2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【kawasaki】Ninja1000(Z1000SX) 55台目【水冷Z】

1 :774RR:2019/07/05(金) 12:40:36.35 ID:s+ggaE9/.net
カワサキ/川崎重工のNinja1000(Z1000SX)
・2019年モデル8月1日より発売
https://www.kawasaki1ban.com/news_topics/26229/

・Ninja1000
http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja1000/


今まで出たいいところ
・デザインがかっこいい
・街乗り、高速道路、ワインディングなんでもそつ無くこなせる万能バイク
・大型の割にはエンジンからの熱さを感じない(ひざの火傷とかは無縁)
・排気量の割に比較的軽い車体(装備重量230s台)
・アフターパーツが豊富
・乗りやすいフレンドリーな特性で疲れにくい
・カワサキにあるまじき信頼性
・2017年式以降の納期が長い
・ECUの改造は自己責任で

燃費
・街乗り 約13〜17q
・高速  約18〜23q

※煽りは無視しましょう。
 専ブラ使用者は該当IDに対し、アボーン機能等推奨します 

※前スレ
【kawasaki】Ninja1000(Z1000SX) 54台目【水冷Z】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1558668529/

199 :774RR:2019/07/19(金) 00:32:44.75 ID:KSWbWfri.net
2017モデルで大きく変更したのに、2020モデルでFMCするわけねーだろ

200 :774RR:2019/07/19(金) 00:40:19.94 ID:TpQFCcoZ.net
>>195
・フロントスプリング初期荷重 逆車: 左一杯(最弱)から7回転戻し 国内: 5回転戻し (15回転戻しが最強)
・フロント伸側減衰力 逆車: 右に一杯(最強)から2回転戻し 国内: 2.75回転戻し (3.5回転戻しが最弱)
・フロント圧側減衰力 逆車: 右に一杯(最強)から1.25回転戻し 国内: 1.75回転戻し (3回転戻しが最弱)
・リヤスプリング初期荷重 逆車: 左に一杯(最弱)から8クリック 国内: 8クリック (40クリックが最強)
・リヤ伸側減衰力 逆車: 右に一杯(最強)から2回転戻し 国内: 2.5回転戻し (2.5回転戻しが最弱)

201 :774RR:2019/07/19(金) 07:34:51.01 ID:pQ/oja0w.net
>>198
今んとこインド向けだけ
完成車の輸出は当分先かと
https://newswitch.jp/p/14972

202 :774RR:2019/07/19(金) 11:29:02.58 ID:FJgmDUbn.net
>>200 サンクス
海外仕様、参考になります
下記、俺様メモ

ninja1000 サスセッティング

・フロントスプリング初期荷重
左一杯(最弱)から(15回転戻しが最強)
時計回りへ
国内: 5回転戻し
逆車: 7回転戻し
・フロント伸側減衰力
右に一杯(最強)から(3.5回転戻しが最弱)
反時計回りへ
国内: 2.75回転戻し
逆車: 2回転戻し
・フロント圧側減衰力
右に一杯(最強)からし(3回転戻しが最弱)
反時計回りへ
国内: 1.75回転戻
逆車: 1.25回転戻し

・リヤスプリング初期荷重
左に一杯(最弱)から(40クリックが最強)
時計回りへ
国内: 8クリック
逆車: 8クリック
・リヤ伸側減衰力
右に一杯(最強)から(2.5回転戻しが最弱)
反時計回りへ
国内: 2.5回転戻し
逆車: 2回転戻し

203 :774RR:2019/07/19(金) 13:28:13.67 ID:pUrDJtIz.net
サグ出しして決めるのが一番楽だよ

204 :774RR:2019/07/19(金) 14:11:42.80 ID:BFsKgS59.net
>>202
俺様メモとか恥ずかしくないのw
人によって違うのにw

205 :774RR:2019/07/19(金) 15:52:54.72 ID:+WSQZIep.net
出荷時の標準値だから
いいんでないの?

206 :774RR:2019/07/19(金) 17:50:44.40 ID:NMvqA++/.net
 
もでちゃんどす。♥。

。。

207 :774RR:2019/07/19(金) 21:19:56.51 ID:FJgmDUbn.net
海外仕様が、乗り手の体重差だけでなく
速度域の差も反映してるなら

参考になるかな

208 :774RR:2019/07/19(金) 22:24:21.67 ID:zhU6BXqb.net
駐車場契約してしまった
もう後戻りできない

209 :774RR:2019/07/19(金) 23:03:54.74 ID:uZ6dGY7d.net
サスよりパワーリフトだよ。
リッターならパワーリフトだよ。
ニンジャ650でもポンっと上がるけどリッターは比べられん位ドンと浮くしシフトアップ。
クラッチ使わず上がるね。

210 :774RR:2019/07/20(土) 00:10:25.63 ID:qPb7se8q.net
オーリンズのリアサスの設定は?

211 :774RR:2019/07/20(土) 00:16:00.35 ID:0O81RI1X.net
はいはい、ういりー信者乙

212 :774RR:2019/07/20(土) 00:17:36.27 ID:qPb7se8q.net
パワーリフト?足りない子ですかね〜。

213 :774RR:2019/07/20(土) 04:09:02.96 ID:mMQRRKt4.net
定期的に湧くパワーリフター(笑)は何なの

214 :774RR:2019/07/20(土) 04:20:07.88 ID:uLVcL2z7.net
パワーリフトをしたいけど出来ないおぢさんでしょ

215 :774RR:2019/07/20(土) 05:13:54.55 ID:YRjI7iMb.net
1年くらい乗ってるんだけど鍵のまわりが悪くなった
スペアあるとはいえ早くね?

216 :774RR:2019/07/20(土) 06:07:29.06 ID:HeHHp6JM.net
>>215
砂や埃を噛んでるだけじゃない?
潤滑剤を鍵穴に吹いてみたらどうよ

217 :774RR:2019/07/20(土) 06:39:05.22 ID:q7mjUlhK.net
>>210
プリは最弱(S)→油圧が掛かり始めてから→8周(H方向へ)絞め
リバウンドはノーマルで最強(H)から(S)へ14クリック戻し

218 :774RR:2019/07/20(土) 06:55:16.51 ID:WhOd55JW.net
鍵穴に潤滑剤入れたらそれに埃が付着して余計に悪くなったりも。鍵穴用のドライタイプ潤滑剤の方が安心。

219 :774RR:2019/07/20(土) 08:50:56.87 ID:uLVcL2z7.net
オーリンズのリアサス入れたら、フロントもオーリンズに変えるんだべ?
総額おいくら万円くらいかかる?

220 :774RR:2019/07/20(土) 09:33:08.44 ID:baE2WqnT.net
>>218
尼でも売ってる美和ロックのパウダータイプ鍵穴用スプレー買ってみたけど、凄いねあれ
程度にもよるんだろうけど放置して固着してたU字ロック鍵穴も一発ですよ

221 :774RR:2019/07/20(土) 10:36:45.46 ID:ncNhlqJY.net
>>220
これにしてみるわ

222 :774RR:2019/07/20(土) 10:53:50.63 ID:baE2WqnT.net
>>221
だけどごめん、書き込んでしばらくして気が付いた
パウダーだしイモビライザーに悪影響与えないかな?

223 :774RR:2019/07/20(土) 11:08:01.16 ID:H09VErO0.net
>>197
Z900RS、20年モデル発表されましたが
カラーリングの変更のみやね。
そろそろ、ニン1000も発表されるのとちゃうかな。
もう少し待った方が、ええんとちがうか。

224 :774RR:2019/07/20(土) 11:43:37.82 ID:iRYue4a2.net
いつまでも好きなだけ待ってろって

225 :774RR:2019/07/20(土) 12:20:22.31 ID:h6O1+Isr.net
>>222
全く関係なし

226 :774RR:2019/07/20(土) 12:54:25.05 ID:fWXz8L1g.net
>>221
鉛筆の芯を削って粉をカギに付着させるってのなかったっけ?

227 :774RR:2019/07/20(土) 19:12:38.89 ID:5ARRtQX0.net
元鍵屋のアドバイス

何かしらの潤滑材を使うと定期的に
それを施工しないといけなくなる
(ミワのキースムーサーもしかり)

毎日開け閉めしないなら
パーツクリナーぶち込んだ掃除だけに
した方がいいですよ

スムサー使うなら、一瞬だけの吹き付け
にした方がいいですよ

228 :774RR:2019/07/20(土) 19:14:22.94 ID:ylH5cqz5.net
>>227
フッ素

229 :774RR:2019/07/20(土) 19:27:57.33 ID:zDtoCIbk.net
ニン1000、20年モデルはもうすこし先だよ。
カワサキプラザ店のみで大型バイクを取り扱うようになる時期に合わせて
年度末くらいになるらしい。
オートシフターがつくようになるとのこと。

230 :774RR:2019/07/20(土) 19:48:48.17 ID:PAn+3MgU.net
>>229
fmc予定はないんだってね
あっても2021年に発表って感じで
そもそも後継を1000にするのか900にするのかそもそも終わりなのかも未定なんだってね

231 :774RR:2019/07/20(土) 21:40:53.08 ID:SvFK6lEu.net
他に乗り換えたいバイクもないし
また車検通すことになるのか

232 :774RR:2019/07/20(土) 21:58:31.78 ID:dlFyDWnf.net
ネイキッドの相方とツーリングしてたとき、俺は普通なのに相方は寒いって言ってたのが印象的だった。
このバイクすごい楽だよ。

233 :774RR:2019/07/20(土) 22:12:15.38 ID:1/xa4Cp4.net
デブ?

234 :774RR:2019/07/20(土) 22:15:39.76 ID:1anQDwzN.net
スクリーン立てても寝かせてもほとんど違いが体感できないから
かっこいいので常に寝かせてる

235 :774RR:2019/07/20(土) 22:35:44.74 ID:SvFK6lEu.net
流石にそれはネーだろ

俺は中間だな
一番下はスクリーンにナビが当たる
一番上は高速のとき気が向いたら

236 :774RR:2019/07/20(土) 22:41:31.01 ID:4csC9RSa.net
バイクは雨ざらしじゃないから良いんだけど、チャリのカギが劣悪なのか鉛筆の芯じゃすぐダメになる。美和ロックのスプレーが絶賛気になってポチらずには寝れなさそうだわ。

237 :774RR:2019/07/20(土) 23:22:09.18 ID:euLWngKI.net
高速走行時は寝かせないとしんどいな

238 :774RR:2019/07/20(土) 23:27:29.39 ID:v6GHfmIH.net
kureドライファストルブで十分だと思う
鍵穴

239 :774RR:2019/07/21(日) 00:40:54.83 ID:2j0Njtdc.net
爺は寒がりだからな

240 :774RR:2019/07/21(日) 06:16:25.31 ID:vhwLzT+n.net
体温を発生させる筋肉と内臓が両方とも衰えるからな

241 :774RR:2019/07/21(日) 09:03:29.87 ID:61jDtwa8.net
>>229
ライドバイワイヤじゃないから、オートシフターアップだけだよね…

242 :774RR:2019/07/21(日) 09:50:09.96 ID:zuO/Hbbj.net
スクリーン低いよな
デザインとの兼ね合いが難しいのもわかるが
走行中にに引っ張ったら上がるとか片手で操作できるようにして欲しいところ

243 :774RR:2019/07/21(日) 10:04:18.31 ID:YLkHSK+m.net
スクリーンと車体の間に隙間があるの嫌だから可変じゃない方がよかった

244 :774RR:2019/07/21(日) 13:28:31.25 ID:B0MHqIPB.net
クラッチレバーって16年式と一緒? カワサキの公式でみてもリペアパーツが18年式のないんだが……
https://kawasakiya.net/smp/item/Ninja1000_46092-0006.html

245 :774RR:2019/07/21(日) 13:56:14.65 ID:NqHntwB8.net
>>241
このバイク、低速鬼トルクだからシフターあってもあまり意味ないのよね。
6速2000rpmからでも充分加速するし。
なにげにあと付けのクイックシフター入れてみたけどホントにそう思ったわw
センサーの締め付けトルク5Nてとこに不安を感じる分損してる。

246 :774RR:2019/07/21(日) 14:02:56.31 ID:aNnWn5IJ.net
>>245
2000でろくそくで走るけど
そんなことはシタクナイナ

247 :774RR:2019/07/21(日) 14:19:22.32 ID:zuO/Hbbj.net
俺は適当運転だから
町中でもすぐ6足に上げるぞ

248 :774RR:2019/07/21(日) 15:30:19.05 ID:XITRHKPJ.net
嘘だろ街中で6速なんて慣らし運転でもしてんのか

249 :774RR:2019/07/21(日) 16:11:20.52 ID:aNnWn5IJ.net
>>247
でも6そく2000てどんなときに使うの?

250 :774RR:2019/07/21(日) 18:12:06.17 ID:zuO/Hbbj.net
結構普通に走っててもやわ〜ゆわkmくらいは出ちゃうじゃん
ちなみに田舎じゃないけど
東京だってゲーブリや357号あたりはそれなりにスピード出るでしょ
それでたまに信号引っかかってギア落とすのグズったときに使う

251 :774RR:2019/07/21(日) 18:43:08.81 ID:ogupB2Ws.net
>>242
交換するか追加のフラップつけるがよろし。
高いパーツでも無いし交換前提のパーツと
思っておいた方が良いと思う。

>>243
その隙間が無いと今度は風の巻き込みが酷く
なるという。

252 :774RR:2019/07/21(日) 22:33:02.52 ID:5abZFNlX.net
>>241
俺はウィリーの時クラッチ切らず一瞬アクセル戻しでシフトアップしてる。
ウィリー中にアクセル戻さないでクラッチ切ってシフトアップする方法も有るけどどんな感じ?

253 :774RR:2019/07/22(月) 12:04:20.03 ID:6LTDLTIb.net
基地外かな

254 :774RR:2019/07/22(月) 13:49:20.34 ID:5vTm7y3a.net
>>252
ウィリー中だってクラッチ切らずにシフトアップできるのにオートシフターなんて要らねーだろ。って推測したけど自分の中で先走ってないでしっかり会話しようぜ。

255 :774RR:2019/07/22(月) 16:00:18.68 ID:gTOCOBKQ.net
ECU書き換えた、リミッターは試せないけど週末晴れるといいなー
磐梯吾妻スカイライン開通したから晴れたら行ってくるよ

256 :774RR:2019/07/22(月) 16:42:01.07 ID:ChPWbOe+.net
磐梯吾妻スカイラインはその内また通行止めにでもなるだろ。
紅葉時期とか狙ったようにな。

257 :774RR:2019/07/22(月) 22:29:29.65 ID:pxMjxWEN.net
Z1000ってZ900より遅いらしい
てことはninja1000はZ900より遅いということ
んでZ900はMT-09より遅いという現実
ソースはZスレのYou Tube動画

まぁどうでもいいんだけど

258 :774RR:2019/07/22(月) 23:30:23.71 ID:wK1HAYkx.net
サーキットで勝負するわけでもないのにマジどうでもいいな

259 :774RR:2019/07/22(月) 23:32:53.19 ID:rzIvbXdP.net
>>255
ネット上では高額と書いてたけどどの位かかるの?
あと国内向けは141馬力と思ってたら
実測では120そこそこしかないのね、データ書き換えて136とかみたい

260 :774RR:2019/07/22(月) 23:40:11.09 ID:yGwPEBz1.net
>>259
そんなもんよ。
ほとんど変わんないよ

261 :774RR:2019/07/22(月) 23:48:07.21 ID:DvP6pl76.net
>>260
シャシダイで120ソコソコならエンジン単体では140近く出てるんじゃないの?

駆動ロスって1割以上あるんじゃなかったかな。

ショップの書き換えも、耐久性犠牲にして限界まで追い込まないだろうし。

262 :774RR:2019/07/22(月) 23:50:13.12 ID:yGwPEBz1.net
>>261
いや、40が60になるとわかるけど、
120が136になってもそんなわかんないぞ!?

263 :774RR:2019/07/23(火) 05:32:22.91 ID:BJe/xO9n.net
馬力アップはキリが無いよ。
バイクでも4輪でもECU書き換えその他を色々やってみたよ。
やった直後はオーって思うんだが、少し経つと馬力に慣れてしまって、さらなるパワーを求めたくなってしまう。
幾らお金を注ぎ込んでも、これで満足ってことにならない。

264 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2019/07/23(火) 05:43:03.81 ID:C9TN3ta9.net
簡単に言えば、馬力は最高速で、トルクは加速力。エンジン性能としては相反する。
つまり、馬力を上げたら、トルクは減る。
人が速いと感じるのは、トルク。

マフラーの抜けが良くなると、馬力(最高速)は上がるが、音はでかくなる。

。。

265 :774RR:2019/07/23(火) 05:47:47.79 ID:C9TN3ta9.net
 
今はインジェクションが主流なので、
初期の段階で混合器を濃くすれば、加速力は上がるが、燃費は悪くなる。

。。

266 :774RR:2019/07/23(火) 05:56:56.09 ID:kEtBIPST.net
間違えてるぞ?

267 :774RR:2019/07/23(火) 07:22:39.00 ID:hv0Rtcg4.net
馬力で最高速上がるのは合ってる
混合気は薄い方がよく燃える

268 :774RR:2019/07/23(火) 07:32:36.36 ID:l+rxRfir.net
>259
税込4万3千(端数切り上げ)送料別
歳も歳なのでパワーは十分、目的はドンツキ改善とエンブレム軽減
燃費は落ちるはず、一応、パワーは出る方向

269 :774RR:2019/07/23(火) 07:39:55.74 ID:EkyUjqXi.net
ドンツキ感じるならバイクの性にせずに、己のスロットルワーク改善だよ
スロットルは止まる時以外は常に微開 パーシャルなないんだよ

270 :774RR:2019/07/23(火) 07:46:33.77 ID:l+rxRfir.net
それはやってるんだけど休みの日には下道450km、10時間出掛けるからさすがにキツくなってね
2、3時間なら問題ないんだけどさ

271 :774RR:2019/07/23(火) 08:14:08.52 ID:8zX4kHGw.net
>>264
言いたいことは分からないわけではないが、
トルク×回転数×係数(定数)=馬力
だぞ。

272 :774RR:2019/07/23(火) 08:31:23.17 ID:4mofhvkU.net
ドンツキっていっても昔のキャブ車に比べれば反応はかなりいい。
GPZ900Rなんかコーナーの立ち上がりでのドンツキが酷かったから、
一呼吸手前でアクセルを大きく開ける必要があった。

273 :774RR:2019/07/23(火) 10:52:56.76 ID:64qWt/Hk.net
>>268
今ならwebikeのセールで10FACTORYの書換が¥39,800(税込)でP10%還元中だな。
と思ったらエントリーで更に5%ポイント増額中だ。自分で外せればハードルは高くないな。

274 :774RR:2019/07/23(火) 12:16:03.58 ID:mg+6m9y/.net
10ファクトリは返送料?込みっぽい書き込みが以前あったね
俺は今回MotoJPに依頼した。東日本なので近い方
日曜日発送して今日届いた

275 :774RR:2019/07/23(火) 18:08:46.83 ID:ljHRnp8x.net
ninja1000はZ900より遅いは本当かもね。
カワサキが同じエンジンでわざわざボアダウンの900でZ900RSを販売したんだから。
でも、100cc大きいメリットも何がしらあるかも。
例えば、2000rpmでのトルクとか。

このバイクでのサーキット走行で問題点はパワーより、足回り、ふにゃふにゃの足回りはどうしたら良いのか悩む。
前後外品に変えないと無理なのかな。
フロントのインナーチューブの細さが致命的に思える。

276 :774RR:2019/07/23(火) 18:15:52.78 ID:5V8d8W6j.net
>>275
サーキットなら仕方ないわ。
まぁ好きなバイクでサーキット走るっつー醍醐味もあるけど。
フロントはバネレート変えて我慢しろ

277 :774RR:2019/07/23(火) 20:47:58.61 ID:WzEpG4WC.net
そういやなんでボアダウンしたんだろうな

ドンツキよりエンブレだわ
ギアチェンにちょっとでも間が空くとグオォって感じに速度が落ちる

278 :774RR:2019/07/23(火) 20:55:15.76 ID:OyqdhzcW.net
元はZX9RのエンジンをボアアップしたのがZ1000とニンジャ1000。
同じエンジンをボアダウンしZ750として販売されたのが800、900とボアアップしていったのが現行Z900。

279 :774RR:2019/07/23(火) 22:20:05.03 ID:W/g1Wumw.net
>>259
10Fac見てるとNinja1000で140馬力到達してるのはマフラーをフルエキに交換
してなおかつ書き換えしてるやつだね。GSX-S1000Fはフルエキじゃなくても
カタログ148馬力で実測140台普通にでてる。ストリート向けにデチューンしたとか
言ってるけどかなりやべぇエンジンだな

280 :774RR:2019/07/23(火) 22:43:51.43 ID:pPkx/YuI.net
>>279
パワーねぇ…
でも、文鳥だよ。
あんなブッサイクなバイク乗るぅ

281 :774RR:2019/07/23(火) 22:47:19.59 ID:WzEpG4WC.net
どうする次期文鳥が超イケメンにモデルチェンジされたら

282 :774RR:2019/07/23(火) 22:52:50.76 ID:jlYjTVdi.net
新型カタナのセンスじゃ無理だろ

283 :774RR:2019/07/23(火) 22:56:16.47 ID:BhsQ0yhC.net
スズキの場合ほぼモデルチェンジせずにそのまま消えると思う
良くてユーロ5マイナーチェンジ

284 :774RR:2019/07/24(水) 00:27:19.60 ID:QDIlXijr.net
トップガン2は900Rもチョイ役で登場するという心憎い演出
https://i.imgur.com/0O92m18.jpg

285 :774RR:2019/07/24(水) 01:31:25.90 ID:QayieScn.net
>>254
>>241
俺はウィリーの時クラッチ切らず一瞬アクセル戻しでシフトアップしてる。
ウィリー中にアクセル戻さないでクラッチ切ってシフトアップする方法も有る。

20年以上前ビックバイククルージンのV-MAX特集で鈴木忠男はアクセル戻さずクラッチ切ってシフトアップと書いてあった。
どんな感じかやってる人がいたら質問しただけです。

286 :774RR:2019/07/24(水) 09:45:18.47 ID:XSmvOl0C.net
純正のDCソケット自分で付けようと思ってるんだけど
サイドパネル外すとサービス電源のギボシプラスマイナスがあるから
それに繋ぐだけでOKですかね?DCソケットも端末のギボシ加工済みでしょうか?
教えてください先生

287 :774RR:2019/07/24(水) 17:02:38.99 ID:d5LQGUUY.net
>>284
トップガン2は革ジャンのパッチから日本と台湾の国旗が外された
中華のポチに成り下がったようで残念だ

288 :774RR:2019/07/24(水) 17:56:48.50 ID:st174RUx.net
>>286
純正ソケットなら取り付けの説明書が付属してるでしょ

289 :774RR:2019/07/24(水) 18:20:34.79 ID:9tu9cIIC.net
>>287
ハリウッドは中国資本が入ってるし、バブル期の日本企業みたいなもんだな

290 :774RR:2019/07/24(水) 22:45:56.07 ID:jYT8olQp.net
>>286
純正ソケット高いから キジマの2ポートUSBオヌヌメ ジャストフィットですが、ギボシは取り付け必要。

291 :774RR:2019/07/25(木) 08:23:33.36 ID:jVWVOUT0.net
密林で2,000円位の買えばよくね?

292 :774RR:2019/07/25(木) 08:27:19.70 ID:DvSUX+29.net
キャップしたままで電圧計の見えるUSBソケット付けた。いい感じ。

293 :774RR:2019/07/25(木) 08:55:45.12 ID:p4dFfB5t.net
ギボシってなんすか

294 :774RR:2019/07/25(木) 10:56:59.59 ID:dL7FTahq.net
>293
こんなやつ

https://www.diylabo.jp/basic/basic-28.html

295 :774RR:2019/07/25(木) 11:19:06.51 ID:Gu6WlZpo.net
ありやすありやすまたよろりん

296 :774RR:2019/07/25(木) 11:35:29.92 ID:6WPQ5AAs.net
ギボシと言ったら光るたまねーぎー。でしょ?

297 :774RR:2019/07/25(木) 16:51:32.61 ID:DwMXE62l.net
昨日久しぶりに乗った。
4速以上だとクラッチ切っても3千回転以下にならないというのを試したが、
5速でも6速でもアイドリングまで落ちた。
16年式の逆車だが年式や仕様によって違うのかもな。

298 :774RR:2019/07/25(木) 17:02:29.14 ID:47QgYxeD.net
というかシフトダウンした時、一気にエンブレかからないように電子制御働いて回転数調整してるだけじゃ?

総レス数 1007
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200