップ外したり
アンダーカウル外さないと無理だったり、干渉する部分削ったり、耐熱シート貼ったり
オイルフィルターや場合によっちゃオイルドレンボルトに干渉したり
そういうのも対応品と呼んだ時代からいえばヘルメットホルダーくらいで考え込むのがわからん

俺は外したヘルメットホルダーはgivi の下ステーに穴を空けて付け直した
他にもキジマのを買ってキー組み替えてフレームに挟んでつけたり自分で色々工夫できるだろ
自分で無理だったらショップに頼めば金さえ出せばやってくれる

ヘルメットはトップケースに入れたらいいけど、ケースいっぱいの時もあるしであれば便利

153 :774RR :2019/05/27(月) 09:47:35.43 ID:k3l7FZoMd.net
>>151
目的地(宿)に着いて持っていく荷物はバックにまとめてあって、バックを取り出すと丁度フルフェ分のスペースが空く。

154 :774RR :2019/05/27(月) 09:58:19.04 ID:NbiA3otZd.net
もう足がヤバい熱さになってきた

155 :774RR :2019/05/27(月) 10:03:39.55 ID:r25zpWk40.net
>>152
>>俺は外したヘルメットホルダーはgivi の下ステーに穴を空けて付け直した

そこもう少し詳しくお願いします
自分もメットホルダー移設で悩んでます

156 :774RR :2019/05/27(月) 10:51:32.64 ID:Sq7wCq3ep.net
移設してまでホルダー必要ならKスタイルのステーにしなよめんどくせえ

157 :774RR :2019/05/27(月) 10:52:39.87 ID:o29YfsJ80.net
>>154
足より股が焼ける

158 :774RR :2019/05/27(月) 12:05:15.52 ID:KE8y3711a.net
低温火傷は高性能と引き換えた宿命

159 :774RR :2019/05/27(月) 12:21:37.62 ID:gfDiPFhSd.net
14Rを見習ってほしい

160 :774RR :2019/05/27(月) 12:44:51.41 ID:1YC7cbH0M.net
発進時にカタっとかパキッて音がするようになったやついない?
俺はなったぞ!

161 :774RR :2019/05/27(月) 14:47:21.90 ID:VSrYq/gU0.net
>>155
ヘルメットホルダー本体は5mmのワンウェイボルト2本で留めているだけなので
そのボルトに合わせてgiviのキャリア左後部下の強度補強のリブステーに穴を空けてボルトで留めた
サイドパニアとウインカーからの干渉を避けられる場所はピンポイントなので自分でメット持って合わせてみてくれ
俺はトップケースのみの時はウインカー前にぶら下げて
サイドパニアつける時はメット中にウインカーを入れる感じで使う

https://i.imgur.com/cfDuWAs.jpg

162 :774RR :2019/05/27(月) 16:13:50.56 ID:uNB/idcN0.net
ヘプコのキャリア付けた人っていないかな?

https://www.webike.net/sd/24043734/

画像が無くてよくわからんけど

163 :774RR :2019/05/27(月) 20:51:49.07 ID:sVCHCsAK0.net
リアから異音がするわ!

164 :774RR :2019/05/27(月) 21:07:59.48 ID:RAuHkXSl0.net
うるせえな音野郎
プリウスでも乗ってろよ

165 :774RR :2019/05/27(月) 22:13:50.99 ID:sVCHCsAK0.net
>>164
うるさいと言われてもなるからねぇw
まぁ保証対応ですわ!!

166 :774RR :2019/05/27(月) 22:18:34.28 ID:TenpglVea.net
>>160
前か後ろのブレーキキャリパーに小枝とか小石とか挟まってないか?
何か駆動部分がプラスチックと干渉してるようなパキパキパキって感じの音になったりする

乗ってる方は「???」となってまずチェーン回りやフェンダー付近を確認するんだが、
何もないのでなかなか謎が解けなかったり

167 :774RR:2019/05/29(水) 10:48:59.98
ECU書き換えって保証対象外になるんやろか?

168 :774RR :2019/05/29(水) 14:46:13.12 ID:FbPciQ/kM.net
>>166
原因わかったよ。H2では報告があがってたみたいだったよ

169 :774RR :2019/05/30(木) 22:20:47.15 ID:j09EtGB20.net
クイックシフターそんなに便利か?
1,2速なんてドンってはいったりするしスムーズに入らないとき多いから使ってないわ

170 :774RR :2019/05/31(金) 01:22:06.63 ID:ZXOOsoMB0.net
KQS何度か使ったけど結局使わないようにした
何かなじまない

171 :774RR :2019/05/31(金) 07:04:13.15 ID:ozKqk6/u0.net
ロクに使いこなしもできないのかよ

172 :774RR :2019/05/31(金) 07:44:17.76 ID:0JrhuA4M0.net
このバイクに限らないけど、高額バイク乗ってる人って金はあるけど
運転が上手くない人が多いように思うよ。
クイックシフターなんてアクセルの開け方次第。スムーズに動かすには手の動きが重要
>>169>>170は修行するべし

173 :774RR :2019/05/31(金) 07:49:03.67 ID:KVR/057dD.net
修行が必要なクイックシフターwww

174 :774RR :2019/05/31(金) 07:51:39.30 ID:roFm/f0Wa.net
>>172
そういう統計も根拠も相関関係も無い思い込みを口にしてると、妬み僻みに聞こえるからやめておいた方が良いよ
原付乗りならスーパーテクなの?
違うでしょ?

175 :774RR :2019/05/31(金) 08:45:18.79 ID:3bZB1NHHM.net
たしかに、手の動き次第な気がする。
まぁでも癖があるのはわかるよ。
癖っていうかカワサキだからギアの硬さから来てるかな?
ホンダのクイックシフターなんてスコスコ入るしな

176 :774RR :2019/05/31(金) 09:18:02.57 ID:LFTVkYGTd.net
アクセル開けっぱでポンポンシフト入るやん。
ダウンはクラッチ使うけど。

177 :774RR :2019/05/31(金) 09:22:45.16 ID:5qpZc3SN0.net
最初クイックシフターのスイッチあるの知らずに、ギア入れてたわ!何か変な感じと思ってたけど、スイッチに気づいてからは快適。街乗りでは1、2速はクラッチ使うがあとはKQSにお任せ 距離走るときは左手の疲労度が違うね

178 :774RR :2019/05/31(金) 09:23:05.36 ID:5qpZc3SN0.net
最初クイックシフターのスイッチあるの知らずに、ギア入れてたわ!何か変な感じと思ってたけど、スイッチに気づいてからは快適。街乗りでは1、2速はクラッチ使うがあとはKQSにお任せ 距離走るときは左手の疲労度が違うね

179 :774RR :2019/05/31(金) 09:25:49.94 ID:/qwCNZ+g0.net
>>172
ばかかよ

180 :774RR :2019/05/31(金) 09:36:06.04 ID:DMoyd6Yq0.net
クイックシフター(QS)はテクニックとりリテラシー
装置の作動条件を理解するべき
スロットルが加速方向にいないとアップしずらいし
スロットル全閉にしてないとダウンも入らない
公道ではATで言うキックダウンの様な状況存在する
しかしQSでは加速時にダウンはしてくれない逆も同じ
そして公道では「巡行」って言う
加速なんだか減速なんだかわからない状況が多い
こに状況がクイックシフターとって1番苦手な状態
それを回避する為に意図的にスロットルひねって加速状態
全閉にして減速状態を作って
クイックシフターを作動させるって言うのが
上の方で修行って言ってるのはそれだと思うけど
普通は30分もあれば理解するしなれる

181 :774RR :2019/05/31(金) 09:37:10.40 ID:5qpZc3SN0.net
バカついでに教えて欲しいですが、これってしふとダウンする時 ブリッパー機能ってついてるのかな?ないよなー?ICU書き換えでやっとO Kかな?

182 :774RR :2019/05/31(金) 10:16:38.07 ID:5RMQUuQMd.net
情けないお右手だな〜
俺の右手は神の右!
ソフトにソフトに優しくピンポイント!

183 :774RR :2019/05/31(金) 10:27:49.75 ID:5qpZc3SN0.net
O K わかったよ。ありがとさん。

184 :774RR :2019/05/31(金) 10:40:10.38 ID:wwkDJUvj0.net
>>181
ある
けど、低速はほぼ機能しないと思ったほうがいいかも
街中とかは非常に使い難い

185 :774RR :2019/05/31(金) 11:18:15.46 ID:X1XSBF3G0.net
やっぱみんな思ってたよな。
街中とかでもスムーズに使うなら一気に50キロとか加速できるくらいのスロットル開度じゃないと、ドンってくるしな

186 :774RR :2019/05/31(金) 11:20:37.76 ID:X1XSBF3G0.net
>>180
そんなめんどくせーことするならクラッチ握った方がスムーズだわ。
kqsは前に誰もいないときや高速フル加速以外は街乗りだと4,5,6位しか使わなくなったわ。

187 :774RR :2019/05/31(金) 12:06:27.85 ID:wwkDJUvj0.net
慣れるとアクセル全閉からじわ開けでもスコンと入る
足のタイミングも少しコツがいる
低速でも楽になるよ

188 :774RR :2019/05/31(金) 12:42:21.69 ID:ojGVVU8wa.net
君たちは馬鹿なのかね?手足のように乗りこなしてる人間が何人いる事やら
所有の自己満足だけで良いんだよ

189 :774RR :2019/05/31(金) 12:56:54.04 ID:wwkDJUvj0.net
そのとおり
ただ、CB1000Rなんかびっくりなくらいシフターの出来がいいから、ここらへんはカワサキの怠慢だと思う
カワサキファンは味付けとか言っちゃうんだろうけど

190 :774RR :2019/05/31(金) 13:22:10.39 ID:X1XSBF3G0.net
>>189
だからjsbではcbrは速いのか!?
電子制御が良いって意味でね

191 :774RR :2019/05/31(金) 13:39:15.19 ID:5qpZc3SN0.net
なるほど 昔からホンダはこういうトコ抜かりが無いね 二輪のドイツ車と言われた時代もあったし

192 :774RR :2019/05/31(金) 14:59:30.30 ID:ds/vxHbwp.net
単に回転数が足りてないだけちゃうんか
オーナーじゃなくて短時間の試乗でガタガタ言ってる奴居るからな

193 :774RR :2019/05/31(金) 17:29:00.18 ID:/qwCNZ+g0.net
>>192
街乗りで回転数?ばか?1速の4000回転でも気持ち悪いのに

194 :774RR :2019/05/31(金) 18:46:25.45 ID:05X7rkXQ0.net
>>193
オマエはダマッテロ

195 :774RR :2019/05/31(金) 19:02:04.38 ID:8Jc+lm2wd.net
ただのバカだったようだ

196 :774RR :2019/05/31(金) 20:30:15.96 ID:3EvIwM9e0.net
…あのー、コイツのオートシフトってある程度(2500〜2600位)は回ってないと使えないのはご存知ですよね皆さん

197 :774RR :2019/05/31(金) 20:54:50.62 ID:ZXOOsoMB0.net
取説に書いてあるから知ってる
シフトの入りが軽すぎるのと、どうしても回転を落とす今までの癖が直らないんでKQSを使ったほうが却ってぎこちなくなる
なので今まで通りクラッチを使ってシフトしてる

198 :774RR :2019/05/31(金) 21:08:27.74 ID:KVR/057dD.net
STDのわい傍観

199 :774RR :2019/06/01(土) 02:07:07.34 ID:wxUOzFBS0.net
アップはスコスコ入る

ダウンがたまに固い

200 :774RR :2019/06/01(土) 08:09:53.12 ID:o0YiWHLh0.net
つーかクイックシフトを文句無しで完璧に使いたいならカワサキ降りてセンダボ乗った方がいいで

201 :774RR :2019/06/01(土) 09:25:48.24 ID:2cD+IGy5M.net
>>200
いみがわからねぇ

202 :774RR :2019/06/01(土) 12:10:05.10 ID:b6tnZrjkp.net
センダボってホンダの?
なんでここでホンダ?
アスペかな

203 :774RR :2019/06/01(土) 15:11:39.98 ID:YfxSehUUM.net
>>202
センダボはまだわかる。
文句を言うなってのは意味不明

204 :774RR :2019/06/01(土) 16:50:09.71 ID:ChiuDTYU0.net
カワサキのクイックシフターで購入決めたヤツ0人説~

205 :774RR :2019/06/01(土) 20:17:50.45 ID:s2Lq/myf0.net
ホンダとかダサいやん…

206 :774RR :2019/06/01(土) 21:48:34.05 ID:VvKn4mAS0.net
>>204
購入理由一つではあったけど、クイックシフターが決め手では無かったわ〜
1度は使ってみたいって興味本位で実際使ってみてクイックシフターは常用するものではないなと自分の中では答えが出た。
クルコン同様疲れた時に使ってる(^^;)

207 :774RR :2019/06/01(土) 21:52:06.45 ID:s2Lq/myf0.net
ノークラシフトやってた人なら自然に使える

208 :774RR :2019/06/01(土) 22:53:37.90 ID:eLcMr8aM0.net
買うまでクイックシフターとクルコンは意識してなかった
メーターがSTDよりも好みだったのとコーナリングランプが便利そうだったからSEにした
今はセンスタとクルコンはありがたく使わせてもらっている
それとグリップヒーターも便利だな、操作がわかりにくいけど
シガーソケットもだけど、USB給電端子をつけてくれたほうがありがたかった(追加した)
KEBCとKQSはOFFにしてる

209 :774RR :2019/06/02(日) 12:50:10.53 ID:PyAXts+Jd.net
クルコンも四輪のACCに慣れていると使い勝手わるい
新東名のように交通量少なめで三車線だと左側を制限速度前後で走れるが
田舎の対面通行の無料高速やバイパスだと前の車が一定速度ではないので使えない
せめてひと昔前のレーダークルーズコントロールで前車についていく設定だとまだ使えるのだが

これもクイックシフターと同じく便利だが、それに慣れて他と比べると不満に感じることだろうが

210 :774RR :2019/06/02(日) 13:41:57.12 ID:EAMsg1Xo0.net
漫然運転者の鑑

211 :774RR :2019/06/02(日) 14:19:15.59 ID:hCJdxtkRD.net
1年過ぎたけどクルコン一度も使ってないなw

212 :774RR:2019/06/02(日) 14:30:01.00
スイッチがグリップ側についてないから使い難いんだよな。

213 :774RR :2019/06/02(日) 15:47:14.63 ID:07PQj/IP0.net
クルコン最近使うようになった
今まで使い方が分からず放置してたけど、たしかに便利
ただ、他の車の速度が一定じゃないから結局すぐ解除しちゃうんだよな

214 :774RR :2019/06/02(日) 15:56:03.06 ID:UJRJqhFcM.net
>>213
手がだるいとき右手で掻きたい時にとかにつかってる。

215 :774RR :2019/06/02(日) 19:11:51.67 ID:Lb5uvWee0.net
両手ぶらり戦法使えるし便利よな

216 :774RR :2019/06/04(火) 12:25:37.94 ID:PFpGTzZPa.net
>>207
1速以外のシフトアップでクラッチ使う人いるの?
教習所くらいかと思うのだが。

217 :774RR :2019/06/04(火) 13:01:33.91 ID:QFwJn3f4a.net
ドヤァ(ニチャア)

218 :774RR :2019/06/05(水) 19:59:48.45 ID:OBthk2JNa.net
他オーナーさんに確認したいのだけど、エンジン音にクゥオーというか、ポンプ音のような音が混じるんだけど、皆さんのも同様ですか?ちなみに、クラッチを繋いである程度回転数(2000rpmくらい?)が上がると、目立たないというか、聞こえなくはなるんだけど。

219 :774RR :2019/06/05(水) 20:30:01.01 ID:suJTpAdE0.net
>>218
クウォーどころか
カンカンキンキンガラガラウォーウォー色んな音が鳴ってるわ
毎日音が違う。というか、再始動後から毎回音が変わる・・・
3000回転くらい回すと聞こえなくなるね

220 :774RR :2019/06/05(水) 20:41:59.65 ID:/fj8WX360.net
>>218
スパチャのかきゅうおん

221 :774RR :2019/06/05(水) 20:42:38.95 ID:/fj8WX360.net
あら、それならスパチャの吸気音とインペラのおとですね

222 :214 :2019/06/05(水) 21:12:37.04 ID:OBthk2JNa.net
>>219
>>220
>>221
皆さん、ご教示ありがとうございます、ひとまず安心しました。

223 :774RR :2019/06/05(水) 23:04:56.25 ID:/fj8WX360.net
>>222
マジでこのエンジンは異音多いからな。
でもそれが普通w

224 :218 :2019/06/07(金) 18:21:01.40 ID:boXmLayla.net
>>223
ZZRからの乗換ですが、カタカタ音以外はあまり異音っぽいのが無かったけど、確かに色んな音してますね
しかし、街中で未だに遭遇した事ないなぁ〜同じSXに

225 :774RR :2019/06/07(金) 21:29:40.34 ID:AYZ6ERGd0.net
なんつーかこのスレ伸びないよね…

226 :774RR :2019/06/07(金) 22:27:39.45 ID:C5PaSMh6M.net
>>225
高いしな。乗ってるやつ多いか

227 :774RR :2019/06/07(金) 22:36:12.71 ID:ZOmryxkj0.net
>>224
SXは見ないよな
大体がSEだし
今売れてるのはSE+

228 :774RR :2019/06/08(土) 06:35:38.17 ID:99mezOJ00.net
今はSEだけダダ余り
当たり前とはいえ悲しい状況だわ

229 :774RR :2019/06/08(土) 08:38:04.25 ID:WgE52wck0.net
絶対数が少ないよね。
今まで色んなバイクを乗ってきたけど、今までで一番見かけないかも?

230 :774RR :2019/06/08(土) 09:56:36.60 ID:Hl6BrkAQd.net
>>228
見栄っ張りがのるバイクだからね。みっみっちーのような

231 :774RR :2019/06/08(土) 10:53:15.72 ID:CXQqnIL+0.net
ツーリング先で見かけると、つい手を上げてしまう。
先日の2りんかん祭りの時は、4台とすれ違えて、
関東から遊びに行って良かったなぁと。

232 :774RR :2019/06/08(土) 11:30:31.09 ID:ZRX387jE0.net
バイク自体が昔ほど見ないし
乗り出し300万弱のバイクを頻繁に見れるはずもない

カラーバリエーションも各グレード一色展開だし
頻繁に自分と同じバイクに出会うより、あまり見ない方が俺は良いと思う
社外パーツもまあそれなりに揃ってるし不自由ないし

233 :774RR :2019/06/08(土) 11:51:11.15 ID:71idR2uAM.net
一度でいいから、213とか見てみたいな

234 :774RR :2019/06/08(土) 11:59:12.19 ID:b1CxDlVt0.net
奥多摩行けば直ぐに会えるぞw
道志の道の駅でも会えるw

総レス数 1024
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200