2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】 GSX-S1000/F 33台目

481 :774RR :2019/06/26(水) 23:28:27.95 ID:8uPr45f4a.net
どのバイクでも低速走行はクラッチ切ったり半クラしたりちょこちょこアクセル入れたり
ごめん俺もデメリットがわからない

482 :774RR :2019/06/26(水) 23:32:03.86 ID:49J1nG5N0.net
>>474
これ2017って書いてあるけど

483 :774RR :2019/06/27(木) 00:53:27.87 ID:yGdduS8O0.net
>>482
鮮度は違うけど2017と2018で違いあるの?

484 :774RR :2019/06/27(木) 02:28:07.72 ID:rm4h6rAW0.net
>>483
ヒント:17年式は青黒、赤黒、黒の3カラー展開

485 :774RR :2019/06/27(木) 07:10:52.88 ID:Lqk1ZKUB0.net
>>484
ですよね、だから写真使いまわしてるのかなと思いました。

486 :774RR :2019/06/27(木) 11:56:38.82 ID:j6tC32Rxp.net
>>479 >>481
アシストって500rpmくらいアイドリングがあがるじゃない?んで渋滞中とかで1速でクラッチ繋いでアクセル開けない状態でも20kくらいの車速になっちゃうじゃない。
アシストついてなければもっとゆっくり走れるからクラッチ操作が少なくなるんでないの?って事。

487 :774RR :2019/06/27(木) 12:16:25.99 ID:fU/ITak/d.net
リアブレーキで速度調整しないの

488 :774RR :2019/06/27(木) 12:18:55.54 ID:It4pIWVga.net
クラッチ軽いんだし そんなでもないと思うけどな
都心部だと 郊外に出るまでに そんな渋滞するのか?

489 :774RR :2019/06/27(木) 12:31:21.12 ID:XdRjRzOHM.net
クラッチ繋いだらアシスト切れるんじゃないかい?

490 :774RR :2019/06/27(木) 12:47:04.64 ID:qpbRYNHwd.net
クラッチ繋いだらアシスト切れるって嫌がらせみたいな仕様だなw

それは置いておいて、クラッチの状態に関わらずアシストは入った筈
アクセルを開けるとすぐに切れるから、駐車場内とかで微速で走ろうとすると、アシストが入ったり切れたりみたいな挙動になる

491 :774RR :2019/06/27(木) 14:58:06.03 ID:It4pIWVga.net
Uターンみたいな8の字してても気にならない 鈍感な俺最強

492 :774RR :2019/06/27(木) 15:09:54.60 ID:7YiHULFed.net
>>491
勝ち組

493 :774RR :2019/06/27(木) 18:32:37.64 ID:RXiRJDnqM.net
>>488
すり抜けしない前提だと、郊外へ出るまでに左手が悲鳴上げる

494 :774RR :2019/06/27(木) 18:57:20.24 ID:5RL5wWZ70.net
>>490
クラッチじゃなくてアクセルの方なのね
勘違いしてたわ

495 :774RR :2019/06/27(木) 20:24:08.95 ID:UdCuuGf7d.net
クラッチ軽くないしな
アシストスリッパーにしてほしいわ

496 :774RR :2019/06/27(木) 20:40:58.24 ID:qpbRYNHwd.net
アシストなんかつけて値段釣り上げられる方が嫌だわ

497 :774RR :2019/06/27(木) 21:43:18.48 ID:+tK/xG0j0.net
>>495
えっ?クラッチめっちゃ軽いやん

498 :774RR :2019/06/27(木) 21:54:14.23 ID:8+2asXLh0.net
田舎民と都心民でもっとも意見が分かれるところだな

499 :774RR :2019/06/27(木) 21:55:50.54 ID:OnGIL6zYa.net
そうだな、常に慢性的な渋滞してる都市部住みなら、じわじわと左手に効いてくるはず
ちょっと前に進んでは停まっての繰り返し、辛かろうよ

500 :774RR :2019/06/27(木) 22:08:17.84 ID:7Ld0ypap0.net
フォオオオオオオオオオオオ

501 :774RR :2019/06/27(木) 22:08:34.66 ID:kFBudKmi0.net
しかしこのバイクはちょっと手を加えようとネジ外すとカウルの奥の方に落ちて行くんだ!
地面に落ちろよ
さっきはスクリーン掃除しようと外して取り付けしたらゴム付きのネジ受けがフロントカウルに落ちて取れねー

502 :774RR :2019/06/27(木) 22:27:40.44 ID:8+2asXLh0.net
> ちょっと前に進んでは停まっての繰り返し

そしてその前進の多くが半クラ必須の徒歩スピードだというね、もう

503 :774RR :2019/06/28(金) 00:56:16.29 ID:v2jLEtzJ0.net
天下のKTCとかでも手の届かぬところに落ちた小部品をサルベージする工具→フレキシブルワイヤー先にマグネットてな
便利グッズがあるよん〜

504 :774RR :2019/06/28(金) 01:01:13.87 ID:C9hbQTWxd.net
左折車が歩行者を待つ
滑り込みアウトで赤信号の横断歩道を渡る
左折車待ち続ける
後ろ詰まる
この現象はなんとかならんのか

505 :774RR :2019/06/28(金) 02:17:32.62 ID:MKc+ThGZ0.net
>>504
歩道の信号が点滅し始めたら1発アクセル煽ってアピールしたのち赤になったらアクセル煽り気味にジワジワ進む。
人数が多いと強気になるからホント困るよね。

506 :774RR :2019/06/28(金) 06:52:47.91 ID:s85YSaBS0.net
1速のギアが高いと車の後ろについた時半クラ多用しないといけなくて辛いんだよな。
SSでもないのに。

507 :774RR :2019/06/28(金) 06:55:21.90 ID:cOIa13mu0.net
気持ちはわかるが 止めて下さい
一般的に良くないバイク乗り全体の心象が更に悪くなる
そーゆーのって歩車分離にしてくれれば緩和されそうなもんだが 都会は厳しいのか

508 :774RR :2019/06/28(金) 07:11:13.08 ID:ZKnP2M2gr.net
歩行者にイライラしてアクセル煽ったりとかするとか最悪だな
そんなことだからいつまで経ってもバイクはマナー悪いといわれるんだ
それも含めた信号の時間差なんだし自分も普段は歩行者なんだから普通に待つべきだよ

509 :774RR :2019/06/28(金) 07:28:56.49 ID:pKmcAmGWa.net
ギア比は2.562でK5のままだから スプロケでロングに調整してるっぽいから リア増やすかしてみれば?


https://i.imgur.com/CdwhXGz.jpg

510 :774RR :2019/06/28(金) 08:35:00.45 ID:pWqs9lepd.net
青信号なら何も文句はねぇよ
赤信号でもスマホいじりながらノロノロ歩いてる歩行者という名のカスは死ね

511 :774RR :2019/06/28(金) 09:02:41.01 ID:m1QxKJvdM.net
歩行者用の信号はアメリカ式の方が合理的だな
青になってすぐ点滅して渡るなになる。つまり青になる時に待機してない歩行者以外は渡れないようになっている。
つまり日本みたいに一人また一人とダラダラ歩行者が続いて車が曲がれないってことがない。

512 :774RR :2019/06/28(金) 09:35:11.84 ID:jSgxNLnpM.net
信号無視なんだからピピーと鳴らせばいいじゃん。

513 :774RR :2019/06/28(金) 12:09:26.20 ID:uEVrHK/eM.net
渋滞中は低速バランスの練習チャンスと考えてる

514 :774RR :2019/06/28(金) 12:25:37.96 ID:pKmcAmGWa.net
エア一本橋は やってて楽しい
エアスラロームとかは迷惑だからできないしなぁ

515 :774RR :2019/06/28(金) 12:40:38.23 ID:nBA/7Va1p.net
>>506 やっと理解者が来た。
ギア比だけじゃなく更にローRPMアシストのせいで低速走行時は半クラ多用で面倒なのよ。ってのが皆んな気にならないみたいで。

516 :774RR :2019/06/28(金) 17:23:39.09 ID:C9hbQTWxd.net
アシストが入るほどの低速なら他のバイクだって半クラが必要なんじゃないの?
アクセルの開度と半クラを気にしないといけないところを、半クラだけで進めるのは楽だと思うんだが

517 :774RR :2019/06/28(金) 19:15:04.61 ID:gEJ6uNvI0.net
>>515 なんか必死だな。スクーターお勧め

518 :774RR :2019/06/28(金) 19:24:25.89 ID:ISS7Nnjv0.net
ローRPMアシストって細工すれば切れるんじゃないの?

519 :774RR :2019/06/28(金) 19:45:12.29 ID:cOIa13mu0.net
クラッチレバー所のカプラー短絡させたら誤魔化せるかもしれんな

520 :774RR :2019/06/28(金) 19:54:38.58 ID:MKc+ThGZ0.net
>>519
多分スタンド立てっぱなしでも走れちゃう仕様になるかも

521 :774RR :2019/06/28(金) 20:00:54.78 ID:nObY7qAN0.net
短絡させるとFIエラー出るからやめといた方がいいよ

522 :774RR :2019/06/28(金) 21:33:46.86 ID:BhE2p6j1p.net
>>517
ネジ落としてアタフタしちゃってるくらい不器用なお前に言われてもなー

523 :774RR :2019/06/28(金) 21:43:28.30 ID:1nvdp1orM.net
>>522
いや、散々言われてるけどお前はマジで乗換えた方が良い。
間違いなく用途とバイクあってねーわ。
スカブでも乗ってろ。

524 :774RR :2019/06/28(金) 22:01:18.30 ID:BhE2p6j1p.net
>>523
ハイ。わかりましたースクーターに乗り換えまーす。でもスカブはないわー。感染者の発想は恐ろしーわ。ってここの人の多くを敵にした?

525 :774RR :2019/06/28(金) 22:18:32.14 ID:VkgX3wmha.net
顔真っ赤だぞ落ち着け。スカブはあんまりだアドレスで十分w

526 :774RR :2019/06/28(金) 22:38:17.91 ID:AV2km2ou0.net
いつもいつも小学生並みの言い合いしてて楽しいのかおまいらw

527 :774RR :2019/06/28(金) 22:44:40.63 ID:N4rTz/tf0.net
都会、それも都心部の交通事情を熟知してるやつしかわからんと思うよ、クラッチ地獄は

528 :774RR :2019/06/28(金) 22:48:48.29 ID:N4rTz/tf0.net
かといって動力性能うんこのビグスクはありえない
アシストクラッチを確かめなかった不明、あるいは買えなかった貧乏が悪いんや
ということで減二との2台持ち推奨

529 :774RR :2019/06/28(金) 23:18:44.39 ID:tvH8NctZd.net
gsx-s1000のクラッチくらいでヒィヒィ言っちゃう握力を恨めw
ドカの乾式で鍛えられたオレには都内の渋滞くらい余裕だ

530 :774RR :2019/06/28(金) 23:28:40.27 ID:gq4Q0lSSM.net
学生時代の握力…右69左65
S1000 3年目の握力…右60左67

まあ都内っつっても檜原村と環7環8では違うわな

531 :774RR :2019/06/28(金) 23:50:46.41 ID:N4rTz/tf0.net
>>529
握力何キロ?

532 :774RR :2019/06/29(土) 00:03:11.58 ID:d8eQoPp60.net
「実は無免ヒキコモで人間ドック受けてないから握力わからない」
とかの落ちじゃないよね?まあ握力測定する奇特な人間ドックがどれだけあるかは知らんけど

それはともかく都心部の渋滞クラッチのつらさは反復のつらさ
1分間に5回も6回も半クラ&全切繰り返してりゃ、どんな握力自慢だって参る
その辺がまったく想像できない良環境の人が>>515に噛みついてる

533 :774RR :2019/06/29(土) 00:05:37.37 ID:fIID1V4I0.net
それだけの渋滞があると分かってて毎回突っ込む方もどうかと思うけどな
ドMが過ぎる

534 :774RR :2019/06/29(土) 00:13:57.43 ID:d8eQoPp60.net
だから

 軽量・超ショートホイールベース・ハンドル切れ角◎・車幅極狭 

の現二との2台体制をお勧めしてる
まあ休日の日常脱出だけならS1000一台でもなんとか

535 :774RR :2019/06/29(土) 03:16:18.76 ID:PP/jUCmf0.net
その条件だとSV650かと思った

536 :774RR :2019/06/29(土) 07:45:43.27 ID:T/Zwv+uWM.net
手首や腕の筋肉ヤバイほどの渋滞って、我が身よりもバイクが心配。渋滞で損耗するためのリッターバイクとか悲しい。

537 :774RR :2019/06/29(土) 08:46:38.87 ID:u+bltUNEM.net
まぁ色々変えればいいんだよなぁ
通る道、時間、レバー、握る位置
ニュートラルを積極的にとか
最終的にはバイク自体
万人向けなんだし、開発ライダーは
ゴリマッチョみたいな人かもしれんのだし

538 :774RR :2019/06/29(土) 09:35:20.78 ID:zkBluLxBd.net
>>531
多分あっても60くらい
握るっていうより引く感じにすれば楽だよ
環7とかハマる時は引く、峠とかは握る感じ
なんていうか第一間接だけ曲げる感じかな?

539 :774RR :2019/06/29(土) 09:56:42.06 ID:HKY8hXeVp.net
もともとローRPMアシストの話なのに何故かクラッチからの筋力自慢の話になる不思議。

540 :774RR :2019/06/29(土) 10:05:52.58 ID:IbW8eDJ/0.net
>>539 全く同じ事書こうと思った
脱線ついでに
GSXR600のクラッチレリーズアームに交換で少し軽くなるとか見たけど試した人いる?
油圧クラッチkitもあるんだね

541 :774RR :2019/06/29(土) 10:26:02.06 ID:C5EzWX9dM.net
渋滞地獄に住んだことないから分からんが油圧クラッチならラクラクなの?

542 :774RR :2019/06/29(土) 10:52:55.64 ID:cPL0trQSa.net
ラスカルの原理で 軽くできるんじゃね?

543 :774RR :2019/06/29(土) 11:37:19.94 ID:HKY8hXeVp.net
あんなアライグマなら飼いたいな。

544 :774RR :2019/06/29(土) 11:47:47.53 ID:GAdEuiyH0.net
あれアニメでも飼えなくて
野に放つんじゃなかった?

545 :774RR :2019/06/29(土) 11:54:11.87 ID:dAULyKNk0.net
アライグマって意外と気性が荒くて個人が飼う様なもんじゃないんだろ?

546 :774RR :2019/06/29(土) 13:06:19.34 ID:KRPAGVtdd.net
>>541
ただの不幸自慢だぞ

547 :774RR :2019/06/29(土) 15:15:07.94 ID:P6ehWDBld.net
病院でどこが痛いここが痛いって言う年寄りに似てる

548 :774RR :2019/06/29(土) 15:57:35.81 ID:Bz1VcKULd.net
クラッチなんて軽い方がいいのに未だに頭が昭和の爺だらけだな
あと10年もすりゃ死に絶えるかな

549 :774RR :2019/06/29(土) 16:26:18.56 ID:IbYFfRbSM.net
>>548
乗り換えるなり改造してみるなりやればいいのに
ここで重い言って何か変わるのか?

550 :774RR :2019/06/29(土) 16:57:24.39 ID:/hvY6DAD0.net
昔からイージークラッチみたいな名前で軽くするキットが売ってるのだからそれ使ってみたらいいのに。

551 :774RR :2019/06/29(土) 17:17:27.45 ID:KRPAGVtdd.net
いい歳したおっさんがクラッチ重い重いと言ってるのを聞かされてる身にもなってくれ
それこそ人によって感じ方は違うし、体格的な問題も大きいだろう

そんな状況で攻撃的なレスされたらこっちも困るわ

552 :774RR :2019/06/29(土) 17:24:15.88 ID:xuYtocHmM.net
そもそもアシストなんて無用というやつがいるからもめるんだろうに
あって悪いことは一つもない、強いて言えば若干のコストアップの可能性
おまえら左手握力70以上あるんか?もうちょっとでリンゴ潰せる怪力だなw

553 :774RR :2019/06/29(土) 17:33:23.17 ID:sUSZ7mWid.net
レバーをU-KANAYAのビレットレバーに返るとクラッチが軽くなると聞いた事がある

554 :774RR :2019/06/29(土) 18:24:18.72 ID:XhQhWcq10.net
女性にも負けるくらいの体力だけど、クラッチ重いと思わないよ・・・

555 :774RR :2019/06/29(土) 18:57:50.42 ID:TfLYCCR90.net
>>536
水温100度ぐらいでそんなにダメージある?

556 :774RR :2019/06/29(土) 19:00:48.63 ID:8rABM3j10.net
軽いハンドグリップでも繰り返し握っていたら手がだるくなるだろ
体力的な話よりも走行する環境の話なのに何で毎回553みたいな頓珍漢なレスが出るのか
アシストが欲しいって願望に対して手がだるくなる環境にいるならアシスト付きの車種に乗れってレスするのも何だかな
願望・要望は書き込み禁止なのか?

557 :774RR :2019/06/29(土) 19:44:24.33 ID:nEQdWgPh0.net
ボケなのか定かではないが
>>542 のボケに >>543 のひねったツッコミに対して、
>>544>>545 みたいなオレ知ってる自慢したいヤツや
>>548 のレスに
クラッチ重いなら改造しろってわけわからん。
彼はクラッチ重くてイヤだなんて言ってないだろうに。より性能が良いのを求めて何が悪いんだよジジイめ。って言ってるだけなのに。
兎に角、なんでも否定するんじゃなくて、よく文章を理解してから書き込めよ。

558 :774RR :2019/06/29(土) 19:51:51.09 ID:TfLYCCR90.net
俺はそう思わない、って言われただけでここまで熱くなるかね

559 :774RR :2019/06/29(土) 20:12:40.77 ID:d8eQoPp60.net
全切→半クラ→全切→半クラ→全切→半クラ→全切→半クラ→全切→半クラ→以下エンドレス

とりあえずこれを10秒おきに10分間繰り返すとイメージわくと思うよ
そしてそれが30分続くのが俺の通勤
実際、学生時代より全体的な筋力落ちてるのに、左手握力だけ上がってるのは疑いなくS1000のおかげ

560 :774RR :2019/06/29(土) 20:24:53.06 ID:8rABM3j10.net
>>559
毎日の通勤でその過酷さならスクーターとかの方が良いような気がする・・・

561 :774RR :2019/06/29(土) 20:44:54.70 ID:KRPAGVtdd.net
>>559みたいなのを聞かされても
それ本当にバイクじゃないとダメなん?本当に迂回路ないんか?
って思うわけですよ

562 :774RR :2019/06/29(土) 20:50:50.17 ID:K2D+M8uS0.net
バイクで渋滞にまともにつきあうとか
バカ臭いのでやらない。
デカイバイクで渋滞にハマると
ファンがブンブン回ってウザいしな。

563 :774RR :2019/06/29(土) 20:58:21.81 ID:IbW8eDJ/0.net
通勤なら尚更、原付二種にgiviの箱積んで走って見れば快適そのものだよ。

休日にはgsxで渋滞の無い所に出かければ良いよ

564 :774RR :2019/06/29(土) 21:37:28.59 ID:fiDUJZHCM.net
>>556
書くのは自由だけどツッコミするのも自由だろ
反論するなと言うのならブログでコメント承認制にするばいいじゃん
クラッチアシスト付いてないのなんて分かって買ったんじゃないの?
いい大人がブーブー不満たれて解消に向かって行動しないから突っ込まれてるんじゃないの?
ここ5chだよ?

565 :774RR :2019/06/29(土) 21:40:44.18 ID:HZoH5fME0.net
>>555
油温でないから、見える化してないと不安になるのかもね。

566 :774RR :2019/06/29(土) 21:54:18.32 ID:8rABM3j10.net
>>564
反論するなとは書いてないけど
繰り返される論点がずれたレスやこの車種を買ったことを否定する発言にうんざりなだけだ
解消に向かって行動って書いてるけど大抵のことは金積めば変更できるじゃんw

567 :774RR :2019/06/29(土) 22:15:50.20 ID:HZoH5fME0.net
>>557
あらゆる方向にクレームつけていて草

568 :774RR :2019/06/30(日) 00:17:33.04 ID:dmLXlTai0.net
>>566
そりゃいつまでもグチグチ言ってりゃ否定したくもなる
そういうのを女々しいという
ワンプッシュスタートってお年寄りが買ったばかりのスクーターでエンジンかからん!とのクレームでよくよく聞いてみたらエンジンかかるまでセル回してなかったというのがきっかけで付いたそうだから
通勤でクラッチで手がつるのでどうにかして下さい!みたいな要望いれたらお年寄りに優しいスズキは0.01%位の確率で聞いてくれるかもよw
まずこんなとこで愚痴っててもどうしようもないし今後の為にもぜひw

569 :774RR :2019/06/30(日) 01:14:21.97 ID:VSNpdRZm0.net
リタイアしたら渋滞知らずで峠直近の田舎に住むんだ、俺

570 :774RR :2019/06/30(日) 01:42:30.83 ID:s0b7+cZ90.net
重いクラッチを有り難がってる変人が多いんだなぁ

571 :774RR :2019/06/30(日) 01:51:28.77 ID:Uz9T30gC0.net
自慢は重いクラッチを軽いとうそぶく男気である。
これしき重いなんて言う奴はオンナコドモだけ。
俺等ぁの昔はこんなもんじゃねーぞ。

とかメンド臭ぇージジイねwww

572 :774RR :2019/06/30(日) 03:09:53.48 ID:hrgcMv3e0.net
クラッチはそりゃ軽いに越したことはねーよな→握力鍛えれ
都会の渋滞それもAT車のクリープ進行に付き合わされっとツライ→田舎に引っ越せ
S1000のクラッチってどっちかって言うと軽いほうだろ→他にコレより軽いバイクはある
話が噛み合ってなさ過ぎんだよな

573 :774RR :2019/06/30(日) 06:27:00.62 ID:/ggv5HHa0.net
多分これじゃ無いよ
バイバイ

574 :774RR :2019/06/30(日) 08:09:06.55 ID:4vThWknsa.net
                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘  ! ヽ        …わかった この話はやめよう
                /イ       ', l  ’
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l       ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /

575 :774RR :2019/06/30(日) 09:02:40.26 ID:V0WZVoYe0.net
イラッとするのは他人を自分の思うように動かそうとしてる表れらしいぞ

576 :774RR :2019/06/30(日) 09:26:35.94 ID:yKy78Wk+0.net
いやそこまで辛いなら鍛えられて
握力が強くなってるかもしれん

577 :774RR :2019/06/30(日) 12:02:16.96 ID:sVYcApLn0.net
しかし実際そんな辛くてバイクのほうでどうにかする気ないなら
電車なりスクーターなり引越するなりすりゃいいのになにを期待してんのかねこの駄々っ子わ
あと重いクラッチをありがたがってるやつはいないし被害妄想入ってないか

578 :774RR :2019/06/30(日) 12:39:54.31 ID:453TiiWQd.net
>>572
これがもう被害妄想すぎて

579 :774RR :2019/06/30(日) 13:15:15.61 ID:7MipEEc/d.net
クソリプなんだよなぁ

580 :774RR :2019/06/30(日) 13:35:33.28 ID:0NEG4Pdz0.net
まあお陰で、クラッチ軽くする、で検索しちゃって色々な物があるだなーと勉強になったよw
レビューを見ると感じ方も人それぞれで試してみたくなった

581 :774RR :2019/06/30(日) 13:38:27.56 ID:zg1jprqda.net
クラッチはレバー変えるだけでも重さが変わるしな〜w

582 :774RR :2019/06/30(日) 13:53:33.78 ID:iUM3syS50.net
なんか半分以上同じヤツに思えてきた。

583 :774RR :2019/06/30(日) 14:11:33.97 ID:zohZ5cxQF.net
クソリプしといて被害妄想とか言い出すのなかなか極まってんな

584 :774RR :2019/06/30(日) 15:04:27.19 ID:0NEG4Pdz0.net
夜中にネチネチ書いてるのも同じ奴でしw

585 :774RR :2019/06/30(日) 16:05:13.31 ID:g/PgYjNqM.net
愚痴はママに聞いてもらえ

586 :774RR :2019/06/30(日) 17:28:42.97 ID:8cVv2F20d.net
>>585
563でまともなことを書いている風だけど結局これだよw
気に入らないと最後は煽りw

587 :774RR :2019/06/30(日) 21:08:22.15 ID:Gv7grwcAM.net
>>576
いやだから

学生時代
右69左65

卒業20年、S1000乗って3年目
右60左67

右-9キロ 左+2キロ
しっかり鍛えられてるw

588 :774RR :2019/06/30(日) 21:12:21.70 ID:6pq9mpaYM.net
ちなみに67キロの握力がどんなもんかというと、
・リンゴを凹ませられる
・ちっこいコーヒーの鉄缶を潰せる

ちゃんとトレーニングして80以上目指すかな…

589 :774RR :2019/06/30(日) 21:43:26.26 ID:Uz9T30gC0.net
ホンダやヤマハやカワサキではちゃーんとアシストクラッチ化してるんで無理にスズキに
付き合う道理もない。クラッチが重要なら他車を選べば良いね。
「それでもS1000」ならば仕様を甘んじて受け入れるしかないしな。

選択は自由だ。

590 :774RR :2019/06/30(日) 22:04:38.25 ID:NKiQ7zu3a.net
走行中はクラッチってほとんど使わないだろが、ぁん?

591 :774RR :2019/06/30(日) 22:24:30.66 ID:V0WZVoYe0.net
取り敢えずバイクに乗りたいけどガレージからバイク出すのだりぃなぁ〜
とか思ってても跨がった瞬間からニヤリとするバイクだよね

592 :774RR :2019/06/30(日) 22:32:29.42 ID:2PW6k7RHM.net
日本人成人男性の平均握力は48キロ、標準偏差は7
握力67キロは偏差値77以上、正規分布で上位0.3%
でもこのスレには俺以上の握力自慢が大勢いる
やっぱすげーわ、ネットって

もうクラッチ重いネタは二度と書かねーよw

593 :774RR :2019/06/30(日) 23:10:51.21 ID:3mZ5jMzO0.net
握力じゃなく頭を指摘されてるんだよなぁ

594 :774RR :2019/06/30(日) 23:27:37.50 ID:vkO/77qKd.net
スズキの犬が何か申してる

595 :774RR :2019/06/30(日) 23:30:01.51 ID:453TiiWQd.net
>二度と書かない
ぜひこれは守ってほしい

596 :774RR :2019/07/01(月) 01:17:25.08 ID:RBBkp9B40.net
結局R1000のRサスは入らないってことでFA?

597 :774RR :2019/07/01(月) 02:20:51.84 ID:qi1nXYaoM.net
>>588
なるほど、分かりやすかった
ちっこい缶コーヒーの缶片手で潰せるわ

598 :774RR :2019/07/01(月) 02:54:24.96 ID:N4WRmf630.net
BFFって1本23万するんだな あのタンクが見えなければかっこいいのに

599 :774RR :2019/07/01(月) 06:39:10.60 ID:6LXgc7rL0.net
2017以降はカラーリングの違いだけですか?買うなら17以降でいいよね?

600 :774RR :2019/07/01(月) 07:00:44.13 ID:qtCmn30u0.net
>>596
うん
海外SNSじゃアダプタ自作してR1のリアサスユニット入れてるのが多いね

601 :774RR :2019/07/01(月) 09:31:34.48 ID:RmDQzfOq0.net
>>453
>>454
スズキは絶えずヤマハのパクりしてる印象

>>599
今年のはリミッターカットしてある

602 :774RR :2019/07/01(月) 09:48:49.81 ID:ojdhYCVsa.net
お前らリミッター当たるまで回せるのか
俺ビビってそこまで回せないわw

603 :774RR :2019/07/01(月) 10:09:05.08 ID:aUA3Jv820.net
空いてる高速のトンネル限定なら(^o^;)
横から猫でも出てきたらって考えると怖くて無理
外人のすり抜け動画とか本当に狂ってるよな
しかも半ズボンとかだし

604 :774RR :2019/07/01(月) 11:02:35.89 ID:K0yOLTOF0.net
>>592
ブレーキおじさん発見!

605 :774RR :2019/07/01(月) 12:24:32.91 ID:hAIRdmvb0.net
空いてる高速のトンネルでリミッターまでスピード出す意味は?

606 :774RR :2019/07/01(月) 12:35:34.89 ID:ojdhYCVsa.net
横から猫が飛び出さない!!

607 :774RR :2019/07/01(月) 13:08:27.95 ID:h6VNEpG4d.net
出せるもんなら出してみたい
バイクでリミット当たるまで
歌丸です

608 :774RR :2019/07/01(月) 15:06:50.68 ID:aUA3Jv820.net
>>606 正解!ついでにパンダもいない!と思う。前後に車輌いたら出さない。
うちは田舎だから高速で鹿、狸、熊まで出て来てしょっちゅう車とぶつかってる。
鹿だと車は大概廃車になる

609 :774RR :2019/07/01(月) 15:17:43.59 ID:U+nf/M3u0.net
「思い切り出して」「もっと速くして」って言われても気が焦るばかりでなかなか昇天しない桂歌丸です。

610 :774RR :2019/07/01(月) 18:02:28.63 ID:hAIRdmvb0.net
いや、そうじゃなくてなぜリミッターに当たるまでスピード出す必要あるの?って話
スピード出したいならサーキット行けばよくね?金ないの?

611 :774RR :2019/07/01(月) 18:05:40.13 ID:ES7ZTFTRd.net
意味なんてねー!スカッとするからしてるだけなんだよこのボケー!!

612 :774RR :2019/07/01(月) 19:04:19.05 ID:sRNhPdltd.net
>>610
非効率の塊みたいなバイクに乗っておいてそんな事を言うの?

613 :774RR :2019/07/01(月) 19:06:48.21 ID:ojdhYCVsa.net
サーキットに持ってくには サスとブレーキがな1コーナーでオーバーランしそうw

614 :774RR :2019/07/01(月) 19:38:42.60 ID:wuZWFmNN0.net
名古屋のどこかのトンネル内に移動オービスあるんでしょう?
他の警察も追随したらどうしようと考えたら無茶できない

615 :774RR :2019/07/01(月) 21:50:26.80 ID:WGGM5sIJ0.net
チュンチュンチュン

616 :774RR :2019/07/01(月) 22:28:40.87 ID:h4zCcRSa0.net
なんかくだらねー割とマジで

617 :774RR :2019/07/01(月) 23:10:30.96 ID:qtCmn30u0.net
>>613
そこまで酷くねーよw
サーキット走ったら、さっそくなんとかしたいなぁって思いながらはや3シーズン(っても年に3回程度のペースだけどね)

618 :774RR :2019/07/02(火) 00:04:03.26 ID:Mp4ez91z0.net
>>600
トンクス

619 :774RR :2019/07/03(水) 21:42:26.84 ID:LtBKTC3M0.net
文句言う前にハードの限界まで使えよってwww

620 :774RR :2019/07/03(水) 23:15:58.49 ID:0tOSopt80.net
海外にSVにS1000のヘッドライトつけた派生車あるけど、逆にS1000にSVのヘッドライトつけられるならこのバイク購入候補になるんだが

621 :774RR :2019/07/03(水) 23:23:36.88 ID:t2jUdWgL0.net
そんなの聞いてる時点で買う気ないだろ

622 :774RR :2019/07/04(木) 00:59:55.85 ID:qMkDLk4L0.net
神が作りたもうし物でなく人が作りし物なればなんとでもなる。
としか言いようがねーよ

623 :774RR :2019/07/04(木) 04:21:57.42 ID:aE7Y+aWM0.net
>>540
納車の時に、サービスで付けててくれたんですが、ワイヤーをパツパツにしてもクラッチの切れが悪く、シフトも硬くニュートラルにも入れにくい為、止めておいた方が良いですよ。

624 :774RR :2019/07/04(木) 05:26:30.16 ID:XrQZzqxV0.net
SRから乗り換えようかと思ってるんだけどこのバイクってのんびりツーリングとか向いてる?

625 :774RR :2019/07/04(木) 07:19:06.88 ID:UQZH4HVJa.net
自分しだいとしか 当然1000ccなので開ければ スゲー勢いで加速するから気をつけて

626 :774RR :2019/07/04(木) 09:45:55.15 ID:Ppawx+f20.net
>>624
自分もSRに乗っていたんだが、大型取得を期にGSR750に乗り換えた。624氏も書いているけど、どんな風にも乗れると思う。一般道でパワー余る。
のんびり走りたかったらアクセル開けなければいいだけ。回さなくても走るし、まわせば凶暴だし。
そして凄い楽。新鮮!丸目ぢゃないとバイクに非ずという自己催眠から解放されると選択肢が増えて楽しい。
モーターみたいでツマンナイって思う人もいるらしいが、単気筒ばっかり乗っていた身としてはとにかく新鮮。

627 :774RR :2019/07/04(木) 09:49:23.13 ID:xffGXWx00.net
>>623 情報ありがと やはり弊害があるのですね。ノーマルだとスコスコ入って気持ち良いからそのままで乗ります

628 :774RR :2019/07/04(木) 12:03:27.97 ID:fHD9+th9d.net
昔は丸目が人気だったの?

629 :774RR :2019/07/04(木) 12:04:34.18 ID:UQZH4HVJa.net
人気ってより 他には四角としか選択肢が無かったと思う レンズカットとかあったし

630 :774RR :2019/07/04(木) 16:00:55.98 ID:xcjgBkQVM.net
>>628
今でいうcb400sfとかsv650xとかz900rsみたいなのが大流行して、各社山盛り丸目ネイキッド、丸目オフとか出していたのよ。
だからそんな時代に幼少期〜20代を過ごすとストファイ?ナニコレ昆虫?ってなるの。

631 :774RR :2019/07/04(木) 18:10:39.86 ID:E2r90v4M0.net
s1000も眉毛虫だけどね

632 :774RR :2019/07/04(木) 19:05:55.23 ID:4LvxCdI30.net
>>628
人気というかそれしかなかった
ヘッドライトレンズがガラス製だったからまん丸か四角しかなく、今のような異形は作れなかった

633 :774RR :2019/07/04(木) 19:23:13.39 ID:fHD9+th9d.net
ライトがガラス製ってすごいな
現代のiPhoneみたく高確率でヒビが入ってそうだw

634 :774RR :2019/07/04(木) 19:38:17.24 ID:0hpqwur30.net
ゼファーとCB400SFが日本におけるバイクのスタンダードを決定付けた感じがする

635 :774RR :2019/07/04(木) 19:45:15.69 ID:cC81qtK4M.net
CB750FOURこそが近代バイクの始祖
CB1100/750/1300/400、みんな色濃くその血を継承している

636 :774RR :2019/07/04(木) 20:47:38.80 ID:xcjgBkQVM.net
>>632
四角いヘッドライトを作れるようになってから、「これこそが未来!」みたいな流れになって何でもかんでも四角になったよな。
お前は丸がお似合い何で?なんで角目になってしまったの。。。って何回思ったか。例えば117クーペなんてのはリアルタイムでは知らないけど、角目にする必要ないよなと思った。近いところではCG125とかな。
いまは丸目の自己催眠から解放されたのでストファイ乗ってる。ある程度「今」に沿うように自分を変えていかないと、乗るバイクなくなるね。

637 :774RR :2019/07/04(木) 22:06:37.32 ID:3y4frbR5d.net
シールドビームだったからね

638 :774RR :2019/07/05(金) 06:36:31.16 ID:V49/OZmd0.net
>>633
車の窓がガラスなんだから問題ないだろ。
重いけど。

639 :774RR :2019/07/05(金) 15:29:40.51 ID:L6A5WhXG0.net
その昔某バロンでXJ400の車検を頼んだ時にサービスのニィちゃんが何故か
プラハンマーでヘッドライトステーを叩いたのよ、、、、
そしたらパァァァァァンて見事に粉々に割れたわ〜

そしたらニィちゃんが俺に向かって「ほんとショボイライトやのぉ〜」って笑うのな。

640 :774RR :2019/07/05(金) 15:48:29.07 ID:x9OWXHnya.net
しょぼい「冴えない」「ぱっとしない」「使えない(使いものにならない)」といった意味で使われる

641 :774RR :2019/07/05(金) 16:45:37.17 ID:9m3ClDfmM.net
バロンなんか行くから…

642 :774RR :2019/07/05(金) 16:49:34.35 ID:Rr0Hiq+Nd.net
走行中に割れなくてよかったやん

643 :774RR :2019/07/05(金) 21:04:36.67 ID:zB27MejU0.net
横から叩くとホントよく割れるよね

644 :774RR :2019/07/05(金) 21:08:26.99 ID:MZ9mlHVc0.net
問題ないからの割れエピソードの流れ好き

645 :774RR :2019/07/05(金) 21:36:38.03 ID:hgkq2jNB0.net
モーサイ8月号のレビュー見たけどMT-10>CB1000R>こいつ>Z1000
がサーキットタイム順

意外と大したことないやん。

646 :774RR :2019/07/05(金) 21:41:07.66 ID:qLipnmTZ0.net
値段考えれば上出来じゃない?
それってフェラーリが速いって行ってるのと同じやで、そら高いんだから当たり前やろ

647 :774RR :2019/07/05(金) 22:00:36.05 ID:okkTXFOt0.net
サーキットでタイム出す為に買う車種じゃないのばかりでやる企画でもないだろ

648 :774RR :2019/07/05(金) 22:04:29.39 ID:PA1ueJ+f0.net
ただの値段順馬力順じゃねーか

649 :774RR :2019/07/05(金) 22:45:46.29 ID:b9OPRXgv0.net
10年以上前のSSベースでお手頃価格なバイクと最新SSのネイキッド版比べて後者が負けてたら驚きだわw
値段も数十万円違うのにw

650 :774RR :2019/07/05(金) 22:55:04.40 ID:hgkq2jNB0.net
>>648
バイクは馬力だけではないんだよ。トミンで同じ人が何周もして出したタイムだからワインディング能力の指標になるよ。
どうもオーバーステア気味なんだと

651 :774RR :2019/07/05(金) 22:56:55.81 ID:hgkq2jNB0.net
>>649
そういう意味でも出してもらいたいね最新のGSX-Rのネイキッド

652 :774RR :2019/07/05(金) 22:56:57.09 ID:MgTApawi0.net
それはさて置き
速い安い見た目が悪い

653 :774RR :2019/07/05(金) 22:57:37.20 ID:MZ9mlHVc0.net
サーキット走行ってことはフル加速からのフルブレーキとかやってるんでしょ?
それは本当に日常のワインディングの指標になるのか?

654 :774RR :2019/07/05(金) 22:59:20.95 ID:hgkq2jNB0.net
>>653
トミンってミニサーキットで低中速が多く割りと峠に近いんじゃないかな

655 :774RR :2019/07/05(金) 23:04:00.18 ID:+TEUgQ92M.net
virus1000日本でも売れば解決

656 :774RR :2019/07/05(金) 23:05:36.89 ID:pkTR7dxb0.net
ほぼブレーキだけでついた差じゃねーかな
あとあるとすれば、なぜかR1000よりもロングなファイナルか

657 :774RR :2019/07/05(金) 23:19:31.99 ID:OtakPvLf0.net
電制の盛り度合いの差かと

658 :774RR :2019/07/05(金) 23:28:55.93 ID:pkTR7dxb0.net
トミンごときで電子制御サスとかwww 笑わせてくれる
まーフロントブレーキ同様ハッタリ100%でいいから、スズリンズほしかったな

>>654
低中速どころかすべてのコーナーが極低速だよ
狭い峠のヘアピンレベル
そういう意味では>>654大正解

659 :774RR :2019/07/05(金) 23:33:05.27 ID:MgTApawi0.net
>>658
回せないヤツはトミンだろーが筑波だろーが回せないし遅い

660 :774RR :2019/07/05(金) 23:33:09.21 ID:pkTR7dxb0.net
低速といえど2コーナー4コーナーに極付けるのは失礼だな
まあほんと近所の狭いワインディングみたいなミニサです

661 :774RR :2019/07/05(金) 23:33:51.62 ID:pkTR7dxb0.net
>>659
うん、回せねーよこのブレーキじゃ

662 :774RR :2019/07/05(金) 23:38:01.28 ID:6UY1IW0+d.net
クラッチの次はブレーキかい

663 :774RR :2019/07/05(金) 23:39:44.07 ID:MgTApawi0.net
>>661
十分なブレーキ性能だろ ちゃんとメンテしろよ
ビビって高めのギアで走ってるから回せない
ブレーキガーとか単なる言い訳

664 :774RR :2019/07/05(金) 23:44:22.81 ID:pkTR7dxb0.net
>>663
感度鈍すぎ
まあ安全だ、安全運転続けてくれ

665 :774RR :2019/07/05(金) 23:50:47.87 ID:MZ9mlHVc0.net
すぐそうやって喧嘩する(´・ω・`)

666 :774RR :2019/07/06(土) 00:17:37.70 ID:TOwUr5iDM.net
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

667 :774RR :2019/07/06(土) 01:08:13.59 ID:PZEBjJBg0.net
結局荒らしに来ただけと判明

668 :774RR :2019/07/06(土) 01:31:56.03 ID:1r0J1LJ70.net
>どうもオーバーステア気味なんだと
そりゃR1000k5よりもキャスター角が寝てるからじゃねーの?
Fブレーキの甘さもココが寝てる分タイヤが路面喰っていかねーんだよ同じキャリパーでも
無印ならアンダーブラケットからゴソっとk5に換えれるかもな

669 :774RR :2019/07/06(土) 08:53:08.45 ID:ac10V9Pg0.net
>>661
ブレーキおじさん

670 :774RR :2019/07/06(土) 09:00:47.53 ID:uOl5e9P+M.net
>>668
キャスター寝たらアンダーになるぞ
アメリカン見てみろ、そして乗ってみろw

671 :774RR :2019/07/06(土) 23:05:40.99 ID:A5GN98Tv0.net
ブレーキおじさんお気に入りのフレーズが
 感度鈍すぎ

自己紹介かな?

672 :774RR :2019/07/06(土) 23:16:48.99 ID:qndOCgEF0.net
理解して柔軟に対応出来ちゃってる →→ 感度鈍い???

とにかく文句ばっかりケチ付け放題!!!!まともに走れんわ〜 →→ 俺敏感スゲー

クソワラエルwww

673 :774RR :2019/07/07(日) 02:26:42.68 ID:5dTbtoMd0.net
ギャーギャー言う人は心のクラッチ切って気持ちのギア落とせないし

674 :774RR :2019/07/07(日) 02:31:43.62 ID:5dTbtoMd0.net
気持ちのブレーキが効かないからバイクのブレーキに文句を言う子供 

675 :774RR :2019/07/07(日) 03:11:21.02 ID:ChK4Hckzd.net
そういえばシードのジム屋もいたよな
3000回転以下がギクシャクする
→ギア落としてみたら?
→俺に口答えするつもりか!俺はシードだぞ!
みたいな流れを見た気がする

このスレの闇は深い

676 :774RR :2019/07/07(日) 03:56:04.38 ID:zAKANL+H0.net
6000回転位からの振動がマジで股間に来るから峠の直線で謎のリミッター掛かる人おらんかぇ

677 :774RR :2019/07/07(日) 05:53:16.32 ID:M22h8T/p0.net
男なんだろ
ぐずぐずするなよ
胸のエンジンに火をつけろ

678 :774RR :2019/07/07(日) 12:02:05.13 ID:Q/ho6Vz50.net
どっかに書いてたけどカタナはドンツキ・クラッチ・ブレーキが修正されてるみたいね。
2020年モデルあたりで共通化して修正されるのかな。

679 :774RR :2019/07/07(日) 12:14:50.45 ID:iSA17I4G0.net
スズキのクラッチの繋がりの解りづらさは
伝統みたいなもんだけどやっと治したのか…。

680 :774RR :2019/07/07(日) 12:40:25.37 ID:kpjLm/XF0.net
>>676
この前高速を2時間程乗ったんですが、振動は酷いですね。
1000cc4気筒入門機だと思って諦めてます。

681 :774RR :2019/07/07(日) 18:31:40.54 ID:9ymqi+L+0.net
プアなフロントブレーキ擁護してる連中はド・初心者とエアライダーで決定

異論ないよな>該当者

682 :774RR :2019/07/07(日) 19:45:25.79 ID:FBlnXei80.net
ブレーキおじさん涙目で渾身の煽りきたー!
あれだけ偏屈に語って結局定量的な示唆は全く
無理でしたっ!

ご苦労さん

683 :774RR :2019/07/07(日) 19:54:23.99 ID:9ymqi+L+0.net
あまたのFブレーキへの不平不満を読んだことすらないスレ初心者か、
はたまたすべてのネガ意見が俺の自演とでも思いこんでる真性か

684 :774RR :2019/07/07(日) 20:06:44.30 ID:FBlnXei80.net
他人のレスの話がどこに出ている?
お前の的外れさを直に指摘して差し上げてるんだよ

レベルの低い奴は自分の愚かさを認める度量を持たないから、
支離滅裂なレスを振り回して誤魔化しにかかるしかないよね

685 :774RR :2019/07/07(日) 20:12:04.82 ID:9ymqi+L+0.net
>>684
なんで脳内ライダーがこんなマイナー車種スレにいついたん?
よかったら教えてよ

686 :774RR :2019/07/07(日) 20:16:31.40 ID:9ymqi+L+0.net
S1000のフロントブレーキ

・初期制動甘甘
・奥で二次曲線的に立ち上がるうんこリニアリティ
・絶対的制動力は普通

これ以外の感想持ってるやついるの?リアルS1000オーナーで

687 :774RR :2019/07/07(日) 20:27:35.33 ID:/VQHxDpK0.net
>>686
何度言っても無駄だから諦めなさい。彼らは本気のブレーキを掛けたことないか、ただのブレンボ信者か、そもそもバイクにすら乗ったことないネットや雑誌で得た情報を基に想像だけで言ってるヤツらなのかも知れないんだから。
いや待てよ、あのエアー噛んでるような握り感やマイルドな制動感はオレらのがハズレなのかも知れんぞ。テフロンチューブに替えるついでにしっかりとエア抜きした方が良いのかも

688 :774RR :2019/07/07(日) 20:58:06.41 ID:9ymqi+L+0.net
当然ながら>>687は俺の自演
ふーIDワッチョイ使い分けも疲れるぜ

689 :774RR :2019/07/07(日) 21:00:15.07 ID:/VQHxDpK0.net
ややこしくすんな

690 :774RR :2019/07/08(月) 00:26:13.37 ID:n5o+QZiNM.net
またブレーキおじさん暴れてんのか
新カタナブレーキ改善されてるから乗り換えたらいい
クラッチも改善されてるから握力おじさんも乗り換えたらいい
スロットルも改善されてECU書き換え必要ないレベルだからドンツキおじさんも乗り換えたらいい

691 :774RR :2019/07/08(月) 00:34:35.24 ID:E6BWRG3od.net
その辺の問題を解決するためのコストが多少なりとも価格に転嫁された結果
高い高い言われるんだもんな
メーカーもやってられんよな

692 :774RR :2019/07/08(月) 00:38:16.78 ID:pLsCofdH0.net
俺は初大型がFだけどブレーキはこんなもんかって感じ
ssとかサーキット走ってる人からすると何か違和感があるのか?

693 :774RR :2019/07/08(月) 00:43:36.60 ID:hLWljiG90.net
サーキットでも走行会やスポーツ走行程度なら
なんら問題はないよ。
ただ、競技となると話は別。

694 :774RR :2019/07/08(月) 00:50:14.31 ID:69luzmFD0.net
競技どころか峠レベルでも違和感ありまくりだよ
SSまでは言わんけどホンダのCB1300あたり乗ってみろ、雲泥の差だ

695 :774RR :2019/07/08(月) 00:53:26.25 ID:oIOapVi20.net
えーとね、ブレーキフルードはどうやっても湿気を吸ってしまうので、ブレーキング時の
発熱で必ず水素が発生してしまうものでそのエア抜きの為のリザーバータンクなんだ
R1000・R750のK3以降辺りでこのエアがマスターシリンダーに溜まって腐食させるという
リコールもあったっけかな
当然スズキの左右キャリパーに渡してる貧乏h引きのホース取り回しだとリザーバーにまで
抜けずに渡してるホース上部にエア噛みする
逆Y字か2本引きにホース取り回し換えるのは走れるR1000乗りなら当たり前にやっている
街乗りオンリーならシビアなブレーキはしないんだろうから問題にならない程度に効きはする

696 :774RR :2019/07/08(月) 02:23:51.29 ID:43rzLotw0.net
きみはいつも意味不明な解説するね

697 :774RR :2019/07/08(月) 03:01:38.73 ID:9GtO/QgGM.net
フロントブレーキに文句つけない人
初心者
感度鈍チン者
脳内ライダー
マイバイク溺愛者
スズキ盲目愛者
スポーティーな走行が無理なお年寄り

698 :774RR :2019/07/08(月) 05:20:37.63 ID:Agcea4Q70.net
自分の好みを良し悪しで語られてもね

699 :774RR :2019/07/08(月) 07:27:26.17 ID:E0f1OFhSM.net
ここまで不満持ってて改造乗り換えしないって信者だろ・・・

700 :774RR :2019/07/08(月) 08:01:52.66 ID:Ef8Ns7AGM.net
なにか変えたら効果があったとか無かったとか
こういう事してみたとかなら有用なんだけど
だだの愚痴
乗り換えるかお客様相談室にでも言ってくれ

701 :774RR :2019/07/08(月) 08:22:03.51 ID:Y8cjz6ue0.net
細かく文句付ける俺サイコー、よく分かってる俺サイコー
こんだけ書けば俺って速そう上手そうに見えるだろ〜?

免許ないけどぉwww

702 :774RR :2019/07/08(月) 10:02:55.20 ID:eBeGdvzDa.net
俺 キャリパーをニッシンにして タッチも制動力も凄い良くなったぞって書いたら フーンみたいな反応だったぞ
たしかゲイルマスターに交換した人のも あんま食いついてなかった印象だったな

703 :774RR :2019/07/08(月) 10:04:39.73 ID:po5tykfXM.net
まあカタナのスロットルとクラッチは移植してみたいけどな
経が合えばポン付けでいけそうだし
問題は受注好調で部品出なさそうなこと

704 :774RR :2019/07/08(月) 12:13:48.27 ID:TPfjgIJKd.net
>>702
そういう話は見てる人はちゃんと見てると思うよ
煩いのが噛み付かないから盛り上がらないけど、とても有用な情報だと思う

705 :774RR :2019/07/08(月) 12:25:34.07 ID:ekPnUXDD0.net
初期乗りの私の感想
一定速度のガクガクはちょっとショックだった。
10年以上前の乗り換え前より酷かったので即ECU書き換えた。
クラッチは重いと感じた。
見た目で社外品にしたら楽になった。
ブレーキはブレンボということもあって期待してた。
効かない訳じゃないんだけどもう少し良くなるとおもうんだよなぁ。
マスターシリンダー変えればよくなるかな?と思ってる。
俺はローRPMアシストって言うのが逆に乗りにくかったのでこれもECU書き換え時にカットしました。
サスはそれほど不満なかったけど一応交換しました。

706 :774RR :2019/07/08(月) 12:34:52.00 ID:eBeGdvzDa.net
K9R1000とかの住友のんで良かったと思う あっちのが軽いし

707 :774RR :2019/07/08(月) 12:40:21.82 ID:i0wFjGPc0.net
現行R1000や隼も同じキャリパーなんでしょ?
パッドで良くなるんじゃ

708 :774RR :2019/07/08(月) 15:10:27.14 ID:tUkb9kKNd.net
>>697
文句はあるけど交換出来る金が無い人は黙ってて

709 :774RR :2019/07/08(月) 16:36:28.06 ID:eJFibT4Q0.net
普通に疑問なんだがリッターバイク乗るとそんなに飛ばすものなの?ちょっとアクセル開ければすぐ免許かライフまたはその両方を失うよね?
ホントに所構わずにそんな無茶な走りしてるの?ブレーキの話を目にしていると不思議でならない。

710 :774RR :2019/07/08(月) 16:38:19.61 ID:iBP9esQtM.net
z1000は高いのにな

711 :774RR :2019/07/08(月) 17:04:07.79 ID:eBeGdvzDa.net
握った時の感触と握った時の力に対する制動力の立ち上がりが気に入らないってだけで 飛ばさなくてもわかるんじゃない?

712 :774RR :2019/07/08(月) 17:08:36.83 ID:5JHGG1Yd0.net
サーキットでの話だろww

713 :774RR :2019/07/08(月) 17:13:47.10 ID:rJraH47h0.net
>>686
欲しいと思ってたけど失せてきた
どうしてくれるんだ!

714 :774RR :2019/07/08(月) 17:15:42.36 ID:rJraH47h0.net
>>709
ところ構わずではない。山に入ってからしか飛ばさない

715 :774RR :2019/07/08(月) 17:45:45.32 ID:YwBiSGw8d.net
台形に減ったタイヤから新品にしても違いがわからないクソバカな俺には関係な〜い
安いんだからガタガタ抜かすな

716 :774RR :2019/07/08(月) 18:17:49.98 ID:Y8cjz6ue0.net
匿名掲示板で大口たたくのは自宅警備員の唯一の自慰だわい

それくらい許したれよwww

717 :774RR :2019/07/08(月) 18:36:47.83 ID:eJFibT4Q0.net
>>715
ああ自分まさにソレ。違いの分かる男カッコいい!とは思うけど、分かっているフリもキツいくらい何の話だか。。。

718 :774RR :2019/07/08(月) 18:59:15.55 ID:tUkb9kKNd.net
>>713
r1000買えない貧乏人の僻みだから気にするな

719 :774RR :2019/07/08(月) 19:11:54.32 ID:eHR4FYGm0.net
ブレーキレバーを手前側に調整すると凄く嫌な感じがするね
だからできるだけ遠くに合わせてる

720 :774RR :2019/07/08(月) 20:43:33.72 ID:eoAjE9h90.net
ブレーキに関するネガカキコはぜーんぶ俺の自演
擁護君は何人いるのかな?

721 :774RR :2019/07/08(月) 21:04:01.06 ID:eJFibT4Q0.net
擁護なんて必要なの?擁護してる暇あるならカスタマイズするものなんじゃないの?

722 :774RR :2019/07/08(月) 21:25:23.12 ID:suCfVcUb0.net
>>720
違うぞ
俺の自演だぞ
ついでに言うとここまでの書き込み全部俺だぞ

723 :774RR :2019/07/08(月) 21:43:30.94 ID:m4fL6BQ60.net
>>720
なんでそんなネガティブなことばばかり言ってるのに乗り続けてるの?変態なの?

724 :774RR :2019/07/08(月) 22:02:00.28 ID:fyVZm7XS0.net
>>715
それはちょっと…
けどブレーキおじさんはいい加減ウザいのでこけてひかれたり
曲がりきれなくて崖から落ちたりしないかな〜とは思ってる

725 :774RR :2019/07/08(月) 22:30:05.74 ID:eoAjE9h90.net
うんうん、このブレーキに違和感感じないレベルの乗り方ならそういう不幸に会う可能性は・・・

いや、むしろドヘタ初心者のほうが崖下落ちたりガードレールに挟まったりするんじゃねーのかな

726 :774RR :2019/07/08(月) 23:37:48.34 ID:Y8cjz6ue0.net
しっかし絵に描いたような模範的なネガキャンではあるね
ある意味清々しいほどの仕事熱心さだわ

それより販売店で待ち伏せて買いそうな客、商談始めた客に割入って説得した方が現実的だぜ?

727 :774RR :2019/07/08(月) 23:50:01.71 ID:0cZNYd+z0.net
でもブレーキおじさんはリプレースするでもなく
ブレーキに違和感感じた状態で乗ってるんだからそのうち飛ぶんじゃない

728 :774RR :2019/07/09(火) 01:14:38.93 ID:4+XYopDg0.net
>>727
ブレーキおじさんは「こんなのじゃ走れねー」だからブレーキおじさんこそエア

729 :774RR :2019/07/09(火) 01:30:41.23 ID:9+cUIugkd.net
ブレーキおじさんエアプとかいうパワーワード
どっちがエア噛んでるんだか

730 :774RR :2019/07/09(火) 01:35:55.51 ID:tSNIKgySd.net
>>725
はいはい凄いねー

731 :774RR :2019/07/09(火) 02:17:51.89 ID:wqsRXVd1M.net
何でブレンボがこんなのに名前貸しちゃったのかはわからんけど、安かろう悪かろうでバランスは取れてるじゃん

732 :774RR :2019/07/09(火) 05:11:05.22 ID:5fPdPIIz0.net
名前借りてんの?スズキが製造してブレンボって
入れてる訳じゃないんじゃない?

たかが板切れ押して挟むだけの構造のものにそんなに
違いがあるのかな

733 :774RR :2019/07/09(火) 05:31:41.74 ID:Y86nF/ak0.net
普通にブレンボ製だぞ
OEM用の安いラインがある

734 :774RR :2019/07/09(火) 07:20:35.75 ID:ja/LPa8aa.net
普通にライセンス生産じゃないのか?
ブレンボは鍛造品でスミンボは鋳造品でコストダウンしてあるとかどっかで書いてあったな イタリアで部品を作って住友電工が組み立てたりしてるっての

735 :774RR :2019/07/09(火) 07:52:28.69 ID:9+cUIugkd.net
エア抜きしただけで改善されたって報告もあったし、原因がよく分からんな

736 :774RR :2019/07/09(火) 08:19:38.52 ID:5oT4clJs0.net
機械部品よりも生身の人間の方が不確定要素が圧倒的に多いしな。

737 :774RR :2019/07/09(火) 08:21:31.55 ID:9EPSpu5Lp.net
>>735
それで治るなら良いんだけど、でもそれじゃ納車の時点で既にエア噛んでるってコト?

738 :774RR :2019/07/09(火) 08:51:26.80 ID:9+cUIugkd.net
>>737
そこまでは分からん
ただ、可能性はあるから、試す価値はあるんじゃないかと

739 :774RR :2019/07/09(火) 11:37:36.13 ID:5oT4clJs0.net
納車の時点でフロントブレーキ不具合確定を放つエスパーはバイクなんぞ
乗っとらんで地球を救えよ

740 :774RR :2019/07/09(火) 12:19:39.69 ID:jdWpZDhYM.net
エア抜き
マスター交換
ホース交換
ブログやみんカラでやって効果有り無し両方の意見見たこと有る
キャリパーはこのスレで見た1件だけだな

741 :774RR :2019/07/09(火) 12:27:13.70 ID:ja/LPa8aa.net
だって安いので15万だからなw

https://i.imgur.com/6uH4TYk.jpg

742 :774RR :2019/07/09(火) 12:45:55.41 ID:Y86nF/ak0.net
>>734
>>741
普通に鋳造キャリパーも作ってる。
純正採用向けの安いラインがあるつってんだろ。
ほんと馬鹿って人の話聞かねえな
https://www.plotonline.com/motor/brembo/lineup02.html

743 :774RR :2019/07/09(火) 13:12:22.24 ID:nrCOV1zFd.net
>>740のキャリパー交換した人ここの一件だけってことへのレスだと思うんだが

744 :774RR :2019/07/09(火) 13:21:10.40 ID:ja/LPa8aa.net
>>742
すまん アンカー打ってなかったから わからんかったよね
いや 10万の方の鋳造のだと変えた感が出ないし+5万でこの見た目ならこっちかなっと思って

745 :774RR :2019/07/09(火) 13:23:20.05 ID:9EPSpu5Lp.net
>>739
日本語を良く理解出来ないヤツは口を挟むな。

746 :774RR :2019/07/09(火) 17:20:39.64 ID:QCojtTX/d.net
>>742
ほんと馬鹿って読解力ねぇな

747 :774RR :2019/07/09(火) 19:07:06.24 ID:tnh+0JXp0.net
15万は無理っすわー
庶民はパッドで満足すべきだな
デイトナゴールデンとZCOOのセラミックシンタードぐらい?

748 :774RR :2019/07/09(火) 20:22:48.58 ID:YZeaAnhv0.net
ジクーってちょっと高いのな
ジクーに替えたと自慢気に書いてるブログの多いこと

749 :774RR :2019/07/10(水) 22:30:02.18 ID:Bg9rNFZy0.net
たまに話題になるクラッチの件でふと検索したら
油圧化してる人わりといるんだな
不満はないんだが純正部品流用でスマートに交換出来る
みたいなんでカスタムしたくなってきた
油圧クラッチ使った事ないし

750 :774RR :2019/07/11(木) 00:17:00.87 ID:2TsZF0GM0.net
その辺を自分で弄れる人がちょっと羨ましい
制動力に関係する部分を自分でやるのは怖すぎる

751 :774RR :2019/07/11(木) 07:28:15.65 ID:I4VKTl/P0.net
>>749
2016はできるけど、それ以降は部品が合わないってのも何処かで見たことあるから、よく下調べが必要かもね

752 :774RR :2019/07/11(木) 09:36:38.32 ID:+S7HnFXp0.net
自分の経験値からだとアフターパーツのクラッチレバーでピボットと太鼓の固定部分、レバー形状の
位置関係で「てこ」の効果が微妙に異なるものがあるね。
この車両じゃないけどヤマハのSSで体感的にはまるでアシストが加わったかのような変化があった
レバーも見つけたことがあるよ。いわゆるドッグレッグのカタチからじやない物理的な軽さ感。

この設計データを開示してるメーカーは無いんで装着してみての当たり外れが面倒でもあるけどね。

753 :774RR :2019/07/11(木) 10:33:57.66 ID:nr57+YwbM.net
>>751
なん…だと?

754 :774RR :2019/07/11(木) 17:09:55.48 ID:PoPgiuZ1M.net
>>753
ロッドの長さが足らんだけだ、イケルイケル

755 :774RR :2019/07/12(金) 00:15:49.93 ID:T8KGvqMK0.net
¥ 1,151 30% Off | CNC Easy Pull Clutch Lever System For SUZUKI GSX-S750 GSX-S1000/F GSX-S1000ABS GSX-S 750 1000 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018
https://s.click.aliexpress.com/e/cBK48RsM
クラッチがツライって人は試してみたら?安いし

756 :774RR :2019/07/12(金) 07:50:50.65 ID:8pyfJH6Ja.net
そのての イージークラッチ系のは 咬ませる分全長が長くなるので 取り回しの変更や 有効ストロークが少なくなるのにレバーの操作ストロークは長くなるみたいですね
ショートワイヤーがあればワンチャン?

757 :774RR :2019/07/13(土) 14:40:33.51 ID:oj3PVSS8d.net
いわゆる低回転でのドンツキはスズキに言うと無償で型番が代わってるECUに交換してくれるみたいだぞ!!

758 :774RR :2019/07/13(土) 14:48:00.24 ID:UAVOG8it0.net
クリティカルな発言は偽計業務妨害罪に引っかからないよう、慎重なカキコが求められる

759 :774RR :2019/07/13(土) 14:57:20.78 ID:kVXn/AFt0.net
>>757
買った店に交渉したけど無理だった

760 :774RR :2019/07/13(土) 15:02:35.21 ID:UAVOG8it0.net
万が一訴え出るやつが現れたら>>757はアウト
まあそういう展開も面白い

761 :774RR :2019/07/13(土) 17:36:02.31 ID:z6DMQPvt0.net
>>760
Facebookの非公開のグループだけどgsx-s1000/fの所で交換してもらった人いるよ
スズキサービスセンターに問い合わせたらやってくれるみたいよ
セカンドオーナーでも大丈夫だって

762 :774RR :2019/07/13(土) 17:37:57.97 ID:z6DMQPvt0.net
あれ?オレ>>757
非公開のグループだからグループの主に承認して貰わないと見れないと思うよ

763 :774RR :2019/07/13(土) 17:43:11.36 ID:z6DMQPvt0.net
旧ECUと新ECUが並んでる画像がアップされてるけどここに転載したらマズイよな?

764 :774RR :2019/07/13(土) 18:04:33.93 ID:21dxzrtt0.net
箱?マッピング?
まぁ箱を見ても仕方ないからマッピングか

765 :774RR :2019/07/13(土) 18:05:50.03 ID:1GRFace90.net
>>763
別にここに載せる事は問題ない
むしろ問題があるとすれば別のところだろう

766 :774RR :2019/07/13(土) 19:24:19.11 ID:uCueYgpWa.net
>>765
無償で交換する案件なら何でリコール対象にならんのよ、ってことかな?

767 :774RR :2019/07/13(土) 19:35:28.18 ID:z6DMQPvt0.net
その人の発言だとリコールまではいかないけど気になる人は誰でも交換してくれるみたいなニュアンスだよ
リコールの一段階下の対応は何て言ったっけな
名前は忘れたけどそれの扱いなんだろうね

768 :774RR :2019/07/13(土) 19:38:00.92 ID:z6DMQPvt0.net
>>764
新旧ECUの型番(?)が分かる画像だよ
中身は分からないよ

769 :774RR :2019/07/13(土) 19:43:02.12 ID:lhcv8t9W0.net
サービスキャンペーンかな

770 :774RR :2019/07/13(土) 21:11:45.48 ID:sgA0GTdQ0.net
一昨年くらいに海外のSNSじゃecu無償交換祭りだったし、その頃俺はすでにecuフラッシュ導入済みだったから交換の必要も無く国内の状況は知らん

771 :774RR :2019/07/13(土) 22:38:17.81 ID:z6DMQPvt0.net
>>769
あー多分それだ
苦情を言ってきた人だけ対応するみたいなヤツだよね
昔、車であったわ

772 :774RR :2019/07/13(土) 22:56:07.35 ID:z6DMQPvt0.net
これはFacebookの画像じゃないけど末尾が2の方が対策済みのECU
https://i.imgur.com/lZkUnyS.jpg

773 :774RR :2019/07/13(土) 23:45:57.74 ID:mjUsSAP4d.net
そんな画像見せられてどう反応すりゃいいのさ
FBのくだりといい、ただの構ってちゃんやんけ

774 :774RR :2019/07/14(日) 01:04:09.08 ID:bT4ar4V20.net
>>773
そう思うならそれでいいよ
低回転の挙動に不満がある人には朗報かと思ってここに書き込んだだけ
画像見て自分のECU見れば交換してもらえるか分かるでしょ

775 :774RR :2019/07/14(日) 02:15:04.09 ID:T/NuxFzb0.net
>>774
世の中には一から十まで指示してやらないと何も出来ないヤツもいるってこった

776 :774RR :2019/07/14(日) 05:13:59.87 ID:I4BDf18p0.net
確かエアクリーナーボックスの上に乗っかってるんだよな?
うん オレにはムリだわ 2年後の車検の時に 覚えてたらバイク屋に写真撮ってもらおう 忘れてると思うけどw

777 :774RR :2019/07/14(日) 06:05:44.43 ID:LM7VT8zZ0.net
おはようございます。
来月初旬にマットブラック納車です!

スマホホルダーの取り付けに関して質問です。
サインハウスのAパーツとBパーツを購入済みですがマウントパーツのCパーツがまだです。
ハンドルクランプ?に共締めするタイプにしようと思っているのですが、クランプのボルトからボルト(縦)の幅が不明。
お手すきの方、すでに取り付けられている方いましたら情報願います。

因みにマウントパーツはピッチ32-40mmと40-48mmの二種類あります。

778 :774RR :2019/07/14(日) 06:33:31.60 ID:T4OqZfgQ0.net
ほんの少しの傷でもワックスもコンパウンドも使えない、傷と共に生きるしかないマットの世界へようこそ!

779 :774RR :2019/07/14(日) 07:35:26.41 ID:irfww+76d.net
サービスキャンペーンならちゃんとハガキがくるしホームページにものる

780 :774RR :2019/07/14(日) 07:43:44.89 ID:zX9VBBy7r.net
クレームつけた人だけ対応してるのか?

781 :774RR :2019/07/14(日) 09:11:37.47 ID:W0ZiAXEG0.net
この手の対応は車でもよくあるじゃん

782 :774RR :2019/07/14(日) 11:37:10.40 ID:pWfM9wOB0.net
俺このバイクとあと教習車しか知らないんだが、
1年目点検で初めてアドレス110だか100を借りたんだ
文鳥ちゃんと同じようにアクセルまわしてもピクリともしねえの

やっぱリッターはパワーあるんだなっておもいましたまる

783 :774RR :2019/07/14(日) 12:40:18.93 ID:r+08o5KO0.net
ユーロ5に対応してない現行に興味なしw間もなくカタログ落ちw

784 :774RR :2019/07/14(日) 13:42:34.58 ID:KxAvEqXz0.net
定期乙 暇つぶしは余所でヤレ

785 :774RR :2019/07/14(日) 13:42:34.71 ID:KxAvEqXz0.net
定期乙 暇つぶしは余所でヤレ

786 :774RR :2019/07/15(月) 00:33:06.20 ID:KKwwzMcG0.net
別に対応してなくてもこのあとも問題なく乗っていいのだが

787 :774RR :2019/07/15(月) 09:12:12.52 ID:Y8TEvHp4d.net
>>726
大半の人はそうだろう
一部のうるさい奴が繰り返し吠えてるだけだよ
IP付きのスレになってからすっかり大人しくなったが

788 :774RR :2019/07/15(月) 09:45:11.47 ID:19sVf10UM.net
リアルオーナーでこのフロントブレーキに満足してるやつなんかいるの?
つーかブレンボの名前で釣られてグンニャリで突き落とされた恨みは一生忘れん

789 :774RR :2019/07/15(月) 09:55:25.26 ID:erdlSRFu0.net
嫌なら交換すれば良いじゃね?
ブレンボが好きなら10〜15万でいけるし
S750とかビーキンのニッシンでも良いし
R1000のトキコも付くんじゃねーか?

790 :774RR :2019/07/15(月) 10:01:27.11 ID:jrscSauRa.net
スルー検定実施中

791 :774RR :2019/07/15(月) 12:18:01.55 ID:MRrKRKoH0.net
16年式MT-09からFに乗り換えるか悩んでます
用途は月一の一泊ツーリングくらいで街乗りはほぼなし
MT-09は高速道路長時間巡航がキツイですが圧倒的な軽さや過激な加速感は気に入っています
誰か背中を押してください…

792 :774RR :2019/07/15(月) 12:27:10.26 ID:eXuaFQUBM.net
言うほど過激さは感じないよ
リッターや600とかのSS乗った経験有るとポジジョンも出力もマイルドに感じる
泊まりツーリング部分重視するならninja1000のがいいんじゃね
馬鹿みたいに攻めるのはやめたおっさんの日帰り峠遊びのおもちゃとしてはかなり気にってる

793 :774RR :2019/07/15(月) 12:40:35.11 ID:kiy8403H0.net
長時間の高速巡航はむしろ苦手かもよ。ハンドル振動ガーとかブレーキ鳴きガーになるのが目に見えてる。その用途だとNinja1000の方が幸せになれるよ
ワインディングを短時間気持ちよく流すのには最高だけどね。

794 :774RR :2019/07/15(月) 12:54:59.91 ID:Y8TEvHp4d.net
>>791
その用途でこのバイクが候補に上がった理由はなんだろう?
もし見た目とかなら、素直に買ったらいいと思う
バイク自身の得意不得意はライダーの愛で容易にカバーできる

795 :774RR :2019/07/15(月) 12:57:10.17 ID:jrscSauRa.net
トレーサー900があるじゃないか

796 :774RR :2019/07/15(月) 13:03:25.00 ID:/cNEroeu0.net
>>788
じゃあ乗り換えれば?

797 :774RR :2019/07/15(月) 13:07:57.09 ID:/cNEroeu0.net
>>791
止めた方が良いよ
防風性能も大した事ないし、MT-09より重いし乗車姿勢はキツイ(あくまで対MT-09)からね
上の人も書いてるけどトレーサー900があなたのには合ってると思う

798 :774RR :2019/07/15(月) 14:37:36.14 ID:EP19I0WMd.net
>>791
自分は無印にスクリーンで日帰りメインだけど高速はとくに辛くもないのだが(かといって楽でもないが)
高速を重視するならninja1000のほうがいいかも
現地のワインディング重視ならこの機種おすすめ

799 :774RR :2019/07/15(月) 15:30:42.82 ID:VOKZyhI50.net
高速はスクリーン換えてからは全然楽なんだけど6速でもエンブレ効きすぎるのが疲れる。ECU書き換えに出してみようかな

800 :774RR :2019/07/15(月) 15:34:41.16 ID:SqNUnWJJ0.net
6速が低いのが原因だから根本的な解決にはならないと思う

801 :774RR :2019/07/15(月) 15:46:21.78 ID:Kb8Az3cc0.net
ところがどっこい
6速ファイナルはR1000の5.55:1に対しS1000は5.10:1と大幅にロング
タイヤ径を勘案しても5%ほどロングなんだな、これが

802 :774RR :2019/07/15(月) 16:06:45.55 ID:erdlSRFu0.net
タイトなカーブとかだと エンブレ使ってターンするのが楽チンなんだけどな
T-REVって 効果あるかいな?

803 :774RR :2019/07/15(月) 23:17:10.78 ID:+GN9wMuX0.net
5000〜6000回転の振動で手がしびれる
バイク用のグローブなら低減されるのか?
今までモトクロス用、園芸用、チェーンソー用のグローブしか使ったことがない

804 :774RR :2019/07/15(月) 23:27:28.32 ID:B0ywXp5S0.net
モトクロス用よりはマシになると思う
でもチェーンソー用ほど緩和はされない

もとより振動の大きいバイクだから我慢しなされ
このバイクで5000回転以上なんて一時的なもんだろう

805 :774RR :2019/07/15(月) 23:38:08.20 ID:+GN9wMuX0.net
チェーンソー用って良さそうに思うだろ?
実際はチェーンソーのために無駄無く配置された吸収体がバイクにはほとんど合ってねえのさ!

806 :774RR :2019/07/16(火) 00:06:26.87 ID:AYDb0wxL0.net
ガッツリ握らないで チンコ握るみたいにフワッと握るとかで誤魔化せないかな?

807 :774RR :2019/07/16(火) 01:07:48.29 ID:a9Z4j+DD0.net
>>803
装備からして大型初心者だと思うけど、大型4発では取り立てて振動多いバイクじゃないぞ
レーシンググラブだと掌底パッドで疲労度は軽減されるが、振動には大して効果なし

808 :774RR :2019/07/16(火) 06:42:24.74 ID:AYDb0wxL0.net
ゲルグリップ入れた方が良さげ

809 :774RR :2019/07/16(火) 08:17:14.75 ID:IllPfjr30.net
ロンツー楽にって考えると隼とか14Rとかいいよね。

Ninja1000もそうだけどFはツアラー系とは微妙に立ち位置違う気がする。

810 :774RR :2019/07/16(火) 08:55:18.72 ID:l8e0GFU3M.net
Fは無印にカウル付けただけなのに、メディアだとツアラーって表記してるの多いね

811 :774RR :2019/07/16(火) 12:22:15.18 ID:VcQ3J28AM.net
リヤの荷物のこと考えてないデザインでツアラーはないよな

812 :774RR :2019/07/16(火) 12:26:53.70 ID:HjOvHVLfa.net
箱を積んだら バイク便みたくなる
https://i.imgur.com/wLZls1G.jpg

813 :774RR :2019/07/16(火) 12:38:31.61 ID:l8e0GFU3M.net
これはいい箱

814 :774RR :2019/07/16(火) 12:38:37.68 ID:LMSgffGIM.net
おらはタナックスのフィールドバッグで十分

815 :774RR :2019/07/16(火) 13:49:02.20 ID:lI2g3uV00.net
>>799
そうなのよ、アクセルオフにすると燃料全カットされるのでエンブレ全開!それが嫌で10factoryでECU書き換えしたら高速快適になりました。高速でなくてもエンブレ弱くなったのでラクですよ。

816 :774RR :2019/07/16(火) 14:36:43.73 ID:1epRrPxxa.net
>>815 798ですがその会社にお願いしようと思ってました。どのぐらいの費用でしたか?

817 :774RR :2019/07/16(火) 15:32:12.17 ID:vJVSVvW80.net
5000〜6000回転の振動
センタースタンドなし
積載性なし
整備性悪
ドンツキ
クラッチ重い
正面から見たらスクーター
それから?それから?w

818 :774RR :2019/07/16(火) 17:29:54.36 ID:kRij0nhqd.net
>>817
お前何しにこのスレに来てるの?

819 :774RR :2019/07/16(火) 17:38:00.47 ID:LMSgffGIM.net
>>817
2000~2500のガクガク忘れてんぞ

820 :774RR :2019/07/16(火) 18:09:39.94 ID:aSlx0q5Ur.net
デイトナのマルチウイングキャリアキャリアにSHADの40Lのリアボックスつけてる人いる?
キャリア耐荷重がギリっぽいけど問題なく付けられるのかがきになる

821 :774RR :2019/07/16(火) 18:21:18.08 ID:AYDb0wxL0.net
箱に物入れなければ良いw
補強リブとかホムセン100V被覆アーク溶接機でガッチリにするとかしないと箱が揺れて金属疲労でパイプが割れてるの見たわ

822 :774RR :2019/07/16(火) 22:06:11.52 ID:XopDVFQW0.net
耐荷重4kって。。。
本工場ではカニ、卵を含む製品を生産しています。に似てる気がする。チョット違うか

823 :774RR :2019/07/16(火) 23:14:00.46 ID:HJ8jfP0X0.net
意味わかんね

824 :774RR :2019/07/17(水) 00:15:57.72 ID:TIGRF2mV0.net
>>816
https://10fac.com/price/
ECU脱着1.5万、書き換え4万でした。

825 :774RR :2019/07/17(水) 00:50:33.70 ID:njkipNsBa.net
>>824 ありがと 俺は遠方だから外して送るようになるんですね。申し込んでみます!

826 :774RR :2019/07/17(水) 07:58:56.78 ID:O3H6iR2G0.net
>>825
同じ4万強なら俺的にはwoolich racing のecu flashおすすめ。いつでも好きな時に好きな様に出来る。無論いつでもノーマルにも戻せる

827 :774RR :2019/07/17(水) 08:13:47.09 ID:rphclRW9d.net
自分でやるのと業者に依頼するのとでは、大きな隔たりがあるのでは

828 :774RR :2019/07/17(水) 10:43:45.43 ID:VktoHKEaM.net
>>826
woolichどこで買ったか教えて下さい

829 :774RR :2019/07/17(水) 11:54:39.91 ID:qk6dsDCfd.net
>>820
キジマの50lつけて半年たつけど問題は出てない
まあそんなに重いものは入れてないのだけれども

830 :774RR :2019/07/17(水) 12:23:15.05 ID:QYVaUywGM.net
>>828
横からだが直接でしょ
支払いはPayPal使える
ノートPCと簡単な英語の理解力は必要だよ

831 :774RR :2019/07/17(水) 12:37:27.60 ID:VktoHKEaM.net
>>830
前に見たとき発送対象にjpがないように見えたんで買わなかったんだ。
もう一回みてみます、ありがとう。

832 :774RR :2019/07/17(水) 15:52:06.92 ID:VktoHKEaM.net
>>831
聞いてばかりなので、一つ情報提供
兵庫の10FACTORYはECU書き換えにwoolich使っているけど
10FACTORYのPCにアカウントが紐付くらしくて、ECU納品後にソフトだけ買っても自分で書き換えはできないそうです。
自分で自由に変えたい、なら個人輸入かな。

833 :774RR :2019/07/17(水) 20:50:53.00 ID:jsvfuWo70.net
>>826 情報ありがと。でも俺には難易度高そう(^_^;) いじくってるうちにとんでも無い事になりそう。w

834 :774RR :2019/07/17(水) 23:32:09.03 ID:tIYjx00b0.net
いつでもノーマルに戻せるって言ってるから大丈夫じゃない。

オレも不満が出てきたら導入してみようかな

835 :774RR :2019/07/18(木) 01:37:34.53 ID:6T1v0LF20.net
いつでもノーマルに戻せるからこそ車検にそのまま持って行ってみた!ダメな時は車検場でチャチャっと書き換えられるよーにWinタブレット持参して
結果はそのままでOK。上にある程度の変更ならそのままガス検も通ったよ。排ガス規制のスロットルoff時の燃料カットのカットは車検の検査方法じゃ影響無いみたい

836 :774RR :2019/07/18(木) 04:52:26.29 ID:Z8Vu4qURd.net
ネットの「簡単にできる」は信用するな

837 :774RR :2019/07/18(木) 08:27:07.29 ID:6T1v0LF20.net
>>832
多分woolich racingからアカウントだけ買えば(100$かそこら)自分でイケルハズ。知らんけど

838 :774RR :2019/07/18(木) 10:46:03.59 ID:BelFC7AKM.net
>>837
だめだった場合ダブルコストになるのが、なんとも。
10FACTORYで頼むメリットは独自のオリジナルマップつけてくれる事なので
それなら許容して個人輸入で自分でセッティングか、どちらかを選ぶ感じかと思います。

woolichに確認すれば済むことなんですけどね。

839 :774RR :2019/07/18(木) 13:57:06.51 ID:GiEDACMqH.net
もしかして10FACTORYに頼んだらハーネスとデバイスは付かないの?バイク側にハーネスとECUフラッシュデバイスが無いと書き換えできないよ

840 :774RR :2019/07/18(木) 14:50:33.13 ID:eu/Zycpo0.net
>>839
込み

841 :774RR :2019/07/18(木) 18:41:25.96 ID:dY+LXUmV0.net
>>839
10Fは書き換えだからデバイスは当然付かないよ
マップ変えたくなったらまた車体からECU取り外して発送して料金1万とかだよ

842 :774RR :2019/07/19(金) 20:47:56.99 ID:AnA5Ck1lM.net
19年式の1000F 乗って、たまに府中のドライビングスクールを受けるのですが、4m〜4.5m間隔で置かれたパイロンスラロームって半クラ使う?(ギアは1速)
250の時は1速、半クラ使わず走れたけど、1000F だと、時速20km以下になるとエンストが怖くて半クラ使ってしまいます。

843 :774RR :2019/07/19(金) 21:04:11.39 ID:LF1qBB6Ud.net
スクールで習うような場合、普通は半クラを必要とするスラロームは要求されない筈
たぶんだけど、本来のアクセルを開ける地点を通り過ぎてからアクセルを開けてるせいで
「おっとっと」ってなりながら慌てて半クラで軌道修正してるんじゃないだろうか

なんにせよ、そのスクールの先生に聞くのがいいかも
自分の経験談だけど、プロの講師は癖をすぐに見抜いて直すポイントを教えてくれる

余談だけど、ジグザグに置かれたコーンの外側を回るようなスラロームだと半クラ使う必要が出てくる

844 :774RR :2019/07/19(金) 22:21:13.26 ID:Yz2YwHXT0.net
新しいヨシムラのカタナ用バナナ管って無印に付くよなぁ〜?!

845 :774RR :2019/07/19(金) 22:38:11.05 ID:D5oFkswSa.net
似合わないやろ

846 :774RR :2019/07/19(金) 23:15:38.43 ID:NfBH5mafM.net
>>843
ありがと。
スクールの先生からは、半クラ不要と言われたけど、半クラなしでスラローム出来ない理由を、ギア比のせいにしたかったのかもしれません。
精進するのを怠るところでした。

847 :774RR :2019/07/20(土) 00:45:22.49 ID:r7ftESgp0.net
>>845
もっとデカいサイレンサーのが似合うよな

848 :774RR :2019/07/20(土) 01:24:30.06 ID:0jY7nfj30.net
えっ?S1000は今時のミニマムなサイレンサーがいーんじゃん。昭和なでかいサイレンサーはイラネ

849 :774RR :2019/07/20(土) 01:27:14.55 ID:ou0wpumfd.net
社外によくある円柱型のマフラーの人気は何なんだろうな

850 :774RR :2019/07/20(土) 02:11:23.80 ID:wcs7NDIb0.net
>>849
せっかく変えるならでっかくて存在感あるやつにしたい!みたいな人多いのかね。
Fならともかく、無印なら小ぶりの方が似合うよなあ。ヨシムラR11なんかも小さいのが嫌な人向けにSq出してるし、好みは人それぞれだろうけども。

851 :774RR :2019/07/20(土) 07:10:42.23 ID:xPosgY5R0.net
俺も昭和な人間だから始めはでかいサイレンサーがかっこいいー派だったんだけど、昨今のコンパクトなサイレンサーに見慣れてきた今では、でかいサイレンサーは野暮ったく、ノーマルくらいコンパクトな方がスタイリッシュと感じるようになった。

852 :774RR :2019/07/20(土) 08:38:37.03 ID:02dFMaLha.net
マフラーは見た目より、性能の方が気になる。ワイバンのフルエキは、本当に純正よりパワーアップするのだろうか?
正直なところ、疑っています。

853 :774RR :2019/07/20(土) 08:43:47.91 ID:rgnI2+7w0.net
時代は回るんだよ。ファッションと同じ感じで
小さいのが流行れば、次に大きいのが来る
重量や性能とかは二の次にして流行りは巡る

854 :774RR :2019/07/20(土) 08:54:40.33 ID:zvGqH3U70.net
はるか有史以前のテックサーフとかツキギとかのサイレンサの呪縛があるのだよ
俺等古代人は

855 :774RR :2019/07/20(土) 08:58:35.19 ID:ou0wpumfd.net
センターアップマフラーとか復活してほしいな
あれはかっこいいと思う

856 :774RR :2019/07/20(土) 09:26:21.70 ID:R0cbpc2b0.net
>>855
それは思う
gsxs1000に限らずだけど個人的にはレーサーじゃないんだからマスの集中も程々に見た目も重視して欲しいと思っている
見慣れてきてはいるが、尻切れトンボのテール長ももう少しなんとかして欲しいな

857 :774RR :2019/07/20(土) 10:05:25.27 ID:/QVD1lttM.net
その辺は好みの話なんだが
スズキのみ過去にもSSで採用したことないほど機能優先なのでセンターアップなないと思う

858 :774RR :2019/07/20(土) 11:00:51.39 ID:wcs7NDIb0.net
>>855
V型以外でセンターアップって意味あるんだっけ?
GPレーサーがセンターアップにしてるならそれとイメージ被らせる意味はあるんだろうけどさ。

俺は逆に純正でフェンダーレスにして欲しいわ。この手のバイクなら。
アグスタなんか格好良くない?そうでもない?

859 :774RR :2019/07/20(土) 13:52:18.14 ID:ou0wpumfd.net
センターアップの意味と言われても、カッコいい以外に理由はないな
整備性も悪そうだし色々苦労しそうだ

860 :774RR :2019/07/20(土) 13:53:29.97 ID:rVNkb9GIM.net
スズキでの採用例はgsr400、650、菌王くらいだっけ?
低重心とマスの集中のためにRでは採用されなかったから
無いだろうなぁ

861 :774RR :2019/07/20(土) 14:07:16.75 ID:ztmaY7p+d.net
>>859
センターアップはレーサーでバンク角を増やすためだよ。

862 :774RR :2019/07/20(土) 14:23:00.97 ID:TPzZLqdo0.net
熱いし荷物載せるのに邪魔になるしSS以外は採用されたら困るわ

863 :774RR :2019/07/20(土) 14:37:34.51 ID:4aE1CVAB0.net
リアシートやカウルは別に熱くもならんし積載に影響もない
結局はエキパイが長くなる=重くなる&高回転寄りのチューニングがしづらいからすたれたんだろう
でも卵抱えたGみたいなルックスは気に入ってた@元SC57乗り

864 :774RR :2019/07/20(土) 16:06:58.27 ID:bW1TUVfIM.net
センターアップって何も付いてないレーサーならカッコいいけどナンバーやらウインカー付くと微妙

865 :774RR :2019/07/20(土) 16:51:34.46 ID:gQWZXauAM.net
あとセンターアップは、リアサスのすぐ横通るから、ダンパーオイルがめちゃ熱くなるのも問題

866 :774RR :2019/07/20(土) 17:57:16.70 ID:Ii3AI54P0.net
これがほんと好き
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00262065-1563612944.jpg
これくらい吹っ切れたマフラー出ないかな

867 :774RR :2019/07/20(土) 18:02:28.42 ID:r7ftESgp0.net
集合させずに4-4とかだったら見た目過ごそうだけど4-2-1-2-4とかだったら何故そうなったって聞きだいw

868 :774RR :2019/07/20(土) 19:33:29.32 ID:8fpKgO8X0.net
>>866
好みは人それぞれだが、ダサい

869 :774RR :2019/07/20(土) 19:49:15.86 ID:NE/TmqWH0.net
BKのノーマルはダサすぎだが、これならアリかも

870 :774RR :2019/07/20(土) 20:47:33.07 ID:R0cbpc2b0.net
大分前に友人が乗ってたけど未だに物凄くかっこ良く感じる
https://i.imgur.com/0lFOO0K.jpg

871 :774RR :2019/07/20(土) 20:53:32.79 ID:4aE1CVAB0.net
ぶっちゃけカッコだけならこの頃の1000RRが一番だと思う
あとはどっかの国のオルガンもカコイイ

872 :774RR :2019/07/20(土) 22:05:58.22 ID:4csC9RSa0.net
どーやら君たちはストファイってのをもう一度考えてみた方が良いんじゃないかと思う。
オレ的にはストファイ好きが手っ取り早く乗れるのがコレだと思ってたんだけど。違うのかな?
例えば新車のr1000をストファイにするには予算的に辛いだろうし、中古のSSをストファイにいじって110万あたりで抑えるなら20年以上前の既に壊れてる様なSSヤツになるじゃない。
でもコレならリアフェンダーとミラー辺りを替えるだけでかなりカッコ良いストファイになるわけよ。
それをサイレンサーが小さいだの尻切れトンボだのって。。。
コレが流行りのストファイなんだよ!って叫ばせて(無印乗り)
F乗りの気持ちは知らんよ。

873 :774RR :2019/07/20(土) 22:12:45.52 ID:r7ftESgp0.net
ストファイは気にしてなかったな
バーハン フルカウルでFなったわけだが
R1000Rにバーハン組んだ方が最終的には安くなってたかもしれんw

874 :774RR :2019/07/20(土) 22:14:02.81 ID:ou0wpumfd.net
言葉は生き物なのですよ

875 :774RR :2019/07/20(土) 22:15:04.21 ID:wcs7NDIb0.net
>>873
どこを弄ったらR1000より高くなるんだ笑

876 :774RR :2019/07/20(土) 22:20:23.34 ID:DkcO9PgT0.net
17モデルの油圧クラッチ化に関して部品収集中なんですが
プッシュロッドの長さの件でアドバイスいただいたんで
どれだけ違うか比較してみましたので参考までに

GSX-R 07モデル プッシュロッド スプロケット側 108mm クラッチ側195mm

GSX-S 17モデル プッシュロッド スプロケット側 104mm クラッチ側178mm

定規でなんとなく測っただけなんで正確では無いんですが、トータルの長さを揃えれば
いいんですかね?
まぁ部品がそろってどのくらい必要なのかを測ることにはなるんですが
どうもハヤブサのスプロ側ロッドが130mmくらいあるみたいなんで購入して
削ろうかと思ってます

877 :774RR :2019/07/20(土) 22:20:46.14 ID:SLMGv5G90.net
>>863
積載には影響あるわ、知ったか乙。
俺gsr400でどんたけ工夫したと思ってんだ

878 :774RR :2019/07/20(土) 22:31:04.30 ID:C8TZ9Koz0.net
> F乗りの気持ちは知らんよ。
分かります、ここで騒いでるのは大抵F乗り

無印乗り

879 :774RR :2019/07/21(日) 05:31:25.40 ID:mVx5Ok/50.net
>>877
人それぞれだな、俺は1000RRにGWの振り分けバッグでまったく苦労しなかった
https://imgur.com/XgxMLOu

つーかGSR400ってシート糞でかいじゃん、どんだけ工夫力がないんだよw

880 :774RR :2019/07/21(日) 07:26:28.10 ID:mVx5Ok/50.net
写真見て納得
GSR400ってセンターアップじゃないやんけwww
カウル右サイド左サイドの二本出しかよ、そりゃ積載苦労するわw
しっかし210sの400って重いな、S1000並みじゃん

881 :774RR :2019/07/21(日) 07:53:31.51 ID:EniJHJNB0.net
>>880
しかもシート後ろのグラブバーが糞ジャマなんだぜ
こんなん自作してなんとか工夫してたわ
https://i.imgur.com/m0WHCWO.jpg
https://i.imgur.com/dAre095.jpg

サイドバッグにもバイクカバーに貼る耐熱シート貼ったりな
https://i.imgur.com/mER2r85.jpg

882 :774RR :2019/07/21(日) 08:02:29.66 ID:D/IVWP5D0.net
GSR400は最強と証明されたバイク

883 :774RR :2019/07/21(日) 09:08:25.61 ID:mVx5Ok/50.net
>>881
ほんいすまんこって、これは確かに乙であります!

884 :774RR :2019/07/21(日) 10:06:22.55 ID:FU4/eqbh0.net
ブレーキパッドジクーのタイプCに変えてみた
直線でロックさせるつもりで全力で握るとノーズダイブとは別に一呼吸置いてガツッと効く
効き始めてからは流石に高いだけ有ると感じる制動力
純正のブレーキ掃除や交換で何回かバラして気がついたんだけど前乗ってたSV1000Sのトキコに比べてピストンの動きがかなり渋い
SVの時は指で押すと粘土押してるみたいにグニュとピストン下がってた
これは何か引っかかってるんじゃないかってぐらいピストン動かなくてあるところで急にグッと下がる
この動き出しの悪さが初期制動悪いって言われる原因?
目視では異常無いがブレンボ(スズンボ)もABS付きも初めてだけどこんなもん?
車両は2018年式新車購入後走行距離3000kmね

885 :774RR :2019/07/21(日) 10:31:22.52 ID:jwhz4P0md.net
何かの引っ掛かりってのはよく分かる
レバーをゆっくり握っていくとある地点で急に「カッ」と小さく鳴ってブレーキが効き始める
メンテナンスしないといけないなと思いつつも放置してるけど

886 :774RR :2019/07/21(日) 11:13:04.44 ID:EniJHJNB0.net
>>883
ちなみにSAで見かけて感心したRRちゃん

https://i.imgur.com/qlJcllY.jpg

887 :774RR :2019/07/21(日) 12:37:31.09 ID:KCSZxaLP0.net
そんなに荷物積みたいなら
それに適した別車種の方が
幸せだろうに

888 :774RR :2019/07/21(日) 12:43:06.62 ID:Y2Sn6Oq8d.net
荷物を積みたい、が最優先事項ならそれが正解だろうけどな

889 :774RR :2019/07/21(日) 13:36:08.60 ID:EniJHJNB0.net
>>887
積載→工夫できる
エンジン→工夫できない

俺の中では4気筒の優先順位が高かっただけだ、スーフォアは丸目ツインサスとか時代遅れで嫌だったし。
スレチなのでもうGSRの話はやめるよ。

890 :774RR :2019/07/21(日) 14:26:04.33 ID:FU4/eqbh0.net
普段は日帰りだからタンクバッグで足りるから積載なんて無視して性能やスタイルで選ぶ
年数回の泊まりロンツーでは荷物積む
こういうライダーが多数なんじゃね
年中荷物満載の旅ライダーがこれ選んで荷物がー言ってたら>>887意見もわかるが

891 :774RR :2019/07/21(日) 14:58:00.56 ID:0PqLDTd10.net
お掃除&揉み出ししてやると良くはなるんだけどすぐ元に戻るんだよなあ

892 :774RR :2019/07/21(日) 16:02:20.17 ID:CyoQQ4o6a.net
>>886
シートカウルに傷入るどころか、下手したら割れそうで怖いわ

893 :774RR :2019/07/21(日) 16:56:27.96 ID:S1KYN2FuM.net
>>892
ピリオンシートにイレクターの棚ボルトオンしてそこに積んでるんだよ
構造変更申請が必要になる案件

894 :774RR :2019/07/21(日) 17:05:22.47 ID:BYe+/HJj0.net
>>892
ゴム板で防いでた。

>>893
ボルトオンはしてなかったし、シートも変わってなかったと思うので構造変更案件ではないかと。

895 :774RR :2019/07/21(日) 18:13:27.60 ID:ujKT5hPLd.net
2017年式なんだけど今日フロントブレーキのエア抜きしてもらったら結構タッチが変わって初期のカッチリ感が出たよ

896 :774RR :2019/07/21(日) 20:09:39.51 ID:Vlgm0JNS0.net
ドライブスプロケ周りを清掃しようとクラッチワイヤーを外して大変なことになった
バネが飛んで行方不明になるわマーキングが剥がれて元の位置がわからなくなるわ
1速入れてクラッチレバー握るとどれぐらい抵抗あるのが普通?

897 :774RR :2019/07/21(日) 22:11:39.69 ID:wcS3YcKS0.net
えっ?それをココでどうやって伝えられるかなぁ

898 :774RR :2019/07/21(日) 22:19:56.03 ID:3OxBzlQK0.net
当時中2で巨乳だった彼女のおっぱいくらいかなぁ
学年1の美女だったのに何故か冴えないチビっこの俺が告白されて付き合う事になった世の中の七不思議の一つ

899 :774RR :2019/07/21(日) 22:22:25.59 ID:jwhz4P0md.net
俺も初めて告白されたのは中二だったかな
画面から出てこない恥ずかしがり屋さんだった

900 :774RR :2019/07/21(日) 23:12:27.16 ID:Vlgm0JNS0.net
今の状態はヌヌヌと力込めて押せるぐらい
クラッチワイヤー引っ張ってギリギリ嵌め込めるところだからそんな間違ってはないと思うんだが
前もこんなもんだったのかなあと思って聞いてみた

901 :774RR :2019/07/21(日) 23:13:05.49 ID:6RKuW7F70.net
俺なんか卒業式の後に後輩が「先輩好きでした!」っつって走って行ったわ 画面の奥に

902 :774RR :2019/07/21(日) 23:31:35.49 ID:gMhy3WUsp.net
>>896
自分の好みでよくね?

903 :774RR :2019/07/23(火) 06:32:01.55 ID:wth5QmmUd.net
SV650、ninja1000、ジグサー、6R、VTR、Z1000と乗り継いできた某モトブロガーがこいつに試乗したらエンジンはベタ褒めだけどクラッチが重いと連呼してた

904 :774RR :2019/07/23(火) 07:22:42.33 ID:mxabquSsd.net
適当に相槌打っておきなさい

905 :774RR :2019/07/23(火) 07:43:41.33 ID:rKC27j570.net
>>903
クラッチ重いのは少しでも軽くしたかったことと、コストを抑えたことによる弊害

906 :774RR :2019/07/23(火) 08:05:53.82 ID:DtEngIOE0.net
>>903
素人の感想なんかクソの役にも立たんわ

907 :774RR :2019/07/23(火) 08:10:14.22 ID:phGIDIFs0.net
レバー社外品に変わってたからな
ノーマルより重くなる

908 :774RR :2019/07/23(火) 09:38:03.27 ID:eqHB3obXa.net
これで重いつってるくらいなら他の大型バイクなんにものれねぇぞ?!
クラッチの重さの問題じゃなく女以下の握力が問題だ

909 :774RR :2019/07/23(火) 09:55:17.19 ID:L3YJux2Wd.net
>>906
プロの感想の方が役に立たない
提灯記事しか書かんからな

910 :774RR :2019/07/23(火) 10:04:00.41 ID:UE9eYwnna.net
エンジンベタ褒めって それ位しか褒める所が無かったんだろうし クラッチの重さ位しか悪いと思った所がなかったんじゃね?
良くできたバイクだが 至って普通のバイクだからなぁ 良くも悪くもないってやつ

911 :774RR :2019/07/23(火) 10:10:15.47 ID:tHoW8rTm0.net
これくらいの不細工で不満言うようなら世の中の怪物女と付き合えんぞ?


って言われても俺は少しでも綺麗なオンナと遊ぶけどなぁ
まぁ世の中のブスは漢の中の漢であるオマエに任したぜ〜www

912 :774RR :2019/07/23(火) 11:11:05.33 ID:UE9eYwnna.net
見た目は アキラメロン

913 :774RR :2019/07/23(火) 12:17:23.72 ID:FFvaLK4uM.net
>>908
何度言わせりゃすむボンクラ
握力じゃなく反復回数・反復頻度の問題、つまるところは一般道を走るか大渋滞を走るかの差だ

914 :774RR :2019/07/23(火) 12:21:59.48 ID:tw49toVpM.net
でもこのスレのクラッチおじさんは他のバイクなら渋滞でも大丈夫だけどS1000が特別重いって言い方するよね

915 :774RR :2019/07/23(火) 12:26:14.56 ID:UE9eYwnna.net
FJR1300で渋滞に突っ込んだら発狂しそうだなw

916 :774RR :2019/07/23(火) 12:29:16.69 ID:x6ZQTOd3d.net
>>914
だってバカだもんw
ブレーキうんぬんの時も水を得た魚のように発狂してるよね
乾式クラッチのドゥカでも乗って渋滞にハマってみろ!ってんだ
そんな財力も握力もないだろうけどな

917 :774RR :2019/07/23(火) 12:35:23.70 ID:eqHB3obXa.net
>>913
プロテイン飲んで馬鹿スクでも乗ってろ
ひょろひょろのヨイヨイ爺じい

918 :774RR :2019/07/23(火) 12:48:06.12 ID:8jssThAbd.net
信号も渋滞も無い僻地の土民にはクラッチの重さは理解できないからな

919 :774RR :2019/07/23(火) 13:04:23.38 ID:VN4puLqZM.net
クラッチは取り分け重いってコターねーけど
ブレーキのうんこっぷりがわからんやつとは日本語が通じなくて困る

920 :774RR :2019/07/23(火) 13:59:05.35 ID:mxabquSsd.net
この会話何回目だよ
ループものの小説かよ

921 :774RR :2019/07/23(火) 14:40:03.52 ID:tHoW8rTm0.net
文句を言う俺プロフェッショナルwww

922 :774RR :2019/07/23(火) 15:59:21.92 ID:KBcme4TjM.net
ブレーキがとにかく糞。こんなダメなブレーキで峠を楽しめない。スポンジーボブのステッカー貼ろうかな。
とか言ってみたかった。。。
自分の走りだとスポンジーが丁度よくて草

923 :774RR :2019/07/23(火) 16:34:49.93 ID:IQMSspS5a.net
たっかいストファイ、例えばMT10なんかだとサスとかブレーキとか全然違うの?

924 :774RR :2019/07/23(火) 16:36:24.76 ID:phGIDIFs0.net
ちょっと聞いてみたいけど、どのバイクのブレーキなら満足出来るの?

925 :774RR :2019/07/23(火) 17:16:18.21 ID:kUDMu9OK0.net
わからんのだが、GSX-S750のニッシン製は
良くもないけど悪くもない普通って評価で
サーキットユースで使った人もS1000のニセンボ程のネガは
垂れてない。マジな話としてそこんとこどーなのよ?

S1000のエンジンやら素性から無駄に期待値高くした奴が
安けりゃ乗り出し110万以下で買える車体なりのしわ寄せ部分がある
ってところを無かったことにしてブレーキが糞って言ってんのか、
ニッシン製ブレーキのS750でサーキット走ってみたが
ニッシン製のがマシだと断じるほどにS1000のニセンボが糞なのか
果たしてどっちなん?

926 :774RR :2019/07/23(火) 17:19:32.33 ID:UE9eYwnna.net
MOSキャリパー位じゃね?
CB1300のアキシャル4Pもカッチリ感あるしな

927 :774RR :2019/07/23(火) 17:38:34.46 ID:a5nfflHGM.net
隼もR1000も同じキャリパーなんだからパッドの問題だろ

928 :774RR :2019/07/23(火) 19:55:03.82 ID:sTbPgqHz0.net
>>927
キャリパー同じでパッドが違うのはなぜ?マスターは?

929 :774RR :2019/07/23(火) 21:08:35.84 ID:5+P5Fovy0.net
>>922
文句言うならブレーキ交換すれば良いのに
バイクを乗り換えるのもありだよ
ただ文句言うだけなら生産性の欠片もないか日記にでも書いてて
不快だから

930 :774RR :2019/07/23(火) 21:12:05.12 ID:LtClpmo90.net
まぁなんつーか、、、ウイリー出来へん奴に限ってウイリーのやり方とかウンチク垂れるんだよwww

931 :774RR :2019/07/23(火) 21:17:45.65 ID:OfhTG5rd0.net
サーキット走行っても万年中級止まりの俺が言うのもなんだけど、ニセンボも絶対的な制動力はあるから、それなりに使えばそれなりに使えてるけどなあ

932 :774RR :2019/07/23(火) 21:23:39.87 ID:lrwMDHri0.net
タッチが独特だけど効きは問題無いと思う

そりゃーもっとリニアな方がいいけど、100kmも乗ってれば慣れる程度の違和感

933 :774RR :2019/07/23(火) 21:28:40.65 ID:LtClpmo90.net
意図的なネガキャンじゃなければ単なる基地外ストーカーだと思います

934 :774RR :2019/07/23(火) 21:51:13.70 ID:sTbPgqHz0.net
ネガキャンって何?

935 :774RR :2019/07/23(火) 21:54:19.62 ID:t9X/mbNNa.net
SS系のカチっとしたタッチを好む人の気持ちは分かるが
ガツン!と効かせられればストリートで扱いやすいか?となると、まるで話は別かと
もし人や車が急に飛び出すシチュに出食わしたとして、このバイクなら恐れることなくABS作動させるほどの気概でガン握りするし、できるだろう

フィールやプロセスはともかく、最終的に効く効かないは自分の握り込みが足りないのだ、と思っている

まぁ峠でブレーキング競争したりサーキット志向の人らは少ないだろうし、これまた別の話になるが

936 :774RR :2019/07/23(火) 23:21:53.89 ID:jkcbrOeD0.net
タッチ独特なの?
大型初めてだからよく分からないな
前乗ってたスカブ250とあまり変化が分からん笑

937 :774RR :2019/07/23(火) 23:25:41.29 ID:bOsxlcHL0.net
>>936
そりゃ検査は通ってるし、一定の制動力は保証されてるし、日常の使用には問題ないよ

ただ、大型乗りの特徴というか・・・
他人の揚げ足取りが大好きだし、物事は針小棒大に語るしで、何かと揉める

938 :774RR :2019/07/24(水) 01:18:48.61 ID:GXZTSy72d.net
年齢層高いし、仕方ない
これでもIP付いてから随分マシになったと思う

939 :774RR :2019/07/24(水) 01:43:14.64 ID:yu/srKQvM.net
>>936
あなたの感じている通り
大型スポーツバイクにビグスクのブレーキ、そのアンバランスが責められてる
bremboのロゴが、いわゆる優良誤認の不当表示というわけだ

940 :774RR :2019/07/24(水) 07:08:10.83 ID:5vzCTdAwd.net
>>939
ブレーキおじさんおはようございます!
本日もお疲れ様です

941 :774RR :2019/07/24(水) 08:10:19.60 ID:h6BQltU0a.net
Bremboってトキコより品質悪いイメージだったから アレでも別段驚かないし
メーカー純正用に低コストで作ってるんだったらなおさらだと思う
上で時空のタイプCに変えたが 初期は改善されなくて ピストンの動きが渋いってあるし 俺もニッシンに交換した時にノーマルブレンボのピストンをバラしたけど やたら重いのは確かにあった
まぁ 止まるのには困まらないけど 楽しくはないな

942 :774RR :2019/07/24(水) 10:04:23.21 ID:zuDDCxqM0.net
マスターシリンダーが悪いのか、キャリパーが悪いのか、ブレーキホースが悪いのか、はたまたブレーキパッドが悪いのか?

好きにカスタムしたらええがな

943 :774RR :2019/07/24(水) 13:19:59.13 ID:raD6CkX+M.net
キャリパーのコストを増やすとブレーキが効く?
本当かなぁ
軽量化とかキャリパー自体の剛性向上
加工にコストがかかってるんじゃ
ここまで来ると効かせられないだけじゃ?
と疑ってしまう

944 :774RR :2019/07/24(水) 13:47:59.40 ID:Tf1KZTQB0.net
>>943
ほんそれ
サイコーって訳じゃ無いけどクソって程でも無い。ちゃんと使えばちゃんと効く

945 :774RR :2019/07/24(水) 15:03:35.20 ID:h6BQltU0a.net
効かないんじゃなくて 感触がキモいって話しじゃなかったのか スマン

946 :774RR :2019/07/24(水) 15:45:29.07 ID:GXZTSy72d.net
効かないって言う人もいる
ブレーキおじさんを起源として様々な派閥に分かれてまさに戦国時代

947 :774RR :2019/07/24(水) 16:12:41.14 ID:ypbFwMBv0.net
ブレーキのここをこうしたら解消したという話が出てこない不思議

948 :774RR :2019/07/24(水) 17:01:20.85 ID:UzTNnmwwd.net
とりあえずパッド換えとけ
俺は特に不満無いからいいや

949 :774RR :2019/07/24(水) 18:12:08.46 ID:ubmFrMGO0.net
まぁ情報収集でROMってる奴等からは完スルーの子供会議やしwww

950 :774RR :2019/07/24(水) 19:21:47.34 ID:2CTL2gNF0.net
俺の結論は、エア噛んでる個体があるか
レバーを手前に寄せすぎてるかのどちらかということになった
ブレーキおじさんがどんだけ喚いても何も整備出来ない可哀想な奴としか思えなくなった

951 :774RR :2019/07/24(水) 20:51:56.75 ID:+RgcxmPvM.net
鈍感な初心者を羨ましいと思う瞬間

952 :774RR :2019/07/24(水) 20:58:11.34 ID:pyyq7Yuvd.net
さっそく湧いた

953 :774RR :2019/07/24(水) 21:04:43.01 ID:WMEjCdVkM.net
一日中スレに張り付いて、持ってもいないバイクを擁護し続ける…
どんだけ暇なんだろうこの人は

954 :774RR :2019/07/24(水) 21:07:38.40 ID:CoEnUXUq0.net
同調する奴以外は全部擁護とかいう小学生みたいな理論やめろよ・・・

955 :774RR :2019/07/24(水) 21:10:03.45 ID:tKrh6IHWM.net
フロントブレーキは前乗っていた片押しキャリパーと握り具合が似ているから俺は気にならない。
リアはどう?
おもいっきり踏まないとロックしないので、効きが悪いと感じている。
リアタイヤのグリップが良いからかなぁ?

956 :774RR :2019/07/24(水) 21:13:04.13 ID:GXZTSy72d.net
このスレをブーイモで検索すると定期的にブレーキ煽りする奴がいるのが分かる

957 :774RR :2019/07/24(水) 21:19:18.79 ID:tKrh6IHWM.net
リアサスの突き上げがきついので、バネを換えたい。
金がないので、ダンパーは純正のままにして、バネだけ換えたいで教えて欲しい。

このバイクの純正バネって、自由長200mm 、バネレート11kg/mmでよい?

あと、バネってどこのメーカーがおすすめ?

958 :774RR :2019/07/24(水) 23:29:46.29 ID:rF1vCNnd0.net
>>929
すまん。分かりにくかった。自分の乗り方だとブレーキに不満はないってこと。

959 :774RR :2019/07/24(水) 23:58:56.25 ID:aLYv6/nN0.net
プリ抜いても突き上げ酷いか?

960 :774RR :2019/07/25(木) 08:35:59.89 ID:iHuuvFUp0.net
プリロード最弱がお勧めとどっかの本に書いてたな

961 :774RR :2019/07/25(木) 08:36:47.21 ID:RjzhgCg7M.net
>>959
プリは最弱、ダンパーは半回転戻しで乗っている。
酷いというほどではないが、高速道路、ワインディンでの少し大きめの段差の時は、油断してると腰にくる。
なので、1割ほどバネレートを緩めたい。

962 :774RR :2019/07/25(木) 08:51:55.46 ID:6WPQ5AAsp.net
新車は硬いとゆー事で前後プリもダンパーも最弱にセットして約3000km。そんな事なんて忘れてたのに今気がついた。

963 :774RR :2019/07/25(木) 09:02:23.76 ID:JPdcXfVk0.net
5000〜6000km過ぎた辺りからアタリが出て“やや”落ち着きとシットリ感が出てくる

964 :774RR :2019/07/25(木) 09:07:04.68 ID:tAnMzofTM.net
>>963
そんな与太話を信じてるバカっているんだねw
それ聞くたびに頭が悪いんだと思うわ。
エンジンオイルも3000キロでいい感じになるって言うやつと同レベルw

965 :774RR :2019/07/25(木) 09:10:04.97 ID:RjzhgCg7M.net
>>962
>>963
今年の4月に新車で購入した2019年式だが、8000km 走っている。今のところ、シットリ感は感じない。

966 :774RR :2019/07/25(木) 09:13:23.72 ID:SKA45ZLed.net
オイルの劣化を同列に考えちゃう程度に頭が悪いというのは分かった

967 :774RR :2019/07/25(木) 09:15:26.21 ID:wcwqYfh3a.net
3000kmも走れば 体が慣れるんじゃね?

968 :774RR :2019/07/25(木) 09:21:06.69 ID:tAnMzofTM.net
>>966
バカでもわかるかなと思ってねw
無理すんなよ
とりあえず、6000キロほど走ってサスな馴染んで乗りやすくなるんでしょw
使い込んだサスなら乗りやすくて
タイムもアップするし良いことだらけだねwww

969 :774RR :2019/07/25(木) 09:55:31.65 ID:kmjjgy7B0.net
>>958
文読めないガイジ相手にしなくていいだろ

970 :774RR :2019/07/25(木) 10:51:47.08 ID:J8ycYLC/d.net
本人を目の前にしたら口に出せない事もインターネットだと書けるよね
まさにネット弁慶

971 :774RR :2019/07/25(木) 10:53:09.17 ID:wcwqYfh3a.net
お前ら仲良しか!

972 :774RR :2019/07/25(木) 11:16:11.68 ID:XPqRflPZ0.net
ホンダがかつて「馴らしは100km走行」を【公式】に出したら曲解バカが大量発生して
すぐ引っ込めた黒歴史があるわ〜

973 :774RR :2019/07/25(木) 16:38:55.45 ID:Ly3tQt5Va.net
>>963
文章もよく読まず、安易に小馬鹿にしたり煽るやつのことは気にするな。100%このバイクに乗ってるやつじゃないから 
 まさに5000キロ走行時点でアンタの書いといる通りで、同感だ
こっからようやく煮詰めてセッティングしてくつもり

974 :774RR :2019/07/25(木) 16:46:15.19 ID:Ly3tQt5Va.net
おっと>>965は別な、悪意はないやつだし体感や感想は個人差あるし

975 :774RR :2019/07/25(木) 18:36:41.95 ID:WLlw4+NHM.net
>>973
へたったサスでセッティングw

976 :774RR :2019/07/25(木) 20:00:23.71 ID:TW8pXme/M.net
>>962
プリ緩めると乗り心地が柔らかくなるのは体感したけど、ダンパーは強めた方が突き上げは柔らかく感じている。
一度、ダンパーはを緩めて見るよ。

977 :774RR :2019/07/25(木) 22:20:47.50 ID:JPdcXfVk0.net
>>973
そーなんだよね、フロントは一緒なんだけど リアは5,6000を境にホントに変わった。
そこまではナイトロンの金貯めてたけど、やっぱイラネってなった

978 :774RR :2019/07/26(金) 08:38:13.50 ID:mNYkIzgd0.net
みんなも気付いてと思うけど俺も5000km超えたら、ソニータイマー発動したように
クラッチが1/2の軽さになったな、、、

979 :774RR :2019/07/26(金) 10:04:07.14 ID:zVFZrmIpa.net
それフリクションディスクが減っただけじゃね?
5000kmでそんなに軽くなるほど半クラ使ったか

980 :774RR :2019/07/26(金) 12:06:51.99 ID:sLyr0Novd.net
サス交換って少し憧れがあったけど、>>977みたいな意見があると踏み止まろうと思える

981 :774RR :2019/07/26(金) 12:20:56.63 ID:p7kw0ckzM.net
>>980
ばかだろ。
そんなこと言うのは下手くそだけだわw
昔のクラウンのフニャフニャサスが乗り心地良いって文句言う奴と同じwww
乗り心地w

982 :774RR :2019/07/26(金) 12:22:10.50 ID:wEgqytlBa.net
機能面より見た目で交換しても良いのよ? 自分のバイク見ながらニヨニヨして缶コーヒー飲んだりしてさ

983 :774RR :2019/07/26(金) 12:39:43.26 ID:tX9LI1yNd.net
サスだブレーキだと好きなように乗れば良い。

ただ解説するとダンパーは新品未使用が1番フレッシュなのは間違いない。
後は摩耗や作動油の酸化で劣化していくだけ。
5000kmでいい感じってのは少しへたった程度で丁度いい特性になってるだけ。
馴染みなんて初期の話。
でもずっと乗るんだから5000kmで丁度良くなる様に少し固めの設定なんてのも不思議じゃない。

レーサーが一年間サスメンテ無しで乗ると思う?

バネのヘタリも自由長が1mmとか変わるだけでプリロード調整範囲。
バネレートは変わらない。

984 :774RR :2019/07/26(金) 13:02:26.46 ID:KB9PCZX7d.net
用途や乗り方によっちゃヘタったサスの方がちょうど良い場合もあるというだけの事なのにな
どうやらバカには難しい話みたいだ

985 :774RR :2019/07/26(金) 13:11:54.50 ID:p7kw0ckzM.net
>>984
>>980
こういう奴に言えよw

986 :774RR :2019/07/26(金) 13:29:50.48 ID:mNYkIzgd0.net
シールが擦れて漏れる直前が一番動きがいいのよ
だけどショックの劣化は十分進んでるw

レースサスは最初っから滲んでたりしてビビるぜww

987 :774RR :2019/07/26(金) 15:04:43.59 ID:wEgqytlBa.net
レースに限らず シールのバネ外したりリップをカットしたりは 原付小僧の時にやらなかったか?金がないから磨いたり削ったりカットしたりバカみたいな事やってたわw

988 :774RR :2019/07/26(金) 15:06:21.15 ID:mMypKdO60.net
>>907
ほんそれ

989 :774RR :2019/07/26(金) 15:15:53.80 ID:2G8nGpuf0.net
>>987
バカみたいなことではなく、バカだからバカなことをやってたんだろ

990 :774RR :2019/07/26(金) 15:25:48.46 ID:PdkwBlQz0.net
サスも慣らしが必要なのを知らないのか?

991 :774RR :2019/07/26(金) 15:50:28.86 ID:11cQ4XB/M.net
>>990
6000キロくらいw?

992 :774RR :2019/07/26(金) 15:50:51.65 ID:vkmQmCmrM.net
バネ抜きとかやるやる。
バカだからだとおもうけどなんか変わった感覚があれば良かったんだよ。

993 :774RR :2019/07/26(金) 18:19:18.62 ID:sLyr0Novd.net
>>971は踏み逃げ?

994 :774RR :2019/07/26(金) 18:35:08.41 ID:XZmlYIBm0.net
すまない 誰か建てて下さい
規制ってでた

995 :774RR :2019/07/26(金) 18:39:53.32 ID:B9uWiodM0.net
建てたぞなもし

996 :774RR :2019/07/26(金) 21:14:25.48 ID:tX9LI1yNd.net
>>992
そら何か変えれば感触も変わるだろ
それをプラシーボという
好きのすれば良いのだがな

ワークスのレーサーのサス見てみ?
せいぜいダストシールが無い程度の差しかない
試乗クレームとは縁遠い世界だからな
500kmとか1000kmでOHするぜ?

997 :774RR :2019/07/26(金) 22:00:21.72 ID:a19eAAtg0.net
【SUZUKI】 GSX-S1000/F 34台目
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1564133979/

998 :774RR :2019/07/26(金) 23:24:45.13 ID:2PB/3ime0.net
じゃあ埋めるね

999 :774RR :2019/07/26(金) 23:25:57.06 ID:2PB/3ime0.net
では閉めます

1000 :774RR :2019/07/26(金) 23:26:22.91 ID:2PB/3ime0.net
〆 

1001 :774RR :2019/07/26(金) 23:27:41.49 ID:HwDxKZD8M.net
1000もらい

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
206 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200