2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MD30】XR250/モタードBAJA/XR400M 40【ND08】

1 :774RR:2019/05/18(土) 12:41:30.09 ID:aPGF+BpN.net
前スレ
【MD30】XR250/モタードBAJA/XR400M 39【ND08】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1526461648/

239 :774RR:2019/07/29(月) 07:51:58.74 ID:pmsm+Fil.net
ちょっと前、夢にXRが出るとか言ってた者ですがBAJA最終型を買いました。
買ってしまえと言ってくれた方ありがとう。

240 :774RR:2019/07/29(月) 08:51:34.16 ID:VozPbEwz.net
もうええやろ
売ってしまえ

241 :774RR:2019/07/29(月) 11:03:09.11 ID:Tr8uKMMQ.net
パーツ欠品の悪夢…

242 :774RR:2019/07/29(月) 11:49:00.52 ID:1oqMvXtv.net
正夢です

243 :774RR:2019/07/29(月) 12:13:27.83 ID:pWfTsYme.net
結構厳しいのかな
無論、厳しいと思って買いはしたんですが...

244 :774RR:2019/07/29(月) 12:32:27.78 ID:pYtfbHaC.net
部品取り用にもう1台

245 :774RR:2019/07/29(月) 14:43:33.98 ID:55Fo03ID.net
同じ所が壊れてたりして(^_^;)

246 :774RR:2019/07/29(月) 15:24:15.56 ID:JrG0jmYf.net
更にもう一台で

247 :774RR:2019/07/29(月) 15:38:51.20 ID://FLjpRR.net
3台合わせて1台に

248 :774RR:2019/07/29(月) 16:22:02.44 ID:P2mJgdpq.net
Mシャーシかよw

249 :774RR:2019/07/29(月) 19:42:22.66 ID:+soOnk86.net
えー。初期型bajaだけど、なんとかなってるよー。メーター、外装関係は流石に厳しいけど
https://imgur.com/a/mtClYF2

250 :241:2019/07/29(月) 21:06:49.83 ID:7H7kbZVv.net
オイラはXLRのBAJA乗りなんだけどね。

251 :774RR:2019/07/30(火) 22:53:42.72 ID:nXpjKD5e.net
やすいG1でじゅうぶん
MD22、MD30ともに
10まんきろこえてるわ
えんじんぜっこうちょうすぎ

ぶひんのけっぴんが
ちめいてき

CRFにしようか
けんとうちゅう

252 :774RR:2019/07/30(火) 23:17:17.06 ID:Z2ZXleun.net
とりあえずMD30維持して、どうしようもなくなってから次考えれば良いんでちゃう?

253 :774RR:2019/07/30(火) 23:50:55.67 ID:G8eW0VpZ.net
MD30乗り潰すつもりだけど、致命的な故障で怪我とか事故するのが怖い。
メンテナンスは特にどこに注意しといたら良いですか?

254 :774RR:2019/07/31(水) 20:33:23.28 ID:mU0IdXib.net
状態の良いスペアエンジン用意しとけば無問題

255 :774RR:2019/07/31(水) 20:36:51.08 ID:mU0IdXib.net
オーバーサイズピストンとリング
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h411179468

256 :774RR:2019/07/31(水) 22:33:35.90 ID:FwkMNgii.net
過去、エンジンオーバーホールの話になると必ず、「オーバーサイズピストンは必須、でも純正は欠品だから云々」という奴が必ず湧いてたけど、結局そいつ業者なんだよな

257 :774RR:2019/08/01(木) 08:56:23.89 ID:kITlVQkY.net
xr250のスリップオンとエキパイの接続部の外径わかる方いませんか?
xl125r にxr250のスリップオンが流用できるか知りたくて、、、、

258 :774RR:2019/08/01(木) 09:05:58.23 ID:AlxJzkp6.net
反対にxl125rの外径はかって「いけますか?」と聞けば?

259 :774RR:2019/08/01(木) 14:48:15.96 ID:5oldEEBU.net
>>253
自分でやらずバイク屋に任せる

260 :774RR:2019/08/01(木) 14:49:12.36 ID:WEkc4+jP.net
ノーマルエキパイとバレル4の組み合わせでキタコのJPH-4を使ってる。ガスケットのサイズはφ41.1×φ35.0×25.7mm

261 :774RR:2019/08/01(木) 23:59:26.70 ID:bX8xw4Dp.net
>>256


欠品云々よりも在庫が合ってもメーカが出さなくなった。

262 :774RR:2019/08/02(金) 06:29:23.68 ID:Wi6CjCgy.net
ウエビックで、普通にME08のオーバーサイズピストンをリングと一緒に買えたよ。

263 :774RR:2019/08/02(金) 12:22:03.37 ID:1se0cCot.net
>>260
おおおお ありがとう!

264 :774RR:2019/08/05(月) 11:31:48.12 ID:PpBg6T93.net
ストラーダ閉店してたのかよ!!
誰か都内で親切なバイクショップ知りませんか?
ドリーム行くしかねえのかな

265 :774RR:2019/08/05(月) 20:32:10.95 ID:iu15zXJK.net
ドリーム八王子で調べると幸せになれるかもよ

266 :774RR:2019/08/05(月) 21:04:08.21 ID:AzMJSDOb.net
>>265
なんで?ストラーダのメカニックさんがドリ八に移ったの?

267 :774RR:2019/08/06(火) 12:19:44.52 ID:AUQiq1yS.net
だから調べれやて
https://www.honda-bite.jp/4043

268 :774RR:2019/08/06(火) 12:37:34.36 ID:AGzEMS0D.net
XR前期型のフェンダーレスってキットとかあるの?
検索してもモタードばっかり出てきてよく分からん!

269 :774RR:2019/08/06(火) 12:37:56.54 ID:Tvjgzj/E.net
マジで泣きそう。マジでありがとう。手塚さん泣。
また来年行かせてもらいます泣

270 :774RR:2019/08/07(水) 09:03:26.17 ID:XboKROIS.net
>>268
あの頃はあんまり製品としてのフェンダーレスって考え方がなかったからなあ。
みんなホームセンターで汎用のプレート買ってステーを作ってた。

271 :774RR:2019/08/07(水) 14:40:58.61 ID:8LdBAIs1.net
>>270
ありがとう
テキトーに工夫してやってみるよ

272 :774RR:2019/08/07(水) 14:44:09.58 ID:sfyL6jnm.net
フェンダーレスって何かメリットでもあるの?

273 :774RR:2019/08/07(水) 15:31:02.85 ID:8LdBAIs1.net
軽くしたいのでやろうと思ってます。
CRFよりは効果薄そうだけど

274 :774RR:2019/08/07(水) 18:27:45.31 ID:YqCxsuV0.net
前期型はそもそも尻下がりだから見た目ではほとんど意味なさそうだよね。
フェンダーの上にナンバーつければともかく。
軽くしたいならもっと他に効果のあるカスタムあるだろうし。

ちなみに後期型はマッドガード取るだけでそれっぽくなるらしい。

275 :774RR:2019/08/07(水) 19:32:59.30 ID:VdmUHbb7.net
アルミフェンダーレスキットって遅かれ早かれ根元からポッキリ逝くんだよなぁ。特にナンバーフレーム付けてたりすると重さも負担になるし。
散々試行錯誤したあげくステンレスのアングルで自作+カーボンナンバーフレームで解決した ちなみに後期ね

276 :774RR:2019/08/07(水) 19:43:10.14 ID:8c0Geq1V.net
アルミは割れて、もげるから長いこと使う物じゃないよ

277 :774RR:2019/08/07(水) 20:10:45.46 ID:CzLb1uoA.net
MD30を正立にから倒立に変えようと思い倒立フォーク、ステム仕入れたんですがベアリングの交換で
正立のホイール流用出来ますか?

278 :774RR:2019/08/07(水) 20:50:23.46 ID:kpMNN3xv.net
>>277
アクスルシャフトのπが違うからホイール側のカラーを倒立用に変更
それより、ステムのハンドルストッパーの高さが正立と倒立では違うからフレーム側にハンドルストッパー受けを溶接しないといけない。ステムはアルミの鋳物だから溶接は無理。フレームの改造が必用

279 :774RR:2019/08/07(水) 21:52:17.72 ID:3juOtW9C.net
倒立になってからはフレームのネック部分に補強プレート入って溶接増ししてあるんだよね

280 :774RR:2019/08/07(水) 22:42:23.33 ID:CzLb1uoA.net
277です。
情報ありがとうございます。
フレームにストッパー溶接ですか、ストッパーの事はは考えなかったな〜

281 :774RR:2019/08/08(木) 20:09:56.91 ID:+bpNWupc.net
>>280
ステムベアリングも打ちかえしないとベアリングのメーカーがDACHIとNTNで混在しててベアリングレースの形状が違うから混ざるとシミーおこす
97の正立はDACHI
04の倒立はNTN
だった

282 :774RR:2019/08/08(木) 20:12:59.31 ID:+bpNWupc.net
>>281
NACHIでした間違えました

283 :774RR:2019/08/09(金) 12:58:09.39 ID:lZWgdCJc.net
BAJAのライトフレームって何mm厚ですか?
MD30のバハ...

284 :774RR:2019/08/09(金) 15:49:49.99 ID:QhWt6cZt.net
>>281
ありがとうございます。そこは見落としていたんで情報助かりました!

285 :774RR:2019/08/10(土) 09:44:50.66 ID:cWJ7+9nZ.net
>>283
パイプの肉厚って意味かな?

286 :774RR:2019/08/10(土) 12:20:13.09 ID:ooOb8YIt.net
>>285
そうです 説明がへたくそですみません

287 :774RR:2019/08/10(土) 12:38:19.58 ID:A6kPojvv.net
切断して教えてください!

288 :774RR:2019/08/11(日) 09:55:26.42 ID:5fMwO6f3.net
https://www.wish.com/search/Footrest%20%E3%80%80xr%20baja/product/5c9b3c1f5ed6ea10a620e0b6?&source=search
CRF用ですがMD30に付きますかね?

289 :774RR:2019/08/11(日) 10:19:02.35 ID:w4QMD8yF.net
書いてある通りじゃね?

290 :774RR:2019/08/11(日) 18:03:35.02 ID:1WEYVqdH.net
>>283
崖落ちして折ったのを補修してあるんで、今見てきたんだが
目測で1.2~3mmってトコだな。
 
でも、それを知ってどーするんだ?

291 :774RR:2019/08/11(日) 19:42:55.18 ID:C/nYlKC4.net
マジか…俺の目測だと1.7だな

292 :774RR:2019/08/11(日) 20:07:18.73 ID:AISMqNF0.net
スピード検知装置のプラがポロポロと崩れ落ちてきた...
このままだとまずいかなぁ

293 :774RR:2019/08/14(水) 05:50:10.93 ID:QRhSc7rQ.net
新車から10万km以上オイルタンク下のストレーナー掃除した事無いんだけど…一度見た方が良いよね? まぁ意外に全然綺麗だったりする例がほとんどみたいだけど

294 :774RR:2019/08/14(水) 09:41:57.37 ID:MywbmbU2.net
>>293
そのストレーナーがあるし気にせず濾し網使わずオイル入れてたから結構汚かった
それよりオイルタンクの内壁が劣化したオイルで真っ黒のドロドロだった

295 :774RR:2019/08/14(水) 14:04:16.72 ID:Pdk2AB01.net
オイル交換ついでに掃除してみた。06モタード11万4000km未清掃
http://imepic.jp/20190814/501960
綿状になった繊維とかこびりついててなかなかの有り様でしたw
綺麗に清掃して精神衛生上も気持ち良くなりました

296 :774RR:2019/08/14(水) 18:10:36.72 ID:I7KcW/4h.net
フラッシングとかどうなのかな

297 :774RR:2019/08/14(水) 19:18:00.69 ID:Pdk2AB01.net
>>296
定期的にきちんとオイル交換してれば必要無いと思うよ。ちなみに>>295は新車時からずっと2000km毎交換車

298 :774RR:2019/08/16(金) 00:24:38.22 ID:WGcNLNdc.net
バハ乗りさんまだ多いですね。じゃあパリダカ乗りさんもいますか?
あれカッケー!

299 :774RR:2019/08/16(金) 09:37:17.77 ID:LK6jwboN.net
MD30にパリダカは無い

300 :774RR:2019/08/16(金) 10:29:15.46 ID:/MeKdGS5.net
MD30のサスってフロントもカヤバなの?
倒立はショーワ?

301 :774RR:2019/08/16(金) 10:54:06.85 ID:xZBORyA1.net
倒立もカヤバ

302 :774RR:2019/08/16(金) 11:07:40.32 ID:/MeKdGS5.net
全部カヤバなんだね ありがとう!

303 :774RR:2019/08/16(金) 11:47:38.95 ID:CtlMQakm.net
みんなハンドガードってどうしてますか?
バーマウントだとパッドやケーブル類と干渉して取り付け角度の自由が無いし、フォークマウントだと転倒時にフォークにダメージがくると聞いて…

教えて下さい。

304 :774RR:2019/08/16(金) 12:37:22.34 ID:V88q1/Ad.net
純正のオープンタイプ
走り方で違うのだろうけど、ガチガチ固定して何処かしわ寄せで重大な壊れ方するよりは、シンプルにオープンとショートレバーにして折れた時の為に予備を常備してる

305 :774RR:2019/08/16(金) 13:04:09.97 ID:0DffA8ZY.net
>>303
ZETAのアドベンチャーはどう?あれならかなり余裕出来そう
ちょっと横に出てしまうが

306 :774RR:2019/08/16(金) 13:30:33.54 ID:/MeKdGS5.net
アチェルビスのバーマウントキットはワイヤー避けられるように鉤爪状になってるよ
転倒時を考えるとたしかに純正オープンが一番いいかもね
狭い林道で木の枝にパンチ喰らわせたくないのならクローズドエンドかな

307 :774RR:2019/08/18(日) 13:52:56.62 ID:LZ/owJGU.net
ちと質問ですバハ96乗りですが
手首の靭帯ちと痛めて振動押さえたいからハンドル変えようとおもてます。
レンサルの7/8の中のどれか、又はzetaのcompのどちらかになると思いおます。資金の問題でファットバーは考えてません。
普段は街乗り、たまにちょっとした林道走ってる程度ですが、おすすめとかありますでしょうか?

実際握れるような店舗がない地域のため、参考にしたいです。なるべく手首が内転しない角度のものが理想ですが。
身長178。これまでは純正で問題ありませんでした。(理想を言えばもう少しフラット寄りのものがいいですが)

かなり漠然とした質問なので、スルーしていただいても構いません。

308 :774RR:2019/08/18(日) 15:57:47.81 ID:+ydyUSFc.net
高目が楽。レンサル、エンデューロバーHiが好み。

309 :774RR:2019/08/18(日) 21:55:24.92 ID:GJzQFeo7.net
>>307
私は身長184cmです。
ハンドルバーは、
レンサル
スチュワート・レプリカ
RCレプリカ
にしています。

310 :774RR:2019/08/18(日) 22:02:49.51 ID:PS1VK49T.net
流石に高さありすぎやない?
使ってるんですか?

311 :774RR:2019/08/18(日) 22:12:22.57 ID:PS1VK49T.net
>>308
流石に高さと幅ありすぎやない? 使ってるんですか?
ありがとう!
想定外のものだったのでかなり気になります

>>309
ありがとうございます!
手が長いとちょうど良さそうですが俺は手足短orz。

312 :774RR:2019/08/19(月) 09:14:05.49 ID:IyzOQPW9.net
ジータ使ってる。
純正に一番近いやつ。
特に不満梨。

313 :774RR:2019/08/19(月) 10:08:17.10 ID:YK+nfhu0.net
ジータすぐ曲がるからやめとけ安物買いの銭失いの典型や
ボテゴケで曲がる

314 :308:2019/08/19(月) 18:14:29.23 ID:aBTiZOUQ.net
>>311
かれこれ二十年以上、ずっと使ってる。
幅は適宜詰めればいいし、高さはおなじく身長178だが
とても馴染んでいる。
>手首が内転しない角度
を実現するには、ピータ・フォンダみたいなバンンザイ姿勢は論外だが
肘から先が水平かそれ以上ならばいい訳だ。
このバーなら肘先はほぼ水平、背筋は真っ直ぐな殿様姿勢でとにかく楽だ。

315 :774RR:2019/08/19(月) 18:30:51.78 ID:Do/uI/6k.net
身長高い人多いな...
おすすめのハイシートとかないかな?
膝下の窮屈さとコーナリングのしづらさを解消したくて導入検討してます
特に後者は地面から生えてる岩に蹴り入れちゃって怖いんですよね...

316 :774RR:2019/08/19(月) 19:20:47.21 ID:zLYdXzKv.net
短足チビデブはセロー選ぶだろ?

317 :774RR:2019/08/19(月) 22:09:46.94 ID:m3qJCPw1.net
>>315
自分もノーマルだと窮屈なんでハイシート使ってる
今はデイトナから出てたコージーシート使ってる
一時期SDGのハイシートも使っていたが、長距離とかツーリング用途だとコージーシートの方が疲れにくい気がする

問題は、コージーシートはとっくに廃盤なのと、SDGも一応カタログ落ちはしてないにせよ注文しても延々と入荷せず実質入手不可な状況であること
現状、ヤフオクなどで程度の良いものを探すか、もしくは高額なれど野口シート等にオーダーするしかないです

318 :774RR:2019/08/19(月) 23:14:57.24 ID:Y9LNDHaw.net
>>317
そうなんですか...
所持してるもう一台のバイクがシート高たかいんで交互に乗ると足出す感覚が狂うんですよね
野口シート憧れるけど踏み出す勇気が出ない!

319 :774RR:2019/08/20(火) 06:28:51.65 ID:D2ZZAOwT.net
ZETA15年近く使ってるけど街乗りのみでコケた事も1度も無いんで問題無し

320 :774RR:2019/08/20(火) 08:08:32.03 ID:etUj6e+6.net
募集 
倒立モデルに正立フォークを移植する方法

321 :774RR:2019/08/20(火) 08:23:54.35 ID:ZDXrTOlX.net
正立モデルを部品取りに買う→そっくり移植

322 :774RR:2019/08/20(火) 08:30:48.41 ID:AzbJ4D3i.net
>>321
それじゃ正立モデルに倒立の外装を移植した方が簡単そうしゃない?

323 :774RR:2019/08/20(火) 13:06:34.23 ID:uqWvSGpJ.net
正立モデルに倒立外装で乗ってます、倒立にしたくてオクで一式そろえたけど
やっぱ正立のほうが乗りやすい気がする。
MD30乗りの中では正立は評価高いのね、乗って見てわかったわ!

324 :774RR:2019/08/20(火) 14:24:34.57 ID:ShUD5+6C.net
正立って年式によっては調整機構付いてたりするの?

325 :774RR:2019/08/20(火) 17:29:00.25 ID:yDLNjqOy.net
>>308
ていねいにありがたう。
身長の割に腕が長くないので、結構マッチするかも。
頼んでみる!

326 :774RR:2019/08/20(火) 18:19:31.64 ID:1nwEcW+u.net
>>323
倒立の外装って、加工しなくても付くの?
俺もやりたいなあ。

327 :774RR:2019/08/20(火) 19:18:11.67 ID:u8YMuDj/.net
>>326
チョッと上のレスくらい読もうな

328 :774RR:2019/08/20(火) 22:45:12.34 ID:D9oCV3fC.net
バハmd30の97ノリやが、
フロントスプロケのカバーと車体間の金属(鶏のあばら骨みたいな10cmくらいの曲がった金属)
がイカれちまった。チェーンスライダの破損とチェーンのたるみ(ロンツーの時にやらかしてそのまま自走で帰ってきた)で破損させてしまった。

あの金属部分なんて名前なのか?
純正はまだあるのか?
代替品はあるか?

を調べてるんやが、イマイチヒットしない。親切な人おせーてください

329 :774RR:2019/08/20(火) 23:00:36.04 ID:U4THoz25.net
>>328
部品番号 11352-KCZ-000
部品名 ガイドCOMP.,ドライブチェン
お値段 春にwebikに注文した時は¥727でした。

330 :774RR:2019/08/20(火) 23:37:50.36 ID:D9oCV3fC.net
>>329
マジでありがとうございます泣
早速ポチリした!

331 :774RR:2019/08/21(水) 10:06:56.64 ID:ZNZSSe7g.net
>>330
柔らかく曲がり易いから組むとき気をつけなねー(泣)

332 :774RR:2019/08/21(水) 10:34:05.64 ID:+RogVCi/.net
>>327
どこー?どこー?ちょっと上ってどこー?

このスレを外装で検索してもでてこないよー。
答えも書かれてないよー。
ねえどこなのー?

333 :774RR:2019/08/21(水) 12:00:06.56 ID:QKlTwKVS.net
シュラウドを固定するステーのフレーム側の台座がないくらいで
あとはほぼポン付けできそうだけど。

334 :774RR:2019/08/21(水) 12:01:35.52 ID:QKlTwKVS.net
と、思ったけどリア周りはサブフレーム交換するなりしないと電装系がつかないか

335 :774RR:2019/08/21(水) 15:52:06.08 ID:IKwQsMIe.net
倒立外装はタンクとシュラウド、左右のシュラウドを連結するステーがあれば
とりあえずは着いたよ、ダート走ったけど特に問題はなし。
リヤフェンダーは特に加工しなくて着いた。

336 :774RR:2019/08/21(水) 22:09:25.49 ID:HjLvx2c7.net
上のフロントスプロケに便乗して。
フロントスプロケ13→14丁にした人います?
街乗りが主なので、自分の乗り方だと使えない1速をどうにかしたいなと思い今考案中なのです
その場合、そのままポンと交換できるのですか?(あのスペースにそんな余裕なさそうだ)
また、間の金属(>>329)やカバーの削り等必要ですかね?
迷うう、、、

337 :774RR:2019/08/21(水) 22:35:17.41 ID:zp2NIehv.net
フロント14丁とか出だしメッチャかったるくなる予感…

338 :774RR:2019/08/21(水) 22:45:13.21 ID:Fl7+cvZ2.net
前スプロケ変えるメリットとしては、チェーン長をいじらなくても何とかなるかな、くらいだな

339 :774RR:2019/08/21(水) 23:01:53.09 ID:HjLvx2c7.net
かったるくなる可能性はあるけど笑
やって見たいんだよなぁ。。。。

>>338
そんな14tあかんのか?
ゲロもせんし、林道も年数回やから、街乗りの用途にはええかもなぁおもたんだが、、

総レス数 1006
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200