2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2スト】 YAMAHA SDR 2TV 【シングル】 その12

1 :774RR:2019/06/13(木) 12:40:01.11 ID:fAP43ph8.net
前スレ
【2スト】 YAMAHA SDR 2TV 【シングル】 その11 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1504860841/

7 :774RR:2019/06/13(木) 12:42:51.67 ID:fAP43ph8.net
ほしゅ

8 :774RR:2019/06/13(木) 12:43:08.22 ID:fAP43ph8.net
ほしゅ

9 :774RR:2019/06/13(木) 12:43:26.37 ID:fAP43ph8.net
ほしゅ

10 :774RR:2019/06/13(木) 12:43:46.28 ID:fAP43ph8.net
ほしゅ

11 :774RR:2019/06/13(木) 12:44:03.17 ID:fAP43ph8.net
ほしゅ

12 :774RR:2019/06/13(木) 12:44:21.89 ID:fAP43ph8.net
ほしゅ

13 :774RR:2019/06/13(木) 12:44:39.22 ID:fAP43ph8.net
ほしゅ

14 :774RR:2019/06/13(木) 12:44:56.07 ID:fAP43ph8.net
ほしゅ

15 :774RR:2019/06/13(木) 12:45:14.17 ID:fAP43ph8.net
ほしゅ

16 :774RR:2019/06/13(木) 12:45:31.49 ID:fAP43ph8.net
ほしゅ

17 :774RR:2019/06/13(木) 12:45:48.38 ID:fAP43ph8.net
ほしゅ

18 :774RR:2019/06/13(木) 12:46:06.00 ID:fAP43ph8.net
ほしゅ

19 :774RR:2019/06/13(木) 12:46:24.10 ID:fAP43ph8.net
ほしゅ

20 :774RR:2019/06/13(木) 12:46:42.14 ID:fAP43ph8.net
ほしゅ

21 :774RR:2019/06/13(木) 14:46:14.06 ID:tz1HlDUP.net
なんで20レス落ちがあると思ってんだろ

22 :774RR:2019/06/13(木) 15:20:04.84 ID:QfZuw8WE.net
あるからでしょ

23 :774RR:2019/06/15(土) 15:04:51.99 ID:yZR7X1/k.net
最近はなくなったんじゃないの?
980〜24時間ルールもなくなったみたいだし。

ところで、前スレの、酸でタンク錆を取る話だけど、
いろいろありそうだね。
食酢でやると高くつくんで、写真現像の酢酸を買うつもり。

24 :774RR:2019/06/15(土) 15:40:54.10 ID:KaDz5DOx.net
板ごとに設定が違う

25 :774RR:2019/06/15(土) 16:35:54.37 ID:BBZIpfGX.net
>>23
花咲Gじゃなくてもモノタロウとかで安く出てるよ
リン酸被膜出来るし安全だからそっちをオススメするわ

26 :774RR:2019/06/15(土) 17:29:10.30 ID:LNGuKs93.net
最近はクエン酸が流行ったけど、リン酸に亜鉛突っ込むのが定番

27 :774RR:2019/06/15(土) 17:53:51.62 ID:/SDO7Bcg.net
100均の酸系やサンポールで試したが、全然駄目だった。

モノタロウのタンク錆取りクリーナー買おうとしたら、3500円までは送料500円だったので、amazonで花咲かG買った。

4100円とかそのくらい。

結果にはかなり満足している。
残り液はビスとボルトとライトステーを漬けようと思う。

28 :774RR:2019/06/15(土) 18:47:14.38 ID:yZR7X1/k.net
>>25
>>26
なるほどねえ。
軽い亜鉛メッキするわけか。
試してみるわ。
ありがと。

29 :774RR:2019/06/16(日) 17:43:10.94 ID:6BJV2JIA.net
ググって見たけど亜鉛板取り出すのにマンガン電池分解してるのが多いな。

安く済ます為にそこまでリスク取るのはどうかと思う。

30 :774RR:2019/06/16(日) 18:02:19.17 ID:p0uE6sYN.net
釣りの重りでいいのにね

31 :774RR:2019/06/17(月) 09:01:55.45 ID:+VsEeuHX.net
錘は大半が鉛でしょ。
ハンダは鉛と亜鉛。
亜鉛率が高いのでいいんじゃない?

32 :774RR:2019/06/17(月) 13:05:21.19 ID:ZSlElm08.net
船とかの犠牲陽極(防食アノード)とか600円くらいから有るけどな。

あと、亜鉛板は実験用のが普通に売ってるけど、電池よりは高い。

33 :774RR:2019/06/17(月) 16:38:44.05 ID:5THjMt5r.net
エビオス錠じゃダメなの?

34 :774RR:2019/06/17(月) 17:00:45.61 ID:ZSlElm08.net
糖蜜でリン酸処理は面白そうだな。
廃糖蜜はスゲー安いから。

http://blog.livedoor.jp/john3825/archives/2711530.html

35 :774RR:2019/06/18(火) 11:50:23.53 ID:pK6b2Y9/.net
虫が寄ってきそう…

36 :774RR:2019/06/18(火) 15:43:23.23 ID:N6oLCyKk.net
つーか、ドレンパイプ穴開きだったんでドリルで穴揉んで取り外して、ホムセンで買った6mmステンレスパイプを手曲げで作ってみた。

溶接するような大穴開けなかったので、板金ハンダで埋めたら、

10倍希釈のリン酸と亜鉛板突っ込んで、リン酸亜鉛皮膜とやらを試してみようと思う。

37 :774RR:2019/06/18(火) 18:31:50.02 ID:vU4m/aYf.net
似たような症状見たことあったら教えてほしいんだが最近調子が悪くなった

アイドリングはする
空ぶかしは問題ない
走り始めるとババババババスッバスッバスッババって感じになっちゃう、そのせいで最高速が40km/hくらいしかでないし、加速が4stの原付並み
雰囲気的には失火に近い感じで、恐らくだけどエンジンが暖まって来ると発症する
ジェネレーターの抵抗は標準の2割増し位なのが気になるんだが、断線してる様子もない
CDIの故障かなと思ってるんだけどCDI故障ってあんまり聞いたことないし似たような症状見たことない?

クランクシールやインシュレータ、キャブのベースガスケット?(特殊ネジになってるところ)からの2次エアは確認したけど無さそう
ジェットの詰まりもないし
燃料もフロート室まで来てるのは確認できる

38 :774RR:2019/06/18(火) 19:32:03.09 ID:lOVesffF.net
rz125で似た症状の故障経験あります。その時の原因はCDIのパンクでした。

39 :774RR:2019/06/18(火) 21:15:13.08 ID:LaNcwhFz.net
サイドスタンドスイッチの接触不良は他車種だけどあったな

まあ普通にCDIパンクだろ
このカシオミニを掛けてもいい

40 :774RR:2019/06/19(水) 00:39:00.91 ID:QoauaT1h.net
>>37
CDIが死にかけかもレギュレータも死んでるかも

41 :774RR:2019/06/19(水) 00:41:44.93 ID:QoauaT1h.net
レギュレータはフィン付き他車用を流用したほうが安くて冷却性も良い車種忘れたから調べてみてください

42 :774RR:2019/06/19(水) 01:29:30.13 ID:dnwtub3P.net
cdi死んだら共食いしかないのかな?

43 :774RR:2019/06/19(水) 13:20:32.38 ID:9hWdvv7b.net
自作CDIがある

44 :774RR:2019/06/19(水) 16:07:12.59 ID:JFCWFyjX.net
これってFRPタンク?w
https://i.imgur.com/w4SNxFB.mp4
https://i.imgur.com/rXpiFU5.mp4

45 :774RR:2019/06/19(水) 21:18:00.88 ID:hctNpSyC.net
パーキングのスイッチが入らないようにする方法ってある?
注意してはいるんだが時々ミスする

46 :774RR:2019/06/20(木) 02:22:23.73 ID:N4/PANHL.net
CDI、他車種だけど箱開けて基板固めた樹脂ほじっくって、電解コンデンサ交換ってのを読んだことはあるなあ…

基板固めてあるのは振動対策だと思うが、そのあとどうしたかは知らない。
個人レベルで代替するなら、グルーガンとかでいいかな?

47 :774RR:2019/06/20(木) 06:45:53.90 ID:3W64ZQ8Z.net
>>46
グルーガンは(他の作業ふくめて)使ったことないからわからんが、
俺ならコーキングかシリコンゴム(液状+硬化剤)だな。
シリコンゴムのほうが気泡が残りにくい。
https://blogs.yahoo.co.jp/dmxbd452/folder/429106.html?m=lc&p=1
この人、何使ってんだろ?

故障要因はいろいろあるみたい。
http://ponkotuba○nza○i.blog○14.fc2.○com/b○log-entry-860.html
(○を削除)

修理してくれる人、汎用品・代替品、いくらでも方法はあるでしょ。
あちらの板の2stスレでは、CDI自作で盛り上がっていた。

48 :774RR:2019/06/20(木) 10:14:52.58 ID:2S+prteh.net
usbで作ってる人がデータ公開してたな。
秋月電子辺りがキット化してくれれば良いのに。

49 :774RR:2019/06/20(木) 10:55:04.23 ID:MEov8Eqo.net
>>45
たまにやっちゃうよな、あれ
降りる時に鍵穴の位置とかテールランプ確認するしかないんじゃない?

50 :774RR:2019/06/20(木) 18:44:02.74 ID:3W64ZQ8Z.net
>>49
どこぞのギボシ端子外すだけで解決できんか、やった人いないか、と思ったんだが。
配線図調べてみるわ。
パーキングの位置だけは、ホンダのほうがいい。


先日、乗りはじめでYPVSが動かなかったから、パーキングつけっぱなしだろうと、そのまま乗った。
で、アイドリング中は光量不安定だが、それ以外問題なし。
帰宅してバッテリー充電するためテールボックスを開けたら、端子留めネジが落ちていた。
つまり、バッテリーレスで光量安定していたわけだ。

今まで乗ったバイクでこんなことなかった。
レギュレーターが良いからか?(汎用品に交換したばかり)

51 :774RR:2019/06/20(木) 21:34:58.76 ID:RzDVgU+c.net
【速報】新作商品の情報来たぞ!
https://youtu.be/MLTV0WSC1Ek

52 :774RR:2019/06/21(金) 21:19:59.98 ID:PkT9x+IH.net
>>51
ヲい阿呆、IDがRZだぞw

53 :774RR:2019/06/21(金) 23:12:33.01 ID:WKWm18dT.net
>>50
短時間ならともかくそのうち悪影響でそう

54 :774RR:2019/06/22(土) 17:01:34.81 ID:NOijk45C.net
>>53
バッテリーレスの話ですか?
光量は普段と変わらなかったんで大丈夫とは思いますが、続ける気はないです。

バイク乗ってて、こんな現象は初めてです。
バッテリーが死ぬと、3000回転くらいは普通の光量ですが、それより高くても低くても暗くなるのが普通でした。
回転が高いときは、ブレーキ踏むと明るくなるとか。
レギュレーターの特性でしょうか?

55 :774RR:2019/06/22(土) 22:22:27.63 ID:GfdcqrfA.net
レギュレータが死にかけてるやつじゃないの?

56 :774RR:2019/06/22(土) 22:58:07.05 ID:McuMvhV7.net
>>54
いや、光量じゃなくてそのうち電装逝くだろうなと

57 :774RR:2019/06/23(日) 06:00:39.60 ID:+/sm32k4.net
>>55
レギュレーターはほぼ新品です。
やっぱ、この現象は珍しいみたいですね。

>>56
光量安定しているなら、電圧も正常と思いますが。
今後やるつもりはないんで。

58 :774RR:2019/06/24(月) 08:54:13.79 ID:5+Selu/m.net
>>57
こいつ芝刈機だかチェーンソー用に作って余った混合燃料入れたら調子悪くなったとかいうやつと同じやつじゃね?
相変わらず偉そうだな

59 :774RR:2019/06/24(月) 09:28:08.74 ID:YfxlMhA/.net
そう、なんか会話がかみ合わない感じと態度が似てるよね。
自分の知っていることか言いたいことだけ言って、それで満足している感じもあるしね。

>続ける気はないです。
>今後やるつもりはないんで。
っていったい何を続けない/うやるつもりはないのだろう?

>レギュレーターが良いからか? (レギュレーターが良い。)
>レギュレーターの特性でしょうか? (レギュレーターの特性だ)
これなんかは修辞的疑問で、レギュレーターを新品?にしたうれしさを
伝えたかっただけじゃないかと。

60 :774RR:2019/06/24(月) 17:57:02.58 ID:gPGIZRK5.net
なぜ反感持たれるのか皆目わからん。
俺は珍しい現象に出会ったので、似たケースを知らないか問うただけ。
そして、何かと役立つだろうと経緯を説明した。

>>50は書かないほうが良かった?
俺は、バッテリーが死ぬと電圧が不安定になるレギュレーターしか知らなかった。
俺が書いたことにより、不安定にならない場合もある、と知ってよかったんじゃないの?

反感持たれる理由がさっぱりわからん。
ここは「それは多分こういうことだろう」って予想が外れると、相手のせいにする幼稚な人間が多いのか?

>59
バッテリー外したまま乗り続けることはない⇒今回の現象が他の電子部品に悪影響与えるかは検証されない
これくらいわかるでしょ?
なお、レギュレーターは「ヤマハ YAMAHA レギュレーター社外品 47X-81960-A0 A1 A2 A3 3XC-81960-00 互換品」B00HZK0BCA メーカー型番AH-120

ところで
あちら板の2ストスレは、CDIで盛り上がっていますね。汎用品で不都合出ることあるんですか?

61 :774RR:2019/06/24(月) 19:16:19.18 ID:YfxlMhA/.net
>>60
書き込みの最後で話の要点をずらしちゃうのが、わかりにくい原因のひとつじゃないの?

60の書き込み量の90パーセントが、反感云々への事情説明と反論だったのに、
最後で汎用品で不都合がでることがあるのか、と締めくくられたら
結局何が言いたいのかわからないよ。
また、"汎用品"がCDIのことなのか、前述のレギュレータのことなのかどちら?

日本語を母語とする人が読めば、
「別のスレでCDIの話題で盛り上がっていること」と、
「汎用品で不都合出ることがあるんですか?」、
の文のつなげ方を不自然に感じて、文意がつかめないと思う。

62 :774RR:2019/06/24(月) 19:21:33.23 ID:ev/PYNHa.net
OSR-CDIのことなら、開発がSDRだが参加者みんながテスター扱いなので保証なんかないぞ
調べもしないで盛り上がってるから使おうとか考えないほうがいい

63 :774RR:2019/06/24(月) 20:54:13.95 ID:fRjfY5cQ.net
混合燃料のバカと同一人物なのかってとこは否定しないんだw

64 :774RR:2019/06/25(火) 01:38:23.58 ID:+YaNiBFv.net
アルファベットで歌おう ロックンロールミュージック

65 :774RR:2019/06/25(火) 15:11:53.11 ID:iNet0BN6.net
変態バイクSDR。
SDRに乗る奴もまた変態。
愛すべき変態共。

66 :774RR:2019/06/25(火) 15:58:05.15 ID:f2kUxJKe.net
変態かなあ
こんなにいいバイクはないと思ったけどな

そもそもタンデムなんてする機会ほぼないし、荷物だってサイドバッグで事足りる
下駄感覚で扱える軽さに高速も余裕で乗れてスポーツ走行も楽しめるパワー
単気筒だから整備もしやすいし、なにより素晴らしいルックス
原付から400くらいまでの排気量のいいとこ取りじゃないかな
SDRとツアラーさえあれば大概のことはできるでしょ

67 :774RR:2019/06/25(火) 17:36:10.62 ID:TPMmmfYe.net
おまいら変態同士仲良くしる!
ところであちらの2ストスレってどこのこと?

68 :774RR:2019/06/25(火) 19:07:01.73 ID:paG3mL0b.net
>>61
国語力ないのをこちらのせいにされてもね。
「ところで」は全然違う話題を書く場合でしょ。
それとも、レス分けなきゃ(お前の頭では)理解できんの?

なんかここは、「自分が間違ってた」て状況が出来ると、全部他人のせいにしたがる人がいるね。(全員ではなさそうだが)
俺は自分が勘違いしたら、新しい情報・理解に出会ったと感謝するが。
ひょっとして「SDRに関して自分は完璧」てのがくずれるのが嫌なの?

69 :774RR:2019/06/25(火) 19:08:26.10 ID:paG3mL0b.net
>>67
こちら
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1557991724/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1557991724/679

70 :774RR:2019/06/25(火) 23:00:58.50 ID:f2kUxJKe.net
もう気に食わねえならバイク板のスレ行けよ

71 :774RR:2019/06/26(水) 00:30:48.36 ID:MISJOR1C.net
荷物はリアフェンダーの下にロープを通してグルグル回すと結構積める

72 :774RR:2019/06/26(水) 01:45:49.74 ID:9wyR6nvj.net
>>69
ありがとう!

73 :774RR:2019/06/26(水) 20:10:16.24 ID:N0dHp4g3.net
>>70
どっちに行ってもオマイらは同じだよw
行き場なんぞ無いと思え。

74 :774RR:2019/06/26(水) 20:12:31.32 ID:cFVjWupQ.net
>>73
じゃあもう2chやめろよ

75 :774RR:2019/06/26(水) 22:07:13.30 ID:zXmwJgsS.net
>>70
俺は、(お前と違って)ちょっと気に入らないことがあったらやめる、なんて幼稚な考えはしないんで。
それに、おかしな奴はお前と1〜2人。
気にするほどでもないさ。

76 :774RR:2019/06/27(木) 10:08:46.48 ID:mhbKg9vW.net
ちょと見ない間に殺伐としてるな…

77 :774RR:2019/07/01(月) 10:41:51.65 ID:yE0tJVkn.net
これ買おうと思ってるんだけどタイヤってやっぱりオーバーサイズのBT39SSかTT900?

78 :774RR:2019/07/01(月) 17:23:33.36 ID:kK/XYN5r.net
俺のは、ダンロップK735FA K730だ
こだわりなくYSPに頼んだらこれになっていた

79 :774RR:2019/07/01(月) 18:44:12.21 ID:/C4CaCu6.net
TT900GPのフロント用をリアに履けばサイズ変えずにいける

80 :774RR:2019/07/01(月) 19:18:35.94 ID:nibm2BQl.net
>>79
リアへの流用時のライフはどのくらい?
経験があれば教えてください。

81 :774RR:2019/07/01(月) 20:30:16.89 ID:/C4CaCu6.net
>>80
かなり前だから覚えてないけど、そんなあっという間になくなった記憶は無いから多分4000キロくらいはもったはず

82 :774RR:2019/07/01(月) 20:55:51.14 ID:nibm2BQl.net
>>81
情報ありがとん。
4000kmかー。
たしかヤマハコミュニケーションプラザのSDRも
リアタイヤはTT900GPのフロント用の流用だったのを思い出しました。

83 :774RR:2019/07/03(水) 18:09:42.13 ID:su957X8I.net
正直オーバーサイズはおすすめしないな
倒しこみ安さが違う
俺は標準サイズよりワンテンポ遅れちゃうし、楽しさが違う
見た目的にオーバーサイズを履くひともそこそこいるらしいけどね

84 :774RR:2019/07/04(木) 01:34:34.47 ID:8mD/S8pL.net
俺はTT900GP前90で後120
後は太くしてもいいけど、SDRなら前は絶対90だって
ショップの店員さんに言われたからその通りにした

85 :774RR:2019/07/04(木) 03:03:47.33 ID:iiV8SfD2.net
>>84
OX?

86 :774RR:2019/07/04(木) 11:01:16.27 ID:ss0QD6eG.net
とにかくTT900は最高だよね
あの抜群のグリップ、バイアス最高峰は伊達じゃない
この軽い車体にはオーバースペックなぐらい
低速コーナーならどんなのにも負ける気がしない

87 :774RR:2019/07/04(木) 11:22:59.76 ID:wJl9TtJn.net
ハイグリはTT900派とBT-39SS派がいるね

88 :774RR:2019/07/04(木) 11:29:12.06 ID:wE+8BtIi.net
僕はIRCのRX-02 100と120 ステップ擦っても前後ともタイヤの端まで接地しないw

89 :774RR:2019/07/04(木) 12:11:36.77 ID:wJl9TtJn.net
>>88
RX02は端まで使いきるのは無理だよ

90 :774RR:2019/07/04(木) 12:21:19.12 ID:ss0QD6eG.net
>>89
なんかやけに丸まっとるもんな

91 :774RR:2019/07/04(木) 15:09:36.67 ID:F6Cy/4Ia.net
RX-02はワンサイズオーバーでも細身でいいよね
ハンドリングもそんなに悪くない

92 :774RR:2019/07/04(木) 15:14:32.34 ID:ss0QD6eG.net
>>91
グリップはどうなん?

93 :774RR:2019/07/04(木) 15:20:51.57 ID:wE+8BtIi.net
>>92
グリップ悪くないですよ。しかも長持ち。IRCのRXシリーズはみんな良いです

94 :774RR:2019/07/06(土) 09:11:40.93 ID:Bcq8pDax.net
機械式タコメーターつけたいんだが、もしかしてSDRの正確な回転数を出せるギア(エンジンに縦に差すやつ)
って入手困難?

95 :774RR:2019/07/06(土) 23:28:15.77 ID:JIsl7CD5.net
なぜ機械式にこだわる?

電気式ならパルスを取る配線1本と電源だけ
インナーワイヤ切れも無いし

96 :774RR:2019/07/07(日) 00:36:07.03 ID:lPdc0nTf.net
機械式の方が好きなんだ
電子部品だとかを介さず機構だけで動いてる感じが好き
愛車だからそういう部品にも妥協はしたくない

97 :774RR:2019/07/07(日) 02:52:25.83 ID:yal5OzCo.net
過去に出てたみたいだし困難でも不可能じゃなさそう

98 :774RR:2019/07/08(月) 06:38:21.73 ID:LBvZhHKw.net
sdrファンサイトで昔々作ってたよ。

99 :774RR:2019/07/08(月) 10:58:46.23 ID:S0E9Wmre.net
それはしってる
けど今はないだろ

100 :774RR:2019/07/08(月) 14:23:37.79 ID:uRd+M9lb.net
>>98
ここまで空気読めない役立たずなレスも珍しい

101 :774RR:2019/07/08(月) 17:55:22.42 ID:tryVNenu.net
>>100
お前もな
空気悪くしてるだけ 



>>96
 
SDR用 機械式タコメーター まとめ
でググれ。

純正流用出来るみたいだけど
内緒っぽい。

メールで教えてくれるみたい。

102 :774RR:2019/07/09(火) 00:43:42.08 ID:V9OVtwmu.net
>>101
だからさあ
んなこたぁとっくに調べてるんだよ
そんなこともせずにこんな過疎スレに聞きに来たと思ってんの?
純正流用部品だって聞いたけどそれももう欠品なんだよ
だから掘り出し情報がないかここで聞いてるのに
「昔々売ってたよ」
じゃねえよ

103 :774RR:2019/07/09(火) 01:51:46.93 ID:b8fQmkKY.net
なんで喧嘩腰なんだよwww

104 :774RR:2019/07/09(火) 04:55:40.47 ID:Qtb9MJVg.net
混合燃料で調子悪くした人、
レギュレータを変えたけどバッテリー端子が外れてた人、につづいて
新手の登場ですね。

105 :774RR:2019/07/09(火) 06:17:14.28 ID:W2dSYBL6.net
>>102
はぁ?
欠品じゃないけど
よく読め

106 :774RR:2019/07/09(火) 06:51:56.00 ID:UsJHcwWb.net
そういう言い方されたら知ってても教えたくはないな。知らんけど。

と書いたら
知らねーならグダグダ言ってんじゃねーよと返されるまでがテンプレ

107 :774RR:2019/07/09(火) 08:48:41.74 ID:6D6LFSYX.net
気持ちはわかる
過去自分で加工した経験があるならともかく、風の噂みたいな話には何の情報価値もないもんな

総レス数 1003
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200