2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新型丸目】スーパーカブ110 Part13【JA44】

1 :774RR:2019/07/30(火) 16:36:35.19 ID:3wjCExbS.net
公式
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/personal/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/business/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/PRO/

前スレ
【新型丸目】スーパーカブ110 Part12【JA44】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1560225305/

次スレは>>970が建ててください
出来ない場合は依頼してください

59 :774RR:2019/08/04(日) 20:16:20.35 ID:hsnFGFLD.net
ミラーはちゃんとスパナ二本使って締めれば回ったりしないもんだが

60 :774RR:2019/08/04(日) 20:51:59.82 ID:OTTJagIf.net
バーじゃなくてミラー部のことじゃね

61 :774RR:2019/08/04(日) 21:00:28.82 ID:d2UZKUCr.net
>>60
その部分を「回る」と表現するかな?

仮にそうだとしたらそれは振動のせいというより単に壊れてるだけかと

62 :774RR:2019/08/04(日) 21:12:49.42 ID:NZoqYDmt.net
125をボアアップする目的がわからない

63 :774RR:2019/08/04(日) 23:16:03.26 ID:OTTJagIf.net
ちょっとなに言ってるのか分からない

64 :774RR:2019/08/05(月) 00:09:07.08 ID:+EAxD3Zd.net
>>62
高速走行じゃね?

65 :774RR:2019/08/05(月) 00:17:55.84 ID:ueUihvqi.net
ボアアップの目的はパワーアップ

66 :774RR:2019/08/05(月) 00:52:23.67 ID:KJFSQhd5.net
ハヤブサに勝つため

67 :774RR:2019/08/05(月) 00:53:37.78 ID:AWEyBPnP.net
ボアアップは人生

68 :774RR:2019/08/05(月) 01:28:44.44 ID:SrLA3c43.net
ボアアップして150ccぐらいになっていたとしても、車検が無いから気が付かれないよな

69 :774RR:2019/08/05(月) 01:43:38.76 ID:AWEyBPnP.net
車検があったら気づかれるとでも?

70 :774RR:2019/08/05(月) 10:38:25.69 ID:YCf4I/5f.net
バレないかとヒヤヒヤして気疲れします。

71 :774RR:2019/08/05(月) 12:22:26.89 ID:A9/Cv/zW.net
ボアアップ矢口

72 :774RR:2019/08/05(月) 12:46:49.05 ID:zjGMfcdU.net
素直に250乗っとけ

73 :774RR:2019/08/05(月) 14:46:38.26 ID:L2NNb2v1.net
前のスレでバーグマン200増車検討中な人がいたけど、モアパワーを望なら使い分けか最初から速いバイク買う方がスマートな気がするな。

74 :774RR:2019/08/05(月) 15:01:13.46 ID:4IwRYL7N.net
でもデカいのばっか乗ってると小さいのが欲しくなんだよな

75 :774RR:2019/08/05(月) 15:30:52.58 ID:AmHHosu2.net
カブからの増車考えてるならGSX-R125、GSX-S125がオススメだよ
軽くて小さくて水冷DOHCでABS付きC125より安くカブとは異世界を味わえる楽しいバイク
ロングツーリングでも余裕で500km弱走ってくれる。攻めても400kmは走る

76 :774RR:2019/08/05(月) 15:50:38.45 ID:p8ahsirt.net
F15tにしてからギア入れるときカクツクようになったわ
入りにくくなったというか

77 :774RR:2019/08/05(月) 21:56:26.92 ID:FZPbDYIi.net
JA10がオシャカになって明日から仲間入りします
フォークを交換してすぐに廃車という最悪の終わりかたです
チェーンは3ヶ月前、フロントタイヤは先月、リアタイヤは3月に交換してる
運が悪い時はこんなものだね

78 :774RR:2019/08/05(月) 22:14:25.34 ID:BgRn9Eo6.net
未練がましいな

79 :774RR:2019/08/05(月) 22:17:35.63 ID:FZPbDYIi.net
>>78
それは認める
C50時代は壊れなかったから終わりを自分で決められたけど、今回はいきなりだったからね

80 :774RR:2019/08/05(月) 23:48:25.87 ID:AWEyBPnP.net
カブなんて壊れたらどんどん代えていったらいいんだよ

81 :774RR:2019/08/05(月) 23:59:02.87 ID:UpC52fCe.net
>>77
何があった?

82 :774RR:2019/08/06(火) 05:50:44.56 ID:si2uhVkZ.net
>>81
カムチェーンがエンジンを突き破ってオイル漏れ
修理には10万円以上かかるとのこと
自分でカムチェーン交換できる人ならまだ乗れる
俺はすべて店任せだから無理

83 :774RR:2019/08/06(火) 06:39:52.53 ID:u/R7PD7E.net
>>82
どうせ廃車にするならやってみればよかったのでは

84 :774RR:2019/08/06(火) 07:05:33.92 ID:si2uhVkZ.net
>>83
仕事が忙しい
プロでも下手したら5時間かかる修理だよ?
次の契約したから代車も貸してくれたけど、自分でとなれば、部品を注文して届くまでの時間もかかるし、難しいね
でも自分でできるようにはなりたいけどね

85 :774RR:2019/08/06(火) 12:12:34.45 ID:cDqGys5J.net
>>82
始動時の異音とか前兆はずっとあったでしょう
新車は大事にしてあげてね

86 :774RR:2019/08/06(火) 13:57:36.16 ID:rZy581uG.net
>>85
カムチェーンのガラガラ音は、最初に気づいた時はテンショナー、ガスケットなどエンジンを開けずにできる部品交換で治った
でも2回目はアイドリング中はガラガラしても走行すればおさまる状態で、上記部品を交換しても状況は変わらなかった
あとはコマの交換、カムチェーンそのものの交換だけど、工賃がかなりかかるから10万キロ過ぎたらやろうと思っていた
でも75000キロで終わったね
バイクはやるなら徹底的にメンテして長く乗るか、そこそこのメンテで乗って修理に数万かかる時は買い換えるのどちらかだね
フォークの見積が48000円の時点で買い換えるべきだった

87 :774RR:2019/08/06(火) 17:58:02.59 ID:1wfht9UB.net
中華カブあるある

88 :774RR:2019/08/06(火) 19:03:49.91 ID:JCJqmDMv.net
今夜は麻婆三つ葉椎茸春雨豆腐。悪くない。

89 :774RR:2019/08/06(火) 20:54:38.80 ID:2hcBKjTo.net
>>86
店に丸投げオーバーホールなしで75000kmならそんなもんでしょう
自分でマメにメンテしてたらもうちょと持ったかもだけど
国産()のJA44でもたぶんそんなに変わらんと思うよ

90 :774RR:2019/08/06(火) 22:10:36.63 ID:TkPymqe1.net
最近オーナーになりました。早速スプロケットを交換するか迷い中。
55キロくらいからの4速回転数を下げたいのと最高速を少し伸ばしたい。
85キロくらいまで。15Tにすれば叶うかなぁ。。あと、新車なのでまだ仕方ないけどギアが入りにくい。
特にダウン側。。上からガンっと踏んだら変な方向に曲がった。チェンジペダルって簡単に曲がるんだね。

91 :774RR:2019/08/06(火) 22:14:51.50 ID:4qBJ2G5c.net
タイやベトナムのカブは日本のより壊れにくいって聞くけど、実際どうなんだろうか

92 :774RR:2019/08/06(火) 22:16:15.54 ID:SyZBkrV8.net
>>82
うわ〜、それは御愁傷様だな。

93 :774RR:2019/08/06(火) 22:28:35.34 ID:rZy581uG.net
>>89
今のが中華に近いか昔の日本に近いかと言えば中華に決まってるよね
エンジン方式が変わってからは郵政や新聞のストップ&ゴーではトラブル連発みたいだから
今度はカムチェーン周りを異音が出る前に早めに交換することと、オイル交換を早めることはやろうと思っているけど、昔のカブ並の耐久性は望めるはずがない
10万キロを目標にして今回は失敗したから、次回は7〜8万キロで大きな修理になった時は買い換えも視野に入れて考えるよ

94 :774RR:2019/08/06(火) 22:38:26.73 ID:giGXEr9G.net
>>90
ロングなギア比にトルク喰われて最高速ダウンする予感。

95 :774RR:2019/08/06(火) 23:54:06.46 ID:YUUCfJYX.net
>>90
15tに変えたけど後悔はない
別に出足も遅くなった感じしないし2~3速が格段に使いやすくなった。
ただ最高速が伸びたかと言うとほぼ変わらんような気もする

96 :774RR:2019/08/07(水) 00:06:14.06 ID:04G1Qwfw.net
昔は良かったよなぁ
それに比べて最近はどうだまったくこれだから最近は

97 :774RR:2019/08/07(水) 00:11:18.06 ID:HWV4Akfk.net
レス番95の者だけど誰かスプロケ16tに変えた強者いたら感想教えてくれ

98 :774RR:2019/08/07(水) 03:54:51.46 ID:FZS+zwq9.net
日本車の10年以上は確実に持つ神話は車検の貢献度がかなり高いんだな
利権とかいう人もいるけど、タイヤの空気圧すら見ない人もいるから車検は無くさない方が良さそうだな

99 :774RR:2019/08/07(水) 07:13:58.03 ID:ihZrG6Lw.net
>>90
最高速伸ばしたいなら逆だよ。

?? ノーマルでも90キロは出るだろ?

100 :774RR:2019/08/07(水) 07:54:24.85 ID:iZmmF2cG.net
>>95
2速3速が使いやすくなるだけでも変える価値あるかも。ありがとう。

101 :774RR:2019/08/07(水) 07:56:28.31 ID:iZmmF2cG.net
>>99
まだ慣らしなので最後まで回し切ってないけどとても60前後のエンジン音聞いてるだけでは90なんて出る気がしない。

102 :774RR:2019/08/07(水) 09:45:27.29 ID:ylI7/pBj.net
ノーマルでも100は余裕
120までなら巡航速度
苦しくなるのは140位かな
160は結構大変
180でエンジン音がうるさい
200は社会通念上出さない方が良い
ま、我らのカブでは余裕だけどね

103 :774RR:2019/08/07(水) 09:50:35.90 ID:9X+953gp.net
夏休みだからか?

104 :774RR:2019/08/07(水) 10:24:30.41 ID:DvkziJiL.net
JA10で80はだしたことあるけどいっぱいいっぱいだったけどね

105 :774RR:2019/08/07(水) 12:01:18.34 ID:4RsQXdkW.net
>>91
見た目JA10そっくりの
ベトナム製スーパードリームJA27で
11万5千q オイル交換とタイヤ交換(ホイール交換含む)
だけでノートラブルで走ったよ
フォークOH等いわゆる「なんとかOH」
なんて一切何もしてない
まだまだ走れたけどJA44に乗り換えた
乗り出しが18万だったから
燃費で勝ってるJA44を14万q以上乗らないと
ガス代入れたコスパで勝てないと言う
糞丈夫なカブだった

106 :774RR:2019/08/07(水) 12:19:47.84 ID:HWV4Akfk.net
15tだと85位で限界は感じる
100なんて出したら車体ごと吹き飛ぶ

107 :774RR:2019/08/07(水) 12:21:43.40 ID:WlMGeDo0.net
出ないやん…

108 :774RR:2019/08/07(水) 12:24:14.74 ID:DvkziJiL.net
チェーンとスプロケ、プラグ、バッテリー、電球、ブレーキシュー、カムチェーンテンショナーは交換しただろ?
でもそれだけ持てば以前の日本製と一緒だね

109 :774RR:2019/08/07(水) 14:41:59.49 ID:RDm5z+rF.net
無風直線橋で15Tで95くらいが限界
ただし5000Kmくらい乗って足回りがなじんでから。
それ以前は80でもそこそこ怖い

110 :774RR:2019/08/07(水) 15:03:19.78 ID:YWH0pSEo.net
>>106
車体ごと吹き飛ばない場合は運転手だけ吹き飛ぶの?

111 :774RR:2019/08/07(水) 18:09:04.78 ID:UBgaWd4Y.net
夏休みだなぁ…

112 :774RR:2019/08/07(水) 22:45:36.81 ID:mnI5hjr4.net
車体の耐久性とフォークOH等の消耗品として交換が必要な部品を無交換で大丈夫だったはなんか違うと思うんだが

113 :774RR:2019/08/07(水) 23:06:51.53 ID:JhZk29wC.net
「昔のカブ」も定期的に樹脂部品とか交換してたんだけど、カブ伝説の信奉者はその辺を無視して語るんやな…
郵政カブがあれだけ酷使されてもつのはちゃんとメンテナンスしてるからよ

114 :774RR:2019/08/07(水) 23:30:34.81 ID:hFeXTfcX.net
うちのタクト君1万超えたけどオイル交換オンリーで普通に走れてるな

115 :774RR:2019/08/08(木) 01:37:53.14 ID:7GD3ha9B.net
>>105
やっぱり丈夫に作ってあるのかね
新車メーカー5年保証とかいう話だしね

116 :774RR:2019/08/08(木) 06:57:29.45 ID:StIy3+zu.net
>>114

117 :774RR:2019/08/08(木) 06:57:38.40 ID:A9Lzbla1.net
職場のスペ100はオイルとエアクリフィルター交換だけで8万キロ
酷使されてんのに全然壊れない
当然ベルトとかタイヤとかすり減るものは交換してるけどw

118 :774RR:2019/08/08(木) 14:47:16.61 ID:QLkbCa1T.net
下手したらスクーターの方が壊れにくいんじゃないかと思うこの頃

119 :774RR:2019/08/08(木) 15:20:23.97 ID:StIy3+zu.net
ベスパもATになってからというものほとんど壊れなくなった

120 :774RR:2019/08/08(木) 15:24:17.02 ID:qEldORRu.net
スクーターの方が壊れにくいんじゃなくて

スクーターの方が壊しにくいって言うのが正解だろうねぇ
荒っぽい運転してもバイク側が受け付けないしw

121 :774RR:2019/08/08(木) 15:46:37.51 ID:PKqaqkTM.net
トルクがガツンとかからないから駆動系には優しい
フルカバードだから雨水もかかりにくく電装系トラブルは減る

小径タイヤゆえの足回りへの負担と常に高回転維持なのでそこんとこな
各部ベアリングが傷みやすかったりする

122 :774RR:2019/08/08(木) 17:52:32.52 ID:u1lmYOw3.net
どんな車両でも慣らし運転と暖機運転、普段の乗り方とメンテナンスだと信じてる。

123 :774RR:2019/08/08(木) 17:59:01.47 ID:YvbYfdT/.net
急発進、急加速を常用してたら意味ないけどね

124 :774RR:2019/08/08(木) 18:09:49.51 ID:LZG40xw1.net
>>123
それが「普段の乗り方」なのでは?

125 :774RR:2019/08/08(木) 18:12:28.50 ID:GH+NTCLa.net
もう三輪車でも乗ってろ

126 :774RR:2019/08/08(木) 18:34:02.47 ID:z4D5cxkk.net
夏休みだなぁ

127 :774RR:2019/08/08(木) 20:48:40.28 ID:pb62duJw.net
>>122
その通りなんだけど、昔のカブのように飛び抜けた頑丈さがあれば、大抵の荒っぽい扱いでは壊れない
JA10をどれだけ大事に扱っても昔のカブのように長持ちはしない
乗り手の努力には限界がある
もちろん大事に乗ることはいいことだし否定はしない

128 :774RR:2019/08/08(木) 21:17:14.67 ID:+eI64XhO.net
JA10ってスーパーカブの黒歴史なんでしょ?

129 :774RR:2019/08/08(木) 21:31:24.34 ID:sPs0yLaW.net
>>105
なんでそんなに安いの?

130 :774RR:2019/08/08(木) 22:01:51.42 ID:+eI64XhO.net
おれのJA44、まだ1年と4ヶ月目4500km走行だけど今のところ何の不具合も無く調子いいわ
13日から3泊4日でのんびりトコトコ乗鞍までソロキャンツー行ってくる。暑そ
真夏のツーリング、皆さん熱中症にだけは気を付けましょう

131 :774RR:2019/08/09(金) 00:13:08.51 ID:jU70UOhB.net
>>127
壊れるんだなこれが

132 :774RR:2019/08/09(金) 00:26:31.98 ID:tsVoFX+g.net
昔は凄かったんだよな、まあ最近のはどれもてんでダメだわ
日本のいい所がドンドン失われてるのかもな、昔は良かったわ
それに比べて最近のはどうだよ、全く軟弱なのが増えておまけに不器用ときてる

133 :774RR:2019/08/09(金) 00:35:30.25 ID:hhpTkvVJ.net
高倉健「自分、不器用ですから」

134 :774RR:2019/08/09(金) 00:46:02.60 ID:fj2KlqpQ.net
鉄カブのころはリコール制度もユルユルだったろ。メーカーも黙ってこっそり対策してた。
ネット無かったしな。
このごろダメなのは機械か、知性の足りない人間か、これはまた違う話か。

135 :774RR:2019/08/09(金) 08:43:38.39 ID:rgiPio4Z.net
機械もダメだし知性もダメだね
夏休みだからな

136 :774RR:2019/08/09(金) 08:52:05.97 ID:vg24mZ9K.net
>>127
昔のカブは普通に壊れる。
何で昔のカブは壊れないと思っちゃったの?
妄想癖?

137 :774RR:2019/08/09(金) 09:03:26.53 ID:uYPapEdG.net
>>136
乗ったこと無いのに妄想で書いちゃうタイプじゃね?

138 :774RR:2019/08/09(金) 12:27:39.59 ID:vG1+wlRq.net
>>136
13万キロノートラブルだったけどね
壊れるって根拠は?

139 :774RR:2019/08/09(金) 14:31:10.83 ID:NS0Pdii9.net
壊れない製品なんてこの世に存在しないよ

140 :774RR:2019/08/09(金) 14:36:38.83 ID:NS0Pdii9.net
昔より今のほうがアルミや鉄の生成技術が向上している
エンジンの成形技術も今はコンピュータで綿密に管理され計算して製造されている
ので、車もバイクも昔よりは壊れにくくはなってはきている
カブは昔から壊れにくいバイクだったけど、それが最新の技術で成形され加工されているのだから
ほんと壊れにくいバイクであることは確かだね

141 :774RR:2019/08/09(金) 14:44:59.78 ID:uYPapEdG.net
壊れてるのに気が付かずに乗ってたとか?
俺のHA02は4万でステムベアリングと前後ハブベアリングとクラッチ逝って、5万でボトムリンクOHとリアサス完全に抜けたので交換した。
あのステムベアリング13万キロ持つとは思えないしスイングアームのブッシュも耐えられないと思う。

142 :774RR:2019/08/09(金) 15:02:33.27 ID:eSJc1h2g.net
ガラガラ鳴らしながらも走るのがカブだからなぁ…
どんな状態でも本人が認識してなきゃノートラブルだわな

143 :774RR:2019/08/09(金) 15:09:28.14 ID:6qDEw+8U.net
その通り。さらに言えば最高速を30キロ以下に絞れば腰下トラブルを抱えながらもほぼ永久に走るHA02

144 :774RR:2019/08/09(金) 15:11:14.51 ID:rxqq9GxC.net
軍用機みたいに壊れる前に予防整備してたらノートラブルで10万km行ける自信あるわ

145 :774RR:2019/08/09(金) 15:18:38.06 ID:vG1+wlRq.net
定期的にメンテしてたから郵政カブは壊れなかったって意見があったけど、110になってからのトラブル連発はどう説明するのかな?
昔も今も定期的にメンテしてるのは一緒のはずだけどね

146 :774RR:2019/08/09(金) 15:21:15.48 ID:g6AQ+9ov.net
80`位出すと鏡ついてる根元辺りぐらいから変なガタガタ音が聞こえて怖くなる
しかしバイパスとかだと流れ早いから緩めるわけにもいかずに死を覚悟しながら涙を流し走り続ける

まるで私たちは現代の神風特攻隊

147 :774RR:2019/08/09(金) 15:27:28.53 ID:rgiPio4Z.net
>>145
設計が悪いんじゃないの?
別に昔が悪いともなんとも言ってないのでムキムキしなさんな

148 :774RR:2019/08/09(金) 15:27:43.74 ID:vG1+wlRq.net
>>146
44は慣らし中で60キロちょっとしか経験ないけど、10は80だすと恐かったよ
飛び出しとかアクシデントにとっさに対応しようと思うなら70キロまでにしといたほうがいいと思う

149 :774RR:2019/08/09(金) 17:21:44.05 ID:Ms0ZLNCm.net
>>146
ストレートで飛ばさなきゃいけない環境ならフロントタイヤを2.50に替えるのを勧める
安定感が天と地ほど違うから

150 :774RR:2019/08/09(金) 17:24:11.05 ID:Ms0ZLNCm.net
>>146
ごめん
スレ間違えちゃったわ
>>149は無しでw

151 :774RR:2019/08/09(金) 17:48:08.43 ID:diy2h9Nx.net
>>140
15年前とかとそんなに違うかな?

152 :774RR:2019/08/09(金) 19:29:03.71 ID:uYPapEdG.net
>>145
当時のメンテナンスは随意契約したバイク屋さんが色々お手入れしていたと聞いた。
整備に掛ける予算も潤沢で、悪いところは直ぐに交換の許可が下りたとか。
民営化以降予算は減る一方で、バイク屋さんも余りの低予算化で離れて行き配達員が点検その他やってると言う噂。

153 :774RR:2019/08/09(金) 19:55:41.76 ID:0G73XPn5.net
慣らしなのに70kmくらいで走っちゃってるけど、これじゃ慣らしとは言えないかなー?

154 :153:2019/08/09(金) 19:56:19.85 ID:0G73XPn5.net
70km/h

155 :774RR:2019/08/09(金) 20:28:17.13 ID:vG1+wlRq.net
慣らしはやり過ぎると回らなくなるからな
幹線道路は流れに乗ることも大事だし、あまり神経質にならなくていいんじゃない?

156 :774RR:2019/08/09(金) 20:30:11.88 ID:9gQcLtaR.net
>>151
コンピュータ使ったもの作りの技術はたしかに上がったが
手で作れる職人の数は絶滅危惧種レベル

157 :774RR:2019/08/09(金) 20:37:50.19 ID:vG1+wlRq.net
>>152
乗ったことないのに妄想とか、壊れても気づかずに乗ってるとか、とどめは郵政カブは配達員が点検してる噂?
妄想してるのは自分だと早く気づけ

158 :774RR:2019/08/09(金) 21:06:00.68 ID:IyHK9INp.net
>>153
ぜんぜん無問題

159 :774RR:2019/08/09(金) 23:54:00.08 ID:yBPO9gy3.net
>>152
家に配達に来る人に聞いたけど、オイル交換とチェーン調整は
局員でやってるって言ってたよ。
オイル交換は1500Kmだそうだ。
「俺は不器用だから、他の人にやってもらってる」って言ってたわ。

総レス数 1003
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200