2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆89回転

1 :774RR:2019/05/07(火) 19:44:56.72 ID:f9BPh7Gr.net
カワサキ/川崎重工のZX-14R/ZZR1400/ZX-14のスレッドです。

・新型も旧型もお互い尊重し合い、不毛な争いは避けましょう。
・「荒らし」や「糞コテ」は一切相手にせず、放置や専ブラNG登録でお願いします。
・姉妹車1400GTRのネタは、あまり期待せずに振ってください。
・チンコばかり勃てていないで、スレが終わりそうになったら立ててください。

2015モデル
・ZX-14R SE
ttp://www.bright.ne.jp/lineup/zx-14rse/index.html
・ZX-14R ABS
ttp://www.bright.ne.jp/lineup/zx-14rabs/index.html
・ZX-14R ABS OHLINS Edition
ttp://www.bright.ne.jp/lineup/zx-14rabsoe/index.html
☆必読 リコール一覧
ttp://www.bright.ne.jp/service/recall_info.html

※前スレ
【kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆86回転
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1516009025/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:none:1000:512:----: EXT was configured
【Kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆87回転
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1523452554/VIPQ2_EXTDAT: default:none:1000:512:----: EXT was configured

※前スレ
https://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1548294973/

112 :774RR:2019/05/13(月) 14:44:46.27 ID:cUdYQxpp.net
十分苦労してんじゃんw

113 :774RR:2019/05/13(月) 18:05:39.62 ID:CRcIepp/.net
純正の傷カウルを修正した方が良いかなと思ったけど
アレはアレで再塗装が難しい素材だからなあ

114 :774RR:2019/05/13(月) 18:28:02.31 ID:wL2Va2Qk.net
>>111
つー事は、塗装済みのやつは肉痩せしたまま塗装してるのかな?
それはいくら中華でもあんまり過ぎるわw

115 :774RR:2019/05/13(月) 19:58:56.06 ID:3pm9M9c6.net
>>111
>結論、お前らも買って騙されろ。
14Rを買った時点でだな・・・ ←冗談です。良いバイクです。

116 :774RR:2019/05/13(月) 21:04:49.65 ID:8Oal4Ors.net
>>111
中華は覚悟が必要と書いたのに...

117 :774RR:2019/05/13(月) 22:14:14.00 ID:zK3x6QDX.net
>>116
安物買いの銭失い
からの純正買えば経済が回るな

118 :774RR:2019/05/13(月) 22:17:31.33 ID:CwGWv0Tp.net
塗装前提なら、いっそエーテックのドライカーボンで軽量化も同時にだな…

119 :774RR:2019/05/13(月) 22:22:41.33 ID:8Oal4Ors.net
金銭が動いている以上、中華でも経済は回ってる。

120 :774RR:2019/05/13(月) 22:58:11.93 ID:YWkZ14U3.net
>>111
そこまで気になる?
遠目で見たら分からん程度じゃね?
値段相応の出来だと思うよ。

121 :774RR:2019/05/13(月) 22:58:43.90 ID:iA+9xTFa.net
そういや、このスレにホイール交換した人っている?
ゲイルスピードとか軽量具合とコストのバランスがなかなかいいかなと思ってるんだが、
ホイール交換の効果とか、ハブダンパーの交換サイクルが短くなることの煩わしさとか、実際どんなものなのか気になってる

122 :774RR:2019/05/13(月) 23:12:47.56 ID:gwzQozbJ.net
>>120
一番気にするのって本人だけで、他人は気にしない。

123 :774RR:2019/05/13(月) 23:22:08.36 ID:hoxcpqOe.net
>>121
レースに出ない限りデメリットの方が大きいと思う。

124 :774RR:2019/05/13(月) 23:48:05.19 ID:oodIjaj+.net
>>123
デメリットw
14Rでホイール交換は金あるなら絶対やるべきカスタムの1つだよw

125 :774RR:2019/05/14(火) 00:01:05.65 ID:Ju1TVNmw.net
ホイール交換してもいいと思うけど、結果的に純正に落ち着く。
自己満足の世界だね。

126 :774RR:2019/05/14(火) 00:19:31.58 ID:hYp9r12y.net
中華カウルはヤスリがけの労力さえ惜しまなければお買い得ということですな

127 :774RR:2019/05/14(火) 00:38:20.52 ID:lkrgcpuY.net
苦労を買う、が例えにならない事例
組んだ後も面が不自然に歪んでるのが判るレベルなんでね?

128 :774RR:2019/05/14(火) 07:03:52.14 ID:nyOzc7HR.net
バイクの性能とかうるさくこだわるくせにカウルはクソショボい中国産買っちゃう馬鹿、いまだに居るのか

129 :774RR:2019/05/14(火) 07:09:58.38 ID:hDHAhkKc.net
他人の事はいいからそのみっともないカウルしまえよ

130 :774RR:2019/05/14(火) 07:20:50.84 ID:1bgimybU.net
>>121
ゲイルのC入れてるよ
使い方次第かな。雨の日に乗る人は
ベアリング傷みやすいし
負荷掛け倒す人はダンパーも痛むし。
まぁ普段は車な人は気にならないと思う
そこまで距離走らないしね〜
デザインは変わるからそれだけでも価値アリかな。
軽い恩恵は160キロ位から出て来る
270キロ辺りだと別物みたいに曲がる
街乗りでは味わえないかもね

131 :774RR:2019/05/14(火) 07:21:26.91 ID:+TPQiQZ9.net
>>125
マグネシウムはかなり高いしよくなったとは言え傷や衝撃に気を使うからなぁ
ハブダンパーの寿命も短いし高いし
アルミならそこら辺は気にしなくていいけど最近の純正でも軽量なやつと比べたらコスパは…
自己満足と見た目が大きいかな?

132 :774RR:2019/05/14(火) 12:07:27.42 ID:VSJZr9SF.net
>>121
ハブダンパの交換はタイヤ交換毎にすれば煩わしさは無いのでは?

カワサキ純正のハブダンパは耐久性高いよなあ
タイヤ交換3回した7年目でトラクション切った時の挙動が増えて次のタイヤ交換の時交換するかーのレベルだわ

133 :774RR:2019/05/14(火) 13:03:46.41 ID:kH04+ExN.net
ハブダンパーって、
純正以外選べない場合が多いな。

134 :774RR:2019/05/14(火) 16:53:01.43 ID:lMj+jcmX.net
知ってる人いたら教えてほしいのだけど06〜11と12〜のアンダーカウルは共通なのかな
ヤフオクの純正中古買おうと思ってるんだけど

135 :774RR:2019/05/14(火) 19:54:46.73 ID:vdW6WmCj.net
>>125
元々車体がノーマルでバランス取れる用に作られてるからね
下手に足回りだけ軽くするとバランス崩れておかしくなる
やるならサスペンションから何からやらないとバランスとれない、という沼に…
マフラーは元々に規制があるから重量バランス以上の効果はあるだろうが
H2Rみたいなことになるw

136 :774RR:2019/05/14(火) 20:12:20.92 ID:Vt2iU4qR.net
>>130
>>121だが、使用者のインプレはありがたい
日常使用ではあんまり差が出てこないのかな?
俺もたまにサーキット走るけど、筑波がメインなんで最高速でもせいぜい200km/hちょっとだし、
160km/hでコーナー曲がるシチュエーションもないなあ…

やっぱり、一番大きい効果は「外観」になってしまうのかな

137 :774RR:2019/05/14(火) 21:40:52.98 ID:oplmPTGx.net
>>134
共通じゃないぞ

138 :774RR:2019/05/14(火) 22:21:58.63 ID:FOQllJxl.net
>>136
130だよ。よく「乗り出した瞬間から違いが!」
とか有るけど俺は何にも感じなかったなぁ…
高速乗っても分からんかった。
一番の違いは「見た目」この恩恵は大きいと思う
サーキット走るなら効果は一発で見えるよ。
つか効果は低速からある筈なんだけど
誤差レベルで分からんだけかなー
160から違いが見えるのは倒した時の軽さ。
更に街乗りではしないであろう急制動での
ストップパワーが恐ろしく上がる。

139 :774RR:2019/05/14(火) 22:26:19.78 ID:FOQllJxl.net
>>136
200出るメインストレートから
1コーナー突っ込む時のブレーキ残しながら
ゴリっと倒し込んだ時に「おぉ!!」ってなるよ
俺は鈴鹿でそう思った。鈴鹿は280出るけどね。。。

140 :774RR:2019/05/15(水) 00:08:48.02 ID:7iBlNVop.net
まあ、カスタムなんてほとんど見た目でしょ

ホイール軽くなってハンドリングに好影響はあるけど、
実際はホイールのに外側にあるタイヤ重量のほうが影響が大
最近は雑誌でタイヤの重量計測はやらなくなってきたが、
タイヤメーカーから圧力でもあったのかね
親切なタイヤショップだとデータ持ってて教えてくれたりする

141 :774RR:2019/05/15(水) 00:18:11.10 ID:GTd9FJxU.net
>>140
いつの時代の人草

142 :774RR:2019/05/15(水) 00:19:54.48 ID:GTd9FJxU.net
タイヤで曲がる時代にタイヤの重さとかw意味がわからないなら絡んでこなくて良いからね
そりゃ意味のないものを雑誌に載っけても仕方ないね

143 :774RR:2019/05/15(水) 00:30:55.83 ID:7iBlNVop.net
タイヤの銘柄によって、フロントだけで300gくらい違う
ホイールの500gより、ハンドリングへの影響はずっと大きい
タイヤで曲がる時代って、、、ナニ
そうじゃない時代なんてないだろ

144 :774RR:2019/05/15(水) 00:33:16.37 ID:B4b0bNW3.net
14Rは変な純正マフラーだけ交換すればいいと思ってる

145 :774RR:2019/05/15(水) 00:44:55.33 ID:GTd9FJxU.net
>>143
わからないのに絡んでこないで

146 :774RR:2019/05/15(水) 00:50:52.95 ID:7iBlNVop.net
わかったふりして、なんにもわかってないだろ

147 :774RR:2019/05/15(水) 03:13:27.98 ID:s7lTREiA.net
お前ら毎日ケンカだな

たまにはバイク乗れよ

148 :774RR:2019/05/15(水) 06:19:27.39 ID:X7nsxlPD.net
純正に比べてリアは2.5〜3キロ程
軽くなるよ

149 :774RR:2019/05/15(水) 09:34:12.85 ID:4ZDOsmTA.net
グリップヒーターって、どこのやつでも大差ない?
使用感とか取り付けやすさとか。

150 :774RR:2019/05/15(水) 10:48:09.43 ID:WxgoZdGe.net
そんなに変わらん
問題は配線

151 :774RR:2019/05/15(水) 11:12:05.18 ID:x67RX1j9.net
高かかろうがいずれ断然するからなーグリヒって
キジマかKosoの安いので十分

152 :774RR:2019/05/15(水) 12:06:05.00 ID:0JVN1FPF.net
>>149
使用感ならンダ純正が一番かと
ちょっと短くのでバーの両端が若干残るけど

153 :774RR:2019/05/15(水) 12:20:00.03 ID:Q5x9Vu1Q.net
ホンダ純正はケーブルがセルの前にきてしまった

154 :774RR:2019/05/15(水) 17:52:22.00 ID:TtuFeTMK.net
>>149
これ使ってるけど、グリップ細目で良いよ。
https://www.endurance-parts.com/category/1016

冬乗らないけどw

155 :774RR:2019/05/16(木) 21:38:30.26 ID:i7hqlkCr.net
カワサキの純正ってダメなの?

156 :774RR:2019/05/16(木) 21:42:37.48 ID:maPCpRKm.net
Kawasaki純正グリップヒーターまだ売ってるの?

157 :774RR:2019/05/17(金) 09:12:30.15 ID:/948FmFb.net
グリップヒーターって効果あるの?
それより電熱グローブで十分だけど

158 :774RR:2019/05/17(金) 09:21:09.62 ID:Rzn/OJ3x.net
>>157
無くはない
グローブと違って乗り降りは楽だよ

159 :774RR:2019/05/17(金) 10:07:26.42 ID:U10p3J7r.net
何もないのと比べると両者とも圧倒的だよね
人のバイク乗ったとき、グローブ借りた時に
思ったわ。でもケーブルが嫌いだから
踏み切れない。

160 :774RR:2019/05/17(金) 12:35:08.15 ID:brUmVFLO.net
>>157
グリップビーターアチアチだよ。
少なくとも手のひら汗ばむ位暖かくなる。

冬乗らなくなったけど。

161 :774RR:2019/05/17(金) 13:01:19.84 ID:LlLIpjf/.net
>>157
電熱グローブがあれば必要ないけど秋でも雨に降られて寒いときとか重宝するからいつでも使えるグリップヒーターはやっぱりあると便利だよ

ちょい寒いくらいなら薄いグローブで操作性犠牲にしなくてすむメリットもあるし

162 :774RR:2019/05/17(金) 20:22:36.30 ID:H0PMyioL.net
グリヒはハンカバとの合わせ技でその真価を顕在化する。
ハンカバ無しだとレベル最大の5でもホンノリ暖かいレベルなのに
ハンカバ着けると1でも熱いくらい

163 :774RR:2019/05/17(金) 20:30:29.08 ID:CyC9n4BM.net
ハンカバなんてクソダサ装備、誰が付けるんだよバカタレが

164 :774RR:2019/05/17(金) 20:54:57.48 ID:8+hdl9Nq.net
ハンカバは無理だ。

165 :774RR:2019/05/17(金) 22:44:51.53 ID:H0PMyioL.net
みんな最初はそう言いますねー
(ΦωΦ)ふふふ…

166 :774RR:2019/05/17(金) 23:19:35.61 ID:Wrd6SRQj.net
ハンカバ付けてる人ってコケた時の事とか考えてないんだろうな
手を縛られたまま道路に打ち付けられるのと同じだろ

167 :774RR:2019/05/18(土) 09:10:32.65 ID:EDmG15We.net
そもそもこのバイクにハンカバ付ける発想が無い。

168 :774RR:2019/05/18(土) 09:15:44.83 ID:dO/lmvLT.net
発想はあったが着けたらハンドル切れなくなりそうでやめた

169 :774RR:2019/05/18(土) 16:16:36.34 ID:4yo6Fy2g.net
いちど付けたらやめられない。

ちなみに手を縛られる、という意味がよくわからない。
どうやってついているとお思いなのだろう。

170 :774RR:2019/05/18(土) 16:43:25.75 ID:u+9PPbIK.net
>>169
転倒の際にパッとハンドルから手放せないって意味だろ

171 :774RR:2019/05/18(土) 16:52:17.73 ID:EDmG15We.net
スクーターにハンドルカバーなら良いと思うけど、この車種(セパハン)にハンドルカバーは通常操作も含め危険度増すだけだよね。

172 :774RR:2019/05/18(土) 19:10:14.47 ID:u+9PPbIK.net
ハンカバなんて付けるなら最初からこのバイク乗るなよって話
いくらでもふさわしい車種あるだろう
馬鹿はそんなこともわからないんだな

173 :774RR:2019/05/18(土) 19:31:16.10 ID:XyqOBIyt.net
そっか?俺なんか冬はバイクなんか寒くて乗っとれんわってヘタれライダーだから
そこまでしてコイツに乗りたいか!って14R愛を感じるけどな。

174 :774RR:2019/05/18(土) 19:43:50.91 ID:P/BVFprV.net
俺がバイク買えるまで2年切った! お前らそれまで事故るんじゃないぞ

175 :774RR:2019/05/18(土) 20:27:30.72 ID:EDmG15We.net
私も冬は乗らない。

176 :774RR:2019/05/18(土) 22:42:52.70 ID:4xGEOEk7.net
真夏に乗ってるやつこそ真の勇者だと思う
火傷レベルの熱によく耐えられるな
今日乗ったけどすでに膝から下の暑さが限界だったわ
隼よりはマシだけど足にアルミホイルでも巻きたい

177 :774RR:2019/05/18(土) 23:09:10.53 ID:+LRoFTvZ.net
>>176
ZZR1400だけど熱いなんて感じたこと無いなぁ
もしかしてローカットのスニーカーで乗ってる?
安全面からもちゃんとしたブーツぐらいは履いた方がいいと思うよ。

178 :774RR:2019/05/19(日) 04:05:06.09 ID:HO09dggu.net
これのってるやつって貧乏そうに見えるんだよねw
r1とか、隼は思わないけど
何でだろ

179 :774RR:2019/05/19(日) 04:07:25.10 ID:HO09dggu.net
理解できた。古くさいんだわ。

180 :774RR:2019/05/19(日) 04:56:55.85 ID:l8kx8OQ6.net
お前臭いんだわ(^^)

181 :774RR:2019/05/19(日) 05:59:45.81 ID:CJYW7h3C.net
早速反応してやがる

182 :774RR:2019/05/19(日) 07:17:05.65 ID:fsgJULtB.net
イカリングとかファイアーパターンのデカールとかいかにもな馬鹿が乗ってるからだろうね
貧乏臭いのはその上にカラーアルマイトの小物類を付けてる

183 :774RR:2019/05/19(日) 07:41:28.87 ID:aJdXxusf.net
とか使いが馬鹿認定。

184 :774RR:2019/05/19(日) 08:37:12.32 ID:+wBrvVRQ.net
>>170
どんだけどんくさいんだよ

185 :774RR:2019/05/19(日) 10:11:45.61 ID:+KpWCThB.net
>>177
まじで熱くないの?
俺のは少し渋滞にはまっただけでもファン回りっぱなしになってエンジンの熱気で
足が焼けそうなんだけどね。クーラントは問題ないみたいだけど爆発でもするのかな
ちなみに熱くなるとこは脛の内側あたり

186 :774RR:2019/05/19(日) 10:16:48.04 ID:Ku/gZYWr.net
>>185
暑いと思うことあっても、火傷する程の熱さではないね。

187 :774RR:2019/05/19(日) 10:31:10.28 ID:WJKek0Qn.net
そりゃ1441の排気量だからね。
1000ccとか900ccならちょっとマシかもね

188 :774RR:2019/05/19(日) 10:57:22.55 ID:zk/5Wotl.net
夏に、近場の買い物に裸足+クロックスで乗った事あるけど、
足首周りに熱めの風が来るが、別に普通に乗れるな

189 :774RR:2019/05/19(日) 12:45:45.84 ID:a7ihNL/1.net
>>182
まじにね。てか今見たらすげぇ古くさい

190 :774RR:2019/05/19(日) 15:34:07.96 ID:s+8ESYsB.net
熱くないのは設計が上手いんだろうな
ハヤブサなんぞクソみたいに熱いからな
いいバイクだと思うよ

191 :774RR:2019/05/20(月) 02:55:04.10 ID:0OFly29P.net
熱害を軽減しましたって公式サイトにも書いてある

192 :774RR:2019/05/20(月) 16:22:42.75 ID:Irm4obBp.net
>>185
177です
熱い、熱くないは本人の感覚次第だからなんとも言えないけれども、排気量から見れば快適そのものではないかと思う。
前にSSを試乗した時はあまりの熱さに辟易した記憶。
なにせ気になるのであれば革パンや革のブーツなりで対策したほうがいいんでない?

193 :774RR:2019/05/20(月) 17:34:00.95 ID:osnnokq/.net
熱くないけど重い
これがこのバイクの全て

194 :774RR:2019/05/20(月) 20:56:14.92 ID:XL0+0FPr.net
重いの嫌ならSSでも乗ればいいのに
ハンドル低いから取り回しはしにくいけど

195 :774RR:2019/05/20(月) 21:02:51.98 ID:faNKKu1f.net
Ninja1000がもう少しハンドル低くて180km/hリミッターがなければ最高

196 :774RR:2019/05/20(月) 22:17:19.57 ID:ilidhKXB.net
>>195
リミッターカットしても140馬力ソコソコで
最高速も250程度じゃZZR1100にすら置いて行かれるんじゃね?

197 :774RR:2019/05/20(月) 22:22:56.06 ID:Qe/GbGyB.net
>>196
頭悪そう

198 :774RR:2019/05/20(月) 22:23:10.67 ID:Qe/GbGyB.net
峠でおいてかれるんじゃねw

199 :774RR:2019/05/20(月) 22:41:01.17 ID:P4+lRQeJ.net
>>195
あと、もうちょっと6速のギヤ比を…

200 :774RR:2019/05/21(火) 05:01:51.53 ID:xYceWgCu.net
峠とか曲がるって項目は苦手だからな 楽しい楽しくないは別問題だけど
袖ヶ浦とかでタイム的に吊しの国内仕様センダボに負けてたし。

201 :774RR:2019/05/21(火) 12:27:40.87 ID:Hg+/dR9i.net
峠とかだとリッタースポーツにはまるで勝てんと思うけど
富士スピードウェイみたいな直線長いとこだとどうなんだろ

202 :774RR:2019/05/21(火) 12:35:50.66 ID:0n1OlZJ9.net
>>197
ニン1000なんて所詮9Rと同程度のスペックのエンジン
てか専スレ行けよ
欲しいけど買えなくてビクンビクンは分かるけどなwww

203 :774RR:2019/05/21(火) 12:44:18.40 ID:GMTOlb4r.net
速度、タイムが欲しいなら素直にSSだな。
国際サーキットクラスの直線なら
隼&14RでならSSをゴボウ抜きだよ
コーナーでアッサリ詰められるけど。
カウル無し系は居ないから分からん。

204 :774RR:2019/05/21(火) 12:57:10.24 ID:I5HmIHAp.net
カウル無しなんて違う意味でやばい
YOUTUBEでネイキッドで200km/h以上出してる動画あるけどアホじゃねえかと思うわ
あと車種によっては250km/hくらいからフロントの接地感が無くなるらしいね

205 :774RR:2019/05/21(火) 13:58:38.22 ID:n2Gt0swr.net
リミッターうんぬんなんかサーキット以外意味ねえわ

206 :774RR:2019/05/21(火) 15:00:33.65 ID:LZfqoJBu.net
>>203
無理じゃね

207 :774RR:2019/05/21(火) 15:02:12.16 ID:LZfqoJBu.net
最近のssを直線でぶち抜くとか厳しくね。もう加速にも大して差なくね

208 :774RR:2019/05/21(火) 15:08:14.98 ID:LZfqoJBu.net
ぶち抜けるどころか動画見たらちぎられたりもしてるしまぁ我が愛車も過去の遺物になりつつあるのか、、、

209 :774RR:2019/05/21(火) 16:34:40.17 ID:n2Gt0swr.net
低速トルクを楽しみつつ高速道路での巡航も余裕
要はこれだけのバイク

210 :774RR:2019/05/21(火) 19:14:46.45 ID:1NEbeazr.net
最高やん?

211 :774RR:2019/05/21(火) 19:40:46.45 ID:n2Gt0swr.net
そういうこっちゃ

総レス数 1001
189 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200