2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【二輪車世界初】 PCXハイブリッド Part4 【125cc】

1 :774RR:2019/06/13(木) 18:18:16.40 ID:Yhb87H2i.net
ホンダPCXハイブリッド(125cc)のスレです。

公式サイト [日本]
http://www.honda.co.jp/PCX/
開発者インタビュー
https://www.youtube.com/watch?v=5cs9KV8gKiE

インプレッション
https://young-machine.com/2018/08/09/11486/
https://kuruma-news.jp/post/100659
https://news.webike.net/2018/08/10/138734/
https://moto.webike.net/moto_report/2018/08/17755/
https://www.youtube.com/watch?v=xJcTV5q6QCU

※前スレ
【二輪車世界初】 PCXハイブリッド Part3 【125cc】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1542543712/

832 :774RR:2021/01/03(日) 00:10:08.74
4ヶ月放置でも大丈夫だったことがある(ホンダリード)

833 :774RR:2021/01/03(日) 08:38:40.99 ID:MJZZG9IN.net
放置している状態と場所によると思う
例えば部屋の中なら1年くらいは平気かも

834 :774RR:2021/01/03(日) 15:15:05.01 ID:DQV1Et7O.net
JF28を7ヶ月放置したけど一発でかかったぞ
キーレスじゃなかったからだと思う。暗電流が少ない。
JF84は3ヶ月放置で、メモリが3つまで減ってたよ

835 :774RR:2021/01/03(日) 18:53:51.97 ID:6RMknnbn.net
>>834
84は3ヶ月でも一発?

836 :774RR:2021/01/03(日) 19:47:08.09 ID:DQV1Et7O.net
84は3ヶ月放置でもエンジンかかったよ
セル一発とはいかなかったけど、電気はまだ十分残っていたからね

837 :774RR:2021/01/03(日) 23:02:23.87 ID:6RMknnbn.net
>>836
経験談THX

838 :774RR:2021/01/04(月) 21:32:01.91 ID:wXZH3qye.net
リチウムイオンバッテリは放置期間問題に関係しているのかな
それとも84=81なんだろうか

839 :774RR:2021/01/05(火) 00:17:42.14 ID:8J8Z8/Og.net
12Vバッテリがキーが回せる程に生きていれば、
高電圧バッテリからスタータースイッチでシステムonになる。
システムoff状態で高電圧バッテリからダウンレギュレータ経由
12Vに電力補給してるかは不明。

840 :774RR:2021/01/05(火) 15:25:48.63 ID:rjJBBvsv.net
大手買取18年モデル走行約7000キロ
20万
25万はあると思ったのですが

841 :774RR:2021/01/05(火) 16:58:54.05 ID:eLEo3VX6.net
そりゃいちばんバイクが売れない真冬の1月だからな

842 :774RR:2021/01/08(金) 22:31:30.15 ID:CigCk3QL.net
雑誌やサイトの新型試乗レビュー、ノーマル125と160は有るのに、ハイブリッドは無いな
まだ完成してないの?

843 :774RR:2021/01/09(土) 08:11:10.73 ID:qg9VXtb3.net
完成してないってことはないと思うけど、単にメディア取材用の車両が
ノーマルに比べて圧倒的に少ないんじゃないかな

844 :774RR:2021/01/09(土) 09:28:52.48 ID:9ZrF7WSo.net
走りに影響する可能性が懸念されそうな変更箇所は
4バルブ化、小径ホイル、フレームの簡素化くらい
hybridシステムへの実質的な変更は見て取れない
つまり燃費悪化と乗り心地の変化程度と思われるが
その実際には極端な変化は無いでしょう
と言ってました

845 :774RR:2021/01/09(土) 10:34:54.22 ID:/ME3asOA.net
新型の走行性能に関する変更箇所として思い当たるのは、

1.駆動パーツ大径化した(変速比変わらず)
2.一次/二次ギヤ比が加速寄りに
3.最大トルク発生回転数上がった 5000→6500
4.最高出力と発生回転数が少し上がった 8750
5.タイヤ外径少し減った φ524→φ512
6.タイヤ幅増えた 前後10
7.フレーム変更された

ネガティブ要素としては、
・変速回転数が上がるとモーターアシスト分は減る
・元々ABS仕様だったのに、ノーマルとの価格差が同じ

ポジティブ要素としては、
・4バルブ化によって中高速域で元気に回せる可能性
・プレミアムな目立つ白鳥の様に美しい白ボディー

846 :774RR:2021/01/09(土) 10:38:23.60 ID:/ME3asOA.net
あと、リアのディスクブレーキ化があったか。
ネガならメンテとコスト、ポジならコーナーコントロール性UP

847 :774RR:2021/01/09(土) 11:10:59.41
トラコンもついてるんでしょ

848 :774RR:2021/01/11(月) 11:51:43.68 ID:6QfLyy1n.net
タイホンダでリリースされた新型PCX160のe:HEVモデル
https://www.aphonda.co.th/honda/motorcycle/automatic/all-new-pcx-160-ehev
車重136キロ、前後ディスク、フロントABSは国内PCX e:HEVと同じ。

キャッチコピーはThe next chapter of the prideとの事。

849 :774RR:2021/01/11(月) 15:15:12.10
>>848
なんでホンダは国内販売しないんだろうか?

850 :774RR:2021/01/15(金) 19:30:18.77 ID:BFYtE0mT.net
総合スレにも貼ったけど、e:HEVの
webオートバイ女子部の新型PCX比較動画
https://www.youtube.com/watch?v=lvQg3D1grho
梅本まどか=通称梅ちゃん(別名お尻ちゃん)
平嶋夏海(良く知らん)

動画中に登場する女子GPレーサーの岡崎静夏(1分25秒)
>>280-283で旧HVを1ヶ月試乗してた話と思われる。

851 :774RR:2021/01/15(金) 22:01:33.41 ID:/aQBDKrp.net
女子がベラベラお喋りしてるだけだな

852 :774RR:2021/01/17(日) 18:46:56.51
動画みたけどハイブリッドの車体色いいね

853 :774RR:2021/01/18(月) 20:20:47.75 ID:y+Kk2Pbp.net
>>850
優劣つけがたい、って結論にしたいのだろうけれど、彼女らのコメントだと素のPCXで十分で
HVや160のメリットが全く伝わってこなくて残念。

854 :774RR:2021/01/18(月) 20:45:22.02 ID:phO7KBUJ.net
多分、普通の一般人なら素のPCXで十分なのだよ、街乗りスクーターとしてはね。
HVや160を選ぶのは、もはや普通じゃない人って考えれば、理解し易いかも。

e:HEV
素のPCXでは物足りない。9万高くても原二枠で少しでも速いのがほしい。
160
原二スクでは乗れない自専道や首都高も使いたい。でも重いのは嫌だ。

彼女らのコメントから自分はそう受け取れたよ(嘘)。
#最後の方で音が違うって、梅ちゃん割とスルドイかも!?

855 :774RR:2021/01/18(月) 21:46:29.98 ID:25CfZOSv.net
クルマやリッターバイクなどと併用してる層からすると
雑木林の松ぼっくりが背比べしてる程度の格差だから
割と参考にもならない無意味な言い争いにしか見えん

856 :774RR:2021/01/18(月) 21:57:48.17 ID:phO7KBUJ.net
リッターバイクやめれば、背比べの意味が分かるかも知れないな。

857 :774RR:2021/01/18(月) 22:57:02.68 ID:MEufzx/H.net
たかだか9万円ぽっちの価格差に右往左往しなきゃならないような懐事情なら、
そもそもバイクに乗るなどと言うハイリスクな選択肢は無謀とも思いますね。
移動手段は身の丈に合わせて自転車か徒歩にした方がより多幸感を得られましょう。
PCXハイブリッドやe:HEVはそう言う立ち位置的なスクーターとも見えますので。

858 :774RR:2021/01/18(月) 23:25:09.58 ID:phO7KBUJ.net
まぁ、お金に余裕のない人が無理してまで選ぶ必要はないには合意。

859 :774RR:2021/01/19(火) 00:55:06.99
前々から疑問なんだ

@↓声高に語られる用途

下駄替わり
街乗りお買い物用
通勤快速
クルマ買えない貧乏人が仕方なく買う


A↓認められない用途

お手軽な趣味として乗る
積載性と楽な運転や高燃費を活かしたツーリング用
お手軽に2輪車の解放感や走りを味わいたい

860 :774RR:2021/01/19(火) 01:20:29.50 ID:+/oxzGFO.net
ときどき出てくるからなぁ、「リッターの人」と呼びたくなった

861 :774RR:2021/01/19(火) 08:02:45.61 ID:l+l4jqEf.net
あと総合スレでよく嬉々として燃費自慢報告してるのとかいるけど
燃費気にするならハイブリッドにする意味ないね
元々ガソリンPCXとカタログ燃費も誤差のレベルだし
そういう好燃費が出る走りしてたんじゃモーターアシストはほぼ使ってないからね
そんなんだったらスタンダードのPCXでいいじゃんというのが俺の結論

862 :774RR:2021/01/19(火) 08:18:56.60 ID:jwS349QE.net
燃費を気にするなら70km/L余裕のカブだと思う
PCXなんぞ足下にも及ばないし

863 :774RR:2021/01/19(火) 08:48:33.76 ID:aA0gRCLP.net
電動アシスト自転車のようにバッテリーを着脱可能にして充電出来るようにすれば燃費はかなり向上するはずだよ
走行中に充電するかしないかを選べれば尚更好燃費になる

864 :774RR:2021/01/19(火) 10:30:25.83 ID:+/oxzGFO.net
ホンダが公式に燃費のためのハイブリッドではありませんとアナウンスしているのだから
高燃費期待して買った奴は情弱しかいないであろう

865 :774RR:2021/01/19(火) 11:32:28.41 ID:vvCW+ff5.net
憎まれ口を叩くなら高燃費の意味を正しく理解してからにした方がいい

866 :774RR:2021/01/19(火) 12:19:13.56 ID:srm8IBRl.net
バイクの任意保険が20等級もっている人が160を選ぶんだろ
125だと原付扱いだから6等級からスタート

867 :774RR:2021/01/19(火) 20:28:57.69 ID:boZK3RoK.net
>>863
PHEV(プラグインハイブリッド)じゃないからそれはない。
HVに乗れば分かる。発電した余りでアシストする。
四輪HVも発電した余りでパワーアシストやモーター走行する。

868 :774RR:2021/01/24(日) 08:10:29.95
過疎ってるね
人気無いのかな?

869 :774RR:2021/01/27(水) 17:55:53.23 ID:aXCn0feQ.net
変なマークのランプがついて消えなくなった

870 :774RR:2021/01/27(水) 19:07:12.68 ID:hD6gDLOz.net
そりゃ変だ

871 :774RR:2021/01/28(木) 00:31:42.18 ID:x6zmd41P.net
新型は色が嫌だから来年のMCでまた限定色を出してくれ

872 :774RR:2021/01/28(木) 00:44:50.99 ID:20CwFNZB.net
現行が結局新色出なかったことを考えれば望み薄
海外、特にタイやインドネシアでハイブリッドが売れればワンチャン

873 :774RR:2021/01/28(木) 02:00:38.58 ID:OetcGNZn.net
ハイブリッドをボアアップしたらどんな感じかな

874 :774RR:2021/01/28(木) 06:40:20.21 ID:hJXbbfdM.net
どうせオギヤマやソックスが160ハイブリッド並行輸入するんだからそれ買えよ

875 :774RR:2021/01/28(木) 10:01:15.15 ID:ttjgW/FY.net
>>872
同じ4型の別カラーカウルを付けるしかないね

876 :774RR:2021/01/28(木) 10:27:30.68 ID:tEn0fvhX.net
前にも書いたが、以前オギヤマでPCX150HV試乗したけど
125に比べると当たり前なんだがモーターアシストが効いた時にその上乗せ感が少なく感じた
もちろん全く感じないってことはないんだが、125で感じる明らかな速度の乗りの違いが薄いので
うお、電気効いてるぜ的な感動があまりない
でもパワーが上乗せされてるのは確かだから125HVや150のガソリン車よりは速いんだと思う

877 :774RR:2021/01/28(木) 12:44:32.50 ID:zvWyX5VN.net
速さを求めてる人がこんなスクーターを選ぶのはちょっと頭が悪い人だと思う

878 :774RR:2021/01/28(木) 13:12:53.75
リターンには丁度いい
いきなりリッター買うより賢いだろ

879 :774RR:2021/01/28(木) 14:41:39.22 ID:JAC52mIX.net
>>877
つ岡崎静香

880 :774RR:2021/01/29(金) 19:10:14.61 ID:VQz/wrAE.net
>>850動画の梅ちゃんインプレ記事。
https://www.autoby.jp/_ct/17424133

881 :774RR:2021/01/29(金) 23:14:22.23 ID:bDi4sznf.net
岡崎静香ってバカ女だったのか

882 :774RR:2021/01/29(金) 23:40:36.96 ID:VQz/wrAE.net
岡崎静夏が同じPCXハイブリッドに乗ってるのに
出くわしたら、一瞬でぶち抜かれる自信がある。

883 :774RR:2021/01/29(金) 23:52:19.39 ID:+3sGNyNj.net
あの娘可愛いよなあ

884 :774RR:2021/01/30(土) 21:47:25.39 ID:ul6jbAu/.net
新型どうよ

885 :774RR:2021/01/31(日) 00:56:25.95 ID:zZ3/bOfe.net
e:HEVはまだ出てないんじゃないの?

886 :774RR:2021/01/31(日) 07:45:28.67 ID:bvCh4WMd.net
4バルブ化と小径ホイルで燃費悪化とのこと
あとフレーム軟化で突き上げ感が増したみたい
つまり失敗作かも

887 :774RR:2021/01/31(日) 09:14:27.70 ID:ziwFLKyG.net
>>885
東京ドリーム系列なら今日の今現在で、各店舗に1台ずつ
計10台在庫があるって検索で出てくる。
https://www.dream-tokyo.co.jp/lineup/new/

888 :774RR:2021/01/31(日) 12:44:00.79
寒くて乗らないから買うにしても4月以降かな

889 :774RR:2021/02/04(木) 21:30:06.28 ID:DmUA0qrV.net
朗報! ホンダWEBのパーツリストより
Li-ion Bat.の品番が新旧同じ。
JK06 5B100-K97-T13
JF84 5B100-K97-T13

おまけ
新型e:HEVパールジャスミンホワイトのツートンの青の名称
フロアーサイドカバーL,RはJF81限定マットとJK06で同じ。
[PB406M]マットイオンブルーメタリック

890 :774RR:2021/02/05(金) 01:15:44.32 ID:EKYPOIfV.net
ごめん、因縁つけるわけじゃないけど新旧バッテリーが同じだとなぜ朗報なの?

891 :774RR:2021/02/05(金) 07:46:56.53 ID:16o0X4kz.net
新旧で互換性があった方が流通面で有利だし、海外モデルも同じで
交換用に廉価なリサイクル品が出回れば、それを選べる可能性が残る。

このスレの情報だと見積り取ったら交換は工賃税込9万弱だったとか。

インドネシアのmonotaroに部品価格情報があるが、それに近いと
想定される国内部品価格が将来的に下がる可能性にも期待が残る。

メディア向けの開発者インタビューで交換時期は5〜6年や6〜7年と
かなり適当だったから。

892 :774RR:2021/02/05(金) 09:27:59.95 ID:R7hbr5of.net
ハイブリッドのシステム自体が全く同じだから敢えて変える必要性が無いだけでしょうね
今のところ不具合やトラブルも一切出てないみたいだし極めて快適に作動してる
おそらく次の全個体電池が実用化されたら改変されるんじゃないかな

893 :774RR:2021/02/05(金) 10:10:19.23 ID:9YWbXXOw.net
車体が同じだからアシストユニットと交換したらハイブリになるのか?

894 :774RR:2021/02/05(金) 19:54:45.29 ID:16o0X4kz.net
Li-ionバッテリーとジャンクションユニット積んで、ACGモーターと
パワードライブユニットとメーターにハーネスの全交換が出来たら
HVになるかも知れないが、新車のe:HEV買った方がきっと安いな。

895 :774RR:2021/02/05(金) 20:01:58.18 ID:16o0X4kz.net
>>892
次のEuro6以降か将来的にバイクのガソリン車が販売不可になったとしても、
電動バイクの普及やインフラが整わなけりゃ、ハイブリッドならOKみたいな、
メーカーと結託した行政がそんな逃げ道に走る事を想定すれば、
やはり旧HVとe:HEVは注目だね。

しかし>>887の在庫は10台のまま、誰も買わんのかいな(笑)。

896 :774RR:2021/02/05(金) 20:38:00.70 ID:9YWbXXOw.net
そうか、外装だけ変えた方が早いかー

897 :774RR:2021/02/05(金) 21:57:18.21 ID:oRly5BMs.net
新型はフレームが安いやつに格下げされてるから84とは互換性が無いんじゃないか

898 :774RR:2021/02/06(土) 16:04:48.03 ID:GESSlWIV.net
ホンダよ
次期モデルは頼むから走りじゃなく
燃費に振ってくれ
実燃費で常時60 -70を
毎回叩き出すレベルで頼む
加速なんぞより、
燃費仕様次世代ハイブリッドを求む!!

899 :774RR:2021/02/06(土) 17:11:55.20 ID:U1C6yK9G.net
常時アシストできるほどのバッテリー容量はないから、このようにしてると思われる。

900 :774RR:2021/02/06(土) 17:37:23.94 ID:pRWfIbVL.net
ホンダよ
次期モデルは頼むから燃費無視で
走りに振ってくれ
実燃費で常時30 -40を
毎回叩き出すレベルで十分
燃費なんぞより、
加速力仕様次世代ハイブリッドを求む!!

901 :774RR:2021/02/06(土) 17:44:58.21 ID:FW+SNX7V.net
>>900
改変コピペ返しってアホっぽく見えるからやめとけよ

902 :774RR:2021/02/06(土) 18:54:54.76 ID:Z3p41VWR.net
迎えて3回目の冬、正月休み以来の丸々4週間空いて
当初から一度も補充電してない12Vバッテリーは11.9V、
でも高電圧バッテリーの目盛は満タンのままだった。

前後タイヤの空気圧を調整して年3〜4回のフクピカで綺麗にして
久々に走るとやはり楽しい。ヒラヒラ感が自分には丁度いい。
一時間程走って戻ってくると12.5Vに回復していた。
総走行距離は7900km手前。
160への乗り換えを考えていたが、ちと様子見するかー。

903 :774RR:2021/02/06(土) 19:04:04.35 ID:3IAF1Rzx.net
まあ今乗り換えるならe:HEVより160だな俺も
リチウムイオンバッテリー自体は何も進化がないようだし
それなら保険の出費増があっても排気量アップした160にするかとなる
そもそも俺がハイブリッドにした大きな理由に
発電量的に電熱フル装備イケると踏んでたのがあったんだけど
結局それは無理だったし、新型PCXは鬼のように発電量上がってるらしいんで
敢えてハイブリッド選ぶ理由もなくなった

904 :774RR:2021/02/06(土) 20:21:16.99 ID:pRWfIbVL.net
電熱フル装備って、ガービングフル装備の人かい
PCX HVで無理というなら相当ハードルは高いぞ

NMAX 150W
PCX 250W
PCX-H 440W
フォルツァ 350W
TT250Rレイド 200W位
スカブ650 550W
ゴールドウイング 1,560W

905 :774RR:2021/02/07(日) 00:06:49.07 ID:3TRa0E5w.net
W&Sフル装備167W+純正グリヒの人だよ
PCX HVの440Wという数値は見せかけだって何度も言ってきただろうがw

906 :774RR:2021/02/07(日) 05:44:43.74 ID:jNv5MAl9.net
440Wが見せかけというのは早計だろう
PCX HVは48V系で440W、途中PDUで12Vに落としてから12V系に給電だから
PDUの容量がボトルネックになっていると考えることもできる

907 :774RR:2021/02/07(日) 08:01:04.98 ID:3TRa0E5w.net
だからそれは実証してから言ってよ
想像ならいくらでも言える

908 :774RR:2021/02/07(日) 14:22:23.58 ID:KT0CWP1x.net
真冬に長距離ツーリングするのでもなければ、電熱なんてバッテリーで十分だよね。
仮に長距離ツーリングしたとしても汎用モバイルバッテリー方ならなんとかなってしまう
発電量にこだわる必要なし

909 :774RR:2021/02/07(日) 14:55:53.91 ID:EzHUfLM7.net
登坂で自在に加速できる唯一のPCX、折角のアシストパワーを
人それぞれ、どう使おうが勝手だけどさ何か勿体ねーなと(笑)。

>>887の残り10台が本日今現在7台か、3台しか売れてないのか。

910 :774RR:2021/02/07(日) 15:35:52.34 ID:jNv5MAl9.net
自分の装備で不足がないのに、いちいち実験するほど物好きではないぞ
せいぜいサービスマニュアルながめて考察する程度までだ

911 :774RR:2021/02/07(日) 16:32:09.37 ID:bvvy5yvt.net
だったらさも事実かのように吹聴するのは止めなって話だってこれ何回目だよ言うの

912 :774RR:2021/02/07(日) 16:35:24.59 ID:bvvy5yvt.net
少なくとも俺の440Wは見かけ倒しってのは、実際に体験した事実
それに対して異議を想像で言われても話にならんだろ

913 :774RR:2021/02/07(日) 17:44:07.94 ID:jNv5MAl9.net
発電した電力をPDUで12Vにダウンコンバートしているのだから
ジェネレーターだけの問題で無く、PDUの容量が関わってくると言うのは
事実じゃんかよ、サービスマニュアルみればわかる情報だ

914 :774RR:2021/02/07(日) 19:03:57.73 ID:gZiBMWYC.net
机上の空論はもういいよ
少なくとも俺は吊しの状態の84で167Wは使えないことを経験した
逆に350W程度の発電量の大型バイクなら167W使えることも経験してる
この二点から84の440Wという数値は見せかけだという結論に達した
それなのに他のバイクの発電量と84のそれを同列に並べて語るのは他人に誤解を与える非常に悪質な行為
細工が必要ならせめてその具体的な方法論も述べた上でないとアンフェア
まああんたはいつまで経ってもその嘘情報を引っ込めないから
所詮何を言っても無駄だろうが、せめて俺はこれ以上の被害者が出ないように
今後もその嘘情報を目にしたら必ず注意喚起をするけどね

915 :774RR:2021/02/07(日) 20:45:28.72 ID:a9wCaEaW.net
前スレ453(2年前) 回路(推定)の見直しver.2

fu15A(720W)←→ACGモーター(ACG発電量は445W?)
↓↑
※PDU(システム)←fu7.5A(*48V=360W)→48V LiB.4Ah
↓↑
DC-DCコンバータ(ダウンレギュレータ)---48V系↑---↓12V系---

fu25A(300W)

12V Bat.5Ah→fu10A(*12V=120W)→ジャンクションユニット→PDU※

fu15A(180W)→ハーネス・電装→fu2A(24W)→DCアクセサリ

PDU※

916 :774RR:2021/02/07(日) 20:55:55.55 ID:a9wCaEaW.net
過去スレ(その3)読むとな、>>913氏はまず7.5Aのヒューズを
10Aに変えてるのだな。それって48Vラインだと思うんだがな。

PDUには電子制御用12Vラインと発電と駆動用の48Vラインがあって
それからDC/DCコンバータ(ダウンレギュレータ)を通して12Vに
電圧下げてるのだな。

>>914氏と>>913氏の電熱コードを繋いでる場所が
根本的に違うって事ない?

917 :774RR:2021/02/07(日) 20:57:01.10 ID:a9wCaEaW.net
あと>>913氏はLi-ionバッテリーが1.5ヶ月放置で2目盛減ったのが、
スマートキーの暗電流だって書き込み3回ぐらい見掛けたけど何か変。
電熱コードが48Vラインに干渉してないかな? 知らんけど。

918 :774RR:2021/02/07(日) 21:22:28.47 ID:jNv5MAl9.net
そりゃ、元は440Wだとしても、PDUのDC/DCコンバーター容量の制限もあるし
48Vリチウムの充電もしなきゃなんないで、167Wも12Vラインにまわせなくて
ただちに疑念を抱くほどでもなかろう。

てか、原二の電熱に167Wなんて尋常じゃ無いパワー加えようと思わない俺としては
結果オーライ。うまくいっているのだから面倒なことは考えない。

原二の使用状況からして、65Wのジャケットと20Wの靴下で十分だな。

919 :774RR:2021/02/07(日) 22:03:30.52 ID:s8ZuQQ/S.net
それもいつも言ってるよな
自分が必要ある電力取れたからそれ以上は知らんと
自分はそれでいいだろうが、それ以上の電源が取れないことは未知数で
それについての対処も頭で考えてるだけで実践したこともないなら
こっちに反論するのはおかしいんだよ
普通のバイクなら350W程度発電量があれば167Wは十分賄えることもこちらは確認している
それに対してスペック上440Wな84は吊しの状態では無理
これが現時点で判明してることの全てでそれ以上は何も判明していない
反論したければ実際にやってみてから言うのが筋

920 :774RR:2021/02/07(日) 22:07:46.59 ID:a9wCaEaW.net
https://www.honda.co.jp/PCX/assets/images/performance/image-12.png
新型も旧型も、PDUは車体フロントカウルのエラ部分にあって、
ジャンクションユニットとDC-DCコンバータ(ダウンレギュレータ)は
シート横のリアサイドカウルにあるな。

921 :774RR:2021/02/07(日) 22:09:00.70 ID:s8ZuQQ/S.net
それに81の254Wの発電量の81でも90W程度でいいなら賄えると俺は踏んでる
これも想像でしかないけどね
つまりあんたが言ってるのはそれと同じこと
ちなみに84は167Wが無理なだけじゃなく、ジャケットのみMAX90Wに
純正グリヒ(半周タイプ)18Wだけでも電圧降下でグリヒの電力カットが起きるのも確認してる
つまり俺の予想では81と賄える充電量に大差はないと踏んでる

922 :774RR:2021/02/07(日) 22:10:12.01 ID:s8ZuQQ/S.net
賄える充電量じゃなく電力に訂正
まあ意味は大体通じると思うけど

923 :774RR:2021/02/07(日) 22:13:40.94 ID:s8ZuQQ/S.net
ちなみにあんたが比較対象によく言う初期型は灯火類がハロゲンな時点で
350Wの発電量でも消費電力が全く違うので同じ土俵に上げられないからその話はいらんよw

924 :774RR:2021/02/07(日) 23:44:49.54 ID:bsl7Anif.net
>>909
こっちで見るとまだ20台以上あるっぽい
ちなみにJF84はあと6台っぽい
https://usedmotor.honda.co.jp/used/common/LoginAction.do?fn=NEW&_ga=2.164916664.668168198.1612707881-33239557.1591410617

925 :774RR:2021/02/08(月) 00:42:59.99 ID:A3l9ncmc.net
84は途中で48/12V変換しているというのに、167Wぶら下げられないのを
どうしてただちに発電量のせいにするのか、そこを不自然に感じるわけよ。
変換部分がウィークポイントかもしれないとは考えないのかしら。

926 :774RR:2021/02/08(月) 08:00:03.85 ID:EFhGhByi.net
12Vバッテリーのターミナル部分から取る以外のやり方があるとでも?

927 :774RR:2021/02/08(月) 09:39:38.03 ID:A3l9ncmc.net
関係ありそうな経路として、
ジェネレーター →P DU → リチウム電池 → DC/DC → 鉛バッテリー となっているのに
電圧降下する原因をなぜジェネレーターだと決め打ちできるのか、俺には理解できんな

928 :774RR:2021/02/08(月) 09:56:45.41 ID:absH/fk6.net
要はガソリン車同様に12Vバッテリーのターミナルから取る安全確実な方法で
本来ガソリン車で440W発電力のあるジェネレーターなら
余裕で賄える程度の電力が賄えないことが問題であり見かけ倒しと評した理由
電気の知識があるつもりであれこれ御託を並べていても
結局ここに対する対処法を述べてもいなければ実践してもいない
これでは何の反論にもなっていないしただの机上の空論
それができないのに他のガソリン車と同列に440Wあるから余裕などと触れ回るのはもはや詐欺行為に近い

929 :774RR:2021/02/08(月) 10:23:56.68 ID:A3l9ncmc.net
440Wあるから余裕なのは一面の事実だよ
それによってリチウムバッテリーを背負え、250WのノーマルPCXじゃ無理な、100Wを背負っての
アイドリングストップが軽々と出来てしまうのだから

それになんで困っていない俺が処方箋を示さなきゃなんないのかわからん
そのためには色々と面倒なテストも必要になってくると言うのに
167Wも背負いたいなら、自分で48V/12Vよそから持ってくるとかやってみればよろしい

本来ガソリン車なら・・・というが、小さな原二のシステムなのだから同列に論じるのも不自然だぞ

930 :774RR:2021/02/08(月) 10:34:44.28 ID:ETO9Sv4W.net
だったら>>904のようなレスをするのは止めるべきだね

931 :774RR:2021/02/08(月) 10:42:06.09 ID:TZ7AsCFW.net
それと167Wは俺の電熱ウェアのトータルで、84では無理なのでこんな装備今はしていない
それでもジャケットMAX90Wと純正グリヒ(半周タイプ)18Wだけですら
電圧降下でグリヒの電力カットが起きるのも確認済み
要は84は110W程度の持ち出しで電圧が下がる程度のもんでしかないわけだ
この程度じゃ81と大差はないと予想される
440Wの発電力あるのは事実だとしても、そのほとんどは
リチウムバッテリーが必要だからそっちへ回されるのであって
その分を無理に外部へ引っ張ったら今度はリチウムバッテリーが
正常動作しなくなる危険性が高いと俺は踏んでいる
これもあんたの主張と同様、ただの想像だけどねw

932 :774RR:2021/02/08(月) 10:49:21.35 ID:6MmLRNDl.net
なんでいちいちIDを変えないとレス出来ないのこのオッサン
荒らし?

総レス数 1042
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200