2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VFR800/F/X(RC46/RC79/RC80) part48

1 :774RR:2019/05/23(木) 14:29:50.21 ID:caqKZy86.net
V4スポーツツアラー、ホンダ【VFR800】系のスレ。
もちろん旧型の話題もこちらでどうぞ!!

<公式ページ(現行型)>
VFR800F(EBL-RC79)
http://www.honda.co.jp/VFR800F/
VFR800X(EBL-RC80)
http://www.honda.co.jp/VFR800X/

※海外<イタリアホンダ>
http://www.honda.it/motorcycles/range/sport-touring/vfr800f-2014/overview.html
http://www.honda.it/motorcycles/range/adventure/crossrunner-2015/overview.html

○ファクトブック
VFR800F(EBL-RC79)
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VFR800F/201404/
VFR800X(EBL-RC80)
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VFR800X/201412/

○取扱説明書
こちらのページで検索してください。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/

前スレ
VFR800/F/X(RC46/RC79/RC80)part46
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1512188657/
VFR800/F/X(RC46/RC79/RC80) part47
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1536089382/

次スレは>>980が建ててください。
スレ立て直後は、死産になりやすいので、保守必要みたいです。

537 :535:2019/09/14(土) 11:38:37.17 ID:cAyryp4O.net
>>536 ありがとうございます。人は載せないのと、ちょうど車検が近いので変更しようと思います。
パーツリスト見たんですけど乗ってないみたいですね

538 :774RR:2019/09/14(土) 15:12:31.53 ID:V+EkJ9tl.net
>>535
グラブバーなくすとセンタースタンド上げれないと思うよ

539 :535:2019/09/14(土) 16:10:20.29 ID:cAyryp4O.net
そうなんですか?お店の人にタンデムステップあたりを持つといいと言われて角とステップ両方やってみましたが、無理でした、倒しそうで怖いですね

540 :774RR:2019/09/14(土) 17:18:31.11 ID:TP8i1/Oj.net
>>539
センスタを軽く踏んで2点で接地している事を確認
センスタに全体重を乗せる
同時にクワガタを思い切り持ち上げる
構造上車体が後ろに下がらなきゃいけないからギアはNで
…これ教習車も同じだし説明の必要まったくないよなぁ

541 :774RR:2019/09/14(土) 17:29:29.27 ID:tekFlMT3.net
所有してなければ免許も持ってないんじゃないのか
普通あれを角だのとは言わないしセンタースタンドは昔からどの教習車にも付いてるし

542 :774RR:2019/09/14(土) 17:33:26.39 ID:4Y8WlnBD.net
>>538
タンデムステップのパニアステーの部分持たないか?

543 :774RR:2019/09/14(土) 17:49:00.26 ID:2/iSlg1p.net
グラブバーはリアシートにバッグ載せる時に無いと安定しないから残してる派。

544 :774RR:2019/09/14(土) 18:16:14.00 ID:AjMFSsNy.net
>>542
俺もそっち

545 :535:2019/09/14(土) 18:54:29.88 ID:zpFnVl4C.net
みなさんありがとうございます。教習所でもスカイウェイブ650のセンタースタンドは持ち上がらなかったし、さらりと終わって特にやり方も教わらなかったのでやらないまま来てしまいました。スクーターやカブなら簡単にできるんですがこのバイクは無理でした

546 :535:2019/09/14(土) 18:55:02.99 ID:mcbFdv2L.net
倒しそうで不安ですが、難度が挑戦してみます

547 :774RR:2019/09/14(土) 20:23:25.66 ID:ahmq1AIS.net
教習車はNCだったけど、センタースタンドなんかかけなかったよ。
それはともかく、一気に思いっきり踏むってのがコツだと思う。
踏むときに身体を伸ばすようにグラブバーを引くといいよ。
私も最初は全然できなかったけど、一度できると次もできた。とにかく繰り返し挑戦だ!
必要なければセンター使わない選択もありだよ、ね。(と、未だにバイクから降りて押し引きできない私は思う。

548 :774RR:2019/09/14(土) 21:26:19.56 ID:7m8beg/6.net
倒してもいいという覚悟が足りないだけだ
俺は台風で倒れて傷物になったらセンスタかけられるようになった

549 :774RR:2019/09/14(土) 21:42:41.54 ID:IIHWAE/U.net
センスタ、最初は苦労したが今は楽勝だ
左足のポジショニングが肝

550 :774RR:2019/09/14(土) 22:20:49.88 ID:pY4FxElP.net
原付スクーターのセンスタから始めてれば大型のも大したことないんだけどな
いきなり大型のは確かに怖そうだ

551 :774RR:2019/09/14(土) 22:30:15.53 ID:cAyryp4O.net
どこかでこの車種のラジエーターキャップに欠陥があって水温が上がるって見たんだけどみんなはどうですか?

552 :774RR:2019/09/14(土) 22:30:37.07 ID:cAyryp4O.net
センスタ練習してみます。ありがとう

553 :774RR:2019/09/14(土) 22:45:43.78 ID:4P2jFPqO.net
ひと昔前、
大型二輪免許ほしかったが、
模様の自動車学校では実施しておらず、
仕方なく普通二輪免許から取得した。

554 :774RR:2019/09/14(土) 23:55:28.21 ID:dc40Lmn3.net
>>551
俺のは最高109度だったかな?

たまに水温が高い人の報告があるけど、
「みんなじゃなくてたまに」だから、欠陥じゃなくて「不良の個体がある」って事なんじゃないかな?

555 :774RR:2019/09/15(日) 05:49:35.29 ID:Z9/za/N8.net
ラジエーターキャップなんて安いし交換してみればいいじゃん
ついでにクーラントの濃度も下げろ
ここで聞いたところで原因の断定なんて出来ないぞ

556 :774RR:2019/09/15(日) 08:37:06.49 ID:ZgcZSEx0.net
クーラント新車から5年無交換だ
穴から覗いた見た目で劣化わからないな

557 :774RR:2019/09/15(日) 10:05:22.96 ID:vDRaOCOY.net
俺はグラブバー外すパーツ探すのに一年かかったっと言っておこう

558 :774RR:2019/09/15(日) 15:51:57.75 ID:i28aODPq.net
バロンでも引っ張ってこれたから注文すれば大丈夫。
ちなみに手元には初期型の赤ならストックがある(買ったけど使わなかった)

559 :774RR:2019/09/15(日) 17:00:00.08 ID:821LnDYT.net
黒ならこれだ。
77287-MJM-D10Zb
77282-MJM-D10Zb

560 :774RR:2019/09/15(日) 18:08:29.47 ID:7NLdTbKx.net
勢いで79に
ピレリ ロッソ2履かせてしまった
あんまり距離持たないかな
ツーリングそんなにしないからいいか

ところで皆さん
タイヤの空気圧はいくつにしてます?

561 :774RR:2019/09/15(日) 21:05:49.30 ID:z/C0AGYx.net
タイヤと荷物とどこ走るか次第?
指定値を上限に、キャンプに行ったりロンツーのときはそのままだし、普通のツーリングならリアは2.5とか以下に。
昔S20履いたときは指定値じゃ固くて25以下にしてた

562 :774RR:2019/09/15(日) 22:17:31.40 ID:BrwGskWG.net
メーカー指定の2.5、2.9。
ツーリングタイヤだし、ツーリングだし。

563 :774RR:2019/09/17(火) 10:08:52.94 ID:6VWoRSlC.net
46-2ですが皆さんタイヤ何を履いてますか?

564 :774RR:2019/09/17(火) 12:18:12.41 ID:j9CUVUkr.net
私はFだけどロードスマート履いてるよ

565 :774RR:2019/09/17(火) 14:36:08.79 ID:MQ+gQraI.net
Fがしゃべった

566 :774RR:2019/09/17(火) 15:26:33.49 ID:h67Ty8WB.net
いろいろ試した結果パイロットパワー2CTが最高だった

567 :774RR:2019/09/17(火) 15:40:12.15 ID:AH1+vGuv.net
Fでロードスマート3
前後同時に換えたんだけど
前が先にへたったんで前だけ2セット目入れてる

568 :774RR:2019/09/17(火) 16:50:16.61 ID:fa+0YLDC.net
46-2でロードスマートII

569 :774RR:2019/09/17(火) 17:12:47.73 ID:2nNRg40y.net
46-2でPP3ですね〜

570 :774RR:2019/09/17(火) 17:53:48.71 ID:yEmAkAxu.net
Fでs22ハンドリングが別物になったー

571 :774RR:2019/09/17(火) 20:52:43.31 ID:uwv/1RAu.net
FでT31

572 :774RR:2019/09/17(火) 22:11:13.61 ID:sI1WEcP2.net
s22気になってる

573 :774RR:2019/09/17(火) 23:14:59.21 ID:XCg+wjL+.net
Fでロード5

574 :774RR:2019/09/17(火) 23:51:04.19 ID:uXK9In/+.net
以前水温の事で質問させてもらったのですが、店に聞いたらV型は熱を持つから120度ぐらいまで上がるって言われたんですが、そんなに上がるもんなんですかね?今まで直4と3気筒しか乗ったことないんですが、107度ぐらいまでしか上がらなかったもので

575 :774RR:2019/09/18(水) 04:08:30.63 ID:sgmVRO7z.net
120は上がりすぎ
サーモスタットの故障では?

576 :774RR:2019/09/18(水) 06:40:29.94 ID:y+ryKpWO.net
46-2だが、17年乗ってて最高が107℃
通常、104℃でファンが回り始めるから、105℃になるのは本当に暑い日だけで
106℃以上になることは極めて稀

577 :774RR:2019/09/18(水) 07:13:46.84 ID:afcW0+4I.net
水温センサーが故障している可能性もあるかもね
120℃にもなるんじゃ熱ダレで加速が鈍いとか
他の不具合も出そうだし

578 :574:2019/09/18(水) 07:34:18.38 ID:DP+06PjV.net
ありがとうございます。そんなに上がるはずないですよね。店もいい加減な事言って信用できないです。センサーはそんな簡単に故障するもんなんでしょうか?

579 :774RR:2019/09/18(水) 07:36:58.18 ID:DP+06PjV.net
特に加速とかは鈍ったりはしなかったです。サーモかセンサーってV型だと難しいですかね?以前R600のサーモは交換した事あるんですが、エアクリボックス取っ払ったりで大変だったような

580 :774RR:2019/09/18(水) 16:27:24.07 ID:wvCCIhMg.net
一応、オーバーヒート基準は122℃じゃなかったっけ?
そこまでは設計の範囲内なんじゃない?

581 :774RR:2019/09/18(水) 20:45:46.50 ID:DYbUNBgA.net
逆車だから224°Fでファンは回るけど摂氏何度かは頭の中で変換できないわ

582 :774RR:2019/09/18(水) 22:00:56.88 ID:DgfPZ7Kp.net
>>498
クラッチ重いの?
現行のCB400SFより?

583 :774RR:2019/09/18(水) 22:04:40.28 ID:SlwTdXDr.net
>>521
つぅか、今はそれが当たり前でしょ
20数年前の都心によくいた若いチンピラ大型乗りじゃないんだから

584 :774RR:2019/09/18(水) 23:10:31.16 ID:OmkQBt4C.net
>>574
19年モデルだけど真夏日でも104度が最高
すぐにファンが回って100度位に落ち着く感じ
個体差もあるかもだけど見てもらったら?

585 :774RR:2019/09/18(水) 23:19:16.81 ID:OmkQBt4C.net
>>546
わかる!重い高重心って思ってるから恐怖が先に立っちゃうんだよね
でも二点ちゃんと接地してれば多少の傾斜地でも驚く程安定してるから頑張って!
慣れたら女のわたしでもどこ持っても軽く上げられるようになったから

586 :574:2019/09/18(水) 23:20:26.42 ID:DP+06PjV.net
ありがとうございます。みてもらう事にします。このままじゃ不安で乗れないですね。

587 :774RR:2019/09/19(木) 06:44:03.19 ID:JAWM8tjz.net
>>582
アシスト&スリッパークラッチが付いてない。結構左手握力の負荷大!

588 :774RR:2019/09/19(木) 08:01:39.93 ID:Z3oMG8QF.net
>>582
中型とだと比較的重いがすぐに慣れる

589 :774RR:2019/09/19(木) 08:26:17.02 ID:Vz/J/E+I.net
慣れた頃には左手の握力が65くらいになってる。というかなった。

590 :774RR:2019/09/19(木) 12:35:05.98 ID:JAWM8tjz.net
そっかー、握力の筋トレになるのか!
ここのスレびと、みんなポジティブでいいね👍

591 :774RR:2019/09/19(木) 22:41:25.30 ID:RtdozhTW.net
クラッチってそんなに握る?
信号での停車をニュートラルにすれば、全力で握るときはそうそうないでしょ。

592 :774RR:2019/09/20(金) 07:35:56.25 ID:mmqtklHd.net
ちょっと街に入ったり高速で渋滞したりすりゃクラッチ操作ばっかりになるわな
バイク乗りだってみんながみんなすり抜けするわけではないよ

593 :774RR:2019/09/20(金) 10:39:46.82 ID:jnzwgUyH.net
>>591
高速の渋滞に巻き込まれ、坂道+半クラ約1時間真面目に走ったら左手が死んだ

594 :774RR:2019/09/21(土) 21:42:23.35 ID:emLBuM4k.net
あー、渋滞かー。すまんすまん、普段経験しないから考えが至らなかった。

595 :774RR:2019/09/22(日) 00:37:21.40 ID:bD5d64q8.net
クラッチ繋いでも10kmくらいしか出ないから、
大半の渋滞は気にならんけど、
連休時の東名の渋滞は平気で5km/h以下になるからな

596 :774RR:2019/09/23(月) 10:25:46.85 ID:Nk/eYtXu.net
無限X→赤Fに買い替えた者です。
パニアケースを流用して使おうと考えていたらキーが違う。
外溝から内溝になってる。
パニアケースのキーシリンダーの大きさが違う。
ならキーシリンダーケースごと交換しょう。
キーシリンダーケースの大きさも違う。
結果、交換諦めました(涙)。

597 :774RR:2019/09/23(月) 16:09:57.86 ID:6RK09+fZ.net
このバイクではすり抜けしたくない。低回転走行はエンストしそうで怖い

598 :774RR:2019/09/23(月) 21:54:35.10 ID:+Zpsyx0p.net
>>597
クラッチワーク

599 :774RR:2019/09/24(火) 07:47:22.49 ID:gnL25ijb.net
>>597
免許取ってからずっとV型しか乗ってないけどそう感じたことはないな

600 :774RR:2019/09/24(火) 10:10:39.44 ID:pazC//Rj.net
並列4気筒から乗り換えると自分は三回ぐらいエンストした。吹かしながら半クラ上手く使ってなんとか 

601 :774RR:2019/09/24(火) 20:26:00.40 ID:liL230je.net
nc30.mc21.nチビ乗ってきたけど低速でエンストした事ないな

602 :774RR:2019/09/25(水) 07:57:43.70 ID:ML5NFhWW.net
VFR800f15年式
渋滞中、なんか焦げ臭いし暑いとおもったらメータの水温赤マーク点灯、直ぐ路肩に止めて水温計確認したら126℃だった。
80℃まで冷やしてから再始動して乗り出したら108℃までしか上がらない。なぜかラジェターファンが止まってたみたい。エンジン壊れてなくてよかったよ。

603 :774RR:2019/09/25(水) 09:07:46.18 ID:7Qs/0a98.net
X4→VFR800Fってどうでしょう?
今年の夏は暑さでやられ、(脛があちち)
バッテリー上がり、
給油の都度押しがけ、(航続距離約150km)
カプラー焦げてレクチファイヤ交換(\20k)
その他、色々出てきそうな今後が心配。
それでの乗り換え、または、増車です。
大人のツアラーに魅力、高速楽チンそう。
ただし、VFのイメージが幕張試験車VF750なので低速に難あり。(自慢入れときました)
排気量2/3の力強さはどうかなと、思っています。
皆さんどうでしょう?

604 :774RR:2019/09/25(水) 09:28:45.93 ID:tM/kROSf.net
>>603
お年とライテクの年季は察した。
そうであれば関東と北海道の千歳にレンタル車両があるから試しに一日お乗りになればいいと思う。

605 :774RR:2019/09/25(水) 12:16:14.80 ID:UGmbV1lf.net
>>603
X4からだとトルクが細くなった印象は拭えないと思う。
あとアシツキガーの人だと色々言いそうな感じ。
X4からだと20年くらい進歩してるから電装とかの心配はいらないけどね。
キャブじゃないし。

606 :774RR:2019/09/25(水) 12:25:24.92 ID:NnJi1JK+.net
>>602 自分のも同じ感じだったし、このバイクはなんか欠陥とか冷却不足とかあるんだろうね。今時のバイクでオーバーヒートってありえないよね?自分は10台乗ってきたけどこのバイクがオーバーヒート初めてだよ

607 :774RR:2019/09/25(水) 12:41:22.62 ID:iIxU929Q.net
冷却水って2年毎に交換してる?

608 :774RR:2019/09/25(水) 12:48:20.85 ID:S/+6Lv54.net
某イタリアンなんか5分以上のアイドリングで火災の恐れがあるからV型の宿命かもな

609 :774RR:2019/09/25(水) 12:48:53.13 ID:jlUo8KyU.net
>>607
5年たったけど放置中…

610 :774RR:2019/09/25(水) 13:41:08.28 ID:eTpFDfU9.net
RC79乗っててオーバーヒートまでは無いものの熱ダレはあったし、自分もあまりにも暑いから冷却を考え直そうと今夏はクーラントを変えた。
結果的にはいいペースで走ったりファンが回るとすぐに水温が下がって冷却性能は体感できるレベルで改善したから試してみるといいと思う。
ちなみにライダー自身が暑い問題は改善するどころか悪化した。エンジンの熱がどんどん外に出るわけだからまぁ仕方ないな…
https://www.webike.net/sd/23294201/

611 :774RR:2019/09/25(水) 21:41:54.37 ID:wkdINaNo.net
>>607
メンテナンスノート通り初回5年、以降4年毎で交換予定

612 :774RR:2019/09/25(水) 22:45:37.60 ID:2Vh04blJ.net
2回目の車検だけどくーらんと放置中

613 :774RR:2019/09/26(木) 12:41:08.97 ID:8KWb0q+M.net
>>606
オーバーヒートの次の日、バイク点検したら下部ラジェターコアがどろどろになって汚れていたのでこれが原因のひとつかもしれない。次のVFRは冷却系強化してほしいですね。

614 :774RR:2019/09/26(木) 15:04:11.17 ID:dfCvcNuj.net
最初の2年くらいは少量お漏らししてたな
初期漏れみたいで今は自然完治したみたい

615 :774RR:2019/09/26(木) 17:36:03.71 ID:alBBnE/D.net
SSから乗り換えたけど、乗りやすいけど、面白みはない感じのバイクだよね。パワー感もないね。マフラーが静かすぎてなんかいいのないかな?ちなみに2016年式です。2017年モデルは音がおっきいよね

616 :774RR:2019/09/26(木) 20:43:26.21 ID:5rbY98DZ.net
>>615
やんちゃくれしたいならSS乗ってりゃよかったのに

617 :774RR:2019/09/26(木) 21:06:16.69 ID:vcePxjTA.net
比較対象がR600じゃそんなに変わらんと思うけど

618 :774RR:2019/09/27(金) 00:00:41.34 ID:IxNTABEu.net
フロントのウインカーってどうやって交換するのかな?ミラーの下にボルトが一つあって外したけど取れない。

619 :774RR:2019/09/27(金) 07:22:50.25 ID:Pu7JftxF.net
>>613
次期モデルが出たら改良されるだろう。
次期モデルが出たらね。

620 :774RR:2019/09/27(金) 07:34:45.68 ID:EgRqqy4L.net
※次世代モデルのアナウンスはありません

621 :774RR:2019/09/27(金) 16:22:29.62 ID:VqGvxbm2.net
79ならミラーの台座?ステー?が真っ二つになってミラー部分を交換したことある
たしかカウル類2〜3個初外しでなんでチョー大変だった

622 :774RR:2019/09/27(金) 19:55:47.01 ID:iqfUQ1WO.net
>>821 79です。ミラーだけじゃなくカウルも外さないといけないんですか😵大変そうです

623 :774RR:2019/09/27(金) 23:48:51.14 ID:EXG9LXDw.net
今年の夏東京〜九州間を下道で走って草千里行ったけど2型で問題なく行けました。どちらかというと灼熱で人間の耐久試験でしたw

624 :774RR:2019/09/28(土) 09:45:02.18 ID:Ir9iduGW.net
何日かかった?

625 :774RR:2019/09/29(日) 11:28:46.88 ID:VO8k6kvU.net
ウインカーをLEDにしようと思って色々調べたんだけど、この車種はオートキャンセラーがあるから難しいみたいで、ステルスバルブにしたけど、点滅間隔が早くなってダメでした。純正バルブ以外ダメなんですかね?

626 :774RR:2019/09/29(日) 13:17:09.07 ID:mwMRVRPj.net
草千nhkで録画してあったから見てみる

627 :774RR:2019/09/29(日) 17:08:38.02 ID:xLaXkMpn.net
よくわからんけど、リレーを変えるんじゃなくって抵抗を入れるとかでもダメなのかな?

628 :774RR:2019/09/29(日) 20:26:30.04 ID:FIwhh5G9.net
>>624
台風で足止め食らったのも入れると6日間ですね。
知らない土地でその晩泊まるキャンプ場探しながら走るのはかなりキツかったです。

629 :774RR:2019/09/29(日) 21:07:16.58 ID:wltc2Xyx.net
>>625
途中に抵抗かませば大丈夫。
自分はそれで前後ウインカーをLED化したよ(^^)

630 :774RR:2019/09/29(日) 22:29:10.76 ID:VO8k6kvU.net
>>629 ありがとうやってみます。ちなみにスクリーン交換してたらネジをカウルの中に落としてしまった😅どうみても外さないと取れないよね?

631 :774RR:2019/09/30(月) 00:50:46.70 ID:C0F5pK7Z.net
20kmぐらいまでなんかフロントあたりからキーキー音がします。ブレーキレバー握ると消えるんですが、何が原因なんでしょうか?

632 :774RR:2019/09/30(月) 07:22:43.99 ID:MaOgewDn.net
皆さんはメーターの明るさどれぐらいしてます。
1番明るいとケバけばしいし、1番暗くするとトンネル内で見にくいし。
暗い方から3番目の明るさに落ち着きそうですが、おすすめあります?

633 :774RR:2019/09/30(月) 07:29:23.63 ID:muvnTt0W.net
>>631
うちのRC79も同じ。
安全なとこでフロントブレーキを強めに当てるようなことを何度かやれば止まるかもしれない。うちのは鳴きやむ。
制動ごとに前後ブレーキもエンジンブレーキも併用しているんであれば同じ原因だと思う。操作が丁寧すぎてディスクかパッドの異物が取れない状態

634 :774RR:2019/09/30(月) 07:36:28.63 ID:JIduRXPJ.net
>>632
そんなこと自分で決めろよ
そもそも主観でしかないのに、バイザーの濃度だって夜乗る割合だって個人差有りすぎ

635 :631:2019/09/30(月) 09:25:21.61 ID:C0F5pK7Z.net
>>633 ありがとうございます。渋滞にハマってると音がうるさくて気なるもので ブレーキは確かに弱めにしかかけてないですね。パークリと強めブレーキやってみます。

636 :774RR:2019/09/30(月) 11:07:59.04 ID:eHneRiiL.net
>>631
パッドの面取りなんていかがでしょう

総レス数 1001
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200