2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】 GSX-S1000/F 34台目

357 :774RR :2019/09/09(月) 13:54:53.88 ID:elBIKdXU0.net
43000km
シフトセンサー誤表示から加速抜けが出始める
シフトセンサー交換
前後スプロケ交換
チェーン交換で加速復活

358 :774RR :2019/09/09(月) 14:43:12.27 ID:2PMydSQCM.net
>>357
俺と全く同じだw
40000km辺りでシフトセンサー馬鹿になったわ

359 :774RR :2019/09/09(月) 15:59:42.56 ID:UGogx1RPM.net
流石スズキ!ポンコツ作らせたらkawasakiと良い勝負

360 :774RR :2019/09/09(月) 19:42:06.72 ID:yzBrP4c4r.net
>>357
チェーンとスプロケはその距離で初交換?

361 :774RR :2019/09/09(月) 23:08:04.62 ID:SmHfbcGI0.net
トレーラーヘッドが大体13000ccだな
ターボも付いてトルク200キロとかそんな世界だからすげえもんだ

362 :774RR :2019/09/10(火) 17:37:08.11 ID:pj+lAtcK0.net
>>361
ガソリンで単気筒だったら胸熱なんだけどな

363 :774RR :2019/09/11(水) 00:28:43.83 ID:ChCgpbh30.net
>>357
>>358

シフトする時に車体蹴ってるんじゃないの⁉
乗り方の問題!

364 :774RR :2019/09/11(水) 02:13:29.03 ID:WGo/RqNla.net
ギアポジションセンサーの不具合は割とよくあるっぽいね
自分の症状は、シフトインジケーターの表示が消えたりズレたりを繰り返して、エンジンが息継ぎを起こすような状態
ECUがセンサーの異常を検知すると、エンジンの出力に制限かける保護モードに入ってこういうことが起こるらしい

365 :774RR :2019/09/11(水) 22:48:50.38 ID:78cPzj2B0.net
今更だけど
振動の激しいバイクに精密機器乗せるって正気の沙汰じゃないよな

なんだか不具合が出ないほうがおかしいように思えてきたぞ

366 :774RR :2019/09/13(金) 17:52:42.08 ID:UcSLMVc60.net
GSX-S750と比べてやっぱりタイトな峠はきつい?

367 :774RR :2019/09/13(金) 18:16:44.83 ID:gW0ZvdToM.net
軽くてマスが集中してる分楽だと思う
750乗ったことねーけど

368 :774RR :2019/09/13(金) 19:14:32.43 ID:rtVS2ngyd.net
コーナーリング中にセパハンだとセルフステアを活かせるんだけどgsxs1000fだとというかバーハンのアップスタイルだと
どうしてもハンドルに力入れちゃうんだけどこの癖の直し方分かる人おる?
ハンドルに寄りかかりに行っちゃう感じ

369 :774RR :2019/09/13(金) 19:33:13.23 ID:HYYo52qHH.net
ハンドル変える。
俺はエフェックスのテーパーの絞り45°のに変えた。
クラッチワイヤーが足らんので取り回し変えたらメーターが見えなくなって、例のクラッチパーツオーダー中。

370 :774RR :2019/09/13(金) 20:07:37.35 ID:atkcpZgX0.net
ハンドルの幅は広いよな 俺もエフェックス プラステーパーに変えた 少し下がって幅が少し狭くなったような気がする レンサルの文字が無くなってスッキリしたw

371 :774RR :2019/09/13(金) 20:48:51.10 ID:MrxnyNwfM.net
たいていの人はHMSに20回も通えばしっかりしたセルフステア感覚が身に付くよ

372 :774RR :2019/09/13(金) 21:45:03.10 ID:tkpfatmS0.net
タンク潰すくらいのつもりでニーグリップすると
腕の力が抜けるかも

って違うかセパハンなら大丈夫なんだし

373 :774RR :2019/09/14(土) 00:07:18.43 ID:xjOSIWGC0.net
多分ハンドル幅が広すぎて変な腕の角度になっちゃってるんだと思う。ハンドル抑え込みやすいオフ車的な
KOSOのミニ用の幅の狭いヤツに変えてみ、高さも15mm位下がって俺的には最適ポジョションに近づいた

374 :774RR :2019/09/14(土) 00:08:20.92 ID:xjOSIWGC0.net
>>366
750比じゃないけどS1000は酷道でもヨユー

375 :774RR :2019/09/14(土) 01:00:05.54 ID:4gqSWOlvd.net
>>368
ハンドルから手離せるくらいのつもりでニーグリップ

376 :368 :2019/09/14(土) 08:12:35.92 ID:l3LbdXgs0.net
みんないろいろありがとう
ハンドル交換、ニーグリップやってみます

377 :774RR :2019/09/14(土) 12:49:05.87 ID:yyWF5AHGa.net
大袈裟な上半身の体重移動が一番効果あるかも。
白バイ乗りみたいな感じでアゴを手の甲に乗せる勢いで。

まぁと、にかく意識して乗り込んじゃうしかないと思う。
SSセパハンのセルフステアはドッシリ安定してるけど、s1000はフラフラするんだよね。
俺も、それが怖くて最初はガッシリハンドル握っていたよ。

378 :774RR :2019/09/14(土) 13:21:51.89 ID:PkNLEFFKM.net
セルフステアってそこまで厳格にフリーに拘るものなのかよくわからんな。

379 :774RR :2019/09/14(土) 13:35:13.17 ID:8niDZPW+a.net
70〜80年代のAMAスーパーバイク時代は皆アップハンだった。往年のレジェンドライダーに学ぶのはどうか?峠でマネしちゃダメだけどなw
スズキ的にはW.クーリーとかなんだろうが個人的にはE.ローソンが好き 

http://imgur.com/UmZboDh.png
http://imgur.com/KjxBUN9.png
http://imgur.com/7dYM9j5.png

380 :774RR :2019/09/14(土) 16:21:20.80 ID:IEk6U6iC0.net
自然と身につく

10年経とうが全然下手くそも当然いる…そういう奴は諦めろん

381 :774RR :2019/09/14(土) 17:50:24.94 ID:ue3VluMS0.net
>>377
前傾度合いの違いによる前輪荷重の差も有るかも?
昔900忍者をバーハン化した時上体が起きて前輪荷重が減ってフラフラした。S1000でもハンドル下げるか?ガッツリ伏せてみるだけでもだいぶ違うと思う

382 :774RR :2019/09/15(日) 02:38:33.67 ID:Ud6HLVCS0.net
高速道路で伏せながら車線変更が難しいというか無理

383 :774RR :2019/09/15(日) 09:40:40.93 ID:elqpRSgX0.net
乗りやすい季節になってきた

384 :774RR :2019/09/16(月) 00:05:36.09 ID:Q2cV76vK0.net
https://youtu.be/ffUTrdY2f2g

このライトかっこいい
HID?出どころわかる人いたら教えてください

385 :774RR :2019/09/16(月) 01:11:55.41 ID:IDWtgKw2a.net
イカリングやん

386 :774RR :2019/09/16(月) 01:52:06.79 ID:OGGHO4OK0.net
ebayにある
アッセンブリ交換だから5万円近くする

387 :774RR :2019/09/16(月) 04:18:34.94 ID:aLMu/x7/0.net
車検とおらなそう

388 :774RR :2019/09/16(月) 11:29:16.23 ID:Q2cV76vK0.net
>>386
ありがとう
辿って行ったらYahoo!にあった
https://store.shopping.yahoo.co.jp/traumauto/suzuki.html
確かに五万

389 :774RR :2019/09/16(月) 11:38:12.69 ID:Q2cV76vK0.net
>>387
たしかに
配光が不安

390 :774RR :2019/09/16(月) 12:04:49.91 ID:AHoI/+GSM.net
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/traumauto_cs014_12
どう見ても右側通行用の配光です
ありがとうございました

391 :774RR :2019/09/16(月) 19:25:17.23 ID:aLMu/x7/0.net
>>389
光軸というよりもウィンカーがNGだと思うよ

392 :774RR :2019/09/16(月) 19:28:17.48 ID:aLMu/x7/0.net
>>389
すまん。よく見たらウィンカーは見間違いだった
光軸はわからんぬ

393 :774RR :2019/09/16(月) 22:18:19.20 ID:eOB1LSWld.net
裏についてる金色のは光軸調整用じゃないのかな?
あとこれめんたまむき出し?

394 :774RR :2019/09/17(火) 02:38:23.68 ID:5LjT34kX0.net
普通にダセえ

395 :774RR :2019/09/17(火) 08:30:47.39 ID:zW3YUoLD0.net
車体真っ赤て〇〇専用とか似合うかも

396 :774RR :2019/09/17(火) 20:00:07.71 ID:AyhF8S4B0.net
女性専用

397 :774RR :2019/09/17(火) 20:47:15.11 ID:GIyY/gOE0.net
クラウンのピンクみたいな色にしてほしい

398 :774RR :2019/09/17(火) 22:38:01.00 ID:DvoMCjAm0.net
>>393

390が書いてる通り、配光の右が高くなってるので、右側通行用配光と思われ。

399 :774RR :2019/09/18(水) 08:49:03.75 ID:tAYJ0SWMd.net
ツーリング中にクラッチに違和感
帰ってクラッチケーブル確認すると6割ぐらいが根元から切れて残り4割で繋がってる状態...
まだ走行7000キロぐらいなのに切れやすいのか?
純正のクラッチケーブル 58200-04K00 をWEBIKで注文しようとするも注文不可
どうやら純正品番が変わったらしく 58200-04K01 で注文したがこれも注文不可
近くのショップに確認すると在庫無しでバックオーダーらしい...
販売中の車両の消耗品で在庫無しなんてスズキの部品供給体制は大丈夫なんですかね?

400 :774RR :2019/09/18(水) 09:04:56.09 ID:lZxvZVuZ0.net
所詮スズキだからな

401 :774RR :2019/09/18(水) 09:09:22.61 ID:UGFjqKC6a.net
クラッチワイヤー短寿命の件はテンプレにしてもいいかもね

402 :774RR :2019/09/18(水) 09:14:12.12 ID:ckNUYTnE0.net
根元から切れて、の根元とは何処?気になる。

タイコの根元?、リレーズ側の根元?

403 :774RR :2019/09/18(水) 10:11:49.70 ID:8xRieTqb0.net
この前の土曜に8300kmでクラッチワイヤーいじったけどレバー側もギア側も何ともなかったのでただの個体差でしょ。
それか、遊び減らし過ぎてパツンパツンだったか。

404 :774RR :2019/09/18(水) 12:22:03.18 ID:udwD8TR5M.net
自分のが切れたからって車種全部とかメーカー全体そうだと思っちゃう人って・・・

405 :774RR :2019/09/18(水) 12:24:25.32 ID:KlnY94BkM.net
7000キロで切れたのは聞いたことないな

406 :774RR :2019/09/18(水) 12:30:29.13 ID:+ISIyfgw0.net
ワイヤーのメンテしてるのかな?今45,000kmくらいだけど、切れる気配とかないんだが

407 :774RR :2019/09/18(水) 12:41:10.71 ID:W1lIrfEkM.net
ecu書き換えで10factoryかmoto jp どっちにするか悩む。
内容的には変わらないかな。

あとは書き換え後の燃費がどれくらい悪化するんだろう。
書き換えた人、燃費はどうですか?

408 :774RR :2019/09/18(水) 12:44:06.81 ID:O8iP5WfrM.net
大都会の慢性渋滞で毎日握力トレーニングに励んでるやつのクラッチワイヤーなら短寿命かもしれん

409 :774RR :2019/09/18(水) 13:06:01.95 ID:M+vHO4dW0.net
確かに、走行距離より使用頻度でかなり変わりそう、握らなきゃテンションかかってない訳だから

410 :774RR :2019/09/18(水) 13:11:48.69 ID:wtZdt7v1d.net
ヤマハのワイヤーグリスって油分がしっかり行き届いてる感が全くないんだが
チェーンはオイルメンテに切り替えたから余ったチェーンルブでok?

411 :774RR :2019/09/18(水) 13:12:17.60 ID:tAYJ0SWMd.net
タイコの根元から切れましたよ

412 :774RR :2019/09/18(水) 13:13:06.66 ID:tAYJ0SWMd.net
https://i.imgur.com/03wMeCl.jpg

413 :774RR :2019/09/18(水) 14:39:03.65 ID:1kYfSjKqd.net
>>407
高速ではほぼ燃費は変わらないけど
下道は信号の多い街中とか走る場所に
よりますけど1〜2kmぐらい悪くなった
気がします

414 :774RR :2019/09/18(水) 14:43:43.77 ID:ckNUYTnE0.net
見ると全く油ッけを感じないですが…

415 :774RR :2019/09/18(水) 14:47:13.02 ID:W1lIrfEkM.net
>>413
ありがとうございます。

416 :774RR :2019/09/18(水) 14:48:08.31 ID:Lpj1BoT6H.net
>>408
おいやめろ、その話題は荒れる

417 :774RR :2019/09/18(水) 14:49:28.77 ID:W1lIrfEkM.net
>>413
乗り味はどうですか?
全然いいですか?

418 :774RR :2019/09/18(水) 16:27:28.15 ID:m98bD9EJ0.net
>>407
ショップじゃなくて自分での書き換えだけど、燃費は全然変わって無いし60km/hのギクシャクとアクセルオフからのドン付きは激変した!もう元には戻れないわ

419 :774RR :2019/09/18(水) 16:27:31.01 ID:KlnY94BkM.net
>>412
あらら…
でもこれなら新しいタイコにつけ直すだけで済みそう

420 :774RR :2019/09/18(水) 16:29:53.48 ID:tAYJ0SWMd.net
>>414
油ギトギトだったのでパーツクリーナぶっかけた後なのです。
クラッチの遊びも数ミリ取ってたので常に負荷はかかってなかったと思いますが、ハズレだったのかもですね。
純正部品の品番が変わってるのでもしかしたら対策品に変更とかかもですね。

421 :774RR :2019/09/18(水) 16:33:34.02 ID:tAYJ0SWMd.net
>>419
タイコの補修のやり方をネットで見ましたがハンダを流し込んだりするみたいで自分には難しそうですね...

422 :774RR :2019/09/18(水) 16:35:37.83 ID:Lpj1BoT6H.net
ただのハズレでしょ

423 :774RR :2019/09/18(水) 19:30:04.83 ID:f9Z7/2gRd.net
>>417
エンブレが軽減してドンツキもほぼないから乗りやすくなりました
パワーのほうは高回転まで回さないと
変化は感じないかもしれないですね
純正とくらべると全然いいです

424 :774RR :2019/09/18(水) 19:49:02.87 ID:0oxF1ZZT0.net
VストロームのナックルガードをFに付けたら変かな?

425 :774RR :2019/09/18(水) 19:53:48.60 ID:IqtnaTYv0.net
このバイクじゃないが ビレットレバーにしたらワイヤーは保たなくなったな
文鳥ちゃんはノーマルで無問題なんだけどゲイルの一式のに見た目だけで変えたいw

426 :774RR :2019/09/18(水) 23:46:18.15 ID:yd08Lr/Dr.net
>>418
自分で書き換えですか!すごいですね
woolichの書き換えキット取り寄せたんですか?

427 :774RR :2019/09/18(水) 23:47:33.13 ID:yd08Lr/Dr.net
>>412
レバーは純正だったんですか?

428 :774RR :2019/09/18(水) 23:48:45.60 ID:dkRj1MYh0.net
>>426
何度も書いてるんでソロソロ関係者乙とかステマあつかいされそー
詳しくは過去スレ見て

429 :774RR :2019/09/18(水) 23:51:16.65 ID:yd08Lr/Dr.net
>>407
10facのがセッティング詰めてるみたいでパワー出るみたいですよ
燃費はストップ&ゴーが多いと目に見えて平均燃費が悪くなるあとは峠でスロットル明け気味も悪い
アクセル一定巡航なら純正とほぼ変わらないね

430 :774RR :2019/09/18(水) 23:52:52.31 ID:H2NInWF8M.net
katanaのecuに書換えとかできないんかね?

431 :774RR :2019/09/19(木) 00:13:31.65 ID:IgwIz11P0.net
>>427
純正のクラッチレバーは位置の調整ができなくてイマイチだったのでビレットレバーに変えてました。

432 :774RR :2019/09/19(木) 07:07:45.29 ID:/gJM4Qo80.net
>>430
コレまた何回も書いてるけど欧米市場じゃecu無償交換フツーにやってた、日本はクレーム入れた人だけコッソリ交換?

433 :774RR :2019/09/19(木) 08:27:28.09 ID:IqZiAyF+0.net
欧米市場でもkatanaのecuに無償交換はしてくれませんねwww

434 :774RR :2019/09/19(木) 08:45:25.29 ID:qoPvvBE10.net
2019のECUはリミッターなしになってるはずだからkatanaと同じ可能性がワンチャンってよくわからんフォローいれてみる

435 :774RR :2019/09/19(木) 08:55:19.20 ID:XrJV38gsr.net
>>431
ビレットレバーでワイヤーに遊びがなくなってたのかもしれないですね

436 :774RR :2019/09/19(木) 12:05:10.56 ID:9/TKBgJja.net
遊びってより だいたいエッジの処理ができてないからワイヤーにダメージいくんだと思う

437 :774RR :2019/09/19(木) 16:57:28.84 ID:vkMxe58ca.net
ワイヤーグリース注油ってみんな一定の走行距離でしてるのか、強い雨に降られる度にしてるのか、重くなったな〜とかの感覚でしてるのかは知りたい

438 :774RR :2019/09/19(木) 18:20:21.83 ID:fQ11/Vknd.net
半年に1回くらい、無性に注油したくなる日があるんだよ
その日だけは予定を飛ばしてでも全力で注油する

439 :774RR :2019/09/19(木) 18:52:38.58 ID:y60WhV6W0.net
通勤で使ってるけど一回もやったことないや

440 :774RR :2019/09/19(木) 18:55:48.80 ID:JwfiYknsa.net
6000km前後でアクセルワイヤーと一緒に

441 :774RR :2019/09/19(木) 19:55:50.88 ID:XrJV38gsr.net
クラッチレバー交換もタイコのねじれに気をつけないとワイヤーが切れやすくなる

442 :774RR :2019/09/19(木) 20:17:05.58 ID:tZm4KMro0.net
重くなったと感じたら、かな

443 :774RR :2019/09/19(木) 20:27:35.47 ID:0SBAntW90.net
>>412 さんのは圧着不良なのかしら?

444 :774RR :2019/09/19(木) 20:29:19.75 ID:T8RfIJtg0.net
ビレットレバーに交換した時にワイヤーとの干渉が無いか確認して組んだのかな?

445 :774RR :2019/09/19(木) 21:56:49.99 ID:IqZiAyF+0.net
ワイヤー式のクラッチレバー交換する時に外したワイヤー先端のタイコがレバーのタイコ穴に対して
90°の意地悪状態wになることがよくあるね〜
どっちに90°「捻って」タイコ穴へ入れるか→これ実は大問題ですよん。
ワイヤをフリーにしてリレーズ側とか色々動かしたりホルダー迄のワイヤ動かしてストレス抜くとちゃんと
答えが出現する。

昔ね、某大手でコレやる確信犯のサービスいたわ、けしからんね…

446 :774RR :2019/09/19(木) 22:59:37.35 ID:0SBAntW90.net
ワイヤーって元々捻ってあるからほどける方向に90度ひねってセットすれば良い気がする。

447 :774RR :2019/09/20(金) 13:11:46.47 ID:Qeecre4m0.net
なんでr1000買わなかったの?すごい良いよ皆さんオススメですよ
お金無いの?でもそんなに無理してでもなんとか買って乗ってるんだねなら素直に好感持てるよ
このバイクも悪いというほどじゃ無いものだしいいんじゃないかな

448 :774RR :2019/09/20(金) 13:31:16.70 ID:mhJs1BcB0.net
R1000が良いのは認める
俺も乗ってるからなw
R1000、R750、S1000持ってるが
おススメはR750だ
現行R750増車したらR1000もS1000も
めっきり出番が少なくなった

449 :774RR :2019/09/20(金) 14:45:41.29 ID:aQ5ZLut2M.net
俺は今日S1000納車だ
よろしくお願いします!

450 :774RR :2019/09/20(金) 14:57:42.12 ID:Y63unyogd.net
>>448
r750のどの辺りがおすすめなの?
次はR1000かcbrかs1000rrのリッターで考えてたけど
750を良く使ってる理由を知りたい

451 :774RR :2019/09/20(金) 15:02:25.53 ID:tw+7f7Q1M.net
>>449
おめ色!
これからいい時期だな!

452 :774RR :2019/09/20(金) 15:08:53.72 ID:cb0bKtfEa.net
R750はストリート向けだから
めちゃくちゃ乗りやすいし速い。
1000や600よりサスも柔らかめだし
ツーリングも快適そのもの。

453 :774RR :2019/09/20(金) 15:41:32.67 ID:mhJs1BcB0.net
>>450
上のひとが言っちゃったが、
とにかく軽くて足つき良くて峠もサーキットもメチャ速くて
ハンドル低いけど近いからポジションもさほどキツくない

R750軽い重量と125馬力と車体のディメンションのバランス最高です

454 :774RR :2019/09/20(金) 15:46:28.49 ID:mhJs1BcB0.net
すまん150馬力の間違い

455 :774RR :2019/09/20(金) 16:26:22.43 ID:gV18kzSxa.net
バーハンドルのフルカウルが欲しかったんだ いやマジで

456 :774RR :2019/09/20(金) 16:54:01.05 ID:wJOjt9oOd.net
R400じゃ駄目ですか

457 :774RR :2019/09/20(金) 17:21:24.11 ID:Yv7HPHufx.net
>>448
実に嘘くさいw

458 :774RR :2019/09/20(金) 18:55:22.65 ID:2+cG8ITi0.net
R1000L0、L4ときてのS1000への乗り換えなんだよね
R1000はサーキットはスッゲー楽しかったんだけど、もうちょっとツーリングでの使い勝手を上げたかったんだよ、そーすっとこのS1000がほぼほぼ理想形って感じ

459 :774RR :2019/09/20(金) 19:39:45.39 ID:z6O8Yzqo0.net
R1、R1000、1000RRときて無印S1000
灯火をLED化したら現時点で理想形
もうカウル付きはいらんわ

460 :774RR :2019/09/20(金) 19:58:16.83 ID:VTWMptnZ0.net
大型はこれしか乗ったことないけど
他のを試す気にならんくらい気に入ってる

461 :774RR :2019/09/20(金) 20:34:19.76 ID:Au4/3fqEM.net
>>407
10facで書き換えしたけどそれほど変わってないです。走り方にもよるけど。

462 :774RR :2019/09/20(金) 23:55:21.69 ID:v8nc8jH40.net
>>460
まさか無免じゃないよね?とか言ってみる

463 :774RR :2019/09/21(土) 08:05:38.54 ID:BOE9Di5+0.net
>>448そんなに多用途のバイクばかり集めてたらただのバカだな

464 :774RR :2019/09/21(土) 08:20:31.55 ID:7gHeXS4Wa.net
>>449
おめでとう、いい色買ったな!
雨が降り出す前に家にまでバイク持って帰れていたなら、君は晴れ男

465 :774RR :2019/09/21(土) 11:57:11.50 ID:hUTKYLiyM.net
例の写真プリーズ。

466 :774RR :2019/09/21(土) 12:00:34.56 ID:ZLu5nTTad.net
>>465
https://youtu.be/J5XnLT-yvvQ
待たせたな

467 :774RR :2019/09/21(土) 21:22:00.69 ID:PnkmTmh/0.net
>>457
嘘くさいんじゃなく、嘘だ!

468 :774RR :2019/09/22(日) 12:55:50.57 ID:IZJIYiH90.net
>>432
2015モデルだけど、スズキにECU交換できないか聞いてみたけど断られたよ…
販売店経由だったんだけど、直接ならいけたのかな?

469 :774RR :2019/09/22(日) 14:25:34.98 ID:Vp39kMeN0.net
リコールもしくはキャンペーンなら交換出来るよね。

明確な故障で三年以内なら。

俺も買って四年経ってからコレ換えてアレ換えてって言ってみたいわ

470 :774RR :2019/09/22(日) 14:37:57.69 ID:IZJIYiH90.net
>>469
ごめん、後出しで悪いんだけど買ったのは2016年で車検前に聞いてみたんだ。
仕様ですってことで断られたから、交換できた人はどんな感じだったのか知りたくて。

471 :774RR :2019/09/22(日) 17:05:46.34 ID:Vp39kMeN0.net
そうだったんね、、、
交換て言うのは「適当」はないからECUが交換対応されてるって事実をどこで知ったかによるね。
ネットの匿名掲示板から、では全く無理。

メーカー公式の何処か端っこでも載ってれば良かったのにね。
(サービスキャンペーンの実施等で対策部品が明確に提示されてる)
それに「より良くなるらしいから換えて…」だと換える理由にならない。
あくまで「不具合」がある、だから修理対策せよ、とね。

472 :774RR :2019/09/28(土) 20:52:23.44 ID:apa/CQB+M.net
書き込み少ないよね

473 :774RR :2019/09/28(土) 21:03:40.95 ID:+AfVrbVb0.net
モデルチェンジするのかな?
買うのは決定なんだがなぁ

モーターショーかモーターサイクルショーまで様子見てから買うわ
冬はあまり乗らないと思うし

474 :774RR :2019/09/28(土) 21:51:11.62 ID:ywNRB3NE0.net
https://i.imgur.com/3phSJFj.jpg

クラッチケーブル切れそうになってた奴ですがバックオーダーになっていた純正部品が届きました。
品番が変更になってましたが元々付いていたケーブルとワイヤーの編み方が逆になっていました。
少し改良されたのかな?

475 :774RR :2019/09/29(日) 01:28:27.54 ID:DkOqSRhL0.net
今年は乗り換えでS1000予定してましたが、満を持しての青単色復活はヌカ喜びでFだけの
設定色でしたね。
黒いフロントフォークの青単色、来年は来るかな〜
どうせならビックマイナーも期待して〜

476 :774RR :2019/09/29(日) 06:46:18.31 ID:lg3xDTCK0.net
フン・・・出ねーヨ

477 :774RR :2019/09/29(日) 07:01:27.26 ID:jGQG3dn/0.net
Fから使える青いカウルだけ買って 塗れば無問題

478 :774RR :2019/09/29(日) 09:32:43.82 ID:N6Y7ZoA00.net
>>475
俺も青復活期待して出なかったから、去年モデルの白黒赤を買ったわ

479 :774RR :2019/09/29(日) 11:10:22.11 ID:280A7ZQQ0.net
先輩方
マットブラックはテカりますか?
傷つきやすいですか?
やめたほうがいいですか?

赤黒が欲しいけど79B中古もない

480 :774RR :2019/09/29(日) 11:58:07.31 ID:+e83IP+Pa.net
マットブラックはあまり見かけないカラー
気にいった色買いなさいよ、傷なんて乗ってれば大なり小なりつくし。傷ついたとき多少目立つのは黒系の宿命、艶無しだけに洗車手入れに気をつけて

481 :774RR :2019/09/29(日) 11:58:25.38 ID:6uDkFnhlM.net
別にテカらないけど傷入ったら一巻の終わり
あとはステッカーチューンでごまかすしかない

482 :774RR :2019/09/29(日) 16:20:23.28 ID:280A7ZQQ0.net
>480,481
ありがとう、もう少し悩みます

483 :774RR :2019/09/29(日) 16:44:31.92 ID:OulM5W9q0.net
タッチアップやコンパウンド等の補修手段がまったくないからね、マットカラーは
傷のリカバーは専門店での全塗装しかない

484 :774RR :2019/09/29(日) 19:54:45.20 ID:N6Y7ZoA00.net
危うく立ちゴケさせるとこだった
ガススタから左折で出るとき、やけに道路と歩道に段差があるとこで、寝かし込んでその段をポンと落ちた時にアクセル戻ったのかエンスト!
すかさずクラッチ切って左足でムン!で持ち直したから良かったけど、次からはこういうシチュエーションでの段は慎重に通過しようと心に誓った。

485 :774RR :2019/09/29(日) 20:11:11.36 ID:dRvxpvdP0.net
初めてサーキット走ってみた
ステダンが欲しいと思った。。。

486 :774RR :2019/09/29(日) 20:13:11.23 ID:q461/SO90.net
去年マットブラック買う気マンマンでバイク屋行って契約書作ってる最中に白に変更した
他の色も良いものだよ

487 :774RR :2019/09/29(日) 20:16:57.56 ID:pjMm6gGta.net
>>485
Kawasakiはその辺優秀

488 :774RR :2019/09/29(日) 21:06:07.33 ID:dRvxpvdP0.net
>>487
アフターほとんどないものね。。。

489 :774RR :2019/09/29(日) 21:51:00.27 ID:5Cq1BH9e0.net
似たような艶消しのタッチペン薄く塗って
すぐ乾かしたら多少は隠せるかな

490 :774RR :2019/09/29(日) 22:41:24.04 ID:DkOqSRhL0.net
ボディーの広い部分はとてもデリケートだと思うけど比較的小さな艶消しパーツの補修は
同色の艶消し塗料をつまようじの先をほぐしたペン(?)で傷の上に乗せて、次の周辺ボカシ
ですが、私はメラミンスポンジを使います。一般的にはヘアライン仕上げに使いますが。
例えば艶消しホイールでタイヤ交換キズとか付いてしまった時の隠しとしては有効ですよ。

491 :774RR :2019/09/30(月) 03:49:47.90 ID:3CkOiry40.net
ピカピカのブラックでフロントフォークがゴールドの出ないかなぁ

492 :774RR :2019/10/01(火) 01:14:51.43 ID:XXJzcEPZ0.net
俺も倒立サスと言えば、アウターはゴールドでしょ!って思ってたんだが、ブラックアウトされてるのもなかなかカッコいいなと思うようになったわ

493 :774RR :2019/10/02(水) 21:10:35.75 ID:SmrVzQDE0.net
>>468
同じ15モデルだったが

例のキーシリンダーにゴミが
入りキーが回らない
クレームで
キーセット、イモビ交換ついでに
ECUも変えてくれた
パワーの出方が劇的に変わった。

494 :774RR :2019/10/02(水) 21:31:06.41 ID:WdU+Kt3F0.net
真実なら朗報、虚偽なら犯罪
どちらにしても2ch的にはめでたいことでw

495 :774RR :2019/10/04(金) 14:58:55.20 ID:9gssFNnZ0.net
ワールド行って「公式の情報」かどうか聞けば一発やん。
もしくはメーカのカスタマーサービスへ聞く。

それが実際は公式じゃなくてショップ毎の裁量の範疇で為されるなら
ショップの規模/ポリシーと「客の運」に尽きるし。

496 :774RR :2019/10/04(金) 15:01:42.02 ID:9gssFNnZ0.net
医者が病気だって言えば「病気で通る」ようにショップが不具合なくも不具合だって言えば、
「不具合で通る」、、、なーんてねwww(嘘です)

497 :774RR :2019/10/07(月) 14:51:04.17 ID:reX1tEa3d.net
今週末納車だけど台風やばそなので伸ばしてもらいました
まずどこ弄ったら良いですか?

498 :774RR :2019/10/07(月) 14:55:48.88 ID:6YEFSY8mM.net
>>497
おめいろ!
レバーから

499 :774RR :2019/10/07(月) 15:46:21.20 ID:e3Tsd/nPa.net
>>497
おめ、いい色買ったな!
俺は自分の不満点が明確になるまではノーマルで乗る派だわ

500 :774RR :2019/10/07(月) 16:26:12.62 ID:t0P0QmxbM.net
ベタだけど、ハンドルとレバーとシフトペダルの調整かな
あとサグ出し

501 :774RR :2019/10/07(月) 16:35:30.18 ID:reX1tEa3d.net
ありがとうございます
スーフォアからの初めての大型バイクなのですこし緊張してます
アドバイス通りベタな所から手を加えていきます

502 :774RR :2019/10/07(月) 17:18:26.64 ID:u8poC4FZd.net
>>497
ボアだな

503 :774RR :2019/10/07(月) 18:27:22.94 ID:+7bmZo9Za.net
>>497
マフラー、バーエンド、グリップ、シールド、LEDバルブ、インナーフェンダー

504 :774RR :2019/10/07(月) 20:14:04.68 ID:LHisWYpwM.net
丸ライト化

505 :774RR :2019/10/07(月) 20:27:18.21 ID:T0TbktvRd.net
なんだよ
まずパンツを脱ぐんじゃないのかよ

506 :774RR :2019/10/07(月) 20:39:53.48 ID:Vj4dt7zd0.net
野獣か文鳥か

507 :774RR :2019/10/07(月) 20:44:01.46 ID:slXus9MS0.net
タンクパッドからでしょ。

508 :774RR :2019/10/07(月) 20:48:27.89 ID:VEoNj/T90.net
キャリパーからじゃね?

509 :774RR :2019/10/07(月) 20:53:44.09 ID:XQJ1TlRr0.net
素人ばっかだな
まず後方が確認できる角度にミラー調整だ

510 :774RR :2019/10/07(月) 21:05:28.80 ID:UBNTp7/J0.net
先ず代金を支払う、全てはそれからだ。
ローンの奴は完済するまでナニも弄ってはダメだな。

511 :774RR :2019/10/07(月) 21:31:05.64 ID:VEoNj/T90.net
ローン組むほど高額じゃないぞ?

512 :774RR :2019/10/07(月) 21:52:21.29 ID:+11EUFyF0.net
手を加えないで、そのお金を
メンテナンス代に回すのだ。

513 :774RR :2019/10/07(月) 21:53:12.15 ID:LHisWYpwM.net
すぐ飽きるから、
次のバイクの資金にするのがいいよ。

514 :774RR :2019/10/07(月) 22:37:25.94 ID:dbAWjf6j0.net
フルエキだけ入れ〜

515 :774RR :2019/10/07(月) 22:59:33.49 ID:Vj4dt7zd0.net
CS racingのフルエキを一時期検討したけどブラジルのマフラーはとんでもない爆音がすると聞いてやめた

516 :774RR :2019/10/07(月) 23:10:38.16 ID:7He9k5Y6M.net
リアサスプリロードは?

517 :774RR :2019/10/08(火) 00:17:36.84 ID:gdyKhYCra.net
お金掛けちゃ、イケない気がする。
コスパが悪化するし一ヶ所二ヶ所パーツを交換しても大差ない。

それでも一ヶ所だけ換えるとしたら動きが安定しないフロントサスを換えたい。

518 :774RR :2019/10/08(火) 00:45:26.15 ID:gusomElv0.net
>>517
取り敢えずバネレートとオイル油面調整すればええんでね
タイヤも変える必要出てくるけど

519 :774RR :2019/10/08(火) 05:30:43.33 ID:wcMGBKk80.net
取り敢えずムック本に書いてたお勧めリアサスセッティング
イニシャル最弱(1段目)
伸び側減衰力最強(時計回りに閉まるところまで)
これまじお勧め、かなり走りやすくなる

520 :774RR :2019/10/08(火) 05:32:01.65 ID:wcMGBKk80.net
ちなみにフロントサスはノーマル設定のままでOK

521 :774RR :2019/10/08(火) 12:35:03.83 ID:bHCU2Mwx0.net
私は買ってから半年ですが、ヨシムラマフラー・スフィアLEDヘッドライト・キジマLEDウィンカー・ベビーフェイスのバーエンド・アクティブフェンダーレス・ヨシムラカーボンナンバープレート・u-kanayaレバノンを装着しました。
ちなみに2017年式中古の野獣赤黒です。

522 :774RR :2019/10/08(火) 12:36:13.47 ID:bHCU2Mwx0.net
書き忘れでナポレオンシャークミラーも着けました。

523 :774RR :2019/10/08(火) 12:38:18.23 ID:bHCU2Mwx0.net
レバノン→レバー訂正です。

524 :774RR :2019/10/08(火) 18:27:14.89 ID:ersp7gKXa.net
アマリング酷そう

525 :774RR :2019/10/08(火) 18:48:09.58 ID:8bh2P3Q50.net
ZETAレバー交換したけどおすすめ
俺の手が小さいのもあるけどかなり操作性良くなった

526 :774RR :2019/10/08(火) 19:05:17.22 ID:CqupoETT0.net
そういやパーツコッテリ兄弟最近見ないな

527 :774RR :2019/10/08(火) 19:17:40.29 ID:/Ki33chl0.net
おはぎ号は?

528 :774RR :2019/10/08(火) 19:54:47.61 ID:pzXK/3oSa.net
戒めのために再掲しときますね
https://i.imgur.com/KP1xGbA.jpg

529 :774RR :2019/10/08(火) 19:57:15.65 ID:J9U4kYClM.net
>>524
俺は指一本分くらいアマリング

530 :774RR :2019/10/08(火) 19:58:48.09 ID:OQI4+2QgM.net
週末はアマリング写真のうp大会にすっか

531 :774RR :2019/10/08(火) 20:08:00.90 ID:J9U4kYClM.net
どうせ台風で走れないしなw

532 :774RR :2019/10/08(火) 21:26:14.65 ID:Mdfrd6TAr.net
>>528
めちゃかっこいいな!

533 :774RR :2019/10/08(火) 21:39:11.17 ID:wcMGBKk80.net
俺のアマリング
https://imgur.com/a/xFHNtkX

534 :774RR :2019/10/09(水) 19:46:51.41 ID:9CV35xyzM.net
https://imgur.com/Plsksng
あまりんぐ撮ったらちゃーん錆びとったよ(;´д`)

535 :774RR :2019/10/09(水) 20:00:22.86 ID:3maRQVKs0.net
フロントでもおk?

536 :774RR :2019/10/09(水) 20:16:22.37 ID:XO1NiIO10.net
あまりんぐは大人の余裕、紳士のたしなみ

537 :774RR :2019/10/09(水) 20:23:47.57 ID:fY2xjItpM.net
フロントはかなりアマリングなるよね

538 :774RR :2019/10/09(水) 21:54:07.51 ID:92YOXFQTa.net
今日ツーリング先で撮ってきたよ
ホイール汚いのは許して

https://i.imgur.com/ALU1kR0.jpg
https://i.imgur.com/eaVWR21.jpg

539 :774RR :2019/10/09(水) 22:14:29.58 ID:xI0g+Pk30.net
そこまで綺麗に使えてるの理想的だなぁ
(端の端は残ってるくらい)

540 :774RR :2019/10/09(水) 22:38:14.38 ID:zH529Jj9a.net
傷の舐め合い?

541 :774RR :2019/10/09(水) 23:04:58.99 ID:QEU/lzpOM.net
サーキット15分も走ればヘタレですらエッジまでアリンコだらけ
アマリング消したいやつはサーキットへGO!

542 :774RR :2019/10/09(水) 23:09:48.45 ID:QCyNFQwb0.net
スコットオイラー入れちまえよ

543 :774RR :2019/10/10(木) 15:23:34.25 ID:6gqzSqvq0.net
>>517
どうせなら3万キロ乗ってフロントがヘタってきてからで良いだろ

544 :774RR :2019/10/10(木) 18:16:11.24 ID:aJkQbTF8d.net
自分も取り敢えず純正で乗って交換のタイミングで社外に変えることが多いな

545 :774RR :2019/10/10(木) 19:24:57.92 ID:hJrIHScBa.net
R1000のバランスフリーだっけ?あれに変えるの?

546 :774RR :2019/10/11(金) 09:36:21.35 ID:Ce26QSGz0.net
自分の見立てだとフロントサスは及第点、でもリヤがどうしても落ち着かない感じ。
リヤ周りの振れがフロントに影響し見掛け上フロントに問題があるように思い込んだ
経験が数車種にあったから費用対効果を考えたらリヤユニットを交換しようと思う。

これまた経験上だけどフロントサスはホワイトパワーがとても自分好みに合わせ易い。
相対的に車重の軽いものに合う感じ。
リヤは(自分としては)オーリンズ一択かな。
オーリンズとホワイトパワーは後付けと輸入車(ハイエンド)OEM両方の感想。

547 :774RR :2019/10/11(金) 10:21:33.99 ID:4IRH9ZY80.net
オーリンズってリザーバータンクないのあったっけ?サス交換面倒だからいらないんだよな。峠レベルでは全く必要ない自己満アイテムやし

548 :774RR :2019/10/11(金) 12:05:13.19 ID:zS9SCPs7a.net
ナイトロでタンク無しあるぞ

549 :774RR :2019/10/11(金) 20:00:11.60 ID:s2UT1Zp00.net
みなさん台風対策はお済みでしょうか?
今回の台風はやばそうなんで、吹き倒されないようにご注意ください。

550 :774RR :2019/10/11(金) 20:18:13.35 ID:N3hMtnKX0.net
イナバの物置に突っ込んでる

551 :774RR :2019/10/11(金) 21:19:57.26 ID:faoTGrOXM.net
それ(シャッターが無事なら)最強かも。

552 :774RR :2019/10/11(金) 23:22:13.71 ID:Hyhv4yY30.net
家に突っ込む猛者はいないのか?

553 :774RR :2019/10/11(金) 23:29:39.08 ID:Jfr8jOL0a.net
物置ごと吹っ飛んだりしてw

554 :774RR :2019/10/12(土) 08:32:32.51 ID:aWmC7zvr0.net
100人載っても大丈夫だけど台風には無意味

555 :774RR :2019/10/12(土) 10:20:00.30 ID:D+E+Z5ww0.net
機動力を生かして暴風圏外までツーリングするんだ

556 :774RR :2019/10/12(土) 10:27:05.45 ID:/1y1nrcG0.net
床があるタイプで置いてあるだけなら飛んでいくかもしれないが土間打ってブロックに固定してあればよっぽど飛ばない
家が飛ぶくらいならシラネ

557 :774RR :2019/10/13(日) 09:06:45.29 ID:8X0efpOz0.net
ハンドルポストをマンション駐輪場の柱と
ロープで固定し、スタンドの逆に倒れないよう
防護していましたが、一夜明けて無事だったので
通常通りカバーをかけて片付けなおしたわ。
浸水地域にはお見舞い申し上げます。

558 :774RR :2019/10/13(日) 11:09:32.73 ID:9Uvxz30vM.net
ご無事で何より

559 :774RR :2019/10/14(月) 09:42:51.88 ID:HOHubce80.net
カバーが風で飛ばされてスカートめくりみたいになってた
ちょっと股間が反応した

560 :774RR :2019/10/14(月) 21:28:38.90 ID:qEt1PYz20.net
たまに書き込まれる寒い下ネタやオヤジギャグ見るにほんとおっさん多いのな

561 :774RR :2019/10/14(月) 22:01:45.35 ID:DSnmajUb0.net
5ch+バイクでおっさんが少ないほうがおかしいだろ

562 :774RR :2019/10/15(火) 01:56:40.03 ID:JMwgGS75a.net
特にS1000スレはオッサン度高い
バイクもオッサン好みだからな

563 ::2019/10/15(Tue) 06:40:28 ID:eBdLz/X+0.net
47歳のおっさんです

564 ::2019/10/15(Tue) 06:59:25 ID:6zMvvVO80.net
おっさん同士仲良くしようぜ

565 :774RR :2019/10/15(火) 07:45:13.10 ID:vWI82tGKd.net
同い年の47才です
よろしくお願いします

566 :774RR :2019/10/15(火) 11:20:50.35 ID:n0u15R43M.net
(26の若者もいるよ…)

567 :774RR :2019/10/15(火) 11:47:57.57 ID:MImrfgm90.net
とっつぁん坊や

568 :774RR :2019/10/15(火) 12:52:16.93 ID:407yiLHVp.net
手のひらとかうpしてくれるとだいたい分かる

569 :774RR :2019/10/15(火) 13:06:08.52 ID:vWEEd0itd.net
おっさんの一人称おいら率の高さは異常

570 :774RR :2019/10/15(火) 13:32:35.21 ID:rQNqshG60.net
おいらは言ったことないなぁ

571 :774RR :2019/10/15(火) 14:25:42.54 ID:5Hyz0mjWd.net
おいらもおいらとは言わないなぁ

572 :774RR :2019/10/15(火) 17:02:21.80 ID:Ejzu6l/c0.net
571で
アンタ私の事アンタ、アンタて呼ぶけれど私アンタの事
アンタ、アンタてと呼んで無いやろーアンタ
の話を思い出した

573 :774RR :2019/10/15(火) 17:29:31.03 ID:wNC2i1Yfd.net
花魁

574 ::2019/10/15(Tue) 19:57:19 ID:/pQXTPmRd.net
もうアラサーだけど次はRが欲しい

575 ::2019/10/15(Tue) 19:57:51 ID:/pQXTPmRd.net
間違えた
アラフォーだったわw

576 ::2019/10/15(Tue) 20:05:35 ID:W/tM6IRI0.net
30代CB750F→R1、40代R1000→1000RR、50代S1000無印
原点回帰、もう最後までこれでいい
若い奴は少なくとも一度はリッターSS乗っとけ

577 :774RR :2019/10/15(火) 22:29:13.39 ID:J3aqndLP0.net
あれ。パンストの人もうおらんの?

578 :774RR :2019/10/15(火) 22:31:04.54 ID:+8bQFsZ10.net
24の俺が一番若そうだ

579 :774RR :2019/10/15(火) 23:39:33.55 ID:cVNyNIPl0.net
ドカの200馬力ストファイかH2Zに乗り換えるわ
エンジンと排気音は良かったがそれ以外は気にいらない

580 :774RR :2019/10/15(火) 23:41:30.52 ID:GoeCMrN00.net
値段が3倍以上違うんじゃないか
そりゃ気に入らないだろうさ

581 :774RR :2019/10/15(火) 23:43:28.04 ID:JvIpLQuCM.net
>>579
いい年こいて全然ポリシーねーのな

582 :774RR :2019/10/16(水) 03:50:48.84 ID:yYoyjLYC0.net
趣味に金をかけるって素晴らしいポリシーだと思うが

583 :774RR :2019/10/16(水) 07:47:18.73 ID:DK2MsXkhM.net
スペック厨だからな
エンジンと車重考えていい選択だと思ったんだよ
購入時に迷ったのはBMWS1000R
サスブレーキが想像以上にプアで金かけるなら乗り換えかなと
ハスラー50ウルフ250DRZ400SMSV1000と乗ったしスズキは嫌いじゃないよ

584 :774RR :2019/10/16(水) 08:22:48.97 ID:lK4QNIKG0.net
貧乏人は貧乏人のままでいないと他の貧乏人からポリシー疑われちゃうのな


www

585 :774RR :2019/10/16(水) 08:36:19.31 ID:MdqFcGRqr.net
>>566
よう、同い年

586 :774RR :2019/10/16(水) 10:52:49.66 ID:n0Ut7HJw0.net
ハンドルかえて低くしたらすげー乗りやすくなったわ。

乗り換える金もないしもう少しこいつで遊んでみるよ。

587 :774RR :2019/10/16(水) 12:42:25.85 ID:cXPE2EE+0.net
>>586
あとタイヤな、ピレリ/メッツラー系にするとめちゃめちゃハンドリングがニュートラルになるよ

588 :774RR :2019/10/16(水) 13:48:22.06 ID:n0Ut7HJw0.net
>>587
そういえばタイヤもメッツラーのM5だった。

タイヤが硬い気がするんだけど、サスもカッチカチだから逆に仕事してくれるように感じた。

サスを変えたらタイヤも柔らかいのもいいのかもしれない。

589 :774RR :2019/10/16(水) 14:10:50.32 ID:rWhgrQh/d.net
>>586
なんのハンドル入れたかおしえて

590 :774RR :2019/10/16(水) 18:18:21.51 ID:n0Ut7HJw0.net
>>589
中華カーボンハンドルだから商品名とかはわかんないな。

純正から低く幅狭いハンドルってあんま無いんだよね

591 :774RR :2019/10/16(水) 19:47:29.93 ID:7DIdKsm50.net
ハリケーン一択

592 :774RR :2019/10/16(水) 20:03:03.05 ID:cXPE2EE+0.net
KOSOのミニ用が低く狭くなるよ

593 :774RR :2019/10/16(水) 20:07:01.08 ID:uwxHcgjdd.net
ハンドルを狭くするメリットってなんだろう?

594 :774RR :2019/10/16(水) 20:26:22.90 ID:dz0U+BnU0.net
渋滞すり抜け、見た目
反動で操縦性と後方視界の悪化がついてくる

595 :774RR :2019/10/16(水) 20:48:32.74 ID:KlFgJHn80.net
メリットがまるで無かったw

596 :774RR :2019/10/16(水) 21:30:19.35 ID:dz0U+BnU0.net
特に無印は事務屋御用達のバイクだから、性格からいって狭く低くはコンセプトに逆行
文鳥の場合は素直にSSに乗り換えればいいと思うよ

597 :774RR :2019/10/16(水) 21:41:47.65 ID:dz0U+BnU0.net
あ 文鳥でハンドル幅詰めるとカウルとミラーとの干渉が深刻な気が

598 :774RR :2019/10/16(水) 22:03:39.06 ID:lu+at/EC0.net
>>593
ノーマルの幅だとどーもシックリこなかったから

599 :774RR :2019/10/16(水) 23:38:15.25 ID:1+CKE+MD0.net
長く乗ってる輩からするとハンドルバーはレバー位置やペダル角をアジャストするのと同じくらい
「普通に」やることなのな。
巾詰めや丈直ししてない衣装を合わせる感じだわ。

メリットは?とかバイクの性格からすると云々、だとかハァ何言ってんのってハナシなのねwww
こうすると俺にバッチリって分かってる連中のやること。

600 :774RR :2019/10/17(木) 00:13:02.45 ID:/noy8tU20.net
>>599
力まなくていいよ、初心者君

601 :774RR :2019/10/17(木) 02:39:02.82 ID:Pmv6BOM6d.net
いいんだよ
そういう奴は分かってる自分に酔ってるんだから
見えないところでプークスクスしてりゃいい
本人に見られると自尊心を傷付けるからこっそりとな

602 :774RR :2019/10/17(木) 05:38:52.50 ID:wdw68bav0.net
>>591
コンドルなんて安っぽくてお呼びじゃねーわ

603 :774RR :2019/10/17(木) 07:15:55.60 ID:UwCulGmLa.net
ハンドル径がφ22.2だと選択肢増えるんだけどな ファットバーだとあんま選べない

604 :774RR :2019/10/17(木) 07:41:00.77 ID:qmkvZO2s0.net
自分が乗りやすくなったってのは第1だけど、パーツが変わっているっていう自己満足感もメリットのひとつだからなぁ。

とりあえず自分は乗りやすくなったよ。
乗る度にこのバイク楽しいなと思いながら乗ってる。

605 ::2019/10/17(Thu) 07:54:22 ID:vDCLmNpl0.net
>>603
https://www.euroe-com.com/product/sw_LEH_05_039_10001B.html
これつければハンドル選び放題だぜ〜

606 :774RR (ワッチョイ 0fb9-tWwJ [116.65.28.44]):2019/10/17(Thu) 10:15:21 ID:TDTtInGS0.net
>>602
安いバイク乗ってて何ぬかすか!寝ぼけんじゃねえ!

607 ::2019/10/17(Thu) 14:15:50 ID:y/tAtM3KM.net
>>606
値段の話じゃねぇ、見た目の問題。
あんないかにもなメッキ感、俺には許容できんわ。

608 :774RR :2019/10/17(木) 14:21:53.64 ID:y/tAtM3KM.net
>>603
店頭に現物がないだけで、今はファットバーも選択肢多いぜ。
俺はeffexのテーパーから選んだ。

609 :774RR :2019/10/17(木) 15:19:42.26 ID:E9zMoEXY0.net
アクセルワイヤーとか調整なしで使える専用品はありがてぇ

610 :774RR :2019/10/17(木) 19:39:22.96 ID:XBerX6gM0.net
ecu書換しました。
燃費は思った程、悪くなく、
伊豆半島1周のツーリングで20km/Lだった。

611 :774RR :2019/10/17(木) 19:49:58.57 ID:i644On18p.net
最近乗れてないな〜
ごめんよ文鳥ちゃん

612 :774RR :2019/10/17(木) 19:52:28.59 ID:t71fZUvi0.net
ここ数年 夏の日中に乗りたく無くなったな バイクより俺が先にダウンしる

613 :774RR :2019/10/17(木) 22:43:23.11 ID:o7+/LSpdH.net
>>612
俺はどうしても真夏に乗りたくなって、夜中出発昼帰りってのを2回ほどやったわ。
奥日光とか蓼科あたりは真夏でも最低気温20℃らへんなので、いっそ寒いほどだった。
ま、山からおりたら暑いんだがな。

614 :774RR (オッペケ Srbf-1BET [126.255.131.161]):2019/10/17(Thu) 23:26:07 ID:1KphHK7Vr.net
>>610
どこで書き換えた?

615 :774RR :2019/10/19(土) 08:56:23.38 ID:615tR8ay0.net
>>いっそ寒いほどだった
ってどうゆう意味?

616 :774RR :2019/10/19(土) 09:54:54.75 ID:j5P79CqCd.net
そのままの意味じゃないの。
夏に標高の高い所行けば平地で汗をかいた分風邪ひくんじゃないかと思う位い涼しいよ。

617 :774RR :2019/10/19(土) 10:09:50.79 ID:e+xYiuvSM.net
日本語の使い方が間違ってるだけだよ

いっそ=いっそう
辞書で引いてみな

618 :774RR :2019/10/19(土) 10:23:59.39 ID:GUFdJE0Bd.net
こまけぇこたぁいいんだよAA略

619 :774RR :2019/10/19(土) 13:42:46.87 ID:j5P79CqCd.net
そこかよ!!
普通に伝わるけどね。

620 :774RR :2019/10/19(土) 13:46:21.82 ID:iUhD8Q1C0.net
平地から高所に上がると急に寒くなって、尿意が怒涛の勢いで襲ってくる
そして大体近くにトイレがない

621 ::2019/10/19(Sat) 14:59:19 ID:qNwX/qq3a.net
緊急のとき山中で野ションするのは仕方ないけど、山に背を向けて斜面に方尿してね
山の神様は女性だから、チ○コ見られると大そう喜ばれて魅入られてしまうよ

622 :774RR :2019/10/19(土) 16:24:24.29 ID:SKoUiwy/0.net
やっぱオサンばっか

623 :774RR :2019/10/19(土) 16:46:30.58 ID:HQq2Xbqkp.net
年齢別人口割合を知らんのか

624 ::2019/10/19(Sat) 17:47:58 ID:0uz2qwdm0.net
道の駅とかでも若いバイク乗り見ないけどな サーキット行ってるのか 中高齢者がバイク乗ってるイメージだな
そりゃ国内販売も縮小してしまう

625 :774RR :2019/10/19(土) 18:34:07.85 ID:tIrwo0cnM.net
モーターサイクルショーとか行くと見事にキモオヤジしかいなくて悲しくなる

626 :774RR :2019/10/19(土) 18:45:32.82 ID:idxvRDEG0.net
>>625
FYI
good to see a mirror

627 :774RR :2019/10/19(土) 20:31:28.59 ID:aZ1DDs550.net
>>625
刀ミーティングとかヤマハファンミーティングは写真をみて行かなくてよかったと思った

628 :774RR :2019/10/19(土) 21:06:26.24 ID:NmSFFuHU0.net
>>621
とある半島の先っぽにある公園で尿意をもよおし海に向かって放尿してた所に左手下の方から一隻の観光遊覧船が現れその船から女性の声が聞こえてきたんだ「右手に見えますのが〇〇岬の・・・」観光案内が途中で止まったわ

629 ::2019/10/20(Sun) 01:21:59 ID:2RiofW4vd.net
童貞だから山の神様でいいからセックスしたい

630 :774RR :2019/10/20(日) 20:04:49.32 ID:8gs+dtFLd.net
Fの国内仕様買ってリミッターカットしたいと思うのですが
何かしらの問題が発生した事例等があれば教えてください

631 ::2019/10/20(日) 20:21:31 ID:yUmidA+u0.net
フレームの設計的に250km/h位が限界ってココで見た

632 ::2019/10/20(日) 20:24:02 ID:8gs+dtFLd.net
風圧的にもそこまでは厳しいでしょうから
230くらい出れば満足です

633 :774RR (オッペケ Srbf-1BET [126.255.173.117]):2019/10/20(日) 20:49:02 ID:X7fBVXl+r.net
ここ最近のメーカーの自主規制緩和で新型ってリミッター解除されてるんじゃなかったっけ?

634 :774RR :2019/10/20(日) 20:50:49.52 ID:8gs+dtFLd.net
そうなの???

635 :774RR :2019/10/20(日) 21:00:03.95 ID:Th8RxG0pd.net
H2SXが国内リミッター無しとか騒いでたの記憶あるから18年モデル以降かな
そうなるとカタナってリミッター無いの…?

636 :774RR :2019/10/20(日) 21:03:16.45 ID:8gs+dtFLd.net
ちと調べたら各メーカーで違うみたいですね
スズキはgsx-r1000国内仕様のみがリミッター無いみたいですね

637 :774RR :2019/10/20(日) 21:05:03.62 ID:pFE2INQw0.net
リミカして260`出したけどメーター270`ぐらいが設計限界かなって感じた

638 :774RR :2019/10/20(日) 21:15:32.28 ID:PeV7W+q+a.net
現在は世界最速モデルでも300km/hリミッターがかかってしまいます
アウトバーンではアウディのセダンにすらボロ負けです

639 ::2019/10/20(日) 21:30:19 ID:uf/zi0w6M.net
メーター表示がされなくなるだけでS1000RRあたりはGPS計測320くらいでるぞ

640 :774RR :2019/10/20(日) 22:11:07.52 ID:ybJbHDw80.net
'91GSX-R1100東亜仕様(公称145PS)で元旦に日本坂トンネルでメータ305km/h(目盛りがないので辺り)まで。
当時のダブルクレードル+ミシュラン45(程度)でド安定なのに…
(と言うフィクションですが)

最新フレームで260km/h辺りで限界なの?
ホントに走ってるオッちゃん等の意見を聞きたいですわ。

641 :774RR :2019/10/20(日) 22:15:25.39 ID:+tTIve+Y0.net
2019からS1000もリミッター付いてないはずだ
goobikeで大阪のバイク屋がはっきり書いてる

642 :774RR :2019/10/20(日) 22:16:27.22 ID:8gs+dtFLd.net
なら新車を買おうかな

643 :774RR :2019/10/20(日) 22:17:31.88 ID:yxMqTEoV0.net
付いてない筈、付いてない筈って何度もここで書かれてて
実際の報告が1つも上がってこないんだが
誰かおらんのか

644 :774RR :2019/10/20(日) 22:23:58.04 ID:+tTIve+Y0.net
すまん「付いてる」だ

645 :774RR :2019/10/20(日) 22:25:52.40 ID:+tTIve+Y0.net
ああすまん、疲れているようだ
付いてない

646 :774RR :2019/10/20(日) 22:30:37.22 ID:X7fBVXl+r.net
ちょいと調べたらやっぱりリミッターついてないみたいだな
しかも新車乗り出し100万という超コスパ高い

647 :774RR :2019/10/20(日) 22:31:53.67 ID:8gs+dtFLd.net
とりあえずバイク屋さん行ってきますね

648 :774RR :2019/10/20(日) 22:33:18.50 ID:8gs+dtFLd.net
ちなみにホンダのCBR650Rもリミッター無しのようです

649 :774RR :2019/10/20(日) 22:34:13.20 ID:X7fBVXl+r.net
>>647
住民票と印鑑を忘れずに♪

650 :774RR :2019/10/20(日) 22:51:34.99 ID:Iz7iNF8m0.net
180km/hリミッターは無くても250km/hリミッターはあるでしょ

651 :774RR :2019/10/20(日) 23:20:45.39 ID:dmDkRuEXa.net
多分あるね 結局書き換えでリミカ
でも実速250で掛かるリミッターなら
リミカしても殆ど意味ないかも

652 :774RR :2019/10/20(日) 23:51:50.52 ID:yUmidA+u0.net
250超えたらセカンダリーが閉じ始めるってマッピングじゃなかった?

653 :774RR :2019/10/21(月) 01:07:41.62 ID:bkGnwg2P0.net
>>621
山の神様「す、凄い・・・・・エレクチオン」

654 :774RR :2019/10/21(月) 01:11:20.62 ID:CGxFwTZOd.net
250出れば満足です

655 :774RR (ワッチョイ 2279-FARc [61.193.19.169]):2019/10/21(月) 03:00:19 ID:QrkdCTCi0.net
>>640
637だけどフレームではなく全体のパッケージ
ステダンない上にあのハンドル幅はきつい
それと260ぐらいからブレーキかけると振動がひどくて握り込めない
R1000も同じブレーキだからもっといけると思うんだけど
どこか共振してる?って感じ
場所はFSWです
まぁ俺はチキンだから話し半分でヨロ

656 :774RR :2019/10/21(月) 03:44:10.69 ID:QCTkcgWO0.net
普通にタイヤじゃね?

657 :774RR (アウアウウー Sa9b-uHUp [106.180.51.243]):2019/10/21(月) 07:20:01 ID:dZjlOaHRa.net
サスが違うしな
そんな非現実的な速度域より タイトなワインディングを流す程度で走るのが楽しいバイクだと思う(20〜80位で)

658 :774RR :2019/10/21(月) 07:54:10.85 ID:jtU+FV/l0.net
>>657
禿銅!R1000は国際サーキット向きでコッチはミニサ向きって感じ。ただ俺の行くミニサは直線長くてストレートエンドで220位行くんでリミカはしてる

659 :774RR :2019/10/21(月) 12:02:42.28 ID:ebVz7ZZ4d.net
>>656
確かにうんこタイヤだった
>>657
そういうわけで270ぐらいが限界かなって
国際サーキットだとR10が欲しくなるね

660 :774RR :2019/10/21(月) 13:14:49.96 ID:gGn5q3fn0.net
サーキットでss600以下の性能だろ このバイク
サーキット用にいじれば結局ss600かR1000が買える

661 :774RR :2019/10/21(月) 13:37:54.22 ID:CGxFwTZOd.net
まあ普通にリミカすればいっか

662 :774RR :2019/10/21(月) 22:21:25.99 ID:t/ho76hwd.net
サーキット走行の事情は詳しくないんだけど
タイムよりも好きなバイクで走るのが好きな人もいるんじゃないの?

663 :774RR (スッップ Sd42-zMyK [49.98.161.221]):2019/10/21(月) 22:51:30 ID:KyFVaulCd.net
もちろんそういう人もいるよ
SSより少ないけど

664 :774RR :2019/10/22(火) 03:57:54.90 ID:KJe0aRfk0.net
Fって正面から見るとイヤらしいニヤついた顔してるのね
横から見ると普通にカッコいいのに…
ギャップがたまらんな
しかしどっち買うか迷う

665 :774RR :2019/10/22(火) 07:15:56.53 ID:ORu90Yps0.net
文句言いながらずーとこのバイクに乗り続けてるのがブレーキおじさんだから相手にしない方が良いよ
サーキット性能を求めてるくせにこのバイクを買ってしまうという意味不明な思考の持ち主だから

666 :774RR :2019/10/22(火) 08:27:41.01 ID:xe3cvhgC0.net
まあ元がR1000だから期待した人もいたんじゃない

667 :774RR :2019/10/22(火) 09:00:53.77 ID:WOmw/Js3a.net
元っても エンジンとスイングアーム位じゃね?R1000

668 :774RR :2019/10/22(火) 09:31:45.37 ID:pcrzEW6e0.net
ブレンボのタッチにも期待してたんだろね
確かに初期タッチは甘いけど握り込めばしっかり効くし、ストリート的にはむしろ使いやすいと思ってる

669 :774RR :2019/10/22(火) 10:08:51.33 ID:qL4IvjGa0.net
まず今ある物を使って不満が出りゃ変えりゃいーし、不満がなきゃそのままでいーし、不満にブリブリ文句言っても改善しないしな

670 :774RR :2019/10/22(火) 11:07:51.10 ID:3V08oamfd.net
バイクのポテンシャルの話をしていたと思うんだけど
不満と言う話に飛躍しているのかよくわからんな
マイナス思考って言われない?

671 :774RR :2019/10/22(火) 11:10:05.93 ID:XfCfSh8U0.net
>>670
お前の話はもう切れて次いってるんだよ

672 :774RR :2019/10/22(火) 12:35:44.56 ID:V9awr2Bh0.net
1個3万位で買えるブレンボに期待する方が悪いんじゃね?

673 :774RR :2019/10/22(火) 13:28:22.81 ID:p/nMc7Q8M.net
同じスズンボでもR1000のは何であんなにカッチリ止まるん?

674 :774RR :2019/10/22(火) 14:53:17.10 ID:X8sGEqpNa.net
今までの話を鑑みると、キャリパーやマスターの問題では無くて、ABSユニットがある事でエア抜きが不完全?(エア抜きし直したらかっちりしたと言う話がある)
あとはABSユニット自体の問題?
(これは憶測)

675 :774RR :2019/10/22(火) 15:13:30.39 ID:V9awr2Bh0.net
16年式の人 車検でフルード交換したらタッチ変わった?

676 :774RR :2019/10/22(火) 15:15:49.53 ID:CjxBPiLDa.net
同じキャリパーの隼やR1000、R750、R600とかでもマスターは交換してもキャリパーを交換する程キャリパーが問題になってる訳じゃないしね。マスター・ABSユニット・ブレーキローター・ブレーキパッド、その何れかに問題があるか、どれかの組み合わせの相性の悪さじゃないかな。

677 :774RR :2019/10/22(火) 20:19:52.89 ID:4//VUSsj0.net
2017でちょっと情報古いけど
キャリパーはSとR共通パーツナンバーも同じ
パッド
S 58ドル 59100-14850-000
R 86ドル 59100-14870-000
ディスク
S 223ドル 59210-04K00-000
R 342ドル 59210-17K01-000
他に影響しそうなホースの分岐取り回しマスターサスも違う
ABSは同じか分からん
キャリパー同じだけで他全部違うからな

678 :774RR :2019/10/22(火) 20:40:55.33 ID:sO0B+vNGa.net
つまり昔は何があるか分からないからコストをかけまくってたけど
今は限界を容易く見抜けるから
大昔よりもコストを落とせるとこは極限まで落としちゃって260km/hまでしか対応しない車体にしちゃったって事?
それ以下なら現代相応の安全性保証ってことで

679 :774RR :2019/10/22(火) 21:19:39.80 ID:0TapwiXp0.net
ローターとパッドのセット交換が吉か
そういやSのローター、めっちゃ錆びやすいのが気になるw

680 :774RR :2019/10/22(火) 21:45:57.57 ID:Fv/vsn5F0.net
昔はローター錆びやすい程鉄成分が多くて(理想は鋳鉄)タッチがいいんじゃね?ってハナシだったね。
ブレンボがSUSに切り替わった頃、やっぱりタッチが気に入らなくて皆鋳鉄を漁ったもんだったわ。
916が発売された時、納車時からブレンボ鋳鉄ディスクに換装したよ。

要は成分比なんだろうね。
今時のSUSディスクで不満はないけど鋳鉄+アスベストの効き方を体験する機会があれば是非。

681 :774RR :2019/10/22(火) 21:53:52.96 ID:lVJvc9Mza.net
八代さんもサーキット走るにはキャパが足りない言ってるね
まさか同じキャリパーのR1000でそんな事ないだろうから、メーカーの味付けなんだろう
スズキとしちゃサーキット攻めるならR1000買ってねって事かな

https://youtu.be/t4ExFVt4UbY?t=5m25s

682 :774RR :2019/10/22(火) 23:04:39.36 ID:0TapwiXp0.net
しょせん峠やミニサレベルなんでキャパは無問題だが、初期制動がぐんにゃりで握りこんでから効き始めるノンリニアなタッチは嫌い
パッド/ローターの接触からリニアに効いてほしかった、試乗もせず見た目のスペック買いしといて言ってもしょうもないことだが
R1000のローターだとワンオフでサポートとか作らなきゃならんのか、はー
名前負けのスズンボなんて子供(オッサン)騙しせず、トキコでしっかりしたブレーキ装備してほしかったわ

683 :774RR :2019/10/22(火) 23:07:37.31 ID:GHhaWYqtx.net
今さら?

684 :774RR :2019/10/22(火) 23:28:50.32 ID:tE+CO4FkM.net
マスターをブレンボにしたらタッチよくなったって書き込みあったよな
R1000純正じゃダメなんかな

685 :774RR :2019/10/22(火) 23:38:22.19 ID:Ajj8cSBz0.net
>>681
容量はローターの方だからキャリパーは殆ど関係ないよ
タッチのリニアリティもパッドで結構変わる。zcooのタイプcにしてみ、代わりにローターがガンガン減るけど

686 :774RR :2019/10/23(水) 06:10:00.25 ID:kvQWk2YQM.net
>>685
>>681じゃなくて元GPライダーの八代俊二が言ってんだけど・・ならサーキット走行には役不足なローターって事だね

687 :774RR :2019/10/23(水) 06:40:00.07 ID:kvQWk2YQM.net
それと初めから腕パンパンって言ってるのはブレーキが効かないって事だろう
熱容量のキャパじゃなくて効力のキャパが足りないって意味かもね

688 :774RR :2019/10/23(水) 09:08:29.48 ID:2qA0h6L30.net
八代さんの言うのはブレーキ“システム”としての容量だと思うR1000とじゃローターの厚みが違う
腕パンパンってのもノーマルパッドだと握り込んでその先で効くから結構腕にくる。初期の立ち上がりの良いパッドに変えると腕の疲れもカナリ違うよ

689 :774RR :2019/10/23(水) 10:04:39.41 ID:XDHnxrZR0.net
SuperDukeやパイクス実際に乗ると穏やか且つ超強力なセルフサーボを感じるな。
だから峠程度で元気よく走っても指一本で自在にコントロール出来る。
少なくとも上腕パンパンなんてサキト走っても起こらなそうな気がするわ。

そういうハードと比べると「指一本」の絶大な効き、って感じはないかな〜
でも「そういうレベルのシステム」をそれなりに使いこなすって感覚で乗ってるよん。

690 :774RR (ワッチョイ 4789-S3Tg [118.10.65.145]):2019/10/23(水) 11:53:02 ID:5p0Pf0Ty0.net
なんだよー目玉はジクサーだけかよ
新S1000とか隼とかリカージョンは

691 :774RR (スップ Sd62-zrxs [1.66.105.92]):2019/10/23(水) 12:00:40 ID:Zx/uyEZjd.net
カワサキに譲ったんじゃない

692 :774RR :2019/10/23(水) 12:22:11.57 ID:1MvAqm3aM.net
200馬力ドカやH2Zから逃げたと言われても仕方ないな
スズキも負けずにぶっ飛んだのやって欲しい

693 :774RR :2019/10/23(水) 13:32:15.30 ID:ZiZ7a4CHd.net
自分はバイク買う時は予算も大事
その中でこのバイクはかなり満足度の高い買い物になった
いくら高級になろうとも、値段が200万300万になった時点で選択肢からは外れる

694 :774RR :2019/10/23(水) 16:44:06.47 ID:XDHnxrZR0.net
カワサキの前では正常進化でホンのちょっと排気量アップのハヤブサなんて
出せるワケないだろうしなぁ〜

ZX25Rのアンベール、周囲のスタッフが連携して「人手の失敗」がないように
無難にこなしたな。
ケルンのコント笑劇場とはえらい違いだwww

695 :774RR :2019/10/23(水) 17:13:31.61 ID:5p0Pf0Ty0.net
ZX25Rの登場で今までSS250出して無かった
GSXRがどう出るか楽しみだな

696 :774RR :2019/10/23(水) 17:30:03.12 ID:Zx/uyEZjd.net
それよりカプチーノ出してほしいw

697 :774RR :2019/10/23(水) 17:34:28.41 ID:7tfh8U0Jd.net
次のモーターサイクルショーで色々出して欲しいな

698 :774RR :2019/10/23(水) 20:53:24.85 ID:roH/tYuX0.net
スズキは以前、「出すよ」って約束してんだよ

ミラノを待て

699 :774RR :2019/10/23(水) 21:10:56.88 ID:M1/0jucc0.net
出す・・・・・・!出すが・・・・・・
まだその時と場所の指定まではしていない
そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい

700 :774RR :2019/10/23(水) 21:39:20.38 ID:wxmahQnMM.net
125cc4気筒くらいじゃないとカワサキには勝てないな

701 :774RR :2019/10/23(水) 21:44:47.80 ID:9a3wOD7i0.net
フルサイズ125ccV4で8速ミッション15馬力とかで

702 :774RR :2019/10/23(水) 22:28:02.67 ID:TbuZ/Q7Z0.net
クラッチとかブレーキとかのディテールの
難しめの性能はともかく、
自分はこの数年で数台バイク乗り換えて
昨年、青イルカ(1000F)に流れ着いたクチです。
今年、集中的に北海道とか九州とか長距離の
ツーリングに出かけたけど、まあ1000cc
4気筒で145馬力(年式によっては148馬力)
あれば、どんな高速でも峠でも、楽しく
ツーリングできるじゃないか、というのが、
結論だったっす。もちろん低速域の息継ぎ
(初期型なので)とか、うっとうしいけど、
例えば高速道路でも、ポルシェであれ
ベンツであれ、〇〇ガイ的なあおられ方でなきゃ、
軽くかわせるし、社外品含めうまいこと荷物を
積めば、どこまでも苦も無く行ける、
最高の相棒だと思いました。まあみんな
難しい話はスルーで、楽しく乗ろうよ。

703 :774RR :2019/10/23(水) 23:14:27.91 ID:Heg1YATFa.net
乗ってる人の大体はそんな感想だろうよ

704 :774RR (ワッチョイ 33f3-RYcx [14.9.86.128]):2019/10/24(Thu) 00:20:59 ID:wqncL+nq0.net
>>702
そうそう。それに、現地での取り回しもまだ軽い方だしね。

705 :774RR (ワッチョイ cf41-yEBv [121.86.106.86]):2019/10/24(Thu) 00:30:21 ID:nw496h1m0.net
実際いーバイクだよ!値段の割にはって言葉を抜きにしてもいーバイクだと思う
R1000からの乗り換えでR1000の方が値段は高かったけど俺の使い方にはこっちの方が合ってたし、いー買いもんしたと思ってもう4年乗ってるわ

706 :774RR :2019/10/24(木) 00:48:00.78 ID:sUvZ3hsE0.net
北海道いったとき
愛車にここまで連れて来てくれてありがとうと伝えた
不思議とその日はスロットルが軽い気がした

707 :774RR :2019/10/24(木) 01:49:00.32 ID:liJHkPIJd.net
ハイスロの神様の仕業ですね

708 :774RR :2019/10/24(木) 05:19:19.15 ID:Vhmsi5140.net
なんで人気あるであろう赤とか逆車仕様の白をラインナップせずに青と黒なんだろう
カラーリングで売上って変わるもんだと思うんだけどそういうデータはないのかな

709 :774RR (アメ MM17-rgY4 [218.225.239.107]):2019/10/24(Thu) 07:28:02 ID:xEaQniEoM.net
単に売れなかったんじゃね

710 :774RR (スフッ Sd5f-a7cA [49.106.206.103]):2019/10/24(Thu) 07:54:35 ID:liJHkPIJd.net
スズキはいつも初期にしか赤のカラーリングは用意してない筈
GSR250,400,750とそうだったから、たぶんS1000も踏襲したんだろう

711 :774RR :2019/10/24(木) 08:51:52.07 ID:Vhmsi5140.net
>>709
いい忘れたけどFの話ね
つべとかみてても大体みんな赤だしさ
この車種に限らずスズキはカラーリングで損してるような気がしてならない
それも含めたデザインセンスだと言われたらそこまでたが

712 :774RR :2019/10/24(木) 10:33:35.76 ID:nKnwegRlp.net
マットグレーは自分の以外見た事ない

713 :774RR :2019/10/24(木) 10:44:00.13 ID:o4cI8DyD0.net
2018の白黒赤もカッコ良かったのに1年だけだったな

714 :774RR :2019/10/24(木) 10:49:13.47 ID:JnTN7PvSd.net
>>713
プレミアが付くように狙ってるのかね?
s1000で一番の売れ筋のカラーだと思ってたんだけど

715 :774RR :2019/10/24(木) 11:23:01.77 ID:2DMouXqkM.net
フルカウルなのにハンドルからミラー生えてるのいい加減やめてくれよん

716 :774RR :2019/10/24(木) 12:33:52.03 ID:RdpMvDMZM.net
先日2016年モデルを購入したのですが、スライダーはつけたほうがいいですか?
立ちごけしたときカウルやタンクがノーマルだと傷がつくのか知りたいです

717 :774RR :2019/10/24(木) 12:34:08.71 ID:RdpMvDMZM.net
gax s1000です

718 :774RR :2019/10/24(木) 13:26:13.72 ID:N+3Tx4WsM.net
ステップ側はジェネレーターカバーが削れるのとフロントカウルのサイドが少し傷つく
反対側はスターターギアカバーが削れる
傷つけたくないならスライダーかバンパー付けたほうがいい

719 :774RR :2019/10/24(木) 14:21:13.62 ID:LyP7m6tEa.net
バンパーってSSBのか? アレは良いと思う

720 :774RR :2019/10/24(木) 14:55:18.59 ID:1xNubHhpa.net
地味に毎回嫌なんだけど、レバーは高い確率で折れるよ。
だからバーエンドもデカくて重いやつに変えると良いと思う。振動も減るし。

721 :774RR :2019/10/24(木) 15:21:33.39 ID:o4cI8DyD0.net
SSBバンパー欲しいけど高いよね〜
そして、下手くそだからこそ付けたいのに、こいつジムやってんのか…と、上手そうに思われそうなのが嫌(笑)

722 :774RR :2019/10/24(木) 18:49:33.54 ID:liJHkPIJd.net
>>720
あのバーはわざと折れるように設計されてる
それでいくらかダメージが和らぐんだから安いもんよ

723 :774RR :2019/10/24(木) 19:12:13.94 ID:FCKPaDPoM.net
スタントケージ 付けろよ

724 :774RR :2019/10/24(木) 19:42:42.08 ID:LyP7m6tEa.net
レバー折れないとホルダーが割れそうだ

725 :774RR (ワッチョイ cf25-ErsV [153.144.27.112]):2019/10/24(Thu) 20:29:39 ID:9KYuKh2y0.net
arrowのマフラー着けてる人いますか?

726 :774RR (スッップ Sd5f-r8mk [49.98.158.224]):2019/10/24(Thu) 21:47:59 ID:GrjHc8IPd.net
黒もいいなぁ

727 :774RR :2019/10/25(金) 03:39:05.47 ID:N6rM2TZJ0.net
>>714
この車種でプレミアムwww

728 :774RR :2019/10/25(金) 08:31:17.88 ID:fWiiU7zMa.net
>>718
ステップ側ってどっち側?

729 :774RR (スップ Sd5f-FjdK [1.75.8.120]):2019/10/25(金) 08:40:04 ID:R1hsRQqUd.net
レバーはコケたときに根本から折れて握れなくなる事を防ぐために先っぽが折れやすくなってる
オフ車のレバーなんかでグニャって曲がるやつもあったような

730 :774RR :2019/10/25(金) 09:16:50.32 ID:m9XUcYrPM.net
>>728
ごめんスタンド側って言いたかったw

731 :774RR :2019/10/25(金) 11:59:13.25 ID:fWiiU7zMa.net
>>730
補足ありがとう!

732 :774RR :2019/10/27(日) 10:34:07.99 ID:uPsrMXuaa.net
イージーフィットバー それ程ポジション変わった気がしないがハンドルの肉厚は増えた バーエンドも重くなったしダサいレンサルの文字が無くなってスッキリ
https://i.imgur.com/sflPcFk.jpg
https://i.imgur.com/pHcwjL4.jpg

733 :774RR :2019/10/27(日) 10:46:48.04 ID:zRaV/NHAr.net
>>732
純正バーエンドは使えないみたいだけど、ハンドル内のウェイトは使いまわしできる?

734 :774RR :2019/10/27(日) 11:30:36.51 ID:i+4w+s8c0.net
>>733
無理 内径がφ16mmからφ14mmに小さくなるから入らない

735 :774RR (ワッチョイ b3b9-mjLV [110.131.142.222]):2019/10/27(日) 19:17:30 ID:OPn4dO920.net
オフ者でもある俺にとってレンサルはブランド

736 :774RR :2019/10/27(日) 20:17:26.42 ID:KYdKhndI0.net
トラコンオフかよ

737 :774RR :2019/10/27(日) 21:43:51.17 ID:yjxaO7l80.net
>>732
ミラーは何?教えてクレメンス

738 :774RR (ワッチョイ 3358-roNU [14.13.132.0]):2019/10/27(日) 21:53:57 ID:SDOohxAe0.net
このミラーって野獣のやつじゃないのか

739 :774RR :2019/10/27(日) 23:40:25.80 ID:i+4w+s8c0.net
そぅ 無印S1000のミラー 調整箇所が増えて後ろが見やすくなったよ

740 :774RR :2019/10/28(月) 01:41:17.62 ID:+VNRoqbZd.net
>>732
やっぱ正面から見るとむっつりスケベみたいな顔してるな

741 :774RR :2019/10/28(月) 02:13:16.84 ID:6d6GDewhd.net
ライダーの顔にそっくりだな!

742 :774RR :2019/10/28(月) 07:47:36.05 ID:tToj5nDjM.net
正面からの画像アップするとか勇者だな

743 :774RR :2019/10/28(月) 08:15:47.75 ID:mhYtYm+c0.net
フクロウみたい

744 :774RR :2019/10/28(月) 08:53:05.82 ID:fz3lNHa3d.net
s1000fばっかりよく言われるけど正面てどのバイクも割と間抜けな感じよね
デザインアートも横からのものばっかりだしあまり正面のビジュアルは重視されてないのかしら
https://i.imgur.com/2S62Tx2.jpg
https://i.imgur.com/FjTYjOo.jpg
https://i.imgur.com/YgPeuIO.jpg

これはバリクソかっこいい
https://i.imgur.com/LHT29f5.jpg

745 :774RR :2019/10/28(月) 09:13:07.28 ID:5zdIZ7LLd.net
唐突に他人のバイク貼ってディスりはじめるの控えめに言ってクソだな

746 :774RR :2019/10/28(月) 10:17:57.30 ID:tToj5nDjM.net
最初の2枚は悪意たっぷりだな
隼がカッコいいと思うなら素直に隼買えばいいのに、なんで?予算が足りなかったか?

747 :774RR :2019/10/28(月) 12:23:30.87 ID:dKF5QrmB0.net
無印乗りなんだろ、ワシも無印
Fはダサいから早くカタログ落ちして欲しいな

748 :774RR :2019/10/28(月) 12:29:19.84 ID:zte/tYsdr.net
無印乗りがFをdisるのはやめようぜ

749 :774RR :2019/10/28(月) 14:17:20.40 ID:U78u7Kcid.net
s1000fはこのままツーリング用として他にR1000Rが欲しい
S1000RRも欲しい
パニガーレも欲しい
次のCBR1000RRも欲しい
R1と10Rはそうでもない

なんでだろ

750 :774RR :2019/10/28(月) 16:11:36.43 ID:B/FTZzMbr.net
なんでだろとか言われても知らんがなとしか

751 :774RR :2019/10/28(月) 17:44:12.13 ID:5ycFX5TMM.net
足が短いからこのバイクのシート高が限界だわ
R1とか跨がる気にもならん

752 :774RR :2019/10/28(月) 20:01:03.14 ID:UA4IZ45i0.net
>>744
俺には全部かっこよく見える

753 :774RR :2019/10/28(月) 20:09:24.17 ID:gn9H5u4dM.net
>>740
何度見てもダサイ。よくこれでgoを出したな。スズキにはまともな美的センスのある奴いないのかね。

754 :774RR :2019/10/28(月) 20:15:11.53 ID:sK0ThP8K0.net
フロントブレーキ効きが悪い
キャリパーの鳴きが酷い
ジクータイプCに入れても鳴きまくる
と過去に書いた者だけどメーカー対応でキャリパー新品に変えてもらえる事になった
ジクータイプC入れても鳴かないって人いたし不具合持ちの型があるかも
俺のは2018年式11月に新車購入したやつね

755 :774RR :2019/10/28(月) 20:29:08.22 ID:WD6OZSKQ0.net
おー。
リコールとは言わないけどサービスキャンペーンとかあるかな

756 :774RR :2019/10/28(月) 20:49:19.15 ID:BRen2y8J0.net
>>753
お前なんでこのスレにいるの?バカなの?死ぬの?

757 :774RR :2019/10/28(月) 20:53:45.44 ID:yMViu/Po0.net
だからニッシンにしれば良いのに 普通に効くぞ

758 :774RR :2019/10/28(月) 21:36:29.42 ID:gn9H5u4dM.net
>>756
顔真っ赤よ(^^)

759 :774RR :2019/10/28(月) 21:45:15.96 ID:XEePp+2C0.net
パッドの摩擦材なんて色んな混ぜ物で性能をトレードオフさせてるんだから、
効くパッドに変えたらそりゃ鳴くリスクも上がるでしょ

760 :774RR :2019/10/28(月) 21:46:01.25 ID:dqEfLDDp0.net
無印だけど最高だと思って乗ってるぞ

761 :774RR :2019/10/28(月) 23:08:23.76 ID:zte/tYsdr.net
>>754
保証期間内だから交換対応してくれたんかね

762 :774RR :2019/10/28(月) 23:28:15.85 ID:1C2xkq0F0.net
結構販売店の裁量で不良交換進められるのよ。
でメーカ側も徹底的に基地外の相手はせずに損切りしとけってことね。

保険金の支払いも結構基地外が得するシステムだな。
常識人、マナー良き人が損をする。

763 :774RR :2019/10/29(火) 00:59:07.23 ID:D/8gvtV80.net
>>758
事実だろ?お前はこのスレで何してるの?

764 :774RR :2019/10/29(火) 01:17:48.93 ID:e6ykDigVd.net
ステップとレバーが最初に黒くなったのって2017年式からだっけ?
自分はそれに乗ってるけど、めちゃくちゃ鳴るわ
キャラパー丸ごと変えて直るならお願いしたいくらい酷い

765 :774RR :2019/10/29(火) 05:00:55.43 ID:+bLBjS4d0.net
新車から鳴きが酷いしピストン揉み出しやったら過去のバイクと比べても動きが悪い思い相談するもスズキはよく鳴くと言われそのまま乗る
6000kmで揉み出し時ピストンガジったみたいにロックしたのでキャリパー外して持ち込んでO/H依頼する
メーカー対応で交換になったと連絡来る
こっちからスズキに連絡しろとか交換しろとかクレームとか一言も言ってないし
バイク屋とスズキでどういう話になったのか一切知らん

766 :774RR :2019/10/29(火) 05:05:08.25 ID:+bLBjS4d0.net
>>762
話の流れも知らず横から他人を基地外扱いする自称常識人には呆れる
リコールやサービスキャンペーンなんて世界中のメーカーが年に何回もやってるけどそういうのはユーザーが報告してメーカーが認めたからだろ
あんたは事故死するまで黙って乗ってればいい

767 :774RR :2019/10/29(火) 08:22:26.33 ID:e6ykDigVd.net
カーナは最近マルチで担いでる
やっぱ武器の見た目ってモチベーションに大きく寄与するなって感じてる

768 :774RR :2019/10/29(火) 08:23:55.79 ID:e6ykDigVd.net
うーんこれは誤爆・・・

769 :774RR :2019/10/29(火) 10:15:33.19 ID:wa8bbRb40.net
>>765
>6000kmで揉み出し時ピストンガジったみたいにロックしたので

新車から揉み出しやって、更に6000kmで揉み出し時にピストンかじったと。
ここまで手を入れた挙句のメーカー交換はいい対応だね。
因みに左右とも交換なの?

770 :774RR :2019/10/29(火) 11:55:14.25 ID:OX83eWPIp.net
>>754
替えてもらったら報告するのだぞ。

771 :774RR (ブーイモ MMd7-gJmR [210.149.250.76]):2019/10/29(火) 18:14:34 ID:5vbLuMRfM.net
自分で壊しておいてメーカー、販売店のせいにしていくのか…

772 :774RR (ワッチョイ b3c6-MdJ4 [180.32.134.121]):2019/10/29(火) 21:17:24 ID:+bLBjS4d0.net
>>769
交換は左右セットでノーマルパッドも必要って言われたから状態見るのかなと
カジッたのは右だけで左は今でも手でピストン押し戻せる
だから左は車両からも外してないしO/Hも頼んでないけど交換になった

>>770
交換後のキャリパー+ノーマルパッドとジクータイプCそれぞで走って効きと鳴き確かめるわ

773 :774RR :2019/10/29(火) 22:13:33.60 ID:ix6otc41a.net
出来の悪いキャリパーが使われてるって事か?
選別良品はR1000に少し基準に達してない品は廃棄しないでS1000に回すとか
今のスズキじゃやりかねないけどな。

774 :774RR :2019/10/29(火) 22:47:09.49 ID:ay2KPOXs0.net
不適格品の管理はコストかかるからやらないでしょう
普通に基準を下げて生産してるだけかと

775 :774RR :2019/10/29(火) 23:52:41.88 ID:G0Ik2GFwM.net
今のスズンボってL1のR750辺りからか?隼やR1000に使われてる物と同じ?さらにコストダウンされてる物かもね ピストンやらシールとかが、S1000以外で不具合からメーカー保証交換なんて聞いたこと無い

776 :774RR :2019/10/30(水) 00:01:18.50 ID:LOZfIx58d.net
2019年の国内モデルからはリミッター無しか。逆輸入車と違いメーカー保証あり。
お得だな。

777 :774RR :2019/10/30(水) 02:02:39.59 ID:BlgRFgO00.net
鳴きはキャリパーだけの問題ではない気がしている
なんとなくローターの固有値も怪しい

778 :774RR :2019/10/30(水) 08:22:02.93 ID:YugQ06OH0.net
2019から国内仕様もセカンダリバルブ全開放すんのか、、、そんなら買いだな

779 :774RR :2019/10/30(水) 08:45:42.82 ID:pFs+Dnr20.net
>>773 >>775
>>677
憶測だけで風評流すなよ

780 :774RR :2019/10/30(水) 09:24:40.49 ID:LOZfIx58d.net
ちょっと買いたくなってきた
2019モデル

781 :774RR :2019/10/30(水) 09:25:38.22 ID:LOZfIx58d.net
あ、風圧の関係でFにするか。
カウルなしは高速道路きびしい

782 :774RR :2019/10/30(水) 09:26:42.12 ID:LOZfIx58d.net
カタログスペックが140馬力台なのは
逆輸入車と同じだ

783 :774RR :2019/10/30(水) 12:03:50.45 ID:dpXR4oeYa.net
Fのカウルは足元だけでスクリーンも防風効果は期待できないぞ
そっちを快適にしたいなら隼だな

784 :774RR :2019/10/30(水) 15:31:26.28 ID:gtICbo4Dp.net
法定速度内なら無印で問題無い。

785 :774RR (アウアウウー Sa97-80/J [106.180.45.84]):2019/10/30(水) 16:48:12 ID:NknIinfca.net
夢も希望もロマンもないやつだな

786 :774RR :2019/10/30(水) 17:45:07.40 ID:EugdsgDar.net
ノーマルでフルパワー同然のmapセッティングだとしたら最速やないか

787 :774RR :2019/10/30(水) 21:09:57.56 ID:14KCvKf50.net
初期型買ってもいい?
17年以降と絶望的なほどの差はないよね?

788 :774RR :2019/10/30(水) 21:13:29.18 ID:HyAuVZoh0.net
どうせ買うなら最新のが良くね?
カラーリングで選ぶなら仕方なし

789 :774RR :2019/10/30(水) 21:13:51.34 ID:RgfkrllQ0.net
>>781
よほど伏せないと結構風くるよ
直線フル加速ポジションすれば無風wお尻も程よく後ろにフィットする

790 :774RR :2019/10/30(水) 21:21:58.84 ID:8VsZjwUH0.net
>>787
スリーパークラッチ有無
ECU変更によるドンツキ改善
3馬力低い
許せるかどうかは人による
俺はスリーパークラッチ欲しかったから新車にした
できれば試乗した方がいいと思う

791 :774RR :2019/10/30(水) 21:47:43.02 ID:EugdsgDar.net
スリッパーな

792 :774RR :2019/10/30(水) 22:28:38.95 ID:14KCvKf50.net
ありがとうございました。
もう少し悩んでみますw

793 :774RR (ワッチョイ cf25-ErsV [153.144.27.112]):2019/10/30(水) 23:08:58 ID:RgfkrllQ0.net
>>792
初期型の新車なら探せばだいぶ安く売ってるよー

794 :774RR :2019/10/30(水) 23:13:09.44 ID:lIjCJdQw0.net
>>792
何と悩んでいるのかな❓

795 :774RR :2019/10/30(水) 23:14:56.65 ID:JcPKkLbla.net
フロントフォークのカートリッジも変更されてるらしいよ

796 :774RR :2019/10/31(木) 01:30:10.50 ID:U8RENtr2d.net
ブレンボのキャリパー単体って高いのね
悩むくらいだったら正規品に替えてやろうと思ったけど
すぐに諦めた

797 :774RR :2019/10/31(木) 07:21:26.29 ID:Qcz7oFAIa.net
15万位だろ? そんなもんじゃね?
ヨシムラのスリップオンですら10万前後するし フルエキで25万位だから適正価格だと思う

798 :774RR (アメ MM07-e8Uw [218.225.235.101]):2019/10/31(Thu) 07:35:24 ID:PkjlROWpM.net
そうすると別の会社のオーリンズブレンボ入ってるSP使用の方がいいと思えてくる罠

799 :774RR :2019/10/31(木) 08:09:00.39 ID:Qcz7oFAIa.net
GSX-S1000SPか1980000万でDTA1を使用して6軸も付けてブレンボに前後オーリンズって 売れないなw

800 :774RR :2019/10/31(木) 08:28:42.33 ID:2cFbO3vY0.net
MT-10も09も売れるのはSPなんだってね。
特に09なんてそもそも通常版がバーゲンだったのにSPのお値打ち感からむしろ割高に感じちゃう。
GSX-S1000もSPバージョンを値打ち感のある価格で出せば販売面で化けるんじゃないかな〜

801 :774RR :2019/10/31(木) 08:34:25.13 ID:U8RENtr2d.net
今から買うなら十数万高くても頑張って買っちゃう
でも既に買った後に十数万積んで交換するかと言われたらNoだ
そんなもんだと思う

あとはローン組む人は多少の値段差があっても高い方を選ぶってのもあると思う

802 :774RR :2019/10/31(木) 12:19:46.89 ID:/EIGA4NoM.net
新型カタナにはこのバイクのSPみたいなの期待してたわ

803 :774RR (ワッチョイ 8fb9-5gQh [114.147.72.16]):2019/10/31(Thu) 13:14:47 ID:cBXjZwEA0.net
灯火類がLEDになったぐらいだしな
(マイナーチェンジレベル)

804 :774RR :2019/10/31(木) 20:28:16.40 ID:rsIy5qBB0.net
カタナもいいけど、GSXはそろそろ外装変更のマイナーチェンジしてもいいんじゃないかな。
もっとSSっぽいのにして欲しいけど。

805 :774RR :2019/10/31(木) 20:36:39.45 ID:U8RENtr2d.net
純正のフルパニアのステーが欲しい

806 :774RR :2019/10/31(木) 20:38:22.48 ID:89CywfMaM.net
FはSS超廉価バージョンだからそう思うのかもな
野獣乗りの俺はもっとトラッドに振ってほしいわ

807 :774RR :2019/10/31(木) 20:50:58.32 ID:av+Lpibo0.net
いや R1000買ってやれよSS欲しいんならw
せっかくフルカウルでバーハンなんだからツアラー寄りにしてほしい

808 :774RR :2019/10/31(木) 20:55:06.93 ID:u/vB6DeS0.net
Virus1000Rだな

809 :774RR :2019/10/31(木) 21:11:36.76 ID:Izm8Agyna.net
ツアラー寄りならNinja1000でいいじゃん
純正パニアもあるし

810 :774RR :2019/10/31(木) 21:27:46.25 ID:U8RENtr2d.net
わがままだけどこのバイクで行きたいところがあるんだよ

811 :774RR :2019/10/31(木) 21:29:40.81 ID:av+Lpibo0.net
ニンジャ1000はセパハンじゃん
あと宗教上の理由でカワサキは二度と買わん

812 :774RR :2019/10/31(木) 21:55:40.24 ID:LV4v3pnrM.net
セパハンつっても耕運機ポジだがな

813 :774RR (ワッチョイ ee41-bcUy [121.86.106.86]):2019/10/31(Thu) 23:01:36 ID:cqYRC+DT0.net
俺はスズキがS1000で狙ってたドンピシャユーザーなんでコレでいーわ。ただリアサスとトラコンをグレードアップしてSPなんて事になったら惹かれる

814 :774RR :2019/10/31(木) 23:30:46.15 ID:5w1aNLtC0.net
文鳥は中途半端でモヤモヤしてる不満多そうだな
野獣は枯れてたどり着いた爺さんばかりで、不満は少なそうな感じがする

815 :774RR :2019/11/01(金) 00:03:09.34 ID:/fXRObEf0.net
Fの方がフルカウルでバーハンで楽だろうと言う勘違いで買った爺率高いよ

816 :774RR :2019/11/01(金) 01:28:19.20 ID:tlfTCQLnd.net
なんすか文鳥やら野獣やら
意味わからん

817 :774RR :2019/11/01(金) 02:14:43.02 ID:ZWHik+gEH.net
ガイジ現る

818 :774RR :2019/11/01(金) 02:25:46.90 ID:tTyhQzCzd.net
騙されたと言えばマフラーの音量に騙された
純正は静かという常識が覆されたわ

今じゃすっかり慣れたけど、通行人の反応を見るに、やっぱ煩いんだなって思う

819 :774RR :2019/11/01(金) 02:59:20.32 ID:tlfTCQLnd.net
ネット検索したがFの顔が文鳥みたいと
いうことか?

820 :774RR :2019/11/01(金) 05:19:37.49 ID:DzFoSIKda.net
>>819
半年ROMれ

821 :774RR :2019/11/01(金) 05:55:27.34 ID:Jj81+BKg0.net
どうしても光量が欲しくてFにしたな
カウルには期待してなかったけど高速ならそこそこ程よい風圧でいい

822 :774RR (ワッチョイ 2e25-Vjc9 [153.144.27.112]):2019/11/01(金) 07:01:49 ID:zjSwruBn0.net
>>819
見える人にはそう見えるみたいよ
無印(野獣)の方はまゆ毛と言う人もいる

823 :774RR :2019/11/01(金) 07:06:29.79 ID:Ix6FtvKAa.net
2018モデルってリミッターあるの?
バイク屋さんにナイって言われて買ったんだけど

824 :774RR :2019/11/01(金) 07:09:02.69 ID:ulQoOJQVM.net
SSの皮を剥く→ストファイ(S1000)
ストファイに皮を被せる→文鳥

最初から皮被ったままでよかったのに

825 :774RR :2019/11/01(金) 07:20:10.69 ID:/y1fU8cI0.net
>>823
2018はあるよメータ読みで183km/hだった

826 :774RR :2019/11/01(金) 07:29:37.09 ID:Ia4Sqqh40.net
高速ツアラー隼に対してマイルドツアラー文鳥だと思ってた

827 :774RR :2019/11/01(金) 08:23:56.20 ID:AgL4j+tX0.net
マユゲルゲ

828 :774RR :2019/11/01(金) 08:33:41.38 ID:tlfTCQLnd.net
2019のつもりで新車買ったら
騙されて2018をつかまされたり
しないかな。大型店なら間違いないかな。
フロントフォークが金色なら
2018か。青はカラーリング違うが
黒はほとんど同じ。

829 :774RR :2019/11/01(金) 08:40:53.21 ID:wGGePfmn0.net
2018からの継続カラーリングは紛らわしいな
リミッター無しも良いけど、刀と同じ開け始めだけロースロになるスロットルがどんな感じなのか試してみたい
(パーツ安いから買ってみるかな)

830 :774RR (アウアウウー Sab7-4tuB [106.180.45.84]):2019/11/01(金) 10:43:58 ID:byXaGw39a.net
街乗りが多少イージーになるだけで
ドンツキ解消しないんじゃ?
ドンツキ解消するには2次エアキャンセルもしくは燃料調整が必要

831 :774RR :2019/11/01(金) 12:47:15.27 ID:gdlwTvUS0.net
>>830
ドンつきは燃費向上だか排ガス規制だかの燃料カットをやめたらめっちゃスムーズになったよ

832 :774RR (アウアウウー Sab7-4tuB [106.180.45.84]):2019/11/01(金) 19:59:20 ID:byXaGw39a.net
>>831
それが2次エアキャンセルだろ

833 :774RR :2019/11/01(金) 20:51:17.52 ID:ZDZOFL0Yd.net
T-REVでも随分良くなるよ

834 :774RR :2019/11/01(金) 21:13:40.05 ID:Db2temVt0.net
欲しいエンブレも弱くなっちゃう

835 :774RR :2019/11/02(土) 00:42:03.62 ID:2fpQrh+H0.net
>>832
違うよ、アクセル全閉時に完全に燃料カットしてる制御をやめるっての。2次エアとは無関係

836 :774RR :2019/11/02(土) 03:49:29.39 ID:RCWvZUXB0.net
>>835
じゃあ燃調か?

837 :774RR :2019/11/02(土) 06:19:35.40 ID:QXyOGsCQ0.net
テンファクとりーで検索

838 :774RR :2019/11/02(土) 06:45:18.23 ID:xfXjP/BR0.net
なんだ。最近ドンツキって出てこないからやっと慣れたのかと思ってたけど違うのか。

839 :774RR :2019/11/02(土) 09:29:56.76 ID:fnYTCmvLd.net
ドン付きおじさんはワッチョイIP付けたら消えた
結果的にその1人が暴れてたんだなって

840 :774RR :2019/11/02(土) 09:56:53.59 ID:c3jlfJiAM.net
自分と反する意見はたった一人によって書き込まれているという中二の主張

841 :774RR :2019/11/02(土) 10:13:24.25 ID:L2qIm9dc0.net
書き換えやったけど燃料カットはギアポジによって設定回転数が異なるらしい
1速は何rpm以上からカットみたいな
燃料カットの違いは街乗りだと言うほど差はなかった
高速だと結構違いがわかる
純正はそんなセッティングっぽい

842 :774RR :2019/11/02(土) 11:39:53.90 ID:QXyOGsCQ0.net
一旦全閉じしてから開け始めがラフになると気になる程度だから そこだけキレイに繋ぐ様に開けばスムースに加速する
モイッと開けるんじゃなくてムイッて開けるイメージで

843 :774RR :2019/11/02(土) 16:55:38.45 ID:AQmOFszv0.net
モイとムイは何が違うん?

844 :774RR :2019/11/02(土) 19:41:55.46 ID:R9maJsNZa.net
グリップヒーターを取付けようと頑張ったが、ラジエタ裏のカプラー(M090/2P090-74696861)にアクセスできず諦めた。
タンクを上げるだけではなく、エアクリボックスも外さないとダメなの?
GSX -S 1000F です。

845 :774RR :2019/11/02(土) 21:51:06.66 ID:2fpQrh+H0.net
>>841
例え初期型でも街乗りや高速じゃ問題無い>ドン付き
ミニサでも中速以上のコーナーじゃそれほど気にならない。ヘアピンからの立ち上がり2速全開時とかでスッゲーシビアに開けないと怖いって感じ

846 :774RR :2019/11/02(土) 22:25:53.28 ID:lyDuqWSV0.net
ヘアピン2速?かったるくね?
S字とかなら2速キープのほうが速いかもだけど

847 :774RR (ブーイモ MMd7-/tYy [202.214.167.128]):2019/11/02(土) 23:06:31 ID:iyXnC3ONM.net
>>844
無印はヘッドライトの中に空いてるアクセサリー電源付いとるがFはどうなんだろ

848 :774RR :2019/11/03(日) 00:28:36.18 ID:KQA/3rB7a.net
>>847
探したが俺のFには着いてない。

849 :774RR :2019/11/03(日) 02:29:08.44 ID:CLzwc2M40.net
>>844
俺もそのカプラーに届かなかったので、仕方ないからタンクあげて配線通してバッテリーに直付けしたよ。

このバイクはライトをLEDに取り替えるのがかなりクセ者だった。
いろんなメーカー適合表にはしっかり取り付け不可だった。

裏蓋の防水と配線加工がかなりやっかい。

850 :774RR :2019/11/03(日) 10:53:26.76 ID:m56KjTTyM.net
>>849
バッ直ってことはリレー噛ますよね。
スイッチ用電源取ると配線が増えて嫌だなぁ。

LEDはプロテックを取付無料のイベントでつけて貰った。
LEDの配線から、ポジションランプ用の線がでてるので、そこから貰うのはどうだろう?
グリヒはエンデュランスのHG。
電圧とか詳しい人いない?

851 :774RR (ワッチョイ 53aa-ueJZ [60.125.92.11]):2019/11/03(日) 15:06:43 ID:CLzwc2M40.net
>>850
ポジションから取ると、ライトを取り替えたり故障とかで裏蓋を外す時とかの時恐くない?

ブレーキ線からとかは?
俺もエンデュランのグリヒだけど、35wだからあんまり暖かくないなぁ。

852 :774RR :2019/11/03(日) 17:54:52.49 ID:wuJmgv1Z0.net
後々考えるとバッ直リレーが安パイだしな 面倒くさいけど

853 :774RR :2019/11/03(日) 18:30:41.78 ID:wuJmgv1Z0.net
LEDヘッドライトは3200k位の色温度なら良いけど6500kとかだと対向車が眩しいだけで自分からは良く見えないってイメージ

854 :774RR (ワッチョイ 4b43-SLCG [110.54.13.84]):2019/11/03(日) 19:35:00 ID:2FK6WGqn0.net
17無印だけどライトカウル裏の件の空きカプラーを
リレーのonoffに使ってます
配線が行ったり来たりで邪魔くさいけどモール?
で目立たなくはしてますね
まぁ使用してるのはUSB電源なんで求められてる情報じゃ
ないかもですが

855 :774RR :2019/11/03(日) 23:58:43.57 ID:9wBqYCz+a.net
>>853
雨がなければ真っ暗な峠道でも心強い。
黄色い光は老眼の私には辛い。

856 :774RR :2019/11/04(月) 00:02:05.34 ID:6WSgq5SKa.net
>>854
無印はライトカウル裏のカプラーがあるから良いな。でも俺のF には着いてないと思う。
純正のグリヒはどこから電源ひいてるのかな?

857 :774RR :2019/11/04(月) 00:11:54.30 ID:6WSgq5SKa.net
>>851
>>852
シート下にリレー置くスペースもあるからバッ直で検討する。
19年式だけと、もう1万5千km 走ったからプラグ交換と一緒にラジエター裏のカプラーでも良いけど、防水じゃないカプラーだから雨や洗車の水がかかるとダメだよね?

858 :774RR :2019/11/04(月) 00:21:11.33 ID:6WSgq5SKa.net
>>851
俺のエンデュランスは8w〜40wとなっている。但し5段階で4と5は常時使用不可とあるのでよくわからないが。
エンデュランスはレギュレート機能があるのと、補修部品があるのが助かる。
アクセル側の装着に失敗したから(接着剤つけて押し込んだら半分しか押し込めず取れなくなった)エンデュランスで良かったと思ってる。(泣)

859 :774RR :2019/11/04(月) 03:18:23.16 ID:mWCqfbjn0.net
キャンツーどうすればいいんだ、、、
キャリアなんて付けたくない
無印

860 :774RR :2019/11/04(月) 04:55:31.34 ID:SC0ujYri0.net
>>859
キャンプとか2泊以上のロンツーの時は諦めてキャリア付けてる。
キジマのキャリアなら取り外しも取り付けもまぁまぁ簡単。

861 :774RR :2019/11/04(月) 05:57:34.29 ID:mWCqfbjn0.net
>>860
d
ちょっとキジマ行ってくる

862 :774RR :2019/11/04(月) 06:14:12.18 ID:rvxKeWZh0.net
>>859
ヘプコのスピードラックならタンデムと入れ替えるだけだから楽チン

863 :774RR (アウアウエー Sa72-wUgB [111.239.181.44]):2019/11/04(月) 06:50:03 ID:6WSgq5SKa.net
>>859
リアシートとツライチになるサイドバック着けて、その上にタナックスキャンピングシートバッグ2 着けたら良くないか?

864 :774RR :2019/11/04(月) 08:36:12.64 ID:yQ2F0PQFa.net
俺もキャリア付けたくないから、でかい防水バッグをロックストラップで固定するつもり

865 :774RR (ベーイモ MM66-x/44 [27.253.251.137]):2019/11/04(月) 12:15:52 ID:MS7JN2VxM.net
積載童貞多すぎじゃね?
そんな都合の良いサイドバッグ聞いたことねぇし、タンデムシート狭いからキャリアで拡張すんのにでかいバッグくくりつけるだの
やってから言えよ。

866 :774RR :2019/11/04(月) 13:06:08.68 ID:tTTC60RXa.net
ヘプコのスピードラック クソ安いのに人気無くてワロタ

867 :774RR :2019/11/04(月) 13:21:05.70 ID:ocNVPkx20.net
>>865
お前は何でも知ってて偉いな❗
ttps://www.tanax.co.jp/products/bag/aerouser.html

868 :774RR :2019/11/04(月) 13:34:46.97 ID:57jAaoVja.net
>>865
お前は積載素人童貞だな

869 :774RR (ワッチョイ 3baa-/XFr [36.3.104.12]):2019/11/04(月) 16:46:01 ID:1na++Gkv0.net
>>865
きょーびのサイドバッグはベルトの締め具合で高さを調整できるよ。ただS1000の場合は尻すぼみなんで取り付け前後位置に苦労する

870 :774RR (ワイマゲー MM72-iWqP [111.87.58.225]):2019/11/04(月) 20:48:46 ID:lkoCzLWpM.net
京都の美山周辺で無印4台、F5台見かけた。1日で見た台数では過去最大。やっぱり売れてるのね。

871 :774RR :2019/11/04(月) 21:30:33.30 ID:0RVnrYOQ0.net
>>870
速くて安くてスズキだからね。

でもさすがにウインカーが不細工過ぎるので週末にLEDに交換するんだ。

872 :774RR (アメ MM07-e8Uw [218.225.234.216]):2019/11/05(火) 07:30:31 ID:9UaomTzPM.net
R用のフェンダー付けたけどもう部品の欠品してきてるんだな
ブレーキホースクランプメーカー在庫なかった
Sの半分に切ればいいんだけどさ

873 :774RR :2019/11/05(火) 16:46:53.87 ID:iYZdZjcZa.net
>>872
20年ぶりのリターン組なので、最近の流行りに疎くてすまんが、なぜ短くしたいの?
短いと水とか背中に跳ねるよね?
フックポイントが困るよね?

874 :774RR :2019/11/05(火) 17:07:20.65 ID:UOfXFE+F0.net
なぜ他人の嗜好に干渉するの?

875 :774RR :2019/11/05(火) 17:37:29.86 ID:vL7JNXIfM.net
>>874
嗜好ってことは見た目だけ?
何か性能アップはしないのね。

876 :774RR :2019/11/05(火) 17:50:06.76 ID:o3JUlUGIM.net
R流用はインナーで逆に長くなるんだが

877 :774RR (ワッチョイ cbc6-e8Uw [180.32.134.121]):2019/11/05(火) 18:10:41 ID:4HwmE18a0.net
>>873
別人からフォロー入ったけど長くしたのよ
Rのフェンダーはタイヤの頂点ぐらいまで有るから泥跳ねかなり減るよ
サスに砂とか付いてるの嫌だったし

878 :774RR (ベーイモ MM66-wUgB [27.253.251.169]):2019/11/05(火) 19:00:15 ID:vL7JNXIfM.net
>>877
他車種のパーツ使って、汚れが減るなら良情報じゃないか。
「嗜好」って決めつける奴のせいで見落とすとこだったよ。
まぁ、泥跳ねも見た目だから「嗜好」って言ったのか?

879 :774RR (アウアウクー MM2b-7mUy [36.11.225.161]):2019/11/05(火) 19:06:34 ID:GmPxrAZ6M.net
ninja1000もマイナーチェンジか。
こいつはどこにいくんだろう

880 :774RR :2019/11/05(火) 20:51:00.56 ID:jx5cSfEO0.net
他車種ってよりスイングアームは元からR1000の流用だぞw

881 :774RR :2019/11/05(火) 21:15:29.41 ID:8Z+bQeK8M.net
>>0871
ウインカーを小型のLEDにしたら雰囲気変わるね。

882 :774RR :2019/11/05(火) 21:18:48.52 ID:S+mVCXG20.net
>>872
フェンダーの品番を教えてくれないか?

883 :774RR :2019/11/05(火) 21:21:24.78 ID:l64BoHhn0.net
>>851
自分はFだけど、確かにカプラーがうまいこと
見つからなかったので、ナンバー灯の経路から
グリップヒーターの電源を取ったよ。
それと同時にナンバー灯の電球を
LEDに交換して、少しでも負荷を減らすように
したけど(気休め)、昨冬なんの問題もなかったよ。
経路が長くなるのが難点かな。

884 :774RR :2019/11/06(水) 00:19:48.33 ID:VNINkz570.net
>>882
コワースの'09〜'12 GSX-R1000用0-42-CRFC3114
他のメーカーやR純正はS純正と同じく短いタイプで長いのはコワースしかなかったと思う

885 :774RR :2019/11/06(水) 03:30:16.13 ID:2lfdOxrn0.net
コワサナーイ

886 :774RR (アウアウエー Sa72-wUgB [111.239.177.123]):2019/11/06(水) 06:53:11 ID:9q29nYvSa.net
>>880
だったら、このエンジンは178馬力になるのか?

887 :774RR :2019/11/06(水) 07:01:24.40 ID:9q29nYvSa.net
>>883




ありがと。
でも、経路を短くしたいのと、配線を傷つけたくないので使われてないカプラーかカプラーに割り込ませたかった。
今はバッ直かラジエタ裏のカプラーか迷っているところ

888 :774RR :2019/11/06(水) 07:21:26.56 ID:F9J2G+qsd.net
>>886
リヤフェンダー流用の話って馬力関係あるの?
パワーがあると泥めっちゃ飛ぶってか?

889 :774RR :2019/11/06(水) 07:31:05.74 ID:sElqnZxx0.net
https://item.rakuten.co.jp/cooride/10002640/
これもノーマルよりは長くなるし、なかなかかっこいいと思うがどうだろう?

890 :774RR :2019/11/06(水) 07:33:12.57 ID:/1U8i+PCa.net
>>886
残念ながら クランクシャフトが新規にS1000用に作り直されてるから別の味付けになってるそうな
中低速に振ってあるしロングストロークらしい扱いやすいセッティングは気に入ってる

891 :774RR :2019/11/06(水) 07:54:12.00 ID:sElqnZxx0.net
スイングアームが流用って話がどこらエンジンの話が出てきたのかは知らんが
クランクシャフトじゃなくて、カムプロファイルが低中速向きに作り直されてるはず

892 :774RR :2019/11/06(水) 11:57:22.13 ID:4lV/NkYYd.net
>>889
いいね、俺のもレスだから考えたいけど25000円は…

装着しているオーナーにどんな具合か聞きたいモンだ。

週末はツーリング日和だ。

893 :774RR :2019/11/06(水) 12:35:14.55 ID:9VYjJAIH0.net
フェンダーレスの泥跳ね対策にインナーフェンダーは意味がないよ(サスペンションへの泥跳ね防止には効果があるけど)
フェンダーレスの泥跳ね防ぎたいならこちらが有効だと思うけど、フェンダーレスにした意味も半減しそうな気がする…

https://item.rakuten.co.jp/cooride/10002636/

894 :774RR (ブーイモ MMef-S9hN [210.138.177.214]):2019/11/06(水) 13:51:19 ID:7dCkcEYtM.net
現行sv650のヘッドライトってS1000につくのかね?
ちょっと気になってるんだが

895 :774RR :2019/11/06(水) 14:48:01.75 ID:2waYetvD0.net
>>893
コレ付けるくらいならノーマル純正の方がいーわ

896 :774RR :2019/11/06(水) 14:59:24.70 ID:7yJR8mup0.net
不可逆的な改造でもない限りは大体一回りしてノーマルに戻るね、そしてナント乗り易いんだ!!なんて使い勝手がいいんだ!!ってなるよねwww

897 :774RR :2019/11/06(水) 15:07:27.95 ID:9VYjJAIH0.net
>>895
>>896
というのを見越してノーマルフェンダーのまま行こうと思ってるよ
実際晴れてる日でも山間部の水がひどく染み出しているところ走った時の汚れ方が半端ないしね(ノーマルフェンダーでも)
フェンダーレスだったら…ってのが容易に想像できる。

898 :774RR :2019/11/06(水) 15:19:11.03 ID:7yJR8mup0.net
そう山手の突然の水流れって後ろにクルマでも付いてたら徐行も出来ないから突っ切ることになるし。
天気のいい日にGOooooo!!!のつもりが背中ベッチョリとかね〜
トンネル入ったらこれまた突然のウォータートラップとかとか〜

実際にストレスなく走りを満喫するにはフェンダーは「要ります」なんですねー

899 :774RR :2019/11/06(水) 18:09:16.23 ID:VNINkz570.net
>>889
長さはコワースと同じぐらい?かなぁ
ちと遠いけど純正
https://i.imgur.com/pwK4WRf.jpg
コワース
https://i.imgur.com/0VhKBSH.jpg

900 :774RR :2019/11/06(水) 18:31:10.48 ID:yoGq8Q9kM.net
>>899
コワースと純正の間くらいの長さだと思う

901 :774RR :2019/11/06(水) 18:57:12.33 ID:EqBGFB5BM.net
>>894
つけようと思えばつくっていうそういうやつだよ

902 :774RR :2019/11/06(水) 19:04:56.67 ID:CuF8axIZM.net
>>890
本当に扱い易いか?
先日、某ライディングスクールで5m間隔で置かれたパイロンスラロームをやったけど、gsx-r1000の方が乗りやすかったぞ!

903 :774RR :2019/11/06(水) 19:16:54.59 ID:CuF8axIZM.net
>>890
ボアが73.4mm、ストロークが59mmなのになぜロングストロークなんだ?

904 :774RR :2019/11/06(水) 20:10:37.77 ID:2lfdOxrn0.net
クランクが別物って話は○○の系譜以外で見たこと無いのだが
カムとクランクを勘違いしてるだけか?

905 :774RR :2019/11/06(水) 20:14:57.84 ID:G4nsLrIzM.net
ボアはともかくストローク変更は大改造になる
コストダウンが至上命題のSでそれはない

906 :774RR :2019/11/06(水) 20:44:13.71 ID:lcjlBSqNM.net
>>905
バイクブロスから記事を抜粋。
・ピストンとリングの軽量化
・バルブタイミングの変更、
・12.5から12.2:1への低圧縮比化
・デュアルスロットルSDTVを採用
・スロットル径φ44mmも引は同じだが、インジェクターはシングル化された。
・懸架点をシリンダーの前後に設けている
(K5はシリンダーヘッド前側とシリンダ側)

907 :774RR :2019/11/06(水) 20:45:40.41 ID:lcjlBSqNM.net
>>906
訂正
・スロットル径φ44mmは同じだが、インジェクターはシングル化された。

908 :774RR :2019/11/06(水) 21:39:29.67 ID:sElqnZxx0.net
>>903
一般的なロングストロークという意味ではなく、超ショートストロークなSSエンジンの中ではロングストロークという意味らしいよ

909 :774RR :2019/11/06(水) 21:48:26.25 ID:WyAopADlr.net
Twitterで排気デバイス故障の報告よく見るけどこの車種そんなに壊れやすいのか?

910 :774RR :2019/11/06(水) 21:56:41.48 ID:2lfdOxrn0.net
>>909
俺のも壊れたよ
モーター・ワイヤーをメーカー保証で替えてもらった
壊れたといってもエラーが出るだけで体感では何もわからない

911 :774RR (スプッッ Sd3f-y5kd [1.79.86.112]):2019/11/07(Thu) 08:23:39 ID:NGzWSTMid.net
>>910
上まで回してみた?FIランプが点いてると低回転じゃ分からないけど回したとき明らかに遅いんだが

912 :774RR :2019/11/07(木) 12:12:56.95 ID:c4A6+t8kM.net
1速で7000以上も回すとほんと空飛びそうな加速するな

913 :774RR :2019/11/07(木) 12:14:03.43 ID:3NvQemP2M.net
>>909
あまり乗らないバイクの排気デバイスが固着して壊れたという話は、俺のショップで聞いたことがある。
俺のバイクの排気デバイスは、壊れたことはない。

914 :774RR :2019/11/07(木) 12:19:51.91 ID:65QlKzLid.net
>>912
トラコン3がオススメ

915 :774RR :2019/11/07(木) 12:25:52.26 ID:TaJa4ykaa.net
トラコンはOFFがデフォなってるわ
こっそりと介入されてても気がつかないだろうがw

916 :774RR :2019/11/07(木) 12:28:59.84 ID:65QlKzLid.net
>>915
オレいつも1だけど使わないと壊れそう(?)だからたまーに3にするけどすぐ分かるよ
一呼吸あるというかモッサリする

917 :774RR (ワッチョイ b7b9-C5lp [114.147.72.16]):2019/11/07(Thu) 13:00:47 ID:Mwbn7+UF0.net
3は雨の時とかしか使わないけど、確かにかなりモッサリするよな

918 :774RR :2019/11/07(木) 13:08:34.38 ID:ymw1VCnkd.net
トラコンはずっと3だわ
街乗りのまったり運転でも違いが出るもんなのか

919 :774RR :2019/11/07(木) 13:09:45.30 ID:TaJa4ykaa.net
そんなに違うのか トラコン試してみようかな

920 :774RR (ササクッテロル Spcb-Qkrb [126.233.39.58]):2019/11/07(Thu) 17:33:49 ID:NXAhm/Yjp.net
トラコン3でたまにランプを点滅させるくらいの加速するけど、マジ充分なので3がデフォ。8000rpm超えたらメーターなんか見てられん。
やっぱオフだとウィリーしちゃうのかしら?

921 :774RR (ブーイモ MMfb-NHW4 [210.149.250.210]):2019/11/07(Thu) 17:38:28 ID:c4A6+t8kM.net
トラコン3だとフロントはちょっと浮いてすぐ落ちる
他のモードでウィリーに挑戦する勇気はない

922 :774RR (ワッチョイ 1725-v0Vx [118.20.50.245]):2019/11/07(Thu) 17:41:39 ID:Xns774E60.net
>>920
そんな加速したら重心の掛け方にもよるけどハンドル引っ張ってたらバックドロップするよ

923 :774RR (ワッチョイ b7b9-C5lp [114.147.72.16]):2019/11/07(Thu) 17:42:49 ID:Mwbn7+UF0.net
刀でだけど、OGAさんがウイリーできずに手こずってたね(トラコンoffでも)
なにやらポンと浮かすのが難しいらしくて、加速しながら浮かせていく必要があるみたい

924 :774RR :2019/11/07(木) 18:20:30.94 ID:c4A6+t8kM.net
その動画俺も見た
ローrpmアシストがーとかいい続けてたw

925 :774RR :2019/11/07(木) 18:40:34.48 ID:J3z5efg7M.net
ちょこっと浮くだけでも怖いのに、あんなに浮いたら…

926 :774RR :2019/11/07(木) 18:42:51.66 ID:bXKMzixE0.net
勝手に半クラ状態にされるんだからウイリーは苦労するだろね

927 :774RR (ワントンキン MM7f-TI0D [153.237.234.192]):2019/11/07(Thu) 19:36:56 ID:Ufnfhcn8M.net
♪男なんだろ。

928 :774RR (ワッチョイ d7b9-DaD1 [110.131.132.169]):2019/11/07(Thu) 19:58:19 ID:w7xalWHN0.net
>>926
ちげーよ、クラッチ操作はあくまで人間の作業
アイドリング時にクラッチをつなぐと回転数が自動的に上がるんだよ

929 :774RR (ワッチョイ f779-G6lx [218.227.115.216]):2019/11/07(Thu) 20:07:14 ID:K+d15kFB0.net
ミラノでも特に目玉の発表は無しか。。。

930 :774RR :2019/11/07(木) 20:46:29.88 ID:EW2K/rOJ0.net
トラコン1だと深いバンク角で不用意に開けると結構ズルっていくね。ワリとビビった

931 :774RR :2019/11/07(木) 22:52:44.52 ID:w7xalWHN0.net
>>920
トラコン3、ごく普通の加速でもけっこうトラコンランプちらちらする
全開加速だとスタートから超速で点滅しまくり
トラコン1で同じような加速してもも別にフロントが離陸して放り出されるようなことはないよ
旧世代のリッターSSでさんざん痛い思いしたので、トラコンナシは試してない

>>922
えーっと…

932 :774RR :2019/11/08(金) 02:59:45.93 ID:uaBUasW70.net
バカ多数だな

933 :774RR :2019/11/08(金) 07:40:14.37 ID:Wcnlh4o50.net
俺はいつも安定のトラコン2

934 :774RR :2019/11/08(金) 18:44:53.57 ID:zJW5JQS/M.net
こないだ、走り出してからハザード消そうとしてレバー操作した瞬間にアクセルを少しグイッと捻ったみたいで、急加速してめっちゃ焦った
自分の意思とは関係ない加速はめっちゃ怖いな

935 :774RR :2019/11/08(金) 20:10:06.35 ID:md7FeBxc0.net
バイク向いてなさそうだな

命あっての物種だわ

936 :774RR :2019/11/08(金) 20:39:26.97 ID:0gmxH01Ud.net
まぁ不意な挙動は怖い
>>935みたいにタカ括ってるのも怖い

937 :774RR (ワッチョイ f737-Omhr [58.90.180.239]):2019/11/08(金) 21:26:40 ID:tgLwaVFo0.net
>>934
俺もハザード操作でやったことある
完全にのけぞってしまって加速が収まるまでアクセルを戻せなかった
それまでは>>935みたいに思ってたけどな

938 :774RR :2019/11/08(金) 21:43:20.53 ID:mn0lbsgK0.net
>>935
こいついつものヤツでしょ笑

939 :774RR :2019/11/08(金) 22:02:34.21 ID:Yxw+MBp20.net
イヤ流石にコレは無い!40年乗ってるけどそんな事一度も無いよ。グリップ握りしめてんじゃ無いの?

940 :774RR :2019/11/08(金) 22:16:25.91 ID:wMRe2l/Wp.net
意識してないと想定外のことをやっちゃうなんて日常生活でもままあるしバイクも同じだよね
以前何も考えず発進しようとしてローに入れたら、クラッチ握ってなくてコケそうになったわ

941 :774RR :2019/11/08(金) 22:47:15.63 ID:0gmxH01Ud.net
>>939
もう歳なんだから
今までが大丈夫だからこれからも大丈夫とか思わないでほしい

942 :774RR :2019/11/08(金) 23:01:07.46 ID:Wcnlh4o50.net
>>941
ほんまそれ、もうみんな歳なんだから、誤操作で事故しないようにお互い気を付けましょう

943 :774RR :2019/11/08(金) 23:54:21.13 ID:YN9pS5Y2M.net
>>940
おまえ50代のオッサンだなボケのはじまり

944 :774RR (ワッチョイ 57aa-C/hm [36.3.104.12]):2019/11/09(土) 09:48:11 ID:1s5KtkTA0.net
>>941
確かにそーだな、俺もこんな風な今までだと無かったよーなミス、ソレも他人様に迷惑かけそーな事をやるよーになったら免許返納も視野に入れてバイク降りるなんべきだろーな
セルフチェック項目としておくわ!サンキュ

945 :774RR (スッップ Sdbf-v0Vx [49.98.141.226]):2019/11/09(土) 09:54:58 ID:Jw5HUkR/d.net
リュックのポジションが気に入らないから左手で直したら不用意にアクセルを開けたらしく
マジで死ぬかと思った

946 :774RR (アウアウウー Sa5b-+RE7 [106.161.238.25]):2019/11/09(土) 10:05:48 ID:CBashN4da.net
それとは少し違うけど、整備の時レーシングスタンドで上げてる時にフロントブレーキ効かせとく為に
アクセスグリップとブレーキレバーに嵌めるアイテムあるやん、それ外すの忘れてエンジン掛けたらイキナリエンジン全開になった。完全コールドからレブリミッターガンガンよ…orz

947 :774RR :2019/11/09(土) 10:56:46.36 ID:7EBvIcaN0.net
みんないろいろやってんだな
こう言う失敗談は注意喚起になってある意味有意義な話題かもな

948 :774RR :2019/11/09(土) 11:00:02.28 ID:V49L03a2M.net
おれはやらん!って思っている時点で条件がひとつ揃うんだよね。

949 :774RR :2019/11/09(土) 11:01:06.47 ID:BOoK5Q3Wa.net
不用意なミスや突発的状況でこそ、このバイクの150馬力近いパワーの片鱗を味わえるよね
お尻浮かせてシートの着座位置をドカっと勢いよく後ろに移動させた瞬間、とんでもない加速させてしまったことはあるよ

950 :774RR :2019/11/09(土) 11:26:36.23 ID:hNADogJQa.net
自分の意識と関係ない加速で面白かったのは、やはりコレだな
http://1000mg.jp/archives/120155.html

951 :774RR :2019/11/09(土) 15:19:32.95 ID:nsp4lf+a0.net
>>950
押し掛け、知識なしにやるのはヤバいな…
昔は散々押し掛けしたけど、最近のFI車はできないと聞いたがどうなんだろ?

952 :774RR :2019/11/09(土) 16:12:11.84 ID:k/DPhtf60.net
バッテリー点火だとして燃ポンと点火分の電力あれば始動するんだろうが それだと多分セルでかかると思うw

953 :774RR :2019/11/09(土) 16:35:01.36 ID:XXltyiCp0.net
>>952
燃ポンと点火分の電力はあるがそれプラスセルを回す電力がない状況はあるぞ

954 :774RR :2019/11/09(土) 20:48:41.64 ID:7EBvIcaN0.net
つまり完全にバッテリ上がったFI車の押し掛けは無理ってこったな
というか、説明書に
「押しがけや下り坂を利用してのエンジンの始動を行わないでください。」
と書いてあるな

955 :774RR (ワッチョイ 5782-Qkrb [164.70.178.18]):2019/11/09(土) 21:20:53 ID:dCiUwTM70.net
>>954
取説読んだ貴方に惚れた。
寒くなる前にツーリング企画してくれない❓

956 :774RR (ワッチョイ 97aa-HJTN [60.125.92.11]):2019/11/09(土) 22:27:20 ID:MLeevv7C0.net
>>954
家の前が下り坂だからエンジンかけないでキーをONにして、クラッチ握ったらメーター表示が全部消えたから、
このバイクは押しがけは出来ないようになってるね。

957 :774RR (スフッ Sdbf-8r+d [49.106.210.115]):2019/11/09(土) 22:36:19 ID:dwvX5EvPd.net
FI車は問答無用で押しがけが出来ないもんだと思ってた

958 :774RR :2019/11/09(土) 23:00:07.56 ID:lgS8vm86M.net
>>956
クラッチ離せばもとに戻るんだからokじゃね

959 :774RR :2019/11/10(日) 00:11:03.35 ID:Pw2Q2BuG0.net
>>958
いや空走させてクラッチ握ったら表示が全部消えるから、
おっかなくて出来ないよ。

怪物みたいなエンジンだし。
同じマルチのCB1300から乗り換えたけど吹き上げから重低音から全然違うよ。

960 :774RR :2019/11/10(日) 01:37:51.70 ID:5Dx1EXcA0.net
昨日とあるノーマルマフラー推奨(というか一応規定)のサーキットでgsxs1000fが全力で走ってる所を見てたけど
うるせーな(笑)他のノーマルでヒュンヒュンいってるバイクと違って遠くからでも来るのが分かる
ドゥカティのノーマルの方が煩かったけど国産ノーマルだと断トツうるさいわ

961 :774RR :2019/11/10(日) 05:55:52.64 ID:+e3uiCa+0.net
吸気音も五月蝿い 乗ってる本人が五月蝿いんだから堪ったもんじゃない

962 :774RR :2019/11/10(日) 08:10:04.52 ID:fOHA4OxA0.net
個人的にはもう少し爆音でも良いかな

963 :774RR (ワッチョイ 9725-y0zK [220.99.248.134]):2019/11/10(日) 08:45:40 ID:hnmXrvOG0.net
このバイクは知らんけどFIのMT25は坂道でエンスト滑走状態からクラッチ繋いだら普通にエンジン掛かったよ

964 :774RR (スフッ Sdbf-8r+d [49.106.210.115]):2019/11/10(日) 09:09:56 ID:3Zhq7aH9d.net
冷却ファンもなかなか

965 :774RR :2019/11/12(火) 09:04:55.63 ID:kQGsbsxsd.net
試乗したいんだけど都内でも試乗車無い上にそもそもスズキワールドが少ない…

966 :774RR :2019/11/12(火) 09:45:04.08 ID:pop+/NnKd.net
レンタルした方がよく分かるよ

967 :774RR (ササクッテロ Spcb-Qkrb [126.35.46.126]):2019/11/12(火) 10:17:05 ID:E/XThK7qp.net
ファンライドフェスタまで待つしかないな。他車種も乗れるし

968 :774RR (ワッチョイ ff9f-snWT [153.150.78.251]):2019/11/12(火) 11:27:11 ID:VbEpQeZ80.net
音気になるからバッフルつけちゃったよ

969 :774RR :2019/11/12(火) 11:42:09.95 ID:Ki1iJwMV0.net
スズキワールドなんで少なくなってん?

970 :774RR :2019/11/12(火) 12:04:42.55 ID:4ETaNlSXd.net
>>969
ホンダ、カワサキが大型を特定の店でしか売れなくしたのとは逆方向で、小規模店の邪魔しないためとかなんとか。

971 :774RR :2019/11/12(火) 13:09:01.26 ID:S7dDNjITd.net
ホンダとカワサキの方針逆を囲う方に走った
スズキは販売台数を伸ばす方に走った
この違いは面白い

972 :774RR :2019/11/12(火) 14:48:43.69 ID:GTZfp6k1M.net
とはいえ250以下は扱えるわけだし、大型の魅力ある次世代型開発しないと
馴染みの店で買いたくてもスズキには乗りたいモデルがないし…となりかねないから心配

973 :774RR :2019/11/12(火) 16:13:17.49 ID:7VmtXVHX0.net
16年式契約しました
納車が楽しみだ

974 :774RR :2019/11/12(火) 16:30:54.83 ID:XotzMm9er.net
おめあお!

975 :774RR :2019/11/12(火) 17:25:53.16 ID:0RbdgG02d.net
>>973
良い色選んだな!おめでとう!

976 :774RR :2019/11/12(火) 17:27:59.33 ID:4RtEA+pyM.net
おめいろ!
これから寒いけど頑張って乗ろう

977 :774RR :2019/11/12(火) 18:56:32.06 ID:pop+/NnKd.net
キーシリンダーにごみがまた入ったクソッタレェェェェ

978 :774RR :2019/11/12(火) 19:11:27.90 ID:rTwwPms60.net
俺は鍵を抜く前に砂粒等が乗ってないか確認する癖がついた
一段凹んでなければあの場所でも良いけど 何故かフロントタイヤで巻き上げたのが乗ってるよな

979 :774RR :2019/11/12(火) 19:12:07.76 ID:OsFaWrksM.net
無印にスクリーン付けてるけど、キーシリンダー周り、結構風舞うよね、キーホルダーや一緒につけてるキーがメッチャバタつく

980 :774RR :2019/11/12(火) 20:11:34.69 ID:dxWJOjDF0.net
やっとエンジンかかった
まったくよぉ

981 :774RR (ワッチョイ 97aa-HJTN [60.125.92.11]):2019/11/12(火) 20:41:15 ID:VEn4mfXI0.net
>>973
おめでとう

快適なバーハンなのに意外と前傾姿勢で、
ハンドルの切れ角が浅いから小回りに気を付けてね。

982 :774RR :2019/11/13(水) 02:47:10.58 ID:t+fYuIOSd.net
今はこれくらいの前傾が心地良いと感じてるんだけど
歳を取るとこれくらいでも難しくなるのかな

983 :774RR :2019/11/13(水) 08:13:53.56 ID:bgqcs+Xbd.net
ヤマハのMTとXSR試乗してきたけどめちゃくちゃ上体が起きててびっぬりした

984 :774RR (ワッチョイ b7b9-n17R [114.147.72.16]):2019/11/13(水) 09:31:57 ID:uuyVGwal0.net
上体は起きすぎると返って疲れると思うよ

985 :774RR :2019/11/13(水) 10:52:11.37 ID:mLRAoJs2M.net
上体起きているバイクのメリットは楽々スタンディングできることかも。直立する場面は無いとおもうけど、ちょっとした突き上げをケツの上げ下げでかわしたり、ケツ痛のときに凝り固まったケツ筋をほぐしたり何かと便利。

986 :774RR (ササクッテロラ Spcb-Qkrb [126.199.79.227]):2019/11/13(水) 12:23:59 ID:9DGQkX+1p.net
>>983
180cm以上かい❓

987 :774RR :2019/11/13(水) 13:30:18.22 ID:t+fYuIOSd.net
>>985
オフ車乗ってるとそれはすごく思う

988 :774RR :2019/11/13(水) 18:57:03.86 ID:FQ/TYKMs0.net
>>982
55の俺は高過ぎ幅広過ぎで低く狭くして丁度いー!因みに170cm/68kg(脚は短め)

989 :774RR :2019/11/13(水) 19:20:59.45 ID:52Xf/wDo0.net
普通にステップに立ち上がって渋滞の前方の状況とか見てるわ
SSからの乗り換えなんでけっこうアップライトなポジションに感じる

990 :774RR :2019/11/13(水) 20:55:47.98 ID:vLEtAriR0.net
GS1200SSか良いバイクだったよな

991 :774RR :2019/11/14(木) 09:44:36.81 ID:n0qVzX8N0.net
GS1200SSのペースになった稲妻1200が良かったね。
悪しき伝統の軽過ぎるフロントステアを見事にバランスさせたリヤセットの調律が秀逸でした。
唯、ストック全体の限界が意外に低くて、一見の乗り易さに舐めてかかった女性、初心者が
簡単にコロがる事例が多発、、、、で速攻終了しちゃった。
なんとも勿体なかったと思います、、、

992 :774RR :2019/11/14(木) 12:48:26.65 ID:f7bF39saa.net
いや、ツッコミ無しで続けるんかい!?

993 :774RR :2019/11/14(木) 18:49:29.22 ID:UzAc7Cyvd.net
>>986
170以下のホビットです…

994 :774RR (ワッチョイ f5ee-iGNt [106.168.12.37]):2019/11/14(Thu) 23:07:28 ID:kHe1Zs0D0.net
2020年カラーある
Fはほぼかわらず
https://www.globalsuzuki.com/motorcycle/products/gsx-s1000/

995 :774RR (ワッチョイ 435e-maI/ [133.186.119.242]):2019/11/14(Thu) 23:11:18 ID:qGkNxh6A0.net
最初はFの白が欲しかったんだよな〜
高くて断念したけど

996 :774RR :2019/11/15(金) 10:42:34.27 ID:lkS4hBYad.net
>>994
2020はうーん、、、
2018白、2019マットブラックかっこよかったな
どっちも逆車だけど

写真だと微妙なトリトンブルーも実車みるとすごい綺麗な青でなかなか良かった

997 :774RR :2019/11/15(金) 12:02:15.48 ID:TrD8J0Nwa.net
最近は売れてるみたいだし、ニューカラー追加したらいいのにね
青、赤、白、黒以外の思いきったカラーとかさ
ツーリング先での遭遇率が無印もFも以前とは比べものにならないし

998 :774RR :2019/11/15(金) 12:10:42.06 ID:xaucPkItM.net
赤黒ばっかり見る気がする

999 :774RR :2019/11/15(金) 12:14:31.04 ID:FwZfZAfg0.net
確かにFも無印も赤黒多いよな
やっぱりヨシムラカラーに近いからか?

1000 :774RR :2019/11/15(金) 12:22:13.93 ID:Qa+kG/xrM.net
MTのオーテック色みたいなの出せばいいのにな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
201 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200