2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part53【4バルブ】

1 :774RR:2019/07/29(月) 20:06:32.03 ID:wrmQ/0+F.net
4バルブのRシリーズ総合スレです。
空油冷&空水冷、テレレバー&テレスコピックフォーク、どちらも両方OK。煽りはスルーでお願いします。

BMW Motrrad Japan
http://www.bmw-motorrad.jp/

■前スレ
【BMW】Rシリーズ総合 Part52【4バルブ】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1558182801/

【BMW】Rシリーズ総合 Part51【4バルブ】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1552712941/

>>970ゲットした方が、次スレを立てて下さい。

496 :774RR:2019/09/04(水) 11:11:03.72 ID:rkmQy0ra.net
>>492
奨学金とかは借りてないです。実家住まいなのでなんとか行けそうかなと
バイトは就職までやります。

497 :774RR:2019/09/04(水) 12:39:25.54 ID:3eqLULxC.net
>>494
そもそもBMWは高級車を買えるぐらいだからこんな修理費ぐらい出せるだろうといった感じで部品も工賃を割り増しされてるからな。特に日本人は足元を見られているのか海外通販で部品を見ると、倍ぐらい値段が違うこともある。

498 :774RR:2019/09/04(水) 13:28:31.08 ID:DN6GwvU0.net
そだね、けれど2V時代は勿論R11の時代から比べても、ユーザーが
DIYできる領域は明らかにそして恣意的に著しく狭められている。
パーツはリーズナブルに入手しても、いざ交換等の作業をしようとなると
特に電気関係はチョイチョイっとはいかない。
保証の効くうちに美味しいトコだけつまんでポイでないとリスクがね。

499 :774RR:2019/09/04(水) 16:29:31.55 ID:UjiXcZoF.net
>>496
そうか。無理しない程度に頑張って!
御安全に!

500 :774RR:2019/09/04(水) 16:34:52.53 ID:BsMwOPfj.net
>>496
かじれるスネがあるならどんどんかじっちゃえ!

501 :774RR:2019/09/04(水) 17:15:53.00 ID:vSYsxZzB.net
実家というセーフティネットがあるなら最悪でも食住は保証されてるってことだな
食う寝るの心配がないっていうメリットは大きい。心置きなくやれ

502 :774RR:2019/09/04(水) 17:56:09.12 ID:aYCbt0DU.net
水冷アドベで五万キロ近いがバタバタっと故障続きそうで怖いわ。
下取りなぞ無きに等しいだろうな。

503 :774RR:2019/09/04(水) 17:59:01.06 ID:R6uy5E50.net
>>502
慣らしが終わった頃じゃん。これからだよ。ちゃんと点検にだせよ。

504 :499:2019/09/04(水) 18:15:26.44 ID:aYCbt0DU.net
>>500
了解!

505 :774RR:2019/09/04(水) 18:23:48.95 ID:8fVxCJzi.net
>>502
慣らしとはメカ部品に対してのことだ
電装系は新車の頃が最良で、使えば使う程劣化が進行するからな
電装系が逝くと走行中に突然エンジンが停止したりして貴方の命は危険に晒される

506 :774RR:2019/09/04(水) 18:30:36.80 ID:8wzIhItk.net
調子いいな、まだ惜しいな、というときに手放すのが一番幸せなパターンだぞw

若い子とっかえひっかえしても刺されたり訴えられたりしないのが車趣味の良いところ

507 :774RR:2019/09/04(水) 19:32:57.42 ID:toHb4w0x.net
旧車じゃあるまいし最近のバイクはそんなすぐに壊れて乗れなくなるほど短命じゃないよ。
壊れると言いながらも滅茶苦茶な距離を走ってる人も多く、この類のバイクで国境越えが当たり前な海外では、
日本とは比べ物にならないほどの距離を走ってる。5万kmなんてのはまだまだ新車の範囲内で、大抵、バイクが潰れるよりも先に
飽きが来て、壊れそうだからというもっともらしい理由をつけて乗り換えるものだ。

508 :774RR:2019/09/04(水) 19:49:02.18 ID:rf1kYADu.net
RnineTって中低速で流してても楽しめるようなバイクですか?

509 :774RR:2019/09/04(水) 20:26:47.75 ID:zcu1Kb0b.net
>>507
旧車の方がよっぽど長生きだと思うけどね

510 :774RR:2019/09/04(水) 20:42:55.37 ID:O/z3TgdF.net
>>508
楽しいよ

511 :774RR:2019/09/04(水) 20:44:31.41 ID:Kt+uOv9q.net
夏の高温多湿と熱サイクルによる経年で電子部品やゴム類がやられると何度も出てるだろ
機械的なところは確かに頑丈かもね

512 :774RR:2019/09/04(水) 20:57:14.19 ID:Vd7PoJJY.net
>>508
むしろ中低速でのんびり走るバイク
高速もよく回るけど

513 :774RR:2019/09/04(水) 21:03:58.35 ID:rf1kYADu.net
>>510
>>512
ありがとう
試乗して決めてみる

514 :774RR:2019/09/04(水) 21:33:31.66 ID:TeB2raod.net
rninetて100km/h超えたくらいから音や振動が気になってくるから、長距離走る時はそのくらいが巡航速度になるな
実際最高速は250くらい出るみたいだけど
70km/hが一番快適で力強い感じがする

515 :774RR:2019/09/04(水) 21:38:39.24 ID:8wzIhItk.net
>>507
それは品質劣悪で不安定なセンサーてんこもりですぐ死ぬコンピューターやABSを積む前の時代の話だな

まあその時代でも信頼性で日本車にまったく適わなかったわけなんだが

516 :774RR:2019/09/04(水) 21:49:10.28 ID:TDipX7tL.net
>>508
中低速がどのあたりを指してるのかにもよるなー

極低速・低開度でのトルク感は、排気量からすると薄くて頼りない
40km50kmあたりはSSやドカに比べれば扱いやすく快適だけど
ハーレーみたいに鼓動感が楽しいというほどでもない

60km〜100kmあたりが鼓動感もパワー感も快適さも色々バランスとれて楽しい

517 :774RR:2019/09/04(水) 21:57:37.16 ID:5jrFwYlC.net
電子制御が壊れる壊れるってしつこい
電子制御で先行した四輪車は壊れるか?壊れないだろ

心配なら黙ってキャブ車乗ってろよ

518 :774RR:2019/09/04(水) 22:07:10.49 ID:9n+CSBv1.net
rninetで120km/h巡行もしてるけど風以外は余裕だよ
でもシンプル軽量なバイクなんだからガチガチ装備の重量級バイクと一緒にしたらいかん

519 :774RR:2019/09/04(水) 22:18:16.87 ID:8wzIhItk.net
>>517
4輪が何か関係あるのか?

520 :774RR:2019/09/04(水) 22:19:25.41 ID:8fVxCJzi.net
四輪の電装品が壊れる頻度と
BMW二輪の電装品が壊れる頻度は違うってことだろw
壊れたけど事故に遭わず生き残った人や
壊れて高額な部品交換費用を請求された人が書き込んでいるのさ

521 :774RR:2019/09/04(水) 22:24:59.91 ID:lSB6Q1JM.net
BMWの電制が原因で死んだ人とか聞いたことないが。
実際あるの?

522 :774RR:2019/09/04(水) 22:36:54.68 ID:NguuTJO5.net
1250RS 納車されたんで ちょこっとファーストインプレ
・1200RSからの代替(比較対象)
・エンジン始動直後の第1印象は なんか 荒々しくなった気がする。排気音と振動が増した気がする(慣らし終えたら良くなるかも?)
・低速トルクは 噂通り良くなってるけど 思ってた程では無かった感じ。
・ヒルホールドは意外と便利。
・トリップのリセットがやや面倒。ナビゲーターVをそのまま移植したけど ナビ上にはトリップ2が表示されない。その他にも表示されない項目有。
・クルコンの速度セットがちょっと便利になった。
・キーONにする度にニヤニヤしてしまう。起動画面カッコイイ

慣らし終わるまで回せないからハイカム切り替わった時の感想はまたの機会に。

購入検討されてる方の参考になれば幸いです

523 :774RR:2019/09/05(木) 01:05:15.41 ID:SgpNTDWP.net
>>522
ハイカムの慣らしは?

524 :774RR:2019/09/05(木) 01:30:57.69 ID:3RONWcXu.net
>>521
昔、サーボABSの故障で危うく事故りかけたって話はよく聞いたけど、今はあんな欠陥設計の機構はないからな。
むしろ危険度で言えば昔のキャブ車の方がやばかった。オーバーフローでバイク燃やして大火傷とか普通にあったし。

525 :774RR:2019/09/05(木) 02:37:56.75 ID:06Nbqhm6.net
>>517
4輪もBMW乗ってるけど電子系壊れるよ
エンジンコーションが点灯して「週末ディーラー持ってくか」といざ週末エンジンかけたらコーション消えてるなんてしょっちゅう。

ABS警告灯は常時点灯が当たり前で車検の時は球抜いたりしてる人も多い

526 :774RR:2019/09/05(木) 06:45:54.75 ID:H43GgLdb.net
BMWに限らず4輪の国産車でも電子系は壊れるってゆうか不具合はしょっちゅうおこる。
動かなくなるとか事故につながるとかまではそうそうないけどね。

527 :774RR:2019/09/05(木) 06:53:08.82 ID:L/sJQ6e/.net
一番困るのは走行中にキーシリンダーとハーネス繋ぐケーブルが経年劣化で切れる事だな
自分自身を含め知ってるだけで3件
夜の峠道でじゃなくて良かった
これは珍しいトラブルで部品待ちかなと思ったらディーラーに在庫ありました

528 :774RR:2019/09/05(木) 07:02:04.25 ID:06Nbqhm6.net
一時期、環境対策として生分解性プラスチックを積極的に採用していたからなぁ
最近は流石にクリティカルな所は使用を避けてるみたいだが

529 :774RR:2019/09/05(木) 07:11:55.29 ID:BBc4I8qI.net
数字でもぶっ壊れるって出てるよね
https://www.goobike.com/smp/magazine/maintenance/repair/124/
https://www.consumerreports.org/cro/news/2015/04/who-makes-the-most-reliable-motorcycle/index.htm?userWantsFull=true

530 :774RR:2019/09/05(木) 07:50:51.76 ID:06Nbqhm6.net
ドゥカ以下かぁ
個人的にはドゥカが一番苦労したけど、個体差もあるからなぁ

531 :774RR:2019/09/05(木) 08:11:30.76 ID:ohGTXXhk.net
トライアンフとかKTMも乗ってたけど壊れると言われる割には何もトラブルは無かったな。
それよか高級車にあたるドカ、BMWは本当によく壊れるのはなぜなのか、、、

532 :774RR:2019/09/05(木) 08:20:46.82 ID:sWoePTx3.net
>>523
ハイカムはローカムの慣らしが終わってから?ですかね

533 :774RR:2019/09/05(木) 08:26:36.94 ID:KC1rcZpq.net
トライアンフは電装系は日本製じゃなかったっけか
BMWというかドイツ製品が電装系弱いのはかなり昔からの伝統だね

534 :774RR:2019/09/05(木) 09:43:32.69 ID:Zr3TF7Lj.net
大衆車メーカーは割り切って安くて高品質な日本製のパーツや機構を積極的に採用してるからだろ
半端に自前のメカにこだわってるプレミアムブランドの方が故障が多くなるのは自明

535 :774RR:2019/09/05(木) 09:48:48.65 ID:drt80mY8.net
ドイツ勢はBOSCH、というか自国製品を使うのが原則だからね。日本車だって、グループやら提携やら色々あるでしょ。

536 :774RR:2019/09/05(木) 10:02:37.48 ID:A5OnCVUS.net
そもそも新卒の子が無理して頑張って買って乗りたい!!って話が元なんだから
保証切れたらどんなことになるかわかったもんじゃないバイクだから
新車買って保証切れ前に手放しておきなさいよって話だろう、そこに
壊れないだの何の根拠もなく言い張って噛みつくのはどういう意味があるんだ??

537 :774RR:2019/09/05(木) 10:18:12.02 ID:WJvd6np2.net
「保証切れても乗れるよ」と言いたいんじゃなかろうか
まぁ、これは個体差が大きいからなあ

538 :774RR:2019/09/05(木) 10:28:14.63 ID:9XnsAV5K.net
古いやつの方が壊れにくいという書き込みもあるけど
古いRシリーズって出先でほとんど見ないような気がする
(Rシリーズミーティングとか除く)
別に大昔ってわけじゃなくてR1150GSとかの年代でもさ
壊れているのか新興国に渡っているのか知らんけど

最近はR1200GSじゃなくてTIGER1200でもよかったかなぁと思ったり…

539 :774RR:2019/09/05(木) 11:30:37.28 ID:G7oGr1he.net
トラはディーラーですら部品が中々入ってこないのが難点
新興メーカーだし累計販売台数考えると体制的に仕方ないのかな

540 :774RR:2019/09/05(木) 12:21:29.70 ID:Je37pLHX.net
>>538
古いバイクはオーナーもハードな使用を控えてるってのも大きいだろうね。時々街乗りする程度ならそりゃ壊れない

541 :774RR:2019/09/05(木) 14:39:29.13 ID:b7avzXHv.net
>>535
一時期キャリパーにトキコ使ったりもしてるんだが

そもそも今のBMWはエンジンがインド製だったりするんで、自国企業に対する
こだわりは毛ほどもないはず

>>537
中古の半年保証以上にきちんとした保証のあるBMWに乗ったことがないけど、
20年以上なんとか乗れてるんで、好きで乗るのなら保証がどうこうはあまり気
にする必要ない気がする。単なるステータスシンボルとか飾りで持ってるバイク
が壊れて修理費70万とかだと腹立つだろうけど、好きで乗ってる必要不可欠な
バイクなら泣きながらでも払えるはず

542 :774RR:2019/09/05(木) 15:12:08.96 ID:ohGTXXhk.net
そもそも旧車、絶版車というのは好きじゃなきゃ乗れないからな。ポンコツを数百万かけて直してまた壊れた〜と笑いながら付き合える人の乗り物で、メーカー保証を使えるか否かを気にする人が乗るものじゃない。

543 :774RR:2019/09/05(木) 16:59:30.14 ID:bBkC7UUT.net
>>532
慣らしも二段階かぁ
頑張って下さい

544 :774RR:2019/09/05(木) 18:15:28.73 ID:YxFuzYqv.net
自動車みたいな規模の大きな製造業はね、色々なしがらみ、大人の事情があるんだよ。

545 :774RR:2019/09/05(木) 22:21:18.92 ID:4LbJUuLA.net
車種にもよるとは言え、BMWのバイクって耐用年数とか距離って実際どのくらいなんだろう?
基本旅バイクとして長距離を走る設計で作ってるとディーラーは言うけど、日本車みたいに何十年も乗り続けてる人あんまり見ないよな
車なんかはかなり長距離走るとは言うし、実際MINIクーパーも2万くらいから調子良くなって燃費も新車時より良くなってたのは感心したけど

546 :774RR:2019/09/05(木) 23:57:43.26 ID:DqtPXTeg.net
四輪と二輪は同じように内燃機関積んで
タイヤで走るから共通するとこも多いけど、
根本的には別の乗り物だから比較するのは
ナンセンスだと思うんだよなあ

547 :774RR:2019/09/06(金) 00:53:25.61 ID:TMM5dqWU.net
どうでもいいけどMINIっていうほどミニじゃないよな
パクリのミラ・ジーノの方がよっぽどミニ

548 :177:2019/09/06(金) 01:51:45.15 ID:iWL3hSzi.net
BMWは二、三万キロが慣らしと聞いたことがある

549 :774RR:2019/09/06(金) 08:05:56.38 ID:2j98jA9s.net
それまで不具合が出続けるって意味だからな

550 :774RR:2019/09/06(金) 09:36:20.83 ID:gsSWeJOl.net
>>545
距離と期間ごちゃまぜww

551 :774RR:2019/09/06(金) 11:25:16.45 ID:kv5Qc6ic.net
ベンツはともかくBMWのクルマの方は頑丈というイメージはないなあ。逆に壊れ物って感じよ

552 :774RR:2019/09/06(金) 12:10:37.30 ID:09SsvB/k.net
丈夫なのでドイツではタクシーの8割はベンツと20年前に旅行行ったときに聞いたけど今はどうなんだろう

553 :774RR:2019/09/06(金) 12:31:56.81 ID:0O0niHMA.net
設計はかなり高レベルなんだけど、品質面ではBMWは全くダメだよ。コストダウンの影響か、サプライヤーが供給するパーツの質が悪すぎて、メーカーが意図しない不具合が頻発してるし。

554 :774RR:2019/09/06(金) 19:04:20.94 ID:iRupMv42.net
>>522
やっぱ新エンジンは振動と排気音が高いよな
RSでも改善されなかったのか・・・

555 :774RR:2019/09/06(金) 19:42:17.43 ID:Zfp4S2Dl.net
BMWは四輪も二輪もあまり長期間乗り続けてる人はオレの周りでは少ないかな
その時々の最新機構を味わいながら車検1、2回目で乗り換えてくイメージ

556 :774RR:2019/09/06(金) 19:46:36.84 ID:F8Y4UAAq.net
結論を書けよ。

557 :774RR:2019/09/06(金) 20:04:10.45 ID:lcRm55kc.net
なんだこの馬鹿は

558 :774RR:2019/09/07(土) 00:39:42.22 ID:uDgBMey2.net
新型値引きどんくらい?

559 :774RR:2019/09/07(土) 04:26:24.42 ID:N1C1oBVN.net
BMWに限らず4輪の国産車でも電子系は壊れるってゆうか不具合はしょっちゅうおこる。
動かなくなるとか事故につながるとかまではそうそうないけどね。

560 :774RR:2019/09/07(土) 07:53:12.81 ID:O7q6y8Xb.net
結局エンジンは丈夫だけどそれ以外の部品がもたないから、金かけないと長く乗れるメーカーでは無いということか

561 :774RR:2019/09/07(土) 09:23:47.74 ID:VavSFcn9.net
一言で電装系が壊れるといっても頻発度合いと壊れる箇所が全然違う

562 :774RR:2019/09/07(土) 11:55:59.91 ID:YBRu2ZSs.net
すぐに「国産だって壊れる」という輩がわざと無視するところだなw

563 :774RR:2019/09/07(土) 11:58:53.80 ID:TEffH3N6.net
4輪は昔からメルセデス(全部型落ちの安い中古)だけど、故障したことは無いな。運が良い。

564 :774RR:2019/09/07(土) 12:26:53.51 ID:mHZTvfwM.net
四輪はハイエースと軽トラしか興味ない

565 :774RR:2019/09/07(土) 15:30:42.26 ID:q4Udapox.net
高い金出して買ったバイクに長く乗ろうというの意気込みがあるのはわかるが、昔からそういうつもりで買ったバイクは大体が潰れるよりも先に飽きて乗り換える人が多いんだけどな。それよりも何の拘りもなく買った実用車の方がいつの間にか長く乗ってるというね。

566 :774RR:2019/09/07(土) 15:40:57.94 ID:2HUHdAAT.net
一台に長く乗る人って、色々乗り換えた末にって人より、免許取って最初に欲しくて買ったやつにずっと乗ってるってパターンの方が多い感じ

567 :774RR:2019/09/07(土) 15:49:05.03 ID:N29rEM/F.net
その逆も考えられる。いろいろ乗って、ようやく自分の乗り方にあったバイクに出会った人は
永く乗るんじゃないかな。bmwかもしれいないし、違うかもしれない。人それぞれ。

568 :774RR:2019/09/07(土) 15:54:21.69 ID:lqrRB58T.net
どこかの調査で何かを買う時に拘りもをって選ぶ人よりも適当に選ぶ人のほうが満足度が高いってデータがあったな

569 :774RR:2019/09/07(土) 16:33:05.68 ID:sQ8f7yDR.net
そりゃ、要求が低ければ満足度も高いんで自明だろ。

570 :774RR:2019/09/08(日) 17:07:08.63 ID:n5SS9bej.net
弄んだ後ポイ捨て、ってか?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s684005612

571 :774RR:2019/09/08(日) 19:31:11.74 ID:YiEmmVpX.net
入手に至る経緯は不要だよねw
ローダウンサスに19インチ化ってのも意味が分からん。箱着けてツアラー仕様なら最初からF7GSにでもしておけば良かったのに。

572 :774RR:2019/09/08(日) 20:04:30.17 ID:RitvWvX8.net
余計なお世話

573 :774RR:2019/09/08(日) 23:33:58.36 ID:n5SS9bej.net
本当に好きなら、使い古しのガバマンでも愛せるさ。
売れるといいね。

574 :774RR:2019/09/09(月) 00:11:24.85 ID:aHbrIGY9.net
両足かかとつくまでローダウンしたのに立ちゴケしたんだな

575 :774RR:2019/09/09(月) 07:33:33.33 ID:0hHmFLtz.net
金かけた改造沢山で金持ちだなーって思う
このオーナーは多分何台もバイク持ってる

576 :774RR:2019/09/09(月) 11:24:57.63 ID:xVqfgWRt.net
そこまでやって気づいたんだろ、アフリカツインのつるしで良かったって(笑)

577 :774RR:2019/09/09(月) 11:27:38.84 ID:qaCfyi/w.net
ツアラーになれなかったんでしょう
疲れたんでしょうきっと

578 :774RR:2019/09/09(月) 11:59:15.94 ID:xVqfgWRt.net
改造するのは確かに楽しいんだけど、散々やった後にノーマルのバランスの良さがいかにハイレベルなのかってのを痛感するんだよな。

単純に目的をサーキットないし速さに絞った改造なら道を見失うことは少ないんだけど、ことツーリングだとか公道での使い勝手みたいな「曖昧で正解の沢山あるカスタム」はあれこれやった結果

「純正オプションで十分だった」とか
「車種選びからして間違っていた」

なんて事になる事がよくあるw

579 :774RR:2019/09/09(月) 12:09:45.16 ID:0hHmFLtz.net
使い方に合った車種選びするのが一番効率的だね
改造カスタマイズではノーマルには届かない

ツーリングならRT/RS/R
冒険ならGS(オンロードはRTに一、二歩譲る)
オフロードなら他社オフロードモデル

580 :774RR:2019/09/09(月) 12:36:41.62 ID:ovy03rP+.net
ピーキーなマシンの牙抜きに失敗したって感じですかね

581 :774RR:2019/09/09(月) 14:01:13.71 ID:MoI9VoIf.net
いい大人が他人のバイクをいつまで寄ってたかってグズグズ貶してるんだよ
心がさもしいわ

582 :774RR:2019/09/09(月) 16:31:28.57 ID:fUHkn19F.net
冒険って具体的にどんなの?

583 :774RR:2019/09/09(月) 17:15:53.67 ID:NWFddhcc.net
初バイクで大型二輪免許取るけどRnineTスクランブラーに乗りたくてたまんね〜

584 :774RR:2019/09/09(月) 17:16:16.46 ID:ovy03rP+.net
>>581
売りモン吟味して何がさもしいのかな?

585 :774RR:2019/09/09(月) 18:04:01.74 ID:fsz6RJJG.net
サムシングエルスの話し?

586 :774RR:2019/09/09(月) 18:24:09.43 ID:MoI9VoIf.net
>>584
吟味ときたかいい大人が嘘とは情けない
販売サイトを匿名のネット掲示板で貶すのが吟味とかまったく幼稚な詭弁だな

587 :774RR:2019/09/09(月) 18:25:48.60 ID:MoI9VoIf.net
>>583
癖が強いというかポジション独特だったりするから出来れば試乗した方がいいよ
まあ格好だけで買うのもありだし後悔は無いと思うけど

588 :774RR:2019/09/09(月) 18:42:37.52 ID:NWFddhcc.net
>>587
エンジンかけて跨がったことはあるけどやっぱりエンジンのクセはすごいね
マフラーの音とあの鼓動感に惚れた所があるからよっぽどポジションに困らない限りは欲しい

589 :774RR:2019/09/09(月) 18:43:23.78 ID:qcKe5I2Z.net
>>576
現行アフリカツインは不整地でのひとコケで
メインフレーム一体型のシートレールが曲がり車体が終わるので
発売直後は爆発的に売れたが今やオフ本場のガイジンは誰も買わない

590 :774RR:2019/09/09(月) 19:16:36.34 ID:ovy03rP+.net
>>587
ほう、売り物の評価を匿名掲示板でやっちゃったね〜w

591 :774RR:2019/09/09(月) 19:19:03.78 ID:5f9HMQMP.net
何が面白いんだろう

592 :774RR:2019/09/09(月) 19:31:49.01 ID:7nwJdS7H.net
同じく

593 :774RR:2019/09/09(月) 19:56:44.57 ID:IGwA3pzm.net
最近K乗りやS乗りと走る機会があったんだけど、何故彼等はBMWの4発を選んだんだろうか。
4発なら、もっと優秀で安価な日本製がいくらでもあるのに

594 :774RR:2019/09/09(月) 20:03:27.44 ID:VJoSm9m6.net
Kはシャフトドライブ+デュオレバー
Sは電子制御とコスパ

日本ブランドがナンバーワンってのは昔の話
国産SSの装備も価格もS1000RRの後追いになってる

595 :774RR:2019/09/09(月) 20:36:10.61 ID:GA+Eg6JQ.net
>>589
そもそもアフツイは品質の悪さと裏改修で、完全に信頼を無くしてるからな。このクラスのアドベンチャーはツアラーとして使うならGS、オフ車として使うならKTM・アドベンチャーシリーズの2強になってる。

596 :774RR:2019/09/09(月) 21:28:02.98 ID:jQrzV6kC.net
縦Kならロングストロークマルチのまったりした回転フィーリングが国産車にはない個性だったけれど
なまじショートストローク並列マルチで国産車と同じ土俵に上がったから

総レス数 1008
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200