2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VFR800/F/X(RC46/RC79/RC80) part48

1 :774RR:2019/05/23(木) 14:29:50.21 ID:caqKZy86.net
V4スポーツツアラー、ホンダ【VFR800】系のスレ。
もちろん旧型の話題もこちらでどうぞ!!

<公式ページ(現行型)>
VFR800F(EBL-RC79)
http://www.honda.co.jp/VFR800F/
VFR800X(EBL-RC80)
http://www.honda.co.jp/VFR800X/

※海外<イタリアホンダ>
http://www.honda.it/motorcycles/range/sport-touring/vfr800f-2014/overview.html
http://www.honda.it/motorcycles/range/adventure/crossrunner-2015/overview.html

○ファクトブック
VFR800F(EBL-RC79)
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VFR800F/201404/
VFR800X(EBL-RC80)
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VFR800X/201412/

○取扱説明書
こちらのページで検索してください。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/

前スレ
VFR800/F/X(RC46/RC79/RC80)part46
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1512188657/
VFR800/F/X(RC46/RC79/RC80) part47
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1536089382/

次スレは>>980が建ててください。
スレ立て直後は、死産になりやすいので、保守必要みたいです。

752 :774RR:2019/11/01(金) 19:39:48.65 ID:x8zorh+N.net
スズキは今こそ新型カバルケイドとGSV-Rの公道スポーツツアラー仕様の2本立てでV4を出せば、
パンヨロとVFRオーナーを囲い込めるのに

753 :774RR:2019/11/01(金) 21:33:59 ID:n3CsPcer.net
今のスズキにV4エンジンを新開発できる余力は無いだろうな。
ホンダでもそうだけど、V4エンジンを載せるというだけで車体レイアウトや部品は全て専用設計になって物凄くコストが掛かるし、
その割にV4エンジンのバイクってそれに凝った人しか買わないからあまり売れないんだよ。

754 :774RR:2019/11/01(金) 22:49:45.29 ID:XH2qo8WW.net
でもスズキのV2はいい音するなぁ
カムギアっぽい

755 :774RR:2019/11/01(金) 23:21:33.73 ID:X+sWjzGL.net
セミカムギアだよ。

756 :774RR:2019/11/03(日) 15:14:34.55 ID:cPo1Ehdr.net
RC46-2の純正色って黒グレー赤白インターセプターの他に青もある?

757 :774RR:2019/11/03(日) 16:02:43.52 ID:iz4tf/jS.net
赤はウイニングレッドとイタリアンレッドとキャンディグローリーレッド。シルバーはデジタルシルバーメタリックとソードシルバーメタリック。
あと白黒ツートンカラーと、紺色もあったはず。

758 :774RR:2019/11/03(日) 16:52:21.12 ID:cPo1Ehdr.net
詳しく教えてくれてありがとう

759 :774RR:2019/11/03(日) 18:51:17.22 ID:iz4tf/jS.net
あと、近所に水色がいる。塗り物だと思うけど。

760 :774RR:2019/11/03(日) 21:00:42.84 ID:sYtGQSXO.net
青いのYouTubeにあったね
逆車みたい

761 :774RR:2019/11/03(日) 22:45:34.13 ID:NO9xViqe.net
ノーマルの乾電池マフラーに変えたがこっちの方が低速トルク増えたような?SCプロジェクトにしてたけど、うるさいからノーマルのままにしようかな?これも見慣れると意外といいかも

762 :774RR:2019/11/03(日) 23:09:58.37 ID:V0of0G9Q.net
久しぶりに社外から純正マフラーに戻すとバイクが宇宙船のようにふわっと加速してビビる

763 :774RR:2019/11/04(月) 03:54:26.55 ID:5iE7qMHn.net
バイクのリコールってDから電話も来ないのが普通?
車でもそうなの?

764 :774RR:2019/11/04(月) 08:56:52.94 ID:VnrXBa+u.net
新車で買ったなら、ハガキ来るんでないの?

765 :774RR:2019/11/04(月) 12:03:35 ID:HH/qAUY+.net
>>761
交換した直後はでかくなった音に気分が高揚して感覚が麻痺してるけど、それに慣れた頃にノーマルと比べると、常用域のパワーやトルクはノーマルより落ちてる事が明らかに分かるようになる。
最近のバイクはノーマルマフラーの出来が良いからこのバイクに限らずよくある事だと思う。

766 :774RR:2019/11/04(月) 17:24:06 ID:3rsvMCVE.net
国内サイトのラインナップに居ないんだけど?
家出でもしてるのかな。。

767 :774RR:2019/11/04(月) 21:02:03.23 ID:7PYUdTAq.net
ちゃんとあったよ

768 :774RR:2019/11/05(火) 20:41:44.62 ID:Y0vDszkm.net
新型出ませんね・・・(´;ω;`)

769 :774RR:2019/11/05(火) 22:17:34.91 ID:Iv4F+iuo.net
販売が続くかどうか、それが重要だ

770 :774RR:2019/11/05(火) 22:55:39.28 ID:V8d6IWT0.net
EURO5対応は無いだろうし、そのままカタログ落ちして終了のような気がする。

771 :774RR:2019/11/06(水) 00:59:31.67 ID:pXoqtlqq.net
後継機の開発は中止になってるからなぁ・・・
一応、EURO5の適合の猶予期間の2022年まで現行で販売できるけど、ギリギリまで生産するかどうかが問題。
もしかすると次のラインナップ整理の時に終了してしまう可能性もある。

772 :774RR:2019/11/07(木) 16:48:18.62 ID:A/otFQmJ.net
SC プロジェクトのマフラー付けたんですが、弁当箱とのジョイント部分のバンドを締め付けても手で触ると排気漏れしてます。ガスケット使わないマフラーみたいなんですが強く締め付けても完全に締まらない感じです。何が原因なんでしょうか?

773 :774RR:2019/11/09(土) 01:07:14.90 ID:EOa92PWJ.net
>>772
同じくSCのスリップオンを付けていますが、精度が悪いのか仕様なのかやはり排気漏れしますね。
液体ガスケットを塗るかマフラー補修用のアルミテープを巻き付けて隙間を塞ぐと、一応漏れは止まりますが、
距離を走るとまた漏れてくるので、そういうものだと思いますよ。

774 :774RR:2019/11/09(土) 10:03:44 ID:VJEfauuI.net
CBにヨシムラ、VFR 46-2にレオビンチ付けてたけどガスケット使わないタイプはマフラーバンドを一杯まで締めても手をかざすとわずかに漏れていたよ。

VFRはパワー計測した事があるけどフルパワー出ていたし、そんな物と思った方がいいと思うよ。

775 :772:2019/11/09(土) 10:37:33.71 ID:UQExQ3Wr.net
>>773 >>774 ありがとうございます。あまり気にしなくて大丈夫そうですね。 SCはバッフルありでも結構音大きめですが、バッフル取るとかなり変化あるでしょうか?

776 :772:2019/11/09(土) 10:40:51.48 ID:UQExQ3Wr.net
https://i.imgur.com/jnfEWm1.jpg
ちなみにこの錆びてるリングがストッパーなんでしょうか?これのせいでこれより奥深くに差し込めないみたいなんですが、もしかしたら純正マフラーに着いてるリングなのかな?

777 :772:2019/11/09(土) 10:43:49.36 ID:UQExQ3Wr.net
あともう一つ質問なんですが、センタースタンド上げれます?何回か挑戦しましたが、全くあげられません。納車時に教わったけど無理でした。

778 :774RR:2019/11/09(土) 11:21:41.79 ID:f20jl3g0.net
センスタの話題は前もあったけど
教習所のCBナナハンとやり方も重さも同じだからできるはずだよ
精神的な問題

779 :774RR:2019/11/09(土) 11:35:22.93 ID:QOmRt4gA.net
今はNC750が教習車の主流だからね

780 :774RR:2019/11/09(土) 11:45:51.29 ID:7oXG7qQA.net
遊び半分で跨がったままのセンタースタンド掛けをやったが、フロントブレーキとサスの反動を駆使して少しずつでどうにか上がった。
できたというだけで日常的にやろうとは思わない。

781 :772:2019/11/09(土) 12:40:13.22 ID:L6iPa8xB.net
何度やっても上手くいかなくてそのうち倒しそうなので、練習やめました。スクーターとかカブならできるんですけどね。必要ないので取り外して軽量化したいぐらいですね

782 :774RR:2019/11/09(土) 13:19:33.09 ID:0wlqxoZl.net
>>781無理しなくてもいいと思います。また気が向いたらチャレンジしてみたら、あっさりできるかもしれないですし。
強いて言えば、掃除するときはセンスタの方がやりやすいって感じですね

783 :772:2019/11/09(土) 14:36:26.54 ID:L6iPa8xB.net
ありがとうございます。チェーン清掃とかやりやすいからあげたいんですが、動かしながらやってます。以前乗ってたバイクはリアスタンドあったんで簡単にあげれましたが、プロアームだと使えないのて手放してしまいました。

784 :774RR:2019/11/09(土) 16:25:15.02 ID:EtkZMCAw.net
平地で二点をきっちり接地させるのが第一歩でっせ

785 :774RR:2019/11/09(土) 21:35:06 ID:Hhftfwaq.net
センスタは上げるっていうより、左手でハンドル。右手でパニアつける棒の部分を持って、体を伸ばす要領でやるほうがいいで。
重要なのは腕よりもスタンドに載せた足を踏ん張ることかなあ?

786 :774RR:2019/11/09(土) 22:18:05 ID:biPZz8xj.net
立つ位置も重要で、センスタが設置する地面に近い位置に立つと体重を乗せる事ができて上げやすくなる。

787 :774RR:2019/11/09(土) 23:23:45.38 ID:Q7gQKrto.net
>>786
俺はまさにこれ意識したらセンスタあげられるようになったわ
要はテコの原理だね

軽いスクーターとかだと意識せんでも勝手に上がってたけど、VFRくらいの重量となるとちゃんとやらないとあかんかった

788 :774RR:2019/11/10(日) 00:36:00.40 ID:U9x46ryx.net
RC46後期欲しい‥。2年後の車検まで残ってるかなぁ。
ミドルクラスのスポーツツアラーで、vfrより最適解が見当たらん

789 :774RR:2019/11/10(日) 03:07:34.89 ID:AUSyGb0o.net
>>788
オイデヨォV4タノシイヨォ

790 :774RR:2019/11/10(日) 19:00:20.43 ID:kVSEg+ce.net
久々にセンスタあげる時の絶望感プライスレス

791 :774RR:2019/11/11(月) 04:57:39.92 ID:D9YrGO76.net
rc46-2の逆車を売ろうと思ってるんだけど、レギュレータ関係治してから売った方がいいかな?
自力で治せないから修理工賃とかだけでも結構しそう

792 :774RR:2019/11/11(月) 12:47:57.93 ID:RzmVPtlJ.net
売る時に「バッテリー上がりやすいんだよね」くらい言っておけば良いよ。
修理代分査定上がるわけじゃ無いから。

793 :774RR:2019/11/11(月) 12:48:58.19 ID:DdounrtY.net
誰に売るのかわからないけど
手間賃がプラスで査定されることはないんじゃない

794 :774RR:2019/11/12(火) 07:19:33.87 ID:YfotPaO6.net
791だけど
有難う。売るのは、一括見積もりとかで考えてるよ

795 :774RR:2019/11/12(火) 10:44:39.32 ID:pxCRdlQO.net
そりゃあ、直してから売った方が後の人の為になるから是非やっておいて頂きたい。

796 :774RR:2019/11/12(火) 22:29:23.26 ID:wVH9dh/E.net
立ちゴケしてステップ先端のバンクセンサー?を折ってしまいました。
正式名称とか注文する際の型番知っている方、教えてもらえませんか

797 :774RR:2019/11/12(火) 23:13:26.61 ID:OBKPP7ZK.net
800F乗りだけど最近800Xに興味湧きすぎて困る
無くなる前に買い替えようか・・・

798 :774RR:2019/11/12(火) 23:29:55.77 ID:mPBbB1Fg.net
>>796
無いほうがよくない?
反対側も外しちゃえば

799 :774RR:2019/11/13(水) 00:53:51.42 ID:sy2+sHo+.net
ホンダもネットでパーツリスト公開したから探してみるとよろし

リンク:ttps://www.hondamotopub.com/HMJ

800 :774RR:2019/11/13(水) 09:37:23 ID:gpQjw/wD.net
79ステップラバー外そうとして裏のhexレンチ回そうとしてもなんか潰れそうで回せない
回せた方いますか?

801 :774RR:2019/11/14(木) 15:49:47.44 ID:mt7nY9oj.net
>>798
右を折ってしまい、左だけのままにしてる。
どうせそんなに傾けないし(多分)、あってもなくてもよいかなって。

802 :774RR:2019/11/14(木) 16:44:25.95 ID:Sn4NzIpS.net
ワシもだ
なお乗車時に荷物を蹴って倒してしまったのが原因なのは内緒

803 :774RR:2019/11/15(金) 09:29:53 ID:+JleZoNc.net
俺も右側折れてそのままだけど意外と多いんだな

804 :774RR:2019/11/15(金) 21:25:10 ID:BeikzUAu.net
自分も先週2回目の立ちゴケ・・
もっと上手くなりたい
ホンダのパーツリストありがたいや
さっそくミラーカバーとバーエンド頼んだ!アッセンブリーの箇所が少なくてネジ一本から発注できるからへたくそには助かる
ドリームのおっちゃんゴメン

805 :774RR:2019/11/15(金) 21:38:01.37 ID:Cb/O/Xdo.net
現行型は立ちゴケのダメージを最小になるように設計されているんだっけ?

806 :774RR:2019/11/15(金) 23:38:54 ID:5lxU/VuM.net
少なくとも、2型よりはミラー折れにくいです……

807 :774RR:2019/11/16(土) 00:08:20.83 ID:38YBcX75.net
>>806
2型は倒すとなぜか左右のミラーが折れるよな笑、不思議〜

808 :774RR:2019/11/16(土) 11:07:26.25 ID:gM4prC7i.net
後ろのクラブバーを外すパーツ取り付けてみたけどサッパリしていいね。ただ車体はそのまま掴むしかないけど 

809 :774RR:2019/11/16(土) 18:33:57.17 ID:Wxxrp8wQ.net
VFR好き過ぎて冬も乗りたいから飛騨までツーリングに来て泊まってるんだけど
今日雨降ってて今夜は気温がマイナス2度になるらしいから詰んだ
凍結するだろうから帰れん

810 :774RR:2019/11/16(土) 19:01:23.19 ID:o2gMtfyo.net
なあに春まで居ればよい

811 :774RR:2019/11/16(土) 20:44:23.55 ID:vgXjXmR8.net
久々に乗ってふと電圧計を見たら5000回してあ11.9v…終わったな(笑)ちなみにrc46-1

812 :774RR:2019/11/17(日) 07:15:13.26 ID:diwegjzX.net
>>811
部品まだ出る?

813 :774RR:2019/11/17(日) 09:14:05.97 ID:a0DSCV43.net
>>812
まだ調べてないけど部品は出なさそう
死んだのがレギュレータだったら流用してジェネレータだったらアリババで買ってみようと思ってる

814 :774RR:2019/11/17(日) 10:56:34.31 ID:NS+poqzr.net
リチウムバッテリー使ってる人いる?少しでも軽量化したいと思って

815 :774RR:2019/11/17(日) 18:43:22.24 ID:QHqH0sM9.net
凍結ニキ天国からレスしてくれよ

816 :774RR:2019/11/17(日) 18:48:17.47 ID:nPBHd+IU.net
まだ頑張ってほしいなrc46-1

817 :774RR:2019/11/17(日) 19:09:28.82 ID:f+O2w6sN.net
>>805
前に一度倒した時は案外、カウルには傷つかなったけど、オプションのクイックシフターを付けてると、ペダルが少し外側に付くためか折れて自走不可能になるよ。

818 :774RR:2019/11/17(日) 19:54:01.61 ID:9Rf0pCLC.net
クイックシフター折れやすいよね
こけるまで行かなかったときにポッキリ根本から折れて、テープぐるぐるまいて走った

819 :774RR:2019/11/17(日) 23:03:23 ID:VrtMVxL2.net
スライダーつけててもクイックシフター折れるw
ドリーム曰く「安全性重視で挟んだりしないように折れやすくなってる」とか

ノーマルに戻したたけど、確かにクイックシフターの方が外に出てるもんね

820 :774RR:2019/11/17(日) 23:23:55 ID:zcU+TavP.net
>>815
無事帰れたぞ
帰り道でRC79を3台も見たから大人気車種と確信したわ

821 :774RR:2019/11/18(月) 00:34:05 ID:X+s0bJoW.net
クイックシフターよりノーマルの方がいいかな?サイドスタンド出しづらいし、クイックシフターの高さ調整どうやればいいのかな?

822 :774RR:2019/11/18(月) 01:44:06.05 ID:0+5pvrOg.net
使っていくとこれいらない機能じゃないか思うに至るクイックシフター

823 :812:2019/11/18(月) 17:45:13 ID:ND8Vt7SR.net
>>816
サービスマニュアルに沿って点検したらレギュレータが死んでただけだったからまだまだ乗るよ!

824 :774RR:2019/11/19(火) 11:32:31.54 ID:ibbG9FLj.net
>>822
バリバリ常用してるが

825 :774RR:2019/11/19(火) 11:52:49.81 ID:eKIcjEWu.net
>>824
QSの変速自体はクソ早いけれど変速ショックが手動比べてちょっとある気がするんだ
まー好き好きか、俺は壊れたらASSY交換はしない派

826 :774RR:2019/11/19(火) 15:15:06 ID:jgcYtXvl.net
低いギヤ、低回転の時にクイックシフターを使うと引っ掛かり感とシフトショックがあるからなぁ。

827 :774RR:2019/11/19(火) 18:18:25.92 ID:52wCxkl3.net
結構回してシフトチェンジしないとがくっとなるよね。
特に1→2とか

828 :774RR:2019/11/19(火) 19:18:19.45 ID:OgLhu4AV.net
俺はガクッと来るのがやだから50km/hでるまで使わないことにしてるー

829 :774RR:2019/11/19(火) 22:32:05.06 ID:15/A2zDu.net
クイックシフターは納車された時に付けてもらったけど、信号が送られずにシフトアップできないという故障があって、
本体ごと交換しないといけないという話になったから取り外したままになってるわ。
確かにあれば便利だけど、耐久性に関しては電子部品ということでそれなりかなと。

830 :774RR:2019/11/20(水) 10:15:13.63 ID:kCwcJcdT.net
クイックシフター、3,000回転ぐらいで使うのがショック少ないんだけど、個体差なのか?
1→2でそれぐらいで使ってもショック少ない(ただしN芋率が凄い上がる

831 :774RR:2019/11/20(水) 13:21:06.58 ID:RZkIKlDc.net
なんかスカッと入る感じじゃないよね。最新のSSだと感覚が違うのかな?

832 :774RR:2019/11/20(水) 15:07:32 ID:IAU30v82.net
RC79のクイックシフターははっきり言って古い。点火カットするだけ。
今どきのは回転数合わせてくれるから実質オートシフター

833 :774RR:2019/11/20(水) 15:10:14 ID:IAU30v82.net
古いとは書いたけど古いから安いわけで悪いということでもないのだけど

834 :774RR:2019/11/20(水) 15:43:01 ID:mAdkB9j0.net
なんか全体的に値段の割には中途半端だよね。
クイックシフターもアップだけだし、クルコンないし、アシストスリッパークラッチでもないし。
好きだから乗り続けるけど

835 :774RR:2019/11/20(水) 18:02:29.32 ID:NvD/iWHb.net
国産車はスペック装備第一だからV型は絶滅するんだな

836 :774RR:2019/11/20(水) 18:18:49 ID:CdfYd/iY.net
レシオカバレッジ3越えのモデルの
クイックシフターなんてどれもこんなもんだぞ?
レシオカバレッジ2が基準のSSと比べたら、
変速ショックも大きくなって当たり前

837 :774RR:2019/11/20(水) 18:36:06 ID:h1z8bggm.net
>>832
シフトアップで回転数合わせる??

838 :774RR:2019/11/20(水) 18:37:00 ID:h1z8bggm.net
>>834
そりゃ電スロじゃないからな。
もし次があるなら電スロでアップダウン対応して欲しいね。

839 :774RR:2019/11/20(水) 23:25:58.54 ID:ZnG8nF9D.net
>>834
V4エンジンを載せる時点で物凄くコストが掛かるから仕方ないと思う。エンジン自体の部品点数が多くなる上に、
他に使いまわせない専用設計の部品が増えてしまうし、それでそんなに数が出るバイクでもないからね。
半ばホンダが浪漫で売り続けてるようなバイクだけど、だからこそ最新装備を追い続ける必要もなく飽きがこないし、長く乗り続けられている部分もあるからね。

840 :774RR:2019/11/21(木) 01:24:39.99 ID:wXFoZzKW.net
現行のミドルクラスのツアラーで探すと、VFR800F、CBR650FとR、NINJA650あたりで、最優秀がVFRなのかなって印象。
10年落ちから探せば色々候補はでるけど、今から10年乗りたいなと思うと、2010年以降のモデルで探したくなる。

VFR乗りから見て、ミドルクラスのツアラーでこれ乗ってみたいとかある?

841 :774RR:2019/11/21(木) 07:20:06.61 ID:n7ZqRINO.net
>>840
3000回転あたりの振動の無さを体験したらVFR以外考えられません。

842 :774RR:2019/11/21(木) 08:30:08.17 ID:ndkQlnmN.net
>>840
yamahaフェザー8もいいなぁと思っている
実際そっちを買おうと思っていたんだけど国内仕様が無くてやだなと思ったからVFRにした

843 :774RR:2019/11/21(Thu) 23:53:51 ID:QEz/e3VH.net
BMWのF800GTは気になったけど、外車であることとタンク容量が15Lしかないということで、候補から外れた。
それよりもNIJA1000とかGSX-S1000Fのようなリッターもパワーがあって軽いということで気になったけど、写真では小さく見えてもいざ跨ってみるとリッター直4はやはり大柄で、
フルカウルにしてはスリムで扱いやすそうだったVFRに。

844 :774RR:2019/11/22(金) 14:43:22 ID:JwQBkys0.net
新車でVFR800Fを考えているんだけど、来年も売ってくれるかな?

845 :774RR:2019/11/22(金) 15:10:05.97 ID:ufcfQtHG.net
>>844
なんとも言えないけど

・今年で終了の噂がある
・もし来年も販売したとしてもユーロ5に対応しなければ1年持たない
・来年買うなら今年買っても同じ(変更点なし)だと思う

・受注のタイミングによっては納車が2ヶ月先になる


というわkで今すぐショップに行くのを薦める

846 :774RR:2019/11/23(土) 16:00:02.52 ID:nCM+Ic7M.net
>>845
頑張れば2022年10月まで販売できます。

https://young-machine.com/2019/06/21/37395/

847 :774RR:2019/11/23(土) 20:44:01 ID:w3R1Gw7h.net
インターセプターカラーを出して、現段階で後継車の情報が無い事を考えると、恐らく次のラインナップ整理で無くなりそうな気がする。

848 :774RR:2019/11/23(土) 22:44:25 ID:24F7/FGR.net
>>781
体重何キロ?

849 :774RR:2019/11/23(土) 22:48:22 ID:24F7/FGR.net
>>814
マメに乗るかメンテしとかんと電圧下がって直ぐ使えなくなるから気をつて。
ほったらかしにしてダメにしてしまった(>_<)

850 :774RR:2019/11/25(月) 06:52:32.60 ID:u5HmGpJ7.net
>>848
176cm118kgっす。45歳

851 :774RR:2019/11/25(月) 09:35:06.07 ID:pk4VFH6+.net
>>850
笑った

852 :774RR:2019/11/25(月) 10:05:06 ID:u5HmGpJ7.net
>>851
いやいや、体重が増える
中型ではパワー不足
大型へ乗り換え

総レス数 1001
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200