2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ホンダ】 PCX132台目 【HONDA】

481 :774RR:2019/07/30(火) 08:57:24.52 ID:m6LP+zpY.net
>>474
125ccはどっちなんだよ…

>>477
ん?

482 :774RR:2019/07/30(火) 11:21:31.50 ID:AUK/08TF.net
>>473
ガチ。特に大阪。リレーアタックとか知らん?ググってみ

483 :774RR:2019/07/30(火) 16:10:34.23 ID:N+4AgXhL.net
>>482
はえー、まぁワイのやつは鍵タイプだしろーる2本跨いで鎖付けてるから
盗まれないだろうけど、他人のだけど最新型で何も鍵つけてないのもあるんだよなぁ

484 :774RR:2019/07/30(火) 16:11:13.83 ID:N+4AgXhL.net
>>483
ろーるってなんやポールや(´・ω・`)

485 :774RR:2019/07/30(火) 16:11:38.90 ID:Vz/Ns317.net
厳密には125ccきっかり(以下)までと、それを超えるかで分かれる
この辺を曖昧にする奴は大抵が底辺

486 :774RR:2019/07/30(火) 17:59:37.33 ID:69bcAG6x.net
中卒っぽいものの言い回しw

487 :774RR:2019/07/30(火) 19:56:00.45 ID:Ey8WsIyR.net
現実的に125ccきっかりのバイクなんて存在しないんだしこんな細かい事にまでこだわるとかADHDかよwきっしょww

488 :774RR:2019/07/30(火) 20:04:21.48 ID:N+4AgXhL.net
もうめんどいから125cc以下と126cc以上で分けて終わり!閉廷!以上!皆解散!

489 :774RR:2019/07/30(火) 20:12:26.13 ID:TMkNHbOV.net
>>481
https://bikeuser.net/faq/post-96.html
所有権の説明はこのサイトが参考になるかも。

490 :774RR:2019/07/30(火) 20:16:19.42 ID:ds2Zlkm6.net
120.5ccはどうなるの

491 :774RR:2019/07/30(火) 20:16:35.11 ID:ds2Zlkm6.net
間違えた、125.5cc

492 :774RR:2019/07/30(火) 20:17:55.20 ID:wG2Flkf4.net
>>488
算数からやりなおしてこい

493 :774RR:2019/07/30(火) 21:51:21.13 ID:O+LZzNZT.net
125を超えるのは軽二輪

494 :774RR:2019/07/30(火) 22:55:20.80 ID:6/FjOT4f.net
それもう超えてまっせ

495 :774RR:2019/07/30(火) 23:16:17.85 ID:MNSgiWcr.net
1cc位は余裕もたせてるよね。ボーリングでも想定してるのかな。

496 :774RR:2019/07/30(火) 23:19:11.08 ID:9J7Y4RUM.net
>>487
それをいうならSFCだろ

497 :774RR:2019/07/30(火) 23:33:35.40 ID:+UDRaGBK.net
何故未満という言葉を使わなかったの
こいつトイプードル飼ってると言ってた低脳知恵遅れかな

498 :774RR:2019/07/31(水) 00:23:15.24 ID:5w9UQxbt.net
意外とマジに使い分けれない奴がいる

499 :774RR:2019/07/31(水) 01:41:54.22 ID:WeX5iapG.net
楽しい算数スレ

500 :774RR:2019/07/31(水) 08:44:53.63 ID:+tjzu61q.net
>>497
排気量の刻みの話は「以下」か「〜を超える」の2択な
以上も未満も無いから。はい終了

501 :774RR:2019/07/31(水) 09:35:37.45 ID:S7UG3OG4.net
そういう話しじゃないんだけどね

502 :774RR:2019/07/31(水) 11:49:35.27 ID:B7vs3OD4.net
>>492
なんか間違ってたか?(素)

503 :774RR:2019/07/31(水) 15:45:16.31 ID:rNka/0xP.net
普通は125以上と125未満、とか125以下と125より上、みたいに同じ数字で表すのが普通だし間違いもないかなー
まあ正確な言い回しが必要のない仕事しかしてないとか日常生活で使うだけなら意味さえ通じればどう表現しても良いと思うけど
それで何かあってクレームつけるきちがいもいるから正確に表現できることに慣れてた方がいいと思うよ

504 :774RR:2019/07/31(水) 18:49:23.76 ID:WudvAo4r.net
>>503
佐野洋の年齢裁判って短編がある
ようは誕生日の前日に歳取るって話なんだが、お役所とかは結構厳密だぞ

505 :774RR:2019/08/01(木) 16:52:03.78 ID:3mtM1rVf.net
タンデムバー買おうと思ったら全部高すぎて笑うわ
PCXってロンホイキットにしても何にしても単純な形の鉄塊がいちいち高すぎだろ

506 :774RR:2019/08/01(木) 19:51:25.81 ID:7lKPdaqw.net
>>505
俺は高いとは感じないけどな

507 :774RR:2019/08/02(金) 06:16:48.09 ID:Ic1jHpVU.net
リッターバイク乗ってると、PCXの部品は安いと感じてしまう

508 :774RR:2019/08/02(金) 08:07:05.70 ID:9AvmO+Wc.net
隙あらば

509 :774RR:2019/08/02(金) 08:25:04.56 ID:wVnoiXpb.net
隙あらば挿れたい

510 :774RR:2019/08/02(金) 09:04:05.19 ID:j2MeHQcA.net
挿れさせない!

511 :774RR:2019/08/03(土) 21:41:17.05 ID:WF3w627p.net
後輪のガーガー音はベアリング交換?すぐに対応しないといけないのでしょうか?

512 :774RR:2019/08/03(土) 22:47:06.24 ID:3Sp+7FA0.net
>>511
ゴーゴー、シャーシャーという感じの音で、極端に大きくなければ
まあ慌てなくても大丈夫
ガラガラゴロゴロという感じの音なら、早めに対処したほうがいい

って感じかな

音が出るのは、ある程度は正常の範囲だけど
線引きが難しいので、不安ならばお店で診てもらうことを勧める

513 :774RR:2019/08/04(日) 00:19:21.83 ID:y1sw1Gsk.net
>>512
ありがとうございます。走ってる時は何も違和感無いのですが整備してもらうかどうかドリーム行って見てもらいます!ネット見てみるとPCXの持病だとか?

514 :774RR:2019/08/04(日) 22:00:08.03 ID:p4e1tksy.net
ネコ避け担当です。バイクカバー中央をシートの
高さ迄ヒモで縛ったら、今週は大丈夫でした。

土日で8時間程プチツーしたら、左右共に親指の下
3cm程の箇所に何やらアザらしき跡があるので、
グローブから何か転写したのか、よく見ると原因
が分かりました。日焼けにご用心。
https://i.imgur.com/c59gVw3.jpg

515 :774RR:2019/08/04(日) 22:09:18.23 ID:dfYvy4U3.net
>>514
フィットグローブいいよねー♪ピッタリしてて♪ゴールドウィンの夏用ってそこ裸が出るやつ多いきがする変な形に焼けるんだよねぇ、、、。

おまけに手首が腕輪みたいに焼けることも

516 :774RR:2019/08/05(月) 16:52:14.96 ID:TRQEwkPx.net
あるいててなんか視線感じたら
スクーターの上に猫が座ってたわ
スクーター乗れるんだな猫も

517 :774RR:2019/08/05(月) 22:16:21.09 ID:j0VZFIqi.net
>>515
夏場の晴天は今でこそメッシュジャケだが半袖で
走ってた頃でもグローブだけは着用してたから、
よくゴルフ焼けと間違われてたわさ。

>>516
猫の視線は感じた事ないけど、カラスの視線は
あるかな、あとトンビも、視線というより殺気か。

518 :774RR:2019/08/09(金) 06:22:24.07 ID:Mf9Vzi0N.net
今週末 jf56のギアオイル交換するのですが、
ドレンと注入のボルト2本に使われているワッシャの品番わかる人いますか?

519 :774RR:2019/08/09(金) 09:33:12.33 ID:on7rqdtw.net
>>518
ボルトは交換する必要ないと思うけどな
ワッシャーは、ストレートM8 19-91408でもOK
https://www.straight.co.jp/item/19-91408/

純正
ボルト:95701-08045-00 / 95701-08016-00
ワッシャー:90495-MN5-000

520 :774RR:2019/08/09(金) 10:29:32.05 ID:SSHPV2b1.net
>>519
ありがとうございます。
ワッシャだけでも変えてみます。

521 :774RR:2019/08/09(金) 12:07:52.73 ID:3jl8sDHT.net
>>488
以下と以上と未満の定義が判らず、逆ギレ
こんな書き込みを見ると
大阪人の民度や知識レベルが低すぎると改めて思うわ。

522 :774RR:2019/08/09(金) 18:16:30.96 ID:dH5Iq+AB.net
しつこい男は嫌われるぞ

523 :774RR:2019/08/11(日) 16:00:30.62 ID:RSY9ieh/.net
pcx の純正クーラントってスーパーロングライフクーラントですか?

524 :774RR:2019/08/11(日) 16:53:57.87 ID:06zlnw4h.net
取説には「Honda純正ウルトララジエータ液」とあるが
→JF28 56 81 84
濃度が書いてないんだな。補給なら水でいいんじゃね?

525 :774RR:2019/08/11(日) 22:52:09.44 ID:LSxlfrhT.net
>>524
ありがとうございます。
スーパーロングライフではないんですね。。

526 :774RR:2019/08/12(月) 08:04:56.36 ID:bG4EVRye.net
【ホンダ】PCX 159台目【HONDA】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1565527946/

527 :774RR:2019/08/23(金) 20:31:41.91 ID:5jwlY8NP.net
新情報が徐々に出てるね
東京モーターショー出展されるかな

528 :774RR:2019/08/23(金) 21:57:48.57 ID:jjN6p04e.net
可変バルブ採用されたら現行ユーザー涙目

529 :774RR:2019/08/23(金) 22:00:49.28 ID:8oKkeJC2.net
そんなの新型出る度繰り返されとるわ

530 :774RR:2019/08/24(土) 05:36:29.95 ID:O9VNg+TU.net
>>528
価格はプラス7万円
abs義務化と共に全体でプラス10万車両価格も50万円
乗り出し価格は55万円位になる。
VTECの割には最高出力が16PS程度に留まり、
燃費は現行製品とほぼ同じってオチになる気がする。
だから、現行ユーザー涙目にならない。

531 :774RR:2019/08/24(土) 09:01:17.67 ID:Z/AM2vEa.net
125で50万とか馬鹿かと…

532 :774RR:2019/08/24(土) 09:17:45.26 ID:M26JQUWf.net
まさに茹でガエルの法則

533 :774RR:2019/08/24(土) 18:52:18.09 ID:tU9/wRpR.net
>>531
フォルツァ125「…」

534 :774RR:2019/08/24(土) 19:42:48.70 ID:ndV5dErU.net
125がどんどん値上がりしたらバイク業界も終焉に王手だろ

535 :774RR:2019/08/24(土) 19:46:58.22 ID:O9VNg+TU.net
>>528
次の新型はVTECになって、やっと4バルブになるようだな。
特許申請はしてあるようだ。
参照URL http://kojintekibikematome.blog.jp/archives/80773928.html?ref=popular_article&id=6230556-7128791

536 :774RR:2019/08/24(土) 22:17:17.56 ID:mCDyCUs6.net
50万なんかで出たらもう別物だな

537 :774RR:2019/08/25(日) 01:36:32.39 ID:8UN1Bv7Q.net
HVと同じぐらいかな

538 :774RR:2019/08/25(日) 03:35:05.04 ID:phjS6NXF.net
4vで可変アリなら、NMAXと同じようなもんになるな。
PCXの良さである燃費と静寂性もなくなりそう。

539 :774RR:2019/08/25(日) 07:12:19.54 ID:chyI6020.net
PCXと比べるとNMAXぜんぜん見ないね

540 :774RR:2019/08/25(日) 08:40:22.88 ID:H0ocsoNM.net
訳あってフロントカウルを交換したんだが
Fカウルを取り外すにはリア側のカウルも外す必要があるとかメンテナンス性が悪いね。
まぁPCXに限らずスクーター全体に共通すると思うけど。

541 :774RR:2019/08/25(日) 09:34:41.34 ID:vvVIVVTk.net
>>531
その馬鹿に飛びつくのが、PCXのヘタレユーザー

542 :774RR:2019/08/25(日) 17:34:11.27 ID:f3mGY+TG.net
バイクでVTECってCB400か
モーターショーでADV発表されたら下取り出して乗り換えようかな

543 :774RR:2019/08/25(日) 18:47:29.50 ID:bI7cbHQP.net
81を自賠責5年付きの乗り出しで30万ちょっとという激安店で格安で買った俺は
新型がもし40万以上なら
いくら性能よくとも鼻で笑える余裕があるわw

544 :774RR:2019/08/25(日) 18:52:01.75 ID:ruT2kx5y.net
次新型出るとしたら何年後くらいですか?

545 :774RR:2019/08/25(日) 19:50:16.14 ID:g93DyHiS.net
ホンダは4年サイクルだから次は2022年だろな。マイチェンが2年だから来年何かしらあると思われる。
VTECエンジンは四輪より二輪に合ってそう。今の現行NBOXもそうだっけ

546 :774RR:2019/08/25(日) 20:03:35.92 ID:Ezfd2EKq.net
>>545
四輪のホンダは薄利多売なんで
赤字状態
軽自動車らしからぬ装備に客も
引き寄せられてるので見た目勝負に
切り替えた模様

547 :774RR:2019/08/25(日) 20:09:22.91 ID:hCNwllyQ.net
jf28用のタンデムバックレストってjf56とjf81にポン付けできますか?

548 :774RR:2019/08/27(火) 07:43:32.84 ID:ELE11Qnm.net
>>530
125ccまではABS じゃなくてCBSでいいことになっている。
ABS モデルが加わるかもしれないがCBS は残る。
そもそもリヤがディスクにならないと前輪だけABS の現行PCX 150とかわらん。
さらに欧州免許規制にあわせて現地Forzaでさえが15馬力に収めてるのに16馬力になるわけがない。
色々認識が甘いよ。

549 :774RR:2019/08/27(火) 14:40:24.36 ID:+K3lNdP5.net
>>539
メーター部分ださいからなNMAX
でもPCXかと思ったらXMAXだったことあるから見間違ってね?

550 :774RR:2019/08/27(火) 15:38:36.68 ID:7qHfvd7V.net
都内だけどNMAX全く見んよヽ(^0^)ノ

551 :774RR:2019/08/27(火) 17:17:23.47 ID:/cyfgHd/.net
さっき三鷹らへんでNMAX1台見た

552 :774RR:2019/08/27(火) 21:09:41.13 ID:BD76bL2c.net
メーターに限って言えばPCXもNMAXもどちらもデジタル表示で今一だな

ハンドル回り全体で見ればPCXのが絶対上だけど

553 :774RR:2019/08/27(火) 21:14:01.88 ID:Gqs2+RpF.net
バイクのことを何も知らない大多数の人がPCXのメーター周りを豪華に感じる。中級者までの所有欲は圧倒的にPCXだな。

554 :774RR:2019/08/27(火) 21:23:07.51 ID:PaRGhc6m.net
125買って後悔してるわ
俺みたいに通勤しか使わない上に大したこだわりない人間はアドかディオ買っときゃ良かった
今更売って乗り換える方が無駄なのでそこまではしないけど

555 :774RR:2019/08/27(火) 21:27:58.77 ID:JsFDaxcu.net
チャリでいいんじゃないかな

556 :774RR:2019/08/27(火) 21:56:43.51 ID:obBvgita.net
気にしないならアドレス最強だろ
安いし壊れないし
ほぼ中古アドレス2台分でPCXの値段だもん

557 :774RR:2019/08/27(火) 21:58:37.18 ID:obBvgita.net
>>552
>>553
なんで本田だけデザインがいいんだろうな
レブルも見た目で売れてるけど他社には同じようなもんがないし。
メーター部分に余分にお金かかってるってことかな

企画とデザインがホンダは1つ上に行ってる
メンテとか修理とかは別として

558 :774RR:2019/08/28(水) 08:36:11.14 ID:kPFmhemr.net
小物入れの造りはチープ

559 :774RR:2019/08/28(水) 08:50:03.47 ID:U6YCgcvD.net
>>558
あの作りなら蓋側を入れるとこにして中身全体が出てくる様にしてくれた方が使いやすいと思う。

560 :774RR:2019/08/28(水) 09:08:00.61 ID:X9hW6FfM.net
NMAXはフロントポケットに蓋付いてなくてゴミが入るからダメ

561 :774RR:2019/08/29(木) 19:26:11.24 ID:ZCfrH4c3.net
子供(3)の保育園送迎と自身の通勤用でこのバイクを考えていますが、
タンデムは快適ですか?
本当は車で送迎と通勤をしたい所なんですが、
保育園から職場までの渋滞が酷く、車だと出社時間に間に合わず困っています

562 :774RR:2019/08/29(木) 19:32:10.82 ID:a8DmTQSR.net
3歳児のタンデムは危険極まりないと思います

563 :774RR:2019/08/29(木) 19:32:51.66 ID:0v6zny2H.net
>>561
自宅から保育園、保育園から職場の距離は?
雨のときはどうするの?
渋滞の中、車なら間に合わないけどバイクなら間に合うって根拠は?

564 :774RR:2019/08/29(木) 19:41:47.87 ID:wDPiajij.net
ワケワカラン細かい事言ってる奴いるけど
俺も出来ればそんな歳の子供のタンデムはどうかと思う

565 :774RR:2019/08/29(木) 20:29:25.77 ID:a0R1a33z.net
>>561
転けた時のリスク考えたら、ありえない。

566 :774RR:2019/08/29(木) 20:35:22.76 ID:ZCfrH4c3.net
(車の場合)
自宅〜保育園 約2km
保育園〜会社 約20km

(公共交通利用の場合)
保育園〜駅 徒歩25分(バスだと10分)
電車30分
下車後またまたバス15〜20分

職場は陸の孤島みたいなところにあります。
ただ車の場合は職場までずっと片側2車線の広い道が続きます(渋滞はあり)
小さい子供を乗せるのは危険であるのは間違いないし、
より条件のいい保育園への転園に賭けるしかなさそうですね。

567 :774RR:2019/08/29(木) 20:36:16.49 ID:ZZXJoUUN.net
リヤボックス付けて背もたれ代わりとして使えば、このクラスのスクーターの中ではタンデムはしやすいほうですよ。
3歳児をタンデムしようと思う常識がない馬鹿親の子供なんて育ってもゴミ以下なんで、出来れば事故って一緒に天国に行ってくださいね。

568 :774RR:2019/08/29(木) 20:49:50.79 ID:ZCfrH4c3.net
>>567
親を馬鹿にするのは自由ですが、
子供まで侮辱するのはどうかと思いますが
そういうあなたもろくな育ち方をしていなかったんでしょうね(^^)

569 :774RR:2019/08/29(木) 20:52:29.72 ID:ZZXJoUUN.net
>>568
常識がない馬鹿親の子供は、同じく常識がない馬鹿な大人になります。
頭が悪いから理解できないのですね(^^)

570 :774RR:2019/08/29(木) 20:53:54.25 ID:v8/I3rnS.net
>>569
キミが悪いわ

571 :774RR:2019/08/29(木) 21:04:55.35 ID:umufUXJ6.net
子供を馬鹿にされたくないなら、子供の為にも常識人になれよ。
3歳児をタンデムするなんて思うこと事態が信じられないし常識が無さすぎ。
それもタンデムしたい理由が出社に間に合わないからって、もう救いようがない馬鹿だ。
自己都合を優先させないで、子供優先に考えろ。

572 :774RR:2019/08/29(木) 21:10:20.56 ID:v8/I3rnS.net
まぁ落ち着け
タンデムで保育園の送り迎えしようってのはおかしい
リスク考えてない
そういう親の子どもをバカにするのもおかしいわ

573 :774RR:2019/08/29(木) 21:45:18.93 ID:D8PTYfd3.net
子供は馬鹿にしたらだめでしょ、ただそんな年齢の子供さんを乗せるはやめたほうがいい

574 :774RR:2019/08/29(木) 21:56:12.03 ID:umufUXJ6.net
ここまで俺しかタンデムについての質問に対する回答をしていないのに、質問者からはろくな育ちをしていなかったとか言われて散々だよw

575 :774RR:2019/08/29(木) 22:06:37.66 ID:RVoppKtG.net
三歳児じっとしてないでしょ、あと事故ると最悪ですよ

576 :774RR:2019/08/29(木) 22:42:22.98 ID:ED26SK8c.net
保育園の近くに駐車場でも借りて車で送ってバイクに乗り換えて通勤、帰りは逆で良いんとちゃうかな

577 :774RR:2019/08/29(木) 22:54:21.94 ID:mniMLN16.net
とりあえず3歳児に合うメットが有るのか?

578 :774RR:2019/08/30(金) 00:20:23.93 ID:ydogBmu3.net
つかお前ら、いちいち忠告とか優しいな

俺はぶっちゃけこいつの家族が
事故って死のうがマジでどうでもいいわ

たたいている奴すらも親切に見えるくらいw
俺なら、好きにしろやで終了

579 :774RR:2019/08/30(金) 04:59:36.80 ID:IdxaA/4t.net
そいつの家族の問題っちゃ問題だけど、
中途半端にカタワになったりでもしたら税金で面倒見ることになるしなぁ
タンデムの年齢制限は無いが3歳児じゃメットもないしステップにも足届かないよね...

580 :774RR:2019/08/30(金) 06:35:06.41 ID:zkp8Sf6u.net
>>578
そういうのがカッコいいと思える世代なんだねボウヤ

581 :774RR:2019/08/30(金) 09:24:21.96 ID:K87WnS03.net
>.560
3歳児はわKらんけど
うちの小学4年の息子は
40分位のタンデムでも
機嫌がいいよ

582 :774RR:2019/08/30(金) 10:34:08.21 ID:u4D6SqfK.net
二輪車のエンジンと路面からの振動は幼児の精神を落ち着かせるのに
特に効果的だという研究成果がWLOからも発表されてる

583 :774RR:2019/08/30(金) 10:39:50.81 ID:vfNb6DMA.net
>>578
だよな
>>567とか、本人は必死に叩いているようだが、
真相は、ただのお人好しのど阿呆w

584 :774RR:2019/08/30(金) 10:52:21.90 ID:Ys/teYHq.net
ももももも、もうええがな
ギスギスしすぎ

そんな事より、降りそうだからあらかじめレインコート着たら降らんし、降らんと思って着なきゃ降るし降ってスグ着たらやむし着ずに我慢したら土砂降るし!!どどどどどないやねん!

585 :774RR:2019/08/31(土) 03:59:34.76 ID:qE/9V1uX.net
>>584
こんな夜中だが少しホッコリした

586 :774RR:2019/08/31(土) 06:59:29.88 ID:rHujknyT.net
>>584
株の売買と似てるな。

587 :774RR:2019/08/31(土) 08:25:48.40 ID:KWX4x9Lg.net
PCXはカブだった……?

588 :774RR:2019/08/31(土) 09:52:56.65 ID:sd4haVYM.net
親子でおまるPCXでタンデム送迎とか貧乏くさすぎるぞw

589 :774RR:2019/08/31(土) 11:53:10.39 ID:ZNLjpT4d.net
前からならそうでもない。ただし後ろから見られてはならない

590 :774RR:2019/08/31(土) 21:07:40.94 ID:oAyJG2gR.net
>>579大丈夫、世の中そんな人らはいくらでもいるし問題も起こってないじゃない?大概の死亡事故は意識高い系のこんな原付でもプロテクター着けてドヤってるオッサンだけだから(笑)

591 :774RR:2019/08/31(土) 22:06:05.03 ID:bt44PFxc.net
今日、息子が駐車中のPCXをみて、ねえ、このバイク銀色のまるい板が前しかついてないよと笑いながらて言ってた。
私は、どうして?って聞くと、だってお父さんのバイク(マジェスティS)は前と後ろに銀色のまるい板がついているよね
このバイク(PCX)は、後ろに銀色のまるい板が無いよ、アハハ!
そうだね、よく気が付いたね、このバイクは人気はあるけど、肝心部分は手を抜いているんだよって、教えてあげました。
でもね、後ろにまるい板がが無くても、ドラムブレーキって言う、安いブレーキは付いているから止まれるんだよって教えた。
ちょっとした笑い話

592 :774RR:2019/09/01(日) 03:01:40.49 ID:eypHx9Xc.net
>>591
親子で1杯のかけそばでも食ってろw

593 :774RR:2019/09/01(日) 04:46:06.43 ID:vrEctVKi.net
エア息子悲しいな

594 :774RR:2019/09/01(日) 06:18:01.33 ID:ILqHPuEK.net
息子「お父さんの車のナンバーは黄色でかっこいいね!」

595 :774RR:2019/09/01(日) 09:10:17.99 ID:iilQh21h.net
まあマジレスするとこの親はバイクとか関係なく周りから思いっきり嫌われるタイプだし子供の将来がかわいそう

596 :774RR:2019/09/01(日) 09:28:03.50 ID:+CGzKi+8.net
>>557
メーター周りの加飾は、リード・スペーシーの時代
から豪華でその流れを受け継いでいる。現行PCX
の反射液晶のデジパネも、そつかない仕上がり。

597 :774RR:2019/09/01(日) 18:25:13.32 ID:VoWAX90q.net
>>591
今日、息子が駐車中のマジェスティSをみて、ねえ、このバイク、ABSマークついてないよと笑いながらて言ってた。
私は、どうして?って聞くと、だってお父さんのバイク(PCX150)はABSついているよね
このバイク(マジェスティS)は、前にも後ろにもABS付いて無いよ、アハハ!
そうだね、よく気が付いたね、このバイクは人気はあるけど、国内仕様では手を抜いているんだよって、教えてあげました。
ちょっとした笑い話

598 :774RR:2019/09/01(日) 19:57:25.86 ID:0wVE5J8T.net
>>597
改変コピペ返しはバカのすることだ
しかも元ネタが全く面白くないから救いようがない

599 :774RR:2019/09/01(日) 21:04:06.08 ID:CMy6ujeJ.net
>>597
寒いな、もう少し頭使えよ、この馬鹿がだからPCX乗りはバカにされるんだぞ
全部お前のせいだ!!
死ねよ

600 :774RR:2019/09/01(日) 21:57:00.57 ID:DSAS1cH4.net
>>597
>>599
今日、息子が駐車中のマジェスティSをみて、ねえ、このバイク、ドアみたいに鍵穴が開いてるよ、と笑いながらて言ってた。
私は、どうして?って聞くと、だってお父さんのバイク(PCX150)には鍵がないよね
このバイク(マジェスティS)は、ハンドルのしたに鍵穴が開いてるよ、アハハ!
そうだね、よく気が付いたね、このバイクは人気はあるけど、肝心部分は手を抜いているんだよって、教えてあげました。
ちょっとした笑い話

601 :774RR:2019/09/01(日) 22:02:19.55 ID:+CGzKi+8.net
はーい、お薬出しておきますね。次の患者さんどうぞ〜。

602 :774RR:2019/09/01(日) 22:06:33.32 ID:CMy6ujeJ.net
>>600
バカ丸出し
もう少し頭使おう
>>601
>>600には、薬だけじゃ駄目だよ、脳手術がベストだと思うぞ

603 :774RR:2019/09/01(日) 22:08:35.22 ID:0zegI/dY.net
夏休みの作文か?

かなり恥ずかしい(*/□\*)

604 :774RR:2019/09/02(月) 20:53:18.67 ID:OnWJGKbB.net
万年荒らしのガチホモ顔文字がマジェスティ乗ってるんか?

605 :774RR:2019/09/04(水) 09:10:59.81 ID:qlqT3p6/.net
3歳児タンデムキチガイ親父がガキ含めてバカにされたから、腹いせに荒らしているだけだぞ

606 :774RR:2019/09/04(水) 11:16:06.68 ID:f5lEB6Tm.net
児童タンデムは現代の子連れ狼セーフ

607 :774RR:2019/09/04(水) 14:07:51.39 ID:JgiGtJI2.net
>>605
これいつもメーター画像うpの燃費自慢くんでしょ

608 :774RR:2019/09/05(木) 10:05:10.96 ID:ZF18e/TY.net
この前PCX150試乗したけど、低中速域のトルクの太いと思った。
だけど、75kmから先は中々伸びない。100km/H達するまで凄く時間がかかった
なるほど、早々に皆がPCXを手放す理由が判ったような気がする。
高速道路で怖いと言うのも納得した。

609 :774RR:2019/09/05(木) 17:31:16.20 ID:D04A3eCm.net
マルチうざい
お前PCX持ってないだろ?エアか

610 :774RR:2019/09/05(木) 18:48:45.31 ID:91bqp8BU.net
PCXのATのKF30乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと 感動。

611 :774RR:2019/09/05(木) 19:43:40.37 ID:TBW3oWMZ.net
>>608
150ccで75〜100km/hまで伸びがいいスクーターを教えて〜w
あっ…w

612 :774RR:2019/09/05(木) 20:28:40.38 ID:gMXw3SSW.net
>>608
150で高速期待してはダメ。
不満ならば250以上にしろ。
120km/hまでなら普通に加速するから、新東名でも大丈夫。

613 :774RR:2019/09/05(木) 23:43:02.91 ID:matEgc7E.net
つか、スカブ250以前に持ってて
26馬力あったし最高速140ちょい出たけど
それでも高速は余裕ないって思ったぞ?
高速で気持ちに余裕持つためには
最低でも400は必要

614 :774RR:2019/09/06(金) 02:22:04.29 ID:bl2e3mq/.net
首都高でPCXのバイク便たまに見かけるぞ
仕事で使ってるくらいだから大丈夫なんじゃね

615 :774RR:2019/09/06(金) 07:20:43.44 ID:MQLZIFU7.net
首都高なんて80km出れば事足りる

616 :774RR:2019/09/06(金) 11:29:00.03 ID:bfLMjiZH.net
>>613
250RRとかNinjia250とかR-25とか
話題の250フルカウルスポーツなら180km/h近く出るから
高速でも余裕持って走れる
よく見ないと250に見えないし

250でもオフとかスクーターはあんまり余裕ない
下手するとコンパクトカーに煽られる

ましてやPCXで高速は苦行でしかないよな
下道の路地裏でキビキビ走るに限る

617 :774RR:2019/09/06(金) 15:05:06.03 ID:q6BmYcUR.net
>>612
>>613がお前と違う事を言っているぞ!
反論しないのか?
>>614
バイク便がコイツをチョイスするのは、燃費が良いと言うだけ。(航続距離が長いので1日給油しないで事足りる)
運動性のはあまり大事じゃ無い。

618 :774RR:2019/09/06(金) 15:19:28.82 ID:H3+oRXoU.net
昔と違ってバイク便は交通ルール守る人が多いしね

619 :774RR:2019/09/06(金) 15:30:40.28 ID:bg9fMAqP.net
会社も法令遵守うるさいしね

620 :774RR:2019/09/06(金) 16:00:58.25 ID:OrP49510.net
あんましねしねゆーなよ

621 :774RR:2019/09/07(土) 17:03:18.50 ID:4nSzoWrL.net
お前ら何色乗ってんの

622 :774RR:2019/09/07(土) 18:05:37.28 ID:rR92NHSb.net
すっげー悩んで白買おうと決めたのにいざ買いに行ったら黒なら即納車出来るって言われて黒買ったw

623 :774RR:2019/09/07(土) 20:56:51.00 ID:MviXaQk3.net
黒もいいね

624 :774RR:2019/09/07(土) 21:27:40.34 ID:B1VEi+oX.net
赤もお洒落でいいなぁ。赤は3型>1型>2型の順でイイ!

625 :774RR:2019/09/08(日) 14:49:42.39 ID:byzbcEB1.net
>>624
細かいことだが1型と2型はエンジン違い
どちらもJF28で外観は同じ
ここが勘違いされやすい

JF56が3型で、現行はハイブリッドを含め4型になる

ちなみに150は2型から

626 :774RR:2019/09/08(日) 18:58:29.50 ID:P3qJWUYX.net
赤は以下の順で好き。#個人の意見です。
キャンディラスターレッド JF81/KF30
キャンディロージーレッド JF28初期
キャンディノーブルレッド JF56/KF18
ミレニアムレッド KF12

散歩コースにJF28初期赤の色褪せひどいの停まってる。
綺麗に磨いてあげたい。

627 :774RR:2019/09/08(日) 19:02:50.23 ID:iD283RPo.net
ブロンズのこともたまには思い出してあげて

628 :774RR:2019/09/08(日) 19:12:41.29 ID:hieq2LCb.net
JF28って型式変わってないのに1型2型って分けるの変じゃね?
型式が同じな以上、同型のマイチェン版と見るのが普通では?

629 :774RR:2019/09/08(日) 19:39:09.92 ID:P3qJWUYX.net
国内PCXの観点だとJF28初期はeSPのプロトタイプ
って位置付けで、フレームにも小変更があったから。
150が2型からっても何か、PCX第2世代の方が。。。

630 :774RR:2019/09/08(日) 19:54:33.24 ID:j0esDdwj.net
型式変わってなければ同じ型
当たり前

631 :774RR:2019/09/09(月) 03:48:55.51 ID:x9mNz4Er.net
もともとはJF28前期/後期を区別するための呼称
その区別が不要なら型式か○代目で呼べばいいわけだからな

○型と○代目を同じと勘違いしてるケースも多いし
JF28前期はもうさすがに古く
あえて前期後期を分ける必要もなくなってきてるから
もう○型と呼ぶ必要性はあまりないけどな

632 :774RR:2019/09/09(月) 06:42:13.93 ID:+IGpaQUD.net
○代目とかザイルかよ

633 :774RR:2019/09/09(月) 07:18:02.24 ID:JOR8dgLA.net
>>632
三代目魚武濱田成夫

634 :774RR:2019/09/09(月) 08:00:54.91 ID:1pSCEBW1.net
>>631
なら前期後期って素直に呼べばいいだけじゃんw
なんでわざわざ混同されやすい1型2型なんて呼ぶのかと
まあ以上のことからも、PCXは現行が3型ってことで間違いないね

635 :774RR:2019/09/09(月) 09:05:13.43 ID:OkTUBy0C.net
>>634
まあ普通は前期、後期だな

636 :774RR:2019/09/09(月) 10:43:34.78 ID:x9mNz4Er.net
社内呼称も慣例も、池沼にかかると瞬殺だなwww

637 :774RR:2019/09/09(月) 11:21:50.94 ID:QWR2Gpzm.net
つーかJF28とか古すぎでどうでもいいからww

そもそも呼び名をつける意味もない
話題にも今後一切出すなカス
用無しだボケ

638 :774RR:2019/09/09(月) 11:23:33.08 ID:QztuYfmP.net
テンプレ改定

型式と世代の呼び方
初代のJF28が途中でエンジンを変更しているので初号機と一号機に別れてる
そのせいで3代目は三号機となってるので、ほんのすこしだけわかり易い

初代 JF28(初期)    初号機
   JF28(eSP)/KF12 一号機
2代目 JF56/KF18      弐号機
3代目 JF81/JF84/KF30  三号機

桁はガタガタだと思うけどw

639 :774RR:2019/09/09(月) 12:06:55.27 ID:mTkcW9uv.net
>>638
いらん
なんかこじらせてるみたい

640 :774RR:2019/09/09(月) 12:09:31.32 ID:jjBImhBc.net
>>638
初号機なんて呼称は止めろよ!エバンゲリオンみたいじゃ無いかw
一号機、弍号機、三号機だぁ
馬鹿じゃねーのPCX乗りはwww

641 :774RR:2019/09/09(月) 12:13:14.24 ID:pBuUaLYE.net
1型(前期 / 後期)、2型、3型(現行)でしょ

642 :774RR:2019/09/09(月) 12:52:22.16 ID:QWR2Gpzm.net
現行以外はPCXとは認めない
産廃の旧型海苔は出ていってくれ
現行より大幅に劣る旧型の話題ほど
無価値かつ目障りなものはない
by81海苔の俺より

643 :774RR:2019/09/09(月) 13:43:54.08 ID:11vUyEN/.net
ワンキー使えないぐらいかな欠点

644 :774RR:2019/09/09(月) 14:14:45.70 ID:QztuYfmP.net
>>639
>>640
指摘有難う

再度テンプレ改定

型式と世代の呼び方
初代のJF28が途中でエンジンを変更しているので初号機と一号機に別れてる
そのせいで3代目は三号機となってるので、ほんのすこしだけわかり易い

初代 JF28(初期)    初号機
   JF28(eSP)/KF12 一号機
2代目 JF56/KF18      弐号機
3代目 JF81/JF84/KF30  三号機
   エレクトリック    零号機

桁はガタガタだと思うけどw

645 :774RR:2019/09/09(月) 15:06:52.29 ID:mTkcW9uv.net
>>644
JF28初期型、とかでいいじゃん、こじらせた人

646 :774RR:2019/09/09(月) 17:01:23.90 ID:x9mNz4Er.net
なんだか某国の
日本海は認めん、東海と呼べという話に似てるなwww

647 :774RR:2019/09/09(月) 17:48:07.66 ID:xhEtNPNa.net
>>646
違うでしょ。>>644はエバとかいうのを真似た言い方したいんでしょ。
このオタクは一般的に通じるだけじゃなくて受け入れられると思ってるんだろうな。

648 :774RR:2019/09/09(月) 19:44:11.35 ID:C+oSbh02.net
何で0は零で2は弐なのに1は壱じゃないんだろ?3は参じゃないんだろ?

649 :774RR:2019/09/09(月) 19:54:44.17 ID:Go0GL4f9.net
>>648
触っちゃダメ

650 :774RR:2019/09/09(月) 21:46:58.46 ID:zRdMiLuQ.net
じゃ、こうだな

初代 JF28(初期)    初号機
   JF28(eSP)/KF12 壱号機
2代目 JF56/KF18      弐号機
3代目 JF81/JF84/KF30  参号機
   エレクトリック    零号機

651 :774RR:2019/09/09(月) 21:49:59.25 ID:2e+PQX33.net
典型的なオタクだな
キモいわ

652 :774RR:2019/09/10(火) 11:25:29.18 ID:v684Oyzb.net
○代目って表現で菱形が思い浮かんだ
○型って表現で戦車が思い浮かんだ
○号機って表現で原子力発電所が思い浮かんだ
もうそろそろ第三次世界大戦を始めてくれないかと無意識に求めているようだ

次モデルチェンジではJF112やKF36KF42と進むのか頭のアルファベット変更して来るのか
モデルチェンジの流れで言えば次は何年後に出して来るのだろうね

653 :774RR:2019/09/10(火) 13:16:33.23 ID:h7E7eZMg.net
現行の出来が良すぎるから
しばらくはモデルチェンジ要らんわ

654 :774RR:2019/09/10(火) 14:32:33.97 ID:xTgS6PR5.net
>>653
残念ながら2020モデルでVTEC搭載の新型ESPエンジン搭載のフルモデルチェンジが確定しておりますw
81や30はたった二年で旧モデルどころか型落ちエンジン搭載の旧車になります

655 :774RR:2019/09/10(火) 14:40:47.36 ID:h7E7eZMg.net
出たら性能次第で良ければ買い替えりゃ済む話

現行の出来がいいから出んでもいいってだけ

656 :774RR:2019/09/10(火) 17:15:37.37 ID:e4GizsBL.net
出来が良くても悪くても来るのがモデルチェンジ
そして例外なく旧型になる

657 :774RR:2019/09/10(火) 23:32:18.63 ID:NiQL6+rb.net
いちおうこれまでPCXのFMCは4年周期で、春に発表という流れできてる

かなり大規模なFMCの後、2年かそこらで再び大規模な変更をしてくるか、ちょっと疑問
現行の開発コストをもうすでに回収したとは思えないんだが

658 :774RR:2019/09/11(水) 00:33:46.18 ID:5bryvkZL.net
VTECと4Vの新型PCXは、日本で発売されるのだろうか?
現行のHBと競合させてもしょうがないというのもあるし、何より、「4Vで可変バルブあり」だったら、ヤマハの
NMAXとあんま変わらないということになっちゃうんじゃないの?PCXのウリであるエンジン静寂性と高燃費はス
ポイルされちゃうんじゃないだろうか。

659 :774RR:2019/09/11(水) 12:42:00.66 ID:PXCdK3sb.net
>>658
2020のユーロ4に合わせて導入せざるを得ない

660 :774RR:2019/09/11(水) 12:43:06.59 ID:PXCdK3sb.net
>>657
81や30もフルモデルチェンジじゃないよ
エンジンはそのまま流用のフレームだけちょっと変わっただけのマイナーチェンジ

661 :774RR:2019/09/11(水) 13:24:57.45 ID:LtFLi795.net
フレーム大幅変更だろ
ちょっと変わっただけとか
お前の脳腐ってんのか?

662 :774RR:2019/09/11(水) 14:24:34.82 ID:a9eprdGv.net
>>661
腐っているから書いてんだろう

663 :774RR:2019/09/11(水) 22:32:47.59 ID:WEOcxFZt.net
125にVTECって意味あんのかな
今はCB400SFがVTECだっけ

664 :774RR:2019/09/11(水) 23:30:37.97 ID:YwYNpSm+.net
>>660
型式が変わればフルモデルチェンジよ

665 :774RR:2019/09/12(木) 19:19:12.07 ID:VFVEC0MB.net
>>660
新説だな

666 :774RR:2019/09/12(木) 19:54:15.58 ID:jej1brTG.net
>>663
N-BOXも

667 :774RR:2019/09/12(木) 19:56:24.22 ID:UaK3fkr3.net
質問なのですが
今pcxに32Lのリアボックス付けてるのですが容量が物足りないので
キジマ(Kijima) リアボックス 50ℓ K-22 最大積載量3s ブラック/ブラック
を買って付けようと思うのですが風揺れが酷くなるとよく聞くのですがこんだけ大容量でも大丈夫でしょうか?

668 :774RR:2019/09/12(木) 20:11:38.65 ID:+SgvFNZU.net
大丈夫です!

669 :774RR:2019/09/12(木) 20:39:24.49 ID:AT19iqHm.net
>>667 ← 悪魔の数字
人柱報告待っているぜ

670 :774RR:2019/09/12(木) 21:52:23.94 ID:m+HSJcMa.net
チェキラッチョ
オーメーン

671 :774RR:2019/09/12(木) 22:53:11.90 ID:ZIZUx/i6.net
現行NBOXもVTECなんだ
どおりで速いと思った

672 :774RR:2019/09/12(木) 23:49:48.85 ID:98D3SIeI.net
以前PCXのどこかのスレで、SHADの58Lだかのでかい箱付けてる画像あったの見たぞ
だから大丈夫なんじゃね?車体とのバランスとかは置いといて

673 :774RR:2019/09/12(木) 23:59:20.27 ID:CyyzkSPU.net
それだけデカいとコーナリングで振られるの明白だから
腕によるとしか、初心者にはお勧めできない。でも、腕を
磨いたり経験値を上げるにはイイんじゃね?

674 :774RR:2019/09/13(金) 00:00:04.08 ID:RcrDqMfw.net
ところであの最大積載量ってなんなんだ
最大積載量3kgで37Lのやつをいつも付けて中身が10kgくらいある
ガタガタな道通ったりしても破損したり外れる気配はないが
何かあった時は保証しないよっていうだけの適当な数字かな?

675 :774RR:2019/09/13(金) 06:11:57.67 ID:xSJ49CO5.net
公道で普通に使う分で衝撃とか掛かっても破損しないって保証がある数値でしょ。
安全率って言ってその数値の数倍が実際の限界ギリギリってあたり。

676 :774RR:2019/09/13(金) 06:14:27.61 ID:GfcIh7BK.net
>>673
めちゃ初心者なんでそんなに変わりそうでしたら大人しく今ので満足しときます(--;)

677 :774RR:2019/09/13(金) 06:57:37.34 ID:s/QfsBcd.net
箱くらいでコーナー云々とかw
膝でも擦ってんのか?w

678 :774RR:2019/09/13(金) 07:25:25.97 ID:W4/4R6Q/.net
PCXでコーナーはワロタ
バイク選択間違えてませんか?

679 :774RR:2019/09/13(金) 07:42:32.02 ID:DRqVDj51.net
>>677
え!コーナーってコーナーで風で滑ったりだと思ってたんですが大丈夫そうですか?
以前雨の日に原付でカーブでこけた事あるのでもし転びやすくなるなら嫌だなって思いまして

680 :774RR:2019/09/13(金) 08:00:17.60 ID:q3odjbuY.net
風もあるだろうけど、前後タイヤの外側に重量物があると
真っ直ぐ走るのは良くてもカーブでは必ず影響を受けて、
運動性能が落ちる。

681 :774RR:2019/09/13(金) 09:28:40.57 ID:6sYVh1PH.net
だからといって相当に攻めないと箱くらいで転んだりはしない

682 :774RR:2019/09/13(金) 09:39:16.45 ID:DUla5xj+.net
群馬では直進でも転ぶ
分かる人には分かる

683 :774RR:2019/09/13(金) 10:35:06.16 ID:DRqVDj51.net
>>681
そうですよね、32から50なんでそんなには風の影響も違わないかなって考えているとこもあるのですが、運動性能落ちるのも、燃費まではそこまで変わることもないですよね?

684 :774RR:2019/09/13(金) 10:55:21.94 ID:C3V1WVfb.net
箱に波田の西瓜入れて走ってた時
横断歩道のある交差点左折時に
ゆっくり曲がろうとしたとき
危うくこけそうなりますた

685 :774RR:2019/09/13(金) 11:16:28.11 ID:JgjC9qWr.net
箱の中でコロコロ転がるスイカを想像すると何かホノボノするw

686 :774RR:2019/09/13(金) 12:49:51.32 ID:DUla5xj+.net
しねえ

687 :774RR:2019/09/13(金) 14:49:22.54 ID:ZTa6PDqr.net
>>674
バイクの積載は荷物の重さだけではなく、走行中の振動や衝撃が加わるため
かかる応力は単純な静荷重では判断できない
なので相当に余裕をみた安全率になってる

とはいうものの、繰り返し応力という点ではあまり油断せず額面通りと見たほうがいい
つまり、短期間なら制限を大幅に超えてもまず問題ないが、長期間積みっぱなしは疲労破壊につながる
日本一周でキャリア破断は、とてもよく聞く話

688 :774RR:2019/09/13(金) 15:34:05.11 ID:ZT8p9kBN.net
皆さん本当に色々な意見ありがとうございました、駄目元で買って付けてみます(^O^)!

689 :774RR:2019/09/13(金) 15:57:57.68 ID:6sYVh1PH.net
細かいこと気にしてると人生楽しくないから、思いついたらいっちゃいな

690 :774RR:2019/09/13(金) 18:00:16.64 ID:v8e5tuy4.net
アップロード2016年2月7日の画像です。警察の方おねがいしますね
ID:mAW21VP6(3/7)
0131 774RR 2019/09/13 12:17:28
犯人は左右のミラーを入れ替えて
歩行者などに衝突した時にミラーが倒れない悪質な行為をしています。
安全義務に反し、整備不良の車両です。
返信 ID:mAW21VP6(4/7)
0132 774RR 2019/09/13 12:21:49
他の方も通報はここからどうぞ
https://www.internet...p/reports/edit/IHOU1

他のPCXスレにも広げてください

691 :774RR:2019/09/14(土) 11:51:09.39 ID:k4/1m0b/.net
ステアリングに吊り下げるバッグ
給油口の上に置くバッグ
で何がおすすめですか?

692 :774RR:2019/09/14(土) 11:52:11.47 ID:j4pIMT6P.net
運転の邪魔になるのでオススメしない

693 :774RR:2019/09/14(土) 13:03:49.52 ID:tgbkbkNY.net
給油口の上は別にいいんじゃね?
給油の邪魔だけどな。

694 :774RR:2019/09/15(日) 16:26:16.49 ID:Bhk1dVqT.net
>>691 乗り降りのとき不注意で蹴るからオススメしない

695 :774RR:2019/09/16(月) 08:39:42.70 ID:ukekY1W0.net
オススメの製品を聞いてるのに「勧めない」
会話にすらならないスレ

696 :774RR:2019/09/16(月) 09:07:02.11 ID:5AW+T7LT.net
お前は韓国人か

697 :774RR:2019/09/16(月) 13:39:57.63 ID:1Chv+aww.net
そもそも、トップケースをつけた上での相談なの?

698 :774RR:2019/09/17(火) 07:28:41.00 ID:4/A2Vtqp.net
トップケースの話なんて一切してないけどな

699 :774RR:2019/09/17(火) 09:09:51.29 ID:X0hQVP66.net
質問なんですけど、普段からpcx乗るとき、
緊急用にメットイン開けるための六角のやつや、バッテリー上がった時に入力する数字のプレートって鍵と一緒に持ち歩いてます?
自分はスマートキーの予備電池をグローブボックスに入れとけばその2つ持ち歩かなくてもいいとおもうんですけど、
みなさんどう思います?

700 :774RR:2019/09/17(火) 12:07:59.81 ID:TZ9IHhJ1.net
自己責任好きにしろで終了

701 :774RR:2019/09/17(火) 12:22:53.28 ID:HN2gtmI1.net
PCXにもいろいろな色がありますけど
みなさんどう思います?

702 :774RR:2019/09/17(火) 12:39:00.94 ID:dIKYWcep.net
好きにしろで終了

703 :774RR:2019/09/17(火) 12:48:33.13 ID:lvRo1bOT.net
色による劣化の速度なんてある?
黒だと暑くなりやすいから早くだめになるとか?

704 :774RR:2019/09/17(火) 13:40:39.31 ID:1/N4xgBe.net
鮮やかな色は劣化しやすい
赤とか

705 :774RR:2019/09/17(火) 13:57:57.37 ID:r4MxnUeX.net
週に一回日焼け止めクリーム塗って
UVケアしておけばいつまでもお肌プルプルよ

706 :774RR:2019/09/17(火) 20:12:13.67 ID:Lrcd1hWW.net
>>691 じゃ Rough&Roadの RR9218 で

707 :774RR:2019/09/17(火) 21:15:34.10 ID:u84yEMDy.net
正確に意味を伝える必要もないけど
劣化はどの色も同じようにしてるけど淡色より濃色の方が目立つってだけ

708 :774RR:2019/09/17(火) 21:16:35.34 ID:WbCDA2n8.net
>>699
エマージェンシーキー(六角のやつ)を一緒に持ち歩くと
スマートじゃなくなるわな。セキュリティに関わるから自分
で考えよう。

プレートは電池切れ想定すれば替え電池積載でいいけど、
スマートキー故障を考えると、泊まりで遠出なら持ってく
か、予備スマートキー持ってくか。

これらを要約して述べると「好きにしろ」になるわ。

709 :774RR:2019/09/17(火) 23:09:38.06 ID:2Q4M5EKF.net
>>707
どの色であれ劣化が避けられないのは事実だけど
顔料の性質によって劣化の度合いは異なるので、どの色でも同じ劣化度合いというわけではない
同じ色でも厳密には顔料や塗料によって異なるけど
とりあえず赤がもっとも退色が激しいのは定説

710 :774RR:2019/09/18(水) 07:51:51.07 ID:K9N0vfR+.net
クルマ(特に郵便局)の赤は耐食がすごいが、バイクの赤でそれほど気になるのを
見かけないように思うんだが気のせいか?

711 :774RR:2019/09/18(水) 20:26:58.48 ID:KPgp7TUj.net
>>710

下地が鉄板か樹脂かで温度変化による塗装の劣化とか違うような気がする
気がするだけで本当か嘘か解らないけど

712 :774RR:2019/09/19(木) 00:33:32.64 ID:GHxHMRYA.net
基本的に塗料の退色は、紫外線によるものだから
お日様に照らされた表面から劣化していく

赤は赤でも、メタリック系やパール系など
表面にクリアコートをかけてあるものはわりと強い
ソリッドの赤が一番辛い

713 :774RR:2019/09/19(木) 01:05:10.07 ID:nkbwn/H/.net
フェラーリやNSXの赤は屋内ガレージ保管と高級な
ボディーコートで綺麗に保ってるんだろうけど、PCXの
赤は野ざらし6年目位でピンクの退行色が出始める。

714 :774RR:2019/09/19(木) 02:35:44.34 ID:XsilysPr.net
初期型から現行に乗り換えたが
現行の白はラメが入っていて
初期型の白より塗装強そうだ

715 :774RR:2019/09/19(木) 21:24:16.36 ID:OGUU7sSc.net
シティグリップ履いてコンビブレーキ無効にしたら別物になって快適すぎる

716 :774RR:2019/09/19(木) 22:55:01.23 ID:nkbwn/H/.net
初期型のパールヒマラヤズホワイトは2年位で
黄ばんで来たって報告があった。二型以降の
パールジャスミンホワイトは大丈夫なのかな。

717 :774RR:2019/09/19(木) 23:07:09.88 ID:nkbwn/H/.net
キャンディー塗装って調べてみたら、へぇーってなった。
やはりクリアーと一体で、磨くだけじゃダメなんだな。

718 :774RR:2019/09/20(金) 07:58:33.58 ID:7hIbQSlr.net
>>715
ちゃんとフロント3POTにした?

719 :774RR:2019/09/20(金) 11:49:02.71 ID:fuii2L5h.net
>>718
え?それはやってない、どっかにやりかた載ってる?

720 :774RR:2019/09/21(土) 03:49:30.01 ID:/NiqMlXH.net
>>712
クリアコートが紫外線吸収してくれて
顔料への紫外線の影響を緩和してくれるからね

721 :774RR:2019/09/21(土) 04:46:14.86 ID:Z+CDw8dh.net
この頃の車はUV処理されてるけど、バイク・スクーターはダメなんか・・・。

722 :774RR:2019/09/21(土) 09:45:33.37 ID:FZYUbQlr.net
ショップでやってもらえばAV処理

723 :774RR:2019/09/21(土) 22:12:01.72 ID:9oiR7G6c.net
(ホンダ様及び、バイクメーカー各社社へ)

本日納車日、無音ウインカーに殺されかけました
田舎の直線道路、直進中、左からトラックが飛び出してきました
右に急ハンドル切って、辛うじて回避
バイクを路肩に止め、トラックの運転手と話を付けようと、いきり立つ私
私が語気強く、運転手を責めようと思った瞬間、運転手から予期せぬ一言

「ウインカー出しっぱなしだったろ!」

ハッとした私、「すみません、今日納車されたばかりのバイクなんです!」
運転手、「気を付けろ!」

私はこうなることを予め、予測して注意していたつもりだったのです
買い替えるまえに乗っていたのはカブは、ウインカー音がカチカチうるさいぐらいでした
納車説明のとき、ウインカー音が出ないことに、気づき、「これは危ないことになるかも」と、不安を抱いていたのです
―その10分後の出来事でした
コンマ数秒の所で新車を廃車にするところでした

「カチカチ音」に慣れた私のような年寄りが、今の無音ウインカーのバイクに乗るのは危険です
また自動車では当たり前のように鳴るのに、バイクだけ鳴らないと、
自動車運転に慣れた人が、バイクに乗った時に、私のような事故を起こしかねません
これはメーカーの過失です
国はバイクに十分なウインカー音を機能づけることを、義務付けるべきです

724 :774RR:2019/09/21(土) 22:15:13.20 ID:TBq9YlNK.net
ウインカー出してようが止まりそうにないならトラックは注視すべきですね。

車の免許を持ってるならバイクがウインカー出しっぱなしになることもあると自覚すべき

725 :774RR:2019/09/21(土) 22:16:13.06 ID:9oiR7G6c.net
>>723は今日の実話なのですが、三代目のPCXにウインカーブザーを付けている人はいませんか?
取り付ける方法を教えていただきたいのですが、手遅れになる前に

726 :774RR:2019/09/21(土) 22:18:51.79 ID:X8g1yYSk.net
>>725
ググる
それと、ふだんからウインカーレバーの真ん中を押すクセをつける

727 :774RR:2019/09/21(土) 22:19:45.93 ID:9oiR7G6c.net
>>724
それが私の運転の仕方にも悪いところがあるんです
こちらが優先道路でも、車が飛び出してくるかもしれないと思って、
左側に車の頭が見えると、減速気味に通り抜けてしまうんです
恐らく向こうはそれを、左折のための減速だと誤解したんだと思います
左にウインカー出しっぱなしで、減速気味に通ろうとしたのだから、誰でも出てくると思います
しかも新車だったので、普段より余計速度を落としていたんだと思います

728 :774RR:2019/09/21(土) 22:23:28.19 ID:9oiR7G6c.net
>>726
旧型でウインカー音がないことに不満を持って、改造しておられる方はいるのですが、3代目は見当たらないですね
何か二代目以降は灯火類がLEDになって、「一筋縄ではいかない」ようなことを読みました
電気はおろか、バイクの電装系になど詳しくないので、ある程度調べて可能性を確認してから、バイク屋にやってもらうつもりですが

729 :774RR:2019/09/21(土) 23:27:22.88 ID:sKwwxpTJ.net
自分のウインカー戻し忘れミスを
音が鳴らないせいに転嫁されてもな、、、

自分のミスを素直に認めようよ?

730 :774RR:2019/09/22(日) 01:40:04.64 ID:qv7xyPQh.net
電装系は難しいよね。ウインカーのカチカチ音は、リレーと
オーディオパイロットが並列に接続された状態にする。
左入力と出力、右入力と出力、のどれか、ハザードの入出力は
避ける。オーディオパイロットの動作電圧がLEDウインカー
電圧より高いと作動しないし、ポン付けキットでも出ないかな。

グローバルモデルとして信号待ちアイスト時にウインカー音
しない方が快適なのがメーカーの答えなんだろうけど。

731 :774RR:2019/09/22(日) 07:00:30.70 ID:8pEh4j7u.net
昔はリレーで音が出てただけで、今はリレーないからあえてコスト掛けて音出さなきゃいけない。
単なるコスト削減だと思うがね。

732 :774RR:2019/09/22(日) 07:13:24.96 ID:OLSRwGtJ.net
二輪用ウインカーブザーユニット とか普通にあるからそれ付ければ

733 :774RR:2019/09/22(日) 08:20:38.99 ID:3IRVU+5F.net
車の場合はカチカチ音が聞こえるのは車内だけだからいいが
バイクの場合は外に丸聞こえだからうるさくて下品な感じなので無音にすべし

734 :774RR:2019/09/22(日) 09:07:37.96 ID:fJMtRQwj.net
pcx125を買おうと思ってるのですが、国道の速い流れにはついていけるものなんですか?
大雑把な質問ですいません

735 :774RR:2019/09/22(日) 10:04:08.60 ID:+RJ7WRPX.net
>>734
普通についていける

736 :774RR:2019/09/22(日) 10:19:45.84 ID:ySjggm63.net
常識の範囲内の運転なら特に困る事はないよね
通常60、所によっては70、内緒で80まで出すけど力不足は感じない

他の車と張り合ったりシグナルスタートに神経使うような運転するやつはそもそも買う対象を間違ってる

737 :774RR:2019/09/22(日) 10:20:56.86 ID:edGAdAqX.net
70~80で安定

738 :774RR:2019/09/22(日) 10:26:55.88 ID:Gax20+zh.net
>>734
流れについてくのは問題無いけど、加速で置いてかれることがあったりする

739 :774RR:2019/09/22(日) 12:33:37.10 ID:j0LGNzPg.net
>>725
旧型だけど付けている。
ブザーを鳴らす方法なら簡単
ヤフオクでも販売していますよ

740 :774RR:2019/09/22(日) 13:45:41.38 ID:KFgkL505.net
>>738
今の車のほとんどが出だしもっさりだから飛び出していく車は逆に頭おかしいと思われてるから問題ない
むしろ自分が先頭だと普通に加速してるだけなのに後ろが全くついてきてないことが多いよ
カメラつけてるからかもしれないがw

741 :774RR:2019/09/22(日) 14:04:40.69 ID:Op8RNV+4.net
>>729
そういう反応をする人が必ず出てくると思っていましたが、それは間違っています
世の中にはいろんな人がいます
注意力に優れた人が20人、注意力のある人が20人、普通の人が20人、
注意力に少し欠けた人が20人、注意力に欠いた人が20人で、社会が構成されているとします
あなたのように「ウインカー消し忘れするような奴が悪いんだ」という人は、少なくとも普通の人以上でしょう
しかし普通の人に合わせて、システムを設計していても事故は無くならないんです
事故をゼロにしようと思えば、最も注意力の無い人に合わせた交通システムや、車両を設計しないとダメなのです
すべての車両に完璧な安全装置(フールプルーフ)を機能付けることは、経済的に難しいでしょう
しかし、ウインカー音を鳴らすように設計することなど、大したコストはかかりません
この問題についてはコストより、安全が優先されるべきなのです
少なくとも、オプションとしてウインカーブザーを付けるとか、オンオフ切り替えできるようにすべきです
また「アイドリングストップ中にうるさくなるから」という意見もありますが、
それならばエンジンが止まっている間だけ、ブザーが切れて、スロットルを回せば再びブザーが鳴るようにすればいいのです
今のようにブザーを付けないのは、設計思想として間違っています
このような乗り物を売り続けていたら、何れどこかで人が死ぬでしょう

742 :774RR:2019/09/22(日) 14:14:52.09 ID:Op8RNV+4.net
>>732
>>739
TWBZMT-01という汎用ブザーユニットを購入しようかと考えているのですが、
三代目に取り付けられるのか、分からないのです

この動画に5分48秒から、にリアウインカーの配線の色について説明が出ていますが、
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1557977646/l50

オレンジとブルーのウインカー線にTWBZMT-01のプラス線をつないで、緑のアース線につなげばいいのでしょうか?
線をつなぐにはギボシを使うのでしょうか?
ギボシなんて使ったこともないんです

743 :774RR:2019/09/22(日) 14:17:13.04 ID:Op8RNV+4.net
訂正

オレンジとブルーのウインカー線にTWBZMT-01のプラス線をそれぞれ繋いで、
TWBZMT-01残りの一本を、緑のアース線につなげばいいのでしょうか?

744 :774RR:2019/09/22(日) 14:35:31.43 ID:vL7G6TkV.net
ウインカーが無音であるという、たとえ間接的であれ原因とは言えないことを原因として最重要と考えるくせに
電装系の素人施工のリスクをまったく考えてないようなのが不思議

745 :774RR:2019/09/22(日) 15:15:14.67 ID:J/ThTFhc.net
>>743
ブザーの線って赤2本と黒1本だろ?
PCXのリアのウインカーコネクターの右左のウインカー線(オレンジと青色)に赤2本を配線コネクターでつなぎ
黒線はその辺のボルトにクワ型端子でつなぐ

746 :774RR:2019/09/22(日) 15:53:43.37 ID:cIiBfidB.net
>>740
いや、出だしは大丈夫
流れが40km/h→60km/hとかにはやくなるときに置いてかれそうになることがある


>>741
> 今のようにブザーを付けないのは、設計思想として間違っています
メーカーへどうぞ

747 :774RR:2019/09/22(日) 16:24:04.27 ID:qv7xyPQh.net
パーツリスト見るとウインカーリレーはあるね。1ヶ
TWBZMT-01は12V対応って事で、LEDコントローラによる
ウインカーのライン電圧はどうなんだろ。
JF56 JF81への装着実績がWEB検索で全然出て来ない。
JF45リードはウインカーだけ電球式だし。

748 :774RR:2019/09/22(日) 17:09:39.82 ID:qv7xyPQh.net
追加情報
現行PCXのウインカーリレー 38301-KZZ-J01
はカブC125と同じ。C125にはブザーが付いてるから
純正流用を考えれば、
ブザーASSY 38720-K66-V11 \2,070(税別)
でもこれはハーネス内でのコネクタ接続になってる。

38301-KZZ-J01互換のキジマ ICウインカーリレー
304-0536 DC12V用 50W迄 3極カプラー
これはシーケンシャルウインカーとか拡張用で
音は出ないタイプと思う。

749 :774RR:2019/09/22(日) 17:37:44.21 ID:qv7xyPQh.net
あーごめんなさい。>>748でC125はブザー付いてるけど
ウインカーブザーと違いました。
スマートキーに連動したり、始動時に2回鳴るみたい。

750 :774RR:2019/09/22(日) 19:43:39.88 ID:qv7xyPQh.net
追加情報2 amazon
キジマ (KIJIMA) ウインカーブザー 汎用 304-0540
ICリレー対応 JF81のカスタマーレビュー有り
LEDウインカーは5Vらしいがこれは行けたとか。

あとフロント側に施工だと7〜8000円てのも出てきた。
グーバイク 埼玉川口

751 :774RR:2019/09/22(日) 20:14:53.92 ID:Tss6Bk4+.net
>>745
アースって車体に繋げば良いだけなのですね
Y字型のギボシ二個を買ってきて、ブザーのプラス線二本をそれぞれオレンジ、青に繋いで、
残りの一本をそこら辺のボルトに繋げば良いのですね
上の動画でリアカバーの外し方は分かりますし、頑張って自分でしてみようと思います

>>750
いろいろありがとうございます
キジマのブザーは甲高い音で、アラーム音みたいで気にいらないので、TWBZMT-01にしようと思います
できればカチカチ音がよいのですがね

752 :774RR:2019/09/22(日) 20:43:02.41 ID:j0LGNzPg.net
>>750
キジマのって数年前にヤフオクで乱売合戦していたヤツじゃん^-^;

>>751
鳴れば一緒だよ。無駄金

753 :774RR:2019/09/22(日) 21:13:10.93 ID:RggRtOOK.net
音響リレー LED対応
で、クグればそれっぽいの出てくるよ。
ブザー式のから、いわゆるカチカチ音もあるし。

754 :774RR:2019/09/22(日) 22:58:37.97 ID:qv7xyPQh.net
>>753
リレーと一体式はどうかな。KOSOやクロライトのは
シグXの一部やクロスカブで動作する様だけど、
現行PCXはハザードとアンサーバック機能があるし。

>>752 そんな過去があったのかー。
>>751 一応、メーカーに要望出してみたら。

自分はV125GからPCX初期に乗りかえた時、カチカチ音が
しなくなって満足だったな。メーター内インジケータが
黄色で目立ってたから消し忘れもなかった。

現行は緑で目立たないから当初は消し忘れ2回程、
最近ようやく慣れて消し忘れは無くなったけど、
ハザード出しっ放しがたまに。

755 :774RR:2019/09/22(日) 23:33:40.17 ID:RggRtOOK.net
なるほど。盲点。>アンサーバック
車なんかも、警告音のスピーカーからウインカー音だしてるっぽいしね。

ただ、ふつうに動きそうな気もするけど。自分で試した事でもないのに、書いちゃダメだったね。
俺も音しないのは気ならないので、何にもしてない。

LED対応品ってのは、ソリッドステートのリレーだよね?

756 :774RR:2019/09/22(日) 23:51:56.49 ID:XhfM2PdO.net
ハイレベルな内容でよくわからないのですが、とりあえずTWBZMT-01は付きそうですか??
付きそうなら買ってみて、試してみますが

757 :774RR:2019/09/22(日) 23:55:46.92 ID:qv7xyPQh.net
いえ、知恵出し合って何とかするのがスレの本分かと。
自分は電装に全然詳しくないので、フォロー有り難う。
ハイフラ対応=無接点?? はい全然分かりません(汗)。

758 :774RR:2019/09/23(月) 00:09:34.24 ID:7yJu+uJo.net
そもそもギボシ接続をしたことがないので、工具を買ってきます

759 :774RR:2019/09/23(月) 01:16:22.10 ID:2KCYl+y7.net
初代以外カチカチ音に出来なかったような?

760 :774RR:2019/09/23(月) 01:16:47.90 ID:2KCYl+y7.net
ブザー音はできる

761 :774RR:2019/09/23(月) 03:46:06.03 ID:Xynjuc2y.net
ウィンカーを消し忘れるようなウッカリ馬鹿は、踏切の一時停止や赤信号での停止もウッカリ忘れるんだろうから
二度と公道を走るな

762 :774RR:2019/09/23(月) 05:59:51.69 ID:j6hytwC9.net
アイストのランプも緑点滅だから、視界の端で緑がチカチカしてるのに慣れてウインカー消し忘れる説

763 :774RR:2019/09/23(月) 07:09:00.62 ID:vd+Xi0Tq.net
光ファイバーかチップLEDでロンスクの上端で光らせられないか妄想してる。

764 :774RR:2019/09/23(月) 07:52:10.08 ID:o8HTGD0Y.net
初代だけど、ウインカーリレー交換してるぞ。灯火類もすべてLED化してる。
リレーはアドレスV125の時に使ってたLEDウインカーリレーがそのまま使えたからそれ使ってるわ

765 :774RR:2019/09/23(月) 09:42:37.38 ID:bj7uKV7o.net
>>761
それはまた別の話だよ

766 :774RR:2019/09/23(月) 11:28:15.13 ID:wIdebpAS.net
質問なんですが

pcxの1番初期のjf28に純正アラームロックつけようと思ってネットみたんですが

新型PCX 2018年モデル対応 アラーム取付セット 防犯盗難対策 18M JF81/KF30

最新型のアラームロックなら6000円くらいであるのですがやっぱり新型は付けること出来ないですか?

767 :774RR:2019/09/23(月) 12:16:08.66 ID:Bs9VaOBH.net
>>766
ホンダ純正アラームね。型式ごとに品番が違うのだから、
ポンじゃ付かないのでは? 自分である程度は調べてみた?

768 :774RR:2019/09/23(月) 12:16:41.42 ID:Bs9VaOBH.net
>>761 そうね。質問主>>723は運転技量とその安全性については、
>>729(いつもの尼崎IPの荒らし)に対して丁寧に>>741で反論して
いるのだから、まずは>>741に反論して貰わないと>>761>>729
と同レベルの荒らし認定ですな。荒らしはスルーで。

769 :774RR:2019/09/23(月) 12:35:57.49 ID:Bs9VaOBH.net
>>756
>>744の通り最初は>>728でバイク屋にやって貰うって
あったけど、自分でやるからにはそれが原因で車両火災
を起こしての即日廃車も自己責任覚悟の上でな。

動作報告がないものを初めて試すのは人柱だから。

770 :774RR:2019/09/23(月) 12:48:17.00 ID:h9KwH4R/.net
>>766
型番が違うだけで同じものだぞ
ここ10年ぐらいまったく進化していない製品だから、古めのフォルツァから外した2千円ぐらいの中古品でも問題ない

771 :774RR:2019/09/23(月) 13:39:21.26 ID:Bs9VaOBH.net
>>763
それならアイアンマンみたいにメットのシールドに。
でもヘッドアップディスプレイ付きスマートヘルメット
と同じ方向になっちゃうか。

772 :774RR:2019/09/23(月) 14:34:41.40 ID:dhsHUfpV.net
>>741
お前のその理屈はそれで結構
俺が言ってるのはその前に
音があろうとなかろうと
出して進路変更したあと、戻すことを
怠ったお前自身がまず先に反省するべきだ
と言っている
お前には反省が伺えなかった
反省せず、音がないことばかり文句を言っている
お前のその理屈は、その後の話
それがろくに出来ない人間の、救済措置の1つの手段に過ぎないしな

773 :774RR:2019/09/23(月) 14:35:59.10 ID:dhsHUfpV.net
まず反省し、自分の情けなさを認めてから
御託を語るんだな

774 :774RR:2019/09/23(月) 17:04:50.51 ID:Eobebz4z.net
>>756
取り敢えず買って付けてみて鳴らなかったら自分で作れば?
JF81は5Vなら
akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04497/

動作電圧範囲:DC3V〜DC16V
電圧で音色は変るかも知れないが鳴る事は鳴るだろう。

Lウィンカー[+]-----|>|------|ブザー|----|<|-------[+]ウィンカーR

ブザーは2極だからウィンカー線は束ねて片方はGND

それだけだよ

775 :774RR:2019/09/23(月) 19:46:00.17 ID:VT36Rp6j.net
ウィンカーの戻し忘れを音のせいにするやつって、注意力散漫じゃないかな?今、自分はどういう状況で運転しているか把握していないから、交差点曲がってウィンカー出したことを忘れる。
バイクは気楽に乗れるかも知れないが、人を殺すことも出来る凶器にもなる。大げさかも知れないが、肝に命じて欲しい。

776 :774RR:2019/09/23(月) 19:49:29.06 ID:wCswPYWt.net
同意
買う前から分かってたはずだし
仮に知らなかったとしても初めて乗ったときから分かってたこと
音が鳴らないから事故に遭った、メーカーが悪いとかキチガイの言い分
そもそもバイクに乗るべきではないし社会から隔離すべきだと思うわ
それとも最初はカチカチ鳴ってたのか?
それが突然鳴らなくなったのなら、バイクが悪い
そうじゃなけりゃそいつが100%悪いし、社会に迷惑をかけるだけのキチガイ

777 :774RR:2019/09/23(月) 19:55:45.03 ID:TZid9oEt.net
お前らがウインカーカチカチ音無いのはメーカーが悪いって言ってる老人「老害」をイジメ過ぎてて笑える

778 :774RR:2019/09/23(月) 20:02:43.69 ID:/GdPaIfb.net
>>776
事故ったわけではない
>>723は事故りかけた、だからね
そこきっちりしとかないといらんとこでモメるぞ

個人的には、鳴ってくれた方がいいけど、それにエクストラにコストかかるんなら仕方ないなぁ、って思ってる

779 :774RR:2019/09/23(月) 21:31:26.27 ID:wCswPYWt.net
>>777
でも年金ジジイって現在の日本経済に1円も貢献してないじゃん
カチカチ言わないから困ったー!
てめえはチンコもカチカチにならないくせに

780 :774RR:2019/09/23(月) 22:46:32.28 ID:NR45w5pw.net
>>772
正論すぎて>>723がちょっとかわいそうw
722はたぶんじいさんなんだし大目に見てあげないと
まあでもこんな爺さんが事故起こす可能性高いから
自分のウインカー戻し忘れを音のせいにするような奴は車もバイクも乗ってほしくはないかな

781 :774RR:2019/09/23(月) 22:47:47.52 ID:MFI49E1J.net
車で延々ウインカー出しっぱなし走行してるのも十中八九は年金暮らしの爺さん婆さんな件について
大概車は大なり小なりウインカーの音は車内で鳴ってるのになぁ
速度は低速で安全運転のつもりか知らないがフラフラ運転しながら他の車両へ迷惑かけて渋滞作って危険運転してるのも爺さん婆さん
大して用も無いなら散歩じゃあ有るまいし本人の安全のために無理して運転して出て来ては欲しくない

782 :774RR:2019/09/23(月) 23:03:19.03 ID:RsdrT8kd.net
ABSじゃないと転ぶマンもダメだと思います

783 :774RR:2019/09/23(月) 23:54:55.99 ID:Bs9VaOBH.net
>>780
反論来なかったか。>>723の1行目が誰宛だったか、
8行目で自己反省の色は伺えるんだけどな。んで
メーカーに意見を書いたと。(ホンダがこんな所
見る訳はないが)

今日は風強かったけど、愛車PCXはそれなりに
金木犀が香る心地好いシーズンの到来。

784 :774RR:2019/09/24(火) 00:31:33.87 ID:a7XuNrK8.net
PCXのウインカーのインジケータはけっこうでかいから
チラ見でも視界の済でも、けっこう目に入ると思うのだけどな

それで気づけないというのは
まったくメーターを見てないか
どこか一点を凝視して視野狭窄になってるのじゃなかろうか

歳とともに視野は狭くなるもののようだし、もしも視野狭窄が年令のせいならば
ウインカー以前に運転そのものに注意すべきかもね

785 :774RR:2019/09/24(火) 09:42:33.42 ID:yoeaw2Gh.net
>>741
買わなければいい
以上

786 :774RR:2019/09/24(火) 10:29:33.16 ID:Sm1IdQDN.net
>>723ってもういないんじゃね?

787 :774RR:2019/09/24(火) 10:44:32.69 ID:ppeHcvaM.net
死んだの?

788 :774RR:2019/09/24(火) 11:52:01.54 ID:CQuZEVq5.net
722は完全に論破されて
いたたまれなくなって逃げ出したんだろうw

789 :774RR:2019/09/24(火) 14:38:32.34 ID:mI2r95z8.net
自分の不注意を棚に上げてウインカーのせいにするなんて死んで当然

790 :774RR:2019/09/24(火) 14:47:32.87 ID:z48Q62eA.net
分かった、自分で声を出せばいいんだよ
「チッコチッコチッコ」って

791 :774RR:2019/09/24(火) 17:08:38.79 ID:1sxbMBJU.net
今日納車された
50とは比較にならないほど快適だわ

792 :774RR:2019/09/24(火) 17:10:47.99 ID:8Z3sDpde.net
>>791
おめでとうございます
何色にしましたか?

793 :774RR:2019/09/24(火) 17:14:59.01 ID:1sxbMBJU.net
>>792
黒です
よく見たら青くキラキラしてて良い感じ

794 :774RR:2019/09/24(火) 18:11:37.14 ID:vrOQZh/+.net
>>723ですが、必ずこういう流れになるのは予測していました

「出し忘れる奴が悪いんだ」などと言っていても、安全性が確保されないのは言った通りです
ウインカーを出し忘れするのはジジイ、ババアばっかりだとか言いますが、
ではなぜ、ジジイババアに合わせて設計してはいけないのでしょうか?
これは大衆車ですから、誰が乗るか分かりません
だれが運転しても安全であることが、大衆車の条件です
もしも今から二輪のみならず、四輪自動車のウインカー音を無くしたら、大変な事になるでしょうね
またハンドルを戻した時に、ウインカーが戻る仕様を止めたりしたら、巷はウインカー出しっぱなしの車で溢れ返って、
日本の交通安全は著しく阻害されることになるでしょう
私はそういう事を言っているのですが、自分のことしか考えられない一部の人には理解できないようですね
ちなみに私個人の話をすると、自動車免許を取って20年以上経ちますが、一度も事故を起こしたことがありません
果たして私は安全意識が低くて、「不注意で」、「注意散漫」な「キチガイ」なのでしょうか?
20年間ゴールド免許の私には公道を運転する資格がないのでしょうか?

795 :774RR:2019/09/24(火) 18:15:35.90 ID:SiIC57DK.net
資格ないよ

796 :774RR:2019/09/24(火) 18:16:47.27 ID:z48Q62eA.net
あのさあ
ウインカーが鳴らないことは最初から分かってんだろ?ボケジジイ
それを買って難癖つけるってのは完全にキチガイだよ
なぜそこが分からないのか
ボケてるからだろ
ボケ老人はバイクに乗るな
社会悪

797 :774RR:2019/09/24(火) 18:19:06.25 ID:vrOQZh/+.net
>>784
いえ、夜間はウインドスクリーンに反射してよく見えるのですが、日中は全く視界に入りません
身長の違いもあるのでしょうね
かと言って私もそれほど高身長というわけではありませんが
場所がよくないし、大きさも、明るさも全く足りません
視覚的に見えないし、音響的にも聞こえないとなるとどうやって、ウインカーの消し忘れを確認すればいいのでしょうか?
これでは運転している本人は全く気付く余地がありません
恐らく、ここで偉そうに「出し忘れる奴がバカなんだ」などと言っている人も、知らない内に消し忘れしているでしょうね

798 :774RR:2019/09/24(火) 18:21:56.13 ID:z48Q62eA.net
お前がしていることはスレ荒らし
その時点で他人に迷惑かけてんだよ
バイク乗っても迷惑、レスをしても迷惑
お前は息をするだけで迷惑なんだよ

799 :774RR:2019/09/24(火) 18:25:27.11 ID:JJH3vVYU.net
>>794
年配と思ってたんだけど、若いのね

あなたが運転免許をとるずっと前、フェンダーミラーがドアミラーになってもオプションでフェンダーミラーを用意してた車がありました
しばらくはフェンダーミラー車も見ました
でも今はフェンダーミラー車ってほっとんど見かけませんよね
なぜか?慣れたんです

カチカチ鳴らないウインカーのバイクで、どうやったらウインカーの消し忘れをしないかを考えた方が前向きじゃないですか

800 :774RR:2019/09/24(火) 18:27:37.01 ID:vrOQZh/+.net
私に言わせるとここで偉そうに、「消し忘れる奴が悪い」などと言っている連中こそ不注意で、安全意識の低いキチガイですね
なぜなら他のドライバーに対する配慮や、理解が足りないからです
自分の基準で運転していても事故ります
なぜなら公道にはいろいろな人が走っているからです
ここで偉そうにバカだの、キチガイだの言っている人こそ運転する資格はありません
そのような連中こそ自己中で、配慮のない、子供じみた運転しかできないのは分かり切ったことだからです

801 :774RR:2019/09/24(火) 18:31:41.68 ID:JJH3vVYU.net
>>800
おいくつですか?

802 :774RR:2019/09/24(火) 18:36:48.48 ID:CQuZEVq5.net

ついにコイツ、本性が出てきたな、、、

803 :774RR:2019/09/24(火) 18:39:56.67 ID:z48Q62eA.net
次スレからワッチョイな

804 :774RR:2019/09/24(火) 18:42:37.97 ID:JJH3vVYU.net
>>802
私?

805 :774RR:2019/09/24(火) 18:44:25.25 ID:vrOQZh/+.net
>>799
フェンダーミラーとドアミラーでは話が全然違いますね
それは形式の違いに過ぎませんから
突然ミラーがなくなったとで言いましょうか

私はバイクに10年以上乗ってますが、これまで一度もウインカー音の出ないバイクはありませんでした
そのような状況で突然買ったバイクのウインカー音がでなかったら、どうでしょう?
人によっては「壊れている」と言って、クレームを出す人もいるでしょう
私たちのような人間をジジイ、ババアと呼んでくれても結構ですが、
日本の高齢化率は30パーセント近く、65歳以上人口は3500万人もいます
18〜65歳未満の人口は7000万人程度です
この国於いて、「ジジイ」「ババア」に配慮しない車を売ってどうするんですか?

806 :774RR:2019/09/24(火) 18:49:10.07 ID:vrOQZh/+.net
ここで偉そうにジジイだの、キチガイだの言っている子供はこれも知って置くべきでしょうね

高齢ドライバーの事故は20代より少ない 意外と知らないデータの真実
https://news.yahoo.co.jp/byline/mamoruichikawa/20161120-00064606/

見ての通り事故を起こすのは16歳から29歳の若年層です
ここで老害だとか言って、人をバカにしているような、己惚れた子供こそ公道を走る資格がないのです

807 :774RR:2019/09/24(火) 18:56:58.99 ID:BNA+paAp.net
>>805
じいさん、>>801にも答えたらどうだ?

808 :774RR:2019/09/24(火) 19:03:18.72 ID:CQuZEVq5.net
>>804
いえ、799です。
音が出ないとか文句いうだけでは飽き足らず
とうとう他人批判まで始めだした

これだけみんなに叩かれているのに
頭イカれてますな。。。

809 :774RR:2019/09/24(火) 19:06:29.33 ID:BNA+paAp.net
>>808
りょうかいです( ̄^ ̄)ゞ
20年前に免許(車?)とって、
バイクには10年は乗ってる
若くてアラフォーってとこですかね

810 :774RR:2019/09/24(火) 19:41:16.99 ID:BNA+paAp.net
で、また消えたんですか?

811 :774RR:2019/09/24(火) 20:13:07.65 ID:gremii5D.net
>>794
煽りに反応したら元も子もないよ。
せっかくメーカーや交通社会への提唱を書いたのに、
>>741への反論の>>772に対して議論すべきかと。

自分は方向指示の不履行や合図が遅い運転者は、
年配者よりも運転に関して自己中というか、何の
プライドもない人に多いかと思ってる。信号待ちの
間はうるさいから信号変わって右左折する直前に
合図出す奴とか。

812 :774RR:2019/09/24(火) 20:21:03.54 ID:DR6Y0a49.net
>>811
話をまとめようとしてるのは分かるんだけど、後半は、元々のウインカー消し忘れの話からずれてるよ

813 :774RR:2019/09/24(火) 20:24:43.98 ID:f9oyCBOw.net
>>794
そもそも、ウィンカーを出したことを忘れるような奴に運転して欲しくないね。

814 :774RR:2019/09/24(火) 20:29:28.95 ID:gremii5D.net
>>812
あっ、ごめん。個人的主観が入ってしまった。

815 :774RR:2019/09/24(火) 21:45:09.71 ID:wL1Zamj+.net
機械に合わせることが出来ないのは歳のせいだろうか?

816 :774RR:2019/09/24(火) 23:04:05.91 ID:iTk0PyFz.net
年もあるがこれは元々の知能と性格の問題やろ

817 :774RR:2019/09/24(火) 23:50:05.16 ID:gremii5D.net
バイク歴は原付から数えて35年位だが、50過ぎてからは
慣れるのに時間が掛かる様になったかな、
動体視力も衰えてきてハイスピードに付いて行けない。
あと、人の名前が思い出せないのはウインカー消し忘れ
とはあまり関係ないか。

818 :774RR:2019/09/25(水) 00:12:55.18 ID:O90yda6s.net
ウインカー音鳴るのと鳴らないので同じ値段なら鳴る方が欲しいけどな

819 :774RR:2019/09/25(水) 04:49:24.66 ID:Fg4yX050.net
最初は戸惑うけど、リレーの音は無くなったと認識すれば消し忘れも減る
昔はカチカチ鳴ってたので消そうと脳が動いたけど、今はウインカー点灯時は
常時指をスイッチにかけ曲がり終わったら直ぐにスイッチ消す癖が付いた

それよか未だにホーンとウインカの位置が偶に戸惑う事があるんだが...

820 :774RR:2019/09/25(水) 07:54:35.03 ID:X1dU+98w.net
ウインカースイッチがプッシュキャンセル式になった
時は1日で慣れたが、ホーンは滅多に使わないから、
いざという時はまず鳴らせないな。

821 :774RR:2019/09/25(水) 08:07:37.40 ID:X1dU+98w.net
>>818
大型トラック等の左折巻き込み防止で小さいバイクは
カチカチ音するんじゃなかったかな。ウインカーリレー
にオーディオパイロット追加して音大きくしてる。

822 :774RR:2019/09/25(水) 10:37:00.80 ID:3icWIZHw.net
ウインカー消し忘れるような奴は普段ほとんどバイクに乗ってないんだろ

823 :774RR:2019/09/25(水) 11:07:12.05 ID:xkKtYmWR.net
それな
無意識に指が動く

824 :774RR:2019/09/25(水) 12:03:55.54 ID:Lm+H2npO.net
>>823
普段無意識にやっていると、何か別の事に意識もっていかれた時にタイミング逃して消すのを忘れるんだよ。

825 :774RR:2019/09/25(水) 14:35:19.20 ID:GfEK3ZqC.net
メーター見てないやつも世の中結構いるしな
ずっとウィンカーつけっぱなしとか、ずっとハイビームとか
所詮そんなもん

826 :774RR:2019/09/25(水) 17:35:50.06 ID:qXDa0cvR.net
初バイクが現行シグナス中古
足伸ばせないのが不満で現行pcx 中古に変更
足伸ばせて滑らかでメーターも見易くて満足なんだが
エンブレのきき凄い弱いね
シグナスのエンブレは凄いきくんだよね
ブレーキ使わなくていいくらいね
山の下りで重宝してました

827 :774RR:2019/09/25(水) 20:35:18.16 ID:kIXdBFGB.net
>>822
ウインカー消し忘れた年金暮らし老人をリンチしてるのか?
頻繁に乗らなくても無意識に単車のウインカー操作やMT操作は一般的に誰でも出来るでしょ
オレの場合は車の方がややこしくなる事があった
国産車と輸入車運転してウインカーとワイパーのレバー間違ってしまう事何回かあったぜ
ヘッドライトスイッチがレバーに無くダッシュパネルのスイッチ探してライトつけれたとか
ハンドルの左右やMTでリバースの位置がややこしいとか

828 :774RR:2019/09/25(水) 21:36:22.99 ID:HG4GpGsa.net
ウィンカーをつけなければ消し忘れることもあるまい

829 :774RR:2019/09/25(水) 22:15:41.52 ID:X1dU+98w.net
>>826
エンブレの効きをカタログ値からシミュレーションすると、
シグX>JF81>JF84>>KF30の順になるね。

     変速比a 一次b 二次c 外周d a*b*c/d ハイギヤ %
PCXJF28 2.600 3.117 3.615 1683 0.01741 -1.5
PCXJF56 2.600 3.117 3.615 1683 0.01741 -1.5
PCXJF81 2.650 3.312 3.214 1645 0.01715 0.0
PCXJF84 2.550 3.312 3.214 1645 0.01650 3.8
PCXKF12 2.450 3.117 3.384 1683 0.01536 10.4
PCXKF18 2.400 3.176 3.384 1683 0.01533 10.6
PCXKF30 2.520 3.666 2.687 1645 0.01509 12.0
NMAX125 2.326 2.917 3.500 1609 0.01476 14.0
NMAX155 2.248 2.917 3.500 1609 0.01426 16.8
Majes-S 2.480 1.000 8.787 1609 0.01354 21.0
CygnusX 2.500 1.000 10.40 1485 0.01750 -2.1

(シグXとマジェSの一次/二次ギヤ比は不明)

830 :774RR:2019/09/26(木) 13:06:35.99 ID:0AHFdSfr.net
>>829
なぜにギア比だけでエンブレのシミュレートが可能なの?
エンブレは何によって発生しているのか

実際問題KF30とJF81でエンブレの差は体感できない
どちらも結構効く

831 :774RR:2019/09/26(木) 20:33:35.98 ID:LwAdHKOW.net
ADV125ええな

832 :774RR:2019/09/26(木) 20:35:25.95 ID:ZYXf39Xf.net
>>830
エンジン抵抗→クランクシャフト→駆動(変速比)→
→1次ギア→2次ギア→ホイール/タイヤ

だから、エンジン抵抗として圧縮比と排気量を換算すると、
変なデータになってしまう。

    変速比a 一次b 二次c 外周d 排気量e 圧縮比f a*b*c*e*f/d エンブレ感 %
PCXJF28 2.600 3.117 3.615 1683 124 11.0 23.75 1.5
PCXJF56 2.600 3.117 3.615 1683 124 11.0 23.75 1.5
PCXJF81 2.650 3.312 3.214 1645 124 11.0 23.39 0.0
PCXJF84 2.550 3.312 3.214 1645 124 11.0 22.51 -3.8
PCXKF12 2.450 3.117 3.384 1683 152 10.6 24.75 5.8
PCXKF18 2.400 3.176 3.384 1683 152 10.6 24.70 5.6
PCXKF30 2.520 3.666 2.687 1645 149 10.6 23.83 1.9
NMAX125 2.326 2.917 3.500 1609 124 11.2 20.49 -12.4
NMAX155 2.248 2.917 3.500 1609 155 10.5 23.21 -0.8
MajestyS 2.480 1.000 8.787 1609 155 11.0 23.09 -1.3
CygnusX 2.500 1.000 10.40 1485 124 10.0 21.71 -7.2

エンブレ強 KF12≒KF18>KF30≒JF28=JF56>JF81
>JF84>>シグX>>NMAX125

833 :774RR:2019/09/26(木) 20:36:04.58 ID:laBMOfZt.net
>>831
市販予定は150だぞ

834 :774RR:2019/09/26(木) 20:55:22.42 ID:ZYXf39Xf.net
>>833
すごく高そうだな……シート高が(泣)

835 :774RR:2019/09/26(木) 23:53:46.51 ID:ZYXf39Xf.net
ホンダWebサイトのニュースリリース
東京モーターショー出展概要
https://www.honda.co.jp/news/2019/c190926.html
目玉はi-MMD 2モーターのFIT4か。
今回もPCXの展示はないみたいだね。

836 :774RR:2019/09/27(金) 14:58:58.37 ID:1hH4G3Li.net
>>817
もう痴呆が少し出てるのかも。
今度は運転してる最中にどこに行くのか忘れちゃうかもね…そんな事を考えてるうちにボケ〜っとして人でも跳ねたら大変だかもう乗らない方がいいかもね。

837 :774RR:2019/09/27(金) 19:24:04.61 ID:eeJFYrBF.net
>>832
いったい何を求めようとしてるのか…

相関と傾向を見たいならabcefで十分じゃん

838 :774RR:2019/09/27(金) 20:47:46.23 ID:VEiWViyO.net
免許取って10年も経たないガキが、20年以上無事故で運転してる人に注意散漫とか、運転資格ないとか言ってて笑う

839 :774RR:2019/09/27(金) 21:12:43.62 ID:gdz2hdbU.net
>>838
どれのこと?

840 :774RR:2019/09/27(金) 21:46:27.93 ID:PQUzElNn.net
ウインカーめくら

841 :774RR:2019/09/27(金) 22:09:03.08 ID:EtEHZ1/x.net
>>836
ご忠告どうも。
ほぼ行き先も決めずに走ってるから大丈夫だ。
車は時期が来たら降りるだろうけど、
バイクはボケ爺さんになっても乗り続けたいね。
運動神経と条件反射が続く限りは…。

842 :774RR:2019/09/27(金) 23:05:17.19 ID:lUPF7R/t.net
免許取って20年以上www超おっさんじゃねぇかw
俺よかいくつ上だよ、どれどれ免許取った年が仮に18として、そこから20年経つと…38?
あれ?俺今39、17で免許取ったからもう22年経ってるの??

結論、私も年をとりました

843 :774RR:2019/09/27(金) 23:21:55.94 ID:UiR5Llec.net
おっさんはもう若くないんだし
おっさんらしくおとなしくなw

844 :774RR:2019/09/28(土) 05:27:37.24 ID:xQsPNfmI.net
>>841
そうだね!そのためには自分自身そうならない為に何かしら努力しないとね。

845 :774RR:2019/09/28(土) 08:21:55.58 ID:bkxRESLW.net
すれ違う
メットの中身は
おっさんばかり

846 :774RR:2019/09/28(土) 11:22:10.33 ID:3CFtiajF.net
中古相場をもっと下げて若者が入手し易い様にしないと。

847 :774RR:2019/09/28(土) 16:40:34.51
前モデル(JF56)から新型(JF81)に乗り換えた方に質問です。
新型はサスとタイヤが良くなってキーレスが便利だと聞いて乗りたいのですがデジタルメーターが目障りみたいで指針式と比べて見やすいですか?
それがネックになって買おうか迷っています。

848 :774RR:2019/09/28(土) 23:59:42.18 ID:3CFtiajF.net
>>837
元ネタ>>826を数値化して検証できないかなと。
タイヤ外周dで割らなくてもシグXとNMAX125は
エンブレが弱い結果に…ヘンだな。
一次/二次ギヤ比とトータルフリクションが
関係するのかも。

849 :774RR:2019/09/30(月) 20:30:12.80 ID:DDLvFt9F.net
PCXハイブリッドを見たことがある?

850 :774RR:2019/09/30(月) 21:00:20.41 ID:Ng/sSuCw.net
バイク屋でなら

851 :774RR:2019/09/30(月) 21:07:08.51 ID:R3IPMUgS.net
一年で7回位見た。その内、同一方向が3回。

852 :774RR:2019/09/30(月) 21:44:54.86 ID:nLBuaAuA.net
ハイブリッドなんて、パッと見で判別つく?
エンブレムがあるのは知ってるけど、走ってても気付ける自信ないw

853 :774RR:2019/09/30(月) 22:16:12.92 ID:R3IPMUgS.net
パッと見では無理。黒だと思ったら
フロントサイドにエンブレム、
テールランプの上がクリアー。

854 :774RR:2019/10/01(火) 06:36:09.57 ID:R7BSPgq9.net
毎日見てる
隣人が乗ってるw

855 :774RR:2019/10/01(火) 08:45:07.97 ID:iRtvTxT3.net
俺のPCX150の加速について来られる原付二種のPCXならハイブリッド確定

856 :774RR:2019/10/06(日) 01:59:40.84 ID:tOIftuHL.net
安くてよさそうなのがあるな

https://i.imgur.com/re14dUt.jpg

857 :774RR:2019/10/06(日) 12:28:26.71 ID:8t/oWZ4I.net
安すぎて却って心配だな。最大積載量が書いてないし。

858 :774RR:2019/10/06(日) 18:52:59.44 ID:mWeUYumV.net
付属のボルトがステンレスに見える
この時点でダメだと思えるけどな

859 :774RR:2019/10/06(日) 20:11:12.52 ID:uOltILi/.net
これを付けてる。耐荷重は15kg。
ここまでとは言わないが、近しいスペックなら掘り出し物だけど。

https://i.imgur.com/bNNZSlE.jpg

860 :774RR:2019/10/06(日) 21:07:08.03 ID:Yf+6R5jZ.net
俺もそれ付けてるけど一年で塗装がぺりぺり剥がれて錆びてきてるわ
気にしないならアリだと思うよ

861 :774RR:2019/10/07(月) 00:33:18.48 ID:DfE3o4CW.net
当たり前だが物によって積載量違うんだなーと思ってウチのGIVI箱調べたら3kgしかねぇ
猫一匹入らないな

862 :774RR:2019/10/07(月) 01:27:15.56 ID:1I+daMMU.net
【神奈川】二輪離れに歯止めを ホンダ、鎌倉でバイクの無料レンタルサービス モンキー125やクロスカブなど★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570377360/1?v=pc

863 :774RR:2019/10/07(月) 08:48:30.59 ID:p8vPNFAd.net
>>856
GIVIがポン付けできれば買いたい
どなたか使われている方いませんか?

864 :774RR:2019/10/07(月) 13:28:31.33 ID:KI7Gh1+H.net
>>858
なんでステンレスだとダメなん?

865 :774RR:2019/10/07(月) 13:57:24.67 ID:tN5PcEH/.net
強度的に問題がある

866 :774RR:2019/10/07(月) 14:19:43.02 ID:FaFjEZhF.net
>>864
電食でググってみろ
アルミとステンレスの接触部に水分が加わるとアルミが腐食する

そうでなくてもアルミはどんなに小さな力でも繰り返し応力で疲労するし
応力が集中すると腐食する性質がある
腐食すると空気中の水素が浸透し、水素脆化を起こすなど
最終的には必ず破断につながる性質があるやっかいな金属だから、設計と製造が極めて重要

どんな設計や製造をしてるかわからん安物アルミ製品はリスキー

867 :774RR:2019/10/07(月) 14:36:24.85 ID:p8vPNFAd.net
>>866
少なくとも付属のボルトはステンレス以外に変更した方が良いって事かな?

868 :774RR:2019/10/07(月) 14:45:04.68 ID:UREn2mFI.net
>>866
大学で勉強し直せ

869 :774RR:2019/10/07(月) 14:59:05.56 ID:FaFjEZhF.net
>>867
まあそういうことなんだけど
susネジを付けてしまうようなメーカーに
ちゃんとした設計や製造が期待できるのか?
ということの方が重要
キャリアってのは大きな繰り返し応力の集中する場所だから

870 :774RR:2019/10/07(月) 15:06:25.83 ID:FaFjEZhF.net
>>868
電食は金属のイオン化傾向の話だから
高校の化学で教わる話だけどね

871 :774RR:2019/10/07(月) 18:51:45.80 ID:/BdsHSgq.net
SUSはステンレスだろ

872 :774RR:2019/10/07(月) 19:18:32.41 ID:7kDf1Ki5.net
>>871
そう言ってんじゃねーか
なんだその意味不明なツッコミはw

873 :774RR:2019/10/07(月) 19:45:20.04 ID:gqBpbA9J.net
ステンレスは丈夫で良いじゃん

874 :774RR:2019/10/07(月) 19:54:11.54 ID:mFdPJUP+.net
実際に使えばわかるけど問題ないよ

875 :774RR:2019/10/07(月) 19:54:14.52 ID:MM8er52e.net
エンジンからカタカタ異音がするようになったのですが、どこの可能性があるのでしょうか?
以前、駆動系のベアリング交換はしてもらいました

876 :774RR:2019/10/07(月) 20:25:07.34 ID:DT+8JZQb.net
アルミとステンレスの相性の悪さは常識だけどな
より専門的に調べたければガルバニックコロージョンで調べるとよい

ステンレスネジへの交換は
不用意に素人がやらかすカスタマイズとして定番だよな

877 :774RR:2019/10/07(月) 20:29:25.49 ID:DT+8JZQb.net
>>875
どのへんから聞こえるのか、どんな音質なのか、負荷や回転数との関係はなど
もっと情報がなければわからん

878 :774RR:2019/10/07(月) 22:20:06.74 ID:kOKTRt1/.net
なんだよその必殺技みたいのww
勉強になったわ
9割ジジイ同士の夜泣きみてーなレスでも稀にためになるから見ちゃうんだよな

879 :774RR:2019/10/07(月) 22:38:22.22 ID:oIBbWIZt.net
夜泣きジジイとは酷い言われ方だなー。異種金属が接触
するとサビが発生する経験としては、GIVIのハイマウント
ストップランプ付きのベースとボックスの端子が正にそれで、
油差しておくと平気だったりしたな。

確かにステンレスやクロムメッキのボルトにすると錆びない
だろうと思って、スチールボルトから替えたりしがちだね。

880 :774RR:2019/10/08(火) 12:40:11.31 ID:c0i//mTL.net
SHADのベースキャリア重たいけどしっかりしてるよ。

881 :774RR:2019/10/08(火) 19:42:45.86 ID:WMeMJoVc.net
>>875
あっ、それベアリングの不具合じゃないの?
PCXのベアリングはコストカット優先しすぎてるから、安物粗悪品の疑いあるよ

882 :774RR:2019/10/08(火) 23:48:17.79 ID:DaMHpT/3.net
ワコーズプロステージの0w-30と10w-40どちらがいいんだ?

883 :774RR:2019/10/09(水) 01:41:41.96 ID:D1Wj+rqc.net
PCXなんてコストカット手抜きエンジンなんだからサラダ油で十分www

884 :774RR:2019/10/09(水) 22:43:04.33 ID:DAO8071a.net
コストカットされて産まれて来るべきでは無かった避妊失敗の産物な粗悪人間が何か言ってるな
コストカットって「言葉」覚えて使いたい年頃に違いない

885 :774RR:2019/10/10(木) 01:39:46.68 ID:utPHRjLg.net
PCXのドラムブレーキがブレーキ掛けると変な音するようになった
なんかキーキー鳴ってるんだけど?
これどうすればいいの?まだ1万キロぐらいしか走ってないんだよね

886 :774RR:2019/10/10(木) 01:56:32.00 ID:AaQ8p0WD.net
>>885
シューとプレートの接触面、カム、ピボットにブレーキグリスを塗布する

たいていの鳴きはこれで止まる

プロに任せると、ライニングの面取りやシューの交換と、少々大げさな話になりがちなので要注意

887 :774RR:2019/10/10(木) 08:39:31.38 ID:5GViiwHD.net
>>856
人柱になるべくポチってしたけど到着まで2週間以上掛かる
在庫はあるそうだがどこから来るんだ??
一緒にポチっとしたトップケースは明日には到着予定

888 :774RR:2019/10/10(木) 10:21:47.88 ID:cYUk0JsC.net
台風近付いてるから発電機見てると、PCX程度の排気量で1.8kVA出力出来るんだな
原付兼非常用発電機みたいな製品があったら面白いんだが

889 :774RR:2019/10/10(木) 20:06:55.29 ID:uxO0kk3F.net
PCXはUSBコンセントつければ簡易充電電源デバイスですが

890 :774RR:2019/10/10(木) 20:52:45.94 ID:9T83QqLq.net
それはそうだけどもし1.8kVAあれば動かせる家電は多い
https://www.honda.co.jp/generator/use/emergency/

891 :774RR:2019/10/10(木) 21:50:19.38 ID:WdnWcNut.net
発電機か、停電にならないと無用の産物ではあるな。

892 :774RR:2019/10/10(木) 22:10:54.48 ID:uxO0kk3F.net
毎日のって使ってるやつが電気を生むってことが重要なんよ(´・ω・`)

893 :774RR:2019/10/11(金) 01:00:32.78 ID:8T5D6yWz.net
ドラムブレーキってノーメンテでよかったんじゃないのか?
コストカットされて安っぽい異音でたとかどうしようもねえなw

894 :774RR:2019/10/11(金) 08:42:05.43 ID:KL6AJGXZ.net
ノーメンテでいいブレーキなどないわ
ブレーキ泣きはディスクもドラムもない

895 :774RR:2019/10/11(金) 17:57:10.38 ID:w0oeCy1x.net
世の四輪ディスクの車も鳴くのだが
スチールディスクでもセラミックディスクでもね
彼は知らないのだろう

896 :774RR:2019/10/11(金) 18:51:50.84 ID:3eRXlSB7.net
新車で買おうと思ってるんだけど、夢店ってどんぐらい値引きしてもらえるもんなの?

897 :774RR:2019/10/11(金) 19:35:37.93 ID:kcrASq3t.net
>>896
良くて1割。一見さんならそんなもん

898 :774RR:2019/10/11(金) 19:37:58.06 ID:SBBljJGC.net
125だと自賠責五年つけて35万持ってくればおさまるって言われたな。ナンバーは自分で登録。

別の夢行ったら表示値が35万なんでそこに諸経費がかかりますよーって言われて、は?ってなったわ

899 :774RR:2019/10/11(金) 21:09:27.52 ID:yys3TLx7.net
125自賠責5年付き最安値で314000円

900 :774RR:2019/10/11(金) 21:37:40.07 ID:iJ2txR4W.net
やっぱりPCXって新車で買う人が多いの?俺も盗難への強さを考えてちょい無理してJF81買ったけど

901 :774RR:2019/10/11(金) 21:43:55.00 ID:3eRXlSB7.net
なるほどね〜>>899くらいの値段+盗難保険で買えたら万々歳かな
中古相場高すぎて買うメリットないわな

902 :774RR:2019/10/11(金) 22:35:43.49 ID:iV5KbM3B.net
シートがペコペコへこむのは仕様ですか?

903 :774RR:2019/10/11(金) 23:02:56.63 ID:xPiPjjb3.net
>>902
俺のはペコペコならないよ

904 :774RR:2019/10/11(金) 23:21:39.00 ID:KL6AJGXZ.net
表皮が浮いてることを言ってるなら仕様

905 :774RR:2019/10/12(土) 17:51:03.58 ID:LZceU1TU.net
>>896だけど夢で契約してきた
値引きは辛めだったけど来週納車されるので満足
諸先輩方お世話になります

906 :774RR:2019/10/13(日) 23:02:55.20 ID:WioaMpod.net
俺も今日契約してきたんでよろしくお願いします

907 :774RR:2019/10/14(月) 21:10:51.56 ID:t/Eth8Si.net
>>845
ww

908 :774RR:2019/10/14(月) 21:16:39.77 ID:Jz1UtNJm.net
mega pcx出るの?

909 :774RR:2019/10/16(水) 19:21:38.34 ID:YZxcqf4u.net
欠陥ブレーキシステムといえばPCX

910 ::2019/10/17(Thu) 19:53:54 ID:XjHNnDnr.net
PCXといえば転倒のイメージ

911 :774RR:2019/10/17(木) 21:29:28.38 ID:mY8yqQLy.net
PCXと言えば
エレクトリック vs ハイブリッド vs VTEC(出るのかな?)

ホンダおもしろい

912 :774RR:2019/10/17(木) 23:07:46.10 ID:0nJtGw7A.net
街乗りスクーターにVTECなんか要らない
PCX150だけ付ければよい

913 :774RR:2019/10/18(金) 01:13:17.27 ID:q5hI3Og0.net
確かにVTECなんかいらない
ABS排除、前後ドラムブレーキ化してコンビブレーキ搭載してくれたら売れまくると思う

914 :774RR:2019/10/18(金) 01:42:40.17 ID:B7ug66k8.net
ブレーキシューのがパッドより早く寿命が来そう
今30000km
パッドはのこり2mmってとこだけど
同時交換予定

んで前後オススメあれば教えろください

915 :774RR:2019/10/18(金) 03:16:00.41 ID:lSC2K+Ol.net
>>913
そうだよな
ABS装備、前後をディスクブレーキ化してくれたら売れまくると思う

916 :774RR:2019/10/18(金) 06:45:57.81 ID:BuQFvp0p.net
>>914
どっちもデイトナ

917 ::2019/10/18(Fri) 08:22:56 ID:/aJRAble.net
>>914
同じデイトナ
フロントはゴールデンね

918 :774RR:2019/10/18(金) 21:03:23.48 ID:q5hI3Og0.net
>>915
あと転倒防止補助輪なw

919 ::2019/10/19(Sat) 19:48:02 ID:jY2avNtH.net
つまらん事言ってスレ止めるな

920 :774RR:2019/10/20(日) 15:16:34 ID:0UPwVIIk.net
>>916
>>917
ありがと
在庫も多いみたいだし
webでも評判いい感じ

どっちもデイトナで行くわ
フロントはゴールデンにする

しかし先にシューがなくなりそうって
初めてだわ
ま、コンビだしリアのがよく効くし多用するってのもある
完全にブレーキの掛け方が今までと変わったわ

921 :774RR:2019/10/20(日) 18:34:01.68 ID:u/JchqfR.net
30万くらいで150買えたら嬉しいけど田舎では中々難しいね

922 :774RR:2019/10/20(日) 19:20:46.70 ID:h/9HTDwe.net
PCXの新カラー追加は来年春ぐらいかね
ADV150の発売とはずらしてくるかな

923 :774RR:2019/10/20(日) 20:20:23.05 ID:9F0ILHiQ.net
例年だと2020春だが、ADVと並ぶとPCXはのっぺり感
があるから、150限定とは言え何らかの発売時期調整が
ありそうな予感。

924 ::2019/10/21(月) 01:38:16 ID:Ejsq2V70.net
春の二輪モーターショーに合わせてくるでしょ ADVもハンターカブもそこで詳細出て実車に跨がれそうだし

925 :774RR:2019/10/23(水) 10:15:29.36 ID:yLWEITL4.net
>>887
やっと到着 ポン付けできました。
材質の不安はありますが、物はしっかりしていて悪くないです。

926 :774RR:2019/10/24(Thu) 01:04:19 ID:JhXiJ1hr.net
今日、新型PCXが目の前で転倒してました。

927 :774RR:2019/10/24(Thu) 01:05:57 ID:q/FDSah1.net
はい!ありがとうございます!

928 :774RR:2019/10/24(Thu) 11:26:04 ID:JhXiJ1hr.net
PCX転倒動画を撮影してyoutubeで公開したかったです。

929 :774RR:2019/10/24(木) 15:17:21.72 ID:q/FDSah1.net
この役立たずめ!

930 :774RR:2019/10/24(木) 18:59:49.37 ID:/SVmh9oG.net
JF81で60Km〜の加速を上げる為、WRの変更を考えています。
燃費は悪くなっても構いません。最高速も伸びなくって大丈夫です。
WRは何g辺りでどのメーカーが良いでしょうか?

931 :774RR:2019/10/24(木) 19:37:39.11 ID:4rrzalOC.net
>>930
15〜16それとセンタースプリング変えな

932 :774RR:2019/10/24(木) 19:50:39.08 ID:4rrzalOC.net
>>930
メーカーはどこも似たようなもの
強いて言えばドクタープーリーがいいかな

933 :774RR:2019/10/24(木) 20:29:34.77 ID:/SVmh9oG.net
>>932
ドクタープーリーって、形が独特ですけど
耐久性とかどうなんだろう?

934 :774RR:2019/10/24(木) 20:41:05.79 ID:JhXiJ1hr.net
>>930
PCXは可変バルブなしの2バルブエンジンだから
どこまで改造しても、同じ改造したNMAXには勝てないよ

935 :774RR:2019/10/24(木) 20:42:47.66 ID:4rrzalOC.net
>>933
耐久性高いよー
転がらないからね

936 :774RR:2019/10/24(木) 21:05:58.53 ID:cUZ80xX6.net
>>934
どんぐりの背比べ。
150でも買えば、少しは違うだろうな。

937 :774RR:2019/10/24(木) 21:38:06.68 ID:JhXiJ1hr.net
>>936
はたしてそうかな?
https://www.youtube.com/watch?v=iHDhFdfbasU
https://www.youtube.com/watch?v=j40YMc7X1uw
https://www.youtube.com/watch?v=BY7-gW_FyoM

938 :774RR:2019/10/24(木) 21:46:33.16 ID:LUME5VK6.net
どこの国の動画だよ意味わかんねー

939 :774RR:2019/10/24(木) 21:56:58.63 ID:BaQl0YCA.net
>>937
海外もんだと150と155だね
まあでもこんなもんだろうね

940 :774RR:2019/10/24(木) 21:59:36.14 ID:Z8tRfs+K.net
>>937
やっぱりnmaxが速いのか
新型になってもPCXは鈍亀だな

941 :774RR:2019/10/24(木) 22:02:03.99 ID:BaQl0YCA.net
セカンドバイクで買う人が多いだろうから、速くなくても良いし大した差でも無い気がする

942 :774RR:2019/10/24(木) 22:09:23.23 ID:JhXiJ1hr.net
この加速差が街中で、つぎの信号ポジション取りに表れるんだよ
遅いやつは次々追い越されて自然と後ろになってしまうということだ

943 :774RR:2019/10/24(木) 22:15:32.72 ID:npEZ03ql.net
次のPCXは可変バルブだからな

944 :774RR:2019/10/24(木) 22:17:42.24 ID:X12DEupK.net
>>942
信号ポジション取りw

945 :774RR:2019/10/24(Thu) 22:32:02 ID:/SVmh9oG.net
pcxは燃費を稼ぐセッティングになってるから
駆動系を弄ると速くなると聞いた。
nmaxは弄ってもそんなには変わらないとも聞いた。

946 :774RR:2019/10/24(木) 23:12:24.94 ID:JhXiJ1hr.net
PCXの2バルブ、可変バルブなしのエンジンは高回転になればなるほど不利になる
NMAXのエンジンはエニグマを使ってやると軽く1万回転を突破するぞ
PCXのエンジンとはポテンシャルの次元が違うのだよ

http://dilts-japan.com/nmax.html

947 :774RR:2019/10/24(木) 23:15:06.68 ID:JhXiJ1hr.net
毎日の通勤通学で遅いやつのポジションは後ろになり、やがて格下のレッテルを貼られてしまうということだw

948 :774RR:2019/10/24(木) 23:18:31.12 ID:ztixgAm3.net
何分も変わらんのに

949 :774RR:2019/10/24(木) 23:49:40.66 ID:JhXiJ1hr.net
つまり粋がってNMAX様に勝負を挑んで負けて恥かく前に道を譲りなさいということですよw

950 :774RR:2019/10/25(金) 00:41:37.29 ID:3nHssGKg.net
NMAX乗ってる奴ってこんな奴ばっかなのか

951 :774RR:2019/10/25(金) 00:53:05.03 ID:QgxD9GYt.net
いや、公道で出くわすのは大人しい走りの人ばかり
だから、多分エアMAX乗りじゃねーか。ほっとこう。

952 :774RR:2019/10/25(金) 01:10:04.39 ID:QgxD9GYt.net
>>945
パワーバンドで変速させるのが一番加速タイムが上がる
んだけど、60overではノーマルプーリーは変速終了してるし、
5000rpmトルクピークだから、WR軽量化だけでは難しい。
変速しきったら駆動よりもエンジン特性勝負だから。

>>931氏が書いてる様に、センスプ固めにすれば燃費と
最高速多少犠牲にして少しは加速性能上がるかもね。

953 :774RR:2019/10/25(金) 12:50:21.22 ID:beYuatNB.net
まあ70qまではPCXの方が加速良いしな
魔改造して原2スクでサーキット攻めたい人だけ気にしたらいいさ

954 :774RR:2019/10/25(金) 13:56:56 ID:xLHEpI7C.net
NMAXかPCXか悩んでたんだけど、>>949と同じ人間と思われるの嫌だからPCX購入契約してきたわ

955 :774RR:2019/10/25(金) 15:02:46 ID:QTLSU09h.net
速いpcxは見たことがある
速いnmaxを見てみたい

956 :774RR:2019/10/25(金) 15:43:04.22 ID:xI0N8dcb.net
nmaxは見た目で却下
選択肢にも入らなかった
250なら現行フォルツァよりもxmaxの方が好きだけどnmax、お前はダメだ

957 :774RR:2019/10/25(金) 16:57:41 ID:i/YCpWg3.net
>>954
おめでとうおめでとう!おまえには格下おまるがお似合いだわw
このスレの格下先輩共と同じく、NMAXが現れたら道を譲って跪けよwww

958 :774RR:2019/10/25(金) 16:59:11 ID:i/YCpWg3.net
>>953
寝言は寝て言えよw

959 :774RR:2019/10/25(金) 17:00:20 ID:5whIfzKF.net
NMAX高いのに安っぽいからパスした。

960 :774RR:2019/10/25(金) 17:04:11.46 ID:i/YCpWg3.net
>>959
中身が手抜きコストカットエンジンと欠陥ブレーキシステム、なんちゃってABSに安物ベアリングのPCXで転倒してろw

961 :774RR:2019/10/25(金) 17:26:45.49 ID:PfC1o2Pw.net
通勤&仕事で使ってて一年ですでにボロボロにしちゃってるような使い方をしてる俺からしたら
Nマックスがなんだとかそんなのでマウント取るやつの気持ちが理解できないわ

962 :774RR:2019/10/25(金) 17:35:25.26
>>958
ノーマルの同時スタートで競ってる動画や
出力データ出してるサイトあるから見ればいい
70km程度まではPCXの方が普通にパワー出てる

NMAXの方が制御面が未熟でライダーに反動が直接来るから
加速してるように錯覚しやすいってのが要因だろうな
好意的に捉えるなら刺激があると言った所

963 :774RR:2019/10/25(金) 17:37:22.66 ID:xLHEpI7C.net
>>957
祝福ありがとう〜
PCXは彼女と近場のお出かけ用だから
幹線道路はリッターバイクなんで、君と出逢ったらミラーの点にしてあげるよ

964 :774RR:2019/10/25(金) 18:14:34.73 ID:YSlc29WD.net
125で2ケツかよw
リッター持ってる奴がこんなスレ来るか?
何にも言わなくてもpcxはみんなセカンドバイクだろ。

965 :774RR:2019/10/25(金) 18:43:49.67 ID:beYuatNB.net
>>958
ノーマルの同時スタートで競ってる動画や出力データ出してるサイトあるから見ればいい
70km程度まではPCXの方が普通にパワー出てるよ

NMAXの方が制御面が未熟でライダーに反動が直接来るから加速してるように錯覚しやすいってのが要因だろうな
好意的に捉えるなら刺激があると言った所

966 :774RR:2019/10/25(金) 19:59:12.19 ID:i/YCpWg3.net
ここは負け犬の遠吠えスレかwww

967 :774RR:2019/10/25(金) 20:06:43.36 ID:OIQ1tP9u.net
たった10馬力ちょいで速いだのチンケでくだらないっての
ガキ臭いの自覚したほうが良いよ

968 :774RR:2019/10/25(金) 20:07:26.53 ID:i/YCpWg3.net
リッター持っていようがPCXで公道に出たら単なる格下に成り下がるだけだぞw
それとも背中に僕「リッターバイク持ってるもん!」とでも張り紙しておくのかな...クックックッw

969 :774RR:2019/10/25(金) 20:29:23.87 ID:OES4PxyU.net
どうでもいいや
昔、車板に車格にこだわるヤツいたけど、それと似てるわ

970 :774RR:2019/10/25(金) 20:30:10.36 ID:a/PBu7fJ.net
早いバイク欲しければ大型でものれば?原2で早さ云々って恥ずかしい。
俺はバイク歴30年
大型から原付までのって行きついたのがPCX150。

971 :774RR:2019/10/25(金) 20:39:02 ID:i/YCpWg3.net
早い×
速い〇


あたまは悪そうだなw

972 :774RR:2019/10/25(金) 20:42:25 ID:OES4PxyU.net
>>971
たったそれだけの変換ミスに何言うてんねん

973 :774RR:2019/10/25(金) 20:49:45 ID:i/YCpWg3.net
恨むならPCXの2バルブ可変無しで、回らない糞エンジンにしたホンダを恨めよw

974 :774RR:2019/10/25(金) 20:52:33 ID:QTLSU09h.net
一万まで回るけどこれって回らない部類なの?

975 :774RR:2019/10/25(金) 20:54:55 ID:LSWiQj6e.net
速度に拘らない、法定速度程度走行での良さを見出す価値観は全く否定できるわけじゃないが、それだったら、PCX
なんかよりもLEADやアドレスV125のほうが良くね?と思う。趣味性を追求するならモンキーやグロムのほうが面白
いし。
シグナスと、PCXを持ってる人は正直言って何が良くて選んでるのかよくわからないんだよね。中途半端としか思えな
いんだが、良く言えばバランス良いということになるのか?それともファッションで選んでいるのか?

976 :774RR:2019/10/25(金) 21:00:48 ID:i/YCpWg3.net
PCXって1万回転がやっとなのかよwww
NMAXは1万2千回転は回るぞw

まあ、PCXの2バルブと可変バルブシステム無しじゃ吸排気効率悪いだろうからNMAXの相手にならないw

977 :774RR:2019/10/25(金) 21:09:40 ID:i/YCpWg3.net
なんどもなんども読んでNMAX様のおさらいしろよ
http://dilts-japan.com/nmax.html

978 :774RR:2019/10/25(金) 21:09:43 ID:OIQ1tP9u.net
だから10馬力ちょいの争いなんてどんだけチンコ小さい奴だよって話
くだらなすぎて屁が出るわ

979 :774RR:2019/10/25(金) 21:10:11 ID:QTLSU09h.net
>>976
ノーマルの話しね
nmaxは9800だよ

980 :774RR:2019/10/25(金) 21:14:20.73 ID:OIQ1tP9u.net
通勤快速やらの足バイクなんて利便性・快適性のほうが重視だろ
原二で速いだの言ってる奴で講習会で噂になるほど痛い奴がいたが、同じレベルなんだろうな

981 :774RR:2019/10/25(金) 21:16:15.66 ID:CTVu+DCQ.net
nmaxは見た目が絶望的

982 :774RR:2019/10/25(金) 21:19:20.84 ID:LSWiQj6e.net
>>980
それもわかるんだが、だったらなんでLEADやアドレスV125よりもPCXを選ぶわけ?

983 :774RR:2019/10/25(金) 21:20:13.06 ID:i/YCpWg3.net
どうでもいいが、これだけは言っておく!
NMAX様の後ろをおとなしく走ってろ

984 :774RR:2019/10/25(金) 21:20:45.65 ID:OES4PxyU.net
>>983
帰れ

985 :774RR:2019/10/25(金) 21:38:34.34 ID:jxSOD5dn.net
>>983
なんでもヒエラルキーでしか考えられない奴は
日常生活の中でヒエラルキーの抑圧から抜け出せず、強いコンプレックスを持っている証拠
好きな言葉ではないが、いわゆる底辺層ということだな

ガス抜きしたい気持ちは分からんでもないが
周りが感じてるのは、お前さん自身がほんとは一番受けたくない評価だよ

986 :774RR:2019/10/25(金) 22:13:48.49 ID:HX3EqgrY.net
>>985
なんでそんなに必死なの?
底辺なの?

987 :774RR:2019/10/25(金) 22:16:22.39 ID:tP8johVs.net
>>982
俺はアドレス乗ってたけど、新型はやっぱりデザインが古くさいし車載が少ないんだよね

988 :774RR:2019/10/25(金) 22:33:55.56 ID:LSWiQj6e.net
>>987
なるほどね。
車載重視なら、PCXよりもLEADにしたほうが良いが、LEADはデザインがダサいし、見た目と車載の両面取るなら
PCXということになるかな?

989 :774RR:2019/10/26(土) 00:01:20 ID:XX9/xFef.net
リードとPCXじゃ乗り心地も違うし疲れない

990 :774RR:2019/10/26(土) 01:02:28.60 ID:2hSFUlME.net
格下どもの傷の舐めあいスレかよ

991 :774RR:2019/10/26(土) 09:29:42.10 ID:5Z5zwVVW.net
>>989
乗り心地はどっちが良いの?
やっぱリード?

992 :774RR:2019/10/26(土) 12:10:11.69 ID:7+t5Dxay.net
>>991
PCX

993 :774RR:2019/10/26(土) 13:17:52.22 ID:S23PxyC9.net
さっき納車して(されて?)きた。
AT初めて乗るってんで不安だったけど扱いやすくて助かったわ。

994 :774RR:2019/10/26(土) 13:36:26.98 ID:5Z5zwVVW.net
>>992
へー、意外
次はリードも考えてたけどまたPCXにするか
おっさんの俺にはもう少し乗り味が柔らかくても良いが

995 :774RR:2019/10/26(土) 14:33:15.17 ID:N92YeKVF.net
小型限定で免許取るやつが
一番キモイ。あげく、小型で
バイク語りだす。
こんなおもちゃスクーター
下駄使いが正常。

996 :774RR:2019/10/26(土) 15:10:40.86 ID:7+t5Dxay.net
PCX乗り=小型限定と限らないだろ?

997 :774RR:2019/10/26(土) 15:37:04.33 ID:oHOQg/Pj.net
俺は通勤で使うためにさっさと免許が欲しかっただけだから小型限定で取ったけど何かあかんの?
次に取るなら大型だけど残念ながら今はそんな時間ないわー
他に趣味かあるしなー
そんな奴がこのスレ見るわけないとか言い出しそうだなー
オタクってだから嫌いなんだよ

998 :774RR:2019/10/26(土) 15:56:49.13 ID:ylltoyKt.net
小型限定とか言い出す人って逆に何かコンプレックスとかあるんだろうな。
そういうことでマウント取って満足してるんだろ可哀想に。

999 :774RR:2019/10/26(土) 16:00:25.37 ID:TSVJs41l.net
次スレ
【ホンダ】 PCX133台目 【HONDA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1572072808/

1000 :774RR:2019/10/26(土) 16:17:26.01 ID:4m7OjGlo.net
リードもメット2個入るのは結構良いね
まだ売ってるとは思わなかった
まあスマートキーに一番惹かれたからなあ

1001 :774RR:2019/10/26(土) 17:05:03.18 ID:Bkzewj8L.net
小型AT限定、最低2日間で取れます
とか言っておいて対応できる教習所が少ない

1002 :774RR:2019/10/26(土) 17:43:07.65 ID:u7+W+U+O.net
皆さん、偶にはヤマハシグナスも思い出してあげてね。

1003 :774RR:2019/10/26(土) 18:10:07.72 ID:2d3xBU6h.net
>>1002
シグナル、半年ぐらい乗ってPCXに乗り換えたわ
理由はね、

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
227 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200