2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】XMAX part12

1 :sage:2019/08/19(月) 11:13:31.89 ID:+iTMair9.net
XMAX ABS (250cc) : 日本ヤマハ公式
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/xmax/

車両プロフィール

新エンジンを採用した軽量スクーター「XMAX ABS」(250cc) を2018年1月25日から国内で販売を開始する。
新設計の水冷・BLUE COREエンジンを搭載、179kgの軽量ボディで高い加速性能を誇る。
またモーターサイクル型フロントフォーク採用やトラクションコントールシステム装備と、スポーティかつ快適な運転をサポートしながらもシート下にヘルメットを2個収納できるなど高い積載性も兼ね備えている。
製造はインドネシアのグループ会社YIMM(PT.Yamaha Indonesia Motor Manufacturing)。

発売日/2018年1月25日 (年間 2,000 台)

メーカー希望小売価格
642,600円 [消費税8%含む]

前スレ
【YAMAHA】XMAX part11
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1554673893/

551 :774RR:2019/11/23(土) 09:21:01 ID:LbM4KUK3.net
>>550
シャッターつけるだけだから重量増にはほとんど影響ないだろ
東南アジアじゃその需要がないし、コストアップするからだろ

552 :774RR:2019/11/23(土) 11:07:17.75 ID:mKDxmZ+Y.net
寒さであれこれ策を講じる必要があるような人は抗わず素直に二輪自体を引退するべき

553 :774RR:2019/11/23(土) 11:14:47.03 ID:B3cAJTc5.net
そんなアホな

554 :774RR:2019/11/24(日) 09:16:06.98 ID:1D1GCtj9.net
>>552は夏と同じ格好で冬も乗るのか?

555 :774RR:2019/11/24(日) 09:50:15.23 ID:Vft9+bKU.net
まあ凍結・積雪の無い状況なら装備(衣類)でなんとかできるし
衣類でカバーできない状況だと二輪車で走る自体がアレ

556 :774RR:2019/11/24(日) 09:55:37.48 ID:yT46SknJ.net
普通に真冬は寒いから。真夏は暑いから乗らない。
趣味で乗っているもんで我慢を強いられるとかマゾでもない限り耐えられん。
冬はヌックヌクの車で雪山の温泉地行って旨い飯食って帰ってくる時期や。

557 :774RR:2019/11/24(日) 10:13:34.84 ID:Vft9+bKU.net
まあ凍結が無い限り真冬でも乗ってる奴は筋金入りの二輪乗りって感じはある
もちろん無理してでも乗れという意味ではない

暖かくなると出てくる奴はニワカ

558 :774RR:2019/11/24(日) 10:44:25 ID:Q0y5dw2i.net
ねーよw
モコモコになって動きが鈍くなり路面温度がタイヤの想定から外れ、ただ乗っているだけの状況じゃ筋金も糞も無いわ。

559 :774RR:2019/11/24(日) 10:50:33 ID:1StWnESc.net
暑い寒いで自分が乗らんのは勝手にすればいい、知らんがな
だが乗る人達の話に噛み付いてきて引退迫るのはキチの所業

560 :774RR:2019/11/24(日) 11:26:31.21 ID:5eUPMZTl.net
2万キロでの交換部品は色々あるけど、1万キロではどんなものがあるんでしょう?

561 :774RR:2019/11/24(日) 13:01:05.92 ID:L0idakHG.net
>>554
白か黒かの極論バカはご退場願います

562 :774RR:2019/11/24(日) 13:15:11.29 ID:8y8V12JH.net
ブレーキパッド交換時期て走行距離何キロくらい?

563 :774RR:2019/11/24(日) 14:40:26.41 ID:SqYm5EfW.net
街乗りか高速移動かで大きく変わるからなー。

564 :774RR:2019/11/24(日) 15:31:03.34 ID:hR3DTXS3.net
>>560
うちの1万q超えたので、来週あたりギヤオイルとプラグを変えるつもり
ルテニウム配合合金のプラグ、初体験
リヤタイヤはサイン出てるけど春までスルー予定

565 :774RR:2019/11/24(日) 17:54:24.53 ID:OBimmwNY.net
寒いからからかエンジンかからんわい
バッテリー充電すりゃ治るのけ?

566 :774RR:2019/11/25(月) 00:42:41 ID:YS5Gxb0u.net
え?買いかえれば!

567 :774RR:2019/11/25(月) 08:29:59.99 ID:ynURqvI7.net
普通に帰宅して車庫に入れてから2、3週間してまた乗ろうとしたら全然エンジン掛からず
フェルメーターが残りの1セグメントで点滅もしてなかったからガス残量は気にしてなかったんだけど
携行缶に入ってた燃料を入れたら始動したからゲス欠だったんだろう

568 :774RR:2019/11/25(月) 08:41:56.85 ID:7Edoq1Mn.net
毎回バッテリー端子を外すのは面倒なので、途中にスイッチを
入れて外側からバッテリーを短絡させる方法もある。
四輪はECUがリセットされたりする車種が多いが、二輪は?
屋根・シャッター・電源付ガレージにバッテリーキーパーが
最強なのだが。

569 :774RR:2019/11/25(月) 08:53:13.28 ID:7Edoq1Mn.net
そうそう、誰かGELバッテリーの経験者いる?
YZF-R25/R3やPCX、レブルなど同じバッテリーを積む
車種が多いのでクチコミがもう少しあっても良いと思うが。

https://www.daytona.co.jp/products/single-95390-genre

570 :774RR:2019/11/26(火) 15:16:49.50 ID:uPmgMfsS.net
瞬間燃費とか使う人いる?
あと何があったかな?
こう使えば便利だよっていう有効な使い方教えて

この調子なら420キロは走れまっせ!みたいなのてわかったっけ?

571 :774RR:2019/11/26(火) 16:03:38.28 ID:WuvIAmak.net
バイクもクルマも基本は瞬間燃費を表示してるよ俺
数値が悪い感じであればスロットルを絞る方向で調整する目安にしたいから
XMAXは99.9まで表示するけとFJRは40km/Lまでしか表示してくれない

572 :774RR:2019/11/26(火) 16:53:32.99 ID:/Q0IIIhk.net
オレのXMAX普段、電圧14.2V〜14.3Vで電熱グローブと電熱インナージャケット使ったら高速走っててもジワジワ13.0V辺りまで電圧下がってきたんでビビって使うの止めたんだけど、それ以上使うとバッテリー上がる(走行中でもエンスト!?)って事なのかな?
何ボルトまで下がるとヤバいとかあるの?
詳しい人教えろください

573 :774RR:2019/11/26(火) 17:22:26.21 ID:spucRCGi.net
走行中はエンジン止まらんでしょう
知らんけどw

574 :774RR:2019/11/26(火) 17:32:24.24 ID:/Q0IIIhk.net
知らんのかーいw ヾ(・∀・;)

575 :774RR:2019/11/26(火) 20:01:33.15 ID:uPmgMfsS.net
始動時11〜12Vくらいかな?
そこまでなら大丈夫じゃないですか?

576 :774RR:2019/11/26(火) 20:04:05.39 ID:EOdsqG4V.net
アクシスzは11.6v下回ると燃ポン止まって始動不可能になったけどXMAXはどうでしょうね?同じヤマハなので12v切るぐらいでだめになるんじゃないかと予想。

577 :774RR:2019/11/26(火) 20:51:00.09 ID:uPmgMfsS.net
押しがけできないし、この時期はこわいなー

578 :774RR:2019/11/27(水) 03:28:54.76 ID:rMqscfjn.net
やっぱり走行中でも電圧低下でエンストするんですね
12V辺りがデッドラインか…
せっかく電熱買ったんで、まめにON/OFFして使う事にします

皆さんレスありがとうございました

579 :774RR:2019/11/27(水) 10:27:54.68 ID:syxViZat.net
>>561
>>552は寒さ対策を否定してるけど?

580 :774RR:2019/11/27(水) 12:10:19 ID:0bP8heqw.net
走行中にエンストはないと思う
エンジンかかってる間は大丈夫かと

一度エンジン切って10V以下だと再始動が難しくなるのではと予想
切ってすぐならかかりやすいかな

581 :774RR:2019/11/27(水) 12:31:24 ID:LzUwVxuo.net
>>572
バッテリー直で電源とってるの?
7.5Aのグリップヒーター用電源からとれば電圧下がらんよ

582 :774RR:2019/11/27(水) 13:12:03.67 ID:84hlmw1p.net
>>580,581
レスサンクスです

>>581
バッテリー直で繋いでます。
電気関係疎いので理解出来ないんだけど、グリヒ用電源からとると電圧下がらない=バッテリー弱らない(弱りにくい?or 7.5A以下なら常用可?(XMAXは発電量もバッテリーも小さいって聞いてるけど、7.5A以上の余剰発電量があるって事かな?))っていう認識でいいのでしょうか?
確かに以前バイク屋にちらっと話た時、理由は聞いてないけどアクセサリー電源からとった方がいいって言ってたような、ないような…(笑)

583 :774RR:2019/11/27(水) 19:53:01.97 ID:LzUwVxuo.net
>>582
そやで
7.5Aの単独電源だからバッテリーの充電電圧に影響ないから安心して使える電源やで
ワイヤーリードスポーツ2で接続してアクセサリー電源分ければ90wまで使えるよ
メーターの電圧はバッテリー接続の配線から電圧拾ってるようだし

584 :774RR:2019/11/27(水) 21:33:03 ID:Hafhmtf/.net
何処の世界でも詳しい方が居るね
勉強になるわ!

585 :774RR:2019/11/27(水) 22:14:27 ID:Q5dajzTH.net
ちょっと待て。
グリップヒーター用に専用のレギュレーターとかある訳ないだろ?
7.5Aのヒューズ入ってる端子があっても、元は同じバッテリーから分岐してるだけ。
バッ直もアクセサリー端子も電圧降下については全く同じ条件。
ちなみに12.0Vぐらいまで降下しても大丈夫だよ。
ちゃんとしたグリップヒーターなら電圧落ちると自動で切れるようになってるし。

586 :774RR:2019/11/28(木) 09:00:42.30 ID:tB9Z5VQq.net
>>585
専用はないから標準のアンペア数分は出力されてるんだろ
電熱ジャケットも6A近く使ってもメーターの電圧は変化ないぞ
バッテリー直接配線してた時はアイドリング時かなり下がったけどな

587 :774RR:2019/11/28(木) 10:25:15.77 ID:vt3uOVF/.net
>>586
バッテリーからメインヒューズ、メインスイッチ連動のリレー、個別のヒューズを通ったのがアクセサリー電源だよ。
電流に関してはバッ直と何も変わらん。
7.5Aというのはヒューズの容量で、電流を保証してる訳でじゃない。

588 :774RR:2019/11/28(木) 11:37:09.06 ID:YfaiQrdH.net
>>587
電流に関してはそうだけどわざわざバッテリーの電圧を下げてもいいとは思わん
グリップヒーター用電源に接続すればバッテリー本体の電圧は何も接続しない状態と変わらない
バッテリー直配線は使った消費電力分電圧は変化するしバッテリーによっては13.5V以上電圧維持してくださいとあるし

589 :774RR:2019/11/28(木) 12:06:45.44 ID:vt3uOVF/.net
>>588
だからバッテリーとグリップヒーター電源というかアクセサリー電源の間にはリレーとヒューズだけで、回路は何も入ってないんだって。
電圧降下がなぜ起きるかも判ってないみたいだし。

590 :774RR:2019/11/28(Thu) 13:11:19 ID:1NwgYADo.net
>>572 です 高度過ぎて理解出来ない…(汗)

>>589 さん
要するにバッ直でメーターの電圧計表示が下がっても、計る場所の関係?で他の電子機器への悪影響やバッテリー充電量の低下は、どちらからとっても同じという事なのでしょうか?
それとも >>588 さんの仰る通りアクセサリー電源からとった方がバッテリーの電圧低下しないからメリットがあるのでしょうか?(^_^;)

591 :774RR:2019/11/28(木) 15:10:16.21 ID:vt3uOVF/.net
>>590
元が1つのバッテリーなんだから、どこから取っても同じだよ。
俺の場合は別の理由でバッ直というか、バッテリーからヒューズとリレー付けて配線してる。
なるべく太い線を使って導電抵抗を減らすのと、万が一の時は自分で付けた配線のヒューズが飛ぶだけで済むからね。

592 :774RR:2019/11/28(木) 23:59:39.42 ID:AceaGq8d.net
ハイビーム何とかならんかな

仮にヘッドライトのテスターに通したら通らんよねアレでは

593 :774RR:2019/11/29(金) 03:21:27.26 ID:A5PeWOBC.net
>>591
なるほど 大変勉強になりました!

みなさん、ありがとうございましたm(*_ _)m

594 :774RR:2019/11/29(金) 07:55:45.02 ID:I7v0toS6.net
>>593
こちらも最後に事実だけ書いておくね
グリップヒーター電源に色々付けてるけどその中に電圧計もつけて見てるんだよね
アイドリング時もメーターの電圧とグリヒの電圧はグリヒの方が高い 大体14.3〜14.5Vをうろうろ
グリヒなり電熱ジャケつけるとグリヒ側の電圧は降下してメーター電圧は0.1前後動く程度
グリヒ側は2.0程度下がって走り出すと13.6vくらいに戻る

GSユアサは正常な充電電圧は13.5V以上としているのでメーター内電圧は13.5V以上維持する方がいいよ
YSPもグリヒ用電源から電気関係のパーツの電気を引いてくださいとのこと

595 :774RR:2019/11/29(金) 08:16:08.79 ID:rbaCl4xD.net
>>592
>>30

596 :774RR:2019/11/29(金) 08:21:22.33 ID:rbaCl4xD.net
今日アイス表示とマーク❄︎出たわ
インフォ一周させてICE表示消してもまたしばらくすると出てきてウザいが
それぐらい注意喚起すべきなんだと反省した

597 :774RR:2019/11/29(金) 08:58:42.20 ID:iYCrQniK.net
>>592

平成27年途中からロービーム検査が基本になったけど、車検場に
よってはハイビームしか検査できない計測器が未だに使われており、
その場合はハイビームで検査されるようだ。

何れにせよ国内で300や400を発売するならライト関連は大幅な
変更を加える必要があると思う。その時は付随して250も明るく
なっているかも。

598 :774RR:2019/11/29(金) 14:50:13.67 ID:cT+7/JcZ.net
フルフェイス、ネックウォーマー、冬用ライジャケ、ユニクロの防風パンツ、ワークマンのケベックで2時間走ってもほぼ寒くないが、ヒザだけ風が当たるのか寒い!
何か対策あります?
・膝カップ装着
・通勤女子みたいにひざブランケット
・ひざパッド入りライティングパンツ
・ユニクロパンツのひざ内側に防寒用にゴムシートとか?

599 :774RR:2019/11/29(金) 15:34:40.01 ID:kqJNYh4R.net
その程度なら我慢すれば善いだろ
なんか致命的な問題でもあるんか

600 :774RR:2019/11/29(金) 16:45:45.81 ID:nJcEe+hX.net
かあちゃんにアップリケつけてもらえ

601 :774RR:2019/11/29(金) 18:59:34.00 ID:pVWorPWE.net
>>598
膝ウォーマーというものがある。
あとはタイツ履くとか。

602 :774RR:2019/11/29(金) 19:25:06.51 ID:ocaOuyT5.net
バイク野郎の防寒スレッド★59 ・
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1573379809/

603 :774RR:2019/11/29(金) 20:18:57.75 ID:rbaCl4xD.net
>>598
冬用ライジェケ着るのなら
同メーカーの冬用オーバーパンツ履けばよろし
膝プロテクター入りで安心

604 :774RR:2019/11/29(金) 22:09:59.28 ID:kqJNYh4R.net
>>603
バイク野郎の防寒スレッド★59 ・
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1573379809/

605 :774RR:2019/11/29(金) 22:28:06.25 ID:cT+7/JcZ.net
防寒についてコメントくれた方々ありがとう!

606 :774RR:2019/11/30(土) 13:04:30.32 ID:uIi2oCLP.net
レッグシールドがヤフオク!にあるぞ

607 :774RR:2019/11/30(土) 13:34:13.58 ID:K6Bce4By.net
グーグルでもヤフオクでも検索でxmax て打つけど所有者じゃない人はx-maxて表記してる人もいてめんどいなー

608 :774RR:2019/11/30(土) 13:36:31.07 ID:K6Bce4By.net
ユーロヤマハ トップケース50Lに背もたれパッドあるけどもたれて座ってて強度は大丈夫なもんですか?

609 :774RR:2019/11/30(土) 16:28:04.71 ID:jnOKcNm0.net
>>608
相撲取りとタンデムだとダメかも?

610 :774RR:2019/11/30(土) 18:41:54.14 ID:z4VGQj97.net
相撲取りがタンデムだとどうだろうか

611 :774RR:2019/11/30(土) 20:18:28.14 ID:9RHOzVpk.net
>>608
純正キャリアはかなり強度ありそうやし箱の強度や取付部もしっかりしてるので、全体重をかけるとわからんけど普通にもたれる分には不安感無いと彼女が言ってるので大丈夫だと思いますよ
耐荷重は知らんけどメーカー純正だからね

612 :774RR:2019/11/30(土) 21:23:59.44 ID:K6Bce4By.net
そうなんですよ
純正だから〜と思ってたんですが、中学生の息子乗せたら普通にもたれかかってて…自分なら気を遣いながらだと思うんで大丈夫かなと

613 :774RR:2019/12/01(日) 08:27:00.13 ID:zSvkW+iO.net
急発進、急加速しなければよほどの事がない限り大丈夫だと思うけどな
もちろんタンデマーにも経験は必要
いきなり長距離高速とか乗らずにまずは近場で練習とか

614 :774RR:2019/12/02(月) 08:44:11.49 ID:Ox/JzA+i.net
キャリアとロックするボックスのツメ部分が樹脂なので
体重をかけると経年劣化でツメが欠けることがある。
加速時のサポート程度と考えたほうがいい。

オクでGIVIジャンク品でツメが欠けたボックスを
見かけるけど、まさに同じようになる。
常に体重をかけては長持ちしない。
キャリアは大丈夫でもボックスのツメ部分が先に
割れてしまう。

615 :774RR:2019/12/02(月) 23:59:49.73 ID:ggGdzeZV.net
35Lと背もたれ付けたけど
ボックスの中からパッドくぉ3本のねじで止めるんだが
パッド側のねじ位置が少しでも狂うとすぐに抜けるよ
何回やってもパッドが外れるんでねじ位置の調整で
なんとかなった

616 :774RR:2019/12/03(火) 14:37:25 ID:5+3PD1zn.net
ひざ寒いね!

617 :774RR:2019/12/03(火) 15:55:54 ID:ePrr2Szg.net
>>616
風を通さない素材のズボンを履こう
オススメは二輪用冬オーバーパンツ

618 :774RR:2019/12/03(火) 22:11:38.53 ID:uVPabZ9X.net
ユーロトップケースの漏水対策どうしてますか?
自分は、ケース内のネジ部分にゴムシール剤を塗ってるけど
ポロッと剥がれることある

619 :774RR:2019/12/04(水) 03:29:25 ID:Uk84yz4L.net
ねじが良く外れるので一回ねじとその部分を脱脂
これが効いてゴムボンドが完全密着しました
それ以降水漏れなしです

620 :774RR:2019/12/04(水) 10:55:07 ID:Qoea+Rwc.net
>>616
膝プロテクター着けたら、プラで風避けになるのと、空気の層が出来るので、防風効果あるよ。面倒いのも事実だけど。

621 :774RR:2019/12/04(水) 22:03:54.78 ID:0nHI9qYz.net
防寒レッグカバー一択

622 :774RR:2019/12/05(木) 11:54:11.28 ID:tMTtCC0/.net
今から乗るぞ〜〜!
ジェットヘルとフルフェイス、もう今の時期ならジェットは寒いかな?
ハンカバ、グリヒ、南海オバパン、ワクマン防寒ブーツで
アウターはバイク用にしちゃうとイオンに入ると暑いし違和感
みなさんいろいろだと思うけど、どんな感じで乗ってるのー?

623 :774RR:2019/12/05(木) 17:07:32.21 ID:wM8XN7KZ.net
>>622

> 今から乗るぞ〜〜!
> ジェットヘルとフルフェイス、もう今の時期ならジェットは寒いかな?
> ハンカバ、グリヒ、南海オバパン、ワクマン防寒ブーツで
> アウターはバイク用にしちゃうとイオンに入ると暑いし違和感
> みなさんいろいろだと思うけど、どんな感じで乗ってるのー?

ジェットヘル、目出し帽、ネックウォーマー、ハンドルカバー、南海のオーバーパンツ、ユニクロフリース、ワークマンのジャケット、ワークマンのバイカーズ

冬は一番上にレインウェア、これに限る

624 :774RR:2019/12/06(金) 20:26:55.03 ID:sQXOW+9s.net
久々にレギュラー入れたら振動は酷いわ排ガスの臭いは臭いわでプチ後悔
やっぱ燃費が良い分ハイオク入れた方が得だな

625 :774RR:2019/12/06(金) 22:45:59.09 ID:EeSC6o/V.net
ハイオク?
スルー検定実施中

626 :774RR:2019/12/07(土) 01:05:49.31 ID:mVUakUpa.net
でも確かにハイオク入れた時のほうが燃費いい気がするんだよな。数キロ違う

627 :774RR:2019/12/07(土) 08:11:01.73 ID:twVI0AHj.net
低回転時の振動はハイオクの方がマイルドな気がする
あと排気ガス臭もハイオクの方がプレミアムな感じ

628 :774RR:2019/12/07(土) 10:55:22.46 ID:qyxi1uvl.net
そら日本のレギュラーはオクタン価低いから
ハイオクの方が多少は燃費良くなるべ
あとハイオクには添加剤入ってるんで匂いなんかはそれじゃね?

629 :774RR:2019/12/07(土) 11:25:24 ID:lOz/TrGy.net
うん、普通のこと

はい次の方どうぞ

630 :774RR:2019/12/08(日) 00:20:05 ID:ptXVry3a.net
レギュラー仕様にハイオクってアホすぎ
逆に燃費ダウンするはずだぞ

631 :774RR:2019/12/08(日) 01:12:35.52 ID:Cl/axw5N.net
>>630
>レギュラー仕様にハイオクってアホすぎ
>逆に燃費ダウンするはずだぞ


そう思うでしょ?ところが色々なバイクで試したんだが、ハイオクの方が燃費が良いんだ。

632 :774RR:2019/12/08(日) 02:17:20.53 ID:nekja44b.net
スルー検定実施中

633 :774RR:2019/12/08(日) 09:52:47.53 ID:CkIkf0eE.net
XMAXの燃費が良いから
ハイオク入れても差は僅か
ならハイオク入れた方がメリットも多くて得

634 :774RR:2019/12/08(日) 10:19:13.76 ID:8B0XbPjd.net
>631 圧縮違うからノッキングしてるはず
理論上燃費良くなることはないしそのうち壊れる
アホとブラシーボには気をつけな

635 :774RR:2019/12/08(日) 10:41:25.01 ID:zHiC8PoT.net
300ではなく400で出てくれんかなあ

636 :774RR:2019/12/08(日) 18:12:15.43 ID:2oYjDme7.net
ハイオクとレギュラーで圧縮比が変わんの?
初めて聞いた。勉強になります。

637 :774RR:2019/12/08(日) 18:31:36.27 ID:O6xu4yMg.net
圧縮比はクランクの容積と点火のタイミングが変わらなければ変化のしようがないだろう

あとハイオク入れてノッキングとか意味不明すぎ
むしろ高オクタン価化すればノッキングは回避される(点火温度が上がるので勝手に点火しなくなる)

自己発火回避でつまり燃えにくくなるのだと短絡して、ススが増えるとか言い出す奴もいるが
まあこのようにオカルトが罷り通っているので得意げにデマ流す奴には気を付けた方がいい

ハイオク入れて燃費向上も無いけどな
ハイオク入れて改善されるならレギュラーではノッキングとか起きてたって事だし
レギュラー指定のエンジンにレギュラー入れてノッキング起こしまくるなら整備不良だ

まあレギュラー指定にハイオク入れても何の意味も無いから
自己満足でやるなら止めはしないが無駄な浪費だねえ

ハイオク指定にレギュラー入れるのは止めとけ

638 :774RR:2019/12/08(日) 18:49:12 ID:1n5wOoG7.net
だから〜

スルー検定実施中

ハイオクハイオク言うやつは、バイク乗ってないのに同じ事あちこちで書いてるの

まどわされるな〜

639 :774RR:2019/12/08(日) 23:10:05.23 ID:KQZjJsDI.net
気持ち悪いおっさんしかいないな

640 :774RR:2019/12/09(月) 02:37:26.30 ID:KVMkMmU5.net
結構みなさん乗ってるのかな?

何か不具合とか出てる?

641 :774RR:2019/12/09(月) 10:04:05.83 ID:6rKNgvel.net
オイルが減る

642 :774RR:2019/12/09(月) 10:23:18 ID:cEj7EWvt.net
2018年6月に納車されて、1万キロ走ったが、
オイル減らない
なんら不具合ない
快適そのもの
ノーマルシートでも東京大阪往復なんともないな
コンフォートシートそれ以上にいいってどんなんだ!?

643 :774RR:2019/12/09(月) 11:30:04 ID:3QKhV5gT.net
来年はユーロ5に対応してくるだろうから
出力が若干犠牲になる可能性が。
最終モデルとなった20年モデルセローは
空冷ではユーロ4が限界のようで復活
させるなら水冷になるようだ。

644 :774RR:2019/12/10(火) 12:00:42.42 ID:AXJB6eBv.net
乗る時、後ろから足を回して乗る?
センタートンネルをまたぐ?
身長178だが前マタギに慣れてしまって、靴をシートに擦らないよう気にしてしまう
シートについた擦り傷取れにくいし

645 :774RR:2019/12/10(火) 12:13:31.66 ID:KIGBsuuY.net
跨ぐ時、降りる時車体を傾けると楽になるよ

646 :774RR:2019/12/10(火) 21:30:49.46 ID:VYWnt7fs.net
6ヶ月や12か月の点検に出してますか?
ピンクナンバースクーターでオイル・プラグ・ベルト・WR・タイヤなどを
自分で交換してたから、今一つ出す気が起きない

647 :774RR:2019/12/10(火) 22:04:03.51 ID:AXJB6eBv.net
自分でやればいいと思うよ

648 :774RR:2019/12/10(火) 22:49:45.90 ID:riP9j8px.net
6カ月はばっくれてるけど12ヶ月には出してるよ
確か新車の3年保証を受ける条件でもあったはず

649 :774RR:2019/12/11(水) 03:05:05.85 ID:BoEntox5.net
後ろ背もたれつけたから足上がらんわ

650 :774RR:2019/12/11(水) 08:20:40.08 ID:apvW3FFh.net
新車で買ったならば3年で交換するのは
オイルとタイヤぐらいなもん
親しいバイク屋なら試乗機会と思って普通に点検に出す
ケチケチしてて嫌われてたら行きにくいんだろうが

651 :774RR:2019/12/11(水) 09:19:40 ID:7uvg8WuG.net
>>648

YSPの新車3年保証だと思うけどその通り。
12ヶ月目と24ヶ月に加え、30ヶ月(2年半)
点検を受けることが条件。

総レス数 1007
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200