2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(JB02) 15匹目

1 :774RR:2019/05/15(水) 21:20:57.11 ID:kBPqOqXg.net
http://www.honda.co.jp/Monkey125/

※前スレ
【HONDA】モンキー125(JB02) 14匹目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1554897235/

676 :774RR:2019/06/19(水) 21:58:03.57 ID:mZxK/Q07.net
>>675
パワーがほしいならハイオク指定

677 :774RR:2019/06/19(水) 21:59:14.53 ID:PH6pMcgu.net
>>675
軽いバイクだから軽油がいいよ

678 :774RR:2019/06/19(水) 22:00:37.40 ID:L5AG1RFM.net
アホか
軽油は軽自動車専用やろ

679 :774RR:2019/06/19(水) 22:04:02.55 ID:mZxK/Q07.net
大型は重油入れるってほんとですか?

680 :774RR:2019/06/19(水) 22:55:12.55 ID:m3r4GC4U.net
原付は原油だろ!
んとにメカについて勉強しろっての

681 :774RR:2019/06/19(水) 23:07:42.66 ID:s2qPaC2l.net
ツウはゴマ油一択

682 :774RR:2019/06/19(水) 23:19:10.94 ID:mZxK/Q07.net
>>681
懐かしい
トウゴマ(ヒマシ油)は昔入れてた
https://i.imgur.com/nsRWbaX.jpg

683 :774RR:2019/06/20(木) 00:01:07.36 ID:FYX3B5wi.net
法的に構造変更?できるタンデムシートとステップってあるんですか?あっても難しい?息子と2人で乗りたいです。
タンデムバーとかはあるみたいですが。

684 :774RR:2019/06/20(木) 00:21:40.45 ID:twjbiuGk.net
>>675
圧縮比の違いを181ccで比べると
ecoは10.5:1、ハイオク仕様は11.0:1

スタンドによってもオクタン価違うし、セッティング次第だし、あくまでも目安
10.5:1もあればノッキング対策でハイオク入れた方が無難だよ

685 :774RR:2019/06/20(木) 00:22:22.83 ID:lc0/Su5/.net
>>683
グロム買えばいいんじゃないかな?もしくはグロムをモンキーみたいに改造するとか

686 :774RR:2019/06/20(木) 00:29:36.87 ID:twjbiuGk.net
>>683
標識交付証明書には乗車人員の記載はない。
構造変更もクソもない。

タンデムステップとタンデムグリップ(シートのベルト)を装着すれば大丈夫よ。

687 :774RR:2019/06/20(木) 00:56:25.91 ID:W+YHkcTk.net
>>683
グロムのステップが付くらしいよ

ttps://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3067338/car/2678799/5090053/note.aspx

688 :774RR:2019/06/20(木) 01:10:43.39 ID:lc0/Su5/.net
グロムのステップも改造しなきゃダメなんでしょ?
真面目な話 息子さんを乗せるなら純正パーツとかで2人乗り変更用とかのが出ない限りやめた方がいいと思う怪我してからでは遅いですよ

689 :774RR:2019/06/20(木) 01:35:31.96 ID:TQXeZnvi.net
>>686
原付きを改造したなら市町村に改造申請出したほうがいいぞ

これださないと型式認定された状態=一人乗りの装備の原付き
ということなので
申請書出すと型式認定が消える=モンキーに似たオリジナルバイク
ということになる

690 :774RR:2019/06/20(木) 06:47:41.23 ID:qb0iNoYd.net
https://i.imgur.com/C3Zlug2.jpg

691 :774RR:2019/06/20(木) 08:40:36.00 ID:W494+qXc.net
>>688
>>689
どうしてこういう基地は自分の妄想情報で間違いないみたいに語るかな?

ほんと脳みそおかしい

692 :774RR:2019/06/20(木) 08:50:43.85 ID:vnRHqR02.net
>>691
そうなん?そのまま二人乗りしても問題ないん?

693 :774RR:2019/06/20(木) 08:52:33.82 ID:W494+qXc.net
>>692
な、こういう書いてもいない妄想で人に絡んでくる
基地外の特徴

694 :774RR:2019/06/20(木) 09:27:06.93 ID:vnRHqR02.net
>>693
すまん別人なんだが気になって聞いてみただけやねんけどすまんな

695 :774RR:2019/06/20(木) 09:29:43.89 ID:miXYy8UN.net
>>692
タンデム用のシート、ステップ、グラブバーがあれば出来る あれをタンデム用のシートと見るかどうかは警察のさじ加減

696 :774RR:2019/06/20(木) 09:39:05.24 ID:vnRHqR02.net
>>695
じゃあ長めのシートを作っとけば法的にも大丈夫?

697 :774RR:2019/06/20(木) 10:04:36.42 ID:miXYy8UN.net
>>696
原二って申請いらなかったような気がするけどもしかしたらいるかもしれないから市役所に聞いた方がいいんじゃないかな?
申請いるんなら申請費用かかるし純正マフラーも位置が邪魔だしめっちゃ金かかりそう

698 :774RR:2019/06/20(木) 11:14:37.61 ID:vnRHqR02.net
>>697
結局どっちが正解かはっきり誰もわからんのか

699 :774RR:2019/06/20(木) 11:43:44.30 ID:X28K0igS.net
この前も同じ内容の話をして曖昧で終わったな

700 :774RR:2019/06/20(木) 11:45:26.87 ID:ojQBhy+9.net
>>696
道路交通法違反だが
バレなければどうという事はない

701 :774RR:2019/06/20(木) 12:02:12.30 ID:vnRHqR02.net
>>700
結局違反なんか?

702 :774RR:2019/06/20(木) 12:05:06.76 ID:CUyZCEbA.net
原付はグレーが多いから
どこまで白くするかでしかないよ
黒に近くていいなら
ステップとシートとバーかベルトつけたきゃいいし

改造申請書も市役所にとってはボアアップの税金が目的で
それ以外はどうでもいいし
市が改造車両が保安基準を満たしてると担保するもんでもないし

警察も捕まえる目的がある時と人身事故の時以外はどうでもいいだろ

703 :774RR:2019/06/20(木) 12:11:25.81 ID:vnRHqR02.net
まーでかいバイクで子供乗せた方が良さそうだな

704 :774RR:2019/06/20(木) 12:26:45.16 ID:ojQBhy+9.net
>>701
メーカーは「乗車定員1名」で型式取ってるし
仮にでかいシート付けたところでピリオンステップがなければauto

問題は警察がそれを見抜けられるかどうかだけ

705 :774RR:2019/06/20(木) 12:35:24.32 ID:ZvFN4aPr.net
青来た
待ってたぞ

706 :774RR:2019/06/20(木) 12:36:08.17 ID:YU8F3izn.net
国交省の検査官立会いの改造車一斉摘発に不運にも引っかかったらアキラメロン

707 :774RR:2019/06/20(木) 12:41:37.60 ID:vnRHqR02.net
>>704
ちょっとした疑問だが、新車の登録時の型式で乗車定員1名って記載されてるのはわかるが、そんな車両を部品付けてタンデムにすると違法だとどっかに記載されてるんか?
自信ありげに言っとるが記載がなければ白だと思うんやけど

708 :774RR:2019/06/20(木) 13:07:48.34 ID:ojQBhy+9.net
>>707
専門家じゃないからアレだがググったところ

> 乗車定員を超えた人数を乗せて走行することは道路交通法第57条の「定員外乗車違反」にあたり、罰則が科せられることになります。

らしい

部品云々は関係ないと思うが
原付スクーターで2ケツしてる
ヤンキーの姿を想像すればわかるんじゃないのw

709 :774RR:2019/06/20(木) 13:08:06.44 ID:zsUxojC6.net
>>707
形式が1人乗りだろうと保安基準を満たしてればOK

問題になるのはフレームとサス

形式が1人乗りでも実際に2人乗り強度を有していれば問題ない
またその基準数値もなければ検査機関もない
まさにグレー

だけど警察は間違いなく
メーカーが形式認定の時点で1人乗りで登録してる時点で2人乗りに耐えうる強度を満たせてないだろ
というだろうし

市役所の改造申請すると形式認定はずれるから形式認定が〜対策にする人いるけど
それでも揉めた過去があるのか世田谷とかだと書類チューン対策に

「本来、原動機付自転車は、オートバイメーカーが、安全性・耐久性などのあらゆる面から、試
験等を繰り返し、車両の生産を行っています。本来よりも大きなパワーが出るなどの改造を行う
と制動力・安全性の面で、車体の性能が不足していることが考えられます

改造しても、「1人乗り」が「2人乗り」等にはなりませんので、走行にあたっては、改造前と
変わらないということをご理解の上、改造などを行ってください。」

と責任をこっちに持ってくんなと注意文入れてある
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/101/112/225/235/d00005391_d/fil/5391-5.pdf

710 :774RR:2019/06/20(木) 13:11:29.71 ID:OnPXboUh.net
しかしあのシートで2ケツとか正気かね

711 :774RR:2019/06/20(木) 13:31:48.22 ID:fGOhDXFP.net
じゃあサイドカーのモンキーはモンキーじゃなくなるんか?

712 :774RR:2019/06/20(木) 13:32:07.08 ID:mWMkkn07.net
7/26に決まったかーちょっと田んぼの水見てくる!

713 :774RR:2019/06/20(木) 13:36:30.02 ID:vnRHqR02.net
そもそもサイドカーやトライクが登録出来るって事は、フレーム強度もブレーキ強度、乗車定員も関係ないと思うんだがどうなん?
保安部品がついてたらいいんじゃねえの?

714 :774RR:2019/06/20(木) 13:50:02.78 ID:zsUxojC6.net
>>713

サイドカーは125ccでも軽二輪側車付で陸運局で検査を受けれるから
合格したなら正々堂々真っ白なんだよなぁ


原付きはそれを自身で証明しない限りグレー

715 :774RR:2019/06/20(木) 14:01:58.58 ID:ojQBhy+9.net
>>713
型式認定の市販車な時点で
最低限の性能は担保されてるという事じゃないの

716 :774RR:2019/06/20(木) 14:15:17.19 ID:miXYy8UN.net
>>711
サイドカーつけたら高速も走れるんだろたしか

717 :774RR:2019/06/20(木) 14:19:49.23 ID:vnRHqR02.net
>>714
証明の必要あるん?

718 :774RR:2019/06/20(木) 14:27:34.62 ID:zsUxojC6.net
>>717
警察に捕まるか
事故でも起こして裁判にでもならない限りは不要
よってグレー

719 :774RR:2019/06/20(木) 14:30:03.51 ID:vnRHqR02.net
>>718
グレーはないんだよ

720 :774RR:2019/06/20(木) 15:00:46.35 ID:miXYy8UN.net
2人乗りしたいんなら同じホンダで125cc 同じようなベースのエンジンで2人乗りのモンキーより安いバイクがあるよ!

721 :774RR:2019/06/20(木) 15:07:01.13 ID:onrlYbIi.net
二人乗りなんか考えるようなバイクかよwww
注目されて恥ずかしい思いするぜ

722 :774RR:2019/06/20(木) 15:09:30.44 ID:vnRHqR02.net
>>720
大型バイク持ってるし別にいらん

723 :774RR:2019/06/20(木) 15:13:32.21 ID:vnRHqR02.net
>>721
お前の方がよっぽど恥ずかしいってこと自覚したほうがいいぞ?

724 :774RR:2019/06/20(木) 15:43:49.56 ID:Y4VOAn4Q.net
原付の二人乗りググってみれば色々でてくるやん
自己責任って雰囲気だね、規定がないのは間違いなさそう

まあ事故ったら保険屋が支払い渋りそうだけどな

725 :774RR:2019/06/20(木) 15:53:47.10 ID:mdAPLrXt.net
タンデムステップ付けようがグラブバー付けようが申請出さなきゃ定員1名は変わらんよ
だからといって二人乗りしてるときに違反切符切られるかは状況次第
ちゃんとタンデム装備が付いていれば大抵は無罪放免な場合が多い
問題は同乗者巻き込んだ事故を起こした場合
このケースは仮に同乗者保険に入ってても保険が出ない事もある

726 :774RR:2019/06/20(木) 16:07:13.54 ID:vnRHqR02.net
>>725
もう知ったかぶり意見はもういいよ

727 :774RR:2019/06/20(木) 16:27:19.15 ID:vnRHqR02.net
カスタムする所がほとんど無くなってシートをタンデムかシングルかどっちで作ろうか考えてたけどタンデムで作るわ
そっちのほうがカッコいいし
ステップは適当に使う時だけ棒みたいなの出せばいいし
ありがとう解決したわ

728 :774RR:2019/06/20(木) 16:57:37.71 ID:X28K0igS.net
シングルのほうがいいのに

729 :774RR:2019/06/20(木) 17:00:06.78 ID:vnRHqR02.net
タンデム仕様のタックロールのほうがカッコいいんだよな

730 :774RR:2019/06/20(木) 17:42:07.28 ID:MaZHR9uc.net
ハンドルを折りたためないなんて

731 :774RR:2019/06/20(木) 17:51:03.52 ID:vnRHqR02.net
>>730
くるくるハンドル売ってたよ

732 :774RR:2019/06/20(木) 17:51:11.02 ID:VyVFsuVN.net
Honda Bike(ホンダ バイク)@HondaBike_hmj 11分
Hondaは、歴代「モンキー」の特徴である「シンプル」「コンパクト」「愛らしさ」などの不変的な魅力を踏襲しつつ、
楽しさをスケールアップした原付二種レジャーモデル「モンキー125」に新色ブルーを追加し、
7月26日(金)に発売します。

発表:https://www.honda.co.jp/news/2019/2190620-monkey125.html
機種:https://www.honda.co.jp/Monkey125/

733 :774RR:2019/06/20(木) 18:11:34.95 ID:vnRHqR02.net
>>732
まだ買ってなかったん?

734 :774RR:2019/06/20(木) 18:20:03.00 ID:Y4VOAn4Q.net
青より黒のほうが・・・
ていうかどういう理屈で全色日本に流さないんだ?

735 :774RR:2019/06/20(木) 18:28:47.02 ID:vnRHqR02.net
>>734
そりゃあ余ってる色から出した方が在庫がはけるからだろ

736 :774RR:2019/06/20(木) 18:37:44.45 ID:d4GMVGSL.net
JA44(カブ110)もJA48(C125 )もタンデムシートはないのに諸元は2人乗り
タンデムステップはある
キャリアに握れるところはある
2人乗り用シートは要らんのやね

737 :774RR:2019/06/20(木) 18:46:30.45 ID:sKH5Qf5r.net
>>736
キャリアがシートだから問題ないで
シートがクッション入ってないといけない決まりはない

738 :774RR:2019/06/20(木) 18:46:33.90 ID:2e0NSxw+.net
>>734
ほかの車種もそうだよ
面倒臭いんじゃね?

739 :774RR:2019/06/20(木) 18:47:12.88 ID:vnRHqR02.net
>>736
一部の人が言うには違法車両なんじゃね?

740 :774RR:2019/06/20(木) 18:49:31.64 ID:sKH5Qf5r.net
>>730
折りたためるハンドル売ってるで
で本当折りたたむならブレーキをワイヤー式にして
ワイヤー油圧コンバーター噛ませないといけないけど

741 :774RR:2019/06/20(木) 18:51:17.52 ID:lc0/Su5/.net
>>736
荷台に座れるけどケツ痛いだろうなピリオンシートひかないと長時間は無理だろな

742 :774RR:2019/06/20(木) 19:14:18.59 ID:I8AomDD3.net
その乗車定員が問題ないんだったら1名記載のタンデムも大丈夫そうだな

743 :774RR:2019/06/20(木) 20:21:47.23 ID:I8AomDD3.net
二人乗りについて詳しく書いてるとこあったけど、
警察的には自己責任でどうぞっぽいな
ただしタイヤの負荷率、許容荷重を超えないようにとのこと
保険屋もそれで特に問題なし

型式については法的縛りが無いため1名乗車でも問題なし
保安部品ついてたら後は自己責任でどうぞ
だってさ

744 :774RR:2019/06/20(木) 20:54:31.82 ID:VyVFsuVN.net
>>733
そりゃ発売前だから買えないだろ

745 :774RR:2019/06/20(木) 21:00:53.84 ID:I8AomDD3.net
>>744
コミュ症かよ

746 :774RR:2019/06/20(木) 21:17:07.08 ID:RzDVgU+c.net
【速報】新作商品の情報来たぞ!
https://youtu.be/MLTV0WSC1Ek

747 :774RR:2019/06/20(木) 22:45:48.26 ID:U5kG+RVV.net
ブラックは来年か…

748 :774RR:2019/06/20(木) 23:20:40.07 ID:LjyBtl9l.net
いっそ国内オリジナルのベージュやブラウンやカーキを出してもらっても構わないんだぜ?
ま、競合車種がなくてがっつかなくても売れるんだろうから多色展開はしばらくなさそうだな。

749 :774RR:2019/06/20(木) 23:29:54.86 ID:I8AomDD3.net
>>748
普通に考えたらよっぽど売れてない限りは他の色の展開は望めないと思うけど

人気はあっても売れなければ厳しいだろうな
モンキー125 はそんな売れてないだろし

750 :774RR:2019/06/20(木) 23:34:27.26 ID:w/B3yjTp.net
50の末期のミリタリーカラーとかよかったのに

751 :774RR:2019/06/21(金) 04:02:51.91 ID:6nBSTatA.net
ブルーもキレイな色だと思いますが
ブラックはまだですか?

752 :774RR:2019/06/21(金) 05:01:48.49 ID:ONnfdbEm.net
誰か武川のパワーフィルター付けてる人いる?最近マフラー換えたんだけどどんなもんかなと思って。

753 :774RR:2019/06/21(金) 07:17:33.53 ID:uMs0IfgN.net
エアボックス付いてるんだったらそんな変わらんよ

754 :774RR:2019/06/21(金) 08:32:02.76 ID:mDVRq+q0.net
>>752
体感できるかはあなた次第!そんなレベル

755 :774RR:2019/06/21(金) 08:48:23.15 ID:jgUWTQu1.net
>>752
燃調薄くしたいの?

756 :774RR:2019/06/21(金) 17:06:35.03 ID:Ve3jwsNi.net
やっぱりそんなもんですか・・・。マフラー換えたら、なんか吸い込みが悪いような気がしてエアーフィルター交換しようと思いまして。とりあえずあまり期待しないで交換してみます!

757 :774RR:2019/06/21(金) 17:07:20.37 ID:8FiQg6jW.net
思ったより箱が小さかったけど、この位で充分かな
https://i.imgur.com/MQluELl.jpg
https://i.imgur.com/Q8dn0NZ.jpg

758 :774RR:2019/06/21(金) 17:12:35.23 ID:w3N7MkKD.net
>>757
このキャリアどこの?

759 :774RR:2019/06/21(金) 17:20:39.33 ID:84D3jADw.net
>>757
この箱良いね。色違いはあるのかな?

760 :774RR:2019/06/21(金) 17:26:46.65 ID:w3N7MkKD.net
>>759
多分だけどトラスコ中山あたりのだからOD、黒、赤、オレンジくらいはあると思う
元祖はペリカンケースなのでパクリw商品は沢山ある

761 :774RR:2019/06/21(金) 17:55:15.35 ID:BogRtsOF.net
>>760
当たり、トラスコ中山のプロテクターツールケース
ペリカンケースに穴開ける勇気は無いべ
キャリアはミニモトのやつ

762 :774RR:2019/06/21(金) 18:09:23.14 ID:w3N7MkKD.net
>>761
ミニモトか thx
スッキリしてて良いね

763 :774RR:2019/06/21(金) 18:18:08.19 ID:YZhnIarV.net
低身長なうえ身体が硬いわたし、
リアボックス付けたらバイクに跨がれるだろうか。

764 :774RR:2019/06/21(金) 18:21:19.36 ID:jgUWTQu1.net
>>756
普通はマフラーの抜け良くしたら次は燃料濃くするもんじゃねえの?
エアボックスのキャパなんてしらへんけど

765 :774RR:2019/06/21(金) 18:40:29.23 ID:8hu7mQf0.net
よくわかんないけど明日届くからつけてみる

766 :774RR:2019/06/21(金) 19:02:16.39 ID:uMs0IfgN.net
>>765
よくわからんのなら付けてもわからんやろな

767 :774RR:2019/06/21(金) 19:18:06.24 ID:YZhnIarV.net
せめてプラシーボ効果たっぷりであることを願う

768 :774RR:2019/06/21(金) 19:45:03.97 ID:RLBXp0Tf.net
>>765
ノーマルマフラーでも変わるから付けた方がいいよ

769 :774RR:2019/06/21(金) 20:14:23.84 ID:DKafe3x6.net
パワーフィルターと一緒にグロム用のレーシングファンネルに交換したわ
モンキーではわかんないけど、グロムではこれで1馬力アップするらしい

770 :774RR:2019/06/21(金) 20:24:12.49 ID:YZhnIarV.net
お!本当ですか?
この排気量で1馬力は大きいぞ!

771 :774RR:2019/06/21(金) 20:44:44.45 ID:DKafe3x6.net
マフラーも交換した場合、グロムでは1.4馬力アップ
http://www2s.biglobe.ne.jp/~outex/GROMairfunnel.htm

772 :774RR:2019/06/21(金) 21:12:35.19 ID:RLBXp0Tf.net
ま、嘘だろな
有名どころでもサブコンいれて0.5馬力アップがせいぜい

773 :774RR:2019/06/21(金) 21:13:57.04 ID:uMs0IfgN.net
1馬力でなにがわかんねん

774 :774RR:2019/06/21(金) 21:14:01.65 ID:Y5If0DoX.net
ファンネルってエンジン寿命縮むってよく聞くけどこの商品は大丈夫なの?

775 :774RR:2019/06/21(金) 21:16:05.96 ID:uMs0IfgN.net
>>774
何が原因で寿命縮むか考えたらすぐわかる

総レス数 1002
174 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200