2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VFR800/F/X(RC46/RC79/RC80) part48

494 :774RR:2019/09/08(日) 03:52:18.83 ID:Os+RuGtv.net
調べて知ったけど、車格が隼や14Rなんかのメガスポと同じクラスなのね。
並べて見るとスリムだから小さく感じるけど、ホイールベースとか大差ないし

495 :774RR:2019/09/08(日) 11:59:21.68 ID:VEqVsX0H.net
>>490
触媒後ろのスリップオンの差し込み口が
それなりに車体後部まで伸びてるからショートタイプは無理。

496 :774RR:2019/09/08(日) 12:19:50.54 ID:piRVT8cp.net
>>493
エアエレメント、オイルフィルターは共通

497 :774RR:2019/09/08(日) 19:30:50.15 ID:5EQSuLrY.net
>>494
駐車場でたまたまNinja 1000, GSX-R1000と並んだとき、小さくて乗りやすそうだなーって思った。
尤も、北海道の道にはVFRじゃないかな。と思いながら北海道一周してきたよ。
自分以外のVFRはインターセプターカラーのケースフル装備を1台見ただけだったな。

498 :774RR:2019/09/08(日) 19:40:02.32 ID:5EQSuLrY.net
ほら、高速巡航で褒められてるよ!
https://motozip.jp/bikeimp/vfr800f.html

本当にこのポジションで乗ってたなら、そりゃ曲がらないだろって思う。

499 :774RR:2019/09/08(日) 21:48:21.98 ID:5CHVt2B1.net
その女の子はデイトナ675に普段乗ってるってことだから同じようにはいかなかったという意味だと思うよ
RC79はよく曲がると思うけど人間の力で無理やり素早く切り返すって事をやるには男の俺でも流石に重すぎると感じる
ただだからといって攻めないかというとそんなことはなく、楽しくなると多少攻めてしまうのだけど

500 :774RR:2019/09/08(日) 22:05:31.72 ID:2beNCbsD.net
デイトナも乗ってたことあるけど、あれはSSだけあってすごいパタパタ倒して曲がれる楽しいバイクだったわ
それと比べるとVFRの方が重いので倒れにくいというのは仕方のない感想ではある

501 :774RR:2019/09/09(月) 07:17:55.19 ID:QZTGpi7M.net
>>465 です。
昨日無事にF赤を納車、引き取りに行きました。
トラクションコントロールが進化してたり、メーター表示の機能がいろいろあるのと、キーが内溝?になってたり進化してるんのに感心しました。
最後のVFRを大事に末永く乗っていきたいです。

502 :774RR:2019/09/09(月) 07:25:12.24 ID:QZTGpi7M.net
あと質問させてください。
前の純正パニアケースを流用し、ワンキー化にしょうと考えてます。
ネジを外しキーを後ろ側から見れるのですがキーシリンダーが抜けません。
どなたか方法を知っている、仕方をかいているHPを知っている方がおりましたらお教えください。
お願いしますm(_ _)m。

503 :774RR:2019/09/09(月) 11:07:11.39 ID:Rmge5bL2.net
台風で倒れてた…
隣のバイクのカウルにハンドルが刺さってた…
引き起こすまで一時間半かかったわ…

504 :774RR:2019/09/09(月) 17:25:00.02 ID:hKyibol+.net
>>503
修理費はおいくら万円になるの
倒れたバイクの持ち主が負担でしょ

505 :774RR:2019/09/09(月) 17:58:31.83 ID:Fmu109KZ.net
女のわたしだと峠とかはセイッってかなりの重心移動しないと曲がらない
でもその操ってる感がいとたのし

506 :774RR:2019/09/09(月) 18:19:06.06 ID:hKyibol+.net
>>505
股下180センチちゃんか?
倒し込みが軽いタイヤに変えたらいいよ

507 :774RR:2019/09/09(月) 18:39:03.19 ID:znoTjUQC.net
>>504
保険屋の話では台風による損害賠償はできない、って話
相手側の保険会社も同様意見(ってか車両保険未加入っぽい)

ただ、明らかに自分のバイクが突き刺さってるんで保険外(実費)でいくらか包むか、オクとかでパーツ準備してくれたら取り付ける、位は言おうかな、と思ってる

508 :774RR:2019/09/09(月) 18:45:28.81 ID:nRWK2Pqu.net
納車したんだが、渋滞で水温が122度までいきました。これって異常だよね?
今までのバイクだと105度でファンが回ってすぐ100度ぐらいにおちてたんだが

509 :774RR:2019/09/09(月) 19:02:26.36 ID:wL5DVmox.net
>>507
突き刺しておいて上から目線なのはなぜなんだ?
「保険が使えないので見積りを送ってください。こちらで負担します」一択だろ

510 :774RR:2019/09/09(月) 19:18:48.95 ID:AKi6mIim.net
エスパーしてみると、最初に倒れたのは相手のバイクで、>>503は巻き添え食ったとか?

511 :774RR:2019/09/09(月) 19:25:29.43 ID:w7fl5y3R.net
>>507
法律的にはそうかも知れんけどご近所さんならある程度賠償するもんだと思うが
ただのパーツ取り付けで恩着せがましく言われても…

512 :774RR:2019/09/09(月) 20:30:13.07 ID:s/4VxKpW.net
もし自分が壊された側だと思うと、こういう人と関わり合いたくない

513 :774RR:2019/09/09(月) 21:30:01.56 ID:42WquF1U.net
503です
皆さんすみません、ご意見ごもっともです
双方の保険屋の意見が合致してたので気が大きくなってた
キチンと弁償するよ

514 :774RR:2019/09/09(月) 22:30:43.78 ID:RbgJvmP+.net
台風なんだから不可抗力、お互い様なんじゃないの?
船の甲板みたいにラッシングとれる訳じゃ無いんだから
ハンドル刺さってるってことは、刺さった側のバイクは先にコケてるわけじゃん
じぶんのバイクは自分で治す、それが尾を引かない始末じゃないの?

515 :774RR:2019/09/09(月) 22:40:15.06 ID:aGCTiPIo.net
台風でミラーに大きなガリ傷が…
ミラーってCBR1000RR(SC77)と同じやつかな…?
同じなら互換品が安く買えそうなんだけど…

516 :774RR:2019/09/09(月) 23:19:54.45 ID:42WquF1U.net
503です
>>514
それが保険屋の見解
今回の場合、保険使うならそれぞれの車両保険でってことらしい

保険屋の見解は置いといて、今回、相手のバイクを破損させた加害側になったのは事実なんで、変な小手先の対応をせずに、見積もりとってもらってそれで対応する
それに今回被害を受けたバイクがなかったら、自分のバイクが直に地面に激突してたんで、ダメージを肩代わりしてくれたと思って、修理代は払うよ

517 :774RR:2019/09/10(火) 07:36:39.89 ID:aim0jKgO.net
>>516
そんな風に考えれるとはえらいなぁ

518 :774RR:2019/09/10(火) 12:13:25.44 ID:LwjhqrYP.net
やはり危ない台風の晩は股がって寝ずの番か

519 :774RR:2019/09/10(火) 16:52:29.05 ID:imeCet1D.net
最初から寝かしとけばモーマンタイ

520 :774RR:2019/09/11(水) 10:41:52.34 ID:h4trvPah.net
屋内か、あるいは外なら頑丈な壁の近くに置くのが一番良い…
そういうところがなかなか無いのがバイク乗りの悩みの一つやな

521 :774RR:2019/09/11(水) 11:42:26.64 ID:uRVAc7gE.net
ガ、ガレージが、ガレージが欲しいです

522 :774RR:2019/09/11(水) 11:48:48.16 ID:3o54A6bz.net
このバイクの適正水温ってどのぐらいでしょうか?
走行時110度ぐらい、渋滞にハマると120度ぐらいまで行くんだけど高すぎじゃない?

523 :774RR:2019/09/11(水) 17:00:18.68 ID:d1c41oB9.net
106度以上は見たことないです

524 :774RR:2019/09/11(水) 17:28:59.36 ID:WDNd+1uo.net
>>522
高すぎておかしいように思う

525 :522:2019/09/11(水) 18:03:05.05 ID:NDFAQPDO.net
ありがとうございます。やっぱりたかいですよね?
クーラントのサブタンクレベルは大丈夫みたいで、ファンも回ってるみたいなんですが、何が原因ぽいでしょうか?

526 :774RR:2019/09/12(木) 18:03:15.29 ID:znns0L0m.net
>>525
松岡乗ってねーかw

527 :774RR:2019/09/13(金) 08:35:28.44 ID:R7MzgFLx.net
標準のオイルの粘度が10w-30になってますが、皆さんはどんなオイルを入れてますか?G3あたりを入れた方がいいんですかね?

528 :774RR:2019/09/13(金) 08:52:15.42 ID:WhRN59AL.net
アツアツになることを考えたら熱耐性高い合成油の方が良さそうだと言えるものの
取説ではG1を入れろと書いてあるからどれでもいいよ

529 :774RR:2019/09/13(金) 11:08:10.46 ID:cMP22Ibb.net
G1〜G4まで
鉱物〜合成まで

なんでもよさそうだ

530 :774RR:2019/09/13(金) 12:04:04.15 ID:SsU9Ot1Q.net
VFRにはG3が合わない感じがしたから今はニューテック入れてる

531 :527:2019/09/13(金) 12:05:28.89 ID:/2I2RLyN.net
ありがとうございます。あんまり高いオイルを求められないみたいですね

532 :774RR:2019/09/13(金) 12:45:23.56 ID:4NAV6DXf.net
エンジンだけはホント壊れない。

533 :527:2019/09/13(金) 13:25:30.95 ID:6K0MbbMV.net
耐久性高いみたいですね。他社だと10W-40が多いんですがホンダはなんで10w-30なんですかね

534 :774RR:2019/09/13(金) 23:40:11.59 ID:xuWdbQvg.net
>>525
原因はわからないけど
クーラント入れるとこの蓋は高圧に耐えられる作りだから
水温100度超えても大丈夫
もう少し速度上げて、風当てながら走るしかないね

535 :774RR:2019/09/14(土) 09:08:20.76 ID:cAyryp4O.net
リアの角みたいな部分がカッコ悪くて、それを取って付け替えるパーツがあるってどこかで見たんですけどどんなパーツなんでしょうか?
あとセンタースタンド上げられないんですがなんかコツがありますか?

536 :774RR:2019/09/14(土) 10:41:21.61 ID:qAQJcWQW.net
>>535
蓋は純正部品で取り寄せできるけど、後ろのグラブバーがなくなると人乗せられないから
行動走る場合は構造変更届でて1人乗りにしないとダメだよ。

537 :535:2019/09/14(土) 11:38:37.17 ID:cAyryp4O.net
>>536 ありがとうございます。人は載せないのと、ちょうど車検が近いので変更しようと思います。
パーツリスト見たんですけど乗ってないみたいですね

538 :774RR:2019/09/14(土) 15:12:31.53 ID:V+EkJ9tl.net
>>535
グラブバーなくすとセンタースタンド上げれないと思うよ

539 :535:2019/09/14(土) 16:10:20.29 ID:cAyryp4O.net
そうなんですか?お店の人にタンデムステップあたりを持つといいと言われて角とステップ両方やってみましたが、無理でした、倒しそうで怖いですね

540 :774RR:2019/09/14(土) 17:18:31.11 ID:TP8i1/Oj.net
>>539
センスタを軽く踏んで2点で接地している事を確認
センスタに全体重を乗せる
同時にクワガタを思い切り持ち上げる
構造上車体が後ろに下がらなきゃいけないからギアはNで
…これ教習車も同じだし説明の必要まったくないよなぁ

541 :774RR:2019/09/14(土) 17:29:29.27 ID:tekFlMT3.net
所有してなければ免許も持ってないんじゃないのか
普通あれを角だのとは言わないしセンタースタンドは昔からどの教習車にも付いてるし

542 :774RR:2019/09/14(土) 17:33:26.39 ID:4Y8WlnBD.net
>>538
タンデムステップのパニアステーの部分持たないか?

543 :774RR:2019/09/14(土) 17:49:00.26 ID:2/iSlg1p.net
グラブバーはリアシートにバッグ載せる時に無いと安定しないから残してる派。

544 :774RR:2019/09/14(土) 18:16:14.00 ID:AjMFSsNy.net
>>542
俺もそっち

545 :535:2019/09/14(土) 18:54:29.88 ID:zpFnVl4C.net
みなさんありがとうございます。教習所でもスカイウェイブ650のセンタースタンドは持ち上がらなかったし、さらりと終わって特にやり方も教わらなかったのでやらないまま来てしまいました。スクーターやカブなら簡単にできるんですがこのバイクは無理でした

546 :535:2019/09/14(土) 18:55:02.99 ID:mcbFdv2L.net
倒しそうで不安ですが、難度が挑戦してみます

547 :774RR:2019/09/14(土) 20:23:25.66 ID:ahmq1AIS.net
教習車はNCだったけど、センタースタンドなんかかけなかったよ。
それはともかく、一気に思いっきり踏むってのがコツだと思う。
踏むときに身体を伸ばすようにグラブバーを引くといいよ。
私も最初は全然できなかったけど、一度できると次もできた。とにかく繰り返し挑戦だ!
必要なければセンター使わない選択もありだよ、ね。(と、未だにバイクから降りて押し引きできない私は思う。

548 :774RR:2019/09/14(土) 21:26:19.56 ID:7m8beg/6.net
倒してもいいという覚悟が足りないだけだ
俺は台風で倒れて傷物になったらセンスタかけられるようになった

549 :774RR:2019/09/14(土) 21:42:41.54 ID:IIHWAE/U.net
センスタ、最初は苦労したが今は楽勝だ
左足のポジショニングが肝

550 :774RR:2019/09/14(土) 22:20:49.88 ID:pY4FxElP.net
原付スクーターのセンスタから始めてれば大型のも大したことないんだけどな
いきなり大型のは確かに怖そうだ

551 :774RR:2019/09/14(土) 22:30:15.53 ID:cAyryp4O.net
どこかでこの車種のラジエーターキャップに欠陥があって水温が上がるって見たんだけどみんなはどうですか?

552 :774RR:2019/09/14(土) 22:30:37.07 ID:cAyryp4O.net
センスタ練習してみます。ありがとう

553 :774RR:2019/09/14(土) 22:45:43.78 ID:4P2jFPqO.net
ひと昔前、
大型二輪免許ほしかったが、
模様の自動車学校では実施しておらず、
仕方なく普通二輪免許から取得した。

554 :774RR:2019/09/14(土) 23:55:28.21 ID:dc40Lmn3.net
>>551
俺のは最高109度だったかな?

たまに水温が高い人の報告があるけど、
「みんなじゃなくてたまに」だから、欠陥じゃなくて「不良の個体がある」って事なんじゃないかな?

555 :774RR:2019/09/15(日) 05:49:35.29 ID:Z9/za/N8.net
ラジエーターキャップなんて安いし交換してみればいいじゃん
ついでにクーラントの濃度も下げろ
ここで聞いたところで原因の断定なんて出来ないぞ

556 :774RR:2019/09/15(日) 08:37:06.49 ID:ZgcZSEx0.net
クーラント新車から5年無交換だ
穴から覗いた見た目で劣化わからないな

557 :774RR:2019/09/15(日) 10:05:22.96 ID:vDRaOCOY.net
俺はグラブバー外すパーツ探すのに一年かかったっと言っておこう

558 :774RR:2019/09/15(日) 15:51:57.75 ID:i28aODPq.net
バロンでも引っ張ってこれたから注文すれば大丈夫。
ちなみに手元には初期型の赤ならストックがある(買ったけど使わなかった)

559 :774RR:2019/09/15(日) 17:00:00.08 ID:821LnDYT.net
黒ならこれだ。
77287-MJM-D10Zb
77282-MJM-D10Zb

560 :774RR:2019/09/15(日) 18:08:29.47 ID:7NLdTbKx.net
勢いで79に
ピレリ ロッソ2履かせてしまった
あんまり距離持たないかな
ツーリングそんなにしないからいいか

ところで皆さん
タイヤの空気圧はいくつにしてます?

561 :774RR:2019/09/15(日) 21:05:49.30 ID:z/C0AGYx.net
タイヤと荷物とどこ走るか次第?
指定値を上限に、キャンプに行ったりロンツーのときはそのままだし、普通のツーリングならリアは2.5とか以下に。
昔S20履いたときは指定値じゃ固くて25以下にしてた

562 :774RR:2019/09/15(日) 22:17:31.40 ID:BrwGskWG.net
メーカー指定の2.5、2.9。
ツーリングタイヤだし、ツーリングだし。

563 :774RR:2019/09/17(火) 10:08:52.94 ID:6VWoRSlC.net
46-2ですが皆さんタイヤ何を履いてますか?

564 :774RR:2019/09/17(火) 12:18:12.41 ID:j9CUVUkr.net
私はFだけどロードスマート履いてるよ

565 :774RR:2019/09/17(火) 14:36:08.79 ID:MQ+gQraI.net
Fがしゃべった

566 :774RR:2019/09/17(火) 15:26:33.49 ID:h67Ty8WB.net
いろいろ試した結果パイロットパワー2CTが最高だった

567 :774RR:2019/09/17(火) 15:40:12.15 ID:AH1+vGuv.net
Fでロードスマート3
前後同時に換えたんだけど
前が先にへたったんで前だけ2セット目入れてる

568 :774RR:2019/09/17(火) 16:50:16.61 ID:fa+0YLDC.net
46-2でロードスマートII

569 :774RR:2019/09/17(火) 17:12:47.73 ID:2nNRg40y.net
46-2でPP3ですね〜

570 :774RR:2019/09/17(火) 17:53:48.71 ID:yEmAkAxu.net
Fでs22ハンドリングが別物になったー

571 :774RR:2019/09/17(火) 20:52:43.31 ID:uwv/1RAu.net
FでT31

572 :774RR:2019/09/17(火) 22:11:13.61 ID:sI1WEcP2.net
s22気になってる

573 :774RR:2019/09/17(火) 23:14:59.21 ID:XCg+wjL+.net
Fでロード5

574 :774RR:2019/09/17(火) 23:51:04.19 ID:uXK9In/+.net
以前水温の事で質問させてもらったのですが、店に聞いたらV型は熱を持つから120度ぐらいまで上がるって言われたんですが、そんなに上がるもんなんですかね?今まで直4と3気筒しか乗ったことないんですが、107度ぐらいまでしか上がらなかったもので

575 :774RR:2019/09/18(水) 04:08:30.63 ID:sgmVRO7z.net
120は上がりすぎ
サーモスタットの故障では?

576 :774RR:2019/09/18(水) 06:40:29.94 ID:y+ryKpWO.net
46-2だが、17年乗ってて最高が107℃
通常、104℃でファンが回り始めるから、105℃になるのは本当に暑い日だけで
106℃以上になることは極めて稀

577 :774RR:2019/09/18(水) 07:13:46.84 ID:afcW0+4I.net
水温センサーが故障している可能性もあるかもね
120℃にもなるんじゃ熱ダレで加速が鈍いとか
他の不具合も出そうだし

578 :574:2019/09/18(水) 07:34:18.38 ID:DP+06PjV.net
ありがとうございます。そんなに上がるはずないですよね。店もいい加減な事言って信用できないです。センサーはそんな簡単に故障するもんなんでしょうか?

579 :774RR:2019/09/18(水) 07:36:58.18 ID:DP+06PjV.net
特に加速とかは鈍ったりはしなかったです。サーモかセンサーってV型だと難しいですかね?以前R600のサーモは交換した事あるんですが、エアクリボックス取っ払ったりで大変だったような

580 :774RR:2019/09/18(水) 16:27:24.07 ID:wvCCIhMg.net
一応、オーバーヒート基準は122℃じゃなかったっけ?
そこまでは設計の範囲内なんじゃない?

581 :774RR:2019/09/18(水) 20:45:46.50 ID:DYbUNBgA.net
逆車だから224°Fでファンは回るけど摂氏何度かは頭の中で変換できないわ

582 :774RR:2019/09/18(水) 22:00:56.88 ID:DgfPZ7Kp.net
>>498
クラッチ重いの?
現行のCB400SFより?

583 :774RR:2019/09/18(水) 22:04:40.28 ID:SlwTdXDr.net
>>521
つぅか、今はそれが当たり前でしょ
20数年前の都心によくいた若いチンピラ大型乗りじゃないんだから

584 :774RR:2019/09/18(水) 23:10:31.16 ID:OmkQBt4C.net
>>574
19年モデルだけど真夏日でも104度が最高
すぐにファンが回って100度位に落ち着く感じ
個体差もあるかもだけど見てもらったら?

585 :774RR:2019/09/18(水) 23:19:16.81 ID:OmkQBt4C.net
>>546
わかる!重い高重心って思ってるから恐怖が先に立っちゃうんだよね
でも二点ちゃんと接地してれば多少の傾斜地でも驚く程安定してるから頑張って!
慣れたら女のわたしでもどこ持っても軽く上げられるようになったから

586 :574:2019/09/18(水) 23:20:26.42 ID:DP+06PjV.net
ありがとうございます。みてもらう事にします。このままじゃ不安で乗れないですね。

587 :774RR:2019/09/19(木) 06:44:03.19 ID:JAWM8tjz.net
>>582
アシスト&スリッパークラッチが付いてない。結構左手握力の負荷大!

588 :774RR:2019/09/19(木) 08:01:39.93 ID:Z3oMG8QF.net
>>582
中型とだと比較的重いがすぐに慣れる

589 :774RR:2019/09/19(木) 08:26:17.02 ID:Vz/J/E+I.net
慣れた頃には左手の握力が65くらいになってる。というかなった。

590 :774RR:2019/09/19(木) 12:35:05.98 ID:JAWM8tjz.net
そっかー、握力の筋トレになるのか!
ここのスレびと、みんなポジティブでいいね👍

591 :774RR:2019/09/19(木) 22:41:25.30 ID:RtdozhTW.net
クラッチってそんなに握る?
信号での停車をニュートラルにすれば、全力で握るときはそうそうないでしょ。

592 :774RR:2019/09/20(金) 07:35:56.25 ID:mmqtklHd.net
ちょっと街に入ったり高速で渋滞したりすりゃクラッチ操作ばっかりになるわな
バイク乗りだってみんながみんなすり抜けするわけではないよ

593 :774RR:2019/09/20(金) 10:39:46.82 ID:jnzwgUyH.net
>>591
高速の渋滞に巻き込まれ、坂道+半クラ約1時間真面目に走ったら左手が死んだ

594 :774RR:2019/09/21(土) 21:42:23.35 ID:emLBuM4k.net
あー、渋滞かー。すまんすまん、普段経験しないから考えが至らなかった。

595 :774RR:2019/09/22(日) 00:37:21.40 ID:bD5d64q8.net
クラッチ繋いでも10kmくらいしか出ないから、
大半の渋滞は気にならんけど、
連休時の東名の渋滞は平気で5km/h以下になるからな

596 :774RR:2019/09/23(月) 10:25:46.85 ID:Nk/eYtXu.net
無限X→赤Fに買い替えた者です。
パニアケースを流用して使おうと考えていたらキーが違う。
外溝から内溝になってる。
パニアケースのキーシリンダーの大きさが違う。
ならキーシリンダーケースごと交換しょう。
キーシリンダーケースの大きさも違う。
結果、交換諦めました(涙)。

597 :774RR:2019/09/23(月) 16:09:57.86 ID:6RK09+fZ.net
このバイクではすり抜けしたくない。低回転走行はエンストしそうで怖い

598 :774RR:2019/09/23(月) 21:54:35.10 ID:+Zpsyx0p.net
>>597
クラッチワーク

599 :774RR:2019/09/24(火) 07:47:22.49 ID:gnL25ijb.net
>>597
免許取ってからずっとV型しか乗ってないけどそう感じたことはないな

600 :774RR:2019/09/24(火) 10:10:39.44 ID:pazC//Rj.net
並列4気筒から乗り換えると自分は三回ぐらいエンストした。吹かしながら半クラ上手く使ってなんとか 

601 :774RR:2019/09/24(火) 20:26:00.40 ID:liL230je.net
nc30.mc21.nチビ乗ってきたけど低速でエンストした事ないな

602 :774RR:2019/09/25(水) 07:57:43.70 ID:ML5NFhWW.net
VFR800f15年式
渋滞中、なんか焦げ臭いし暑いとおもったらメータの水温赤マーク点灯、直ぐ路肩に止めて水温計確認したら126℃だった。
80℃まで冷やしてから再始動して乗り出したら108℃までしか上がらない。なぜかラジェターファンが止まってたみたい。エンジン壊れてなくてよかったよ。

603 :774RR:2019/09/25(水) 09:07:46.18 ID:7Qs/0a98.net
X4→VFR800Fってどうでしょう?
今年の夏は暑さでやられ、(脛があちち)
バッテリー上がり、
給油の都度押しがけ、(航続距離約150km)
カプラー焦げてレクチファイヤ交換(\20k)
その他、色々出てきそうな今後が心配。
それでの乗り換え、または、増車です。
大人のツアラーに魅力、高速楽チンそう。
ただし、VFのイメージが幕張試験車VF750なので低速に難あり。(自慢入れときました)
排気量2/3の力強さはどうかなと、思っています。
皆さんどうでしょう?

604 :774RR:2019/09/25(水) 09:28:45.93 ID:tM/kROSf.net
>>603
お年とライテクの年季は察した。
そうであれば関東と北海道の千歳にレンタル車両があるから試しに一日お乗りになればいいと思う。

605 :774RR:2019/09/25(水) 12:16:14.80 ID:UGmbV1lf.net
>>603
X4からだとトルクが細くなった印象は拭えないと思う。
あとアシツキガーの人だと色々言いそうな感じ。
X4からだと20年くらい進歩してるから電装とかの心配はいらないけどね。
キャブじゃないし。

606 :774RR:2019/09/25(水) 12:25:24.92 ID:NnJi1JK+.net
>>602 自分のも同じ感じだったし、このバイクはなんか欠陥とか冷却不足とかあるんだろうね。今時のバイクでオーバーヒートってありえないよね?自分は10台乗ってきたけどこのバイクがオーバーヒート初めてだよ

607 :774RR:2019/09/25(水) 12:41:22.62 ID:iIxU929Q.net
冷却水って2年毎に交換してる?

608 :774RR:2019/09/25(水) 12:48:20.85 ID:S/+6Lv54.net
某イタリアンなんか5分以上のアイドリングで火災の恐れがあるからV型の宿命かもな

609 :774RR:2019/09/25(水) 12:48:53.13 ID:jlUo8KyU.net
>>607
5年たったけど放置中…

610 :774RR:2019/09/25(水) 13:41:08.28 ID:eTpFDfU9.net
RC79乗っててオーバーヒートまでは無いものの熱ダレはあったし、自分もあまりにも暑いから冷却を考え直そうと今夏はクーラントを変えた。
結果的にはいいペースで走ったりファンが回るとすぐに水温が下がって冷却性能は体感できるレベルで改善したから試してみるといいと思う。
ちなみにライダー自身が暑い問題は改善するどころか悪化した。エンジンの熱がどんどん外に出るわけだからまぁ仕方ないな…
https://www.webike.net/sd/23294201/

611 :774RR:2019/09/25(水) 21:41:54.37 ID:wkdINaNo.net
>>607
メンテナンスノート通り初回5年、以降4年毎で交換予定

612 :774RR:2019/09/25(水) 22:45:37.60 ID:2Vh04blJ.net
2回目の車検だけどくーらんと放置中

613 :774RR:2019/09/26(木) 12:41:08.97 ID:8KWb0q+M.net
>>606
オーバーヒートの次の日、バイク点検したら下部ラジェターコアがどろどろになって汚れていたのでこれが原因のひとつかもしれない。次のVFRは冷却系強化してほしいですね。

614 :774RR:2019/09/26(木) 15:04:11.17 ID:dfCvcNuj.net
最初の2年くらいは少量お漏らししてたな
初期漏れみたいで今は自然完治したみたい

615 :774RR:2019/09/26(木) 17:36:03.71 ID:alBBnE/D.net
SSから乗り換えたけど、乗りやすいけど、面白みはない感じのバイクだよね。パワー感もないね。マフラーが静かすぎてなんかいいのないかな?ちなみに2016年式です。2017年モデルは音がおっきいよね

616 :774RR:2019/09/26(木) 20:43:26.21 ID:5rbY98DZ.net
>>615
やんちゃくれしたいならSS乗ってりゃよかったのに

617 :774RR:2019/09/26(木) 21:06:16.69 ID:vcePxjTA.net
比較対象がR600じゃそんなに変わらんと思うけど

618 :774RR:2019/09/27(金) 00:00:41.34 ID:IxNTABEu.net
フロントのウインカーってどうやって交換するのかな?ミラーの下にボルトが一つあって外したけど取れない。

619 :774RR:2019/09/27(金) 07:22:50.25 ID:Pu7JftxF.net
>>613
次期モデルが出たら改良されるだろう。
次期モデルが出たらね。

620 :774RR:2019/09/27(金) 07:34:45.68 ID:EgRqqy4L.net
※次世代モデルのアナウンスはありません

621 :774RR:2019/09/27(金) 16:22:29.62 ID:VqGvxbm2.net
79ならミラーの台座?ステー?が真っ二つになってミラー部分を交換したことある
たしかカウル類2〜3個初外しでなんでチョー大変だった

622 :774RR:2019/09/27(金) 19:55:47.01 ID:iqfUQ1WO.net
>>821 79です。ミラーだけじゃなくカウルも外さないといけないんですか😵大変そうです

623 :774RR:2019/09/27(金) 23:48:51.14 ID:EXG9LXDw.net
今年の夏東京〜九州間を下道で走って草千里行ったけど2型で問題なく行けました。どちらかというと灼熱で人間の耐久試験でしたw

624 :774RR:2019/09/28(土) 09:45:02.18 ID:Ir9iduGW.net
何日かかった?

625 :774RR:2019/09/29(日) 11:28:46.88 ID:VO8k6kvU.net
ウインカーをLEDにしようと思って色々調べたんだけど、この車種はオートキャンセラーがあるから難しいみたいで、ステルスバルブにしたけど、点滅間隔が早くなってダメでした。純正バルブ以外ダメなんですかね?

626 :774RR:2019/09/29(日) 13:17:09.07 ID:mwMRVRPj.net
草千nhkで録画してあったから見てみる

627 :774RR:2019/09/29(日) 17:08:38.02 ID:xLaXkMpn.net
よくわからんけど、リレーを変えるんじゃなくって抵抗を入れるとかでもダメなのかな?

628 :774RR:2019/09/29(日) 20:26:30.04 ID:FIwhh5G9.net
>>624
台風で足止め食らったのも入れると6日間ですね。
知らない土地でその晩泊まるキャンプ場探しながら走るのはかなりキツかったです。

629 :774RR:2019/09/29(日) 21:07:16.58 ID:wltc2Xyx.net
>>625
途中に抵抗かませば大丈夫。
自分はそれで前後ウインカーをLED化したよ(^^)

630 :774RR:2019/09/29(日) 22:29:10.76 ID:VO8k6kvU.net
>>629 ありがとうやってみます。ちなみにスクリーン交換してたらネジをカウルの中に落としてしまった😅どうみても外さないと取れないよね?

631 :774RR:2019/09/30(月) 00:50:46.70 ID:C0F5pK7Z.net
20kmぐらいまでなんかフロントあたりからキーキー音がします。ブレーキレバー握ると消えるんですが、何が原因なんでしょうか?

632 :774RR:2019/09/30(月) 07:22:43.99 ID:MaOgewDn.net
皆さんはメーターの明るさどれぐらいしてます。
1番明るいとケバけばしいし、1番暗くするとトンネル内で見にくいし。
暗い方から3番目の明るさに落ち着きそうですが、おすすめあります?

633 :774RR:2019/09/30(月) 07:29:23.63 ID:muvnTt0W.net
>>631
うちのRC79も同じ。
安全なとこでフロントブレーキを強めに当てるようなことを何度かやれば止まるかもしれない。うちのは鳴きやむ。
制動ごとに前後ブレーキもエンジンブレーキも併用しているんであれば同じ原因だと思う。操作が丁寧すぎてディスクかパッドの異物が取れない状態

634 :774RR:2019/09/30(月) 07:36:28.63 ID:JIduRXPJ.net
>>632
そんなこと自分で決めろよ
そもそも主観でしかないのに、バイザーの濃度だって夜乗る割合だって個人差有りすぎ

635 :631:2019/09/30(月) 09:25:21.61 ID:C0F5pK7Z.net
>>633 ありがとうございます。渋滞にハマってると音がうるさくて気なるもので ブレーキは確かに弱めにしかかけてないですね。パークリと強めブレーキやってみます。

636 :774RR:2019/09/30(月) 11:07:59.04 ID:eHneRiiL.net
>>631
パッドの面取りなんていかがでしょう

637 :774RR:2019/09/30(月) 15:54:32.52 ID:Xx4Vgavs.net
>>631
シム側の確認およびパッドグリスはいかがでしょうか

638 :631:2019/09/30(月) 17:29:21.05 ID:grIi+sCl.net
ありがとうございます。スクーターのキャリパーは外した事あるんですが、大型バイクのブレーキ周りはいじった事ないのでキャリパーボルト外して簡単にできるんでしょうか?

639 :774RR:2019/09/30(月) 19:47:25.95 ID:VSnwEbFC.net
不安ならお店に任せたほうがいいのではないか?
事故して死んだら笑えんよ

640 :774RR:2019/09/30(月) 19:55:31.75 ID:ys6hFnOn.net
ブレーキを自分でバラすのは怖いなぁw

641 :631:2019/09/30(月) 21:03:26.18 ID:grIi+sCl.net
そうですよね。難しくはないと思いますが怖いのでお店に頼んでみることにします。

642 :774RR:2019/10/02(水) 22:10:41.71 ID:bz5BSva1.net
だんだん寒くなってきてバイク乗るの億劫ですな

643 :774RR:2019/10/02(水) 23:18:02.77 ID:k+zypqu1.net
身長168cmで足つきは半分ぐらいなんだけど、シートを下げようか悩んでいます。なんか下げるとハンドリングが悪くなったり、足元が窮屈になったりとか聞くんですが、みなさん下げてますか?車重があるのでちょっと不安です

644 :774RR:2019/10/03(木) 08:00:08.28 ID:Jn/cG9Ae.net
173cmだけど、重心高いからシート高は一番下げて足をベタ付きにしてる。
窮屈にも感じてないかな。

645 :774RR:2019/10/03(木) 10:34:55.41 ID:abduakKv.net
シート高は2段階で好きに変えられるんだからここで聞くよりも変えてみたらいい

646 :774RR:2019/10/03(木) 17:04:01.71 ID:/B+4KFVi.net
私は股下92メートルあるからハイシート

647 :774RR:2019/10/03(木) 18:13:07.69 ID:qJhgr+Yq.net
酸素薄そう

648 :774RR:2019/10/03(木) 18:41:05.73 ID:y/8ixSlr.net
タンカーに跨がるくらいがベストサイズかな

649 :774RR:2019/10/03(木) 21:10:12.88 ID:tYxNAM6m.net
釣りなのかもしれんがクスリとくるな

650 :774RR:2019/10/03(木) 22:54:00.46 ID:xxTz3xgU.net
46の青って珍しいの?

651 :774RR:2019/10/05(土) 07:41:03.64 ID:tdag+g5E.net
>>648 おお!ことばの意味はわからんがとにかくすごい自信だ!

652 :774RR:2019/10/05(土) 08:23:13.58 ID:5djqBKlN.net
屁のつっぱりは…いやなんでもない

653 :774RR:2019/10/05(土) 10:13:26.07 ID:6YoK7feF.net
次は「オフ車のシート高は920mあるんだから大丈夫」ってレスが出そう

654 :774RR:2019/10/05(土) 13:51:30.67 ID:NEicBbp7.net
身長57m

655 :774RR:2019/10/05(土) 13:53:56.30 ID:+Exg7geP.net
体重550t

656 :774RR:2019/10/05(土) 18:57:43.06 ID:kExV/rzl.net
コンバトラーV4

657 :774RR:2019/10/05(土) 22:47:18.54 ID:F4YPkCSa.net
VFRってクラッチ重めなの?

658 :774RR:2019/10/06(日) 00:32:08.17 ID:B4x+RuVg.net
ブレーキ、クラッチレバーって純正が一番なのかな?ZETAが見た目で良さそうなんだが、対応品?無さそう。UKはあるけどいまいち

659 :774RR:2019/10/06(日) 23:41:20.25 ID:iVXl0FdI.net
レバーくらいなら汎用品が付くと思うよ

660 :774RR:2019/10/07(月) 12:23:13.44 ID:8z1nlMW4.net
レバーはCB1300と一緒だったような

661 :774RR:2019/10/07(月) 16:14:07.06 ID:f5A1/YWU.net
>>643
同じ身長だけどシート下げてる
窮屈でもないし操作性も変わらず
足がベタ付きになったので取り回しが激変した、下げてからバイク降りて取り回してない

今年電熱デビューするのだけどFの発電量ってどれくらいですか?
新しいコミネの上下買ったのだけどグリヒ併用で行けるかな?

662 :774RR:2019/10/07(月) 21:38:44.50 ID:fH75T/YS.net
昔パッセージで見たのが間違いでなければ確か最大値420wくらいだった。2型が470wだったな。各所LED化されてるから消費量に対しては増えてる。

ハロゲンライトのバイクでも400wくらいだから、VFRはかなり余裕あるよ。KLANの電熱ジャケットとタイチの電熱グローブとグリヒを同時につけてたけど
電圧は上がってたから、多分大丈夫じゃないかな? 電圧計つけてみれば良いんじゃないかな

663 :774RR:2019/10/07(月) 23:01:17.91 ID:iQ2842yD.net
>>662
ありがとうございます!
安心して全身電熱化できます!電圧計はつける予定です
いまさらだけどマルチインフォの中に電圧計もあるかと思ってたらないんですね・・

664 :774RR:2019/10/08(火) 19:16:48.42 ID:bkH0Ndjy.net
KOSOのmini3付けてるよ

665 :774RR:2019/10/10(木) 20:02:18.39 ID:Up8FZRfX.net
scプロジェクトのマフラー入れたけど、見た目はカッコいいけど音がバッフルありでも、アイドリングが特にうるさいね。ノーマルマフラーだと野暮ったい乾電池みたいだし、2017年式のマフラーが見た目も音も程よい感じで良かったんで、買うといくらぐらいするのかな?

666 :774RR:2019/10/10(木) 21:36:30.37 ID:pejFSLPj.net
確かに17年〜のマフラーは社外マフラーよりも音が良いし、見た目も車体に寄っていて一体感があり、格好良いな。
ただこれ、17年以前に付けると車検に取らないから違法改造になるんだよな・・・。

667 :774RR:2019/10/11(金) 00:29:42.31 ID:QfvK9EDB.net
>>665
scプロジェクトのマフラーカッコいいよなー
eマーク入ってるから2017年式以降なら車検通るのかな?

668 :774RR:2019/10/11(金) 02:09:09.72 ID:LZQ+In/0.net
14年式乗ってるが、距離ある程度伸びてきたら17年以降のタマに乗り換えようかと思ってる
やっぱり新しいマフラーのほうがいいわ

新型のVFRがでたら話は別だけど。

669 :774RR:2019/10/11(金) 07:07:16.74 ID:wfL0934b.net
>>668
新型が出ることを願ってる!

670 :774RR:2019/10/11(金) 11:20:15.16 ID:zDht6YtC.net
>>667 カッコいいよね。というか他のマフラーが悪すぎてどれも買う気がおきなかったってのもあるね。アクラポなんて安物マフラーにステッカー貼っただけとしか思えなかった。

671 :774RR:2019/10/11(金) 12:11:40.56 ID:9tJUC3KZ.net
>>667
着脱式バッフルの時点で無理やろ

672 :774RR:2019/10/11(金) 12:42:19.36 ID:rMEHR2Ho.net
現行のマフラーを社外スリップオンに変えたらノーマルより音が静かな上、変な谷ができてやけに乗り辛くなったわ。軽さ以外は17以降ノーマルの方がよくできてる。

673 :774RR:2019/10/11(金) 13:07:13.57 ID:Bp3v+HgI.net
やはり現行ノーマル買うしかないな ウェビックでパーツリスト見てみたけど2014年式のマフラーしか出てこないみたい。どうやってやればでてくるのかや?2017年式で検索してもダメみたい

674 :774RR:2019/10/11(金) 15:35:07.12 ID:1E1fEnEt.net
今なら5%引きで80,778って出てくるじゃないか。注文するなら急げ

675 :774RR:2019/10/11(金) 22:09:04.11 ID:YC/XR2pW.net
>>671
サークリップ溶接したら通らんかな??

676 :774RR:2019/10/12(土) 05:16:27.76 ID:syIKiK2c.net
もしかしてネタじゃなくて本気で言ってるのだろうか

677 :774RR:2019/10/12(土) 13:27:20.33 ID:T2WMr2pu.net
>>675
バッフルを固定しても政府認証マフラーじゃないから車検には通らないと思う。

678 :774RR:2019/10/12(土) 17:00:51.84 ID:M7KGcfjF.net
16:58 房総半島停電開始

679 :774RR:2019/10/13(日) 01:47:16.33 ID:2DKIpN0Z.net
乗り切ったぜ19号さん

680 :774RR:2019/10/13(日) 09:39:38.22 ID:RjewVh91.net
>>624
先月末に逆ルートで九州→東京を下道で行ったけど、初日岡山市泊、2日目刈谷安城泊で、3日目夕方に新宿に到着できました

681 :774RR:2019/10/13(日) 17:31:37.69 ID:dlkrwINf.net
全く影響なくキャンプツーリングしてた。
そろそろ冬眠の時期なので、冬の間に何を交換しようか考えてる。
チェーンとスプロケットいこうかと思うんだけど、スプロケットは社外品あるのかな?

682 ::2019/10/13(Sun) 23:31:46 ID:lWZMeMSp.net
納期の都合で純正にしたけど、ザムならあったと思う

683 :774RR:2019/10/14(月) 09:10:46.63 ID:lAbNEFbY.net
前に注文したら受注生産だったよ

684 :774RR:2019/10/14(月) 09:56:42.95 ID:fFe0dPeC.net
海外取寄なら前後5000円あれば買える

685 :774RR:2019/10/14(月) 10:58:52.93 ID:iZTkZKNL.net
2017の純正マフラー買おうと思ったけど8万かぁ 
なんか見た目が良くて同じくらいの音のマフラーないかな?

686 ::2019/10/14(Mon) 13:16:59 ID:4PSPM8xE.net
>>685
TSR
値段も一緒くらい

687 :774RR:2019/10/14(月) 14:47:10.80 ID:Oh02+nAS.net
TSRの見た目が良いとかギャグもほどほどにな

688 :685:2019/10/14(月) 16:55:27.79 ID:HAh+ZU6v.net
ありがとう。TSR今みたけど好みじゃなかったです。探してくれたのにごめんなさい。純正ヤフオクに出てくるまで待つしかないかぁ 前期型のマフラーはたくさん出てるんだけどね

689 :774RR:2019/10/14(月) 20:56:54.52 ID:C4guTZZB.net
>>682-683
ありがとう。
検索もしてみたら、XAM、AFAMは前後、サンスターは前だけあるみたい。
受注生産かぁ。あえて社外にする理由もないのかなーって思えてきた。
スプロケットは純正で困ることがないのも確かだしねぇ。

690 ::2019/10/15(Tue) 08:11:57 ID:E/qk77Fl.net
14年式に17年式のマフラー付けたら車検通らないって話は何度も出てるから気になってる
手に入ったら測ってみてみんなにも教えて欲しい

691 :774RR:2019/10/15(火) 09:55:28.83 ID:mRexA+43.net
音圧やガス検で通らないんじゃなくて、純正は型式とセットだから他の型式に付けても車検通らない(通せない)んだよ。

692 :774RR:2019/10/15(火) 16:59:39.97 ID:xH/hROeB.net
見た目が純正だし、検査員も気づかなくてそのまま通ると思うけど 社外マフラーなら目立つから書類ないとダメだけどね

693 :774RR:2019/10/16(水) 08:03:21.27 ID:1Us6MhRX.net
検査員は車種別の純正形状を覚えておかないといけないのか
大変な仕事だな

694 ::2019/10/16(Wed) 12:31:25 ID:gnTwqJFj.net
そんな事する必要ないから
車検証の年式とマフラーのどっかにあるJMCAやヨーロッパ認証のeマークと認証番号で判断できるし
社外なら証明書も持っていかないと行けないからね
だから14'に17'のを付けるとe1規制にe4マフラーで適応外になる

695 :774RR:2019/10/16(水) 18:29:32.65 ID:qETpZ6pG.net
確か17年からヨーロッパの規制と日本の規制が同一化された故に、この音量でも車検に通る事になっていて、それ以前の日本独自の規制対象のモデルに現行のマフラーを取り付けるのはNGという理屈だったな。
そういった理由からドカの日本仕様も17年以前はダサい筒型マフラーが着いていたのを覚えてる・・・

696 :774RR:2019/10/16(水) 18:34:19.57 ID:b6FAxeGK.net
>>663
グレートウルトラ超絶遅レスだけど
全身電熱はきつくない?
全身電熱にできるのはハーレーくらいって
どこかで見た記憶が

697 :774RR:2019/10/16(水) 19:49:10.02 ID:OquXZnaF.net
>>695
多分それ。当時の規制に準拠。

698 :774RR:2019/10/16(水) 23:38:12.92 ID:MBvrm/dl.net
>>696
ゴメン全身電熱と行ってもジャケットとパンツだけ
ハンドルカバーしてるからグリヒのみで大丈夫だし靴下までは考えてないんだ。グリヒ込みで計算したら100ワット弱だから大丈夫じゃないかな?毎回最強で使うわけでもないしね
VFRって下半身は風当たらないからパンツまで必要なかったかな?

699 :774RR:2019/10/16(水) 23:44:32.60 ID:3WCMuGDa.net
そんなに14年モデルのオーナーは、
17年モデル並みにうるさくしたいの?

700 :774RR:2019/10/17(木) 00:14:15.75 ID:obB8vcIE.net
17年式は自分に聞こえてくる音量は確かに大きいけど
少し離れて聴くと存在感はありつつも低くてジェントルないい塩梅の音だよ
あれがいいなと思うのはよく分かる

701 :774RR:2019/10/17(木) 01:36:07.49 ID:D3A8uZ5D.net
単純にマフラーでカタログ上は2馬力ほどパワーが上がっていて、音以外にデザインも良くなってるから、
下手に社外品を入れるよりも17年の純正を入れる方が良いということだろうね。

702 :774RR:2019/10/17(木) 08:21:43.31 ID:pyosXT+E.net
2PS差よりも、
運動曲線(実測)の差が気になる。

703 ::2019/10/18(Fri) 07:51:16 ID:1FDBt5D1.net
だいたい何キロくらい走ったらリアサスへたってくるもん?
うちのは今のところ3万キロいかない程度だがまだ問題ない感じだけど、そろそろなのかなぁと。

704 :774RR:2019/10/18(金) 17:34:55.87 ID:+R1iFoCt.net
マフラー変えるとアイドリングが爆発音みたいでうるさいよね。V4だからかな?

705 :774RR:2019/10/18(金) 22:17:54.18 ID:fyQ5gzaT.net
17年式の2ps増はマフラー+変更されたマフラー用の燃調セッティングもあるんじゃないの?

706 ::2019/10/19(Sat) 00:46:44 ID:JStP849s.net
>>705
そうだね

707 ::2019/10/19(Sat) 10:36:22 ID:YJd/5Ud+.net
>>703
走行2万キロ未満でも旧車なんかは大抵ヘタってるし
経年劣化もあると思う
5年10万キロくらいまでは誤魔化せるよ

708 ::2019/10/20(日) 06:33:54 ID:o6XBO5et.net
エンジンの熱が心地よい
いい季節になった

709 :774RR:2019/10/20(日) 13:52:49.47 ID:KRrU/StQ.net
あの排熱は冬には活躍してくれるの?初大型なんでわからん
前のZZR400はまったく温かくなかった。トラックの排気で暖をとる日々とはおさらばできる?

710 :774RR:2019/10/20(日) 13:59:19.18 ID:Of82I8GV.net
実感は無いけどカウルとエンジン熱は縁の下の力持ち的なサポートをしてくれていると思う

711 :774RR:2019/10/20(日) 16:34:36.22 ID:M0AynaEz.net
そして夏はすぐにチュィ〜ン

712 :774RR:2019/10/20(日) 19:16:48.87 ID:B3EWs/2R.net
冬寒くて夏暑いのが大型バイク
期待すると裏切られる

713 :774RR:2019/10/20(日) 22:43:32.10 ID:VaZvSKCd.net
冬にVFR乗ると寒いのは寒いが降りるともっと寒いので

714 :774RR:2019/10/21(月) 07:26:33.78 ID:zwqBgyAt.net
ゆるキャンステッカー欲しくて今日身延山まで行って、距離あるんで泊まりにしたけど、明日天気悪いみたいだよね。失敗したかも マフラーノーマルに戻すかな

715 :774RR:2019/10/21(月) 20:51:48.72 ID:kVfu6LFH.net
現行の2室構造のマフラーってどうなってんだろうな
https://livedoor.sp.blogimg.jp/yoikokko/imgs/1/b/1bd5895f.jpg
これの3室が無い感じで下のパイプは1室から出てんのかな?

716 :774RR:2019/10/21(月) 21:05:12.58 ID:XF+hLcvD.net
>>715
試してくれけろ
とりあえず片方ずつ水でも入れて、
両方から湯気が出るか片方から湯気が出るかで判別してくれ

717 :774RR:2019/10/22(火) 15:22:58.72 ID:RB0FcExX.net
今日長距離乗ったらシフトインジケータが点かなくなりました。エンジン切ったら治ったけどセンサー交換しないとダメな感じですかね?

718 :774RR:2019/10/22(火) 17:02:54.59 ID:DuvIs3+l.net
>>717
正常でもたまによくある

719 :717:2019/10/22(火) 17:09:58.84 ID:bGd5v6v4.net
>>718 ありがとうございます。ちょっと様子見てみます。雨の中走ったからもありますかね?

720 :774RR:2019/10/22(火) 17:15:12.33 ID:UwKkEKPb.net
>>718
それって「-」表示じゃなくて?
7ヶ月乗ってて消えたことないけど。

721 :774RR:2019/10/22(火) 20:03:54.42 ID:oDSx+LOf.net
>>720
ハイフンになったり∞の字にぐるぐるする表示になったりすることはあるけどそれは仕様
何も表示されないという状態は見たことがない

722 :717:2019/10/22(火) 21:01:28.08 ID:bGd5v6v4.net
言葉足らずですみません。ハイフンで点滅した感じです。ギア変えてもずっとそのままだったので

723 :774RR:2019/10/22(火) 22:20:37.91 ID:+FMukkTX.net
うちのは3速へのチェンジがうまくいかないとハイフンになることが多い気がする
初MTで、ギアチェンジは下手くそ

724 :774RR:2019/10/22(火) 23:44:00.89 ID:NfBk++g6.net
ギアのドッグが噛み合っていない時に-表示される事がよくあるね。
速度に合っていないギアを選んだ時とかオイルの劣化でミッションが渋くなった時になりやすい。

725 :774RR:2019/10/23(水) 00:54:05.87 ID:0Jar6Sgx.net
販売店で見てもらったら段数のセンサーのギボシだかが緩んでたことあった

726 :774RR:2019/10/23(水) 20:43:12.05 ID:bacmRF10.net
買ってから初めて300kmぐらい走ったけど、なんか疲れないというかアクセルの反応が優しいバイクだね。坂道とかギア落とさないと加速不足みたいな感じはするけど 

727 :774RR:2019/10/23(水) 21:00:23.12 ID:vopx2kW8.net
そうとても優しい
たまに7000か8000rpmまで回して遊んでもいい
4バルブになると海苔味が変わって楽しい

728 :726:2019/10/24(木) 08:01:08.24 ID:pqfPkY6i.net
並列4気筒だとグヮッてパワーが出るけど、このバイクはなんというか盛り上がりが無くて一定みたいなイメージ 気筒によってこんなに違うんだね。アプリリアとかドゥカティのv4 もこんな感じなのかな?

729 :774RR:2019/10/24(Thu) 19:54:21 ID:LHoeW6Yu.net
V4エンジンのスポーツツアラーとして30年以上販売されているだけあって、エンジンの味付けと絶妙なセッティングで疲れにくいね。そんなハイパワーでもないのにいつの間にか速度が乗っていて、馬力に勝る直4よりも高い速度で巡航できていたりする。

730 :774RR:2019/10/26(土) 01:24:44.58 ID:MsoaboPI.net
RC46は中古のタマって残っているのかねえ?

731 :774RR:2019/10/26(土) 08:15:12.92 ID:XaD9senY.net
最近ロシアに流れてるって聞いた

732 :774RR:2019/10/26(土) 08:30:38.73 ID:va8s6wa1.net
>>731
なにそれどこ情報でなんでロシアに行くの

733 :774RR:2019/10/26(土) 10:05:22.45 ID:SLTifQgP.net
ロシア人のアクラポジョコビッチに聞いた

734 :774RR:2019/10/28(月) 10:23:00.19 ID:hL4wcJjp.net
F用のフルエキって2型にもつくのかな?

735 :774RR:2019/10/28(月) 20:46:34.15 ID:oCLNM4Yl.net
今さらながらRC46が欲しくてたまりません。

736 :774RR:2019/10/30(水) 17:55:15.58 ID:K6pDXHJg.net
社外マフラーからノーマルに戻したって人いる?前期型で。

737 :774RR:2019/10/30(水) 18:27:05.76 ID:qmPKCjdp.net
居るけど何か?

738 :774RR:2019/10/30(水) 18:28:04.07 ID:1zkwNZq7.net
戻した理由が知りたい

739 :774RR:2019/10/30(水) 18:28:52.00 ID:qmPKCjdp.net
それを知りたい理由を知りたい

740 :774RR:2019/10/30(水) 18:34:36.13 ID:1zkwNZq7.net
電池みたいな風貌だけど実はいいところがあるんじゃないかって思って
ウチのは買った時から社外マフラーだったので違いがわからぬ

741 :774RR:2019/10/30(水) 23:11:50.61 ID:S7vq06XP.net
車検を機に久しぶりにノーマルに戻したら、かなり乗りやすくて、それ以後ノーマルで乗ってるわ。

742 :774RR:2019/10/31(木) 23:00:19.78 ID:gZREIq16.net
自分も今日単三電池に戻した。重いけど音が静かでいいかも?

743 :774RR:2019/11/01(金) 00:36:35.22 ID:Zjxt8DBF.net
もうすぐEURO5くるのに全然モデルチェンジの情報ないな
やっぱ生産終了するのかな
V4好きだから何らかの形で残って欲しいけど

744 :774RR:2019/11/01(金) 07:09:10.75 ID:NkwCxCvx.net
間違いなく生産終了でしょう。
欲しい人は今のうちに買いましょう。
私は9月に買いました!

745 :774RR:2019/11/01(金) 07:19:02.44 ID:ukjFcnf1.net
Vツインですら新規開発が出来ないスズキが作り続けてる奴だけになっちゃったもんな
V4も無くなるね

746 :774RR:2019/11/01(金) 07:36:55.52 ID:yZ4jkZS6.net
800Xの方はUSで販売してないみたいだけど前から?

747 :774RR:2019/11/01(金) 09:59:23.81 ID:wEt0vQub.net
>>745
v-st1000もV4でしょ
新型発表したし国産のV4自体はしばらく無くならない

748 :774RR:2019/11/01(金) 10:37:17.23 ID:uWLRe0Ch.net
vストローム1000ならV2だよ
あれも古いエンジンだ

749 :774RR:2019/11/01(金) 11:37:09.29 ID:7XJPc9QH.net
ドカもどきとか言われてたらV4までドカに飲み込まれちゃって悲しいね

750 :774RR:2019/11/01(金) 11:38:10.58 ID:wEt0vQub.net
>>748
ありゃ
恥ずかしい勘違いをしていました
申し訳ないです

751 :774RR:2019/11/01(金) 16:38:46.38 ID:NB2ApXpm.net
>>749
どうして悲しいの?

752 :774RR:2019/11/01(金) 19:39:48.65 ID:x8zorh+N.net
スズキは今こそ新型カバルケイドとGSV-Rの公道スポーツツアラー仕様の2本立てでV4を出せば、
パンヨロとVFRオーナーを囲い込めるのに

753 :774RR:2019/11/01(金) 21:33:59 ID:n3CsPcer.net
今のスズキにV4エンジンを新開発できる余力は無いだろうな。
ホンダでもそうだけど、V4エンジンを載せるというだけで車体レイアウトや部品は全て専用設計になって物凄くコストが掛かるし、
その割にV4エンジンのバイクってそれに凝った人しか買わないからあまり売れないんだよ。

754 :774RR:2019/11/01(金) 22:49:45.29 ID:XH2qo8WW.net
でもスズキのV2はいい音するなぁ
カムギアっぽい

755 :774RR:2019/11/01(金) 23:21:33.73 ID:X+sWjzGL.net
セミカムギアだよ。

756 :774RR:2019/11/03(日) 15:14:34.55 ID:cPo1Ehdr.net
RC46-2の純正色って黒グレー赤白インターセプターの他に青もある?

757 :774RR:2019/11/03(日) 16:02:43.52 ID:iz4tf/jS.net
赤はウイニングレッドとイタリアンレッドとキャンディグローリーレッド。シルバーはデジタルシルバーメタリックとソードシルバーメタリック。
あと白黒ツートンカラーと、紺色もあったはず。

758 :774RR:2019/11/03(日) 16:52:21.12 ID:cPo1Ehdr.net
詳しく教えてくれてありがとう

759 :774RR:2019/11/03(日) 18:51:17.22 ID:iz4tf/jS.net
あと、近所に水色がいる。塗り物だと思うけど。

760 :774RR:2019/11/03(日) 21:00:42.84 ID:sYtGQSXO.net
青いのYouTubeにあったね
逆車みたい

761 :774RR:2019/11/03(日) 22:45:34.13 ID:NO9xViqe.net
ノーマルの乾電池マフラーに変えたがこっちの方が低速トルク増えたような?SCプロジェクトにしてたけど、うるさいからノーマルのままにしようかな?これも見慣れると意外といいかも

762 :774RR:2019/11/03(日) 23:09:58.37 ID:V0of0G9Q.net
久しぶりに社外から純正マフラーに戻すとバイクが宇宙船のようにふわっと加速してビビる

763 :774RR:2019/11/04(月) 03:54:26.55 ID:5iE7qMHn.net
バイクのリコールってDから電話も来ないのが普通?
車でもそうなの?

764 :774RR:2019/11/04(月) 08:56:52.94 ID:VnrXBa+u.net
新車で買ったなら、ハガキ来るんでないの?

765 :774RR:2019/11/04(月) 12:03:35 ID:HH/qAUY+.net
>>761
交換した直後はでかくなった音に気分が高揚して感覚が麻痺してるけど、それに慣れた頃にノーマルと比べると、常用域のパワーやトルクはノーマルより落ちてる事が明らかに分かるようになる。
最近のバイクはノーマルマフラーの出来が良いからこのバイクに限らずよくある事だと思う。

766 :774RR:2019/11/04(月) 17:24:06 ID:3rsvMCVE.net
国内サイトのラインナップに居ないんだけど?
家出でもしてるのかな。。

767 :774RR:2019/11/04(月) 21:02:03.23 ID:7PYUdTAq.net
ちゃんとあったよ

768 :774RR:2019/11/05(火) 20:41:44.62 ID:Y0vDszkm.net
新型出ませんね・・・(´;ω;`)

769 :774RR:2019/11/05(火) 22:17:34.91 ID:Iv4F+iuo.net
販売が続くかどうか、それが重要だ

770 :774RR:2019/11/05(火) 22:55:39.28 ID:V8d6IWT0.net
EURO5対応は無いだろうし、そのままカタログ落ちして終了のような気がする。

771 :774RR:2019/11/06(水) 00:59:31.67 ID:pXoqtlqq.net
後継機の開発は中止になってるからなぁ・・・
一応、EURO5の適合の猶予期間の2022年まで現行で販売できるけど、ギリギリまで生産するかどうかが問題。
もしかすると次のラインナップ整理の時に終了してしまう可能性もある。

772 :774RR:2019/11/07(木) 16:48:18.62 ID:A/otFQmJ.net
SC プロジェクトのマフラー付けたんですが、弁当箱とのジョイント部分のバンドを締め付けても手で触ると排気漏れしてます。ガスケット使わないマフラーみたいなんですが強く締め付けても完全に締まらない感じです。何が原因なんでしょうか?

773 :774RR:2019/11/09(土) 01:07:14.90 ID:EOa92PWJ.net
>>772
同じくSCのスリップオンを付けていますが、精度が悪いのか仕様なのかやはり排気漏れしますね。
液体ガスケットを塗るかマフラー補修用のアルミテープを巻き付けて隙間を塞ぐと、一応漏れは止まりますが、
距離を走るとまた漏れてくるので、そういうものだと思いますよ。

774 :774RR:2019/11/09(土) 10:03:44 ID:VJEfauuI.net
CBにヨシムラ、VFR 46-2にレオビンチ付けてたけどガスケット使わないタイプはマフラーバンドを一杯まで締めても手をかざすとわずかに漏れていたよ。

VFRはパワー計測した事があるけどフルパワー出ていたし、そんな物と思った方がいいと思うよ。

775 :772:2019/11/09(土) 10:37:33.71 ID:UQExQ3Wr.net
>>773 >>774 ありがとうございます。あまり気にしなくて大丈夫そうですね。 SCはバッフルありでも結構音大きめですが、バッフル取るとかなり変化あるでしょうか?

776 :772:2019/11/09(土) 10:40:51.48 ID:UQExQ3Wr.net
https://i.imgur.com/jnfEWm1.jpg
ちなみにこの錆びてるリングがストッパーなんでしょうか?これのせいでこれより奥深くに差し込めないみたいなんですが、もしかしたら純正マフラーに着いてるリングなのかな?

777 :772:2019/11/09(土) 10:43:49.36 ID:UQExQ3Wr.net
あともう一つ質問なんですが、センタースタンド上げれます?何回か挑戦しましたが、全くあげられません。納車時に教わったけど無理でした。

778 :774RR:2019/11/09(土) 11:21:41.79 ID:f20jl3g0.net
センスタの話題は前もあったけど
教習所のCBナナハンとやり方も重さも同じだからできるはずだよ
精神的な問題

779 :774RR:2019/11/09(土) 11:35:22.93 ID:QOmRt4gA.net
今はNC750が教習車の主流だからね

780 :774RR:2019/11/09(土) 11:45:51.29 ID:7oXG7qQA.net
遊び半分で跨がったままのセンタースタンド掛けをやったが、フロントブレーキとサスの反動を駆使して少しずつでどうにか上がった。
できたというだけで日常的にやろうとは思わない。

781 :772:2019/11/09(土) 12:40:13.22 ID:L6iPa8xB.net
何度やっても上手くいかなくてそのうち倒しそうなので、練習やめました。スクーターとかカブならできるんですけどね。必要ないので取り外して軽量化したいぐらいですね

782 :774RR:2019/11/09(土) 13:19:33.09 ID:0wlqxoZl.net
>>781無理しなくてもいいと思います。また気が向いたらチャレンジしてみたら、あっさりできるかもしれないですし。
強いて言えば、掃除するときはセンスタの方がやりやすいって感じですね

783 :772:2019/11/09(土) 14:36:26.54 ID:L6iPa8xB.net
ありがとうございます。チェーン清掃とかやりやすいからあげたいんですが、動かしながらやってます。以前乗ってたバイクはリアスタンドあったんで簡単にあげれましたが、プロアームだと使えないのて手放してしまいました。

784 :774RR:2019/11/09(土) 16:25:15.02 ID:EtkZMCAw.net
平地で二点をきっちり接地させるのが第一歩でっせ

785 :774RR:2019/11/09(土) 21:35:06 ID:Hhftfwaq.net
センスタは上げるっていうより、左手でハンドル。右手でパニアつける棒の部分を持って、体を伸ばす要領でやるほうがいいで。
重要なのは腕よりもスタンドに載せた足を踏ん張ることかなあ?

786 :774RR:2019/11/09(土) 22:18:05 ID:biPZz8xj.net
立つ位置も重要で、センスタが設置する地面に近い位置に立つと体重を乗せる事ができて上げやすくなる。

787 :774RR:2019/11/09(土) 23:23:45.38 ID:Q7gQKrto.net
>>786
俺はまさにこれ意識したらセンスタあげられるようになったわ
要はテコの原理だね

軽いスクーターとかだと意識せんでも勝手に上がってたけど、VFRくらいの重量となるとちゃんとやらないとあかんかった

788 :774RR:2019/11/10(日) 00:36:00.40 ID:U9x46ryx.net
RC46後期欲しい‥。2年後の車検まで残ってるかなぁ。
ミドルクラスのスポーツツアラーで、vfrより最適解が見当たらん

789 :774RR:2019/11/10(日) 03:07:34.89 ID:AUSyGb0o.net
>>788
オイデヨォV4タノシイヨォ

790 :774RR:2019/11/10(日) 19:00:20.43 ID:kVSEg+ce.net
久々にセンスタあげる時の絶望感プライスレス

791 :774RR:2019/11/11(月) 04:57:39.92 ID:D9YrGO76.net
rc46-2の逆車を売ろうと思ってるんだけど、レギュレータ関係治してから売った方がいいかな?
自力で治せないから修理工賃とかだけでも結構しそう

792 :774RR:2019/11/11(月) 12:47:57.93 ID:RzmVPtlJ.net
売る時に「バッテリー上がりやすいんだよね」くらい言っておけば良いよ。
修理代分査定上がるわけじゃ無いから。

793 :774RR:2019/11/11(月) 12:48:58.19 ID:DdounrtY.net
誰に売るのかわからないけど
手間賃がプラスで査定されることはないんじゃない

794 :774RR:2019/11/12(火) 07:19:33.87 ID:YfotPaO6.net
791だけど
有難う。売るのは、一括見積もりとかで考えてるよ

795 :774RR:2019/11/12(火) 10:44:39.32 ID:pxCRdlQO.net
そりゃあ、直してから売った方が後の人の為になるから是非やっておいて頂きたい。

796 :774RR:2019/11/12(火) 22:29:23.26 ID:wVH9dh/E.net
立ちゴケしてステップ先端のバンクセンサー?を折ってしまいました。
正式名称とか注文する際の型番知っている方、教えてもらえませんか

797 :774RR:2019/11/12(火) 23:13:26.61 ID:OBKPP7ZK.net
800F乗りだけど最近800Xに興味湧きすぎて困る
無くなる前に買い替えようか・・・

798 :774RR:2019/11/12(火) 23:29:55.77 ID:mPBbB1Fg.net
>>796
無いほうがよくない?
反対側も外しちゃえば

799 :774RR:2019/11/13(水) 00:53:51.42 ID:sy2+sHo+.net
ホンダもネットでパーツリスト公開したから探してみるとよろし

リンク:ttps://www.hondamotopub.com/HMJ

800 :774RR:2019/11/13(水) 09:37:23 ID:gpQjw/wD.net
79ステップラバー外そうとして裏のhexレンチ回そうとしてもなんか潰れそうで回せない
回せた方いますか?

801 :774RR:2019/11/14(木) 15:49:47.44 ID:mt7nY9oj.net
>>798
右を折ってしまい、左だけのままにしてる。
どうせそんなに傾けないし(多分)、あってもなくてもよいかなって。

802 :774RR:2019/11/14(木) 16:44:25.95 ID:Sn4NzIpS.net
ワシもだ
なお乗車時に荷物を蹴って倒してしまったのが原因なのは内緒

803 :774RR:2019/11/15(金) 09:29:53 ID:+JleZoNc.net
俺も右側折れてそのままだけど意外と多いんだな

804 :774RR:2019/11/15(金) 21:25:10 ID:BeikzUAu.net
自分も先週2回目の立ちゴケ・・
もっと上手くなりたい
ホンダのパーツリストありがたいや
さっそくミラーカバーとバーエンド頼んだ!アッセンブリーの箇所が少なくてネジ一本から発注できるからへたくそには助かる
ドリームのおっちゃんゴメン

805 :774RR:2019/11/15(金) 21:38:01.37 ID:Cb/O/Xdo.net
現行型は立ちゴケのダメージを最小になるように設計されているんだっけ?

806 :774RR:2019/11/15(金) 23:38:54 ID:5lxU/VuM.net
少なくとも、2型よりはミラー折れにくいです……

807 :774RR:2019/11/16(土) 00:08:20.83 ID:38YBcX75.net
>>806
2型は倒すとなぜか左右のミラーが折れるよな笑、不思議〜

808 :774RR:2019/11/16(土) 11:07:26.25 ID:gM4prC7i.net
後ろのクラブバーを外すパーツ取り付けてみたけどサッパリしていいね。ただ車体はそのまま掴むしかないけど 

809 :774RR:2019/11/16(土) 18:33:57.17 ID:Wxxrp8wQ.net
VFR好き過ぎて冬も乗りたいから飛騨までツーリングに来て泊まってるんだけど
今日雨降ってて今夜は気温がマイナス2度になるらしいから詰んだ
凍結するだろうから帰れん

810 :774RR:2019/11/16(土) 19:01:23.19 ID:o2gMtfyo.net
なあに春まで居ればよい

811 :774RR:2019/11/16(土) 20:44:23.55 ID:vgXjXmR8.net
久々に乗ってふと電圧計を見たら5000回してあ11.9v…終わったな(笑)ちなみにrc46-1

812 :774RR:2019/11/17(日) 07:15:13.26 ID:diwegjzX.net
>>811
部品まだ出る?

813 :774RR:2019/11/17(日) 09:14:05.97 ID:a0DSCV43.net
>>812
まだ調べてないけど部品は出なさそう
死んだのがレギュレータだったら流用してジェネレータだったらアリババで買ってみようと思ってる

814 :774RR:2019/11/17(日) 10:56:34.31 ID:NS+poqzr.net
リチウムバッテリー使ってる人いる?少しでも軽量化したいと思って

815 :774RR:2019/11/17(日) 18:43:22.24 ID:QHqH0sM9.net
凍結ニキ天国からレスしてくれよ

816 :774RR:2019/11/17(日) 18:48:17.47 ID:nPBHd+IU.net
まだ頑張ってほしいなrc46-1

817 :774RR:2019/11/17(日) 19:09:28.82 ID:f+O2w6sN.net
>>805
前に一度倒した時は案外、カウルには傷つかなったけど、オプションのクイックシフターを付けてると、ペダルが少し外側に付くためか折れて自走不可能になるよ。

818 :774RR:2019/11/17(日) 19:54:01.61 ID:9Rf0pCLC.net
クイックシフター折れやすいよね
こけるまで行かなかったときにポッキリ根本から折れて、テープぐるぐるまいて走った

819 :774RR:2019/11/17(日) 23:03:23 ID:VrtMVxL2.net
スライダーつけててもクイックシフター折れるw
ドリーム曰く「安全性重視で挟んだりしないように折れやすくなってる」とか

ノーマルに戻したたけど、確かにクイックシフターの方が外に出てるもんね

820 :774RR:2019/11/17(日) 23:23:55 ID:zcU+TavP.net
>>815
無事帰れたぞ
帰り道でRC79を3台も見たから大人気車種と確信したわ

821 :774RR:2019/11/18(月) 00:34:05 ID:X+s0bJoW.net
クイックシフターよりノーマルの方がいいかな?サイドスタンド出しづらいし、クイックシフターの高さ調整どうやればいいのかな?

822 :774RR:2019/11/18(月) 01:44:06.05 ID:0+5pvrOg.net
使っていくとこれいらない機能じゃないか思うに至るクイックシフター

823 :812:2019/11/18(月) 17:45:13 ID:ND8Vt7SR.net
>>816
サービスマニュアルに沿って点検したらレギュレータが死んでただけだったからまだまだ乗るよ!

824 :774RR:2019/11/19(火) 11:32:31.54 ID:ibbG9FLj.net
>>822
バリバリ常用してるが

825 :774RR:2019/11/19(火) 11:52:49.81 ID:eKIcjEWu.net
>>824
QSの変速自体はクソ早いけれど変速ショックが手動比べてちょっとある気がするんだ
まー好き好きか、俺は壊れたらASSY交換はしない派

826 :774RR:2019/11/19(火) 15:15:06 ID:jgcYtXvl.net
低いギヤ、低回転の時にクイックシフターを使うと引っ掛かり感とシフトショックがあるからなぁ。

827 :774RR:2019/11/19(火) 18:18:25.92 ID:52wCxkl3.net
結構回してシフトチェンジしないとがくっとなるよね。
特に1→2とか

828 :774RR:2019/11/19(火) 19:18:19.45 ID:OgLhu4AV.net
俺はガクッと来るのがやだから50km/hでるまで使わないことにしてるー

829 :774RR:2019/11/19(火) 22:32:05.06 ID:15/A2zDu.net
クイックシフターは納車された時に付けてもらったけど、信号が送られずにシフトアップできないという故障があって、
本体ごと交換しないといけないという話になったから取り外したままになってるわ。
確かにあれば便利だけど、耐久性に関しては電子部品ということでそれなりかなと。

830 :774RR:2019/11/20(水) 10:15:13.63 ID:kCwcJcdT.net
クイックシフター、3,000回転ぐらいで使うのがショック少ないんだけど、個体差なのか?
1→2でそれぐらいで使ってもショック少ない(ただしN芋率が凄い上がる

831 :774RR:2019/11/20(水) 13:21:06.58 ID:RZkIKlDc.net
なんかスカッと入る感じじゃないよね。最新のSSだと感覚が違うのかな?

832 :774RR:2019/11/20(水) 15:07:32 ID:IAU30v82.net
RC79のクイックシフターははっきり言って古い。点火カットするだけ。
今どきのは回転数合わせてくれるから実質オートシフター

833 :774RR:2019/11/20(水) 15:10:14 ID:IAU30v82.net
古いとは書いたけど古いから安いわけで悪いということでもないのだけど

834 :774RR:2019/11/20(水) 15:43:01 ID:mAdkB9j0.net
なんか全体的に値段の割には中途半端だよね。
クイックシフターもアップだけだし、クルコンないし、アシストスリッパークラッチでもないし。
好きだから乗り続けるけど

835 :774RR:2019/11/20(水) 18:02:29.32 ID:NvD/iWHb.net
国産車はスペック装備第一だからV型は絶滅するんだな

836 :774RR:2019/11/20(水) 18:18:49 ID:CdfYd/iY.net
レシオカバレッジ3越えのモデルの
クイックシフターなんてどれもこんなもんだぞ?
レシオカバレッジ2が基準のSSと比べたら、
変速ショックも大きくなって当たり前

837 :774RR:2019/11/20(水) 18:36:06 ID:h1z8bggm.net
>>832
シフトアップで回転数合わせる??

838 :774RR:2019/11/20(水) 18:37:00 ID:h1z8bggm.net
>>834
そりゃ電スロじゃないからな。
もし次があるなら電スロでアップダウン対応して欲しいね。

839 :774RR:2019/11/20(水) 23:25:58.54 ID:ZnG8nF9D.net
>>834
V4エンジンを載せる時点で物凄くコストが掛かるから仕方ないと思う。エンジン自体の部品点数が多くなる上に、
他に使いまわせない専用設計の部品が増えてしまうし、それでそんなに数が出るバイクでもないからね。
半ばホンダが浪漫で売り続けてるようなバイクだけど、だからこそ最新装備を追い続ける必要もなく飽きがこないし、長く乗り続けられている部分もあるからね。

840 :774RR:2019/11/21(木) 01:24:39.99 ID:wXFoZzKW.net
現行のミドルクラスのツアラーで探すと、VFR800F、CBR650FとR、NINJA650あたりで、最優秀がVFRなのかなって印象。
10年落ちから探せば色々候補はでるけど、今から10年乗りたいなと思うと、2010年以降のモデルで探したくなる。

VFR乗りから見て、ミドルクラスのツアラーでこれ乗ってみたいとかある?

841 :774RR:2019/11/21(木) 07:20:06.61 ID:n7ZqRINO.net
>>840
3000回転あたりの振動の無さを体験したらVFR以外考えられません。

842 :774RR:2019/11/21(木) 08:30:08.17 ID:ndkQlnmN.net
>>840
yamahaフェザー8もいいなぁと思っている
実際そっちを買おうと思っていたんだけど国内仕様が無くてやだなと思ったからVFRにした

843 :774RR:2019/11/21(Thu) 23:53:51 ID:QEz/e3VH.net
BMWのF800GTは気になったけど、外車であることとタンク容量が15Lしかないということで、候補から外れた。
それよりもNIJA1000とかGSX-S1000Fのようなリッターもパワーがあって軽いということで気になったけど、写真では小さく見えてもいざ跨ってみるとリッター直4はやはり大柄で、
フルカウルにしてはスリムで扱いやすそうだったVFRに。

844 :774RR:2019/11/22(金) 14:43:22 ID:JwQBkys0.net
新車でVFR800Fを考えているんだけど、来年も売ってくれるかな?

845 :774RR:2019/11/22(金) 15:10:05.97 ID:ufcfQtHG.net
>>844
なんとも言えないけど

・今年で終了の噂がある
・もし来年も販売したとしてもユーロ5に対応しなければ1年持たない
・来年買うなら今年買っても同じ(変更点なし)だと思う

・受注のタイミングによっては納車が2ヶ月先になる


というわkで今すぐショップに行くのを薦める

846 :774RR:2019/11/23(土) 16:00:02.52 ID:nCM+Ic7M.net
>>845
頑張れば2022年10月まで販売できます。

https://young-machine.com/2019/06/21/37395/

847 :774RR:2019/11/23(土) 20:44:01 ID:w3R1Gw7h.net
インターセプターカラーを出して、現段階で後継車の情報が無い事を考えると、恐らく次のラインナップ整理で無くなりそうな気がする。

848 :774RR:2019/11/23(土) 22:44:25 ID:24F7/FGR.net
>>781
体重何キロ?

849 :774RR:2019/11/23(土) 22:48:22 ID:24F7/FGR.net
>>814
マメに乗るかメンテしとかんと電圧下がって直ぐ使えなくなるから気をつて。
ほったらかしにしてダメにしてしまった(>_<)

850 :774RR:2019/11/25(月) 06:52:32.60 ID:u5HmGpJ7.net
>>848
176cm118kgっす。45歳

851 :774RR:2019/11/25(月) 09:35:06.07 ID:pk4VFH6+.net
>>850
笑った

852 :774RR:2019/11/25(月) 10:05:06 ID:u5HmGpJ7.net
>>851
いやいや、体重が増える
中型ではパワー不足
大型へ乗り換え

853 :774RR:2019/11/25(月) 10:35:15.94 ID:WNXgJ9E3.net
このバイク乗りやすいけど、楽しいバイクではないよね。最近CBR1000RR SPが気になってます

854 :774RR:2019/11/25(月) 11:07:38.97 ID:/ywEjnb1.net
楽しさの焦点をどこに置くかだろ
1000RRが気になるならそっちにしたほうがいい

855 :774RR:2019/11/25(月) 12:42:23.70 ID:NYQ1bk+0.net
>>853
使い方によると思うよ。VFRに乗る前は1000RRのSC59だったけど、サーキットを走るならタイムを出しやすいCBR1000RRの方が楽しい。
ただ、峠道とか公道を走るならリッターSSでは正直持て余し気味で全然楽しくないし、VFRでVTECに入る回転域まで回す方がまだ楽しめるぐらい。個人的には公道で楽しむならCBR650Rぐらいが丁度いいかなと思ってる。

856 :774RR:2019/11/25(月) 13:32:14.95 ID:pk4VFH6+.net
RC79の美点は旋回特性とトラクションだと思っていて、どう曲げてもタイヤはビッタリ地面に吸い付いて車体にはわずかなねじれも感じ無い
全く怖くないからすいてる田舎道なんかをリラックスして走ってるととんでもない速度になってることがままある
あとスタイリングを崩さず積載に対応できるとか
乗らないとわからないしスペックシートにも出てこないから言及されることがあんまり無いのだけど

857 :774RR:2019/11/25(月) 14:34:44.46 ID:ocWeDA63.net
コーナリング大好きマンの自分からしたらVFRはすごくしっくりくるバイク
パワーやトルクもちょうどいい。

唯一望むのは、もう少しかっちりしたフロントブレーキがいいなぁっていうくらい。

858 :774RR:2019/11/25(月) 15:49:20.71 ID:UKaBT4gR.net
飽きっぽい俺が2度目の車検を通すくらいお気に入りなんだがw

859 :774RR:2019/11/25(月) 23:15:37.93 ID:jvCtvKd6.net
スポーツツアラーとしては完成系のバイクだよね。
街乗りや短距離の散歩程度に走らせるものから荷物を満載、タンデムでのロングツーリングまでそつなくこなせるし、
山道を走らせても大型ツアラーよりも遥かに軽快で楽しい。燃費が良くて航続距離が長いから、日帰りレべルのツーリングでは途中の給油を気にせずに帰ってこれる。
一点の特化した部分を求める人にとっては器用貧乏な感じもするけど、これと言って欠点が無いのも長く乗り続けられる理由なんだよな。

860 :774RR:2019/11/25(月) 23:37:18.34 ID:mfGFdE+1.net
コレで1000ccが出てくれたら…

861 :774RR:2019/11/26(火) 16:10:49.91 ID:oUrq+afw.net
1000ccで作るならホンダの中の人的にはSSでやりたかろう

862 :774RR:2019/11/26(火) 18:13:31 ID:vEJnWgJN.net
RC46-2海苔だけど、電気系トラブルを心配しなくても良いなら(ホントは心配しつつもw)最高の相棒

863 :774RR:2019/11/26(火) 18:44:28.47 ID:9qxdAh2n.net
>>860
むしろ扱いきれる0.6リットル・60kW・220kg位のが欲しい。

864 :774RR:2019/11/26(火) 18:58:27.87 ID:WG1TCfVX.net
>>862
RC79買えばいいのでは

865 :774RR:2019/11/26(火) 19:26:00.20 ID:9U3LyYnw.net
>>863
CBR650が近いね。

866 :774RR:2019/11/26(火) 19:26:12.56 ID:CSMBorxa.net
>>860
航続距離が短くなって日本だと高速でも到着時間が給油回数のぶんだけ800より遅くなるけどいいの?
高速で5分10分の遅れの差を取り戻すのってものすごく大変なんだよ
それで抜かされた分飛ばしまくってゴリ押して追いついても燃費悪くなってまた給油回数が(ry

867 :774RR:2019/11/26(火) 20:46:03.10 ID:CCZwGe56.net
>>866
下道はともかく、排気量アップ分ハイギアードになるから、
高速なら燃費はほとんど変わらんだろう、jk…

868 :774RR:2019/11/26(火) 20:50:34.59 ID:fEXK/ks2.net
センターアップマフラーの旧型に乗ってたが、引越を機に手放してしまった。
またバイクが欲しくなってスポーツツアラーのVFR800FとCB1300SBを考えているが
どっちもスペシャルカラー出てるね。

絶版ならVFR800Fを、フルモデルチェンジなら両方見て検討を、って思ってるけど
中々情報出ない

869 :774RR:2019/11/26(火) 22:11:59.98 ID:ojBPlFz1.net
CBもVFRも装備時代遅れなのに高すぎるしFMCなんて夢のまた夢よ
3年後まで生産するかも怪しい。Xはもう終わってるしFもいつまでやるかね

870 :774RR:2019/11/26(火) 22:23:01.05 ID:WG1TCfVX.net
RC79がラストモデルになるのはほぼ確実だから今買え

871 :774RR:2019/11/26(火) 22:40:06.47 ID:/1O+T9za.net
VFR800生産終了アナウンス出たら、
スレが熱くなりそう。

872 :774RR:2019/11/26(火) 23:59:25.14 ID:Dj5NwRr/.net
>>866
VFR1200Fに乗ってた頃はまさにそれだったよ。燃費が悪くてタンクの容量も少なく、航続距離が短かったから距離を走るほどに給油回数が増えて時間のロスになるんだよなぁ。
大型連休中なんてSAのスタンドが混んでいて、給油待ち渋滞で20分ぐらい待たされる事もあるし。

873 :774RR:2019/11/27(水) 00:27:48.90 ID:wlV5MQSo.net
ホンダが800だけを最終的に残したのは白バイのせいかなとも思ってたんだけど
実際の使い勝手の事情もあったのね

874 :774RR:2019/11/27(水) 06:59:20 ID:hNk7KIWi.net
燃費がいいとは予想外の声
RC79は燃費良いのか?うちのRC46は高速巡航でリッター15kmだよ

875 :774RR:2019/11/27(水) 07:09:58 ID:76VCeOfL.net
>>863
私もそれぐらいのスペックでいい。
排気量下げたらもう少しVTEC楽しめそうだし。
軽いのが助かる。

876 :774RR:2019/11/27(水) 07:23:36.79 ID:a9Zkhn3A.net
>>874
高速でも下道でも22〜24km/lくらいになるのでRC79は大型二輪としてはかなり燃費いい
VTECのおかげやな

877 :774RR:2019/11/27(水) 09:37:26.77 ID:NwMbz9Js.net
RC79だが最近はもっぱら下だといいとこ18くらいかなあ
高速だと24前後くらいまでいくけど

878 :774RR:2019/11/27(水) 16:08:59.21 ID:s2KQpB+7.net
RC46-2だが、新車の頃はそのくらい走ったけど、今や北海道じゃないと20いかないな

879 :774RR:2019/11/27(水) 17:42:09.01 ID:1b+/WTi2.net
>>874
RC79に乗ってるけど、高速で80から100の間で巡航してると実燃費で27q/lくらいまでいくよ。燃費はかなり良いバイクだね❗

880 :774RR:2019/11/27(水) 17:50:48.35 ID:N9oIsgMT.net
てことは、ホイールとハブベアリングにチェーン&スプロケ新品にしたら燃費少しは新車時に近づくかも

881 :774RR:2019/11/27(水) 17:55:55 ID:86Sw0GjP.net
それ、下り坂の割合多くないかい?

882 :774RR:2019/11/27(水) 18:07:35.01 ID:Bv0N2qC0.net
以前>>356を投稿したけど、5000km強走ってワースト10.53、
ベスト29.28・現在の完全平均で18.13(MotoLINCで確認)
感覚としては高速道路22〜25、峠道20前後という印象。
70〜80km/h辺りの定速巡航が一番燃費が稼げるかな。

883 :774RR:2019/11/27(水) 18:15:58.22 ID:CI3op2hn.net
上越から岩手の北上まで高速で移動したとき無給油で行けたの思い出したわ
走行距離510キロくらいだったと思うが燃費性能もタンクの容量もあるのが強すぎる
最近のバイクは軽量化のために?タンク小さいのが多いからRC79の場合は基本設計の古さがいい方に影響してる
重いのに燃費いいって変な話なんだけど

884 :774RR:2019/11/27(水) 19:54:51.01 ID:rnhENGnb.net
下道ばかりだけどカーボンたまりそうだから4000から5000回転位で走ってるんだけどみるみる燃料減っていく
他の人の動画みると下道でも5速3000以下位の人が多いのでそれくらいで走った方がいいのかな?

885 :774RR:2019/11/27(水) 21:07:46.19 ID:tGdZXCxQ.net
70km以下で走る時は5速、それ以上は6速に入れて100km巡航といった感じで乗ると、大体リッター25ぐらいになるな。あと、ガソリンもレギュラーでいけるから満タン給油しても価格が安めになるのも良いね。

886 :774RR:2019/11/27(水) 21:33:08.51 ID:yYmnfaAd.net
うちは高速だと伸びるなあ。GIVIのフルパニアで100巡航したら実燃費30行った。ちな福島から上り。
100切ってると燃費良くなるよね。無給油で550とか走れるのはありがたいよ

887 :774RR:2019/11/27(水) 21:42:09.73 ID:c7dsGMG2.net
出発地と到着地の標高差が分からんとなんとも
距離にもよるが、100mも違えば1割くらい変わることもザラ

888 :774RR:2019/11/27(水) 23:00:24.10 ID:rnhENGnb.net
みんな下道でも5速使っているのね
エコライド頑張って見る!
最近エンジンが馴染んできたのか低回転もかなり粘るようになってきたのでうれしい

889 :774RR:2019/11/28(木) 11:10:25.26 ID:WGyoAHbg.net
下道で5速まで入れるのはさすがにNC750でしょ

890 :774RR:2019/11/28(木) 11:56:49.13 ID:spF9V78I.net
下道と言えるのかわからんが新4号普通に6速80とか使うけどそれでもびゅんびゅん抜かされるからなぁ
実質高速みたいなものだから慣らしにはオススメ

891 :774RR:2019/11/28(木) 12:21:11.35 ID:u+aDF6Kh.net
300kmぐらいの日帰りツーリングだとどんな走り方をしても途中で給油せずに帰ってこれるから精神的に楽だよな。

892 :774RR:2019/11/28(木) 21:22:47.34 ID:AbPflhVk.net
え? 60km6速で走れるだろ?

893 :774RR:2019/11/28(木) 22:00:06.38 ID:PmoeY9Ri.net
平地を定速で走る分には6速60キロでもいいけど実際の道路は上り勾配もあるし何もない所でノロノロ走る四輪車もいるからそうはいかないでしょ

894 :774RR:2019/11/28(Thu) 23:37:23 ID:HX+tQgNN.net
下道まったり6速90km/h巡航。
そんな北海道にぴったりのバイク。クルーズコントロールがないのが悔やまれる。

895 :774RR:2019/12/01(日) 08:03:22.98 ID:4lMJ26nE.net
ウインカーのオレンジのポジションランプって普通に白のLEDに交換できるのかな?

896 :774RR:2019/12/02(月) 11:58:33 ID:dnRHhZc7.net
年末のフェリー瞬殺だったわ

897 :774RR:2019/12/05(木) 19:06:52.48 ID:ze511d5m.net
そろそろ冬眠かな、皆さんはいつまで乗られますか?
場所によるわって話なんだけどね

898 :774RR:2019/12/05(木) 19:17:27.40 ID:ih+VR6Ac.net
バイクも道路もぜんぜん問題ないから大阪はいつでも乗れる
冬眠はないよ

899 :774RR:2019/12/06(金) 11:48:17 ID:mcap7vOF.net
RC79のグラブバーの重量は幾つですか?

900 :774RR:2019/12/07(土) 15:12:29.15 ID:GWlzzbH8.net
今日は明石海峡大橋を渡って楽しかった。
RC79は横風に強いような気がするんだけどこれは俺だけの感想かな?
250ネイキッド、NC700と乗ってきてこのRC79が一番横風につよいなと思ってる

901 :774RR:2019/12/07(土) 18:36:41 ID:y+Lf5GpO.net
重いからね。あと本当に微妙なことなのかもしれないけど、NCよりもクランク長いのと回転が高いからっていうのもあるのかもしれないね。

902 :774RR:2019/12/08(日) 02:57:43 ID:Lu1W00n3.net
VFRの重さのメリットを感じる事ができる唯一の場所が高速道路だよな。
ホイールベースも長いからとにかく安定性が高く、加速自体は鈍いものの、いつの間にか結構な速度で走ってる事が多い。

903 :774RR:2019/12/08(日) 10:31:00.62 ID:YyOVp1kj.net
>>900
直進安定性は強いと思うよ
RC30のような軽量SBKよりは
風の強い1級河川の橋を渡る時なんか、
車輛重量270kg overのフルカバードのツアラーでも1車線くらい持って行かれることがあるからね

904 :774RR:2019/12/08(日) 10:41:33.87 ID:TwJ+otcr.net
重心高めだしな
突風みたいな意図しない入力に対して、
挙動がゆったりになりやすい

905 :774RR:2019/12/08(日) 18:22:53.71 ID:FL4a8U0H.net
今日、ドリーム店でCB1300SBにまたがってみた。 重い・・・
これじゃ慣れるまで立ちゴケ数回は覚悟だなぁと思った。
白バイ隊員に不評なのも分かる気がした。

以前乗ってたRC46-2も決して軽くはなかったが、体感的にはだいぶ違う。
やっぱバイク屋で実物を見てこなきゃダメだなと思った。

906 :774RR:2019/12/08(日) 19:08:32.83 ID:ORDUXyhn.net
VFRとの比較では、CBR1000RRに跨った時は軽さに驚いたよ。まるで400ccのバイクのような感じだった。あと、アフリカツインはVFRとほぼ同じ車重だけど体感ではアフリカツインの方が軽く感じるのが不思議だ。

907 :774RR:2019/12/08(日) 20:21:28.23 ID:HHn+mIwU.net
重いのはツアラーである証のようなものだしもう慣れたからいいんだけど、たまに峠とかでは軽いバイクに乗りたくなってしまうな
ツアラーとは相反する要素だから仕方ないけど。

908 :774RR:2019/12/08(日) 20:49:55.20 ID:Lu1W00n3.net
甲高い排気音を出しながら軽快に走ってるSSを見ると、ああいうのも良いなぁなんて思ってしまう。
ただ、乗り換えるとなると今度はロングツーリングがきつくなるから、可能であれば2台持ちたいよね。

909 :774RR:2019/12/08(日) 20:59:46.72 ID:zdmLImEL.net
フルカウルの似たようなバイク、二台もいらんやろ

910 :774RR:2019/12/08(日) 22:14:42.97 ID:JIEfO9Bq.net
RC79がそもそも一台でなんでもやる人が選ぶバイクのような気がする
これの守備範囲外でもう一台となると未舗装路用のトレールを追加するくらいしかなくない?

911 :774RR:2019/12/08(日) 23:00:30.86 ID:V9pbCKEK.net
セローがファイナルエディションでるじゃろ?

912 :774RR:2019/12/08(日) 23:11:23.37 ID:6cOqA3TD.net
ホンダなのだから、ここはCRF250シリーズで・・・

913 :774RR:2019/12/09(月) 00:23:52.03 ID:JbeKn3jI.net
RC79で通勤からなんでもこなすけど意外と細身ですり抜けもしやすい
2、3速での加速は必要十分でVTECによる味付けも良い感じ
トラコンは必要な時に確実に作動してくれている
重さは慣れの問題で、毎日乗ってればこれが普通になり、むしろ恩恵を強く感じる
唯一の不満はタイヤ交換時に後輪のバランス取りが出来ないショップが多い事ぐらい

914 :774RR:2019/12/09(月) 00:29:28.65 ID:miae/GG1.net
>>910
何でもやるというより、ミドルサイズで高級感があるツアラーが欲しいという人が選ぶバイクだと思う。
通常、750cc前後のツアラーバイクは入門車的な扱いで価格を抑えて買いやすくするものだけど、VFRはリッターと同程度か高いぐらいの価格設定で、
その分、ミドルにしては結構凝った作りをしてる部分がある。

915 :774RR:2019/12/09(月) 16:52:07.37 ID:lacOm3NJ.net
>>914
同感 忍者千やめてこれにしようと思ってる

916 :774RR:2019/12/09(月) 18:25:39.31 ID:tmEnc0+B.net
V4ってだけでも価値がある

電スロ+1割減量で新型お願いします

917 :774RR:2019/12/10(火) 01:03:36.45 ID:1zDTvkek.net
しかしこのV4はツアラー向けの大人しい方のV4・・・。
そしてこういうスポーツツアラーって最近はあまり売れないジャンルのバイクだし、
昨今のネオクラブームに乗じてRVFをモチーフとするV4スポーツとして出したらビビっとくる人も多いはず。

918 :774RR:2019/12/10(火) 01:11:07.30 ID:mXn4jxPo.net
そんなのが商売になるならバイク業界の未来も明るいな

919 :774RR:2019/12/10(火) 02:53:36.76 ID:Wre7pUvY.net
白バイ採用が、VFR800の運命を左右してる感。

920 :774RR:2019/12/10(火) 07:23:27.79 ID:5Lyf7I1X.net
アドベンチャーに乗ってる自分としては、セパハン乗りたいがメガスポーツは重すぎる→VFR800Fええやん!って感じ。
4気筒SSは他社も出してるし、V4は抜きん出てセールスポイントだと思う。
今のバイクの車検切れの時に乗り換えたい候補。

921 :774RR:2019/12/10(火) 07:35:13.81 ID:L2Qv6cVw.net
800X買ってやれよ

922 :774RR:2019/12/10(火) 08:52:35.73 ID:9j/5rQP0.net
>>920
小さいけど重さはメガスポと変わらんぞ?

923 :774RR:2019/12/10(火) 09:57:45.94 ID:nWOG5FAH.net
SS→勝つために軽量化にコストを導入してるから当たり前
メガスポ→安定性を求めつつ300km/h到達のために軽量化してるから当たり前

割と見た目は似てるから勘違いされやすいけど、
四輪のスーパースポーツとその辺のワゴン車比べるようなもんやで

924 :774RR:2019/12/10(火) 11:31:47.79 ID:5Lyf7I1X.net
当たり前‥?

925 :774RR:2019/12/10(火) 13:24:13 ID:uuY2KD5C.net
VFRも決して軽量化サボってる訳じゃ無いんだけどなぁ
軽量化技術を作りの余裕に当てているのかな

926 :774RR:2019/12/10(火) 13:45:37.31 ID:QPslGQAh.net
俺に必要なのはライダーの軽量化

927 :774RR:2019/12/10(火) 14:00:33 ID:OL5+RNTY.net
極端な数字でなければ、重量は最高速には影響しないのでは?

928 :774RR:2019/12/10(火) 14:18:32 ID:wQ4FMMTR.net
RC79でラダーレール使ってトランポ載せてるお友達おる?

929 :774RR:2019/12/10(火) 14:21:02 ID:wQ4FMMTR.net
探してるんだけど対荷重200kgとか250kgのラダーばかりでキレそう
こいつは最低300kgくらいの対荷重ないとダメよな

930 :774RR:2019/12/10(火) 18:03:50.96 ID:chzRZ+it.net
>>920
メガスポとかSSが候補に上がるならVFRはやめといた方が良いと思うけどな。排気量の割に車重が重くて、メガスポやリッターSSのようなぶっ飛んだ加速はしないし、乗り味は全く違う。
形こそはセパハンでそれらしい形をしてるものの、どちらかといえばリッターネイキッド系の乗り味に近い。

931 :774RR:2019/12/10(火) 18:14:07.56 ID:uuY2KD5C.net
>>927
するよ。

まずパワーウエイトレシオが前提で、その上で空気抵抗があるので
たしかに最高速は重量よりも絶対的にパワーがある方が有利なのだが、
それでもパワーウエイトレシオの影響が比較的少ない。とまでしか言えない
つまり重量は一次関数的には関係ある

932 :774RR:2019/12/10(火) 18:33:05.56 ID:acSUh2T3.net
RC79でサーキット走ってる奴いる?
速い人なら、もてぎで2:10切れるかな?

933 :774RR:2019/12/10(火) 18:40:54.51 ID:61wn2tdV.net
SSから乗り換えたけど、なんというか速さは全くないよね。音も良くないし、航続距離が長いのが取り柄って感じですね。

934 :774RR:2019/12/10(火) 18:50:18.06 ID:qUORB4uj.net
>>927
単純な初等力学のモデルとして考えるなら
エンジンが出すパワー(仕事率)が空気抵抗により失われるエネルギーロスと釣り合う所で
加速が終わる(最高速度)。

全く同じバイクで重りを積んで走った場合、
加速が遅くなるので最高速度に達するまでの時間が長くなるが、
最高速度は変わらない。

ただし、重さが増す事でタイヤと地面の摩擦、もしくはバイク自身の内部摩擦など
別の要因変わる場合はその限りではない。

空気抵抗はホントに馬鹿にならない様なので、
エンジンの出力を少し上げるよりも、空気抵抗の小さい車体を設計する方が
最高速度だけ気にするなら良さそうではある。

935 :774RR:2019/12/10(火) 21:18:26.02 ID:nZXbWirk.net
重量が最高速に及ぼす影響は小さいでしょ。仮に体重100キロの人と50キロの人で、最高速どれだけ差が出るのよ?

936 :774RR:2019/12/11(水) 02:00:33 ID:Kb7lI+Y/.net
>>933
まぁ、ツアラーだからね。大人しい音と退屈さは長距離での疲れにくさに繋がり、
非力さ・遅さは燃費の良さ、すなわち航続距離の長さに繋がる。

937 :774RR:2019/12/11(水) 03:22:58.15 ID:6ELNCis2.net
燃費は悪いでしょ

938 :774RR:2019/12/11(水) 10:41:27.26 ID:HmHdw8en.net
高速の横風や縦溝にまったく動じないし重さは今のままでいいかな〜
積載性もいいしセンスタついてるしあまりにも電子制御化されるの好きでないし

939 :774RR:2019/12/11(水) 19:54:23.85 ID:/+ItcdOv.net
>>932
走ってるのは見たこと有る!
ナンバー付きのままで10秒切るのはかなりキツいと思う。

940 :774RR:2019/12/12(Thu) 12:43:24 ID:R5zPjuJl.net
しかし今、このバイクを新車で買うとなると悩むよな。最初は130万ちょっとだったものが、いつの間にか150万になってるし、その割にモデルチェンジで大きく変わったわけでもないし。

941 :774RR:2019/12/12(木) 18:39:33.79 ID:j13Ghlle.net
>>937
二型は悪かった。FはNCと比べなければ物凄く良いって言えるよ

942 :774RR:2019/12/12(木) 21:09:09.06 ID:kH51PPt5.net
>>940
日本円で比較するとたしかにそうだけど、実際はむしろ安くなってるでしょ?

943 :774RR:2019/12/14(土) 00:57:16.65 ID:86xPr26Y.net
>>942
日本で製造して日本市場向けに卸して日本人が買う話なのに為替の話されるとちょっとよくわからん
環境規制の対応と市場の縮小で単価があがるのはこのバイクに限らない話なんで、
価格は上がってると率直に思うぞ

944 :774RR:2019/12/14(土) 01:47:34.76 ID:SqkpQBeJ.net
発売当初からこのバイクは性能の割に値段が高いと言われていたけど、ここまで高くなったのは販売網再編でドリーム専売になってからだと思う。
ホンダの大型バイク全般に、やたらプレミアム感を押し出すようになって、値引きもかなり渋くなった。
以前は150万近くするバイクでも10万〜20万ほど値引きして売ってる店が普通にあったのに・・・。

945 :774RR:2019/12/14(土) 08:23:42.45 ID:W7Ah3dQC.net
>>943
エスパーすると、金額は上がってるがコストパフォーマンスは良くなってる、と言いたいのでは

つまり>>942は2室マフラーとシガソケとETC2.0とかのアップデートで十数万は安い、とお考えなのかと

…やっぱり無理があったわ…エスパー失敗

946 :774RR:2019/12/14(土) 08:54:19.89 ID:qSs7Qg+o.net
>>943
原料のほとんどが輸入品なので円安になると価格は上がるでしょ
それとVFRに限っては環境対策はほぼほぼ関係ない
2型の時からほとんどP新長期に近いところ達成していたから
日本市場向けってのもないな。 ほとんどのバイクにとって日本市場はオマケ

947 :774RR:2019/12/14(土) 08:55:46.16 ID:qSs7Qg+o.net
>>945
円で考えるとそうなる
世界通貨のドルで考えてみ?
ほとんど値段は変わってない

948 :774RR:2019/12/14(土) 09:41:39.19 ID:py2j2IHw.net
日本人には物価上昇って概念すらないから理解できませんよねー

949 :774RR:2019/12/14(土) 11:05:02.00 ID:TCjFwTjO.net
俺の給料が上がっていないから値上げと同じ

950 :774RR:2019/12/14(土) 19:38:47.17 ID:3zZBN8Dk.net
>>947
そうなのかもしれない。
ネジとか単純な部品は海外製品だし。
でも単純な部品ほど奥が深く最終製品の性能を左右するんだけどね。
家電もオールジャパンの時は壊れなかったな。
まあオーバースペックだったんだけどね(おじさん遠い目、、、)

951 :774RR:2019/12/14(土) 20:14:10.27 ID:LF5cIVnv.net
もう日本メーカーに最先端機構を作る能力はとっくに無くなってるよ

952 :774RR:2019/12/15(日) 00:21:53.48 ID:wPdpPB0f.net
そもそも高くないしw

953 :774RR:2019/12/15(日) 09:07:08.53 ID:nmLogFOS.net
そうなんですよね
回りと比較したらそもそも高くない
46時代は同価格帯だったリッターSSは今や200万だもの

954 :774RR:2019/12/15(日) 10:21:48.59 ID:MUr93HSC.net
適性価格だと思うよ
物価上昇についていけないのは貧しくなってる証拠
悲しいかなそれが現実よ

955 :774RR:2019/12/15(日) 10:29:31.69 ID:ub/+Dq7x.net
忍1000、トレーサー900辺りの装備や性能に対して価格が安めのバイクと比較される事が多いからな。価格的にFJR1300と同じぐらいで、リッターオーバー車の選択も可能になるから迷った人も多いのでは。

956 :774RR:2019/12/15(日) 11:50:26.08 ID:+yFirk/5.net
大方の人のバイクの選び方なんて、馬力に対して価格がいくらか、だからな
800ccのVFRが割高に見えるのも仕方ない。

957 :774RR:2019/12/15(日) 14:35:35.56 ID:F12ZnKgc.net
対排気量、対馬力でVFRが割高なのはもはやお家芸
昔から言われ続けてる

958 :774RR:2019/12/15(日) 16:13:59 ID:hV5aSXNw.net
塗装も14年式とは違うみたいだよ
確かに並べると色味が違う
パーツリスト見てたらまったく同じ部品に見えるのに部品番号別れてるものが多くて地味に進化はしてるのかも

959 :774RR:2019/12/15(日) 17:16:57.68 ID:woYMLaHr.net
rc46-2 来週買い取り査定だわ
いくらつくかなー

960 :774RR:2019/12/15(日) 19:29:37.95 ID:SgqO1KaY.net
30万円

961 :774RR:2019/12/15(日) 19:50:44.86 ID:wPdpPB0f.net
何と比べて高いって言ってんの?

962 :774RR:2019/12/15(日) 20:01:28.32 ID:woYMLaHr.net
頑張って30万は越えたいなー

963 :774RR:2019/12/16(月) 00:53:32.19 ID:K5ustmEt.net
俺はRC79 17年式、20000kmで45万と言われたからそのまま乗り潰すことに・・・。
本当はBMWの1250RSが欲しかったんだけど、オプション入れると250万ぐらいになるとか。

964 :774RR:2019/12/16(月) 07:30:38.75 ID:62VVksw6.net
俺は14年式rc79 レッド11000kmを買い取り聞いてみたら40前後って言われたな
14年式は問題があるとか言われたけどそんなの聞いたことない 俺が知らないだけか? ちなホンダドリーム

965 :774RR:2019/12/16(月) 08:48:19.79 ID:Si0xhnFK.net
不人気だから買取安いね。買い替えたいが売ってもたいした値段にならないかな?

966 :774RR:2019/12/16(月) 10:42:02.78 ID:nbVtMJ4o.net
vスト1050に乗り換えたいなって思って査定だしたらそんな感じだったわ
しばらくは値下がりも値上がりもしなさそう

967 :774RR:2019/12/16(月) 18:02:42.10 ID:ndLhQ15N.net
2016年に38,000km走行、無転倒の2006年式の2型を買取店に38万で買い取ってもらったんだけど頑張ってくれたんだな…

968 :774RR:2019/12/16(月) 19:39:56.86 ID:LLvb4in1.net
買値は130万ぐらいするのに40万は安すぎるね

969 :774RR:2019/12/16(月) 19:43:52.04 ID:0z1BS/fE.net
>>968
じゃあ俺のRC79(2017)走行距離50000キロをいくらで買い取ってくれる?
タイヤとチェーンは変えたばかりだよ

970 :774RR:2019/12/16(月) 20:22:51.17 ID:0MozYCAR.net
いくらで買うとか、ネットではなんとでも言える。くだらない発言だ。

971 :774RR:2019/12/16(月) 22:56:12.67 ID:JIURguvE.net
売るときの話でなくて楽しく乗る話がしたいな

972 :774RR:2019/12/16(月) 23:51:41.92 ID:TbTip2O3.net
>>967
最初に落ちた後は意外と維持するんだな
あともう20年乗るために、おらの02年式も売れるかな?
追金120万くらいで20年式になれば最高なのだが

973 :774RR:2019/12/17(火) 12:36:59.20 ID:LMe0W8rg.net
すぐに飽きて売った知り合いがいるけど、ほぼ新車状態でも買取り最高額は70万ちょっとだと言ってた。リセールはかなり悪いバイクだから、お金に困っていないなら売って乗り換えるより増車を考えた方が良いと思う。

974 :774RR:2019/12/17(火) 13:28:28.53 ID:LRiPQw9A.net
中古ってそんなもんやで

975 :774RR:2019/12/17(火) 20:53:42.15 ID:kpclpFsU.net
>>969だけど俺は廃車まで乗るつもりだわ。
1年に1.5万キロ乗っちゃうんで走行距離すごいことになるからどのみち買い取りは期待できないしね
友達いないと走行距離ばっかり伸びるわ

976 :774RR:2019/12/18(水) 01:43:16 ID:ZCs+uBVH.net
SSとかハーレーは過走行でも海外に持っていけば普通に売れるらしくてそこそこの値段がつくみたいだけど、
ツアラーは世界的にあまり人気が無いのか、買取価格は安いね。
ただ、それ故に窃盗団に狙われにくいという利点もあるけど。

977 :774RR:2019/12/18(水) 08:00:40.13 ID:4/ojJNdd.net
VFR も次のモデルではRとXのラインナップにすればええと思う

978 :774RR:2019/12/19(木) 19:58:14.70 ID:SQ2yUIRb.net
バイクブーム経験世代にズバッと刺さる! 最新「VFR」は大人のスポーツバイクだ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191216-00010000-mcyclist-bus_all

979 :774RR:2019/12/19(木) 21:48:50.39 ID:EAn5M1Iy.net
バイクブーム世代って爆音マフラー直4バイクをガニ股で乗ってるオッサンの事じゃないの?

980 :774RR:2019/12/19(Thu) 22:05:43 ID:HtuBqOVK.net
タイヤ端まで使えてねーじゃんおじさんもいるぞ

981 :774RR:2019/12/19(Thu) 22:06:19 ID:HtuBqOVK.net
すまんスレ建てできまっせん!次の方よろしくです

982 :774RR:2019/12/20(金) 00:13:17.50 ID:/JwtRo5p.net
VFR800/F/X(RC46/RC79/RC80) part49
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1576768356/

大型二輪免許があってもスレ立てはできねえのか情けない奴!

983 :774RR:2019/12/20(金) 01:05:04.31 ID:mk46CGqG.net
トリコロールのカラー代が実質20万だからなあ

984 :774RR:2019/12/20(金) 09:45:10.65 ID:9McPMdNC.net
こちらのスレから使ってくださいね

985 :774RR:2019/12/20(金) 10:09:47.04 ID:F/i03F1f.net
とりあえず来年も販売継続ということかな?

986 :774RR:2019/12/20(金) 10:14:08.32 ID:4s/VEOhh.net
F乗ってるけど最近Xに興味わいてきた

987 :774RR:2019/12/20(金) 13:15:44.40 ID:5xiagoRi.net
シート外すのに今までずっとL型の六角つかてたんやけどT字に変えたら捗りすぎた

こんなん
https://www.monotaro.com/g/00131848/

988 :774RR:2019/12/20(金) 13:16:50.20 ID:5xiagoRi.net
L字でマワラナイマワラナイやってた阿呆は俺だけやったんやろうか?

989 :774RR:2019/12/20(金) 16:28:28.22 ID:LYbIYL6Z.net
蝶ネジに変えたわ
工具いらん

990 :774RR:2019/12/20(金) 16:32:12.83 ID:AeGN9Qxs.net
締め過ぎて外す時舐めちまった…

991 :774RR:2019/12/20(金) 17:19:19.35 ID:Llixc8hg.net
シート止めてるボルトはあんまり強く締めなくてもぼちぼちでええで

992 :774RR:2019/12/21(土) 23:41:17 ID:BkyRHPPu.net
二度目の車検ウメ

993 :774RR:2019/12/22(日) 09:44:55.63 ID:tTS+wr7m.net
冬に車検だとお得な気分だよね

994 :774RR:2019/12/22(日) 14:11:51.43 ID:bFNQ1DZ1.net
昨日御殿場あたりまで久しぶりに乗ってきた。東名は渋滞で疲れたね。乗りやすいがもう少しパワーが有ればと思ったね。

995 :774RR:2019/12/23(月) 12:02:32.43 ID:QosqFenq.net
>>994
どんなバイクと競争してそう思ったの?

996 :774RR:2019/12/23(月) 12:55:39.21 ID:cYQlLDdb.net
次スレ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1576768356/

997 :774RR:2019/12/23(月) 12:56:11.27 ID:cYQlLDdb.net
Ducati996

998 :774RR:2019/12/23(月) 12:57:07.91 ID:cYQlLDdb.net
Ducati998

999 :774RR:2019/12/23(月) 12:57:46.51 ID:cYQlLDdb.net
Ducati999

1000 :774RR:2019/12/23(月) 12:58:08.42 ID:cYQlLDdb.net
1000なら次期VFR800リリース!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200