2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SEROW】☆セロー・総合スレ☆144台目【旧/ヌ/FI/18】

1 :774RR :2019/07/03(水) 21:10:28.21 ID:MsPIu8KN0.net
YAMAHA セロー総合スレです

【セローの呼び名】
18セロー:250セロー 第3次規制対応車(現行型)
FIセロー:250セロー FI車
ヌセロ:250セロー キャブ車
キュセロ:225セロー

ヤマハ公式
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/serow/

TOURING SEROW
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/serow/touring/

※次スレは>>980を踏んだ人が立ててください
 立てられなかった時は他の方に依頼してください
 スレ立て時に本文先頭行に!extend:checked:vvvvv:: を入れるのを忘れずに
 スレ立て後の即死防止のため30秒以上間隔あけながら20レス迄書込してください

前スレ
【SEROW】☆セロー・総合スレ☆143台目【旧/ヌ/FI/18】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1557372894/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

296 :774RR :2019/07/20(土) 19:11:24.04 ID:zeKmJ1iU0.net
ニューススレからだけど
全部こうなったらオフ車乗りにとってはめんどくなるなぁ。

―――――――

【京アニ放火影響】ガソリンスタンドで、携行缶給油お断りのお知らせ

2019/07/20

https://twitter.com/maxkota_a/status/1152186680893251584?s=21

近所のエネオスも。JX系は通達行ったのか、店舗の判断なのかは分からんけど、しばらくは何処もこうなりそうね?
(deleted an unsolicited ad)

297 :774RR :2019/07/20(土) 19:41:49.65 ID:zlxagPPD0.net
羹に懲りて膾を吹くってやつだな

298 :774RR :2019/07/20(土) 20:00:42.64 ID:4yu+EjMSa.net
今はスマホで最寄りのGSの住所、連絡先が簡単に見つけられるし
携行缶は保険的な意味合いでしかないしな
セローなら200km過ぎてからGS探しても十分間に合う

299 :774RR :2019/07/20(土) 21:20:08.82 ID://An9Dt+0.net
>>290
セローそのままで買い増しが最適解
おれセローの他にトレーサー900とNMAX155持ってるけど
林道、ツーリング、街乗りで丁度良いぞ
最初セローだけだったけど林道に行くまでが苦行で買い足したわ
現状セローが一番稼働率低いけど山往くと楽しーからなー
トランポ代わりに軽トラ買おうか悩み中
キャリイのエアコンパワステ4WDで100万くらいかー

300 :774RR :2019/07/20(土) 21:24:30.26 ID:ctACEVAGd.net
バイク増やしたところで何一つ林道いくまでの苦行の解決につながってなくてワロタ

301 :774RR :2019/07/20(土) 22:39:34.19 ID://An9Dt+0.net
>>300
ホンマやw
まあセローは山用途でしか出動してないな、セローの苦手な長距離や高速使わなくなったからかなり楽になった
キャンツーもキャンプ場は大型で野営のときはセローと使い分けてるで

302 :774RR :2019/07/20(土) 22:59:28.83 ID:ZxbWDctE0.net
林道までは快適になっただろうね、林道まではw

303 :774RR :2019/07/20(土) 23:31:21.68 ID:K4pCiJzEa.net
付き人が林道までセローでついて来るのかと思ったけどちがうのか

304 :774RR :2019/07/20(土) 23:34:45.83 ID:wXhXTn3e0.net
ブレーキパッド交換時、ピンスライドをデジタルトルクレンチを30Nmにセットして
締めていたところネジ穴が舐めてしまいました。この場所のトルクは32Nmと
サービスマニュアルに書いてありました。

唖然としましたが、原因を考えたところ、ピンスライドにシリコングリスを塗った際、
固着防止を考えて、ネジの溝にもシリコングリスを塗っていたかもしれません。

ネジ山にグリスを塗って締めると、トルクが狂ってしまうということがありますか?
教えてください。

305 :774RR :2019/07/20(土) 23:44:43.23 ID:cI/yhz4O0.net
>>304
そらそうよ

306 :774RR :2019/07/20(土) 23:46:52.70 ID:ZxbWDctE0.net
>>304
グリスの有無で締付けトルクなんて全く変わっちゃうよ
教科書とおりにやるなら指示の無い所にグリス塗ったらダメでしょ
マニュアルとおりってのもちょっとな

307 :774RR :2019/07/21(日) 00:34:17.12 ID:fCGagJkhd.net
ネジの専門家じゃないから推定なんだけどモリブデンとか塗ってもボルトの張力は倍位しか変わらないしその程度でなめるとは思えないんだがな
相手がアルミだから弱いのかもしれないけど前に絞めすぎて弱くなってたとかないのかな
規定のトルクってこんなもんでいいの?ってくらい弱いからなあ

308 :774RR :2019/07/21(日) 01:11:44.52 ID:GfdnTjJed.net
ネジ山は大したことないというか焼き付き防止にグリス塗るくらいだから気にすることない
問題はネジ頭の座面にグリスが溜まってたかだと思う

309 :774RR :2019/07/21(日) 01:18:26.86 ID:ojPLP+Gv0.net
>>304
自己責任な

310 :774RR :2019/07/21(日) 01:51:40.47 ID:ubu1v+jNp.net
スクラップとかのいろんなボルトをわざとナメさせまくって、ナメる直前の嫌な感触を覚えとくといいよ。

311 :774RR :2019/07/21(日) 02:17:11.35 ID:DqLh0ZTZ0.net
腋を舐めたい

312 :774RR :2019/07/21(日) 06:55:33.38 ID:+PEhgK15a.net
どこかのスレでネジ山グリスを推奨してたけど、
そこではねじが固定される摩擦力はネジの頭部裏が生み出すという解釈だったな
グリスを塗るってことはネジ山部の摩擦力を減らしてしまうことだから、トータルとしての結合力(=締付トルク)は減少するよなー

313 :774RR :2019/07/21(日) 11:03:22.12 ID:tKSFoyP1d.net
調べたとこいまいちはっきり結論の出てない話らしいのでこの話題はやめやめ
ただネジ山グリスはダメって言われ始めたのは最近の話らしい
場所を考えて使おうってことだね

314 :774RR :2019/07/21(日) 11:19:29.94 ID:wnjLl+B7M.net
そこではねじが固定される摩擦力はネジの頭部裏が生み出すなら
セットビスはどうなるんだぜ・・・

315 :774RR :2019/07/21(日) 11:20:06.73 ID:dyUfKv1k0.net
>>304 です。

コメントありがとうございました。

舐めたキャリパーは単体で売ってないので、周辺の部品一式、
2万円で購入することになりました。

舐めたボルト穴をタップしてリコイルを挿入して再生しましたが、
タップしたボルト穴のピッチが1.5だったため、ボルトが入りませんでした。

ここで初めて同じボルトでもピッチサイズが異なるボルトがあることを知りました。

痛い失敗でしたが、色々勉強になりました。

しかしバイク整備がバイクに乗ることと同じぐらい面白くなってきたので、
もっともっと整備、勉強したいと思っています。


ありがとうございました。

316 :774RR :2019/07/21(日) 11:25:03.11 ID:4xC2QJ/oa.net
昔、エアー工具等があまり使えない機械の組立工をしていて、数千数万のボルトやナットを手動で締め付けてた経験では、軸方向の引っ張り荷重がほとんどで座面の摩擦力なんてほとんど感じなかったがな
何本も捩じ切ってしまいながら(最大M16もw)ボルトが軸方向に伸びる感覚を覚えた
トルクレンチは一応持ってるがほとんど使ってないw

317 :774RR :2019/07/21(日) 11:51:45.55 ID:tKSFoyP1d.net
でも座面の摩擦抵抗を気にしないなら座付きボルトなんて生まれないわけで
もう他所でやってくれ

318 :774RR :2019/07/21(日) 12:17:57.16 ID:sZbnR6x2d.net
座つきネジは取り付け穴を何らかの理由で大きくしたときに頭が穴から脱落するのを防止したネジだと思ってる

319 :774RR :2019/07/21(日) 13:40:24.62 ID:wFu3rnLW0.net
トルク値は基本グリースを塗って摩擦による影響が平均化された状態での値だと
思ったが
電位差腐食しないように絶縁体の為にもグリースを塗るらしい

320 :774RR :2019/07/21(日) 15:43:26.87 ID:T5/V6sme0.net
今日で慣らし運転700km終わった
承知で買ったけど、やっぱ長距離はきついな
9月に北海道ツーリング予定だけど俺のケツと手がもつか心配になってきた

321 :774RR :2019/07/21(日) 16:30:24.53 ID:zEnAnyYC0.net
朝4時から12時間かけて330km走ったけど意外とケツは痛くならなかった
だけど手の痺れが半端ない!一番振動が少なくなるよう65km/h付近で
淡々と走ったら燃費最高記録49km/Lをマークした

322 :774RR :2019/07/21(日) 16:54:53.76 ID:T5/V6sme0.net
>>321
グリップの交換とか考えてる?

323 :774RR :2019/07/21(日) 17:27:45.27 ID:qGruXix9d.net
ハンドルの振動はハンドルブレース付けて共振点変えると楽になるよ

324 :774RR :2019/07/21(日) 18:46:05.72 ID:xLtTBhcY0.net
ハンドルブレースってつけるものっていうよりハンドルを買うとついているものっていうイメージがある

325 :774RR :2019/07/21(日) 19:03:19.12 ID:DqLh0ZTZ0.net
特に高速を数百キロ走ると手のしびれやばいよね

326 :774RR :2019/07/21(日) 20:03:49.96 ID:iGpUMzH0a.net
バイクに乗り始めの頃、痺れがなかなかとれないので白蝋病かと思い病院へ行ったら、その時のドクターもバイクに乗る人で
「ハンドル握りすぎ。上手ではない証拠」と諭された。

327 :774RR :2019/07/21(日) 20:21:05.33 ID:2ithM8oQd.net
耐震ゲルのグリップ注文したんだけど グリップの径はちょっと大きくなる感じ?

328 :774RR :2019/07/21(日) 20:30:28.80 ID:DLJNHyQGd.net
ツーセロのハンドガード取り外してZETAの新商品のやつに変えたけど
高速道路のハンドル震えが少しだけ減った気がする
ツーセロだとバーエンドの加工が不要だしUクランプの商品使えば、不器用な自分でもDIYできた

329 :774RR :2019/07/21(日) 21:07:27.94 ID:5JNluBPV0.net
>>327
さほど変わらん。しかし効果はかなりある

330 :774RR :2019/07/21(日) 21:30:48.07 ID:gkB2NB9i0.net
>>315
ネジ山にモリブデンかスレッドコンパウンド塗る場合は8割のトルクでいいです
座面には塗らないで下さい
レーシングメカニックもこれでやってます

でも経験上、舐めるのはトルクレンチがおかしいのが殆どだと思います
自分の経験では、下限に近く、この範囲では正確に計測できないので使用しないで下さいという範囲付近で締めた時、舐めた事があります

小さいボルト用のトルクレンチを購入して解決しました

331 :774RR :2019/07/21(日) 21:36:59.11 ID:gkB2NB9i0.net
>>323
ハンドルブレースバー+バーエンドウエイトで効果倍増ですよ
共振点がうまい具合にズレて親指と人差し指で握る付近が無振動ポイントになりますw

332 :774RR :2019/07/21(日) 21:44:41.31 ID:2ithM8oQd.net
>>329
そんなに効果あるなら届くの楽しみ

333 :774RR :2019/07/22(月) 00:55:31.85 ID:p6doWZNya.net
ジータの新製品は全長が短くなって低頭ボルトになったんだな
コレまさに鳥居との干渉の為に対策した場所だ

334 :774RR :2019/07/22(月) 19:11:02.80 ID:B66Z9Trap.net
純正のリアサスリンクプレートの長さ誰か教えてくれまいか(*´・ω・)
ダウン用リンクプレートがもともと入ってて分からず…

335 :774RR :2019/07/22(月) 21:40:50.93 ID:NrXWZKmK0.net
短足仕様で困ってるんなら純正パーツに交換すればいいんじゃん?

336 :774RR :2019/07/22(月) 21:52:42.88 ID:Zpa/DJL+0.net
純正品注文すればいいだけじゃね? 定規だから1mmのズレはあるかも
https://i.imgur.com/op8b9Dw.jpg

337 :774RR :2019/07/22(月) 23:03:55.18 ID:iOe/+a2y0.net
>>323>>324>>331
痺れ対策にブレースバー試してみたいけどセローだとロング〜ベリショのどれが合うんだろ?
https://rough-and-road.weblogs.jp/news/2008/05/hh07-hardy-ez-3.html

ちなみに女の子の髪はショートが好きです

338 :774RR :2019/07/22(月) 23:06:38.77 ID:Zpa/DJL+0.net
ロング

339 :774RR :2019/07/23(火) 07:49:27.70 ID:eXpIbYC+p.net
>>335
>>336
貧乏性なものでつくれないかなと…
寸法ありがとうございました^_^;

340 :774RR :2019/07/23(火) 07:54:42.46 ID:tdtB04I8a.net
>>339
作れる環境にあるのが羨ましい

341 :774RR :2019/07/23(火) 08:45:32.58 ID:qySFN9E70.net
>>339
作るより買った方が安いぞこれは

342 :774RR :2019/07/23(火) 08:46:35.46 ID:TF/0AGdc0.net
>>326
初バイクで緊張してるってのもあるんだけど
アクセル握りすぎて手のひらに豆できた

343 :774RR :2019/07/23(火) 16:36:07.74 ID:8dT29Dal0.net
作れる環境って羨ましいな このリンク結構厚みあるで

344 :774RR :2019/07/23(火) 17:24:28.95 ID:K9VtZoo10.net
環境のせいにするな!

345 :774RR :2019/07/23(火) 19:16:55.58 ID:RSx7WvMPd.net
こんなの作って、走行中に折れたらどうするの?
マジーのダウンリンクをカワサキの大型車に付けてもらおうとして、危ないから止めろって怒られたよ。

346 :774RR :2019/07/23(火) 21:01:41.44 ID:+jbcp24A0.net
教えて下さい
ウィンカーをLEDにして消費電力下げてウィンカーポジション化しおうとしています。
純正レンズだとフレネルレンズで10wの電球の正面からの被視認性を上げてると思うんだけど、純正同等以上の被視認性を確保できるLEDを知ってる人いたら教えて下さい
明るそうなのはあるけど、あの小さいレンズに収まらないだよなぁ…

347 :774RR :2019/07/23(火) 21:53:31.32 ID:sKqd6PLDd.net
>>346
自分で判断できないなら純正使えよと思う

348 :774RR :2019/07/23(火) 22:29:55.62 ID:j2v1d4Cz0.net
>>346
楽天で買った、まめ電 S25 アンバー MIRA-SMD ウインカー がノーマル電球より明るかった
ウインカーレンズとの隙間は4〜5mmくらいあると思う
付けて2ヶ月くらいなので耐久性は不明でポジション化はしてない

左 まめ電 右 ノーマル
https://i.imgur.com/OaewW4B.jpg

リアキャリア裏を見ると分かるが横から見ても明るいのでフロントは自分が眩しいほどw

349 :774RR :2019/07/23(火) 23:46:17.63 ID:fMsnO5Vl0.net
>>346

コレ↓
https://store.shopping.yahoo.co.jp/led-mago1shop/ld47-a--sg.html

サイズ的に純正の電球と変わらないので、225でも250でも、問題ないと思うよ。
電球と遜色ない明るさ。

350 :774RR :2019/07/24(水) 00:29:43.61 ID:81dNeS5tp.net
>>345
2本同時に折れるなんていう強運の持ち主ならケガできるかもね

351 :774RR :2019/07/24(水) 00:42:38.54 ID:55S4pKzc0.net
>>350
1本だけの破断なら高速走行中でも無問題なの?
1本外して試して、ようつべに上げてよ。

352 :774RR :2019/07/24(水) 01:14:06.69 ID:Ir4Ram3W0.net
どんな構造になってるか知らんけど、普通に考えて、一本折れたらもう一本に倍の負荷がかかる訳だから、同時じゃ無くてもそのうち折れるよね

353 :774RR :2019/07/24(水) 02:11:47.30 ID:DI6+5fQ20.net
334が板金屋さんなら端材で作っちゃおうってなるのもわかる

354 :774RR :2019/07/24(水) 05:53:56.50 ID:pmXgbura0.net
>>347
判断できないんじゃない。
見つからないって言ってます。

355 :774RR :2019/07/24(水) 05:56:06.84 ID:81dNeS5tp.net
>>353
するどいですね近いです(・_・;
荒れてしまってはアレなのでひっこみます^_^

356 :774RR :2019/07/24(水) 06:04:09.99 ID:4FiH5c8R0.net
>>346
>>349
実は孫市屋の47連も付けてまして、ノーマルは中心部が明るく孫市屋はレンズ面が均一に明るい
比較するとややノーマルの方が明るく見えるがほぼ遜色ない感じ
あと孫市屋は若干黄色っぽい
全長が短いので多分付かないウインカーは無いと思われる

左 まめ電 右 孫市屋
https://i.imgur.com/5WdnMT3.jpg

まめ電との比較だと発光素子の並びが見える孫市屋と明るくてほぼ潰れて見えるまめ電
体感的には2〜3割はまめ電の方が明るく見える

現在まめ電をフロントに孫市屋をリアに使用中で、装着時期も同じなので耐久性は不明

357 :774RR :2019/07/24(水) 06:04:11.63 ID:pmXgbura0.net
>>348
>>349
わざわざ写真までありがとうございます!
検討されていただきます

358 :774RR :2019/07/24(水) 06:31:59.06 ID:pmXgbura0.net
>>356
追加でありがとうございます。
検討させていただきます
実はミラsmdは車のテールに付けていて、好印象でした。セローはレンズが特殊なのでどうかなって思ってました。

359 :774RR :2019/07/24(水) 13:30:53.48 ID:Orm6T4DH0.net
耐震ゲルのグリップ届いて早速つけてみた スポンジのようにふわふわしてるのかと思ってたけど全然違った
でも握った感じ吸収してくれそうな気がする

360 :774RR :2019/07/24(水) 15:10:35.06 ID:t/yXhtf7d.net
>>359
俺のイチモツの方がすごいな

361 :774RR :2019/07/24(水) 18:11:17.66 ID:hvi1VGhf0.net
>>360
ショートグリップか

362 :774RR :2019/07/24(水) 18:17:29.06 ID:55S4pKzc0.net
>>361
うるせー

363 :774RR :2019/07/24(水) 18:35:07.71 ID:46Xp0iss0.net
>>360
コンパウンドはスーパーソフトか

364 :774RR :2019/07/24(水) 20:44:12.75 ID:g/Pri2vsM.net
やだもー

365 :774RR :2019/07/25(木) 07:39:55.28 ID:2AksuoAYd.net
数日前に緑セロー納車していま慣らし中なんだけど、エンジンノイズに混じってタペット音みたいなのが聞こえるのは仕様?

366 :774RR :2019/07/25(木) 07:46:23.68 ID:GcReOuVOa.net
空冷だから響くんだよ

367 :774RR :2019/07/25(木) 07:54:54.93 ID:gaAPLbGza.net
俺も新車乗り出し直後から気になってたが、最近クリアランス調整したら直った。

368 :774RR :2019/07/25(木) 07:58:27.62 ID:f6hK5gtt0.net
パペットマペット

369 :774RR :2019/07/25(木) 12:06:50.97 ID:Xaj7m3sS0.net
>>365
サイドスタンドで車体が斜めになってる時に聞こえるだろ?
車体立てたら消えるよ

370 :774RR :2019/07/25(木) 12:24:33.65 ID:we74MUpF0.net
TW2002型やセロー2252型はどちらもけっこうハードな乗り方してどちらも3万キロ2万5千キロ壊れずに動いてくれていたのに、セロー225 WEは無茶な乗り方してないのに8千キロでクランクシャフトベアリングが逝ってしまったっぽい。
一応 動くけど、、腰下からオーバーホールすると幾らくらいかかるんだろ?

371 :774RR :2019/07/25(木) 13:09:42.28 ID:977KWUcF0.net
>>370
それは……多分……8000kmじゃなかったんじゃないかな

372 :774RR :2019/07/25(木) 13:41:06.26 ID:TR6PLYR00.net
>>370
杜撰なオイル管理の結果ですね
1Lしかないのでチョッとでも減った状態で動かすと良くないですからね

373 :774RR :2019/07/25(木) 13:50:50.53 ID:85UqQZly0.net
8万キロぐらい乗ってそう

374 :774RR :2019/07/25(木) 13:59:41.63 ID:duexH5mYp.net
8万キロとか、やっと慣らしが終わったぐらいかな?

375 :774RR :2019/07/25(木) 15:12:34.30 ID:HlzKNa3Ja.net
>>374
BMWか!

でも実際セローのエンジンってオーバーホール無しでどのくらい持つんだろう?
もちろんオイル交換、タペット調整などちゃんとやってる前提で。

376 :774RR :2019/07/25(木) 16:52:21.47 ID:kiG9SY20d.net
>>370
108000kmだろ

377 :774RR :2019/07/25(木) 16:57:55.23 ID:977KWUcF0.net
>>375
250にはそういうぎりぎりまで乗り込んだ情報が少ないんだよな
225だと「5万kmあたりがフルOHするかどうかの境目」とか
言われてるんだが
 

378 :774RR :2019/07/25(木) 17:02:36.58 ID:1wzhLkYg6.net
>>369
走行中に立ち上がるとよく聞こえる

379 :774RR :2019/07/25(木) 17:15:40.75 ID:jc3YUhbK0.net
俺の25000キロのセローちゃん。
フルOHなんて幾らかかるんだろ。
オイルはヤマルーブプレミアム使って早めに交換してるけどさ。

あと半分か…

380 :774RR :2019/07/25(木) 17:18:51.43 ID:GcReOuVOa.net
5万でフルオーバーホールって2stかよ

381 :774RR :2019/07/25(木) 17:36:24.99 ID:E/skSyAVa.net
まぁ、ハスクやらKTMだと200時間ごととかだから、それに比べれば遥かに丈夫だよね

382 :774RR :2019/07/25(木) 17:42:10.79 ID:GwhgetQL0.net
新車から5年間タイヤ交換とオイルとエレメント交換以外手を付けてない車両
距離15000のを譲ってもらえることになったのですが
何か交換したものがいいものとかあるでしょうか?
試乗した感じ特に変なところもなかったのですが
フルードくらいは交換したほうがいいのかな

383 :774RR :2019/07/25(木) 18:14:39.09 ID:977KWUcF0.net
>>382
ブレーキパッド確認
あと俺ならプラグも交換する

384 :774RR :2019/07/25(木) 19:03:19.98 ID:GwhgetQL0.net
>>383
どうもです。
後は装備揃えないと

385 :774RR :2019/07/25(木) 20:03:58.23 ID:MHF36X7L0.net
この先落石のため通り抜けできませんと書かれた林道に入っていった
途中進入禁止の簡易的なゲートがあったのでバイクおいて歩いていった 道が完全に崩落してた
林道自体はとても走りやすくて楽しかったのに残念 MAPだと20kmクラスの林道なのに
https://i.imgur.com/AzhxWqe.jpg
https://i.imgur.com/IcCBbgf.jpg
https://i.imgur.com/4z8OODF.jpg

386 :774RR :2019/07/25(木) 22:03:18.61 ID:SUFs9AY00.net
久しぶりにmtのバイク、セローを買った!
いままで空冷単気筒はXL250R,XR250R,SR400を所有していた事があったが、
セロー250はXL250,XR250よりSR400のエンジンフィーリングに近い気がする。

出だしからスルスルと加速して気持ちがいい

387 :774RR :2019/07/25(木) 22:03:45.71 ID:Mm5Azbsl0.net
>>377
10万キロは余裕でいけそう

388 :774RR :2019/07/25(木) 22:48:10.66 ID:ACpDf1080.net
>>386
XLR250,XR250と比較してパワー感などはどんな感じですか?

389 :774RR :2019/07/25(木) 23:52:27.05 ID:we74MUpF0.net
セロー225 低回転域ねばりあるトコトコ感が楽しめる
XLR250BAJ セローに比べるとエンジン低回転域のねばり感はないがトットットッダァーーッと高回転まで回るパワフルなエンジン。

390 :774RR :2019/07/26(金) 06:40:51.83 ID:PpJO4l1E0.net
パワーはあっても使い切るだけの技量が無ければ意味がない

391 :774RR :2019/07/26(金) 06:56:16.54 ID:vOQ6MFSY0.net
使いきる必要あるの?
バカなの?

392 :774RR :2019/07/26(金) 10:23:12.46 ID:AftGX0to0.net
趣味はバカになって楽しんだほうが面白いぞ

393 :774RR :2019/07/26(金) 11:48:20.27 ID:kguyzyYcd.net
コケたらリアのチェーンガイドのステーが曲がったんだが貧弱すぎんかこれ?

394 :774RR :2019/07/26(金) 12:10:51.67 ID:A07lVbZU0.net
あんなの飾りです
偉い人にはそれがわからんのですよ

395 :774RR :2019/07/26(金) 12:14:55.05 ID:kyQrAqkt0.net
>>388
XL250RとXR250は概ね>>389さんの書いてあるとおり

XL250Rは乗りやすく丈夫で良いバイクだった、今でも欲しいくらい

XR250は退屈なバイクといった印象
ある程度高回転まで回るのだけれど、フラットな特性で
ただ回るといった感じ、セロー250のように低回転域でのトルクがある方が
乗っていて気持ちいい

>>390
xl,xr程度のパワーを使い切れないならセローも使い切れないよ

総レス数 1001
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200