2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新世紀】アドレス110 41台目【通勤快速】

1 :774RR :2019/05/15(水) 00:20:58.19 ID:SiBn+o870.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑を3行冒頭に書くこと!!(1行分は消えて表示されません)

前スレ
【新世紀】アドレス110 40台目【通勤快速】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1550741504/

公式サイト
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/uk110l8/top
新型SEP(スズキ・エコ・パフォーマンス)エンジンを搭載、
走りと燃費を兼ね揃えた、クラス最軽量99kgの110ccスクーターです

2BJ-CE47A
装備重量・99 kg
燃料消費率53.0 km/L( 60km/h)
1名乗車時WMTCモード値・48.9 km/L
1内径×行程 / 圧縮比51.0 mm × 55.2 mm / 9.3 : 1
最高出力・6.5 kW〈8.8 PS〉 / 7,750 rpm最大トルク・8.6 N・m〈0.88 kgf・m〉 / 6,250 rpm
タンク容量5.2 L
価格 213,840円(税抜198,000円)

EBJ-CE47A
装備重量・97 kg
燃料消費率53.0 km/L( 60km/h)
2名乗車時WMTCモード値・51.2 km/L
1内径×行程 / 圧縮比51.0 mm × 55.2 mm / 9.3 : 1
最高出力・6.7 kW〈9.1 PS〉/ 8,000 rpm最大トルク・8.6 N・m〈0.88 kgf・m〉 / 6,000 rpm
タンク容量5.2 L
価格 205,200円(税抜190,000円)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

358 :774RR :2019/06/17(月) 16:22:29.50 ID:xqZmNykvH.net
現在、17000キロ、2年と3か月だけど
5年か5万キロで買い替えを考えている
自賠責も5年一括だし

タイヤはそろそろ交換時期
オイルは3000キロごと
ライトは切れたので1回交換している

家の近くにスマートインターが出来る予定なので
小型ATから、普通自動二輪をとって、PCX150を買って通勤予定

359 :774RR :2019/06/17(月) 17:16:24.48 ID:28TU8v4Ld.net
バーエンドのオススメあったら教えて下さい。
色はシルバーが良いです

360 :774RR :2019/06/17(月) 17:36:48.00 ID:ZydN1agJ0.net
>>358
限定解除は教習時間5時間だよ。5時間で卒検受けるレベルになるのは大変だよ
どうせなら大柄に挑戦してみたらどうかな。大型も普通二輪も変わらんよ。そのうち大型に乗ってみたくなるのは間違いないし

361 :774RR :2019/06/17(月) 17:37:58.91 ID:ZydN1agJ0.net
大柄ワロタw

362 :774RR :2019/06/17(月) 18:30:18.99 ID:P/ZtT9am0.net
プラグってNGK&DENSO推奨は5000km交換だけど
どれくらいで交換してる??
○○kmまでいった自慢は結構です

363 :774RR :2019/06/17(月) 18:39:12.14 ID:rwKESnohM.net
小型AT免許だけど、5時間で普通二輪になるってマジ?
150ccぐらいでアドレス110ぐらいの大きさがあったら乗り換えたいわ
自動車専用道路乗れないのがキツイ

364 :774RR:2019/06/17(月) 18:53:29.64
>>357
俺はこのサイズで125ccにしてほしい
でたら即買い換える

365 :774RR :2019/06/17(月) 18:50:41.43 ID:ZydN1agJ0.net
ごみん、調べたら8時間だったわ

366 :774RR :2019/06/17(月) 19:03:15.87 ID:v5Ba5Nr/0.net
AT小型→AT普通二輪は5時間みたいね

367 :774RR :2019/06/17(月) 19:07:44.37 ID:fH0lW4AdM.net
小型ATから大型はよくわかんない。
MT小型なら20回乗れば大型いけるらしいけどね。
たぶん8回乗って普通2輪にしてから新たに大型取得で12回かな。

368 :774RR :2019/06/17(月) 19:11:43.95 ID:fH0lW4AdM.net
>>363
150で自動車専用とか怖くない?
トラックに抜かれるとき吹っ飛びそうだし。

369 :338 :2019/06/17(月) 19:29:28.38 ID:xqZmNykvH.net
もともと小型ATのみだけで、それ以上はとるつもりは全くなかった
しかし、スマートインターが家のすぐ近くに出来ることで
渋滞回避ができて、会社へも早く着く
このメリットのほうが大きいと考え、普通二輪をとることにしました

ただ、普通二輪とっても、250は買わない
通勤の10キロ未満の1区間を乗るだけなので、PCX150が最有力になっている

普通二輪と普通ATだと、技能で3時間、料金で12000円くらいなので
それなら、普通二輪と考えているが、左足でのギアチェンジ、左手のクラッチ
右足ブレーキ 慣れるのか心配で、教習時間も大幅に増えそうなので
普通ATにするかもしれん

370 :774RR :2019/06/17(月) 19:52:54.03 ID:v5Ba5Nr/0.net
まあ2種スクーターとMTの400だとかなり別もんだよね
ATの軽自動車とMTの1800ccより、違いは大きい気がする

371 :774RR :2019/06/17(月) 19:54:51.11 ID:zUxOLDP20.net
正直250ccで高速移動はきつかった。もうやだ
次もし上級バイク買うならら400cc〜で検討する

372 :774RR :2019/06/17(月) 20:03:15.68 ID:v5Ba5Nr/0.net
どっかでマニュアルの原付に乗って操作を覚えとけば多少アドバンテージになるかも

373 :774RR :2019/06/17(月) 20:31:25.90 ID:EMLekSx90.net
クラッチ操作に練習が要るから免許になってるんだったら、
MTの原付が存在すること自体おかしいんだよな

374 :774RR :2019/06/17(月) 20:44:04.96 ID:pm75vshn0.net
>>322
ブレーキケーブルとブレーキフルードとブレーキパッドとリアブレーキシューは?

375 :774RR :2019/06/17(月) 20:56:08.34 ID:yv5bkjkiM.net
ns-1で操作覚えたから教習楽だったわ。当時は50ccでもリミッター切るだけで100キロ出た時代。アドレス110は良いバイクだけど物足りなさは感じるなぁ

376 :774RR :2019/06/17(月) 21:34:17.82 ID:vKCiLkCP0.net
MTが不安な気持ちは分かるが、頭で考えるほど難しくないよ。むしろMTの方が取り回しは楽だと思う。

377 :774RR :2019/06/18(火) 00:02:53.99 ID:sCfljXXcM.net
普通二輪取りに来てる人が教習1時間ギアチェンジしずに全て1速で走ってた奴がいて教官が愚痴ってたわ...
普通免許持ってるとはいえ、小型AT取りに来てる俺に愚痴られても困る

378 :774RR :2019/06/18(火) 02:27:11.83 ID:uUlAxZMJM.net
このバイク地味にトレール長いから安定して走りやすい??

379 :774RR :2019/06/18(火) 08:39:31.94 ID:D4bUfTOg0.net
運転はしやすいが、軽くて重心高めだから安定してる感じはしない

380 :774RR :2019/06/18(火) 08:57:27.24 ID:TeZZxWmn0.net
小さいバイクに安定感を期待しないほうがいいよ。価格とか燃費、気軽に乗って楽しめるのがメリットかな

381 :774RR:2019/06/18(火) 09:54:37.90
>>379
なにと比べてるの?

382 :774RR :2019/06/18(火) 12:18:50.68 ID:D7zNMglYM.net
雨の日も風邪の日も気にせず乗れる安価なマシン。PCXなんかじゃ泥や日焼け、傷を気にして箱入り娘のように扱ってしまう

383 :774RR :2019/06/18(火) 16:20:15.33 ID:wwT1gnAsa.net
風邪でも乗るとな。元気じゃのう ワッハッハ

384 :774RR :2019/06/18(火) 16:39:02.24 ID:Iyt9Fjlnd.net
事故るぞ。

385 :774RR :2019/06/18(火) 16:54:00.65 ID:sKb3X6BR0.net
嘘をつくな、強風は辛いぞ。

386 :774RR :2019/06/20(木) 19:39:34.72 ID:R7Y238exr.net
今、小型とかAT限定とかあるんだね

387 :774RR :2019/06/20(木) 20:46:58.79 ID:8kcdPIeV0.net
車の免許取ったら練習皆無でも乗れる原付と同程度のスキルで乗れるんだから、
もう法規のみで乗れるようにすればいいのに

小型ATでも一本橋とかやるんだろうか
余計に難易度高い気がする

388 :774RR :2019/06/20(木) 20:50:24.22 ID:pVB9PN6Q0.net
>>387
急制動と橋あるよ。

389 :774RR :2019/06/20(木) 21:14:34.37 ID:ROntTCZ50.net
そのレベルで走ってOKになるなら今話題の老人も免許返納しなくてOKだわ

390 :774RR :2019/06/20(木) 21:18:57.48 ID:IbG8Ynmy0.net
技術的な講習も受けず走られたら、自分が4輪運転するとき怖いわ

391 :774RR :2019/06/20(木) 22:57:28.79 ID:kt7LR+J6M.net
まぁ125ccでも100キロ弱出るしなぁ
レッツ4の重さが68kgで60km/hの運動エネルギーは122400J
アドレス110の重さが約100kgで100km/hの運動エネルギーは500000J
4倍以上の差がある
物理詳しくないからこの考えで合ってるのか知らんけど

392 :774RR :2019/06/21(金) 00:10:50.35 ID:EMhdZp2+0.net
アドレス110のバーエンドで良いのないですか・・・

393 :774RR :2019/06/21(金) 09:47:21.87 ID:eaO8Hx/+d.net
ウェビックでも覗いてみれば?

394 :774RR :2019/06/21(金) 14:08:14.53 ID:1+oqPZ8Y0.net
メリハリある走行してんのにリッター50ってまじ凄いぞアド110!
(体重65)

395 :774RR :2019/06/21(金) 20:04:13.75 ID:ptigSTSS0.net
さて、明日はどこへ行こうかなぁ

396 :774RR :2019/06/22(土) 01:17:06.71 ID:UuRMsTRn0.net
今日初めて住宅街の片側一車線制限速度40kmの道で軽に対向車線にはみ出してまで抜かれたわw
しかも抜いてすぐ赤信号に捕まるという

397 :774RR :2019/06/22(土) 05:49:39.23 ID:hDGTPM600.net
老若男女問わず、一定の割合でそういう奴はいる

398 :774RR :2019/06/22(土) 06:45:07.54 ID:0k2oFKO10.net
スクーターは抜くという条件反射なので仕方ない
すぐ前を別の車が同じ速度で走ってても、スクーターだけは抜く

399 :774RR :2019/06/22(土) 07:28:11.96 ID:+GiyO1D20.net
抜くのは勝手だけど、猛スピードで追い越しするのは止めて欲しい。

400 :774RR:2019/06/22(土) 08:16:19.24
>>399
普段からそういう運転してるんだから事故る確率は高いさ
いつかそいつは人生を失うだろうて

401 :774RR :2019/06/22(土) 07:52:23.67 ID:q1w+q8o/0.net
>>398
前の車とそこまで車間距離空いてないのに、無理やり抜こうと併走あげくに幅寄せしてくる車までいてる。
だから車線のキープレフトでなくて、中央より右寄り走るようしてるわ。

402 :774RR :2019/06/22(土) 08:11:22.18 ID:vSZesroR0.net
V125S乗り
この間アドレス110と並走した
通常使用の発進、加速なんかの速さは同じくらいで、エンジンも静かでスムーズに見えた
まぁ相手がどれくらいアクセル開けてるかわかんないけど
いいバイクだなとおもた
足元がもう少し広ければ欲しくなるな

403 :774RR :2019/06/22(土) 08:19:05.97 ID:0k2oFKO10.net
抜こうと思えば抜けるような状態で走ってしまう二輪車側にも問題がある
普通に真ん中を走っていれば抜きたいと思わないので、トラブルの大半は回避できる

その代わり、それでも抜きたいと思うDQN中のDQNが煽り運転してくる
これだけは素直に抜かせてやった方がリスクが低い

404 :774RR :2019/06/22(土) 11:20:31.54 ID:Jc/632nd0.net
オレは後ろから車来たら左によって減速、直ぐに抜かせる。
大抵信号で追いつき直すんだけどな。

405 :774RR :2019/06/22(土) 13:15:16.57 ID:7VwrLEJC0.net
>>403
真ん中走ってても右に寄ったり左に寄ったりしてなんとか隙間から抜いてねじ込もうとしてる車が多い件

前が車で詰まってても何が何でもスクーターの後ろは嫌だって病気な人が多いんだよなぁ

406 :774RR :2019/06/22(土) 15:20:12.33 ID:45rGTh1J0.net
>>396
指差して笑ってやったか?

407 :774RR :2019/06/22(土) 15:34:10.20 ID:UuRMsTRn0.net
>>401
今まで車線の中央走って抜かれなかったけど今回は対向車線逆走してまで抜かれたのよw
赤信号で横に並んだら相手が車1台分くらい停止線からはみ出してリード取り始めたけど
スタートでぶち抜いてやった

408 :774RR :2019/06/22(土) 15:54:23.76 ID:CPHXzunw0.net
子供じゃないんだからさ

409 :774RR :2019/06/22(土) 15:55:07.14 ID:O+CfhV8h0.net
>>405
バイクの後ろはACC(クルコンね)が不安定になるから嫌なんだよな。

410 :774RR :2019/06/22(土) 17:13:50.60 ID:OVD77bn30.net
>>409
ど田舎や郊外のバイパスならともかく一般道でクルコン使うか?

411 :774RR :2019/06/22(土) 17:34:26.73 ID:7r3ftcKAa.net
俺の車のクルコンはバイク相手でも平気だった
そういやボックス着けたら煽られたり抜かれたり減った気がする
見た目は悪いけど

412 :774RR :2019/06/22(土) 22:38:32.06 ID:tAvrgL5ex.net
>>410
つかう

413 :774RR :2019/06/22(土) 23:11:33.58 ID:O+CfhV8h0.net
>>410
つかう

414 :774RR :2019/06/23(日) 01:29:36.87 ID:o8tE3X8Q0.net
>>412,413
マジか
クルコン=信号が極端に少ない道や自動車専用道、
高速で使うもんだと思ってたが認識を改めなきゃならんな

415 :774RR :2019/06/23(日) 12:07:37.21 ID:AZwyccVCa.net
ながらスマホ運転をサポート為にクルコン必要だからなぁ

416 :774RR :2019/06/23(日) 12:24:10.49 ID:WMIUJuXY0.net
違反じゃなくなったらしいな

417 :774RR :2019/06/23(日) 19:29:37.48 ID:CffGyk7uM.net
渋滞や信号待ちでも運転中は違反だろ?

418 :774RR :2019/06/23(日) 19:30:02.48 ID:CffGyk7uM.net
渋滞や信号待ちでも運転中は違反だろ?

419 :774RR :2019/06/23(日) 19:41:12.17 ID:LoESRuRjd.net
おすすめタイヤ教えてください
スポーティーなので!

420 :774RR :2019/06/23(日) 21:21:07.06 ID:sChl326n0.net
走行8000、思ってたよりエアクリーナー真っ黒だった
ドライブベルトが7ミリだった
新品が9ミリ。
最高速がかなり落ちた

421 :774RR :2019/06/23(日) 21:36:37.77 ID:FBO//f22a.net
9mmは細すできてすぐ切れる

422 :774RR :2019/06/23(日) 23:28:25.31 ID:xCo+0Z9QM.net
任意保険乗ってる人で人身傷害補償保険付けてる人いる?
これを無制限じゃなくて3000万つけるだけでも1.8万近く高くなるんだが...
だけど1人で事故った時に怪我したら医療費が出たり、交通事故での怪我は健康保険適用外とか聞いたりするし
アクサダイレクトは125cc以下でも人身傷害補償特約はあるけどチューリッヒはないんだよね
ファミリーバイク特約とかはよく知らんけど値段的に入ってなさそうだし、無理して付けるもんでもないんかな

423 :774RR :2019/06/24(月) 00:26:38.85 ID:QCXy7c8q0.net
人身傷害補償特約 なし
だな
搭乗者だけでいいんじゃないの
っていうか、もともと対人対物さえあればokという考えだし
対物も無制限にしてるけど、バイクでどうやってそんな損害与えるんだって話だし

424 :774RR :2019/06/24(月) 01:50:04.28 ID:gv88waZo0.net
俺の入ってる保険はファミリーバイク特約に人身つけられるが、値段もそれなりよ

425 :774RR :2019/06/24(月) 02:39:54.07 ID:kDY66zgU0.net
>>422
まず交通事故で健保使えないってのは完全にウソな
なんでこんなウソが普通にまかり通ってんのか不思議で仕方ないんだが

んで人障はコスパ的には微妙だけどいざって時に無かったらやっぱり後悔するだろうし、そこは人それぞれ

426 :774RR :2019/06/24(月) 12:14:54.83 ID:iv12LMwoM.net
>>425
調べてみたら使えるんだな
第三者行為の届けを出せば
なら今のままの搭乗者だけでいいかな
任意保険の値段が今の2倍になるのはさすがに...

427 :774RR :2019/06/24(月) 13:03:55.99 ID:Dt32o0ze0.net
は?人身傷害補入ってないとかマジか
当て逃げされて重傷負ったら人生詰むやん、無免の外国人とかいるんだぜ

428 :774RR :2019/06/24(月) 13:54:43.78 ID:eYWZXvEja.net
おれは生命保険・医療保険・傷害保険入ってるんで自動車保険の人身傷害は付けてない。

429 :774RR :2019/06/24(月) 14:26:42.31 ID:6OajI0pbp.net
>>419
バトラックスscr

430 :774RR :2019/06/24(月) 17:57:08.70 ID:urYAExpg0.net
傷害保険入っているのならば、自動車、バイク保険の人身傷害はいらないらしいな。

431 :774RR :2019/06/24(月) 18:02:39.43 ID:urYAExpg0.net
>>422
独りで事故ったら自損事故特約?で入院6000円または通院4000円×日数出るはず。

432 :774RR :2019/06/24(月) 20:11:38.99 ID:21BpDmmEM.net
>>427
健康保険適用されるならいいかと思ったけどダメなんか?
高額医療費制度もあるし
https://i.imgur.com/Px8SFARl.jpg

433 :774RR :2019/06/24(月) 20:52:46.56 ID:QCXy7c8q0.net
3割負担で済むというだけである程度の金が出ていくからな
毎月月末にカードの引き落としにびびってる人はそんな余裕は無い

逆に預金があれば保険なんか要らない

434 :774RR :2019/06/24(月) 20:53:14.70 ID:fCOuS2cqd.net
もうええがな

435 :774RR :2019/06/24(月) 21:45:09.38 ID:FFLohgiBa.net
保険に詳しい人がいると聞いてやって参りますた♪( ´θ`)

436 :774RR :2019/06/24(月) 23:03:50.18 ID:AS4Xg4nA0.net
>>427
無免や車検切れ等の車両にやられた場合は
自賠責相当の金額を国が出す(後で加害者に請求する)救済制度があるはずだが

437 :774RR :2019/06/25(火) 00:05:55.10 ID:Q5sBu+BS0.net
自賠責で補償される金額いくらか知ってんのか?

438 :774RR :2019/06/25(火) 08:22:27.61 ID:2gglbrNo0.net
高額療養費に自己負担限度額があることを知らない人も多いよね

439 :774RR :2019/06/25(火) 13:14:17.86 ID:slFD+5nj0.net
数日前に買ったけど、中々いいね。エンジンブレーキがしっかり効いてる感じ。ネットの評判を見たけど確かに足元が狭い。ウィンカーの音が小さ過ぎて消し忘れる。

安いは正義だわ。

440 :774RR :2019/06/25(火) 13:37:51.95 ID:TbPia7ZV0.net
俺も日曜に納車したよ
k5からの乗り換え
かなり好印象
0-30qがおとなしいくらいで遅くない
値段を考えたら不満点なし

441 :774RR :2019/06/25(火) 13:48:24.64 ID:gOgrg4030.net
バイク屋乙定期

442 :774RR :2019/06/25(火) 17:00:52.99 ID:yk4T163lM.net
>>439
エンジンブレーキが効いてるのは最初だけ
というか最初がかなりきく

443 :774RR :2019/06/25(火) 18:13:17.86 ID:y1/2OLUcM.net
>>440
14インチのすごさ感じる?

444 :774RR :2019/06/25(火) 18:53:40.61 ID:TbPia7ZV0.net
>>443
直進安定性が増したかな?
あとは低速でも両手を離せる

ただ乗り心地は規制前アドレスより明らかに悪い
乗り心地はdio110のほうが全然よかったけどワールドで諸費用無料+4万値引きだったからこれにした

445 :774RR:2019/06/25(火) 19:47:25.46
>>436
無尽蔵に出るとでも?
だったら任意保険なんて要らないだろ(笑)

446 :774RR:2019/06/25(火) 19:48:48.69
>>439
座席の後ろの方に座ってみ
気分はアメリカンみたいな投げ出しで乗れるゾン

447 :774RR :2019/06/25(火) 21:16:51.13 ID:6El4biUWd.net
ショック変えると固くなるだけかな?

448 :774RR :2019/06/25(火) 21:19:55.27 ID:0WLLeU1s0.net
>>447
武川のは追随性が向上して嫌な硬さは感じられない

449 :774RR :2019/06/25(火) 21:49:01.47 ID:6El4biUWd.net
>>448
さっそくありがとうございます
検討してみますね

450 :774RR :2019/06/26(水) 12:41:38.06 ID:7zyCw3J7M.net
アドレスv125とアドレス110って全長10cmしか変わらないのな
の割にやたらアドレスv125が小さく見える

451 :774RR :2019/06/26(水) 18:26:44.69 ID:46z0kStD0.net
14インチのアドレス110と12インチのv125では見た目もアドレス110のほうが
大柄に見えて、上のクラスに見える
12インチ乗ったことがないから、偉そうには言えないけれど
アドレス110ではなんなくこなせるくらいの道路のデコボコでも
v125ではタイヤ取られたりして、危険なイメージ
安くて、カッコよくて、そういう悪路でも安心感があって、したがってツーリングにでも安心して使える
アドレス110は、よくできたバイクだと思うよ

452 :774RR :2019/06/26(水) 18:36:19.91 ID:VDULwOS30.net
2年間の車の維持費、車検10万、税金7万、任保8万、合計25万。不思議なことにアドレス110に自賠責5年、箱、風防つけて25万。車なんか売っちゃえよ。

453 :774RR :2019/06/26(水) 18:46:50.15 ID:46z0kStD0.net
>>452
最初から意図したわけじゃないけれど
アドレス110買ってから、車に全然乗らなくなって
自動車保険の切り替えの時に
1年間でどれくらい乗ったかメーターみたら
2000キロも乗っていない計算になっていて(それでも無理しても日曜日はドライブするように努めていたw)
愕然となって、これは金の無駄使い以外の何物でもないと実感して
車はガリバーに売ったよ

454 :774RR :2019/06/26(水) 19:11:04.24 ID:7zyCw3J7M.net
アドレスv125は前後10インチでアドレス125が前輪だけ12インチじゃなかったっけ?

455 :774RR :2019/06/26(水) 20:06:27.28 ID:6ebJZndV0.net
冬や雨の日の通勤、高速に乗って遠出があるため、車は保持している
定年退職したら、車は手放し、冬に雪が降らなくてバイク乗れる場所に移住

456 :774RR :2019/06/26(水) 22:11:41.33 ID:cSuyU6FJa.net
定年なくなりまっせ

457 :774RR :2019/06/26(水) 22:15:12.33 ID:/CmjiV+ed.net
死ぬまで働く日々

総レス数 1035
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200