2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】V-Strom650/XT Part13【DL650】

1 :774RR:2019/06/23(日) 19:54:01.89 ID:0lfne2Dc.net
SUZUKIなのに変態度の少ない真面目なバイク、アルプスローダーV-Strom650のスレです。
かつてはマイナー車でしたが、今や旅バイクのスタンダードと言って良いでしょう。

公式
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/dl650al6/top

Moto Map
http://www.motomap.net/

※前スレ
【SUZUKI】V-Strom650/XT Part12【DL650】
https://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1548899673/

101 :774RR:2019/07/15(月) 23:14:38.58 ID:JBwiv/5r.net
>>98 ありがとう
>>96 確かに書いていなかった
ケース
・雨でも使い勝手が変わらない
・車体にちゃんと取り付けるから安心感がある
・鍵付きなら盗難の心配が少ない
バッグ
・比較的安い
・取り外しができる
くらいしか思いつかなくて、雨なら防水シート被せるか取り外せばいいし、ケースの値段相応の価値があるとは感じなかったのでバッグにしたんだ
納車されて、ケースじゃなきゃダメだってなったらケースを考えることにします

102 :774RR:2019/07/16(火) 00:38:25.34 ID:9/6xgAEZ.net
>>95
箱最大のメリットはLEDをぶち込める事だと思う
純正オプションで用意されている場合もあるし
夜間の被視認性は抜群ですよ

ハードケースは放置しても盗まれる事は無いし、無造作に放り込めると言うのも利点ですね

103 :774RR:2019/07/16(火) 04:29:08.51 ID:piQV43TV.net
トップケースの便利さは地味に効いてくる事が多いかな

・キャンプ場でテーブルや台として使える
・雨中キャンプでもぬかるんだテントの前室に置いておける上に台として使える
・雨で濡れたテントやレインコートを気軽に外に縛り付けて走れる
・ビジホに泊まるとき、バイクに付けたまま放っておける

104 :774RR:2019/07/16(火) 05:18:56.90 ID:S6AaVtTg.net
トップケースないとヘルメット盗難が不安
ヘルメットロック付けたってパクるヤツはアゴヒモちょんぎって持ってくし
最大の防御は見せない事だと思うからハードケースは必須

105 :774RR:2019/07/16(火) 06:21:24.89 ID:t8v8Tsai.net
最大の防御はメットは持ち歩く事だろう

106 :774RR:2019/07/16(火) 07:18:33.83 ID:Vjjm1aNJ.net
着ける前は見た目が気に入らないのは当たり前
着けたら便利すぎて見た目が気にならなくなるのも当たり前
それが箱沼。
見た目気にして箱着けないのもありだと思うがV-STでそんな事言うのも結構珍しいなぁとは思う。

107 :774RR:2019/07/16(火) 07:22:31.47 ID:Vjjm1aNJ.net
俺はGIVI箱を大きくするのにアルミの58Lにするか樹脂のV56にするか悩みすぎてハゲたわ。いっそ両方かぐらい悩む。

108 :774RR:2019/07/16(火) 10:07:13.91 ID:1JEdDAF6.net
納車3日目にして立ちゴケした。被害はブレーキレバーが折れて、ナックルガードにキズ、バーエンドとリアステップの付け根が削れたぐらい。やっぱりエンジンガードは必需品か・・・。

109 :774RR:2019/07/16(火) 10:30:15.97 ID:olooF6Kr.net
>>84
詳細お願いします。

110 :774RR:2019/07/16(火) 11:38:16.72 ID:llotbt2P.net
>>108

エンジンガードあっても、
>ブレーキレバーが折れて、ナックルガードにキズ、バーエンドとリアステップの付け根が削れた
ぐらいにはなるけど。

111 :774RR:2019/07/16(火) 12:04:00.72 ID:HsOOF0/P.net
>>108
みんなそうやって一度凹んでから立ち直る人が多いんだよ
身体が無事で身代わりになってくれたと思えば「すまなかった…」と思うと共に、「次は立ちゴケしないようにする!」と愛着がわくもんじゃないかな?

112 :774RR:2019/07/16(火) 12:28:35.66 ID:wUbHEesO.net
>>108
バーエンドとタンデムステップはエンジンガード付けててもどうにもならん
特にタンデムステップはバンパー兼ねてるとしか思えないくらい無慈悲に接地するw
今回タンクサイドとウィンカーが無傷だった様子なのは運が良かったけど、
エンジンガードは基本的にこれらを守るものと考えるべし
なおエンジンガードにフォグランプを取り付けた場合、
取り付け箇所によってはフォグランプが真っ先に死亡するので要注意
なぜそんなことが分かるのかって?お察しください

113 :774RR:2019/07/16(火) 13:08:06.73 ID:F34NMp5R.net
>>108エンジンガードと、できればナックルガードもつけておくと幸せになれるはず。

114 :774RR:2019/07/16(火) 13:27:15.15 ID:HsOOF0/P.net
フォグが…(察
昨日、磐梯吾妻スカイラインを走ったのだけれど、30m先も見えない濃霧の中だとフォグも殆ど意味が無いね(中央の白線3本先から先は霧)
20〜30キロ位で走るのがやっとだし、シールドに塗っておいた曇り止めも効果ほぼ0
フォグ付けるより、前後ドラレコが欲しいと思った

115 :774RR:2019/07/16(火) 15:45:45.78 ID:XQLrD7kR.net
トレーサーGTかVスト650XTで死ぬほど迷ってます
高速を100qくらいで淡々と巡行する機会が多いならVストですかね?
トレーサーGTのカラー液晶メーター、クイックシフター、モード切り替え、クルコン等は
羨ましいですが、個人のインプレではケツ痛いって結構見かけますし、あと値段も高い

116 :774RR:2019/07/16(火) 15:47:40.56 ID:XpG+GHtF.net
っ nc700x dct

117 :774RR:2019/07/16(火) 16:45:53.04 ID:3/rIi7/e.net
>>115
トレーサーとv-st650は一見 競合車種のように見えても中身は全く別物
トレーサーはツーリングバイクというよりスポーツバイクに近い
運動性能に関わるスペックはほぼv-st650より上
ただし航続距離は短くスロットルの反応も結構 敏感だと聞く
対してv-st650はスペック上では負けていても、
長距離走行性能という実際 走ってみないと分からない部分では勝ってる
というかこの点については同クラスでもトップレベルの性能だと思う
値段についてもv-st650の見た目はかなり安っぽい、てか実際 安いが、
所有感なんかより旅の道具として使い倒す車種なのでこれで良い、
と思える人でないと途中でイヤになるかもよ

なのでトコトコといつまでもどこまでも走っていきたい人ならv-st650が、
たまには攻めた走りがしたいとか大型バイクの所有感が欲しい人ならトレーサーが良いと思うよ

118 :774RR:2019/07/16(火) 17:49:26.22 ID:Maoq4wIX.net
トレーサーはこれからの季節すっげー暑そう
3気筒で100馬力オーバーだっけ?
大して使わない多機能よりアナログだけど走行に負担を掛けないバイクが良いな
vstのシートめっちゃ好きでもハンドルがちょっと遠い
どんなバイクも帯に短し襷に長しだから致し方なし

119 :774RR:2019/07/16(火) 17:57:34.26 ID:3/rIi7/e.net
>>118
ハンドルアップスペーサー使ってる?
ZETAの19mmアップタイプなら、ケーブル類は無交換でもイケるよ

120 :774RR:2019/07/16(火) 18:55:52.97 ID:cugyxd6N.net
約2センチなんて誤差の範囲で物足りないのがおち

121 :774RR:2019/07/16(火) 19:28:24.22 ID:qtb8nv8K.net
使ったことあるのか?体感できるぐらい違うぞ

122 :774RR:2019/07/16(火) 20:21:55.51 ID:S6AaVtTg.net
>>119
Amazonで売ってる謎のセットバックバーライザー買ってみようと思ってる
35mm移動するらしいからケーブル類が心配だけどね

123 :774RR:2019/07/16(火) 20:53:23.92 ID:rgkYhMBg.net
>>115

現行XTを中古走行3,000キロで買って とても満足してる。

だが私のXTの前オーナーは刺激が少なくツマランとトレーサーに乗り換えたとショップの人が言ってた。

124 :774RR:2019/07/16(火) 21:00:45.30 ID:LBL4cwiK.net
>>115
「巡航が多い」と「巡航しかしない」はちょっと違うから

トレーサーは跨ったことないが以前900ccクラスのバイクに乗ってた
それと比較すると、実は最高出力はVスト650のほうが上なんだが、
高速道路でもりもり加速していくアドレナリンほとばしるような感覚には欠ける
もりもりではなくスススススと加速する

だが舗装が剥がれて土に還りつつある怪しい山道に突っ込んでいくには
Vスト650の穏やかながらよく粘るエンジンはすごくちょうどいい
航続距離の長さも、そんな怪しい道で安心して迷子になれる頼もしさだ

125 :774RR:2019/07/16(火) 21:50:57.05 ID:qtb8nv8K.net
>>122
俺の体感上、35mmはたぶんケーブル交換しないとムリ

126 :774RR:2019/07/16(火) 23:22:44.98 ID:F34NMp5R.net
ハンドル遠いと感じたことないが、身長とか体格によるのかな?
自分170しかないけど、もっと手前がいいと思ったことはないっす。

127 :774RR:2019/07/16(火) 23:25:26.29 ID:iRuUV/Qx.net
>>115
同じくその2台で迷ってv-stにしました。
両方レンタルで8時間乗って、返す時にまだ乗り足りないと思ったのが決め手です。

128 :774RR:2019/07/17(水) 08:37:35.58 ID:wV9gLbF8.net
>>126
体格によるに決まってんだろ

129 :774RR:2019/07/17(水) 09:44:48.93 ID:R/IbKqh2.net
>>119
遠いのにアップしてどうすんの

>>122
謎って中華?外れ引くと締めてもハンドル回るからちゃんとしたの買え

130 :774RR:2019/07/17(水) 12:15:07.72 ID:uyu8Gw2x.net
>>129
ちょっと意味が分からないんだけど、ハンドルアップってハンドルが遠いと感じる人が
少しでも近づけるためにやるんじゃないの

131 :774RR:2019/07/17(水) 12:42:04.28 ID:R/IbKqh2.net
>>130
は?近づけるのはセットバックだぞ

132 :774RR:2019/07/17(水) 14:52:35.76 ID:uMZmCzux.net
言葉の問題だけで、大抵のハンドルアップスペーサーはセットアップも兼ねてると思うけど

133 :774RR:2019/07/17(水) 14:57:27.41 ID:GG4ksenw.net
真上に上げるアップスペーサーと
斜めに上げるセットバックスペーサーの違いは分かるが
セットアップってのはどういうパーツ?

134 :774RR:2019/07/17(水) 15:01:33.57 ID:i/7AC5BX.net
トップブリッジに付いてるノーマルスペーサーの上に更にスペーサーを追加
んでそのスペーサーがライダー側にも寄る感じで斜めの形状になってんのがセットバック(かつアップ)スペーサーでしょ?

135 :774RR:2019/07/17(水) 15:20:46.95 ID:GG4ksenw.net
ノーマルスペーサー?ノーマルにスペーサーなんか入っていたっけ?
もしかしてハンドルホルダーの事かな。

136 :774RR:2019/07/17(水) 16:05:47.15 ID:R/IbKqh2.net
だめだこりゃ

137 :85:2019/07/17(水) 17:08:38.52 ID:SYZ2kCxX.net
85だけど、ハイシートに変えて走ってきた(2型)。
下半身のポジションが決まるとはこの事か!と思った。
いつもは「ハぁ〜平和だなぁ」っていう気持ちが、
「いっちょカマしますか!」っていう感じに変わった。
低めのハンドルが欲しくなったよ…。
ちなみに足つきは変わらずです。

138 :774RR:2019/07/17(水) 17:16:34.09 ID:kCmCOUCg.net
膝に優しいね

139 :774RR:2019/07/17(水) 18:48:28.12 ID:9WtbPO0t.net
ところで、
シガーソケットに突っ込んだUSB電源が振動でよく抜けた状態になってて
スマホが全く充電されてない状態になるのだが。

いろんなメーカーの物試したがどれもこれもよく抜ける。
V型の振動?で抜けやすいのか??

140 :774RR:2019/07/17(水) 19:36:54.48 ID:3ocuYjO7.net
VストじゃなくてSVの時はよく抜けたからガムテで固定してたな

141 :774RR:2019/07/17(水) 19:40:28.73 ID:FKgbI+fN.net
>>139
現行だけど一度もないな

142 :774RR:2019/07/17(水) 19:42:57.45 ID:LoMd7lJ+.net
>139

シガソケ側に小さく切ったビニテをいくつか巻いて少し太くすればズレないよ。

143 :774RR:2019/07/17(水) 20:38:51.98 ID:Ae9o/uQG.net
>>139
質問自体への答えになってなくて恐縮だが
俺は購入時にバイク屋に依頼してUSB電源つけてもらったよ
USBケーブルずっと挿しっぱなしで1300キロほど走ったところだけど今のところ問題起きてない

思うに、挿してあるものが重いほど振動で抜けやすくなるはず
軽ければ本体の振動に追従するだけだから

144 :774RR:2019/07/18(木) 09:41:20.37 ID:AEUAXUvP.net
防水の意味合いも兼ねて「電気配線用ビニールテープ」をソケットに差し込んだ上から巻き付けておくといいよ
巣のままでは難しいので10cm程度切って巻いていくといいよ

145 :774RR:2019/07/18(木) 18:53:53.79 ID:Owy0/Zol.net
Vストローム650XT L4凄くいいバイクだった
ほんとに気持ち良く移動する為のバイク
逆に言うとスポーツ性は少なかった
やっぱり走るバイクが欲しくなり買い取りに出した
20000キロ超えているとマイナス要素が上まり30どまり
ちょっと悲しくなったが
今までありがとう
皆様お世話になりました
良きV-Strom650ライフをお送り下さい

146 :774RR:2019/07/18(木) 21:07:23.38 ID:5l9tCEO4.net
逆に言えてなくてワロタ

147 :774RR:2019/07/18(木) 21:42:42.02 ID:JSdfrILh.net
2万キロ走っても30万で買い取ってもらえるなら御の字やろ
旅バイクとは別にもう一台ほしいのはすげー分かる
俺もGSXR1000Rと2台持ちだし

148 :774RR:2019/07/18(木) 23:32:38.61 ID:UQEQ/Chv.net
FZ1 Fazerとか海外で人気の逆車とかだったら5万キロくらいでも普通に
下取りで24〜30万くらい付くんだけど国内仕様のV-Stromじゃアレか。
まあでも元が安いし仕方ないね?

149 :774RR:2019/07/20(土) 21:04:53.61 ID:InqZQvEO.net
2017モデル黒今日受け取ってきたわ
やっぱり大型は良いな取り回しも大して気にならないしローRPMアシストがあるからUターンもめっちゃ楽
何よりも嬉しいのがハロゲンバルブこれはホントに素晴らしい
光がふわっと広がるからLEDみたいに命の危険を感じない
安心して運転出来るって素晴らしい

150 :774RR:2019/07/20(土) 21:32:12.33 ID:CJA7YE7d.net
早いうちに外装慣らし済ましとけよ

151 :774RR:2019/07/20(土) 21:41:12.89 ID:InqZQvEO.net
>>150
レンタル落ち立ちごけ済だから問題無い

152 :774RR:2019/07/20(土) 23:25:58.31 ID:CJA7YE7d.net
お前シロウトかよ?
外装慣らしは低速走行時にやらないと意味ねえぞ?

153 :774RR:2019/07/21(日) 08:01:01.97 ID:gglxabYS.net
>>139

「ハタヤ プラグカッパーU」のプラ部分を外して、
黒のゴム部分にUSBケーブルを通して
DC12V・USBチャージーごとカバーすれば、
防水になり、しかも黒ゴム部が脱落防止の固定になるよ。

154 :774RR:2019/07/21(日) 21:50:23.55 ID:zO4LH6+M.net
650xtを購入検討中で借りられる650が無かったので1000を借りて乗ってみたんですが、
高速は至極快適だったのですが、下道でのストップ&ゴー、降りてからの取り回しが苦行でした。
車体の大きさや取り回しの重さは650も1000もあまり変わらないのですか?カタログの
車重は十数キロ650のほうが軽いみたいですが、シート高もちょい低めですし。

155 :774RR:2019/07/21(日) 22:14:12.89 ID:BSHjwWtV.net
1000にストレスを感じたなら650一択かな
自分は通勤にも使うから高速より下道の快適さを重視して650にした
重量も足付きも取り回しも大して変わらない
個人差になるけどシート高はメッシュシートカバーの下にに低反発クッション敷いて尚片足ならベッタリ
クラッチは間違い無く1000の方が軽く発生熱量も650が圧倒的に低い
細かな差をどう判断するかは自分次第
小さなストレスも蓄積したらいずれ耐えられなくなると思う

156 :774RR:2019/07/21(日) 22:39:52.85 ID:zO4LH6+M.net
ありがとうございます。取り回しあんま変わらないのですね。
様子見で新型で軽くなるかトレーサー700が出るか待とうかしら…

157 :774RR:2019/07/22(月) 02:03:21.84 ID:2wOe+6y5.net
トレーサーとSVの取り回しは雲泥の差でSVが軽いよ
700出ても絶対にSVが取り回しは楽だね
SVの扱い易さは、ツマラナさを補って余りある素晴らしさだよ

158 :774RR:2019/07/22(月) 02:18:49.78 ID:+t+6O90a.net
>>157
誰もSVの話なんてしてないがどっからSV出てきたの

159 :774RR:2019/07/22(月) 04:46:31.52 ID:457f0RrB.net
>>156
650買ったら駐車する時サイドスタンドには要注意
角度が浅くて路面の角度によっては車体が垂直気味になる。ソレとギヤは1速に入れたまま停めた方がイイよ。

160 :774RR:2019/07/22(月) 07:12:39.10 ID:wh3BpY+j.net
さほど大きくないスクリーンなのに一番高くするとかなり効果あるね
縦方向だけじゃなく横方向もかなりガードされてるのには驚いた
自分の身長だと100km/h超えた辺りからやや不快に感じるからあと5cmが欲しい気もするが

161 :774RR:2019/07/22(月) 07:15:21.45 ID:R/nKBQZ3.net
スクリーンはプーチのロングに変えた
オレには純正じゃ低かった

162 :774RR:2019/07/22(月) 17:03:52.85 ID:vrG1d13L.net
>>150
購入2か月走行1300キロですが昨日、
濡れた草の上で無事外装慣らし完了しました(*_*)

エンジンガードあってよかった・・・

163 :822:2019/07/22(月) 17:48:43.68 ID:1jXpAjYX.net
>>154
具体的にどんな感じの苦行でしたか?
自分も1000を検討しているので
詳しく聞きたいです。

164 :774RR:2019/07/22(月) 20:06:09.30 ID:f9cYk5IE.net
>>154
実物見るとわかるけど、1000と650はかなり違うよ。650乗りだけど1000見たらデカって思った

165 :774RR:2019/07/22(月) 20:13:50.24 ID:ppFXtM9/.net
>>156
キャブ仕様の初代SV650Sで装備重量190kg程度
エンジンもフレームもほぼ同じようなVストロームが規制をクリアした上で今より軽くなるとは思えないけど

166 :774RR:2019/07/22(月) 21:24:51.16 ID:rPN0h5Ew.net
命の危険を感じるLEDって、どんなLEDなんだ?

自分の現行XTはスフィアのライジング2入れてるけど別に命の危険は感じない。

167 :774RR:2019/07/22(月) 21:53:10.27 ID:qtgOceH9.net
突然何の話かと思ったら>>149
2日も前の書き込みにレスするならアンカーぐらい打てよ

168 :774RR:2019/07/22(月) 23:25:30.08 ID:2n87afOk.net
車種にもよると思うけどメーカー純正のユニットLEDライトって欠陥だろって位に照射範囲が限定されるのがある
ハロゲン用に設計されたリフレクターにLEDバルブ突っ込むのとは意味合いが全然違う
照明の無い山道を走ってみればどれだけ怖いか分かるんだけどな

169 :774RR:2019/07/22(月) 23:42:53.30 ID:irN5WCnJ.net
>>154
車重は15kgほど1000が重くて、足つき性はほぼ同じ。1000は若干フロントにボリュームがあって大きく見えるけど、
実際のサイズはほぼ同じとなってる。
650自体、ミドルクラスのバイクの中ではかなり大きい方だから、1000と比べて楽々という事はないと思う。

170 :774RR:2019/07/23(火) 13:42:12.51 ID:X3m+66nW.net
>>168
照射範囲が限定というより、明るい部分と暗い部分の差が大きくなって
見えなくなってるだけでしょ。そしてハロゲン用灯体にLED入れるとゾーンIIIの
光量が多くなったりカットラインが正常に出なくなったりして対向車や
前走車に迷惑になるだけという。特にバイクはマウント位置が高いから
セダンなんかだとかなり迷惑になる。純正LED灯体のバイクのほうが
遥かにマシだわ。

171 :774RR:2019/07/23(火) 20:42:52.19 ID:kGtidV6v.net
クルマはLEDだが真っ白すぎてついてるのか消えてるのか不安になる時がある

172 :774RR:2019/07/23(火) 20:50:00.36 ID:99A9WNgd.net
2型にスフィアのLED付けてるけどリフレクターと相性が悪いのか、光軸をかなり下げないとダメだったわ。

173 :774RR:2019/07/24(水) 19:36:40.21 ID:P61qFyFY.net
>>172
俺も使ってたけどトンネルとかだと天井まで照らしてたな、2年半で両方とも壊れてハロゲンに戻したよ

174 :774RR:2019/07/24(水) 21:38:48.07 ID:/CXcKahG.net
二年半も迷惑ビームで走ってたとかクズの中のクズだな

175 :774RR:2019/07/24(水) 22:23:37.75 ID:yEijrEUn.net
やっとV-STミーティングの案内がスズキから出たね
2019年9月8日(日)10:00〜14:00 予定
だそうだ
晴れればいいね

176 :774RR:2019/07/24(水) 22:44:43.34 ID:8js5ckGF.net
イモビキーのSマークに保護シートが貼られてる事にさっき気が付いた
何か手触り悪いと思ったら保護シートのせいだったのね

177 :774RR:2019/07/25(木) 11:36:52.12 ID:MBOa2CGz.net
カギがっ、刺さらない!
あっ食われた!

178 :774RR:2019/07/25(木) 16:15:40.35 ID:BflII2VJ.net
リヤサスを柔らか目にしてみたら意外としっくりきた
ノーマル設定だとやや硬めなのかね
低速ギヤでのギクシャクも気持ち優しくなったわ

179 :774RR:2019/07/25(木) 17:01:08.10 ID:tDrQT1zn.net
プリロードのことか?

180 :774RR:2019/07/25(木) 17:57:12.05 ID:BflII2VJ.net
延び側減衰力っての?
リンク付近の左側にあるマイナスで調整するヤツ
一回転ソフト側に回したら良い感じになったわ

181 :774RR:2019/07/25(木) 18:12:02.57 ID:6b1uGJZH.net
元々がヨーロッパで人気の車種だから、
体格の良い欧米人にあわせてサスも硬めの初期設定になってるとかなんとか、
前に何かで目にした記憶がある
もっとも、国内版が発売された今でもそうなのかは知らないけど
ちなワイデブ、元々の設定でしっくり

182 :774RR:2019/07/25(木) 18:19:20.95 ID:Aqs3vgmF.net
標準はガタイの良い外国人がタンデムでぶっ飛ばしても破綻しないセッティングになってるから、体重60kg以下なら全抜きでも良いぐらい。

183 :774RR:2019/07/25(木) 20:05:06.48 ID:FOm0R16M.net
前に乗ってた英国車の説明書には
標準のサスセッティングは体重90キロを想定してると書かれてた
まあオーバーしてるわけだが (´・)ω(・`)

184 :774RR:2019/07/25(木) 22:39:59.66 ID:Ira/xt24.net
残り少ないアナキー3
ウェビックでセール&送料無料&ポイント5倍だったからぽちった
残存ポイントも全て投入して12000円程だった
アナキー3って手組出来るかな? 相当硬い って聞いたけど...
手組出来るなら工賃も無料になるからラッキー  なんだけど...

185 :774RR:2019/07/25(木) 22:55:56.22 ID:er8LawO4.net
ラジアルなら組めないほど硬いってことは無いでしょ

186 :774RR:2019/07/25(木) 23:00:01.80 ID:IH9hJpsI.net
スクーターでミシュラン組んだけどビードが異様に硬かったな
組むのは組めるだろうけどビード落とすのクッソ大変だったよ
ブレーカー無いからレバーで落とそうと思ったけど無理だった
どうもならんからガードレールの下に置いてパンタジャッキ噛ませてムリヤリ落としたけど

187 :774RR:2019/07/25(木) 23:55:30.24 ID:pu9Wf34D.net
>>180
リバウンド調整は減衰の効きの強さやで

188 :774RR:2019/07/26(金) 04:49:11.48 ID:Dp3dkvjq.net
>>184
ビード落とし大変だと思うけど・・・

Mrブラックっていうタイヤクリーナーワックスをビードクリームの代わりに使って
アナキー3 オール自力で組んだよ。タンク付き空気入れがあればなんとかなる。
がんばれー

189 :774RR:2019/07/26(金) 07:31:14.90 ID:59YhxqNl.net
自分もアナキー3、手組みで組んだよ。
特に嵌めにくいとかは無かったよ。
でも先日タイヤ交換で、今度はBSのA40に換えたんだけど、これが大変だった。
とにかくビードが硬くて大変だった。また次のタイヤ交換でこれを外すと思うと嫌だな…。

190 :774RR:2019/07/26(金) 08:50:20.44 ID:1IEBTlda.net
アナキー3使ってたやつは大人しく後継のアナキーADVに乗り換えろって
乗り換え組だがオンロード性能は文句なしだぞ
あのうるさいロードノイズもなくなってるし、
唯一不満なのはトレッドパターンが普通になっちゃったことだけだ

191 :774RR:2019/07/26(金) 09:18:26.95 ID:QmSAtPYg.net
>>190
パターンがバトルウイングを彷彿とさせて萎えなんだよな

192 :774RR:2019/07/26(金) 09:35:53.93 ID:gZXjbdy5.net
いまタイヤ交換するなら何が一番オヌヌメですかね?

193 :774RR:2019/07/26(金) 10:26:04.35 ID:1IEBTlda.net
>>191
パターンはホントつまんねぇけど、性能はバトルウイングより上だと思った
俺は多分次もアナキーADVにすると思う
ところでアナキーワイルドとかいうブロックパターンのやつ履いてるやつはおらんか?

194 :774RR:2019/07/26(金) 11:06:21.02 ID:Ac94kjJA.net
>>192
みんなだいすきとれ〜るういんぐ

195 :774RR:2019/07/26(金) 11:19:41.63 ID:dCvVjvvr.net
オンしか走らないなら今ならRoad5が良いんじゃないかな
自分はお財布的に厳しいので尼で前後24000円で買ったRoadtec01履くけど
北海道行くときはダートも走るからE804/805履いてる

196 :774RR:2019/07/26(金) 12:30:41.32 ID:ahTzVg4h.net
T31とRoad5で迷い中
T31履かせた人いないかな

197 :774RR:2019/07/26(金) 13:02:46.53 ID:ZcGJlse4.net
アナキーアド弁手組した。

ロードタイヤ並の柔らか手組しやすさ期待したけど少し固かったな。
でもそんなに大変ではない。
BS構造はたしかに硬そうだね。

198 :774RR:2019/07/26(金) 15:16:19.93 ID:zkOwxHVW.net
アナキーADVと悩んだ結果ROAD5に履き替えたけど、コーナリング中の安定感があるわ。
フロントからスっと入っていく感じ。

199 :774RR:2019/07/26(金) 16:31:03.89 ID:9NjXeGms.net
それは新品タイヤだからだ

200 :774RR:2019/07/26(金) 17:34:27.03 ID:De1DrJEz.net
>>190
雨の日は良くなった?アナキー3って排水性ほぼ捨ててたから、コンクリ路面みたいな凹凸の少ない路面が濡れると、サクッと滑ったから気になるね
ロード5はトレイルでない普通のの方ではフロントサイドの減りが早すぎて、一部には不評らしい

総レス数 1003
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200