2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】 MT-07 part59 【軽量ミドルツイン】

1 :774RR :2019/08/16(金) 22:08:00.16 ID:5YvKgdbP0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ヤマハ公式製品サイト
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/mt-07/
スペシャルサイト
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/mt-07/special/
ヨーロッパヤマハ公式
http://www.yamaha-motor.eu/eu/products/motorcycles/mt/mt-07.aspx

前スレ
【YAMAHA】 MT-07 part5 【軽量ミドルツイン】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1558756209/


次スレは>>960が宣言の上立ててください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

800 :774RR :2019/10/10(木) 09:06:57.30 ID:XFLh6xhKd.net
整備ミスから死亡事故に繋がるのはあってもおかしくない話だと思うがなぁ。

801 :774RR :2019/10/10(木) 09:08:16.60 ID:r5zxCsGH0.net
どうせ匿名の他人だし、どうなろうが知らんわw

802 :774RR :2019/10/10(木) 09:51:28.14 ID:A01r8T0b0.net
以前、原付のフロントブレーキのパットを交換したんだけど。
最後にレバーを握って、パットをディスクに押し付けるのを忘れてて、車庫にバイク戻す時動かしてブレーキの手応え無くて焦ったわ…
まぁ、すぐに思い出せてリアブレーキ踏んだんだけどさ。

これだって公道なら下手したら死んでいたわけでさ。
まぁ、自分でやるのは止めないけど、気を付けてなー。

803 :774RR :2019/10/10(木) 10:32:17.39 ID:6wUXsxopM.net
>>801
そういうのに巻き込まれる可能性も一応考慮しときたい

804 :774RR :2019/10/10(木) 11:21:54.49 ID:GQ3PhUve0.net
バイク屋にいた頃高校生が二人乗りでやってきて
みたら後ろのパッドが片側しか付いてなかった事がある
どうやら交換途中で出来なくなってそのまま来たようだ
ピストンが削れてディスクがおろし金みたいになってたな、、、
120%ディスク交換なのでパーツが御座いませんと告げたら
帰って行ったが無事に帰れたんだろうか

805 :774RR :2019/10/10(木) 12:28:06.69 ID:LNivOtYMd.net
>>793
むしろ2人で作業した事により失敗
オーナーブチ切れて工具でぶん殴って大怪我とかあり得る

806 :774RR :2019/10/10(木) 13:59:33.58 ID:fCk4Bmpfd.net
>>793
よしっ

807 :774RR :2019/10/10(木) 20:53:59.03 ID:EznRiGLh0.net
正義マン多いな 老害多いのか?

808 :774RR :2019/10/10(木) 20:59:30.42 ID:A4rOGoP00.net
正義感とかじゃなくて純粋に素人さんだから心配してるんだよ

809 :774RR :2019/10/10(木) 21:06:10.21 ID:EznRiGLh0.net
誰だって最初は素人だよ。
人を素人呼ばわりとか…マジかw

810 :774RR :2019/10/10(木) 21:13:40.10 ID:A4rOGoP00.net
素人じゃないなら出来るかどうか聞くまでもなくやればいいじゃない
道具と知識と技術が揃ってればバイクの整備も改造もなんてすべて一人でできるはずだから頑張って

811 :774RR :2019/10/10(木) 21:15:01.09 ID:H+SYF1aK0.net
素人だからこそ最初は知識ある人と一緒に作業して覚えるんだよ
何もわからない二人が作業しても何が間違えてるかわからないまま公道に出て事故を起こしてからでは遅い

812 :774RR :2019/10/10(木) 21:17:14.88 ID:gJw6OuhQ0.net
それより
屋外で台風でも倒れない方法教えて下さい

813 :774RR :2019/10/10(木) 21:18:25.98 ID:EznRiGLh0.net
>>810
人を素人呼ばわりしてるお前は何様だってきいてんだよw
字読めてる? 頭に血が昇りすぎじゃない?

814 :774RR :2019/10/10(木) 21:19:34.00 ID:7bHsAz1j0.net
>>812
先に寝せて置けば倒れないよ!

815 :774RR :2019/10/10(木) 21:50:16.20 ID:YrOI0sN3a.net
ハンドルとブレーキロック
ローギアに入れる
壁際に停める
柱か重りかなんかにベルトとかロープで繋ぐ
ガソリン少なくしておく
スイングアームにジャッキ当てる

こんなもんか?

816 :774RR :2019/10/10(木) 21:57:50.51 ID:fCk4Bmpfd.net
カバーが帆になることがある。
ロープなんかで膨らむ余地を無くすか、
いっそのこと剥いでおく。

817 :774RR :2019/10/10(木) 22:01:12.05 ID:XiHX8wrg0.net
屋外じゃ無理、ガレージ借りてこい

818 :774RR :2019/10/10(木) 22:32:55.44 ID:w+oa0MXH0.net
うちは家の壁と車で挟んであるから大丈夫

819 :774RR :2019/10/11(金) 00:50:40.19 ID:eyqsz/cj0.net
今度の台風は小手先の対策じゃ助からんよ
シッカリしたバイク屋にオイル交換でも依頼して預かってもらえ

820 :774RR :2019/10/11(金) 09:53:25.26 ID:pIJIddtqd.net
>>808
自分の感覚を押し付けている様にしか読めない。もう少し会話の仕方を学んだ方がいいよ。

821 :774RR :2019/10/11(金) 10:43:44.36 ID:OFzhiujQ0.net
ああもうめんどくせえな
07のリアショック交換なんてググればすぐ見つかるんだから、自分で出来るかどうか判断できない様な低能は
死んだら困るからバイク屋にまかせろって事だよ

ネタかどうか知らんけど07買って無茶苦茶な行程のツーリングで事故った奴居ただろ
無茶しないで休憩取れって散々言われてたのに

822 :774RR :2019/10/11(金) 10:43:50.00 ID:dxOBPdQ3a.net
>>816
そだね。とりあえず今晩カバー外しておこう。

で、日曜日は洗車か。3台あるから面倒だな。

823 :774RR :2019/10/11(金) 15:13:13.98 ID:OFzhiujQ0.net
カウル無いしタンクはプラカバーだし意外と倒れても被害少ないかも
レバーとハンドルが曲がるくらいか?

824 :774RR :2019/10/11(金) 15:34:05.43 ID:lkW709VjM.net
機能上の支障じゃなくて見た目を気にしてるんだろう。

825 :774RR :2019/10/11(金) 16:05:35.93 ID:1wTpKRRSa.net
新型のウインカーは倒したらイチコロだろ?
あんな所に移動しようと考えた奴のオツム疑うよw

826 :774RR :2019/10/11(金) 16:45:04.10 ID:HVCMk8Yw0.net
ライトの側のウインカは見づらいからな
被視認性から考えたら悪い事ではない
無いんだけどね、、、

827 :774RR :2019/10/11(金) 16:57:07.16 ID:ursKTqmRM.net
洗車中にスタンド甘くて倒したけどバーエンドとミラーとウインカーにちょっと傷入っただけで済んだしほんと経済的
バーエンドだけ変えてフィニッシュです

828 :774RR :2019/10/11(金) 17:14:54.65 ID:OFzhiujQ0.net
倒れても損傷が少ないから諦めるのがいいかもしれない
あらかじめ倒しておくとガソリンもれそうだし

829 :774RR :2019/10/11(金) 22:56:05.19 ID:I9vMw5qPM.net
どうやったらドンツキがでるの?
教えて偉い人

830 :774RR :2019/10/12(土) 01:43:00.20 ID:Jmn+AZhJM.net
>>829
偉くないけどキャブ車と比較するとアクセルオンで時間差を感じる事はある。特にチェーンが伸びてくると

831 :774RR :2019/10/12(土) 07:57:33.89 ID:P7+blT/m0.net
むしろレスポンスよくない?
ギャップ拾ってアクセルちょいと開いちゃっただけで即反応して神経使う
個体差なのかな

832 :774RR :2019/10/12(土) 10:18:37.19 ID:/1y1nrcG0.net
アクセルオフから開ける時にリニアに駆動力が出なくて急にトルクが立ち上がる現象
1速アクセルオフでバンクさせて旋回中にアクセル開けてみなどんなに丁寧に開けてもドンって前に出る感覚が抑えられないから
まぁリヤブレーキ強めに掛けながら開けるとか対策はあるんだけどね

833 :774RR :2019/10/12(土) 10:29:30.56 ID:RGenya8IM.net
ほーって思ったけどローでバンクさせる機会が思い浮かばなかったわ

834 :774RR :2019/10/12(土) 10:37:24.12 ID:/1y1nrcG0.net
>>833
ドンツキを一番感じやすいシチュエーションを書いたから2速以上だったりバンクさせてなくても大なり小なり出るよ
それがMT-07は強めに出るって言われてるけど俺は言われればそうかもなって感じ

835 :774RR :2019/10/12(土) 11:49:39.90 ID:RGenya8IM.net
>>834
ツインだしこんなもんかなぐらいしか思ってなかったなー
単気筒2気筒3気筒4気筒全部乗ったけどこのぐらいは特性程度にしか思わんのだけどな…

836 :774RR :2019/10/12(土) 11:54:40.73 ID:8CEGKQLt0.net
>>835
こんなの普通って思ってる。
前にもツイン乗ってたけど。

07は変な壊れ方してないし良くできてる。

837 :774RR :2019/10/12(土) 12:13:56.36 ID:fk3Y24rC0.net
>>833
小旋回する時はローでハンドルフルロックでほぼフルバンクさせてる。
MTは軽いからあんまり怖くないからやりやすい。

838 :774RR :2019/10/12(土) 12:20:39.04 ID:tJzypUnca.net
ドンツキが大きめなのはアクセル全閉時に燃料噴射をカットする設定だから、ECU書き換えて燃料カットをキャンセルするとドンツキ軽減する。中低速でのギクシャク感はその付近の燃調薄めになってるから。これもECU書き換えで濃いめに変えると軽減する。ただ燃費は悪くなる。

839 :774RR :2019/10/12(土) 12:35:49.47 ID:B6vVyQS2r.net
>>832
ドンって前に出る事をドンツキって言うの?
京都人だけど、こっちでは『突き当たり』って意味で使われるから違和感がある。

この道真っ直ぐ行って、ドンツキを右に曲がって

って言う感じ。

アクセル開けて違和感を感じながら前に出る事を、別の言い回しは無いかな。
強いて言えば、ゆっくり開けてもグッと出るとか
後ろから押される感じとかかな。

840 :774RR :2019/10/12(土) 13:10:10.54 ID:ZPJ/w4MJ0.net
三笠公園じゃなかった

841 ::2019/10/12(Sat) 14:20:04 ID:/1y1nrcG0.net
>>839
俺も詳しい語源は知らないけどアクセルのツキとか言うじゃんドンとくるツキってことなのかと解釈してる

2気筒なりって意見は同意

842 :774RR (アウアウウー Sa5b-o3IS):2019/10/12(Sat) 15:39:58 ID:8N+l7+bxa.net
ドンドンドン
ドンッキ〜♫

843 :774RR :2019/10/12(土) 16:20:49.67 ID:tqHoof/Ca.net
ほれ
http://bike.hokahoka.net/ドンツキの原因.html

844 :774RR :2019/10/12(土) 18:32:16.72 ID:Jesrynwh0.net
>>838
確かにECU書き換えると顕著に感じるのがピークパワーよりも低速域の扱い易さだね
シフトダウンをさぼった時のガッガッっててのがクンックンッって感じで穏やかになって粘る
粘ってるからスロットルを開けても自然にトルクが立ち上がる

ただ排ガスは微妙に臭くなったような

845 :774RR :2019/10/12(土) 19:53:52.58 ID:DTgX0y/U0.net
ドンツキがツインの特性だって言う所の論理的な解説が欲しい感じだな

846 :774RR :2019/10/12(土) 20:13:01.23 ID:E7nI3ym80.net
トルクの脈動があるってことじゃなくて?よー知らんけど

847 :774RR :2019/10/12(土) 20:34:46.33 ID:DTgX0y/U0.net
>>846
俺が心配しているのはだな、もしかしてこれは知ったかぶりなんじゃないか?ってことだよ。
だとしたら相当恥ずかしいだろ。
だから論理的に解説して欲しいんだよ。

848 :774RR :2019/10/12(土) 20:37:53.61 ID:gNbjEbD90.net
トンツキってインジェクションの特性じゃないの?
キャブレターだとジワーっと開けるとアナログ的に燃料が増えていくけども、インジェクションだとあるところから燃料吹き始めるからドンツキっぽくなるんだと思ってた。

849 :774RR :2019/10/12(土) 20:43:47.87 ID:/1y1nrcG0.net
>>847
もしかして俺に言ってる?
特定の人に聞きたけりゃアンカー付けたら?

850 :774RR :2019/10/12(土) 20:49:34.79 ID:DTgX0y/U0.net
正解を教えてくれるなら誰だっていいんだよ。

851 :774RR :2019/10/12(土) 20:52:57.16 ID:/1y1nrcG0.net
>>850
いやそこは知ったかしてる恥ずかしい奴に聞かないとじゃないの?
解釈間違ってる?

852 :774RR :2019/10/12(土) 21:01:10.72 ID:/1y1nrcG0.net
あっドンツキがツインの特性だって自分が言って実は違ったら知ったかになって恥ずかしいって事か
そういう事?

853 :774RR :2019/10/12(土) 21:04:54.53 ID:WEkPtjZe0.net
そもそもドンツキを気にしてる方が少ないだろ
乗っててギクシャクなんかしねぇし一部の下手くそが喚いてるだけにしか見えん

854 :774RR :2019/10/12(土) 21:09:50.02 ID:DTgX0y/U0.net
>>852
めんどくさいなぁ、俺は言ってない。
本当かどうか知りたいだけだよ。
君も言ってたみたいだから良かったら解説してよ。

855 :774RR :2019/10/12(土) 21:18:04.43 ID:/1y1nrcG0.net
>>854
悪いねめんどくさがらせて
俺も>>846と同じような感じで同クラスの4気筒より2気筒の方が1発の爆発力が大きく脈動も大きいからかなと思ってる程度で理論整然と答えられないんだわごめんな

856 :774RR :2019/10/12(土) 22:45:12.38 ID:E7nI3ym80.net
ドンツキってあるのかな?ジワジワ開ければいいんじゃないの?

857 ::2019/10/12(Sat) 23:23:45 ID:VL4d/kB10.net
270°点火の特徴でしょう
低回転の一瞬の失速感
発売当初によく言われてたよ、エンスト立ちごけ
現行ではほとんど目立たないよ

858 :774RR :2019/10/13(日) 03:49:09.18 ID:bOArC3ET0.net
>>847
論理的に知りたい?なら自分で調べることだよ。俺は恥ずかしいと思ってないしドンツキに困ってもいないから。役に立てなくてごめんよ。

859 :774RR (アウアウカー Sa2b-Ayue):2019/10/13(Sun) 04:38:40 ID:yPzak4zga.net
ドンツキって何?って質問から始まったと思うが、正しく理解している人は少ないということは分かったな。

860 :774RR :2019/10/13(日) 06:59:10.56 ID:wWMbtJuZa.net
ここって万年初心者の教えて君が勢揃いしてるから仕方ないw
調べる事=ここで聞く事と盲信してるからw

861 :774RR :2019/10/13(日) 08:24:12.76 ID:T9Z0hiSX0.net
>>856
ドンツキがあるかというのならある
>>832のやり方で実際やってみればどういう事かはわかる
対策がいくらでもあるからやれる人には問題ない

862 :774RR :2019/10/13(日) 09:35:45.63 ID:EaKZvMBd0.net
ドンツキを正しく理解する必要なんて全く無いよ
そういうものだと思って乗ってれば何の問題も無いし、気に入らなければECU書き換えれば
燃料カットしにくくなるのでドンツキ無くなる

863 ::2019/10/13(Sun) 13:26:12 ID:0D6Sm4bld.net
個人的にはギクシャク=ドンツキだと思ってた
四発より単発とか二発はなりやすい

270度クランクより360度クランクのがなりやすいのかな?

四発から始めて二発とかに乗りかえたひとはドンツキ感じやすいかもね

いずれにせよアクセルワークで解消できるよ

864 :774RR :2019/10/13(日) 13:50:57.13 ID:1hUkcCdJ0.net
燃料カットからの復帰の事なの?>ドンツキ

865 :774RR :2019/10/13(日) 14:05:26.95 ID:BaOViR2o0.net
250ccのシングルから乗り換えた自分はむしろギクシャクしなくてスゲー乗りやすいって思ったけど

866 :774RR :2019/10/13(日) 21:18:52.39 ID:NDCNRgZva.net
400ccシングルからの乗り替えだったけどスムーズさに驚いた。

867 :774RR :2019/10/14(月) 02:30:31.01 ID:E62RtlYQ0.net
360度は等間隔燃焼だからむしろスムーズなのでは?
より偏った不等間隔燃焼の180度のほうが低回転時は不利だと思う

868 :774RR :2019/10/14(月) 10:23:24.39 ID:o/Dkr+apx.net
http://bike.hokahoka.net/%E3%83%89%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%AD%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0.html

分からんならググれよ

869 :774RR :2019/10/14(月) 10:44:37.22 ID:b1yLzwUQ0.net
気にならない俺はラッキーかな。
まぁ、スズキのミクニのキャブ車で鍛えられたしな(笑)

870 :774RR :2019/10/14(月) 11:55:40.36 ID:syo0oWX7a.net
今までのレスで答えでてないですか?
ドンツキはアクセルオフから開け始めでパワーが一瞬付いて来ずその後ドンとトルクが出てしまう現象。原因はフューエルインジェクションの癖みたいなもの。
気にならない人は別にスルーしても問題ない。対策はあるので直すこともできる。単気筒や2気筒の鼓動感とは別のもの。下手くそとか言う人は論外。
という感じで。

871 :774RR :2019/10/14(月) 16:05:50.60 ID:BrkkuZzy0.net
それぞれのなかで答えが出ればそれでいいよ。じゃそろそろ終了ね。

872 :774RR :2019/10/14(月) 18:52:08.44 ID:1HFdwRt0M.net
ではまた半年後あたりに

873 ::2019/10/14(Mon) 22:39:54 ID:J931aGlr0.net
台風大丈夫だった?

874 :774RR :2019/10/15(火) 07:52:15.08 ID:rRSrBMmq0.net
紐でフロントブレーキ縛っておいたら大丈夫だった
カバーしてたのに中は濡れてたけど
浸水するような素材でも作りでもないからちょっとビックリ

875 :774RR :2019/10/16(水) 11:06:41.96 ID:a6EkfN540.net
ドイツクなら知ってた。

876 :774RR :2019/10/16(水) 18:04:25.01 ID:rkbE8bsb0.net
昔TDM850にTDMRを組んでたときは
ドンツキ酷くてまるで見えない車にカマ掘られた?って感じだった。
シフトダウンして交差点を曲がるときには
アクセル開ける前に1速上にあげて半クラ多用してた。
「シフトダウンのエンブレに頼らずブレーキメインで減速しろ!」
って突っ込みは受け付けないw
あれに比べたら、今のR6のハイスロ入れてる07でも
気にするレベルじゃないよ。

877 :774RR :2019/10/16(水) 19:41:23.40 ID:3NbILIwFa.net
まだやってんのかよ
ドンツキが酷いのはお前のオツムだよ

878 :774RR :2019/10/20(日) 19:46:16.97 ID:K+TesW9x0.net
ドラレコつけてる途中なんだけど、コネクタがそこそこ太いからタンク半上げしないと通らなさそうだ。
カメラとスイッチとGPSの3本まとめてコルゲートチューブに入れるつもりだから余計に。
動作チェックはOK
しかし、ETCとナビの電源が直接ACCからとってあって、あっるぇ〜?となった。
サービスマニュアルと装置のマニュアルをひっくり返して確かめると、ヒューズの容量2A有るとこにナビETC合わせて800mAくらいだからドラレコ用リレー追加なら余裕か。

カメラどこに付けよう…
フロントはライト下として、リアはナンバー灯上しかないかな…配線しやすそうだし。

879 :774RR :2019/10/21(月) 12:30:37.75 ID:7FL5xPF1H.net
うろ覚えですまんがライト下はサスが効いてる時にどこかと干渉するような話あったような…ライト変えてるから確認できん
フロントはフォークキャップに貼り付け、リアは俺もナンバーの上だね

フェンダーレスにしてる人はリアどこに設置してるんだろう?

880 :774RR :2019/10/21(月) 18:21:28.52 ID:nw2jpAmqM.net
最近やばいヤツ多すぎるからバイクもドライブレコーダー必須かもな

881 :774RR :2019/10/21(月) 18:59:54.97 ID:EFeZ8Poo0.net
旧DV188から新しいDV188GPS付きに換えたけど
新しいのはカメラが大きいので後ろはステーを自作し低くしてる。
※画像サイズでかいから注意w

http://dec.2chan.net/up/src/f11124.jpg
後ろ
http://dec.2chan.net/up/src/f11125.jpg
モニターはメーター移設してココ
http://dec.2chan.net/up/src/f11126.jpg

882 :774RR :2019/10/21(月) 19:19:19.91 ID:Ejsq2V700.net
外車乗りのバイク女子がMT07乗ってみると!?

BMWとハスクバーナを所有するサブカル糞女fuguがMT07をインプレ
https://youtu.be/97uJPPtNK6w

883 :774RR :2019/10/21(月) 20:15:01.22 ID:EQY7gCfq0.net
>>881
EDR-21Gは付属のステーがその自作ステーくらい短いから、フロントはそこに付けられない。
ライトのハウジングの黒いとこに付けた。
ライトステーに結束バンドでケーブルを留めて、ポロリしても事故らないようにはしている。
両面テープを一晩寝かせて明日試走予定。
もうひとつの問題は、リアカメラのケーブルを通す穴を開けるべきか、シートカウル脇から通したままにするか。
リアキャリア付けてるからテールランプ上に付けたら死角が多くてダメだ。

>>879
ライト下に付けたカメラがサス効いてるときに干渉って、そりゃフルカウルツアラーかなんかの話じゃないかいな?

884 :774RR :2019/10/21(月) 21:34:05.31 ID:MhtvCty80.net
>>883
別バイクの話だったかもしれんね、問題なければよかった

885 :774RR (ワッチョイ 1758-S3Tg):2019/10/21(月) 22:42:33 ID:CWa9yl5g0.net
ついにMT-07売って車かったわ
通勤で使うPCXを除いて事実上の二輪引退だわ

・夏は暑い
・冬は寒い
・春・秋は薄着で死ぬほど寒いか厚着で死ぬほど暑いか運試し状態
・全身ガンダムみたいになりながらプロテクターを付け
・休憩するたびに装備の着脱超面倒
・メットをとると髪の毛ペッタンコで帽子脱ぐのもためらわれる大爆笑面白髪型になり
・雨は辛い
・雪は地獄
・凍結路は命がけ
・荒れた路面に恐怖する
・突如現れる砂・砂利の浮いた路面で死を覚悟
・突然のゲリラ豪雨に全身ずぶ濡れ
・落ち葉は怖い
・ひとコケ修理費云万円
・おばちゃんの車に悪意のない幅寄され恐怖する
・知らない峠道を走るとここは二輪禁止じゃないかとドキドキする
・(関西に限るが)著名なドライブウェイは軒並み二輪通行禁止

ちょっと思いつくだけでこれだよw お前らよくこんな糞みたいな乗り物のってんな
車は超快適だぜ?www

886 :774RR (ワッチョイ 4f0d-7/n2):2019/10/21(月) 22:50:31 ID:S2qkmNUz0.net
え、車と二輪両方持てないんですか?

887 :774RR (ワッチョイ 1758-S3Tg):2019/10/21(月) 22:51:46 ID:CWa9yl5g0.net
>>886
年収210万の非正規の俺にはその選択はなかった…

888 :774RR :2019/10/21(月) 23:25:01.11 ID:CWa9yl5g0.net
しかしMT-07に3年乗ったけど俺にとってバイクは楽しさ2割でつらさ8割だった
まぁ運転がヘタクソだったってのもあるだろうけどね
カーブとかどうも恐怖が先行してしまうのでクネクネ道も全然楽しくない

俺がバイク乗ってるのは田舎風景とか絶景を見るとかの要素の方が強かったから車こそが至高だった
バイクに乗ってる楽しさの2割は車じゃいけない(行く気が起きない)ような酷道・険道・腐道・舗装林道を慎重にノロノロはしるのが楽しかっただけ
それ以外はすべてがつらいだけだったわ

889 :774RR :2019/10/21(月) 23:35:54.90 ID:abYz4Qz20.net
>>888
わかるわw
俺も夏の灼熱の中、車で行けるような場所にバイクで行く意味あるんか?って事に気が付いた

890 :774RR :2019/10/21(月) 23:45:41.81 ID:4rF5sBl+0.net
先月大阪市街地から舞鶴まで行ったときはつらかったわ

車と同じ列で同じ道を走って赤レンガ倉庫観光してから、
また車と同じ道で天橋立いって車と同じ様に駐車場渋滞に並んで天橋立観光して車と同じ道で帰ってきた

しかも灼熱地獄
ああいうツーリングだとバイクが嫌いになるのも頷ける

891 :774RR :2019/10/21(月) 23:50:07.53 ID:DBQEPpi60.net
バイクに長く楽しく乗り続けるためには
バイクを嫌いにならないようにするメンタルコントロールも大切だと最近ヒシヒシと感じますね

892 :774RR :2019/10/21(月) 23:50:34.59 ID:CWa9yl5g0.net
>>889
そうなんだよ…俺は関西だけど

「琵琶湖一周ツーリング?車でええやん」
「アワイチツーリング?車でええやん」
「奥琵琶?メタセコ並木?車えええやん」
「龍神スカイライン?車でええやん」
「六甲?土日祝二輪禁止の道多すぎやし車でええやん」
「伊勢志摩スカイライン?車でええやん」
「道の駅巡り?車でええやん」

に対して

「酷道425?やっぱバイクいいねぇ」

これだけだぜ?あくまでも俺の場合は…だけど

893 :774RR :2019/10/21(月) 23:51:56.67 ID:CWa9yl5g0.net
>>890
俺もGWにその辺り行ったけど、天橋立周辺って道が狭くてすり抜けもできないんだよね
渋滞に巻き込まれたバイクとか本当にムリ

894 :774RR :2019/10/22(火) 00:03:40.23 ID:/o7UDyWY0.net
>>891
メンタルコントロールというかツーリングルートの選定が一番大切

車でも行けるような場所ばかりだとそれこそ車でいいじゃんって思ってしまうから、車では行きにくい道をいかにルートに組み入れるかが重要

895 :774RR :2019/10/22(火) 00:25:36.39 ID:e5eOwc3B0.net
俺が一番バイクを嫌いになる瞬間は、気持ちよくドライブウェイや山道を余裕をもって楽しんでる所にアホみたいな爆音とアホみたいなスピードで対向車がいるかどうかなんて関係ないめちゃくちゃなイエローカットの追い越しをしていく集団に出くわした時だな

896 :774RR :2019/10/22(火) 01:29:51.59 ID:eB4prtO50.net
07で410キロ程度の日帰りツーリング行ってきた

コンフォートシートだけど300キロくらいでケツが割れはじめた。ノーマルシートが100キロ前後しか持たなかったことを考えるとまあまあかな

ちなみに休憩は40〜50分おきくらいに20〜30分とった
昼食は70分くらい

897 :774RR :2019/10/22(火) 01:36:25.76 ID:eB4prtO50.net
家に着いたときはケツ痛少しキツイなー。という感じだけどそれを上回る充実感を得られた

帰り際に少々雨に降られまいったところもあったが、それもまた思い出のひとつ
やっぱバイクは楽しいね

連投すまんの

898 :774RR :2019/10/22(火) 06:35:32.89 ID:6DuY7W4AM.net
趣味ってそんなものだよ。やる理由を探してやる。やめる理由を探してやめる。それの繰り返し。それぞれ方向や中身が違うってだけ。

899 :774RR :2019/10/22(火) 06:47:34.47 ID:CjxBPiLDa.net
車を持ってる上でのバイクだよな。バイクのみって二十代前半までか、公共交通機関の発達した大都会住みかだな。

900 :774RR :2019/10/22(火) 06:47:53.39 ID:FMNIOVM+0.net
>>897
なら自動車でいいじゃないか?

総レス数 1002
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200