2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【二輪車世界初】 PCXハイブリッド Part4 【125cc】

1 :774RR:2019/06/13(木) 18:18:16.40 ID:Yhb87H2i.net
ホンダPCXハイブリッド(125cc)のスレです。

公式サイト [日本]
http://www.honda.co.jp/PCX/
開発者インタビュー
https://www.youtube.com/watch?v=5cs9KV8gKiE

インプレッション
https://young-machine.com/2018/08/09/11486/
https://kuruma-news.jp/post/100659
https://news.webike.net/2018/08/10/138734/
https://moto.webike.net/moto_report/2018/08/17755/
https://www.youtube.com/watch?v=xJcTV5q6QCU

※前スレ
【二輪車世界初】 PCXハイブリッド Part3 【125cc】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1542543712/

873 :774RR:2021/01/28(木) 02:00:38.58 ID:OetcGNZn.net
ハイブリッドをボアアップしたらどんな感じかな

874 :774RR:2021/01/28(木) 06:40:20.21 ID:hJXbbfdM.net
どうせオギヤマやソックスが160ハイブリッド並行輸入するんだからそれ買えよ

875 :774RR:2021/01/28(木) 10:01:15.15 ID:ttjgW/FY.net
>>872
同じ4型の別カラーカウルを付けるしかないね

876 :774RR:2021/01/28(木) 10:27:30.68 ID:tEn0fvhX.net
前にも書いたが、以前オギヤマでPCX150HV試乗したけど
125に比べると当たり前なんだがモーターアシストが効いた時にその上乗せ感が少なく感じた
もちろん全く感じないってことはないんだが、125で感じる明らかな速度の乗りの違いが薄いので
うお、電気効いてるぜ的な感動があまりない
でもパワーが上乗せされてるのは確かだから125HVや150のガソリン車よりは速いんだと思う

877 :774RR:2021/01/28(木) 12:44:32.50 ID:zvWyX5VN.net
速さを求めてる人がこんなスクーターを選ぶのはちょっと頭が悪い人だと思う

878 :774RR:2021/01/28(木) 13:12:53.75
リターンには丁度いい
いきなりリッター買うより賢いだろ

879 :774RR:2021/01/28(木) 14:41:39.22 ID:JAC52mIX.net
>>877
つ岡崎静香

880 :774RR:2021/01/29(金) 19:10:14.61 ID:VQz/wrAE.net
>>850動画の梅ちゃんインプレ記事。
https://www.autoby.jp/_ct/17424133

881 :774RR:2021/01/29(金) 23:14:22.23 ID:bDi4sznf.net
岡崎静香ってバカ女だったのか

882 :774RR:2021/01/29(金) 23:40:36.96 ID:VQz/wrAE.net
岡崎静夏が同じPCXハイブリッドに乗ってるのに
出くわしたら、一瞬でぶち抜かれる自信がある。

883 :774RR:2021/01/29(金) 23:52:19.39 ID:+3sGNyNj.net
あの娘可愛いよなあ

884 :774RR:2021/01/30(土) 21:47:25.39 ID:ul6jbAu/.net
新型どうよ

885 :774RR:2021/01/31(日) 00:56:25.95 ID:zZ3/bOfe.net
e:HEVはまだ出てないんじゃないの?

886 :774RR:2021/01/31(日) 07:45:28.67 ID:bvCh4WMd.net
4バルブ化と小径ホイルで燃費悪化とのこと
あとフレーム軟化で突き上げ感が増したみたい
つまり失敗作かも

887 :774RR:2021/01/31(日) 09:14:27.70 ID:ziwFLKyG.net
>>885
東京ドリーム系列なら今日の今現在で、各店舗に1台ずつ
計10台在庫があるって検索で出てくる。
https://www.dream-tokyo.co.jp/lineup/new/

888 :774RR:2021/01/31(日) 12:44:00.79
寒くて乗らないから買うにしても4月以降かな

889 :774RR:2021/02/04(木) 21:30:06.28 ID:DmUA0qrV.net
朗報! ホンダWEBのパーツリストより
Li-ion Bat.の品番が新旧同じ。
JK06 5B100-K97-T13
JF84 5B100-K97-T13

おまけ
新型e:HEVパールジャスミンホワイトのツートンの青の名称
フロアーサイドカバーL,RはJF81限定マットとJK06で同じ。
[PB406M]マットイオンブルーメタリック

890 :774RR:2021/02/05(金) 01:15:44.32 ID:EKYPOIfV.net
ごめん、因縁つけるわけじゃないけど新旧バッテリーが同じだとなぜ朗報なの?

891 :774RR:2021/02/05(金) 07:46:56.53 ID:16o0X4kz.net
新旧で互換性があった方が流通面で有利だし、海外モデルも同じで
交換用に廉価なリサイクル品が出回れば、それを選べる可能性が残る。

このスレの情報だと見積り取ったら交換は工賃税込9万弱だったとか。

インドネシアのmonotaroに部品価格情報があるが、それに近いと
想定される国内部品価格が将来的に下がる可能性にも期待が残る。

メディア向けの開発者インタビューで交換時期は5〜6年や6〜7年と
かなり適当だったから。

892 :774RR:2021/02/05(金) 09:27:59.95 ID:R7hbr5of.net
ハイブリッドのシステム自体が全く同じだから敢えて変える必要性が無いだけでしょうね
今のところ不具合やトラブルも一切出てないみたいだし極めて快適に作動してる
おそらく次の全個体電池が実用化されたら改変されるんじゃないかな

893 :774RR:2021/02/05(金) 10:10:19.23 ID:9YWbXXOw.net
車体が同じだからアシストユニットと交換したらハイブリになるのか?

894 :774RR:2021/02/05(金) 19:54:45.29 ID:16o0X4kz.net
Li-ionバッテリーとジャンクションユニット積んで、ACGモーターと
パワードライブユニットとメーターにハーネスの全交換が出来たら
HVになるかも知れないが、新車のe:HEV買った方がきっと安いな。

895 :774RR:2021/02/05(金) 20:01:58.18 ID:16o0X4kz.net
>>892
次のEuro6以降か将来的にバイクのガソリン車が販売不可になったとしても、
電動バイクの普及やインフラが整わなけりゃ、ハイブリッドならOKみたいな、
メーカーと結託した行政がそんな逃げ道に走る事を想定すれば、
やはり旧HVとe:HEVは注目だね。

しかし>>887の在庫は10台のまま、誰も買わんのかいな(笑)。

896 :774RR:2021/02/05(金) 20:38:00.70 ID:9YWbXXOw.net
そうか、外装だけ変えた方が早いかー

897 :774RR:2021/02/05(金) 21:57:18.21 ID:oRly5BMs.net
新型はフレームが安いやつに格下げされてるから84とは互換性が無いんじゃないか

898 :774RR:2021/02/06(土) 16:04:48.03 ID:GESSlWIV.net
ホンダよ
次期モデルは頼むから走りじゃなく
燃費に振ってくれ
実燃費で常時60 -70を
毎回叩き出すレベルで頼む
加速なんぞより、
燃費仕様次世代ハイブリッドを求む!!

899 :774RR:2021/02/06(土) 17:11:55.20 ID:U1C6yK9G.net
常時アシストできるほどのバッテリー容量はないから、このようにしてると思われる。

900 :774RR:2021/02/06(土) 17:37:23.94 ID:pRWfIbVL.net
ホンダよ
次期モデルは頼むから燃費無視で
走りに振ってくれ
実燃費で常時30 -40を
毎回叩き出すレベルで十分
燃費なんぞより、
加速力仕様次世代ハイブリッドを求む!!

901 :774RR:2021/02/06(土) 17:44:58.21 ID:FW+SNX7V.net
>>900
改変コピペ返しってアホっぽく見えるからやめとけよ

902 :774RR:2021/02/06(土) 18:54:54.76 ID:Z3p41VWR.net
迎えて3回目の冬、正月休み以来の丸々4週間空いて
当初から一度も補充電してない12Vバッテリーは11.9V、
でも高電圧バッテリーの目盛は満タンのままだった。

前後タイヤの空気圧を調整して年3〜4回のフクピカで綺麗にして
久々に走るとやはり楽しい。ヒラヒラ感が自分には丁度いい。
一時間程走って戻ってくると12.5Vに回復していた。
総走行距離は7900km手前。
160への乗り換えを考えていたが、ちと様子見するかー。

903 :774RR:2021/02/06(土) 19:04:04.35 ID:3IAF1Rzx.net
まあ今乗り換えるならe:HEVより160だな俺も
リチウムイオンバッテリー自体は何も進化がないようだし
それなら保険の出費増があっても排気量アップした160にするかとなる
そもそも俺がハイブリッドにした大きな理由に
発電量的に電熱フル装備イケると踏んでたのがあったんだけど
結局それは無理だったし、新型PCXは鬼のように発電量上がってるらしいんで
敢えてハイブリッド選ぶ理由もなくなった

904 :774RR:2021/02/06(土) 20:21:16.99 ID:pRWfIbVL.net
電熱フル装備って、ガービングフル装備の人かい
PCX HVで無理というなら相当ハードルは高いぞ

NMAX 150W
PCX 250W
PCX-H 440W
フォルツァ 350W
TT250Rレイド 200W位
スカブ650 550W
ゴールドウイング 1,560W

905 :774RR:2021/02/07(日) 00:06:49.07 ID:3TRa0E5w.net
W&Sフル装備167W+純正グリヒの人だよ
PCX HVの440Wという数値は見せかけだって何度も言ってきただろうがw

906 :774RR:2021/02/07(日) 05:44:43.74 ID:jNv5MAl9.net
440Wが見せかけというのは早計だろう
PCX HVは48V系で440W、途中PDUで12Vに落としてから12V系に給電だから
PDUの容量がボトルネックになっていると考えることもできる

907 :774RR:2021/02/07(日) 08:01:04.98 ID:3TRa0E5w.net
だからそれは実証してから言ってよ
想像ならいくらでも言える

908 :774RR:2021/02/07(日) 14:22:23.58 ID:KT0CWP1x.net
真冬に長距離ツーリングするのでもなければ、電熱なんてバッテリーで十分だよね。
仮に長距離ツーリングしたとしても汎用モバイルバッテリー方ならなんとかなってしまう
発電量にこだわる必要なし

909 :774RR:2021/02/07(日) 14:55:53.91 ID:EzHUfLM7.net
登坂で自在に加速できる唯一のPCX、折角のアシストパワーを
人それぞれ、どう使おうが勝手だけどさ何か勿体ねーなと(笑)。

>>887の残り10台が本日今現在7台か、3台しか売れてないのか。

910 :774RR:2021/02/07(日) 15:35:52.34 ID:jNv5MAl9.net
自分の装備で不足がないのに、いちいち実験するほど物好きではないぞ
せいぜいサービスマニュアルながめて考察する程度までだ

911 :774RR:2021/02/07(日) 16:32:09.37 ID:bvvy5yvt.net
だったらさも事実かのように吹聴するのは止めなって話だってこれ何回目だよ言うの

912 :774RR:2021/02/07(日) 16:35:24.59 ID:bvvy5yvt.net
少なくとも俺の440Wは見かけ倒しってのは、実際に体験した事実
それに対して異議を想像で言われても話にならんだろ

913 :774RR:2021/02/07(日) 17:44:07.94 ID:jNv5MAl9.net
発電した電力をPDUで12Vにダウンコンバートしているのだから
ジェネレーターだけの問題で無く、PDUの容量が関わってくると言うのは
事実じゃんかよ、サービスマニュアルみればわかる情報だ

914 :774RR:2021/02/07(日) 19:03:57.73 ID:gZiBMWYC.net
机上の空論はもういいよ
少なくとも俺は吊しの状態の84で167Wは使えないことを経験した
逆に350W程度の発電量の大型バイクなら167W使えることも経験してる
この二点から84の440Wという数値は見せかけだという結論に達した
それなのに他のバイクの発電量と84のそれを同列に並べて語るのは他人に誤解を与える非常に悪質な行為
細工が必要ならせめてその具体的な方法論も述べた上でないとアンフェア
まああんたはいつまで経ってもその嘘情報を引っ込めないから
所詮何を言っても無駄だろうが、せめて俺はこれ以上の被害者が出ないように
今後もその嘘情報を目にしたら必ず注意喚起をするけどね

915 :774RR:2021/02/07(日) 20:45:28.72 ID:a9wCaEaW.net
前スレ453(2年前) 回路(推定)の見直しver.2

fu15A(720W)←→ACGモーター(ACG発電量は445W?)
↓↑
※PDU(システム)←fu7.5A(*48V=360W)→48V LiB.4Ah
↓↑
DC-DCコンバータ(ダウンレギュレータ)---48V系↑---↓12V系---

fu25A(300W)

12V Bat.5Ah→fu10A(*12V=120W)→ジャンクションユニット→PDU※

fu15A(180W)→ハーネス・電装→fu2A(24W)→DCアクセサリ

PDU※

916 :774RR:2021/02/07(日) 20:55:55.55 ID:a9wCaEaW.net
過去スレ(その3)読むとな、>>913氏はまず7.5Aのヒューズを
10Aに変えてるのだな。それって48Vラインだと思うんだがな。

PDUには電子制御用12Vラインと発電と駆動用の48Vラインがあって
それからDC/DCコンバータ(ダウンレギュレータ)を通して12Vに
電圧下げてるのだな。

>>914氏と>>913氏の電熱コードを繋いでる場所が
根本的に違うって事ない?

917 :774RR:2021/02/07(日) 20:57:01.10 ID:a9wCaEaW.net
あと>>913氏はLi-ionバッテリーが1.5ヶ月放置で2目盛減ったのが、
スマートキーの暗電流だって書き込み3回ぐらい見掛けたけど何か変。
電熱コードが48Vラインに干渉してないかな? 知らんけど。

918 :774RR:2021/02/07(日) 21:22:28.47 ID:jNv5MAl9.net
そりゃ、元は440Wだとしても、PDUのDC/DCコンバーター容量の制限もあるし
48Vリチウムの充電もしなきゃなんないで、167Wも12Vラインにまわせなくて
ただちに疑念を抱くほどでもなかろう。

てか、原二の電熱に167Wなんて尋常じゃ無いパワー加えようと思わない俺としては
結果オーライ。うまくいっているのだから面倒なことは考えない。

原二の使用状況からして、65Wのジャケットと20Wの靴下で十分だな。

919 :774RR:2021/02/07(日) 22:03:30.52 ID:s8ZuQQ/S.net
それもいつも言ってるよな
自分が必要ある電力取れたからそれ以上は知らんと
自分はそれでいいだろうが、それ以上の電源が取れないことは未知数で
それについての対処も頭で考えてるだけで実践したこともないなら
こっちに反論するのはおかしいんだよ
普通のバイクなら350W程度発電量があれば167Wは十分賄えることもこちらは確認している
それに対してスペック上440Wな84は吊しの状態では無理
これが現時点で判明してることの全てでそれ以上は何も判明していない
反論したければ実際にやってみてから言うのが筋

920 :774RR:2021/02/07(日) 22:07:46.59 ID:a9wCaEaW.net
https://www.honda.co.jp/PCX/assets/images/performance/image-12.png
新型も旧型も、PDUは車体フロントカウルのエラ部分にあって、
ジャンクションユニットとDC-DCコンバータ(ダウンレギュレータ)は
シート横のリアサイドカウルにあるな。

921 :774RR:2021/02/07(日) 22:09:00.70 ID:s8ZuQQ/S.net
それに81の254Wの発電量の81でも90W程度でいいなら賄えると俺は踏んでる
これも想像でしかないけどね
つまりあんたが言ってるのはそれと同じこと
ちなみに84は167Wが無理なだけじゃなく、ジャケットのみMAX90Wに
純正グリヒ(半周タイプ)18Wだけでも電圧降下でグリヒの電力カットが起きるのも確認してる
つまり俺の予想では81と賄える充電量に大差はないと踏んでる

922 :774RR:2021/02/07(日) 22:10:12.01 ID:s8ZuQQ/S.net
賄える充電量じゃなく電力に訂正
まあ意味は大体通じると思うけど

923 :774RR:2021/02/07(日) 22:13:40.94 ID:s8ZuQQ/S.net
ちなみにあんたが比較対象によく言う初期型は灯火類がハロゲンな時点で
350Wの発電量でも消費電力が全く違うので同じ土俵に上げられないからその話はいらんよw

924 :774RR:2021/02/07(日) 23:44:49.54 ID:bsl7Anif.net
>>909
こっちで見るとまだ20台以上あるっぽい
ちなみにJF84はあと6台っぽい
https://usedmotor.honda.co.jp/used/common/LoginAction.do?fn=NEW&_ga=2.164916664.668168198.1612707881-33239557.1591410617

925 :774RR:2021/02/08(月) 00:42:59.99 ID:A3l9ncmc.net
84は途中で48/12V変換しているというのに、167Wぶら下げられないのを
どうしてただちに発電量のせいにするのか、そこを不自然に感じるわけよ。
変換部分がウィークポイントかもしれないとは考えないのかしら。

926 :774RR:2021/02/08(月) 08:00:03.85 ID:EFhGhByi.net
12Vバッテリーのターミナル部分から取る以外のやり方があるとでも?

927 :774RR:2021/02/08(月) 09:39:38.03 ID:A3l9ncmc.net
関係ありそうな経路として、
ジェネレーター →P DU → リチウム電池 → DC/DC → 鉛バッテリー となっているのに
電圧降下する原因をなぜジェネレーターだと決め打ちできるのか、俺には理解できんな

928 :774RR:2021/02/08(月) 09:56:45.41 ID:absH/fk6.net
要はガソリン車同様に12Vバッテリーのターミナルから取る安全確実な方法で
本来ガソリン車で440W発電力のあるジェネレーターなら
余裕で賄える程度の電力が賄えないことが問題であり見かけ倒しと評した理由
電気の知識があるつもりであれこれ御託を並べていても
結局ここに対する対処法を述べてもいなければ実践してもいない
これでは何の反論にもなっていないしただの机上の空論
それができないのに他のガソリン車と同列に440Wあるから余裕などと触れ回るのはもはや詐欺行為に近い

929 :774RR:2021/02/08(月) 10:23:56.68 ID:A3l9ncmc.net
440Wあるから余裕なのは一面の事実だよ
それによってリチウムバッテリーを背負え、250WのノーマルPCXじゃ無理な、100Wを背負っての
アイドリングストップが軽々と出来てしまうのだから

それになんで困っていない俺が処方箋を示さなきゃなんないのかわからん
そのためには色々と面倒なテストも必要になってくると言うのに
167Wも背負いたいなら、自分で48V/12Vよそから持ってくるとかやってみればよろしい

本来ガソリン車なら・・・というが、小さな原二のシステムなのだから同列に論じるのも不自然だぞ

930 :774RR:2021/02/08(月) 10:34:44.28 ID:ETO9Sv4W.net
だったら>>904のようなレスをするのは止めるべきだね

931 :774RR:2021/02/08(月) 10:42:06.09 ID:TZ7AsCFW.net
それと167Wは俺の電熱ウェアのトータルで、84では無理なのでこんな装備今はしていない
それでもジャケットMAX90Wと純正グリヒ(半周タイプ)18Wだけですら
電圧降下でグリヒの電力カットが起きるのも確認済み
要は84は110W程度の持ち出しで電圧が下がる程度のもんでしかないわけだ
この程度じゃ81と大差はないと予想される
440Wの発電力あるのは事実だとしても、そのほとんどは
リチウムバッテリーが必要だからそっちへ回されるのであって
その分を無理に外部へ引っ張ったら今度はリチウムバッテリーが
正常動作しなくなる危険性が高いと俺は踏んでいる
これもあんたの主張と同様、ただの想像だけどねw

932 :774RR:2021/02/08(月) 10:49:21.35 ID:6MmLRNDl.net
なんでいちいちIDを変えないとレス出来ないのこのオッサン
荒らし?

933 :774RR:2021/02/08(月) 11:32:34.25 ID:YwvlZEkJ.net
ヒートマスター3.5上下
ヒートマスターソックス
rsタイチグローブ
トータル約10A
設定弱
で問題なく使えてるよ
週一乗りで約4時間ぐらい使用
電圧計は付けてないから
電圧の詳細は不明

934 :774RR:2021/02/08(月) 11:39:38.97 ID:pLJmhBrL.net
はいはいとっととタヒんでね

935 :774RR:2021/02/08(月) 12:23:10.87 ID:A3l9ncmc.net
俺も10Aまではヒーター炊いてみたことがあるけど、特に不満なし。

167Wの人は、電圧降下で純正グリヒが切れてしまうのが、結局は不満らしいな
84の12Vバッテリーらいんも、負荷が重いほど電圧が下がる挙動になっているのは
確認しているから、仕方がないであろう

936 :774RR:2021/02/08(月) 12:37:33.41 ID:y+CriR6F.net
>>933
まあ電圧降下しても電力供給が遮断されるわけではないから使えるのは使えるよね
俺は電圧計も付けてるけど、90Wジャケット(MAX)+純正グリヒ(18W)併用すると
13V以下に落ちるのは確認してる
純正グリヒの安全回路はそのくらいの電圧に落ち込むと電力の供給を遮断する機能なんだろうね

>>935
不満なのは通常440W発電量のガソリン車から取れる期待値より
少なくとも吊しの状態では大きく下回ってる84なのは明白なのに
あたかも他のガソリン車同様に電力が賄えるとミスリードさせるあんたの書き込みだってのw

937 :774RR:2021/02/08(月) 13:56:38.68 ID:A3l9ncmc.net
俺は「原二で250スククラス並に暖まれる!」と発言しただけのつもりだが。
無印PCXは65Wのジャケットだけで12V台まで落ちて小寒かったのでね

938 :774RR:2021/02/08(月) 14:10:40.99 ID:HEg4NXJO.net
>>904のレスを見てそう受け取れる人がいるのだろうかw
それとわざと人の話聞こえないふりしてるのか知らないけど
あんたの乗ってた無印PCXってのは灯火類がハロゲンで消費電力の大きい初期型ね
全灯火類LEDになった56や81であれば100W弱の発電量なら
初期型350W・56以降254Wという発電量の差があったとしても
車両で消費する発電量の少なさとの差し引きで
84同様若干の電圧降下はあっても充分使える可能性は高いと俺は見ているよ

939 :774RR:2021/02/08(月) 14:14:01.80 ID:HEg4NXJO.net
まあただ、そういう意味では歴代PCXで電力引っ張る最強は
全灯火類後付けLEDに換装した初期型なんだろうとも思う

940 :774RR:2021/02/08(月) 18:08:57.71 ID:9U/KVUpk.net
adv150かpcx160乗り換え検討してますが
ポータブル電源suaoki s370購入
明日届くので電熱一式10A試すね
電源はシート下に置く
駄目なら150ハイブリッドか
160新ハイブリッド購入

941 :774RR:2021/02/08(月) 20:34:56.79 ID:Qi8NN0l+.net
>>924
なるほど、全国版の夢店の在庫状況が見られるのか、便利だわ。
JF84が6台とJK06が21台、JK05が47台にKF47が14台(今現在)
https://usedmotor.honda.co.jp/used/ncar/N01Action.do

942 :774RR:2021/02/11(木) 20:44:05.83 ID:9Yz+94Yr.net
>>939
わてのPCXですん

943 :774RR:2021/02/17(水) 21:34:37.43 ID:RWjw7Z3R.net
こたつの話で盛り上がってるところすみません。
シートオープナーの「シーソースイッチ」ワイヤの遊びが大きいので、
押し込まないとシートロックが解除されないのですが、遊びを
調整するところって、あるのでしょうか。
シートロックのラッチ側にないということは確認しました。

944 :774RR:2021/02/18(木) 04:45:28.26
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=11940619/

945 :774RR:2021/02/20(土) 22:55:45.37 ID:HOGPzUWt.net
>>943
Webパーツリストの絵を見る限り、ケーブルカバーで長さが固定される
ケーブル両端太鼓式で、ネジ調整はなさそうだな。
77240-K97-T01 \5450税別+工賃

946 :774RR:2021/02/20(土) 23:00:28.83 ID:HOGPzUWt.net
>>945 価格誤記修正
77240-K97-T01 ¥1380税別+工賃

947 :774RR:2021/02/21(日) 08:20:56.26 ID:gATgIxBl.net
>>946
あー、やっぱり調整部はないのですね。
品番、価格まで調べてくださり、ありがとうございました。

948 :774RR:2021/02/22(月) 19:02:41.81 ID:zVQVmPnq.net
84から新型に乗り換えた人いる?比較して欲しいな。試乗車ないからわからんちん。

949 :774RR:2021/02/22(月) 19:42:16.72 ID:TBQXDSIl.net
>>948
84ユーザーで06注文したけど納期が長くてね。感想は5月まで待って下され。

950 :774RR:2021/02/23(火) 19:43:31.94 ID:R1+m2Ekx.net
梅が満開、新型e:HEVの投稿まだかなー。
https://imgur.com/67ghsaC.jpg

951 :774RR:2021/02/24(水) 03:04:09.99 ID:ytMVgBSB.net
契約してきたぞ
10年振りの原付乗換!

すんげー楽しみ

952 :774RR:2021/02/24(水) 04:20:30.80 .net
いつ納車だい?

953 :774RR:2021/02/25(木) 16:31:05.13 ID:Rn8D+9f7.net
>>952
さっき受け取ってきた
雨降りそうだから30kmくらいしか走らず
アクセルも全開に一度もしてないけど
なかなかいい加速するねぇ
V125k5って加速力だけには定評のある古い駆動系ちょい改の原付き乗ってたけど
全開にしたらPCXの方が速そう
コーナーも安定してる
定価で倍違う原付きと比較しても仕方ないけどw

新車なので市場すらできずに在庫車買ったけど
サスが固くてギャップ突上げの振動が脳天に響くw
まぁ新車ってこともあるし
当たりついたらマシになるのかなぁ
もっとしっとりした乗り口かと思ってた

954 :774RR:2021/02/25(木) 17:35:56.74 ID:tex5MeZ/.net
84だって新車の頃はなんだこのサス?と思ったけど10,000キロ走った今はサスがしっかり動いてる。
3型と4型比較したいんだよな。関東なら乗り比べしようよ。なんてな。

955 :774RR:2021/02/25(木) 19:49:32.61 ID:Rn8D+9f7.net
四国なんで乗り比べは無理かなw
都内なら普通に試乗車ありそうなきもするけどそうでもないのか?
84の中古もバイク屋に見に行ったけど
2万キロでコミ33万位だったので悩んだ結果06にした

956 :774RR:2021/02/25(木) 23:29:40.90 ID:tj/u768L.net
PCXのサスが段差で突き上げるのはもはや伝統だわなー。

ノーマル原二スク最強加速マシンだったV125G初期型K5
(国産灰フレームのFI対策済)と旧HV(JF84)比較だと、

発進・登坂・高速域 V125< HV
中間加速 V125 ≧ HV

…かな。再アシストをしくじらなければ中間加速もトントン。
よっしゃ四国は任せる。原二最強の看板を背負って励め!?(笑。
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1542543712/697

957 :774RR:2021/02/26(金) 07:49:04.73 .net
二年前乗り始めた頃、ケツ上げてマフラーと駆動系もいじってそうな
やんちゃアドV125とシグナルで張ったことあったけど余裕で勝てた
何型とかは知らんけど

958 :774RR:2021/02/26(金) 17:59:28.28
空気圧低めにするとそうでもないんだがなw

959 :774RR:2021/02/28(日) 16:44:12.90 ID:G5g9eYTF.net
ちと長いけどJK06購入して200km走ったので個人的な勝手インプレ
田舎で周辺はワインディング坂が多い
1.フレームがいい、コーナー安定しているけどオーバーステア気味
2.乗り味が原付(V125G)というよりバイク(最後に所有したバイクはMT-09 Tracer 乗らないので売却)
3.地元は幹線道路はゆっくり流れ、郊外はハイペースな車が多いけど70km巡行くらいまでが気持ち楽(当方デブ)
4.アシストは30kmくらいは5メモリ70kmまで4メモリ、80kmくらいまで3メモリがMax(高速側で記憶違いあるかも)
5.3km弱くらいのワインディング標高差150mくらいの登坂を戻しアシストしながら走ると電欠
  (アシストマーク、電池残量計点滅表示、全回復にすげー距離がw)しかし、普通に走れば電欠はなさそう
6.現在の燃費表示は42kmほど、アドレスは気にもしなかったのでわからんw
7.オイル交換したけどドレンボルトの位置が少し不満もうすこし前方にしてほしいなぁ、トレー起きにくい
8.メットはRAPIDE-IRのXLが入るけど、シートを押し込まないとダメ
9.ウインカーの位置が馴れるまで2回ほどクラクション鳴らした。あとリレー音が欲しいなブザー購入予定

jk06以外の割高スクーター乗ったことないので、比較ができないけど、
この剛性感は素晴らしいアドレスだと同じような速度でても落ち着きなく怖い
パワーだけなら昔乗ってたKDX125SRという2STの方が圧倒的だけど、125ccというくくりなだけで全然カテゴリが違う
TCSは速度出た時のギャップ越えで作動したと思う、画面見てたわけではないのでよくわからんけどなんか制御された
衝動買いだったけどしてよかったこれも10年くらいは所有する予定
ロングスクリーンは欲しいなと思ったよく走るだけに風がキツい、箱もつけたい
サスはここで意見頂いた通り、まだ新しいので様子見

https://drive.google.com/file/d/1M6ZzaYN7vtP7COCe-tfsD3ziHwWqxylI/view

960 :774RR:2021/02/28(日) 17:40:36.30 ID:8PudI73b.net
新型インプレ乙! 四万十川かい?
e:HEVも近くで見ないと、走行中のぱっと見じゃ
ノーマル白と見分けが難しそうね〜(笑)。

961 :774RR:2021/02/28(日) 18:01:06.15 ID:8PudI73b.net
前モデル迄だけど、シミュレーションしたのを上げとく。
数値が小さい方が加速に有利。

体重-加速目安換算表(TWR・タイヤ外周/最大変速比・ギヤ比)
Wt kg  45   55   65   75   85   105
KF30 8331  8804 9277  9751 10224 11171
KF18 8201  8667 9133  9599 10065 10996
KF12 8715  9216 9717 10218 10718 11720
JF84 7471  7886 8301  8716  9132  9962
JF81 8504  8990 9476  9962 10448 11420
JF56 8376  8854 9333  9812 10290 11248
JF28 8184  8663 9142  9620 10099 11056
150HV 7225  7625 8024  8423  8822  9621
V125K5 7103 7614 8125  8636  9147 10170

962 :774RR:2021/02/28(日) 18:09:53.38 ID:8PudI73b.net
ロンスクは純正ボディマウントが無難だけど、
自分はメーターバイザー外すとデザイン壊れるから、
初期型純正ハンドルマウント(廃版)とデイトナミラーマウントHCを使い分けてる。
https://i.imgur.com/WYpbLYA.jpg

メリットは70キロ以上巡航が楽、100キロ殿様乗りが可能。
デメリットはバイクカバーする時邪魔、常に綺麗にしておかないと視界が悪くなる。

963 :774RR:2021/02/28(日) 20:44:42.85 ID:G5g9eYTF.net
近所のダム湖畔です
四万十川かぁ暖かくなったら行ってみようかな

ミラーマウントの風防はアドレスにつけてたので
まだあるんですが、折角なんで交換しようかなと
ただ純正しか現在選べないのでもう少し待って
社外品との比較検討もしたいなぁと思っとります

正直PCXに興味が出てきたのココ最近なので
一瞬だとハイブリッドは疎かどの世代か間違える自信があるw

964 :774RR:2021/03/01(月) 21:24:49.78 ID:fijj3EmT.net
ホンダWebの原二戯画タウン(変な漫画)にe:HEVが登場。
町娘たちの○○を○○ちゃおう!?
https://www.honda.co.jp/gentsuki-club/gen2-gigatown/catalog/PCX.html

965 :774RR:2021/03/03(水) 08:10:33.49 ID:l53RdF1T.net
訳あって一年くらいほとんど乗れなくなっちゃうんだけど
ハイブリッドの場合でも12Vバッテリーが完全に干上がっちゃったら
いくら48Vの方から供給されてもエンジンはかからないよね?
半年、最低でも三ヶ月にいっぺんくらい何十kmか走るくらいでもてば助かるんだけど
ハイブリッドのバッテリーは5Ahだっけ?
スタンダードのPCXより容量少ないから干上がるのも早いのかな
乗らない間はバッテリー外すのも手だろうけど面倒臭いw

966 :774RR:2021/03/03(水) 14:47:09.18 ID:xwDft9pv.net
あんな超絶簡単に外せる位置にあるバッテリーが面倒だとなると
呼吸をすんのも面倒くさいって言い出しそうだね
もう死んじゃってもいいかもね

967 :774RR:2021/03/03(水) 14:55:05.99 ID:QDaLzQa7.net
北斗の拳のゲイラ?

968 :774RR:2021/03/03(水) 19:42:14.03 ID:ZXip/MOU.net
>>965
取説の「保管のしかた」は新型JK06、JF84共通の記述内容で、
3ヶ月に一度、スイッチオンにしてハイブリッド用バッテリー残量計をチェック。
これ12Vバッテリー外してたらチェック出来ないのだな。

12Vバッテリー(5千円以下)よりもハイブリッド用バッテリー(交換9万弱)を
死守しないとね。

969 :774RR:2021/03/03(水) 19:55:37.15 ID:GXv4+AKP.net
>>968
48Vバッテリー高いとは聞いてましたが、きゅっ、9万もするのですか…(゚A゚;)ゴクリ
12Vみたいに充電器で充電もできないし、長期間全然乗れなかったら
その間どうやって保全すればいいんだろう…
ずーっとアイドリングしてれば48Vの方は回復するのかな
12Vの方は電力持ち出しになっちゃうだろうから充電器で充電するとして

970 :774RR:2021/03/03(水) 20:15:10.52 ID:ZXip/MOU.net
これこれ、Webで拾った発売前の機密文書からの写し
https://i.imgur.com/4XfW7Oz.jpg
取説と照らし合わせると、SOCが50%以下だとLi-ionバッテリーの寿命が縮むから、
点滅しなくなるレベルまでアイドリングで充電した方が無難じゃないかと。

9万弱は当スレ(だったか?)で人伝ての情報だから、最新情報は知らん。
夢店で見積り取ったって書いてた。

971 :774RR:2021/03/03(水) 20:29:29.62 ID:hWdJPEJ0.net
>>970
ありがとう、参考になりました
48Vバッテリーはアイドリングで回復させて、12Vの方は充電器が手っ取り早そうですね

972 :774RR:2021/03/03(水) 20:55:41.60 ID:ZXip/MOU.net
>>971
おまけで、1セグメントの充電アイドリング時間は約5分。

アシストが効くのはエンジン回転数7500rpm以下の範囲。
バッテリーの表面温度が0〜60℃の状態でアシストが作動。

#元文書アップできないのが心苦しい(笑)。
#インターネットに掲載したりは禁止って明記されてるので。

973 :774RR:2021/03/06(土) 16:03:53.32 ID:LjP0TSMn.net
夢店のメンテナンスパックのオイル交換の取扱いが変わり、
オイル代とワッシャー代が込みになったのは良いのだが、
今回は推奨E1(10W-30)/MBじゃないG2(10W-40)/MAが入った。

G1 G2 G3 G4 S9 E1 用途
4 2 3 3 2 3 通勤・通学・寒冷地
2 3 3 3 3 2 渋滞路・猛暑
2 2 3 3 2 2 ロングツーリング
1 3 3 4 3 1 サーキット

4点満点だと優・良・可・不可か。急坂と夏場多用と
近所ツーと年数回プチツーならG2でも、まっいいか。

総レス数 1042
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200