2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【kawasaki】Ninja1000(Z1000SX) 54台目【水冷Z】

1 :774RR:2019/05/24(金) 12:28:49.71 ID:LHfctqc3.net
カワサキ/川崎重工のNinja1000(Z1000SX)
・2019年モデル8月1日より発売
https://www.kawasaki1ban.com/news_topics/26229/

・Ninja1000
http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja1000/


今まで出たいいところ
・デザインがかっこいい
・街乗り、高速道路、ワインディングなんでもそつ無くこなせる万能バイク
・大型の割にはエンジンからの熱さを感じない(ひざの火傷とかは無縁)
・排気量の割に比較的軽い車体(装備重量230s台)
・アフターパーツが豊富
・乗りやすいフレンドリーな特性で疲れにくい
・カワサキにあるまじき信頼性
・2017年式以降の納期が長い
・ECUの改造は自己責任で

燃費
・街乗り 約13〜17q
・高速  約18〜23q

※煽りは無視しましょう。
 専ブラ使用者は該当IDに対し、アボーン機能等推奨します 

※前スレ
【kawasaki】Ninja1000(Z1000SX) 53台目【水冷Z】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1554646692/

678 :774RR:2019/06/21(金) 20:51:52.98 ID:rcqNDOUA.net
>>676
あほですん

679 :774RR:2019/06/21(金) 20:56:39.74 ID:+OWULXXs.net
ディーラーで2ヶ月後まで注文できるけど現時点で2020年モデルの情報がないから9月か10月以降になりそうって言ってた
即契約させるための罠かもしれないけど

680 :774RR:2019/06/21(金) 21:01:07.23 ID:de9irevk.net
ぶっちゃけフルモデルチェンジするなら、もう既にチョロチョロ情報出しされてる。
なので、少なくとも2020では無い。
ガチだろうが、吊りだろうが、ないもんはない。
以上。

681 :774RR:2019/06/21(金) 21:14:58.80 ID:EvSAVm9K.net
19年型納車しました!

682 :774RR:2019/06/21(金) 21:44:51.12 ID:ACwFDH9w.net
19のサイドカウルのデカール、買う前ははがしてやろうと
思ってたけど慣れてきたのか案外馴染んで見えてきてどうでもよくなった

683 :774RR:2019/06/21(金) 22:26:47.63 ID:Bx1suvD4.net
大型始めて買うから聞きたい
43歳男身長178
2002年式のZX-9R見た目とアナログメーターなのですごく欲しい
新車のninja1000カワサキのショップのおすすめ
古い単車だと維持メンテが幾らかかるか分からないから新車の方が良いってことだけど
どっちがよいかなー?

684 :774RR:2019/06/21(金) 22:53:09.86 ID:tkWPmnIb.net
そこで9R買わなきゃきっと後悔すると思いますよ、お父さん。

685 :774RR:2019/06/21(金) 22:53:51.70 ID:0tDSiV+G.net
いつも思うけど、こういう質問。。。
人に聞くこと?自分でこれって決めれんもんかね。
いい歳したおっさんだろうに。

686 :774RR:2019/06/21(金) 22:58:40.34 ID:WWFhm0ye.net
2020年モデルでフルチェン。年度末か来年にずれ込むって聞いたよ。
次期モデルはクイックシフターつくらしいとのこと。

687 :774RR:2019/06/21(金) 23:04:14.80 ID:6eObtdT8.net
バイクなんか自己満足なんだから自分が気に入ったの買えば良いよ
金や手間がかかっても許せるでしょ

Ninja1000はいつでも買えるけど、9Rだと段段チャンスが無くなるんじゃないかな

688 :774RR:2019/06/21(金) 23:24:43.25 ID:veeKh/hN.net
>>686
エアおつw

689 :774RR:2019/06/21(金) 23:35:09.38 ID:BPWooRs9.net
>>668 RがFの倍くらい持つからセットで交換してないよ
S21以降はFの耐摩耗性向上は本当みたいで今6000kmでスリップサインまで0.5mm
フロントS20 3300でS21に交換 リアS20 6500でS22に交換
>>683 ユメタマにときめいたならそれでいいんじゃね 一応SSの中古だから覚悟して

690 :774RR:2019/06/21(金) 23:44:56.30 ID:IHr+W2tE.net
明日プラザに乗り込んで、ズバッと斬り込んでくる!
忍千の2020YM情報教えろやって言ってくる!
よくわからないって言ったら、そうですよねって日和ってヘラヘラして帰宅してやる。

691 :774RR:2019/06/21(金) 23:55:59.95 ID:tkWPmnIb.net
>>690
情報ないなら文鳥買う!をキメ台詞にどうぞ。

692 :774RR:2019/06/22(土) 00:06:05.63 ID:B1QdEElb.net
どの程度のメンテ代かかるか車体見てある程度自分で予想もできないようなら
古いバイクはやめといたほうがいいんじゃないの。っていう
整備もある程度自分で出来ないと全部バイク屋任せはとんでもない金額かかるぞ?

693 :774RR:2019/06/22(土) 00:36:03.25 ID:3M6MptYy.net
それな。どうなんでしょって言われても状態解らんのに答えようがない
Fフォークやブレーキシリンダーが錆びてたりは見れるけどタンクの中や電装系とかみえない部分だってある
まあ、新車でもカウルの爪折れてたけどなw

694 :774RR:2019/06/22(土) 03:38:10.00 ID:U9dlb9Lx.net
>>677
それは全く欲しくない。

695 :774RR:2019/06/22(土) 03:39:25.23 ID:U9dlb9Lx.net
>>681
バイク屋死ね

696 :774RR:2019/06/22(土) 05:37:08.53 ID:gJTvKbvQ.net
>>683
MC21も所有してるけど車両価格以上の維持費がかかってるよ。
旧車は部品も廃番になるし常に不安材料抱えながら付き合うことになる。

697 :774RR:2019/06/22(土) 06:04:30.73 ID:iS70TBJO.net
>>683
どっちも買っちゃえよ。

698 :774RR:2019/06/22(土) 06:15:29.25 ID:Jy1bSVqr.net
>>683
大型は初めてって事だけどそれまでどんなバイクにどれくらい乗ってきたか、で9Rの維持にかかる費用が類推出来ない?
出来ないのならバイク自体初心者って事だから大人しく新車で買える忍者にしといた方が良いよ。

699 :774RR:2019/06/22(土) 06:55:03.77 ID:lB0/bamS.net
くの一1000はいつでますか?

700 :774RR:2019/06/22(土) 06:55:42.22 ID:lB0/bamS.net
アミアミの太ももでお願い致します

701 :774RR:2019/06/22(土) 07:52:55.74 ID:XUL4O3hz.net
2021年までは現行のEURO4の生産販売が出来るから、フルモデルチェンジ(又は消滅)は2022年式からですよ。

個人的にはninja1000はなくなっても別にいいけど、GPz900Rの新型を出して欲しい。

702 :774RR:2019/06/22(土) 10:44:19.72 ID:+k5VD8kY.net
>>701
某社のカ○ナみたいに微妙な出来栄えだと
困るので保険としてNinja1000は残してください。

703 :774RR:2019/06/22(土) 11:45:11.52 ID:hHkCGYlG.net
>>683
機械モノなんて新しい方がいいに決まってるよ。
トラコンやABSも付いてるし。

704 :774RR:2019/06/22(土) 13:14:45.87 ID:UGy2DrR4.net
>>683
バイクは100パー見た目。
絶対欲しいやつがいいよ
キクメンさんを見らって、ダメなら買い替えだ。

705 :774RR:2019/06/22(土) 13:25:16.04 ID:UGy2DrR4.net
みんな聞いてくれよ、エアーフィルターをスポーツタイプに交換しただけで〜。
全然別モノってくらい、加速がどっかっんじゃなくて、ファーーーーーって上がっていくんだよ。
すげーおもしれーよ、燃費変わらないし。
教えてくれた人ありがとう〜
これはもう、認可取ったマフラー交換してコンピュターを書き換えしたらもっとおもしろくなるんだろうか?
あーバイク面白い。

706 :774RR:2019/06/22(土) 16:13:13.15 ID:zjIIooa8.net
>>704
100パー見た目なら、バイク乗りなら普通はSS一択なんじゃね?
でも諸事情から別ジャンルも選択肢に入るんだろ。

707 :774RR:2019/06/22(土) 16:38:41.60 ID:+qcX3Fq0.net
19年型購入したのですが、ミラーが邪魔過ぎる。交換したいけど、ブレが怖い。オススメってありますか?

708 :774RR:2019/06/22(土) 16:39:29.95 ID:+qcX3Fq0.net
ショートが欲しいって、意味です。分かりにくくて、すみません。

709 :774RR:2019/06/22(土) 16:54:20.26 ID:Z1olR2zc.net
>>706
なんでssが普通なのw
コンプレックスですかw

710 :774RR:2019/06/22(土) 16:57:58.76 ID:fYdDWu7l.net
GPZ900Rてなぜ人気なんだろうね。
GPZ1100とか安いのにね。

711 :774RR:2019/06/22(土) 17:10:15.34 ID:XHqXfGTG.net
トムクルーズがかっこいいから

712 :774RR:2019/06/22(土) 17:25:24.42 ID:+zOP1F3q.net
>>683です
皆さんありがとう
やっぱり一目惚れしたZX-9Rにします
単車乗るの20数年振り位なので楽しみです
当時は札幌住みだったので本州走るの夢だったけれど出来なかった
単身で東京へ来て5年
家族からもお許しも出たので好きなバイクで楽しみます

713 :774RR:2019/06/22(土) 17:45:26.73 ID:O40njPHY.net
>>705
エアフィルターどこのメーカーっすか?
参考までに

714 :774RR:2019/06/22(土) 18:16:11.89 ID:mNtg+Df4.net
ミラーは風よけになって寒い時はいいけどな。

715 :774RR:2019/06/22(土) 18:18:50.06 ID:rT4n36IM.net
>>710
GPZ1100は大人しすぎるんだよ

716 :774RR:2019/06/22(土) 18:55:14.82 ID:+qcX3Fq0.net
>714
そんな便利機能があるんですね。でも、純正はすり抜けで気を使いますね。

717 :774RR:2019/06/22(土) 18:59:16.41 ID:phDkv1m0.net
Ninja1000のミラーに防風効果があるってレスは前もちらほらあったけどウソだよ

718 :774RR:2019/06/22(土) 19:09:07.78 ID:mNtg+Df4.net
じゃあ、何にもない所に手を出してみ。 
17年式だけど明らかに違うから。

719 :774RR:2019/06/22(土) 19:52:08.81 ID:O40njPHY.net
あれは雨よけにもなるスグレモノだった
今年のGWのクソ寒い雨の中どれだけ助けられたか
すり抜けの邪魔だけど

720 :774RR:2019/06/22(土) 19:53:14.64 ID:RL2/1LSK.net
17年以降はあきらかにグリップ周りの風防いでくれるよ、夏は逆に風当たらないけど虫除けになる。

721 :774RR:2019/06/22(土) 19:58:33.27 ID:RL2/1LSK.net
新車で買って半年で6000km過ぎた辺りから、アクセル開けてる時にエンジン?からかシャリシャリ音が聞こえる時があるけどなんだろ?
これがカワサキノイズ?

722 :774RR:2019/06/22(土) 20:06:41.68 ID:+qcX3Fq0.net
いろいろ情報ありがとうございます。あの長いミラーも意味があると。慣れるように頑張ります。

723 :774RR:2019/06/22(土) 20:10:27.06 ID:O40njPHY.net
ブレーキディスクのスレ音かチェーンのオイル切れ

724 :774RR:2019/06/22(土) 20:29:54.47 ID:gJTvKbvQ.net
あのミラー、ボテゴケでも折れないでちゃんと畳まれるのがいい。
道の駅とかSAで停める時は畳んで脇を通りやすくしてる。

725 :774RR:2019/06/22(土) 20:34:54.39 ID:rgkFACXG.net
つい最近納車された者ですが2,900〜3,000 rpm辺りで走ってると振動で手がむず痒くて堪らないんだけどみなさん気にならない感じですかね

726 :774RR:2019/06/22(土) 20:58:28.71 ID:gJTvKbvQ.net
>>725
振動はよく言われてるけど、一切気になったことがない。
それよりハンドルバーの角度が微妙で長距離走ると手首と肩が辛くなる。

727 :774RR:2019/06/22(土) 21:03:32.46 ID:ZxkJYKV6.net
>>725
ハンドルにぎりすぎだよ
卵をつかむ感じでやさしくな!

728 :774RR:2019/06/22(土) 21:06:42.69 ID:tAvrgL5e.net
>>706
狭し!!
なんツー狭さww

729 :774RR:2019/06/22(土) 21:55:00.24 ID:RL2/1LSK.net
>>723
なんか、チェーン清掃してから音でだした気がしてきた。やり直してみます。

730 :774RR:2019/06/22(土) 22:23:53.94 ID:ypBgd/ki.net
ハンドル垂れ角があってもいい気はする。

731 :774RR:2019/06/22(土) 22:55:08.82 ID:+qcX3Fq0.net
タレ角の他に、半島がほんの少し下だと良いと思います!

732 :774RR:2019/06/22(土) 22:59:12.79 ID:hHkCGYlG.net
>>718
高速でハンドルから手を離して10cmほど上げたら、スゲェ風圧で焦った。
ミラーは防風効果ありですね。17年式。

733 :774RR:2019/06/22(土) 23:20:05.41 ID:YqSRxv/m.net
ニンジャ1000のスレで確実にウィリーする方法教えてください。100メーターは走りたいのです。

734 :774RR:2019/06/22(土) 23:26:08.14 ID:CFDzziGL.net
>>733
プロに教わるのが確実です

735 :774RR:2019/06/22(土) 23:48:18.33 ID:w+155yjf.net
今日後輩が死んだ
これ乗って事故やって2週間
結局もちなおすことなかった

バカみたいに走り回ってたが結局最後まで人に迷惑かけただけの死に様だった

736 :774RR:2019/06/22(土) 23:53:07.21 ID:f7jXdl/E.net
教えてください
純正OPのトップケースブラケットって
2016と2018では互換性ないですか?

737 :774RR:2019/06/22(土) 23:59:28.22 ID:scNdTtGz.net
BEETのハンドルアップスペーサー付けて絞りついたから少しマシになった

738 :774RR:2019/06/23(日) 00:40:41.34 ID:3FXKE/zf.net
普通の人は2016と2018の両方所有なんてしないだろからなあ。カワサキのホームページからパーツリスト見比べたらわかるんでないの。

739 :774RR:2019/06/23(日) 01:31:36.31 ID:9ehfO6CZ.net
>>783
品番変わってるんですが
ヤフオク等、画像で見比べると
大体の形状は同じにしか見えなくて・・・
付きそうなんです

ボルト穴ピッチが微妙に違うのかなぁ

740 :774RR:2019/06/23(日) 02:12:34.06 ID:hmrYDyf/.net
今月納車で純正タイヤがバトラックスS20Rってのが付いてたけど、これ車種専用タイヤなのかな

741 :774RR:2019/06/23(日) 06:07:10.29 ID:TAfZYa7u.net
>>720
14年でも効果あるで。

742 :774RR:2019/06/23(日) 07:17:32.46 ID:1zbHqOWT.net
>>725
自分も納車したばかりですが振動思った以上に来ますね、まだ慣らしで緊張して力入り過ぎな面もあってか、20キロ位走ったら手が痺れて来た
段々と上手い乗り方覚えてくると思ってます。

743 :774RR:2019/06/23(日) 07:35:37.60 ID:Rdc3E8sw.net
>>733
KATANAの惨状を見れば、2Lくらい犠牲にしてもポジション優先でいいかなとは思うw

744 :774RR:2019/06/23(日) 07:40:32.84 ID:Rdc3E8sw.net
>>743
>>743>>731で。
>>733は制御全部切ってスロットル全開で。バックドロップくらっても笑顔で対処。

745 :774RR:2019/06/23(日) 09:14:30.96 ID:PXT23GP5.net
>>735
おめ

746 :774RR:2019/06/23(日) 17:00:11.61 ID:EIBZTphh.net
無事納車されてさっき気付いたんですが、
ナンバープレートを照らすライトの部分がグラグラしてるのはこういうもんなんでしょうか?

747 :774RR:2019/06/23(日) 17:03:53.66 ID:qW5Eby1m.net
うん

748 :774RR:2019/06/23(日) 17:06:43.24 ID:mO03kqWz.net
俺のもグラグラしてるから
グラグラが普通なんじゃないかな

749 :774RR:2019/06/23(日) 17:18:04.34 ID:2iF/nE2S.net
>>746
正常。
ずっと揺れてるから後ろを走る友人は、それが気になって仕方ないらしい。

750 :774RR:2019/06/23(日) 17:42:42.56 ID:elkamM7S.net
あのグラグラ、モーターショーの時スタッフに聞いたことあるけど振動を逃がすためにそうしてるって言ってた。

751 :774RR:2019/06/23(日) 18:34:17.74 ID:h1ZraAfL.net
>>735

嘘つきは死ぬよ全身癌になるように祈祷しました

752 :774RR:2019/06/23(日) 19:10:56.91 ID:mSjNWsZb.net
リアフェンダー関連といえば…

フェンダーレスでもリアシートバッグの固定大丈夫?
それがネックで純正フェンダーのままだわ。

753 :774RR:2019/06/23(日) 19:13:00.19 ID:SC3lCLp1.net
>>752
レスにするってことは固定部分無くなるっぽくてことだからバッグ装着は難しいね

754 :774RR:2019/06/23(日) 19:24:16.99 ID:G9xxnKgo.net
>>752
俺も無理だと思ったのでフェンダーレスにしてない

泥はねが気になってるんで、リアインナーフェンダーを変えようと思ったが
外装バランス考えたら、フェンダーレスにしてなかったらカッコつかないよなぁ〜

755 :774RR:2019/06/23(日) 19:42:09.77 ID:JkdZ0cRh.net
マットガード着ければ?

756 :774RR:2019/06/23(日) 20:24:12.39 ID:+Gd/J4E1.net
>>752
自分はフェンダーレスにはしてないけど、タンデムシートにX型固定ベルトを挟み込む
タイプのものを使えば多分大丈夫かと
自分はゴールドウィンのGSM27802使ってる
街乗りにはいいけどツーリング用にはやや小さいから、もう少し大きいの買う予定

757 :774RR:2019/06/23(日) 20:35:54.31 ID:c3F1HrHv.net
>>721 ちりとりカウルでググレ

758 :774RR:2019/06/23(日) 20:46:57.12 ID:m/TlG0PG.net
>>710
空冷の方は値段高くなってるね。

759 :774RR:2019/06/23(日) 20:47:29.66 ID:c3F1HrHv.net
>>710 トップガンの影響
TW200乗ってるアホと同類

760 :774RR:2019/06/23(日) 20:51:33.91 ID:G9xxnKgo.net
>>756
このシートバッグでは小さすぎてロングツーリングできないなぁ〜
タナックスのフィールドシートバッグのような大容量バッグを積載する為には
ナンバーフックで固定するしかないんだよね
フェンダーレスはナンバー位置が上がってしまうので
無理なのでは?と思うのですが

761 :774RR:2019/06/23(日) 21:02:33.06 ID:ZCLPBWVh.net
>>710
>>759
トップガンの影響は全然後だな。それ以前から人気があった。
出た当初、最速だったので。のちに1000RXのエンジンも載せられるのも
人気があった一つ。というか1000RXが人気なかった。デカすぎて。

究極はフレームを加工してZZ-R1100のエンジンを載せたものかな。
ここまでやった人はショップだけかも。ワンオフで終わってるかもしれない。
ちなみにコレ買うとしたら当時300万〜だったかも?よく覚えてないな。

762 :774RR:2019/06/23(日) 21:17:37.55 ID:c3F1HrHv.net
レプリカ全盛期に限定解除と300万円必要なバイクが一部に人気?

763 :774RR:2019/06/23(日) 22:07:51.96 ID:ycjHveGd.net
>>761
8耐とかに出てた忍者会のレーサーがZZR1100のエンジンだったような。
ダンドラFCRを納めるのにフレーム加工しただかZRXのヘッド使ってホリゾンタルにしただか試行錯誤してた記憶あるなあ。
もう20年以上昔の話だけど。
その時の人たち、いまだにTOTとかで走ってるもんね〜。

角パイプフレームのZ1とか

764 :774RR:2019/06/23(日) 22:21:03.28 ID:ZCLPBWVh.net
レプリカ全盛期といわれたのは、87NSR以降だと思われる。
GPZ900Rが出たのはそれ以前だし、その後に続くのは1000RX、
ZX-10、ZZ−R1100と大型は、ツアラー傾向にあったし、
HONDAもCBR1000エアロとかもろツアラー、YAMAHAもFJ1200
とかだし。

レプリカ全盛と勘違いしてるのは、免許制度の改正後、R1とか9Rが
大型でも出てきたからな?中型レプリカ小僧が、それで大型取って
それらを好んで買ったとも思える。

ZZ-R1100のエンジンを積んだ900Rはちょっと特殊だとおもう。
本来載らないのを無理やりセンターフレームを曲げて加工さらに
両脇を補強、フロントフォークはオーリンズ倒立、リアも同様
スイングアームも変えてあったので、これをGPZ900Rというのは
ちょっと無理があるかも。ガワだけは900Rだけどね。

765 :774RR:2019/06/23(日) 22:46:13.58 ID:+WfowP/z.net
GPz900Rは単純に見た目がカッコいい
特にヘッドライト周り
人気が出たのはそれが全てでしょ
アメリカではNinjaというペットネームも大きかったんだろうが

766 :774RR:2019/06/23(日) 23:53:16.64 ID:lyzS6IPH.net
>>762
レプリカ全盛期は限定解除取得者数が現在の大型二輪取得者数よりも少なかったと言うことですか?
それともただ単に金額の問題?

767 :774RR:2019/06/23(日) 23:57:36.11 ID:m/TlG0PG.net
>>733
ローで発進、両ステップを足踏まずにの所で踏む。アクセルオフして直ぐにアクセル急開したら大きくフロント浮く。フロント浮いてスピードメーターが目の前に現れたら位でクラッチ切らず一瞬アクセル戻しシフトアップ。
私は100メーターもウィリーし続ける自信無いの後は頑張って下さい。

768 :774RR:2019/06/23(日) 23:58:42.34 ID:m/TlG0PG.net
>>767
当然だが14年式以降はトラコン切って下さい。

769 :774RR:2019/06/24(月) 00:04:45.10 ID:RpjqqTLq.net
>>766
限定解除は試験場で実技試験合格しなきゃいけないし合格率も1割程度。限定解除時代に大型車の試乗なんてそんなに並ぶ必要なく400は凄く並んでた。今は400は全然並んでない。教習所で取れるようになるとは思わなかったから私は大学生の時に取った。

770 :774RR:2019/06/24(月) 07:47:43.88 ID:VFqsv4Yj.net
>>769
一割って、どこの田舎?
府中は午前に一人、午後に一人、合格すれば万々歳だった。
自分より前に合格者が出たら、残りの受験者はあーあ状態たった。

771 :774RR:2019/06/24(月) 07:52:56.61 ID:8OWGDb01.net
>>766
仕事休んで、試験場行って練習してコース覚えて
試験受けるんだから、教習所より面倒で時間がかかる
90年代のリッターバイクの値段100〜150万くらいで
無茶苦茶高いわけでは無い

772 :774RR:2019/06/24(月) 08:14:40.91 ID:4dOEfKq8.net
物価が違うだろ

773 :774RR:2019/06/24(月) 08:20:12.78 ID:KhOcmj67.net
限定解除なぁ俺は諦めたけどさー
取れる人はむちゃくちゃ努力して上手い人だと思って憧れてたな
限定解除試験受ける人がその頃のおじいが持ってたオールフリーの免許に文句を言ってたの覚えてる(笑)

774 :774RR:2019/06/24(月) 08:48:40.11 ID:mfJLaY3f.net
>>770
千葉も合格者がいないなんてザラだったなぁ。
しかも次の予約を取るのに一苦労で大学生だったが途中で止めたくなったわ。
時間の自由がある学生でもなければ単なる時間の無駄でしかないからな。
ただ慣れてないってだけで合格できないようなもんだから教習所で取れるようになったのはよかった。

>>773
あんなん環境さえよければバイク乗っている人なら誰でも取れたさ。
無職か学生みたいに無制限に時間があるような人が有利なんで憧れるようなもんでもない。

775 :774RR:2019/06/24(月) 09:12:28.87 ID:61KHi9fn.net
タナックスのプレートフックにネットの80L使ってます。
物を積んでる時は問題ないのですが、何も積んでない時がスカスカになっちゃってそのまま走れない状態です。
みなさんは使わないときはわざわざ取り外してますか?ネットを収納するにしてもそこそこサイズ感があるので、どーしたもんかなー、と

776 :774RR:2019/06/24(月) 09:49:31.85 ID:UOsdCn1r.net
馬鹿なの?

777 :774RR:2019/06/24(月) 10:13:22.58 ID:8uTTdG7K.net
>>775
ネットのフック部分じゃなくてネット部分の適当なところを直接フックに掛ける
そこを支点にして折り返し、ネットのフック部分をシート付近のネット、または適当なところにテンション掛けながら引っ掛ける
じゃだめかな?
格好悪いけどw

総レス数 1001
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200