2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】 MT-07 part59 【軽量ミドルツイン】

1 :774RR :2019/08/16(金) 22:08:00.16 ID:5YvKgdbP0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ヤマハ公式製品サイト
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/mt-07/
スペシャルサイト
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/mt-07/special/
ヨーロッパヤマハ公式
http://www.yamaha-motor.eu/eu/products/motorcycles/mt/mt-07.aspx

前スレ
【YAMAHA】 MT-07 part5 【軽量ミドルツイン】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1558756209/


次スレは>>960が宣言の上立ててください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

620 :774RR :2019/10/01(火) 20:01:28.98 ID:Mj5+fXe80.net
相変わらず馬鹿がいて疲れるな

621 :774RR :2019/10/01(火) 20:37:54.91 ID:andCkoFG0.net
純正マフラーでECU書き換えは車検通ったよ

622 :774RR :2019/10/01(火) 21:19:58.36 ID:qq5i/X/20.net
>>619
書き換え業者に言えよ

623 :774RR :2019/10/01(火) 22:41:27.26 ID:Ud36gXLc0.net
純正マフラー&ノーマルECUで車検通った。

624 :774RR :2019/10/01(火) 23:46:57.97 ID:bhC+L4NO0.net
俺も通った

625 :774RR :2019/10/02(水) 12:13:15.36 ID:StRFklsrM.net
車検対応のecu書き換えはアイドリングはそのまま
車検通るのが普通
通らないなら別要因

626 :774RR :2019/10/02(水) 12:18:27.51 ID:fwLpbfdYd.net
よし、通れ!

627 :774RR :2019/10/02(水) 18:07:36.41 ID:3ufK874u0.net
disable closed loopをいじるとアイドリングの燃調変わるよ

628 :774RR :2019/10/02(水) 18:23:53.96 ID:k5E5Wy/z0.net
MT-07買って1年10か月…売却しました。
元々引っ越し先のマンションの車の駐車場が取れるまでのバイクという事で購入したもので、
先月から部屋の真ん前にある最高の立地の駐車場が開いて車を置けるようになったので売却しました。

駐車場があくまでと割り切ってたんですがいざ売却するとなるとかなり心に来るものがありますね。
でもまぁ車の利便性にはかないません。仕方ありません。
ちなみに2014年式で13000km スフィアライトのLEDヘッドライト、ETC2.0、USB電源、前後ドラレコの車体を3社見積もりで一番高いのが21万でした。
中古1400kmの車体を53万で買ったので約2年弱で32万という高い買い物でしたが、立ちごけなども数回しているのでまぁ仕方ありません。

いままでこのスレには不愉快な思いばかりさせられてきましたがこれでもう最後と思うと名残惜しくもあります。
最後にいままでありがとうございました。そしてお前らは全員事故ってぐちゃって死ねカス

629 :774RR :2019/10/02(水) 19:27:04.53 ID:2pQ3yxSd0.net
くだらね。

630 :774RR :2019/10/02(水) 19:29:54.48 ID:fwLpbfdYd.net
>>628
おめ色

631 :774RR :2019/10/02(水) 20:14:28.81 ID:kjfLtbI5M.net
>>628
立ちゴケは中古買うひとは嫌がるからね。結構高くとってくれたほうじゃないの?

632 :774RR :2019/10/02(水) 20:17:11.32 ID:kjfLtbI5M.net
短期間に数回立ちゴケとかヤバいよ。あの世に行く前に降りたのは正解。次は125をオススメします。

633 :774RR :2019/10/02(水) 20:45:21.37 ID:0q7aURYc0.net
MT-07を立ちゴケさせるってよっぽど体格があってないのかな?

634 :774RR :2019/10/02(水) 21:56:19.32 ID:2pQ3yxSd0.net
バランス感覚が悪いんだろ。
170ソコソコな俺は立ちゴケないし。

635 :774RR :2019/10/02(水) 22:09:58.14 ID:x7YFipTz0.net
167そこそこの俺は買ってすぐの頃に立ちゴケ1回と
コケないように踏ん張って股関節を痛めたことが4回くらい

636 :774RR :2019/10/02(水) 23:20:06.33 ID:Ul4/7xYo0.net
07で立ちごけ…
女の子ならともかく男なら免許返納レベル

637 :774RR :2019/10/03(木) 07:01:25.52 ID:47FWy/bZ0.net
ある程度の角度倒したら07でもたちゴケするよ
特にキャンツーとかで荷物満載だと重心上がるし

あ、俺は3年で2万km、多い時だと一週間で4000km乗ったけど今のところ無傷w 一度大きな地震で倒れたけどバイクカバーが引っかかって奇跡的に助かったw

638 :774RR :2019/10/03(木) 07:38:36.46 ID:RocOHJWOa.net
ネタにマジレス このスレの民度の低さを表していて微笑ましい

639 :774RR :2019/10/03(木) 07:40:56.95 ID:jKmviQwz0.net
言うほどネタにマジレスと民度関係あるか?

640 :774RR :2019/10/03(木) 08:03:44.89 ID:kmETmX1e0.net
ネタにマジレスというか嫉妬からくる負け犬の強がりにしか見えんがwww

641 :774RR :2019/10/03(木) 08:24:54.52 ID:XttsDBRtM.net
スマホでwwwとかおっさん臭やばいな
07から車に買い替えた話のどこに嫉妬要素あるんだか

642 :774RR :2019/10/03(木) 08:35:28.86 ID:6z+gQ0Tk0.net
東京とか都会だと車無くてバイクだけとか有るのかな?
地方都市だと車は持ってて当然で大型バイクは贅沢品

643 :774RR :2019/10/03(木) 08:35:59.10 ID:Sr1PGUbE0.net
そもそも二輪四輪同時に維持出来ない程度の人間の話だしな

644 :774RR :2019/10/03(木) 08:53:33.24 ID:ijhmNrqU0.net
>>642
駐輪場確保という点で、車よりも難度高い。

645 :774RR :2019/10/03(木) 09:47:53.21 ID:PrCsTdpz0.net
都会に住んでたら玄関出てすぐ駐車場って環境がうらやましすぎる
俺なんて玄関出てから5分以上歩いてやっと駐車場しかも毎月4万
駐車場に行くように折りたたみ自転車買ったわ

MT-07は幸いマンションの駐輪場に置けるけどそれも毎月1万円払ってるし、
>>643みたいなバイクと車の両維持ができない程度とか言ってる田舎者みるとガチで殴りたくなってくる

646 :774RR :2019/10/03(木) 10:08:41.83 ID:tIrveO6L0.net
>>645
俺も似たような物だけど駐車場5分は辛いな
バイクはマンションに置けないから屋根付き近隣で探して徒歩で数分の所に月極1.5万で契約
車も徒歩2〜3分の所で3.5万で契約

駐車場代だけで毎月5万、自分の住む家も2LDKで16万だから人と車両の居住区だけで毎月21万とかかかってるから昨今の日本の経済状況を考えたら維持できる人間なんて限られてるわな
田舎者アスペはそういう状況の人もいる事が理解できない

ちなみに目黒区で毎月手取りで42万くらい

647 :774RR :2019/10/03(木) 10:19:47.92 ID:wa4X+RxO0.net
田舎者の俺は青空だけど駐車場8000円、バイクはマンションの駐輪場で毎月500円、家賃は1LKDで63000円
すごい違いだなw

648 :774RR :2019/10/03(木) 10:33:40.60 ID:RlHft6ph0.net
静岡の田舎住みで駐車スペース余裕あるけど、大学は東京だったから都会の事も少しは知ってる
賃金や生活の便利さでは田舎は遥かに劣るけど、車の維持は楽だよなぁと思う

649 :774RR :2019/10/03(木) 10:35:32.04 ID:kCL64L9G0.net
家賃…7.5万(2DK)
駐車場…1.3万(屋根付き)
バイク…無料(屋根付き監視カメラ付きマンション敷設)

大阪の地方都市だがまぁまだましな方に見える
だが車のローンが毎月2.8万ボーナス年2回15万が残ってる

650 :774RR :2019/10/03(木) 10:36:59.94 ID:6z+gQ0Tk0.net
俺浜松の3DKの社宅で家賃1万で駐車場代無料だわ
バイクカバー掛けて野ざらしでバイクすぐに痛むけど家賃の差額で数年でバイク買えるから社宅出れない
築50年超えてて廃墟同然だけどな

651 :774RR :2019/10/03(木) 11:57:59.99 ID:Sr1PGUbE0.net
>>645
仕事がとか賃金がとかで都会にしがみつかなきゃ生活出来ないと勘違いしてない?人の住んでる所なら仕事なんか有るぞ。東京の隣接地の賃貸住みから転職移住して家建てて趣味満喫なんてたいしてハードルたかくないぞ。

652 :774RR :2019/10/03(木) 12:01:32.45 ID:tCb7M0yIM.net
>>650
バイクの上にタオルケットかぶせてライトとFフェンダーには衣類かぶせてからそれぞれ養生テープで固定してる。
それやらないと擦れてタンクの塗装もヘッドライトの樹脂レンズも傷だらけになって萎える。

653 :774RR :2019/10/03(木) 12:04:16.98 ID:tCb7M0yIM.net
>>651
職種によるけど、家族巻き込んでそんな博打をやるのはリスクしかない。地方なら少い手取りでやっていけるかもしれんけど老後の年金がうんと減るし。

654 :774RR :2019/10/03(木) 12:06:16.52 ID:tIrveO6L0.net
>>651
仕事辞めて転職とかリスク高すぎるわ
それに30台中盤で手取り42万+ナス年2回3.75か月分もらえるような仕事が地方都市にあるとは思えない
家賃駐車場分除いても毎月21万残るから多少余裕を持った生活できるから転職とかありえない

あと毎朝の通勤ラッシュに乗るとかありえない
会社まで徒歩圏内サイコー!

655 :774RR :2019/10/03(木) 12:16:47.10 ID:T45pP4uId.net
ヘッドライトが妙に傷だらけなのはカバーの仕業だったのか。

656 :774RR :2019/10/03(木) 12:31:12.95 ID:+sR8r9tE0.net
>>655
樹脂レンズくらい買っても一万もしないかも。布被せるのはとりあえず面倒くさい。テープとか出すときのビィーって音は響き渡るし。

657 :774RR :2019/10/03(木) 12:42:19.29 ID:tIrveO6L0.net
>>653
>地方なら少い手取りでやっていけるかもしれんけど老後の年金がうんと減るし。

ほんこれ
働けるうちは都会で頑張って働いて老後の年金生活になったら田舎暮らしってのが普通なのに
趣味ガーとか家賃ガーとか生活費ガーとかいう理由で地方の安賃金で満足してると悲惨な老後を味わう事になる

658 :774RR :2019/10/03(木) 12:59:55.61 ID:Fi+vSlFkM.net
こんな所でまで年収バトルとか生活に余裕はあっても心に余裕がないんだな

659 :774RR :2019/10/03(木) 13:03:23.45 ID:tIrveO6L0.net
>>658

>>643でそういうバトルを仕掛けてきたのは>>651の方だろ

660 :774RR :2019/10/03(木) 13:24:17.65 ID:Sr1PGUbE0.net
>>653
そんなだから程度って言っちゃったの(スマンね)。リスクしかない?じゃあそれが出来ている俺は何?しかない≠カゃなくがある≠セよ。リスクがあっても自分なりに勝算があっての行動なの。

661 :774RR :2019/10/03(木) 13:37:43.07 ID:Sr1PGUbE0.net
>>654
その賃金は凄いね、徒歩通勤サイコーも賛成。でも賃料引いて21万はどうだろ?30半ばでサラリーマン最後の頃はちょっと超えてたよ、家のローンだけだったから。通勤は車で20分近く掛けてたけど。

662 :774RR :2019/10/03(木) 13:39:03.76 ID:mayb8cwR0.net
こいつなんか一人で発狂しだしたぞ…怖ぇ…

663 :774RR :2019/10/03(木) 13:55:35.29 ID:CRpaqQzEd.net
黙って嵐が過ぎ去るのを待つしかない

664 :774RR :2019/10/03(木) 15:25:39.34 ID:Dw68MCQ3a.net
愛知県なら夢でもないかな。
車2台とバイク駐車場付き戸建てに住んで通勤は電車か車かバイクで30分以内で年収1千万前後の生活。
田舎ではあるが。

665 :774RR :2019/10/03(木) 15:32:08.26 ID:AncccKBLM.net
田舎の方がバイクは楽しいだろ

666 :774RR :2019/10/03(木) 15:34:32.61 ID:YtDDnmK+0.net
田舎者でどっち向いても快走路だから燃費30km/Lは当たり前

667 :774RR :2019/10/03(木) 15:35:01.47 ID:r0pkGjOX0.net
知り合いが本州の端っこのほうに住んでるが
ジジババの乗用車が耕運機並みのスピードで走ってて
それはそれで逆に怖いと言っていたな

668 :774RR :2019/10/03(木) 15:36:08.06 ID:Kie1DPHh0.net
つまり都会と田舎の境目あたりが最強ってことだな
相模原とか

669 :774RR :2019/10/03(木) 16:36:19.44 ID:Fi+vSlFkM.net
静岡をツーリングで通ると名所が割と近くて羨ましいと思う

670 :774RR :2019/10/03(木) 17:34:27.51 ID:T45pP4uId.net
>>668
東京都は都会だろ

671 :774RR :2019/10/03(木) 20:51:05.51 ID:iqew1gbZM.net
貧乏バイクに相応しいな

672 :774RR :2019/10/04(金) 05:35:00.18 ID:l0uink/L0.net
相模原東京じゃないよ
市街部抜ければ快走路ではあるが…

673 :774RR :2019/10/04(金) 13:22:18.79 ID:2yESNRM90.net
時間とれたからユーザ車検リベンジしたら通った
最初に検査場でCOが4.8と言われて後日YSPに測定してもらったら2.6で余裕のセーフ
念の為アイドリングを薄くしてもらって車検場で再検査したら2.7でセーフ
4.8という数字は誤差でブレる範囲を遥かに超えてるので最初の検査は測定方法が悪かったんだと思う(検査員はかなり不慣れな様子だった)
プラナスのマフラーは純正マフラーと同じメーカーが作ってるし換装して1000kmくらいしか走ってないからこれが原因ではないと思う
ECUは書き換えたけど車検対応の書き換えなのでアイドリング付近は一切ノータッチとのこと
費用は
自賠責11520円
光軸調整1000円
重量税+自動車税5500円
再検査料1300円
計19320円でした
すんなりいけばザックリ18000円ですね
これから受ける人の参考になれば

674 :774RR :2019/10/04(金) 13:32:55.83 ID:n47z+/qUa.net
だから最初っから皆いってたやないかい

675 :774RR :2019/10/04(金) 13:37:49.43 ID:/K7pSPNxa.net
いいね、参考になりますよ

676 :774RR :2019/10/04(金) 13:47:22.80 ID:SsW43nMb0.net
金を使って企業にまかす
コネをつかって飯代くらいでやってくれる人にまかす
腕をふるい自分でやる

>>673でかかる経費は一緒
残りの「時間」と「責任」をどう払うかの違いだけだわな

677 :774RR :2019/10/04(金) 15:23:48.15 ID:4vVdUeED0.net
俺もユーザー車検で通したクチだけど、あくまで最低限の基準を確認するだけの検査だから人に勧めるのはお勧めできないな
ましてや>>673みたいに通らないからショップでチェックしてもらうってのはメリットが薄いしトラブルの元だからショップは嫌がる行為

678 :774RR :2019/10/04(金) 19:14:23.43 ID:gdOo/xug0.net
車検ラインで検査落ちるのはよっぽどの整備不良だと思う。
車検通ったから大丈夫では無く、整備は怠らないようにしないとね。

679 :774RR :2019/10/04(金) 22:18:36.26 ID:YPmDexMR0.net
これが正義マンか…

680 :774RR :2019/10/05(土) 19:08:28.66 ID:EBtr3gZ80.net
三か月ぶりくらいに乗ったら左手の握力が弱っててワロタ
1時間くらい乗っただけなのに最後には握力がなくなってきて、信号とかでクラッチがまともに切れなくなってきた

やべぇwwwww普段デスクワークでパソコンとにらめっこしてるだけだから筋力がw
もうバイク乗るのも飽きてきたし今乗ってる車とバイク両方うっぱらって86とか新型シビックとか乗ってて楽しい車に買いなおすかな

681 :774RR :2019/10/05(土) 21:31:34.86 ID:1Jc+5cby0.net
それが良いと思う

682 :774RR :2019/10/05(土) 21:47:15.01 ID:WWb+my5n0.net
電子制御とかクイックシフターは要らないけど、アシストスリッパークラッチは欲しい

683 :774RR :2019/10/05(土) 21:51:31.39 ID:jr4CU6dU0.net
スリッパーが良くわからない。回転を合わせてシフトダウン出来ない人のための便利機能または握力が無い人にはありがたい機能なの?

684 :774RR :2019/10/05(土) 22:10:32.36 ID:W7/xnpIw0.net
>>683
スリッパークラッチ、サーキットでシフトダウンをガンガンするときに楽だったよ。
クラッチは軽くはならなかったけど。
一般道でも横着できるw

APTCとかのクラッチだとスリッパーとクラッチを軽くする両方あったけど。

685 :774RR :2019/10/05(土) 22:36:32.51 ID:1Jc+5cby0.net
某バイク屋モドキは加速も穏やかになる機能だと初心者相手に動画でホラ吹きまくってたがな

686 :774RR :2019/10/05(土) 23:38:17.31 ID:s+zKizeJ0.net
スリッパークラッチ入れるのにバネレート下げないパターンあるんだ

687 :774RR :2019/10/06(日) 00:35:16.54 ID:CHdK1zVk0.net
売ったよこのバイク。
軽くて乗りやすかったけどそれだけのバイク。

でも楽しく乗ったよ、ありがとう。

688 :774RR :2019/10/06(日) 02:13:22.45 ID:PfvDRAz+0.net
スリッパークラッチってようはサーキットとかで直線からコーナー手前で一気にギアおとして侵入〜って時に一瞬ロックしてグリップ抜けるのを防ぐためにあえてクラッチを滑らせる機構って認識で合ってるよね?

689 :774RR :2019/10/06(日) 06:27:24.67 ID:kOSW0npQ0.net
合ってる
ホッピングも防いでくれるしエンジンにも負荷が掛かりにくい

690 :774RR :2019/10/06(日) 08:11:44.06 ID:aldmtdHZM.net
クラッチ減りやすいって本当?
普通のより消耗早いならいらんな。

691 :774RR :2019/10/06(日) 08:23:25.42 ID:sZ64T50lM.net
そりゃ機械的に半クラ状態を作ってんだからバンバン使えはその分減るだろ

692 :774RR :2019/10/06(日) 08:35:37.15 ID:wIVT37Y/0.net
だわな
バックトルク掛けない運転すれば良いブリッピング極めろ

693 :774RR :2019/10/06(日) 08:37:56.79 ID:kOSW0npQ0.net
街乗りや峠くらいじゃスリッパー作動しないからクラッチプレートやフリクションディスクの減りは変わらない
早いなと感じるにはサーキットでスポーツ走行ゴリゴリやってるひとくらい

694 :774RR :2019/10/06(日) 08:56:44.57 ID:LOokn3Ya0.net
>>676ショップに金払ってやってもらってもキチンとやってる保証もないけどね。過程をみてないから

695 :774RR :2019/10/06(日) 09:01:00.18 ID:l86kbR0Q0.net
ショップにタイヤ交換を任せたらツーリングの走行中にブレーキパッドが外れたモトブロガーがおったなw

696 :774RR :2019/10/06(日) 12:10:33.75 ID:4346jpEt0.net
ショップの方が上手ならショップに任す。
自分の方が上手なら自分でやる。

697 :774RR :2019/10/06(日) 13:31:25.53 ID:hQzUijYpa.net
俺たちより遥かに運転上手い奴らが乗るレーサーにバックトルクリミッターは当たり前になってるのに未だに否定する奴がいるのに唖然とするわ

698 :774RR :2019/10/06(日) 14:12:04.50 ID:44CFqb9Gr.net
>>696だから目に見えてわかるとこ以外はやってるかどうかもわからんじゃん、「やった」っていえばやっただし

699 :774RR :2019/10/06(日) 14:37:50.09 ID:pMl0xGKF0.net
>>697
公道で限界走行したり誰かと競る訳じゃないんだから必要ないって言いたいんでしょ。まあそうなのかもしれないけど、別に付いてても困らないしなぁ。

700 :774RR :2019/10/06(日) 15:31:22.18 ID:Jjxy6z8UM.net
>>697
否定というか使ったことないし必要かわからんし、なにより保守に余分な金かかることを心配してんのよ。

701 :774RR :2019/10/06(日) 15:40:36.08 ID:kOSW0npQ0.net
スリッパークラッチが市販車に標準装備され始める前は
社外品スリッパークラッチキットが15万〜20万くらいしてたのを思うと実はありがたいんだよ

702 :774RR :2019/10/06(日) 15:43:30.37 ID:1S6rFYZKd.net
必要あるかないかは別にして、使って体感してみたくはなるよね。

703 :774RR :2019/10/06(日) 15:56:54.42 ID:OMvKxrYG0.net
無くてもさして困らない

704 :774RR :2019/10/06(日) 16:00:10.17 ID:l86kbR0Q0.net
今持ってる俺のMT-07にその機能はないんだから、標準搭載されたところでどうでもいい
次買い換えるとしたら同じMT-07にはしないだろうしマジでどうでもいい

705 :774RR :2019/10/06(日) 18:09:04.84 ID:BK5vrrpvM.net
どうでも良いなら黙ってろ

706 :774RR :2019/10/06(日) 18:20:16.29 ID:NpxocAxM0.net
ほんとに標準搭載されたら今自分がもってるバイクにもポンと付くと勘違いしてるようなバカが多いよなw

707 :774RR :2019/10/06(日) 18:47:31.20 ID:yWgelU290.net
俺はこのバイクのオーナーじゃないけどお気に入りの所有バイクが
フルは当然としてマイナーチェンジでもして熟成をはかったら
また購入候補になるけどな。このバイク自体の評判はいいけどそこまでのバイクでも
ないということか。価格と性能のバランスで評判という感じで

708 :774RR :2019/10/06(日) 19:15:11.38 ID:tgYw4Nte0.net
>>707
このバイクのいい点は軽いだけ
低速ギアでのドンツキは酷いしパワーも中途半端だし純正サスは酷い状態だし
3000rpmあたりでカラカラ変な異音するしマフラーも巨大弁当箱とか色とかクソダサイし過去のバイクで最低評価だな


マフラーの色やミドルクラスの二気筒だからドンツキやパワー不足はある程度分かっていたからまぁ我慢したが
ふにゃふにゃクソサスと異音だけは我慢できんわ

サスがポンポン跳ねる上にちょっと強めにブレーキかけたらすぐ底付きして怖いわで峠道とか楽しく走れない
本当に糞みたいなバイク

ただ軽いって事だけは認めよう
たしかに軽いは正義だわ

709 :774RR :2019/10/06(日) 19:16:07.07 ID:Jjxy6z8UM.net
三発か四発じゃなきゃ!
やっぱりバイクは音!
昆虫は受け付けない!
タンクとか外装プラかよ!
振動がー!
とか言わないひとなら名車だよ。

710 :774RR :2019/10/06(日) 19:26:57.77 ID:23183GDg0.net
いいバイクだよ?
このスレにカスが多いだけで

711 :774RR :2019/10/06(日) 20:08:17.97 ID:4wMu8edo0.net
>>708
買い換えたら?
面白くなかろう。お前も周りも。

712 :774RR :2019/10/06(日) 20:19:28.78 ID:BK5vrrpvM.net
ドンツキってどんな状態?

713 :774RR :2019/10/06(日) 21:08:32.99 ID:XJ6K7lUf0.net
普通にサスを買えば良くない?
俺は熱さから解放されて良かったよ。
軽さは正義

714 :774RR :2019/10/06(日) 21:47:21.42 ID:4346jpEt0.net
峠レベルで底付きなんて無いから皆さん安心して下さい。
サスが柔めなのは事実だが、跳ねるよりよっぽどいい。

715 :774RR :2019/10/06(日) 21:56:32.73 ID:Ie3z996g0.net
買ってから3年で3万キロくらい乗ってるけど、全然飽きが来ない

仮に今このタイミングで手放すことになったとしても
また07が乗り換え候補に入るくらい気に入ってるわ

716 :774RR :2019/10/06(日) 22:45:44.40 ID:4XcmKTzLa.net
スリッパークラッチマイチェンで装備してくれないかな、ポン付けしたい

717 :774RR :2019/10/06(日) 23:15:22.89 ID:l86kbR0Q0.net
>>716
こういうバカが多いのもこのスレの特徴だよな
スリッパークラッチの構造も知らずにポン付けしたいとか笑えるんですけどw
スリッパークラッチの特徴であるクラッチが軽くなるってのは、
簡単に言ったらクラッチのバネレートを軽くする、バネの本数自体を減らすことができるからこそだよ

ポン付けでどうやってそれを実現するんだよ?
ポン付けのスリッパークラッチなんて、シフトダウンの時にちょっとアクセルを煽るだけのオートブリッパーじゃねーか
そんなスリッパークラッチなんていらねーだろw

718 :774RR :2019/10/06(日) 23:17:37.51 ID:l86kbR0Q0.net
あっ言っておくけどポン付けできないっていってるわけじゃねーよ?
現段階でもMT-07に取り付けるスリッパークラッチもあるしな

でもクラッチが軽くなるっていう恩恵は受けられないってことだ
それをするにはメーカーでの初期設計の変更が必要だからな
これで理解できたか?アホが

719 :774RR :2019/10/06(日) 23:18:40.78 ID:fGdhCZYHM.net
汚いなあ

総レス数 1002
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200