2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】 GSX-S1000/F 33台目

1 :774RR :2019/05/31(金) 21:05:24.45 ID:qAYgSfau0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

スペック
S1000
http://www.suzukicycles.com/Product%20Lines/Cycles/Products/GSX-S1000/2019/GSXS1000A.aspx

・PV
GSX-S1000/ABS promotional movie
https://www.youtube.com/watch?v=OpptHOh0O1k
GSX-S1000F/ABS promotional movie
https://www.youtube.com/watch?v=zJB13pzUvXo

・グローバルスズキ 特別サイト
S1000
http://www.globalsuzuki.com/motorcycle/products/gsx-s1000/
S1000F
http://www.globalsuzuki.com/motorcycle/products/gsxs1000f/

前スレ
【SUZUKI】 GSX-S1000/F 32台目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1554475414/
★重要★
>>970を踏んだ人が次スレを立ててください。
また、即死回避のため速やかに20までレスして下さい。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

864 :774RR :2019/07/20(土) 16:06:58.27 ID:bW1TUVfIM.net
センターアップって何も付いてないレーサーならカッコいいけどナンバーやらウインカー付くと微妙

865 :774RR :2019/07/20(土) 16:51:34.46 ID:gQWZXauAM.net
あとセンターアップは、リアサスのすぐ横通るから、ダンパーオイルがめちゃ熱くなるのも問題

866 :774RR :2019/07/20(土) 17:57:16.70 ID:Ii3AI54P0.net
これがほんと好き
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00262065-1563612944.jpg
これくらい吹っ切れたマフラー出ないかな

867 :774RR :2019/07/20(土) 18:02:28.42 ID:r7ftESgp0.net
集合させずに4-4とかだったら見た目過ごそうだけど4-2-1-2-4とかだったら何故そうなったって聞きだいw

868 :774RR :2019/07/20(土) 19:33:29.32 ID:8fpKgO8X0.net
>>866
好みは人それぞれだが、ダサい

869 :774RR :2019/07/20(土) 19:49:15.86 ID:NE/TmqWH0.net
BKのノーマルはダサすぎだが、これならアリかも

870 :774RR :2019/07/20(土) 20:47:33.07 ID:R0cbpc2b0.net
大分前に友人が乗ってたけど未だに物凄くかっこ良く感じる
https://i.imgur.com/0lFOO0K.jpg

871 :774RR :2019/07/20(土) 20:53:32.79 ID:4aE1CVAB0.net
ぶっちゃけカッコだけならこの頃の1000RRが一番だと思う
あとはどっかの国のオルガンもカコイイ

872 :774RR :2019/07/20(土) 22:05:58.22 ID:4csC9RSa0.net
どーやら君たちはストファイってのをもう一度考えてみた方が良いんじゃないかと思う。
オレ的にはストファイ好きが手っ取り早く乗れるのがコレだと思ってたんだけど。違うのかな?
例えば新車のr1000をストファイにするには予算的に辛いだろうし、中古のSSをストファイにいじって110万あたりで抑えるなら20年以上前の既に壊れてる様なSSヤツになるじゃない。
でもコレならリアフェンダーとミラー辺りを替えるだけでかなりカッコ良いストファイになるわけよ。
それをサイレンサーが小さいだの尻切れトンボだのって。。。
コレが流行りのストファイなんだよ!って叫ばせて(無印乗り)
F乗りの気持ちは知らんよ。

873 :774RR :2019/07/20(土) 22:12:45.52 ID:r7ftESgp0.net
ストファイは気にしてなかったな
バーハン フルカウルでFなったわけだが
R1000Rにバーハン組んだ方が最終的には安くなってたかもしれんw

874 :774RR :2019/07/20(土) 22:14:02.81 ID:ou0wpumfd.net
言葉は生き物なのですよ

875 :774RR :2019/07/20(土) 22:15:04.21 ID:wcs7NDIb0.net
>>873
どこを弄ったらR1000より高くなるんだ笑

876 :774RR :2019/07/20(土) 22:20:23.34 ID:DkcO9PgT0.net
17モデルの油圧クラッチ化に関して部品収集中なんですが
プッシュロッドの長さの件でアドバイスいただいたんで
どれだけ違うか比較してみましたので参考までに

GSX-R 07モデル プッシュロッド スプロケット側 108mm クラッチ側195mm

GSX-S 17モデル プッシュロッド スプロケット側 104mm クラッチ側178mm

定規でなんとなく測っただけなんで正確では無いんですが、トータルの長さを揃えれば
いいんですかね?
まぁ部品がそろってどのくらい必要なのかを測ることにはなるんですが
どうもハヤブサのスプロ側ロッドが130mmくらいあるみたいなんで購入して
削ろうかと思ってます

877 :774RR :2019/07/20(土) 22:20:46.14 ID:SLMGv5G90.net
>>863
積載には影響あるわ、知ったか乙。
俺gsr400でどんたけ工夫したと思ってんだ

878 :774RR :2019/07/20(土) 22:31:04.30 ID:C8TZ9Koz0.net
> F乗りの気持ちは知らんよ。
分かります、ここで騒いでるのは大抵F乗り

無印乗り

879 :774RR :2019/07/21(日) 05:31:25.40 ID:mVx5Ok/50.net
>>877
人それぞれだな、俺は1000RRにGWの振り分けバッグでまったく苦労しなかった
https://imgur.com/XgxMLOu

つーかGSR400ってシート糞でかいじゃん、どんだけ工夫力がないんだよw

880 :774RR :2019/07/21(日) 07:26:28.10 ID:mVx5Ok/50.net
写真見て納得
GSR400ってセンターアップじゃないやんけwww
カウル右サイド左サイドの二本出しかよ、そりゃ積載苦労するわw
しっかし210sの400って重いな、S1000並みじゃん

881 :774RR :2019/07/21(日) 07:53:31.51 ID:EniJHJNB0.net
>>880
しかもシート後ろのグラブバーが糞ジャマなんだぜ
こんなん自作してなんとか工夫してたわ
https://i.imgur.com/m0WHCWO.jpg
https://i.imgur.com/dAre095.jpg

サイドバッグにもバイクカバーに貼る耐熱シート貼ったりな
https://i.imgur.com/mER2r85.jpg

882 :774RR :2019/07/21(日) 08:02:29.66 ID:D/IVWP5D0.net
GSR400は最強と証明されたバイク

883 :774RR :2019/07/21(日) 09:08:25.61 ID:mVx5Ok/50.net
>>881
ほんいすまんこって、これは確かに乙であります!

884 :774RR :2019/07/21(日) 10:06:22.55 ID:FU4/eqbh0.net
ブレーキパッドジクーのタイプCに変えてみた
直線でロックさせるつもりで全力で握るとノーズダイブとは別に一呼吸置いてガツッと効く
効き始めてからは流石に高いだけ有ると感じる制動力
純正のブレーキ掃除や交換で何回かバラして気がついたんだけど前乗ってたSV1000Sのトキコに比べてピストンの動きがかなり渋い
SVの時は指で押すと粘土押してるみたいにグニュとピストン下がってた
これは何か引っかかってるんじゃないかってぐらいピストン動かなくてあるところで急にグッと下がる
この動き出しの悪さが初期制動悪いって言われる原因?
目視では異常無いがブレンボ(スズンボ)もABS付きも初めてだけどこんなもん?
車両は2018年式新車購入後走行距離3000kmね

885 :774RR :2019/07/21(日) 10:31:22.52 ID:jwhz4P0md.net
何かの引っ掛かりってのはよく分かる
レバーをゆっくり握っていくとある地点で急に「カッ」と小さく鳴ってブレーキが効き始める
メンテナンスしないといけないなと思いつつも放置してるけど

886 :774RR :2019/07/21(日) 11:13:04.44 ID:EniJHJNB0.net
>>883
ちなみにSAで見かけて感心したRRちゃん

https://i.imgur.com/qlJcllY.jpg

887 :774RR :2019/07/21(日) 12:37:31.09 ID:KCSZxaLP0.net
そんなに荷物積みたいなら
それに適した別車種の方が
幸せだろうに

888 :774RR :2019/07/21(日) 12:43:06.62 ID:Y2Sn6Oq8d.net
荷物を積みたい、が最優先事項ならそれが正解だろうけどな

889 :774RR :2019/07/21(日) 13:36:08.60 ID:EniJHJNB0.net
>>887
積載→工夫できる
エンジン→工夫できない

俺の中では4気筒の優先順位が高かっただけだ、スーフォアは丸目ツインサスとか時代遅れで嫌だったし。
スレチなのでもうGSRの話はやめるよ。

890 :774RR :2019/07/21(日) 14:26:04.33 ID:FU4/eqbh0.net
普段は日帰りだからタンクバッグで足りるから積載なんて無視して性能やスタイルで選ぶ
年数回の泊まりロンツーでは荷物積む
こういうライダーが多数なんじゃね
年中荷物満載の旅ライダーがこれ選んで荷物がー言ってたら>>887意見もわかるが

891 :774RR :2019/07/21(日) 14:58:00.56 ID:0PqLDTd10.net
お掃除&揉み出ししてやると良くはなるんだけどすぐ元に戻るんだよなあ

892 :774RR :2019/07/21(日) 16:02:20.17 ID:CyoQQ4o6a.net
>>886
シートカウルに傷入るどころか、下手したら割れそうで怖いわ

893 :774RR :2019/07/21(日) 16:56:27.96 ID:S1KYN2FuM.net
>>892
ピリオンシートにイレクターの棚ボルトオンしてそこに積んでるんだよ
構造変更申請が必要になる案件

894 :774RR :2019/07/21(日) 17:05:22.47 ID:BYe+/HJj0.net
>>892
ゴム板で防いでた。

>>893
ボルトオンはしてなかったし、シートも変わってなかったと思うので構造変更案件ではないかと。

895 :774RR :2019/07/21(日) 18:13:27.60 ID:ujKT5hPLd.net
2017年式なんだけど今日フロントブレーキのエア抜きしてもらったら結構タッチが変わって初期のカッチリ感が出たよ

896 :774RR :2019/07/21(日) 20:09:39.51 ID:Vlgm0JNS0.net
ドライブスプロケ周りを清掃しようとクラッチワイヤーを外して大変なことになった
バネが飛んで行方不明になるわマーキングが剥がれて元の位置がわからなくなるわ
1速入れてクラッチレバー握るとどれぐらい抵抗あるのが普通?

897 :774RR :2019/07/21(日) 22:11:39.69 ID:wcS3YcKS0.net
えっ?それをココでどうやって伝えられるかなぁ

898 :774RR :2019/07/21(日) 22:19:56.03 ID:3OxBzlQK0.net
当時中2で巨乳だった彼女のおっぱいくらいかなぁ
学年1の美女だったのに何故か冴えないチビっこの俺が告白されて付き合う事になった世の中の七不思議の一つ

899 :774RR :2019/07/21(日) 22:22:25.59 ID:jwhz4P0md.net
俺も初めて告白されたのは中二だったかな
画面から出てこない恥ずかしがり屋さんだった

900 :774RR :2019/07/21(日) 23:12:27.16 ID:Vlgm0JNS0.net
今の状態はヌヌヌと力込めて押せるぐらい
クラッチワイヤー引っ張ってギリギリ嵌め込めるところだからそんな間違ってはないと思うんだが
前もこんなもんだったのかなあと思って聞いてみた

901 :774RR :2019/07/21(日) 23:13:05.49 ID:6RKuW7F70.net
俺なんか卒業式の後に後輩が「先輩好きでした!」っつって走って行ったわ 画面の奥に

902 :774RR :2019/07/21(日) 23:31:35.49 ID:gMhy3WUsp.net
>>896
自分の好みでよくね?

903 :774RR :2019/07/23(火) 06:32:01.55 ID:wth5QmmUd.net
SV650、ninja1000、ジグサー、6R、VTR、Z1000と乗り継いできた某モトブロガーがこいつに試乗したらエンジンはベタ褒めだけどクラッチが重いと連呼してた

904 :774RR :2019/07/23(火) 07:22:42.33 ID:mxabquSsd.net
適当に相槌打っておきなさい

905 :774RR :2019/07/23(火) 07:43:41.33 ID:rKC27j570.net
>>903
クラッチ重いのは少しでも軽くしたかったことと、コストを抑えたことによる弊害

906 :774RR :2019/07/23(火) 08:05:53.82 ID:DtEngIOE0.net
>>903
素人の感想なんかクソの役にも立たんわ

907 :774RR :2019/07/23(火) 08:10:14.22 ID:phGIDIFs0.net
レバー社外品に変わってたからな
ノーマルより重くなる

908 :774RR :2019/07/23(火) 09:38:03.27 ID:eqHB3obXa.net
これで重いつってるくらいなら他の大型バイクなんにものれねぇぞ?!
クラッチの重さの問題じゃなく女以下の握力が問題だ

909 :774RR :2019/07/23(火) 09:55:17.19 ID:L3YJux2Wd.net
>>906
プロの感想の方が役に立たない
提灯記事しか書かんからな

910 :774RR :2019/07/23(火) 10:04:00.41 ID:UE9eYwnna.net
エンジンベタ褒めって それ位しか褒める所が無かったんだろうし クラッチの重さ位しか悪いと思った所がなかったんじゃね?
良くできたバイクだが 至って普通のバイクだからなぁ 良くも悪くもないってやつ

911 :774RR :2019/07/23(火) 10:10:15.47 ID:tHoW8rTm0.net
これくらいの不細工で不満言うようなら世の中の怪物女と付き合えんぞ?


って言われても俺は少しでも綺麗なオンナと遊ぶけどなぁ
まぁ世の中のブスは漢の中の漢であるオマエに任したぜ〜www

912 :774RR :2019/07/23(火) 11:11:05.33 ID:UE9eYwnna.net
見た目は アキラメロン

913 :774RR :2019/07/23(火) 12:17:23.72 ID:FFvaLK4uM.net
>>908
何度言わせりゃすむボンクラ
握力じゃなく反復回数・反復頻度の問題、つまるところは一般道を走るか大渋滞を走るかの差だ

914 :774RR :2019/07/23(火) 12:21:59.48 ID:tw49toVpM.net
でもこのスレのクラッチおじさんは他のバイクなら渋滞でも大丈夫だけどS1000が特別重いって言い方するよね

915 :774RR :2019/07/23(火) 12:26:14.56 ID:UE9eYwnna.net
FJR1300で渋滞に突っ込んだら発狂しそうだなw

916 :774RR :2019/07/23(火) 12:29:16.69 ID:x6ZQTOd3d.net
>>914
だってバカだもんw
ブレーキうんぬんの時も水を得た魚のように発狂してるよね
乾式クラッチのドゥカでも乗って渋滞にハマってみろ!ってんだ
そんな財力も握力もないだろうけどな

917 :774RR :2019/07/23(火) 12:35:23.70 ID:eqHB3obXa.net
>>913
プロテイン飲んで馬鹿スクでも乗ってろ
ひょろひょろのヨイヨイ爺じい

918 :774RR :2019/07/23(火) 12:48:06.12 ID:8jssThAbd.net
信号も渋滞も無い僻地の土民にはクラッチの重さは理解できないからな

919 :774RR :2019/07/23(火) 13:04:23.38 ID:VN4puLqZM.net
クラッチは取り分け重いってコターねーけど
ブレーキのうんこっぷりがわからんやつとは日本語が通じなくて困る

920 :774RR :2019/07/23(火) 13:59:05.35 ID:mxabquSsd.net
この会話何回目だよ
ループものの小説かよ

921 :774RR :2019/07/23(火) 14:40:03.52 ID:tHoW8rTm0.net
文句を言う俺プロフェッショナルwww

922 :774RR :2019/07/23(火) 15:59:21.92 ID:KBcme4TjM.net
ブレーキがとにかく糞。こんなダメなブレーキで峠を楽しめない。スポンジーボブのステッカー貼ろうかな。
とか言ってみたかった。。。
自分の走りだとスポンジーが丁度よくて草

923 :774RR :2019/07/23(火) 16:34:49.93 ID:IQMSspS5a.net
たっかいストファイ、例えばMT10なんかだとサスとかブレーキとか全然違うの?

924 :774RR :2019/07/23(火) 16:36:24.76 ID:phGIDIFs0.net
ちょっと聞いてみたいけど、どのバイクのブレーキなら満足出来るの?

925 :774RR :2019/07/23(火) 17:16:18.21 ID:kUDMu9OK0.net
わからんのだが、GSX-S750のニッシン製は
良くもないけど悪くもない普通って評価で
サーキットユースで使った人もS1000のニセンボ程のネガは
垂れてない。マジな話としてそこんとこどーなのよ?

S1000のエンジンやら素性から無駄に期待値高くした奴が
安けりゃ乗り出し110万以下で買える車体なりのしわ寄せ部分がある
ってところを無かったことにしてブレーキが糞って言ってんのか、
ニッシン製ブレーキのS750でサーキット走ってみたが
ニッシン製のがマシだと断じるほどにS1000のニセンボが糞なのか
果たしてどっちなん?

926 :774RR :2019/07/23(火) 17:19:32.33 ID:UE9eYwnna.net
MOSキャリパー位じゃね?
CB1300のアキシャル4Pもカッチリ感あるしな

927 :774RR :2019/07/23(火) 17:38:34.46 ID:a5nfflHGM.net
隼もR1000も同じキャリパーなんだからパッドの問題だろ

928 :774RR :2019/07/23(火) 19:55:03.82 ID:sTbPgqHz0.net
>>927
キャリパー同じでパッドが違うのはなぜ?マスターは?

929 :774RR :2019/07/23(火) 21:08:35.84 ID:5+P5Fovy0.net
>>922
文句言うならブレーキ交換すれば良いのに
バイクを乗り換えるのもありだよ
ただ文句言うだけなら生産性の欠片もないか日記にでも書いてて
不快だから

930 :774RR :2019/07/23(火) 21:12:05.12 ID:LtClpmo90.net
まぁなんつーか、、、ウイリー出来へん奴に限ってウイリーのやり方とかウンチク垂れるんだよwww

931 :774RR :2019/07/23(火) 21:17:45.65 ID:OfhTG5rd0.net
サーキット走行っても万年中級止まりの俺が言うのもなんだけど、ニセンボも絶対的な制動力はあるから、それなりに使えばそれなりに使えてるけどなあ

932 :774RR :2019/07/23(火) 21:23:39.87 ID:lrwMDHri0.net
タッチが独特だけど効きは問題無いと思う

そりゃーもっとリニアな方がいいけど、100kmも乗ってれば慣れる程度の違和感

933 :774RR :2019/07/23(火) 21:28:40.65 ID:LtClpmo90.net
意図的なネガキャンじゃなければ単なる基地外ストーカーだと思います

934 :774RR :2019/07/23(火) 21:51:13.70 ID:sTbPgqHz0.net
ネガキャンって何?

935 :774RR :2019/07/23(火) 21:54:19.62 ID:t9X/mbNNa.net
SS系のカチっとしたタッチを好む人の気持ちは分かるが
ガツン!と効かせられればストリートで扱いやすいか?となると、まるで話は別かと
もし人や車が急に飛び出すシチュに出食わしたとして、このバイクなら恐れることなくABS作動させるほどの気概でガン握りするし、できるだろう

フィールやプロセスはともかく、最終的に効く効かないは自分の握り込みが足りないのだ、と思っている

まぁ峠でブレーキング競争したりサーキット志向の人らは少ないだろうし、これまた別の話になるが

936 :774RR :2019/07/23(火) 23:21:53.89 ID:jkcbrOeD0.net
タッチ独特なの?
大型初めてだからよく分からないな
前乗ってたスカブ250とあまり変化が分からん笑

937 :774RR :2019/07/23(火) 23:25:41.29 ID:bOsxlcHL0.net
>>936
そりゃ検査は通ってるし、一定の制動力は保証されてるし、日常の使用には問題ないよ

ただ、大型乗りの特徴というか・・・
他人の揚げ足取りが大好きだし、物事は針小棒大に語るしで、何かと揉める

938 :774RR :2019/07/24(水) 01:18:48.61 ID:GXZTSy72d.net
年齢層高いし、仕方ない
これでもIP付いてから随分マシになったと思う

939 :774RR :2019/07/24(水) 01:43:14.64 ID:yu/srKQvM.net
>>936
あなたの感じている通り
大型スポーツバイクにビグスクのブレーキ、そのアンバランスが責められてる
bremboのロゴが、いわゆる優良誤認の不当表示というわけだ

940 :774RR :2019/07/24(水) 07:08:10.83 ID:5vzCTdAwd.net
>>939
ブレーキおじさんおはようございます!
本日もお疲れ様です

941 :774RR :2019/07/24(水) 08:10:19.60 ID:h6BQltU0a.net
Bremboってトキコより品質悪いイメージだったから アレでも別段驚かないし
メーカー純正用に低コストで作ってるんだったらなおさらだと思う
上で時空のタイプCに変えたが 初期は改善されなくて ピストンの動きが渋いってあるし 俺もニッシンに交換した時にノーマルブレンボのピストンをバラしたけど やたら重いのは確かにあった
まぁ 止まるのには困まらないけど 楽しくはないな

942 :774RR :2019/07/24(水) 10:04:23.21 ID:zuDDCxqM0.net
マスターシリンダーが悪いのか、キャリパーが悪いのか、ブレーキホースが悪いのか、はたまたブレーキパッドが悪いのか?

好きにカスタムしたらええがな

943 :774RR :2019/07/24(水) 13:19:59.13 ID:raD6CkX+M.net
キャリパーのコストを増やすとブレーキが効く?
本当かなぁ
軽量化とかキャリパー自体の剛性向上
加工にコストがかかってるんじゃ
ここまで来ると効かせられないだけじゃ?
と疑ってしまう

944 :774RR :2019/07/24(水) 13:47:59.40 ID:Tf1KZTQB0.net
>>943
ほんそれ
サイコーって訳じゃ無いけどクソって程でも無い。ちゃんと使えばちゃんと効く

945 :774RR :2019/07/24(水) 15:03:35.20 ID:h6BQltU0a.net
効かないんじゃなくて 感触がキモいって話しじゃなかったのか スマン

946 :774RR :2019/07/24(水) 15:45:29.07 ID:GXZTSy72d.net
効かないって言う人もいる
ブレーキおじさんを起源として様々な派閥に分かれてまさに戦国時代

947 :774RR :2019/07/24(水) 16:12:41.14 ID:ypbFwMBv0.net
ブレーキのここをこうしたら解消したという話が出てこない不思議

948 :774RR :2019/07/24(水) 17:01:20.85 ID:UzTNnmwwd.net
とりあえずパッド換えとけ
俺は特に不満無いからいいや

949 :774RR :2019/07/24(水) 18:12:08.46 ID:ubmFrMGO0.net
まぁ情報収集でROMってる奴等からは完スルーの子供会議やしwww

950 :774RR :2019/07/24(水) 19:21:47.34 ID:2CTL2gNF0.net
俺の結論は、エア噛んでる個体があるか
レバーを手前に寄せすぎてるかのどちらかということになった
ブレーキおじさんがどんだけ喚いても何も整備出来ない可哀想な奴としか思えなくなった

951 :774RR :2019/07/24(水) 20:51:56.75 ID:+RgcxmPvM.net
鈍感な初心者を羨ましいと思う瞬間

952 :774RR :2019/07/24(水) 20:58:11.34 ID:pyyq7Yuvd.net
さっそく湧いた

953 :774RR :2019/07/24(水) 21:04:43.01 ID:WMEjCdVkM.net
一日中スレに張り付いて、持ってもいないバイクを擁護し続ける…
どんだけ暇なんだろうこの人は

954 :774RR :2019/07/24(水) 21:07:38.40 ID:CoEnUXUq0.net
同調する奴以外は全部擁護とかいう小学生みたいな理論やめろよ・・・

955 :774RR :2019/07/24(水) 21:10:03.45 ID:tKrh6IHWM.net
フロントブレーキは前乗っていた片押しキャリパーと握り具合が似ているから俺は気にならない。
リアはどう?
おもいっきり踏まないとロックしないので、効きが悪いと感じている。
リアタイヤのグリップが良いからかなぁ?

956 :774RR :2019/07/24(水) 21:13:04.13 ID:GXZTSy72d.net
このスレをブーイモで検索すると定期的にブレーキ煽りする奴がいるのが分かる

957 :774RR :2019/07/24(水) 21:19:18.79 ID:tKrh6IHWM.net
リアサスの突き上げがきついので、バネを換えたい。
金がないので、ダンパーは純正のままにして、バネだけ換えたいで教えて欲しい。

このバイクの純正バネって、自由長200mm 、バネレート11kg/mmでよい?

あと、バネってどこのメーカーがおすすめ?

958 :774RR :2019/07/24(水) 23:29:46.29 ID:rF1vCNnd0.net
>>929
すまん。分かりにくかった。自分の乗り方だとブレーキに不満はないってこと。

959 :774RR :2019/07/24(水) 23:58:56.25 ID:aLYv6/nN0.net
プリ抜いても突き上げ酷いか?

960 :774RR :2019/07/25(木) 08:35:59.89 ID:iHuuvFUp0.net
プリロード最弱がお勧めとどっかの本に書いてたな

961 :774RR :2019/07/25(木) 08:36:47.21 ID:RjzhgCg7M.net
>>959
プリは最弱、ダンパーは半回転戻しで乗っている。
酷いというほどではないが、高速道路、ワインディンでの少し大きめの段差の時は、油断してると腰にくる。
なので、1割ほどバネレートを緩めたい。

962 :774RR :2019/07/25(木) 08:51:55.46 ID:6WPQ5AAsp.net
新車は硬いとゆー事で前後プリもダンパーも最弱にセットして約3000km。そんな事なんて忘れてたのに今気がついた。

963 :774RR :2019/07/25(木) 09:02:23.76 ID:JPdcXfVk0.net
5000〜6000km過ぎた辺りからアタリが出て“やや”落ち着きとシットリ感が出てくる

総レス数 1002
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200