2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【低燃費】NC750/700XSインテグ Part77【MT/DCT】

1 :774RR :2019/07/28(日) 21:52:08.03 ID:bSYfHOkW0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

──────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を三行いれよう
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。
──────────────────────────────────────

■ホンダ公式NC750X(RC90)
http://www.honda.co.jp/NC750X/

■二輪車製品アーカイブ
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc700x/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc750x/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc700s/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc750s/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/integra/

■パーツカタログダウンロード
https://www.hondamotopub.com/HMJ

■取扱説明書
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/

■FACT BOOK
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/NC700X/201202/

前スレ
【低燃費】NC750/700XSインテグ Part76【MT/DCT】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1559571990/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

168 :774RR :2019/08/05(月) 22:44:53.93 ID:1dx9S9XN0.net
NCのポテンシャル超える走行は法令を守ってないよねw

169 :774RR :2019/08/05(月) 23:11:01.92 ID:bmCL8xMtp.net
>>157
アマゾンの格安マフラー入れたらさらに残念な音になってポンポン鳴るぞ

170 :774RR :2019/08/06(火) 00:26:15.75 ID:Sc0kfkmJ0.net
>>157
アマゾンマフラーの音好きだけどなぁ。
エンジン音は四輪に似てる感じが好き。スポーツスターのエンジン音よりはるかにいい音してる。
ハーレーのり、鼓動とか表現。俺はタペットがシャキシャキで頼りなく感じる。
そんで、爆音マフラー付けてごまかすことに。←俺のスポスタね。

171 :774RR :2019/08/06(火) 00:44:07.13 ID:wD19EIya0.net
迷惑改造は改造スレへ移動してw

172 :774RR :2019/08/06(火) 08:09:01.32 ID:CAY1rzwB0.net
>>168
それはほぼすべてのバイクに言えること。

173 :158 :2019/08/06(火) 08:13:19.27 ID:4SJCMGhsM.net
今更だがスマホマウントのアドバイスありがとう
教えてくれた商品調査して週末くらいに決めてみようと思う

174 :774RR :2019/08/06(火) 10:42:51.68 ID:TfCCDYJjF.net
o

175 :774RR :2019/08/06(火) 11:28:25.54 ID:wD19EIya0.net
RAMマウントはドリームで買い求めたが品揃えは店舗で違うのかな

176 :774RR :2019/08/06(火) 12:32:15.87 ID:7+RSuRKr0.net
>>164
楽しさは人それぞれだから分からん…
俺のはDTCじゃ無いけども私的に楽しく乗ってるよ。
その前はデカいバイクで言えばYZF-R1、VFR800に乗ってた。
この二台に比べてツーリングに関しては今のNC750Xの方が私的に合ってる。
程よいトルク感に急かされない感じのフィーリング。
よく言われるカブ750だなw 気負いせずに750ccクラスにしてはスッと乗り出せる。
走りも基本に忠実に乗ったらそこそこスイスイ走るし。
ブレーキとかの構造が単純だからメンテもやりやすい。

バイクにハイテクとか尖った乗り味とか求める人にはダメなバイクだろうな。
ゆったりと。だが時には意外に速く走り、どこまでも免許に優しくw走っていたいって人には向いてるかも。
排気音とかも私的にはノーマルで意外と気に入ってる。
低回転巡航時から開けたときのパルス感とかも気持ちいい。トルク感も公道では必要にして十分。燃費もいい!

177 :774RR :2019/08/06(火) 12:36:02.02 ID:UAXhFluC0.net
このスレの

DCT乗り  絶対DCT!MTはクソ!NC買う意味が無い!!

MT乗り どっちでも自分に合った方にすればいいんじゃない?

だよなぁ

178 :774RR :2019/08/06(火) 12:50:24.37 ID:wD19EIya0.net
DCTいいよって書くとMT乗りが荒れるから
常連は目立たないようにしてるだけですね
DCTに感動してはじめて書き込む人にも冷たいねw

179 :774RR :2019/08/06(火) 12:51:30.71 ID:a3n28YreM.net
>>177
突然発狂してどうした?
暑さに負けたか?

180 :774RR :2019/08/06(火) 12:55:08.13 ID:nz0FxhO50.net
思った以上に収納が便利!

今までリアバッグつけてたけど
nc750xにしてからは外した。

181 :774RR :2019/08/06(火) 14:32:20.92 ID:wD19EIya0.net
スーパーの大袋がスポってはいるからいいよね
駐輪場でママチャリにかぶせられて出るのが大変だけどw

182 :774RR :2019/08/06(火) 16:18:31.45 ID:aKkePNO5M.net
NC750X乗る機会あって3速でスロット軽めに開けた程度で60-70kmh出たんだけど大型ってこんなもんなの?
ビビって上のギア試せなかったわ
別物とはいえ教習NCは急制動の40kmhで4速使った気がするんだがな

183 :774RR :2019/08/06(火) 16:25:56.79 ID:IsDKWN9pd.net
>>182
3速なら3ケタ入るでしょ
自制心が無いと大型は危ないよね
最初VTR1000F乗った時はこんなん売って良いのかよ…とさえ思った

184 :774RR :2019/08/06(火) 17:26:14.20 ID:tNYcjwm5M.net
上がカットされてるだけでそれより下は紛れもない750だからねえ

185 :774RR :2019/08/06(火) 18:06:35.71 ID:h+qopzdHa.net
パワーバンドも低いから3速60-70キロだとちょうどパワーバンドに当たって速く感じたんじゃないか?w

186 :774RR :2019/08/06(火) 18:33:34.54 ID:/7FESVY90.net
>>167 >>176
ありがとう。2020年でNCはFMCするみたいだから、検討してみるよ。
NC750のエンジン積んでもっとオフ寄りにした、アフリカツイン750みたいのが
設定されればベストなんだけど。

187 :774RR :2019/08/06(火) 18:43:21.82 ID:a3n28YreM.net
>>186
それいいねぇ。もう少しオフよりにして欲しいってのは思うよ。
今だとXはSのハンドルアップしただけだもの。

188 :774RR :2019/08/06(火) 19:48:55.17 ID:JqqMx2r7a.net
>>186
変わるの?
じゃあ、ちょっと待つか。

189 :774RR :2019/08/06(火) 19:52:11.81 ID:prxHPfeCM.net
え!xとsてハンドルの位置違うの?

190 :774RR :2019/08/06(火) 20:15:04.65 ID:IsDKWN9pd.net
>>189
ん!?グリップの位置と言うことならかなり違うぞ
高さも幅も

191 :774RR :2019/08/06(火) 20:18:22.57 ID:prxHPfeCM.net
楽な方が良いです。
今度ポンタドリームの店でまだがります

192 :774RR :2019/08/06(火) 20:54:29.72 ID:mcaliQ/30.net
>>182
とくにNC系は低中速トルクが大きいから廻さなくて
二千から三千位で街中では十分なので燃費もよいが
さらに振動も少なくなるので疲れにくいよ

X-ADVにのっているが車のオープンカー乗っている
感覚でいつも運転している。

193 :774RR :2019/08/06(火) 22:20:38.20 ID:JM3POmMz0.net
>>182
0発進から高速100巡行まで3速おんりーでやれって言われても普通にできるぞ

194 :774RR :2019/08/06(火) 22:23:04.87 ID:vuIED9l70.net
フルカウル版出るなら買い替えたい
まあフルカウルツアラーなんて今不人気にも程があるから出ないだろうけど

195 :774RR :2019/08/06(火) 23:04:30.03 ID:X4whm9hO0.net
むしろ他に選択肢が無いから売れる可能性も。
出るならSBみたいにカウルにも小物入れ付けてくれ。
Xはやっぱり400Xとホイール共通になるのかな?

196 :774RR :2019/08/06(火) 23:13:16.46 ID:n41kSWxHM.net
ホンダ純正パニアケースって取付に
純正リアキャリアが必要なの?

個人的にはトップケースは不要なので
サイドパニアだけ付けたいんだが
ググってもわからなくて。

197 :774RR :2019/08/06(火) 23:16:53.84 ID:2qWkVWlZa.net
>>194
え〜フルカウルスポーツツアラーって大人気だと思うが。

198 :774RR :2019/08/07(水) 04:48:05.66 ID:oEXUqDVy0.net
フルカウル良いな〜。だけどオイル交換の時とか面倒臭そう
エンジンガード付けてるので今のアンダーガードでさえ脱着が大変
CB750Fインテグラみたいなフルカウル希望

199 :774RR :2019/08/07(水) 06:54:45.02 ID:mPCfMjzZ0.net
>>198
フルカウルでもオイルだけ(フィルタ交換なし)ならカウルには触れずに交換できるんじゃない?

200 :774RR :2019/08/07(水) 07:40:15.97 ID:oEXUqDVy0.net
>>199 NCのオイル交換は1万キロもしくは1年に1度なので
オイル交換の度にオイル&DCTエレメントは換えてる
ハーフカウルかフルカウルどっちに買い換えるかってったら手間でもフルだけどね
冬のつま先と指先を守りたい

201 :774RR :2019/08/07(水) 10:40:37.74 ID:zUOT9hlfM.net
SにNM-4のフロントカウル付けただけだったりして。
フルモデルチェンジならそれは無いと思うけど。

202 :774RR :2019/08/07(水) 15:19:20.01 ID:mu5J/EPHd.net
NC700Sでヒューズボックスから電源取り出したんですけど
ヒューズボックスのフタが閉まらない対策どうされてますか?

203 :774RR :2019/08/07(水) 15:36:05.22 ID:PFG3b0go0.net
>>202
普通にサブハーネスから電源取れって話だ ここで何回も話題に出てる

必要なのはリレーとハーネス
08A70-MGS-D30
08A71-MGS-D10

接続したい機器をサブハーネスと3P110コネクタで接続すれば綺麗かつ確実に仕上がる

204 :774RR :2019/08/07(水) 19:34:43.29 ID:bxZO+YnA0.net
202じゃないですが、純正ETCつけたRC70なので
08A71-MGS-D10
だけでいい?

205 :774RR :2019/08/07(水) 21:17:06.60 ID:PFG3b0go0.net
>>204
純正ETCアタッチメントを使用しているのなら リレーもアタッチメントに付属しているので
RC72/70ならば おっしゃる通りサブハーネスの追加だけでおk なはず

サブハーネス NC750用は08A70-MJL-D30なんだけど あえてNC700用の08A71-MGS-D10を使うと
3P110カプラ付き配線が1つ増えてお得

206 :774RR :2019/08/07(水) 22:00:08.05 ID:PFG3b0go0.net
ヒューズボックス開けて 向かって左上の空いているソケットにに■リレーと7.5Aヒューズが装着してあれば 
サブハーネス用のオプションリレー装着済み
―――
|ロロロロロ|
| −   |
| ■ □ |
|ロロロロロ|
| −   |
| □ □ |
―――

207 :774RR :2019/08/07(水) 22:30:33.65 ID:OO4y9lbG0.net
フロントのエアバルブの向き逆にしてくれんかな
リアはいいとして前はディスク超邪魔

208 :774RR :2019/08/07(水) 22:54:13.90 ID:a03v43EW0.net
>>204
そんな面倒なことしなくて、単に配線ブッチで横取りすればいいんじゃないの?妙に神経質な奴がたまにいるけど、下手にコネクターかますより直結の方が確実だろ?

209 :774RR :2019/08/07(水) 23:02:24.11 ID:78TxYTnJ0.net
>>208
電装関係で苦労した経験ないんだろうなぁ

210 :774RR :2019/08/07(水) 23:27:22.14 ID:a03v43EW0.net
>>209
ないですね。テスターとか圧着とかハンダとかヒシチューブとか。下手にKTCだのスナップオンだの高級工具揃えるより安いですもん。

211 :774RR :2019/08/08(木) 04:19:32.34 ID:yFBWXutH0.net
スキルの問題が大きいからねw
僕は素人に近いから純正品優先でトラブルもドリーム丸投げ
純正のシガーソケットから先は好きな様にやっている
トラブルが出たときに外してもっていくから社外品のせいにされないw

212 :774RR :2019/08/08(木) 09:08:59.95 ID:lQhW9MMf0.net
>>211

で、外して夢店行ったら再現しない!とw

213 :774RR :2019/08/08(木) 09:23:29.15 ID:yFBWXutH0.net
ありそうな話だけどないね
ヒューズが付いてるはずだから過電流もショートも無いでしょう
でも消費電力の計算が適当らしくてエンジンかける前に
付けるとセルが勢いよく回らないのはあるw

214 :774RR :2019/08/08(木) 10:02:08.61 ID:xnXI0eDB0.net
ヒューズにケーブル(プラス線)ついたものに交換して
蓋はやすりでケーブルが通るように加工してる。

215 :774RR :2019/08/08(木) 12:05:07.49 ID:dpzZDWe7d.net
>>207
タイヤ交換するときに逆に組んでもらえばいいじゃん?

216 :774RR :2019/08/08(木) 13:50:57.80 ID:mv/pAhqoM.net
俺も自分でカウル外せないからヒューズからとってるわ

217 :774RR :2019/08/08(木) 18:53:03.13 ID:ib52wM9h0.net
>>210
そういう増設の仕方してれば、苦労するのはあと何年か経ってからだから
まぁ後になって存分に後悔すればいいよ

218 :774RR :2019/08/08(木) 19:17:33.36 ID:M+dEFHMmM.net
>>217
意味がわからないけど、20年近く乗ったバイクも、10年来の車も何も不具合ないけどな。

219 :774RR :2019/08/08(木) 19:18:44.86 ID:M+dEFHMmM.net
NCは4年過ぎたけど、あと何年待てば不具合に会えるのでしょうか?(笑)
o(^o^)o

220 :774RR :2019/08/08(木) 19:42:40.96 ID:EZ0LiRB60.net
素人加工自慢はブログでやれよ。

221 :774RR :2019/08/08(木) 20:26:31.19 ID:flx+2pv40.net
NCて重たいの?
XADVより重いという人もいるし

222 :774RR :2019/08/08(木) 21:11:03.30 ID:jqo6vSQH0.net
>>220
コネクターポン付けが玄人なんだ?ww

223 :774RR :2019/08/08(木) 22:06:38.59 ID:NEx1xufy0.net
安全マージンを考えないでやるのが素人

224 :774RR :2019/08/08(木) 22:14:56.01 ID:aKu3D9Tx0.net
o

225 :774RR :2019/08/08(木) 22:34:07.67 ID:flx+2pv40.net
重いに決まってる
750あるんだし

226 :774RR :2019/08/08(木) 22:34:43.72 ID:EZ0LiRB60.net
>>222
俺は素人なの自覚してるからやらない。いい加減黙れよ。

227 :774RR :2019/08/08(木) 22:35:14.29 ID:flx+2pv40.net
友人がいうには重いらしい

228 :774RR :2019/08/08(木) 22:37:44.18 ID:v/f5s0XEM.net
電気触れない人って、なんやかんや理由つけて他人を非難するよね。バイクの電装系なんて中学生レベルなのに。

229 :774RR :2019/08/08(木) 22:38:53.65 ID:OXs+OXuU0.net
メーター上のアクセサリーバーってタブレット程度なら重さ平気なんだろうか
風モロに受けるスクリーンをとめる部分だし脆くはないんだろうけど・・・

230 :774RR :2019/08/09(金) 00:00:50.16 ID:MSwSqxAn0.net
カーエレを生業としているプロだけど、個人的にはぶった切って直結はやらないかな。

スーパーチャンプを使った手作業のカシメって案外信頼性確保が難しい。
ディーラーサービスの現場では基本御法度。
意外に思うかもしれないけど、ワンタッチコネクターの方が不具合は遙かに少ないんだよね。

結局、カプラーオンに勝る安心は無い訳だが。

ゴメン。DIYは自己責任だから、他人がとやかく言う事じゃ無いよね。

231 :774RR :2019/08/09(金) 03:26:25.16 ID:7zcqVItr0.net
汎用的な配電図が罠だよねw
バッテリー直からヒューズでリレー使用の待機電力
個別に全部つけたらバッテリー上がり待ったなしw

232 :774RR :2019/08/09(金) 04:43:03.71 ID:2cyF7kA50.net
o

233 :774RR :2019/08/09(金) 05:51:30.70 ID:UShrca5CM.net
つーかNCにはせっかく電気取り出し専用のコネクタあるんだからそっから取ればいいじゃんな そんなのやらなくても大丈夫wwwとかドヤってるやつ ほんとに大型免許持ってるんかね  バカとしか思えない

234 :774RR :2019/08/09(金) 06:00:46.16 ID:7zcqVItr0.net
>>233
ドリームが教えないw
メットイン周りの分解すら教えないw
外部に電源を安全に取り出す設計さえ出来てないw

235 :774RR :2019/08/09(金) 06:01:11.81 ID:dp8cKX9GM.net
電装わかる人からすると、わざわざ純正コネクター買ってくる手間とコストかける必要もないってことじゃないの? 電装できない人が電気怖がるのもわからなくもないけど。

236 :774RR :2019/08/09(金) 06:13:07.16 ID:u0aCG78G0.net
>>231
バッテリー、ヒューズ、リレー、負荷の配線をして、どこで待機電力が喰われるのか解説希望。

237 :774RR :2019/08/09(金) 06:27:57.20 ID:7zcqVItr0.net
>>236
自分のバイクなら自由にしていいよw
客のバイクは適当なことするなよ
「勝手に扱わないでください私たちの商売ですから」と言うくせに
適当な仕事してるのいるから

238 :774RR :2019/08/09(金) 07:08:29.64 ID:UShrca5CM.net
>>234
おまえがバカ認定されたから教えてもらえないんだろ

239 :774RR :2019/08/09(金) 09:38:43.93 ID:nmWxRFX40.net
つーか。ドリームだって飯のタネ教えなくて当たり前。
ネットで調べるか、SM買えば良いのでは?

240 :774RR :2019/08/09(金) 13:17:41.57 ID:7zcqVItr0.net
ドリームやるな 悪口書いたら5ちゃんねるのDNS消されたw

241 :774RR :2019/08/09(金) 13:32:55.49 ID:UrhKQISZM.net
書き込むヒマあったらCDNとホスティングのDNSリゾルバの区別くらいつけとくれ

242 :774RR :2019/08/09(金) 14:05:34.02 ID:oLEXlSym0.net
NCは手押しすると重さが解るね
片手でハンドル片手でタンデムバー持って動かすと
ハンドル重くて切切るのが大変
友人のMT07はけっこう軽く感じたな

243 :774RR :2019/08/09(金) 16:27:23.00 ID:TA7D609ip.net
腰により掛けさせて動かせば良いのに

244 :774RR :2019/08/09(金) 17:02:43.39 ID:2cyF7kA50.net
o

245 :774RR :2019/08/09(金) 17:03:42.72 ID:7zcqVItr0.net
ステマにマジレスw

246 :774RR :2019/08/09(金) 17:14:15.76 ID:/6OwH0NNd.net
ビーナス盆前で快走、明日から混雑すんのだろうね
https://i.imgur.com/bF2Hpuw.jpg
https://i.imgur.com/i9WMmgF.jpg

247 :774RR :2019/08/09(金) 17:33:18.30 ID:4ZMEwGiRM.net
>>242
MT07試乗した事あるけど、軽過ぎて怖かった。

248 :774RR :2019/08/09(金) 18:02:55.70 ID:cJ93WBDTM.net
>>235

逆 よくわかってるなら絶対にメーカーが用意してるハーネス使う

そして何のためにアクセサリー用に態々回路分けてるのか 配線図よくみて考えてみてほしい

249 :774RR :2019/08/09(金) 18:31:30.91 ID:GRh6K1zvM.net
前タイプのテールランプは見た目アレだけど箱つけてもそのまま視認性変わらないの羨ましい

250 :774RR :2019/08/09(金) 18:58:57.61 ID:WCFEOGDhM.net
ぼくもとせいびし

はーねすあるならそれつかう

251 :774RR :2019/08/09(金) 19:00:32.89 ID:3wexunZG0.net
スクーターしか乗ってないからDCT考えてるんだけどビクスクから乗り換えた方どうです?

252 :774RR :2019/08/09(金) 19:42:08.52 ID:R8hiy644M.net
>>251
膝に風があたるのがなんか嫌かも

253 :774RR :2019/08/09(金) 19:55:07.79 ID:J50hObnnd.net
>>252
スクーターに乗ってないと新鮮に感じる意見ですね

254 :774RR :2019/08/09(金) 20:17:27.63 ID:tfGh0vhpM.net
>>251
リヤブレーキの場所が違うかも

255 :774RR :2019/08/09(金) 21:41:10.36 ID:7zcqVItr0.net
バイクは暴れ馬に跨るイメージ
スクーターはそりとかボートかなw

256 :774RR :2019/08/09(金) 21:43:08.53 ID:McMhJiQna.net
バイクの方がソリッドというわけか

257 :774RR :2019/08/09(金) 21:53:28.77 ID:ROiWtWf+0.net
左から跨るとか、わりと乗馬との共通点は多いよね
でも馬はニーグリップはしちゃダメだよ

258 :774RR :2019/08/10(土) 03:29:19.34 ID:TjRLDS6R0.net
スクーターはキャスター付きの椅子に座って走るイメージ。

259 :774RR :2019/08/10(土) 15:11:50.81 ID:94cUzJk1p.net
ローダウンキットとかアドベに無意味な糞発想捨てて最初からローポジシートのバイクに仕上げりゃいいと思うんだよ
まぁハイシートは有料でも仕方がない

260 :774RR :2019/08/10(土) 17:50:44.62 ID:6Xh0QITS0.net
o

261 :774RR :2019/08/10(土) 19:42:41.74 ID:M1MrJSf+0.net
>>259
2018年以降のSとXはローダウンだったものが標準に変わったよ。従来のノーマルに上げるキットは無さそう。

262 :774RR :2019/08/10(土) 20:02:16.23 ID:ITH7g4vm0.net
>>261
ってことは、今のはシート厚が薄いの?
個人的にはシート高は気になっていないが、尻は痛い。
2014式Sの標準乗りだけど。

263 :774RR :2019/08/10(土) 20:43:55.00 ID:2bTxqHbR0.net
>>261
Sは初代から現行まで変わらんでしょ?

264 :774RR :2019/08/11(日) 07:36:13.67 ID:rk7oB4q50.net
SはローダウンシートがOPであったけど在庫切れのまま消えたねw

265 :774RR :2019/08/11(日) 07:48:48.95 ID:5CQItO8H0.net
SはLの部品で下がるんじゃ?

266 :774RR :2019/08/11(日) 07:57:59.73 ID:rk7oB4q50.net
1年も乗って慣れたから不要w

267 :774RR :2019/08/11(日) 10:37:22.90 ID:oyCIEeaG0.net
Xでも純正カタログにローシートあったけどドリームの店員にすら岩にまたがってるような硬さだからやめたほうがいいとまで言われたわ
結局コージーシートにしたが

総レス数 1005
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200