2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】 GSX-S1000/F 33台目

1 :774RR :2019/05/31(金) 21:05:24.45 ID:qAYgSfau0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

スペック
S1000
http://www.suzukicycles.com/Product%20Lines/Cycles/Products/GSX-S1000/2019/GSXS1000A.aspx

・PV
GSX-S1000/ABS promotional movie
https://www.youtube.com/watch?v=OpptHOh0O1k
GSX-S1000F/ABS promotional movie
https://www.youtube.com/watch?v=zJB13pzUvXo

・グローバルスズキ 特別サイト
S1000
http://www.globalsuzuki.com/motorcycle/products/gsx-s1000/
S1000F
http://www.globalsuzuki.com/motorcycle/products/gsxs1000f/

前スレ
【SUZUKI】 GSX-S1000/F 32台目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1554475414/
★重要★
>>970を踏んだ人が次スレを立ててください。
また、即死回避のため速やかに20までレスして下さい。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

455 :774RR :2019/06/26(水) 07:27:15.27 ID:iH9GJmGQM.net
GP500の頃は黄色多かった
4ST1000ccのMOTOGPだともう青のイメージ
モタードやオフのワークスはまだ黄色かな

456 :774RR :2019/06/26(水) 17:36:43.88 ID:49J1nG5N0.net
現車見てきた、小さく感じたけど塊感あって好きなデザイン
Fは正面はイマイチだが横から見たらカッコいい、足つき良くて軽くていいバイクだな

457 :774RR :2019/06/26(水) 18:09:51.19 ID:QpP+5FKod.net
乗ったらもっと軽いよ

458 :774RR :2019/06/26(水) 18:32:53.60 ID:BUr9nG4A0.net
オフは黄色
オンは青
じゃないですかね

459 :774RR :2019/06/26(水) 19:54:33.93 ID:ELpAy8K4a.net
>>456
次はハンコと住民票持ってけよ!

460 :774RR :2019/06/26(水) 20:05:12.27 ID:yQsg7sKg0.net
2時間程 下道を走り続けてると ポジションがこじんまりとしてて良く出来てると思えるよ 尻も痛くならないし ちょっと一定の回転数でハンドルの微振動が有るくらいだよ 買っちゃえ買っちゃえ

461 :774RR :2019/06/26(水) 20:13:10.59 ID:5jKBwkKU0.net
近くに試乗できる店がないんだけど
このバイクに乗ってから気づいた
良いところ、悪いところを教えて下さいませ

462 :774RR :2019/06/26(水) 20:16:15.59 ID:y+WNz+yc0.net
>>461
低回転でのギクシャク

それ以外はオレには悪い点が見当たらない
ただサーキットユースが前提ならこのスレに粘着してるクレーマーの意見は参考になると思う
サーキットが前提ならSS系のバイクも所持した方が幸せかも

463 :774RR :2019/06/26(水) 20:30:51.45 ID:/byPcTZs0.net
>>461
さんざん繰り返されてる通りだよ

いいところ
軽い、それなりのパワー、安い、腐ってるけどブレンボ

だめなところ
スポンジーでリニアリティの悪いフロントブレーキと2000-2500回転のぎっくりしゃっくり
ついで書くなら初期作動が悪くて跳ねるリアサス、人によってはルックスが微妙
でも軽さと気持ちよさの前に「そんなのどうでもいいわww」

あ、サーキット走るならフロントブレーキはほんとになんとかしないと怖い

464 :774RR :2019/06/26(水) 20:32:34.24 ID:yQsg7sKg0.net
吸排気の音が思ってたよりデカイ トンネルとかではうるさい位
後はFだとバックミラーが見にくいから無印のに変えた 鏡面がもう一カ所調整できて幸せになる

465 :774RR :2019/06/26(水) 20:39:35.43 ID:o1TLEa8A0.net
ツーリングメインだけど俺が一番驚いたのは
Uターンがやりやすい。怖く無い。発進エンストも殆ど無い
ただ高速などでまったり流したい時にアクセルオフでエンブレ効きすぎてせかされている感じがする
少しアクセル入れて走ってると免停速度越えてる

466 :774RR :2019/06/26(水) 20:43:27.19 ID:/byPcTZs0.net
買った当初はけっこう発進エンストしたぞw>R1000よりロングな1速ギアレシオ

467 :774RR :2019/06/26(水) 21:08:11.05 ID:y+WNz+yc0.net
そうそう
アクセルが高速道路まったり開度が無いね
アクセルパーシャルでも加速していく

468 :774RR :2019/06/26(水) 21:33:50.45 ID:ZiVm+vLd0.net
>>461
他の候補はなんですの?

469 :774RR :2019/06/26(水) 21:44:06.75 ID:49J1nG5N0.net
>>463
腐ってるブレンボとは??

470 :774RR :2019/06/26(水) 21:55:26.70 ID:yQsg7sKg0.net
カッチリ感が全く無い

471 :774RR :2019/06/26(水) 22:00:02.19 ID:/byPcTZs0.net
>>469
性能はブレンボの名を●●してるけど、キャリパーデザインとロゴでミエ張れるところが(・∀・)イイ!!

472 :774RR :2019/06/26(水) 22:07:43.65 ID:tgcGRl6/0.net
「あ!いいブレーキ使ってるんですね!」
「う、うん・・・」
実際にキャンプ場であった話

473 :774RR :2019/06/26(水) 22:13:50.14 ID:Km4KEMrnM.net
微妙な空気が目に浮かぶようでワラタw

474 :774RR :2019/06/26(水) 22:16:32.45 ID:y+WNz+yc0.net
>>438
https://www.goobike.com/spread/8502105B30180223001/index.html
あるよ〜

475 :774RR :2019/06/26(水) 22:24:19.90 ID:HIG0Bsgza.net
>>466 クラッチ離して行くと回転数上がってくれて結構ラフな感じでもスーッと動いてくれるっしょ?
ニンジャ650の時は結構発進エンストあったけど

476 :774RR :2019/06/26(水) 22:27:15.21 ID:bsOi0qAH0.net
オフ車からの乗り換えだからUターンはとても難しく感じる
こんな風に今何に乗ってるかで印象は人によって違う

477 :774RR :2019/06/26(水) 22:34:07.70 ID:TBf+cs+ra.net
ローRPMアシストは渋滞時にだけ意識して積極的に使ってるわ
それ以外の通常発進時は、有って無いものとしてアクセル当てて半クラミートで発進してる

478 :774RR :2019/06/26(水) 22:56:12.11 ID:ZiVm+vLd0.net
アシスト付いてるせいで低速走行時にわざわざクラッチ切らないといけない状況になるとゆーデメリットの方がイヤ。

479 :774RR :2019/06/26(水) 22:59:06.37 ID:tgcGRl6/0.net
低速走行でクラッチ切るのは当然なのでは・・・?
俺なんか読み違えてるかな

480 :774RR :2019/06/26(水) 23:21:21.32 ID:z2t8pXAq0.net
サスはイニシャル抜いてやると結構マシになる
フル加速や高速コーナーでフロントフワつくけど

481 :774RR :2019/06/26(水) 23:28:27.95 ID:8uPr45f4a.net
どのバイクでも低速走行はクラッチ切ったり半クラしたりちょこちょこアクセル入れたり
ごめん俺もデメリットがわからない

482 :774RR :2019/06/26(水) 23:32:03.86 ID:49J1nG5N0.net
>>474
これ2017って書いてあるけど

483 :774RR :2019/06/27(木) 00:53:27.87 ID:yGdduS8O0.net
>>482
鮮度は違うけど2017と2018で違いあるの?

484 :774RR :2019/06/27(木) 02:28:07.72 ID:rm4h6rAW0.net
>>483
ヒント:17年式は青黒、赤黒、黒の3カラー展開

485 :774RR :2019/06/27(木) 07:10:52.88 ID:Lqk1ZKUB0.net
>>484
ですよね、だから写真使いまわしてるのかなと思いました。

486 :774RR :2019/06/27(木) 11:56:38.82 ID:j6tC32Rxp.net
>>479 >>481
アシストって500rpmくらいアイドリングがあがるじゃない?んで渋滞中とかで1速でクラッチ繋いでアクセル開けない状態でも20kくらいの車速になっちゃうじゃない。
アシストついてなければもっとゆっくり走れるからクラッチ操作が少なくなるんでないの?って事。

487 :774RR :2019/06/27(木) 12:16:25.99 ID:fU/ITak/d.net
リアブレーキで速度調整しないの

488 :774RR :2019/06/27(木) 12:18:55.54 ID:It4pIWVga.net
クラッチ軽いんだし そんなでもないと思うけどな
都心部だと 郊外に出るまでに そんな渋滞するのか?

489 :774RR :2019/06/27(木) 12:31:21.12 ID:XdRjRzOHM.net
クラッチ繋いだらアシスト切れるんじゃないかい?

490 :774RR :2019/06/27(木) 12:47:04.64 ID:qpbRYNHwd.net
クラッチ繋いだらアシスト切れるって嫌がらせみたいな仕様だなw

それは置いておいて、クラッチの状態に関わらずアシストは入った筈
アクセルを開けるとすぐに切れるから、駐車場内とかで微速で走ろうとすると、アシストが入ったり切れたりみたいな挙動になる

491 :774RR :2019/06/27(木) 14:58:06.03 ID:It4pIWVga.net
Uターンみたいな8の字してても気にならない 鈍感な俺最強

492 :774RR :2019/06/27(木) 15:09:54.60 ID:7YiHULFed.net
>>491
勝ち組

493 :774RR :2019/06/27(木) 18:32:37.64 ID:RXiRJDnqM.net
>>488
すり抜けしない前提だと、郊外へ出るまでに左手が悲鳴上げる

494 :774RR :2019/06/27(木) 18:57:20.24 ID:5RL5wWZ70.net
>>490
クラッチじゃなくてアクセルの方なのね
勘違いしてたわ

495 :774RR :2019/06/27(木) 20:24:08.95 ID:UdCuuGf7d.net
クラッチ軽くないしな
アシストスリッパーにしてほしいわ

496 :774RR :2019/06/27(木) 20:40:58.24 ID:qpbRYNHwd.net
アシストなんかつけて値段釣り上げられる方が嫌だわ

497 :774RR :2019/06/27(木) 21:43:18.48 ID:+tK/xG0j0.net
>>495
えっ?クラッチめっちゃ軽いやん

498 :774RR :2019/06/27(木) 21:54:14.23 ID:8+2asXLh0.net
田舎民と都心民でもっとも意見が分かれるところだな

499 :774RR :2019/06/27(木) 21:55:50.54 ID:OnGIL6zYa.net
そうだな、常に慢性的な渋滞してる都市部住みなら、じわじわと左手に効いてくるはず
ちょっと前に進んでは停まっての繰り返し、辛かろうよ

500 :774RR :2019/06/27(木) 22:08:17.84 ID:7Ld0ypap0.net
フォオオオオオオオオオオオ

501 :774RR :2019/06/27(木) 22:08:34.66 ID:kFBudKmi0.net
しかしこのバイクはちょっと手を加えようとネジ外すとカウルの奥の方に落ちて行くんだ!
地面に落ちろよ
さっきはスクリーン掃除しようと外して取り付けしたらゴム付きのネジ受けがフロントカウルに落ちて取れねー

502 :774RR :2019/06/27(木) 22:27:40.44 ID:8+2asXLh0.net
> ちょっと前に進んでは停まっての繰り返し

そしてその前進の多くが半クラ必須の徒歩スピードだというね、もう

503 :774RR :2019/06/28(金) 00:56:16.29 ID:v2jLEtzJ0.net
天下のKTCとかでも手の届かぬところに落ちた小部品をサルベージする工具→フレキシブルワイヤー先にマグネットてな
便利グッズがあるよん〜

504 :774RR :2019/06/28(金) 01:01:13.87 ID:C9hbQTWxd.net
左折車が歩行者を待つ
滑り込みアウトで赤信号の横断歩道を渡る
左折車待ち続ける
後ろ詰まる
この現象はなんとかならんのか

505 :774RR :2019/06/28(金) 02:17:32.62 ID:MKc+ThGZ0.net
>>504
歩道の信号が点滅し始めたら1発アクセル煽ってアピールしたのち赤になったらアクセル煽り気味にジワジワ進む。
人数が多いと強気になるからホント困るよね。

506 :774RR :2019/06/28(金) 06:52:47.91 ID:s85YSaBS0.net
1速のギアが高いと車の後ろについた時半クラ多用しないといけなくて辛いんだよな。
SSでもないのに。

507 :774RR :2019/06/28(金) 06:55:21.90 ID:cOIa13mu0.net
気持ちはわかるが 止めて下さい
一般的に良くないバイク乗り全体の心象が更に悪くなる
そーゆーのって歩車分離にしてくれれば緩和されそうなもんだが 都会は厳しいのか

508 :774RR :2019/06/28(金) 07:11:13.08 ID:ZKnP2M2gr.net
歩行者にイライラしてアクセル煽ったりとかするとか最悪だな
そんなことだからいつまで経ってもバイクはマナー悪いといわれるんだ
それも含めた信号の時間差なんだし自分も普段は歩行者なんだから普通に待つべきだよ

509 :774RR :2019/06/28(金) 07:28:56.49 ID:pKmcAmGWa.net
ギア比は2.562でK5のままだから スプロケでロングに調整してるっぽいから リア増やすかしてみれば?


https://i.imgur.com/CdwhXGz.jpg

510 :774RR :2019/06/28(金) 08:35:00.45 ID:pWqs9lepd.net
青信号なら何も文句はねぇよ
赤信号でもスマホいじりながらノロノロ歩いてる歩行者という名のカスは死ね

511 :774RR :2019/06/28(金) 09:02:41.01 ID:m1QxKJvdM.net
歩行者用の信号はアメリカ式の方が合理的だな
青になってすぐ点滅して渡るなになる。つまり青になる時に待機してない歩行者以外は渡れないようになっている。
つまり日本みたいに一人また一人とダラダラ歩行者が続いて車が曲がれないってことがない。

512 :774RR :2019/06/28(金) 09:35:11.84 ID:jSgxNLnpM.net
信号無視なんだからピピーと鳴らせばいいじゃん。

513 :774RR :2019/06/28(金) 12:09:26.20 ID:uEVrHK/eM.net
渋滞中は低速バランスの練習チャンスと考えてる

514 :774RR :2019/06/28(金) 12:25:37.96 ID:pKmcAmGWa.net
エア一本橋は やってて楽しい
エアスラロームとかは迷惑だからできないしなぁ

515 :774RR :2019/06/28(金) 12:40:38.23 ID:nBA/7Va1p.net
>>506 やっと理解者が来た。
ギア比だけじゃなく更にローRPMアシストのせいで低速走行時は半クラ多用で面倒なのよ。ってのが皆んな気にならないみたいで。

516 :774RR :2019/06/28(金) 17:23:39.09 ID:C9hbQTWxd.net
アシストが入るほどの低速なら他のバイクだって半クラが必要なんじゃないの?
アクセルの開度と半クラを気にしないといけないところを、半クラだけで進めるのは楽だと思うんだが

517 :774RR :2019/06/28(金) 19:15:04.61 ID:gEJ6uNvI0.net
>>515 なんか必死だな。スクーターお勧め

518 :774RR :2019/06/28(金) 19:24:25.89 ID:ISS7Nnjv0.net
ローRPMアシストって細工すれば切れるんじゃないの?

519 :774RR :2019/06/28(金) 19:45:12.29 ID:cOIa13mu0.net
クラッチレバー所のカプラー短絡させたら誤魔化せるかもしれんな

520 :774RR :2019/06/28(金) 19:54:38.58 ID:MKc+ThGZ0.net
>>519
多分スタンド立てっぱなしでも走れちゃう仕様になるかも

521 :774RR :2019/06/28(金) 20:00:54.78 ID:nObY7qAN0.net
短絡させるとFIエラー出るからやめといた方がいいよ

522 :774RR :2019/06/28(金) 21:33:46.86 ID:BhE2p6j1p.net
>>517
ネジ落としてアタフタしちゃってるくらい不器用なお前に言われてもなー

523 :774RR :2019/06/28(金) 21:43:28.30 ID:1nvdp1orM.net
>>522
いや、散々言われてるけどお前はマジで乗換えた方が良い。
間違いなく用途とバイクあってねーわ。
スカブでも乗ってろ。

524 :774RR :2019/06/28(金) 22:01:18.30 ID:BhE2p6j1p.net
>>523
ハイ。わかりましたースクーターに乗り換えまーす。でもスカブはないわー。感染者の発想は恐ろしーわ。ってここの人の多くを敵にした?

525 :774RR :2019/06/28(金) 22:18:32.14 ID:VkgX3wmha.net
顔真っ赤だぞ落ち着け。スカブはあんまりだアドレスで十分w

526 :774RR :2019/06/28(金) 22:38:17.91 ID:AV2km2ou0.net
いつもいつも小学生並みの言い合いしてて楽しいのかおまいらw

527 :774RR :2019/06/28(金) 22:44:40.63 ID:N4rTz/tf0.net
都会、それも都心部の交通事情を熟知してるやつしかわからんと思うよ、クラッチ地獄は

528 :774RR :2019/06/28(金) 22:48:48.29 ID:N4rTz/tf0.net
かといって動力性能うんこのビグスクはありえない
アシストクラッチを確かめなかった不明、あるいは買えなかった貧乏が悪いんや
ということで減二との2台持ち推奨

529 :774RR :2019/06/28(金) 23:18:44.39 ID:tvH8NctZd.net
gsx-s1000のクラッチくらいでヒィヒィ言っちゃう握力を恨めw
ドカの乾式で鍛えられたオレには都内の渋滞くらい余裕だ

530 :774RR :2019/06/28(金) 23:28:40.27 ID:gq4Q0lSSM.net
学生時代の握力…右69左65
S1000 3年目の握力…右60左67

まあ都内っつっても檜原村と環7環8では違うわな

531 :774RR :2019/06/28(金) 23:50:46.41 ID:N4rTz/tf0.net
>>529
握力何キロ?

532 :774RR :2019/06/29(土) 00:03:11.58 ID:d8eQoPp60.net
「実は無免ヒキコモで人間ドック受けてないから握力わからない」
とかの落ちじゃないよね?まあ握力測定する奇特な人間ドックがどれだけあるかは知らんけど

それはともかく都心部の渋滞クラッチのつらさは反復のつらさ
1分間に5回も6回も半クラ&全切繰り返してりゃ、どんな握力自慢だって参る
その辺がまったく想像できない良環境の人が>>515に噛みついてる

533 :774RR :2019/06/29(土) 00:05:37.37 ID:fIID1V4I0.net
それだけの渋滞があると分かってて毎回突っ込む方もどうかと思うけどな
ドMが過ぎる

534 :774RR :2019/06/29(土) 00:13:57.43 ID:d8eQoPp60.net
だから

 軽量・超ショートホイールベース・ハンドル切れ角◎・車幅極狭 

の現二との2台体制をお勧めしてる
まあ休日の日常脱出だけならS1000一台でもなんとか

535 :774RR :2019/06/29(土) 03:16:18.76 ID:PP/jUCmf0.net
その条件だとSV650かと思った

536 :774RR :2019/06/29(土) 07:45:43.27 ID:T/Zwv+uWM.net
手首や腕の筋肉ヤバイほどの渋滞って、我が身よりもバイクが心配。渋滞で損耗するためのリッターバイクとか悲しい。

537 :774RR :2019/06/29(土) 08:46:38.87 ID:u+bltUNEM.net
まぁ色々変えればいいんだよなぁ
通る道、時間、レバー、握る位置
ニュートラルを積極的にとか
最終的にはバイク自体
万人向けなんだし、開発ライダーは
ゴリマッチョみたいな人かもしれんのだし

538 :774RR :2019/06/29(土) 09:35:20.78 ID:zkBluLxBd.net
>>531
多分あっても60くらい
握るっていうより引く感じにすれば楽だよ
環7とかハマる時は引く、峠とかは握る感じ
なんていうか第一間接だけ曲げる感じかな?

539 :774RR :2019/06/29(土) 09:56:42.06 ID:HKY8hXeVp.net
もともとローRPMアシストの話なのに何故かクラッチからの筋力自慢の話になる不思議。

540 :774RR :2019/06/29(土) 10:05:52.58 ID:IbW8eDJ/0.net
>>539 全く同じ事書こうと思った
脱線ついでに
GSXR600のクラッチレリーズアームに交換で少し軽くなるとか見たけど試した人いる?
油圧クラッチkitもあるんだね

541 :774RR :2019/06/29(土) 10:26:02.06 ID:C5EzWX9dM.net
渋滞地獄に住んだことないから分からんが油圧クラッチならラクラクなの?

542 :774RR :2019/06/29(土) 10:52:55.64 ID:cPL0trQSa.net
ラスカルの原理で 軽くできるんじゃね?

543 :774RR :2019/06/29(土) 11:37:19.94 ID:HKY8hXeVp.net
あんなアライグマなら飼いたいな。

544 :774RR :2019/06/29(土) 11:47:47.53 ID:GAdEuiyH0.net
あれアニメでも飼えなくて
野に放つんじゃなかった?

545 :774RR :2019/06/29(土) 11:54:11.87 ID:dAULyKNk0.net
アライグマって意外と気性が荒くて個人が飼う様なもんじゃないんだろ?

546 :774RR :2019/06/29(土) 13:06:19.34 ID:KRPAGVtdd.net
>>541
ただの不幸自慢だぞ

547 :774RR :2019/06/29(土) 15:15:07.94 ID:P6ehWDBld.net
病院でどこが痛いここが痛いって言う年寄りに似てる

548 :774RR :2019/06/29(土) 15:57:35.81 ID:Bz1VcKULd.net
クラッチなんて軽い方がいいのに未だに頭が昭和の爺だらけだな
あと10年もすりゃ死に絶えるかな

549 :774RR :2019/06/29(土) 16:26:18.56 ID:IbYFfRbSM.net
>>548
乗り換えるなり改造してみるなりやればいいのに
ここで重い言って何か変わるのか?

550 :774RR :2019/06/29(土) 16:57:24.39 ID:/hvY6DAD0.net
昔からイージークラッチみたいな名前で軽くするキットが売ってるのだからそれ使ってみたらいいのに。

551 :774RR :2019/06/29(土) 17:17:27.45 ID:KRPAGVtdd.net
いい歳したおっさんがクラッチ重い重いと言ってるのを聞かされてる身にもなってくれ
それこそ人によって感じ方は違うし、体格的な問題も大きいだろう

そんな状況で攻撃的なレスされたらこっちも困るわ

552 :774RR :2019/06/29(土) 17:24:15.88 ID:xuYtocHmM.net
そもそもアシストなんて無用というやつがいるからもめるんだろうに
あって悪いことは一つもない、強いて言えば若干のコストアップの可能性
おまえら左手握力70以上あるんか?もうちょっとでリンゴ潰せる怪力だなw

553 :774RR :2019/06/29(土) 17:33:23.17 ID:sUSZ7mWid.net
レバーをU-KANAYAのビレットレバーに返るとクラッチが軽くなると聞いた事がある

554 :774RR :2019/06/29(土) 18:24:18.72 ID:XhQhWcq10.net
女性にも負けるくらいの体力だけど、クラッチ重いと思わないよ・・・

総レス数 1002
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200