2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】CBR650R CB650R その8【新型四気筒ミドル】

1 :774RR :2019/08/18(日) 13:40:58.59 ID:6MvBZbc70.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

HONDAのニューモデルCB650R・CBR650Rのスレッドです

公式
CB650R
https://www.honda.co.jp/CB650R/
CBR650R
https://www.honda.co.jp/CBR650R/

次スレは>>970を踏んだ人が立ててください。
1行目に↓を入れるのを忘れずに。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
【HONDA】CBR650R CB650R その7【新型四気筒ミドル】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1561093758/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

341 :774RR :2019/09/05(木) 20:16:39.78 ID:V741uCJK0.net
>>340
最初の話が1→2速シフトがギクシャクするって事からです

342 :774RR :2019/09/05(木) 20:24:13.98 ID:mhMwm+7I0.net
ダブルクラッチだと、1→2速でニュートラルに入らなくなるの?
やり方詳しく教えて

343 :774RR :2019/09/05(木) 20:31:34.47 ID:V741uCJK0.net
>>342
厳密には擬似ダブルクラッチのようなものかと
言ってるのはシングル操作なんで実際はシングルクラッチです
ダブルは一旦Nに入れた時点でクラッチ離し空ぶかしで再度クラッチ→シフトでダブル
この場合は簡単にクラッチ中に空ぶかしして回転上げてそのまま回転数キープしてシフト

344 :774RR :2019/09/05(木) 20:36:45.57 ID:V741uCJK0.net
因みにこのバイクでは加速十分なんで速く走りたいために使う必要はない
あくまで1→2速をスムーズに繋ぐための一つの方法かと
まあたまにお遊びでやるくらいですが

345 :774RR :2019/09/05(木) 20:56:01.25 ID:mhMwm+7I0.net
>>343
速さなんて飾りです。

会社の駐輪場から出るとき、いつも1→2速で「ブウォン」ってなって恥ずかしい思いをしてました。
人通り多いので、大型バイクなのに下手くそとか噂になってないかと...
あなたのおかげで救われた人も多いと思います。
ありがとう。

346 :774RR :2019/09/05(木) 21:20:37.64 ID:HhwHOlD2d.net
ダブルクラッチという言葉はバイクでは使わない言葉ではないですかね。

シフトダウンするときにクラッチをきって空吹かしして回転を合わせて、下のギアでクラッチが繋がるときのショックを和らげるのは「ブリッピング」と呼ぶと思います。
みなさんよくやってますよね。

スリッパークラッチはブリッピングをやらずにギアをおとしても勝手にクラッチがスリップして回転を合わせてショックを和らげてくれるしくみですよね。

シフトアップのときにクラッチをきって空吹かしってスポーツ走行ではやらない操作です。

650Rみたいなスタイルのバイクが「フォーン、フォン、、フォーン」ってシフトアップして走ってったら「えっ、マジ?」って思ってしまいます…

N に入るのはしっかりシフトペダルを押し上げられてないことが多いです。
シフトペダルの角度を調整してみてはどうでしょう。
少し下げるだけで違いますよ。

347 :774RR :2019/09/05(木) 21:36:21.39 ID:V741uCJK0.net
>>346
何度も言ってるけど1→2速のシフトアップがギクシャクしない一つの方法だと
シフトダウンの話は一つもしてません
加速アップの件は当然高性能エンジンでは不要でしょう
あくまで瞬時に回転数の上がらないエンジンでの話です
繋がると非力で上がらないからクラッチ時に上げて繋げるだけ

348 :774RR :2019/09/05(木) 22:09:14.77 ID:xsYAeOODa.net
このバイクは非力だからしょうがない

349 :774RR :2019/09/05(木) 22:09:29.97 ID:XwdHhDm50.net
>>338
仮装着できるといいですね、裏山
CBR650Rはハンドル周りのクリアランスが微妙で厳しそうで・・・

350 :774RR :2019/09/05(木) 23:00:59.31 ID:Dm+lTOGJ0.net
>>349
私が仮装着させてもらったディーラーさんは、レース活動もやってるから。

351 :774RR :2019/09/06(金) 08:27:27.73 ID:3IhqmHUEd.net
1→2でN入りやすいかな?この車種特有なの?たまにN入れちゃう事あるけど自覚症状あるからなぁ。

クラッチ時間が長すぎて回転数下がりすぎてるとN入りやすい構造とかあるんかな?

意図せずN入っちゃう人は操作を見直してみては?

352 :774RR :2019/09/06(金) 09:27:53.37 ID:te1tZ0xl0.net
>>351
どのバイクこんなもんじゃね
寧ろエンブレ強い、圧縮比高いのかな

353 :774RR :2019/09/06(金) 12:25:43.51 ID:7JExR3S8a.net
普段のる靴に合わせてシフトペダル位置を調整するのもオススメ
最初にシフト抜けがたまにあったけど調整してからは全然ない
通常より足のサイズが大きい人とか逆に小さい人ほど調整した後の効果が大きいと思うよ

354 :774RR :2019/09/06(金) 14:00:24.01 ID:nkwk2Jwsd.net
シフトアップ時のショック軽減でアクセル煽るってのが謎なんだが

一度ニュートラルに入れ、そこでアクセル煽って回転合わせてるっていみならただ操作が下手な気がする
1→2の時にアクセル開度キッチリ合わせて上げればいいだけの話じゃなくて?

355 :774RR :2019/09/06(金) 15:00:50.95 ID:5BK6l7Zlp.net
アクセルをチョンと閉じてギアから駆動が抜けエンブレが掛かり始めるまでの
一瞬ギアがフリーになる瞬間にシフトアップする感覚を掴むと
格段に滑らかにシフトアップできるようになるよね
それができるようになると
シフトアップ時にクラッチ切ってる時間はほんの一瞬で空吹かしなんかする暇はない

356 :774RR :2019/09/06(金) 15:46:49.26 ID:zOlcrx860.net
>>353
ペダルの調整はペダルリンクのナットでやるのですか?

357 :774RR :2019/09/06(金) 16:05:33.09 ID:a7QYMQYma.net
>>354
やれば分かるさ、お勧めしないがw

358 :774RR :2019/09/06(金) 17:40:01.86 ID:te1tZ0xl0.net
>>354
Nに入れるとは一度も言ってないですよw

359 :774RR :2019/09/06(金) 17:40:58.39 ID:AReJ5EK30.net
>>354
俺もシフトアップでアクセル煽るが謎とおもう

360 :774RR :2019/09/06(金) 17:50:48.62 ID:6VGV++2d0.net
クラッチ切ると煽りたくなるのは族のさがだろうwww

361 :774RR :2019/09/06(金) 18:59:55.99 ID:A2/micB1p.net
シフトアップは軽量クラッチに換装ではないのか
回転上げ?

362 :774RR :2019/09/06(金) 20:32:09.79 ID:uXQL1i9T0.net
ここで教わったダブルクラッチやってみたら、嘘のように
ニュートラル入らなくなりました。
ギヤ傷めるのが心配なんで、4速までやってます。
自分のやってみた感じだと、5速6速は不要?みたいです。

363 :774RR :2019/09/06(金) 21:31:52.86 ID:01rULqn80.net
https://i.imgur.com/SA7mQlO.jpg
https://i.imgur.com/Pdr0gqS.jpg

364 :774RR :2019/09/06(金) 23:09:05.37 ID:V6FnLUFF0.net
ダブルクラッチ(ダブルアクセルですね)しないときって何回転くらいでシフトアップしてますか?
たぶん、回転が低すぎるかと…

365 :774RR :2019/09/06(金) 23:12:31.21 ID:01rULqn80.net
レッド迄キッチリ回せ by文太

366 :774RR :2019/09/06(金) 23:38:34.09 ID:A2/micB1p.net
そんなん、クラッチ切ってる間にフライホイールの回転が落ちるから繋がりやすくなってるわけだろ
シフトダウンするならブリッピングもわかるが、なんでシフトアップする時に回転上げるんや

367 :774RR :2019/09/06(金) 23:53:43.48 ID:V6FnLUFF0.net
ダブルアクセルでシフトアップするフルカウルのバイクって・・・

368 :sage :2019/09/06(金) 23:54:37.32 ID:FsJjSucb0.net
シフトUP時にアオルのは、ちょー非力なバイクなんだろうけど
意味ないだろ。そもそもそんな乗り方する方がおかしい

ブリッピングは、当たり前なことなんでスリッパーだろうが関係ないと思うわ
話があれだが、UPだけのクイックシフターなんか在っても邪魔にはならない
程度のものでしかないのでは?上下あるんなら別物でしょうけどね

369 :774RR :2019/09/06(金) 23:58:30.67 ID:uXQL1i9T0.net
ダブルアクセルなしの時ですが、タコメーターはっきり見てないですが、
3000〜3500回転くらいで早めにギヤ繋いでいく感じです。
四輪に追いつかれることもないしちょうどいいと感じていました。

ダブルアクセルをやって最初のうちは、クラッチ繋ぐとき挙動が乱れて
ましたが、慣れてクラッチを丁寧に扱っていくと挙動やギヤの繋がり?が
スムーズになっていって、自分には合っているなと感じました。
ただ、急加速する時のシフト操作が今のところスムーズにできません。

370 :774RR :2019/09/07(土) 00:03:02.96 ID:ocUVKMIY0.net
>>365
11000だな
レッドがどこかわからんって話だったかと

371 :774RR :2019/09/07(土) 00:06:03.74 ID:ocUVKMIY0.net
ダブルアクセルって・・・
入りにくいなら操作がおかしいかチェーンの張りすぎとかクラッチの遊びやオイル量でも入りやすさはかわるよ
どこかおかしいんだと思う

372 :774RR :2019/09/07(土) 00:18:38.93 ID:r8g3v0J10.net
>>369
いまやってることと逆な感じになりますが、まずは4000〜4500回転で、アクセルを少し戻して(戻しすぎない)、クラッチはチョンと短く切る。ほぼ同時にシフトアップ。
できるだけクラッチを切って惰性で空走する時間を短くするような練習をしてみてください!まずは安全な長い直線で!
おそらくNに入らなくなったのは、空吹かししてる余分な時間ができたからシフトペダルを上げる時間ができたからだけではないでしょうかね?
短い時間でしっかりメリハリをつけてペダルをかき上げるとスコッと吸い込まれますよ。

373 :774RR :2019/09/07(土) 03:11:01.78 ID:uuoF0Bn/0.net
ここで言われてたクラッチ全部切らないで1/4くらいクラッチミート残してシフトアップしたらめっちゃスムーズに出来た、ありがとう
N芋もしなくなったし、2→3もギクシャクせずにかなりスムーズ
クラッチに良いかどうかはわからないけど、これならクイックシフター要らないレベル

374 :774RR :2019/09/07(土) 04:35:19.96 ID:ZxpL9GTk0.net
これが初バイクの人が多いのかな

375 :774RR :2019/09/07(土) 05:13:52.96 ID:UjzSEaks0.net
だよね 次元が低すぎて草

376 :774RR :2019/09/07(土) 05:41:50.51 ID:uuoF0Bn/0.net
>>375
初心者が多いバイクとわかってこのスレに来てる時点でおじさんも同次元だな、仲良くしよーやww

377 :774RR :2019/09/07(土) 08:09:32.09 ID:VLj53q4w0.net
自分は初バイクですが、このバイク名車だと勝手に思っています。
(自分では)かっこいいし、あんちゃんいい音してるね、とかリアルでよく声かけられますし、
何より初心者や解説してくれる玄人の方まで書き込みが多く、オールラウンダーと言える
んじゃないでしょうか。

378 :774RR :2019/09/07(土) 08:17:02.96 ID:I8X6eMnr0.net
CB史上TOPレベルの名車だと
保管状態が良ければ
30年後は今の新車価格の倍の価値が付くハズ

379 :774RR :2019/09/07(土) 08:44:23.80 ID:VLj53q4w0.net
親父の初バイクってヨンフォアらしいです。
以来ずっとCBらしく、今でもピカピカに磨かれたCB1300が車庫に有ります。
ヨンフォアに思い入れが強いのか、スタイルが似ていると言って
このバイクを強く勧められました。
このバイク30年は無理かもしれないけど、CBシリーズを30年乗ろうと
テクを磨いている最中です。...センス無いのは自覚してます

380 :774RR :2019/09/07(土) 09:22:09.79 ID:14JYNzhEM.net
テク磨くならヤマハ、川崎
その後にホンダに乗るとビックリするくらいに感じる

381 :774RR :2019/09/07(土) 11:09:49.86 ID:yD9mXxtnM.net
ヨンフォア好きならCB1100にいきそうなもんだが。

382 :774RR :2019/09/07(土) 11:19:47.87 ID:+sCOl67p0.net
ヨンフォアと言えばエキパイ
エキパイならこっちだろ

383 :774RR :2019/09/07(土) 11:26:34.27 ID:6/BYlYBS0.net
排気量の小さいものから乗り継いでいったほうが色々身につくことは多いんじゃないの

384 :774RR :2019/09/07(土) 11:29:09.99 ID:yD9mXxtnM.net
>>382
ああそうか、確かに。
おお400。

385 :774RR :2019/09/07(土) 14:57:01.57 ID:VLj53q4w0.net
今日、CB生誕60周年って番組がBS11 21:30〜やりますね。
とりあえず録画予約してから出かけてきます。

386 :774RR :2019/09/07(土) 15:12:15.12 ID:fIeO51YI0.net
本日納車されました!シフトチェンジは特に気にならないですね。今乗ってるバイクと半クラの位置が全然違うので早く慣れるように乗り回したいと思います。

387 :774RR :2019/09/07(土) 15:59:55.86 ID:gg6s5RURd.net
バーエンドが飛んでいくから気をつけろ
おめいろ

388 :774RR :2019/09/07(土) 16:46:08.07 ID:FkLQbQKta.net
CBで長距離走ったけど風が辛い…
スクリーン有るとやっぱり違いますか?

389 :774RR :2019/09/07(土) 16:57:28.45 ID:sdRy0cGoM.net
違いますよ

390 :774RR :2019/09/07(土) 17:05:40.01 ID:ND6TKytS0.net
ネイキッドは服装だね
革のパンツに革ジャンは風を感じない風圧はあるけれどw
夏はしっかりとしたさらさら生地で風をはらませて走ると
背中に当たる直射日光も防げ風も防げる
最近メッシュよりもベンチレーション売りにしたジャケットも多いよ
俺の好みだから異論は認めるw

391 :774RR :2019/09/07(土) 17:15:52.80 ID:r8g3v0J10.net
たまにスクリーンのないのに乗って高速道路を走るとすごく疲れる。
風圧でヘルメット振られる。
スピードも控え目になる。

392 :774RR :2019/09/07(土) 17:21:44.99 ID:RIVFs4oVM.net
CBR650R用のハーフカウルのオススメ有ったら教えて下さい

393 :774RR :2019/09/07(土) 17:35:50.65 ID:ZnC7gYgN0.net
>>388
クルマ

394 :774RR :2019/09/07(土) 17:36:51.79 ID:FkLQbQKta.net
成る程やっぱあった方が良さそうですね、プーチのスクリーンまだつけた人いないなら人柱になろうかな

395 :774RR :2019/09/07(土) 18:14:37.81 ID:vBQJ5m9I0.net
>>394
デイトナの三途の川モデル付けてるが、小さいんで効果どうなんだろ分からん
腕曲げて前傾してメーターに顔くっ付くくらいで高速走るといいのかな

396 :774RR :2019/09/07(土) 18:36:46.26 ID:ocUVKMIY0.net
>>373
おめでとう
クラッチは全部切らないほうが回転あうしミッションへの負担は少ないのよ
もちろんだらだらやってたらよくないけど

397 :774RR :2019/09/07(土) 19:02:32.12 ID:ZzP2egCZ0.net
1速から2速へのギアチェンジの方法
回転を合わせる必要なし
まずチェンジペダルの下につま先を入れる
クラッチ切る
ペダル蹴りあげる
ペダルの下から力入れたまま半クラつなぐ
2速を確認するまでペダルから離さない
鮫洲で一本橋、波状路の前、どうしてもギア抜けて欲しくない時は
こうしていた

398 :774RR :2019/09/07(土) 19:34:46.70 ID:KVlheO/ed.net
ゴージャスな装備のバイクなのに、なぜクラッチの調整ダイヤルないのかな??

399 :774RR :2019/09/07(土) 19:38:35.31 ID:syWkWq4Y0.net
レバー変えろって事だよ

400 :774RR :2019/09/07(土) 20:02:15.74 ID:CtVZTofIr.net
誰かマッドガード取り付けた人柱いない?

401 :774RR :2019/09/07(土) 20:16:40.36 ID:xV+Lhh/x0.net
ずっとギアチェンジギアチェンジ言ってるな

402 :774RR :2019/09/07(土) 20:38:58.60 ID:ugxfuhT30.net
>>400
M.A.D製の取り付けたぞ
Webikeで取り扱い情報更新される前に代行輸入してもらったから少々高くついたが…

403 :774RR :2019/09/07(土) 20:39:36.71 ID:AUZkd6AV0.net
足つき悪すぎて絶対名車になりえない
NSR250R、RVF400R、ヨンダボ…
平均身長で全部ベタ付きだったんよ

404 :774RR :2019/09/07(土) 20:50:25.12 ID:7PNjPF7O0.net
これで脚付きが〜とか言ってんのはもう死んだほうがいいだろ
生まれ変わって高身長になれるよう祈っとけ

405 :774RR :2019/09/07(土) 21:35:58.84 ID:uzUGntYga.net
POSHのヘビーウェイトのバーエンド、Amazonにホンダ用が3種類くらいあってどれも着きそうな感じだけど品番が031379-02のやつであってますか?

406 :774RR :2019/09/07(土) 21:36:18.06 ID:7e0XICTEM.net
みんなこれに乗って事故死するのが希望なんだろ?

407 :774RR :2019/09/07(土) 21:38:54.37 ID:ZzP2egCZ0.net
クラッチにはコントロールケーブルの
遊びを調整するネジがあるはずだけれど

408 :774RR :2019/09/07(土) 22:05:23.75 ID:r8g3v0J10.net
クラッチレバーの遊びを調整するネジがあります。これでクラッチを引きはじめる位置を好みの位置にできます。

レバーに調整ダイヤルが付いてたらクラッチミートのポイント(近い、遠い)を好みの位置にすることができます。

きっともういろんなメーカーから出されているんでしょうね。

409 :774RR :2019/09/07(土) 22:52:04.48 ID:ZzP2egCZ0.net
素直に不要だから付いてないって
結論にはならないのね

410 :774RR :2019/09/07(土) 23:37:00.70 ID:tDO7da12a.net
控えめに言ってもまぁ短足な自分だけど両足ベタで着くし、ギアチェンジが〜ってのも全く気にならないんだけどほんとに乗ってる人が言ってんですかね?

411 :774RR :2019/09/07(土) 23:43:25.26 ID:CtVZTofIr.net
>>402
おー
あれってスイングアームのボルトに留めるの?

412 :774RR :2019/09/08(日) 00:16:59.66 ID:jiuDpq+L0.net
>>411
アクスルシャフトを全抜きしてアクスルブロックをマッドガードのアームと交換するんだよ
付属の薄いアクスルブロックを噛ませた後にシャフトを入れ直しておしまい
後は左右のアームとマッドガード本体を合わせてボルトで固定するんだが、まあ精度が出てるわけじゃないので割と強引に

413 :774RR :2019/09/08(日) 00:29:06.42 ID:c1zRNLtQ0.net
>>412
全抜きってことは素人には難しいかな?
シートバッグつけるためにフェンダーレスにして泥はね減らすためにつけようと思ってたんだけど

414 :774RR :2019/09/08(日) 00:48:31.77 ID:jiuDpq+L0.net
>>412
こっちも素人だから問題ない
シャフト抜くときに一緒にだいたい口径の同じ棒を突っ込んでおけばタイヤもずれずにやりやすいよ
一番の問題はスイングアームが左右非対称だからメンテナンススタンドでリフトアップしたとき片方に傾いでしまうこと
シャフトのボルトを緩める、締めるはサイドスタンドでもできるからシャフト抜くときだけでいいよ…

415 :774RR :2019/09/08(日) 01:54:24.98 ID:HyHIXl4j0.net
https://www.bikebros.co.jp/vb/photo/pt-20180213/

シート高81pは180p想定(身長の0.45倍が股下身長)
175pのテスターでもベタでつかないのにベタでついて短足とか何処の国の人なの?
普通に日本人の95%以上がベタでつかない腰高バイクなんだけど

416 :774RR :2019/09/08(日) 03:27:47.19 ID:5QGRfe78a.net
ベタで付かなくても前足低がつけばなんの不安もなく乗れる
まあ165以上あれば余裕でしょ

417 :774RR :2019/09/08(日) 05:31:47.55 ID:Ea1lll6RM.net
つ シークレットブーツ

418 :774RR :2019/09/08(日) 07:18:19.78 ID:TbtakrA00.net
足がつかなきゃ買わなきゃいいじゃん

419 :774RR :2019/09/08(日) 07:42:36.07 ID:jrrGUIzDd.net
>>415
身長150の人信号待ちとかどうするんだろ…

420 :774RR :2019/09/08(日) 08:34:34.89 ID:B6+ExYFV0.net
>>415
これは恥ずかしいぞ。
違うバイクじゃんそれ。シートの細さとかサスの沈み方とかで足付きは変わるわけで、単純なシート高だけで同列には語れないよ。
ちなみに俺は170pしかないチビだけど、タイチのボアシューズ履いて両踵つくよ。
乗ってから発言した方がいい。

421 :774RR :2019/09/08(日) 08:39:53.78 ID:65nhzF1j0.net
なんかひどい自演を見てる感じがする

422 :774RR :2019/09/08(日) 08:45:28.41 ID:IzGUywf00.net
俺も170pあるがつま先半分くらいしか着かないわ(笑)

423 :774RR :2019/09/08(日) 08:47:33.57 ID:wSQw9PAW0.net
秀吉だって刀に乗ってた
バックステップ付ければOK

424 :774RR :2019/09/08(日) 08:58:43.78 ID:EqClC8Cj0.net
>>415
何度も同じ話うぜえ、
174cmで両足かかとつくって言ってんだろ?お前自身は何センチあるんだよ
お前の問題の話なら付き合ってやるがこのバイク買ってもいないのに一般論で文句言うな

425 :774RR :2019/09/08(日) 09:08:34.77 ID:65nhzF1j0.net
160だけどつま先なら両足つくし、片側ならかかとまでついたよ

426 :774RR :2019/09/08(日) 09:28:42.57 ID:uG0Ufrx/0.net
>>415
2ちゃんの平均身長はそんくらいだよ

427 :774RR :2019/09/08(日) 11:48:37.69 ID:KnrtvLPO0.net
両足つま先ついたらなんとか乗れるっていう人もいるけど乗り降り滅茶苦茶気を使うし
傾斜や勾配で不安定になりグラっときてガタついたら支えられずに立ちゴケしちゃうだろ
無理してるから不安感いっぱいにならなきゃいけないしそれが動作の遅さにもつながる
低身長じゃバイクを扱える体格体重や筋力も設計身長(180p)の人より不足してる
SSや大型アドベンチャーはわかってる人が覚悟もって乗るから良いけど
650Rは初心者向けとか女性向けとかいいつつ実際は欧米男平均サイズという不親切

428 :774RR :2019/09/08(日) 12:07:12.43 ID:5mybW8bfa.net
>>427
長い
そこまで足つき心配してるってことはさては貴様スーフォア乗りだな

429 :774RR :2019/09/08(日) 12:09:01.44 ID:hU4nRh+G0.net
そうだな
バイク乗って外出たら事故っちゃうかもしれないから
そもそも買わないのが正解だな

430 :774RR :2019/09/08(日) 12:11:00.67 ID:p+Y6XNWe0.net
>>427
下手クソの泣き言はどうでも良い

431 :774RR :2019/09/08(日) 13:10:44.29 ID:wSQw9PAW0.net
家から8Km離れた職場まで
いつも一度も信号で止まる事なく行ける様に練習してる
通勤途中のコンビニは数十軒ある

432 :774RR :2019/09/08(日) 13:11:35.29 ID:vD2OiiaHd.net
>>427
何度も同じ事ばかり書くからお前のクソ主張はもう熟知しちゃってんですけど?
今乗ってて不満なの?
それとも乗りたいけどチビで乗れないから恨み言なの?

433 :774RR :2019/09/08(日) 13:51:08.32 ID:L5Xa48CA0.net
CBR駐車の度にミラーしまってたら六角ボルトが締まりすぎて動かなくなってしまった
緩めようとしたらなめそうになってどうしようもなくなった
なんかおすすめのミラーないっすか?

434 :774RR :2019/09/08(日) 13:56:57.40 ID:uG0Ufrx/0.net
それがタイクオリティー

435 :774RR :2019/09/08(日) 15:37:28.80 ID:SBeSTD1F0.net
てめえで工夫しろやって思っちゃう♥

436 :774RR :2019/09/08(日) 15:38:30.64 ID:Mai1i+mjp.net
>>427
初心者でも扱いやすいバイクならともかく、初心者向けのバイクなど存在しない。いきなりミドルクラスに乗るなら承知して乗るだけだろ

437 :774RR :2019/09/08(日) 15:41:22.99 ID:E40QMNVld.net
170で踵ベタ着くわけないだろ
どんな下半身全振りした体型だよ

438 :774RR :2019/09/08(日) 15:53:18.63 ID:wSQw9PAW0.net
やっぱこれにするわ
https://i.imgur.com/KijIMqR.jpg
https://i.imgur.com/e1XQSQP.jpg
https://i.imgur.com/DHmVEc6.jpg

439 :774RR :2019/09/08(日) 16:10:59.21 ID:F1ncyX2L0.net
シートの一番前に座れば普通のスニーカーでも両足ベッタリ
身長は171cm

440 :774RR :2019/09/08(日) 16:33:25.42 ID:I835dbsC0.net
脚付きで悩んでる人はそのうちハイパープロがローダウンコイル、ナイトロンが
ローダウンサスを出すだろうからそれ待っといた方が良いと思うよ

441 :774RR :2019/09/08(日) 16:33:34.59 ID:W7ooTlAud.net
CBR650Rの前モデルCBR650Fも初心者にも扱いやすいと評価されたバイクでしたが、
「European junior cup 」のワンメイクマシンに採用されてます。

CBR650Rはさらに進化したマシン。
初心者にも扱いやすく、ポテンシャルも高い、本当に希有な存在だと思います。

「European junior cup CBR」とかで検索するとたくさんヒットするのでお暇な方はぜひ。

総レス数 1003
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200