2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆90回転

1 :774RR:2019/08/25(日) 03:53:36.53 ID:tSvy8LXD.net
カワサキ/川崎重工のZX-14R/ZZR1400/ZX-14のスレッドです。

・新型も旧型もお互い尊重し合い、不毛な争いは避けましょう。
・「荒らし」や「糞コテ」は一切相手にせず、放置や専ブラNG登録でお願いします。
・姉妹車1400GTRのネタは、あまり期待せずに振ってください。
・チンコばかり勃てていないで、スレが終わりそうになったら立ててください。

2015モデル
・ZX-14R SE
ttp://www.bright.ne.jp/lineup/zx-14rse/index.html
・ZX-14R ABS
ttp://www.bright.ne.jp/lineup/zx-14rabs/index.html
・ZX-14R ABS OHLINS Edition
ttp://www.bright.ne.jp/lineup/zx-14rabsoe/index.html
☆必読 リコール一覧
ttp://www.bright.ne.jp/service/recall_info.html

508 :774RR:2019/11/04(月) 18:54:25.06 ID:TlIyL0IJ.net
エアフィルターが紙バッグ

509 :774RR:2019/11/04(月) 19:10:54.15 ID:4IFnbT7c.net
この前SX試乗したんだが、ある程度回すと実に快適なんだが、極低速がギクシャクしてうまく調教されてない感があった
町乗りとか渋滞路での素直さでは、14Rがまだ勝ってる気がする

510 :774RR:2019/11/04(月) 19:22:27.82 ID:Fi9juphV.net
>>509
その通り
あれはスパチャのせいだからね

511 :774RR:2019/11/04(月) 19:26:18.54 ID:4IFnbT7c.net
>>510
だから、次のモデルチェンジでは開発段階のバランス型SCに付いてた可変フラップを導入して、過給圧可変にしてくるんじゃないかという気がする
もっと安直な手としては、単にストロークを伸ばしたうえで過給圧をやや低くするという選択肢もあるけど

512 :774RR:2019/11/04(月) 19:45:13.81 ID:o7PemERX.net
めんどくせーから自然吸気でいい
1400のままでもいいから装備を充実してくれろ

513 :774RR:2019/11/04(月) 19:55:13.75 ID:LiycP4Hi.net
クイックシフター、グリヒ、クルコン、ETC付けて200万
とかのファイナルだとかなり売れそうな気がする

514 :774RR:2019/11/04(月) 20:04:14.18 ID:4IFnbT7c.net
>>513
逆車でファイナルエディションとかなくね?

515 :774RR:2019/11/04(月) 20:05:23.32 ID:Xx0H+q0k.net
俺的にはクイックシフターもグリップヒーターもクルコンもいらないけど、クラッチアシストはかなり欲しい

516 :774RR:2019/11/04(月) 21:14:51.40 ID:G8DTjg7G.net
クルコンは欲しいな。

517 :774RR:2019/11/04(月) 21:21:51.18 ID:XNrvN1lF.net
車体、エンジンは今のままで装備充実のマイナーチェンジして欲しい
が、ファイナルなんだよな

518 :774RR:2019/11/04(月) 21:38:57.70 ID:Su4YNaXx.net
他の交通が無い時に数十分巡行するならクルコンも有用かもしれんが
そういう状況にはなかなか出くわさないんで自分には不要だな

519 :774RR:2019/11/04(月) 23:13:29.42 ID:wpzmlBl1.net
>>518
つ北海道行

520 :774RR:2019/11/04(月) 23:51:47.77 ID:G8DTjg7G.net
>>518
バイパス走るだけでも使えるじゃん。
高速は楽だよ。

521 :774RR:2019/11/05(火) 00:54:49.19 ID:0rHiSw5T.net
>>518
同意
クルマのクルコンが便利なのは車間距離自動調整してくれるからだしな
純粋な定速走行機能だったら特に嬉しいわけでもない

522 :774RR:2019/11/05(火) 02:28:04.04
クルコンクルコンうるせーよ
ゴールドウイングにでも乗ってろや、ジジイども!

523 :774RR:2019/11/05(火) 04:36:05.96 ID:vt5sgABO.net
>>516

つ500円玉

524 :774RR:2019/11/05(火) 19:49:15.73 ID:KFrCC3xl.net
パチンコかよ

525 :774RR:2019/11/05(火) 20:49:04 ID:mnrJ1xN/.net
>>521
アクセルひねらないの楽じゃん。
車のレーダークルーズは最高。
もうレーダークルコン無い車に乗れない。

526 :774RR:2019/11/05(火) 22:01:18.10 ID:GM5akxB6.net
>>523
解除の際注意しないと「硬貨なクルーズコントロール」に・・・

527 :774RR:2019/11/05(火) 23:02:49.48 ID:mnrJ1xN/.net
>>526
これ良いよ。
https://i.imgur.com/MYF34HJ.jpg

物理的にアクセル固定して戻らなくするやつ。
アクセルひねって解除w

528 :774RR:2019/11/06(水) 07:21:39 ID:gG+GmnlF.net
>>527
使いにくくない?微調整しにくいし。
持ってるけど、使ってないよ

529 :774RR:2019/11/06(水) 07:44:02.73 ID:GrelCS9J.net
ごめん素人やし教えてほしい
>>527の画像のようなアイテムは確かにあれば楽やろうけど
このバイクあんまりアクセル捻らなくても100キャ刻ыsできませb?

まさかの1速で高速走るんすか?

530 :774RR:2019/11/06(水) 08:54:06.96 ID:p63nR0gu.net
>>528
使いにくいこと無いです。
微調整も出来ますし、高速道路では重宝してます。

>>529
目的は自分でアクセルひねらなくても走行出来ると言うことなので、ギアは6速でアクセルから手を離しても好きな速度で走行できます。
手を離しても一定の速度で走行できます。

振動が大きいバイクは緩んで速度維持出来ない様ですが、14Rは問題無く走行できます。

531 :774RR:2019/11/06(水) 12:42:51.37 ID:QNmQZ3XN.net
オーリンズとかいらないけど便利すぎるクイックシフターが付いてたら買い替えたと思う

532 :774RR:2019/11/06(水) 13:06:25.16 ID:v3kZlGZS.net
>>531
嘘だと思うな。クイックシフターなんて後付けでいけるし

533 :774RR:2019/11/06(水) 13:54:18 ID:oUmq8Ftj.net
>>532
519はアップダウン両対応で発進と停止以外クラッチ使わなくていいやつのことを言ってると思うけど

534 :774RR:2019/11/06(水) 14:10:08 ID:v3kZlGZS.net
>>533
なるほど。ローンチもいけるけど
電スロじゃないもんなぁ。

535 :774RR:2019/11/06(水) 14:24:43 ID:ilAb0RNn.net
>>531
オーリンズの性能が体感できないようなクソがのていいバイクではない

536 :774RR:2019/11/06(水) 14:44:09 ID:UySC1OQL.net
クルコンとかクイックシフターとか、そんな快適装備が欲しかったら新しい忍1000に乗り換えたらいいと思う

537 :774RR:2019/11/06(水) 15:04:22.99 ID:v3kZlGZS.net
>>536
それは無理。
車格は下げれないからH2sxに行く

538 :774RR:2019/11/06(水) 15:05:34.70 ID:jDiv4bAG.net
車格下げられないとか見栄っ張りの無能の極み

539 :774RR:2019/11/06(水) 16:07:52.77 ID:v3kZlGZS.net
>>538
無能の意味がわからないのでw
使い方間違えてますよw

540 :774RR:2019/11/06(水) 18:10:27.63 ID:XXJ7NVNE.net
スクーター乗ろうぜ!

541 :774RR:2019/11/06(水) 18:51:04.06 ID:nd6XHSK6.net
久しぶりに乗ったら…
もう降りようと思った。

542 :774RR:2019/11/06(水) 19:13:19.18 ID:EjmcIrTl.net
H2だと車格下がってる気がします

543 :774RR:2019/11/06(水) 19:26:55.57 ID:Q+ieX69P.net
>>542
お前車格はどうでもいいw
一般的な車格や、メーカーの考えてる立ち位置のみ

544 :774RR:2019/11/06(水) 20:03:07 ID:Z32rtBRn.net
お前車格て、普通に14Rの方がデカさあるでしょ

545 :774RR:2019/11/06(水) 20:19:49.38 ID:kJrbGvgN.net
>>544
車格ってサイズだけだと思ってんの?

546 :774RR:2019/11/06(水) 20:39:01.97 ID:mr6taVti.net
車格とか気にする?
俺は車格なんて関係なく乗りたい単車に乗るだけだけどなぁ

まあ人それぞれだけど

547 :774RR:2019/11/06(水) 20:41:24.80 ID:T9Vit40W.net
「車格」という言葉を使うときには解釈に注意
「体格のクルマ版」という意味で使う人と、「クルマの格」という意味で使う人がいる。

548 :774RR:2019/11/06(水) 21:24:30 ID:Z32rtBRn.net
だったらそれ別にどちらも見劣りするものではないと思うけど・・・
H2はH2で14Rは14Rだろうに
たとえ格があったとしてもなかったとしても、乗り手に品位がないなら一緒だろ
例えばそういうこと言うとか

549 :774RR:2019/11/06(水) 21:32:12.79 ID:XXJ7NVNE.net
バイカに品問われてもなあ。ピチパンチャリより速いぶんマシ程度だぞ

550 :774RR:2019/11/06(水) 21:36:12.39 ID:ilAb0RNn.net
「価格」と「車格」の区別がつかないアホは消えろよ

551 :774RR:2019/11/06(水) 23:10:17.50 ID:OQDAAdtH.net
14Rの方が格上だと思う。あんなガサツなエンジンと落ち着きのないハンドリングが上級とは思えない。
まぁ、新しい物が好きならそれで良いのでは?

552 :774RR:2019/11/07(木) 00:11:03.84 ID:GaSC4k61.net
贅沢は言わん!クイックシフターと50kgの軽量化だけでいいわ

553 :774RR:2019/11/07(木) 01:19:26.71 ID:ua6FGSAb.net
>>551
負け惜しみ乙

554 :774RR:2019/11/07(木) 03:08:51.74 ID:9F1BfZXJ.net
俺も使ってるけど直線で右手休ませるときとかいいよ

555 :774RR:2019/11/07(木) 03:28:30.63 ID:3egWCyod.net
分かってない奴が多いから教えてやるけど
今も昔もカワサキのフラッグシップはGPZ-R〜ZZR系
H2なんて色物
たとえば、いくらホンダがシビックタイプRに過給器付けてカリカリにメーカーチューンしたクルマを3000万円で売り出しても、あくまでホンダのフラッグシップはNSX
これと同じ

556 :774RR:2019/11/07(Thu) 04:06:14 ID:ua6FGSAb.net
>>555
頑張ってくださいねw
カタログ落ちがフラッグシップwww

557 :774RR:2019/11/07(木) 04:08:31.69 ID:ua6FGSAb.net
そして、リバーマークがあると言うことはH2系ががフラッグシップすなわち
NSXにあたるよなw
これ乗ってて楽しいけど貧乏臭いおっさんとか、卑屈な奴が多すぎるわ

558 :774RR:2019/11/07(Thu) 05:58:51 ID:bhqXpEdP.net
>>555
ニヤニヤ

559 :774RR:2019/11/07(Thu) 06:50:19 ID:y1YZN7cY.net
14R乗ってない方はお引き取り下さい。
H2が好きな方は該当スレへ行ってください。

560 :774RR:2019/11/07(木) 11:33:17.61 ID:mcOVVPxj.net
>>537
下げとるやないかいw

561 :774RR:2019/11/07(木) 11:37:34.21 ID:wo0CdObv.net
14RをディスるH2乗りなんていない
必死でディスってる>>557はH2に憧れてるだけで買えないバカガキだろ

562 :774RR:2019/11/07(木) 11:38:50.90 ID:mcOVVPxj.net
H2なら上だろ
H2とH2SXはぜんっぜん別モンだぞ

563 :774RR:2019/11/07(木) 11:58:41.21 ID:JEBE6iFf.net
悔しい奴らおおすぎw

564 :774RR:2019/11/07(木) 12:31:31.01 ID:eebLI3Bm.net
14RとH2
両方持っているがそれぞれの良さがあるよ
14Rは速さを感じさせずに速い
H2は速さを感じさせて速い
あと峠用はRZVとSDR
ツ−リング用はロケットスリー

565 :774RR:2019/11/07(木) 13:52:59.34 ID:0HeXY5Mn.net
でた!ロケットマン

566 :774RR:2019/11/07(木) 13:59:05.54 ID:kB6N4sx8.net
14RがH2SXより上とか無いからな
H2とSXの間が14Rというおかしな風潮
認めるところは認めようぜ皆

567 :774RR:2019/11/07(木) 14:14:41.49 ID:YJJteReM.net
>>566
H2のほうが値段は上だが格は下だ
もうちょっと勉強しろや、ニワカ野郎

568 :774RR:2019/11/07(Thu) 15:06:58 ID:FyIeGeTg.net
リバーマーク付いてねえだろ
アホかこいつ

569 :774RR:2019/11/07(Thu) 15:12:54 ID:17PhirKd.net
>>566
同意

570 :774RR:2019/11/07(Thu) 15:14:16 ID:q0vUhyLK.net
リバーマーク(笑)

571 :774RR:2019/11/07(Thu) 15:18:23 ID:YJJteReM.net
>>568
おい、誰に物申してるつもりだよ糞低学歴
リバーマーク付いてるからフラッグシップと言うなら、その理由を論理的に説明してみろやボケ
歴代のフラッグシップには、あんな不細工なマークは付いてないわけだが?
自分の思い込みだけで糞書き込みしてんぞゃねぇよチンカス
調子に乗ってると殺すぞタコ

572 :774RR:2019/11/07(木) 16:13:31.70 ID:dc2gy0y4.net
H2は別格
H2SXはただのリッターツアラー

573 :774RR:2019/11/07(木) 16:21:18.11 ID:COD+JABl.net
プライスタグでしか価値を測れない奴はベンベにでも乗ってなさいと

574 :774RR:2019/11/07(木) 16:26:58.98 ID:UnnHAFr1.net
見慣れたから思わないけど
初めて14R見た時って引くよな
こんなデカいのこのバイク、って

575 :774RR:2019/11/07(木) 16:52:38.31 ID:dc2gy0y4.net
うっそん
1400で200psクラスでこんなにコンパクトなん???
って思ったよ
当時は

今はSSがモアパワー且つコンパクトになったからな
技術の進歩すげー
価格上昇もすげー

576 :774RR:2019/11/07(木) 16:54:17.42 ID:kB6N4sx8.net
H2とH2SXで格付けに差をつける意味がわからないな
そうまでしてH2SXより上だと言い張りたいんかねえ

577 :774RR:2019/11/07(木) 17:34:47.16 ID:tro/LzZ2.net
NinjaH2はフラッグシップ。
リバーマークは創業時のロゴで、川重にとって特別な意味があるマーク。
ttps://www.khi.co.jp/knews/pdf/news187_02.pdf

578 :774RR:2019/11/07(木) 18:58:19.25 ID:vR2VR+tA.net
カワサキのバイクは高くなりすぎた。
カワサキのくせに。

579 :774RR:2019/11/07(木) 19:25:38.38 ID:M+BPgg/B.net
それはあるなぁ

580 :774RR:2019/11/07(木) 19:38:28.52 ID:NoLLa17W.net
>>578
>カワサキのくせに。
高かった時の反応:
ホンダ まあ仕方ないか
ヤマハ 攻めてるなぁ
スズキ 好きな人なら買うんじゃない?

581 :774RR:2019/11/07(木) 20:06:49.42 ID:Vx742lUt.net
値段的にも技術的にも性能的にも今のフラッグシップはH2系と見るのが無難だと思うけど
14Rオーナーとして思うこともあるけど

もし14R又はZZRの新型が出れば再びフラッグシップになれるかもしれんけど

582 :774RR:2019/11/07(Thu) 21:02:21 ID:ZiTHdvbA.net
みためは14rのが勝ちだなぁ

583 :774RR:2019/11/07(Thu) 21:05:54 ID:OYXGFZZc.net
ZZRの系譜が好きだから乗ってるんで
別にフラッグシップだから乗ってる訳じゃ無い

584 :774RR:2019/11/07(Thu) 21:19:36 ID:lTlHF6ku.net
>>583
ZZR1200「皆があなたのような人ならよかったのに…」

585 :774RR:2019/11/07(Thu) 22:00:56 ID:xba3Nn/F.net
黙れミッキー

586 :774RR:2019/11/07(木) 23:02:22.72 ID:NoLLa17W.net
>>585
私は涙目に見えた

587 :774RR:2019/11/07(木) 23:06:50.02 ID:NKILBf/3.net
1200は見た目もさることながら、あの重かった1100Dより更に重いというのがな…

見た目がもっとシュッとしてて、1100Dから5kgでも軽くなっていたら、もうちょっと売れ行きが違ったのではないかと

588 :774RR:2019/11/07(木) 23:59:43.41 ID:OYXGFZZc.net
1200はデザイン面から言うと正常進化だと思うんだけどな
動力面ではもう少し馬力が欲しかったかな
でもまあ乗っててさほど不満は無かったな

589 :774RR:2019/11/08(金) 00:19:51.69 ID:qqDHNoz7.net
ZZR1200はカワサキの黒歴史だからあまり触れないように

590 :774RR:2019/11/08(金) 01:08:34 ID:+06jVMbR.net
>>589
>ZZR1200はカワサキの黒歴史
苦労した歴史?

591 :774RR:2019/11/08(金) 01:34:04 ID:MLF1edq7.net
だが、ちょっと待ってほしい
ZZR1200がその身を犠牲にして教訓を示してくれたからこそ、カワサキも
「ひょっとしてダブルフラッグシップって路線は間違ってたんじゃね?」
と気づいてくれて、旗艦車種は再び統合されZZR1400に結実したと考えられるのではなかろうか

592 :774RR:2019/11/08(金) 04:55:12 ID:VbzdsmR7.net
H2ごときが14Rに喧嘩を売る?
冗談はよしてくれよ
100年早いんだよ!
格としてはZ900RSより下
下手すりゃW800よりも下だろ

593 :774RR:2019/11/08(金) 06:13:53.22 ID:iXDbFerk.net
H2系は別格という評価が正しいと思う
リバーマークを付けてるのはそういうこと
通常ラインナップの旗艦は14Rだよ

594 :774RR:2019/11/08(金) 08:05:47.08 ID:VoXzu4bT.net
お前ら!!!わざと言ってることに気付けよw
マジでサイズの格で言ってるだけだぞw必死すぎ

595 :774RR:2019/11/08(金) 09:25:21.24 ID:NKE0XCdl.net
車格でマウント取るのは愛知県だけでいい

596 :774RR:2019/11/08(金) 10:05:27 ID:3NBfHCy6.net
>>595
なんで愛知県?

597 :774RR:2019/11/08(金) 10:58:19.63 ID:vDc8BcSM.net
>>590
奇跡のアイドリングだしな

598 :774RR:2019/11/08(金) 13:30:24 ID:VbzdsmR7.net
とりあえずリバーマーク厨は消えろや

599 :774RR:2019/11/08(金) 14:05:57.48 ID:UcXNfbV+.net
そんな事よりこれを見ろお前ら

https://www.msn.com/ja-jp/money/news/%E5%B7%9D%E9%87%8D%E3%80%81%E4%BC%8A%E3%83%93%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%A8%E5%90%88%E5%BC%81%EF%BC%9D%E9%AB%98%E7%B4%9A%E4%BA%8C%E8%BC%AA%E3%81%AE%E5%90%8D%E9%96%80%E6%94%AF%E6%8F%B4/ar-AAJWxYc

まさかのビモータ(笑)

600 :774RR:2019/11/08(金) 14:12:15.95 ID:7A87tUd2.net
>>591
ZZR1200とZX-12Rに別れたのがZX-14Rに纏まるも
H2が現れた!
みたいな?w

601 :774RR:2019/11/08(金) 18:00:00.20 ID:/weahyK3.net
>>576
???
え?
同じモンだとでも思ってんの?

602 :774RR:2019/11/08(金) 19:18:43 ID:uQWTzV61.net
そんな奴おれへんやろ

603 :774RR:2019/11/08(金) 20:41:59.03 ID:h7uS2Mzb.net
>>601
もっと言ってやれw
パイプフレームと一緒にすんなやwってなw

604 :774RR:2019/11/08(金) 20:46:44.90 ID:AGjvoHTK.net
>>603
モノコックフレームは必然的にエアクリーナーが金属製になるから過給エンジンとは相性良さそうな気がするんだが、
H2系がパイプフレームにしたのはちょっと意外だった

モノコックは過剰剛性になりやすいと聞いたことがあるけど、それが嫌だったのかなあ?

605 :774RR:2019/11/08(金) 22:31:37.38 ID:aLvGeJ4Q.net
鉄フレームがフラッグシップとか、ありえねーからwww

606 :774RR:2019/11/08(金) 23:06:48.47 ID:7A87tUd2.net
>>604
H2があえてパイプフレーム(トラスフレーム)にしたのは
SCでの熱対策がモノコックでは解決できなかった、
と発表時の開発者インタビューで答えてた
空気抵抗?なにそれ?状態で作って
後にカウルを羽にして解決した、という強引さ
(だからH2Rは保安部品なんか要らないのに
ウインカー擬きの羽とかをいっぱいつけてる)

スレチなのでZZR1400のカウルの話をすると
サイドカウルやミラー、フォークにまである4本のフィンは
デザイン担当した当時MAZDAをリストラされたデザイナーが
「1゛4゛00だから4をちりばめました色々探してみてください」
と語ってた
これも空気抵抗には関係無い
12Rの羽やフォークの不自然な膨らみは空気抵抗対策

607 :774RR:2019/11/08(金) 23:13:15.56 ID:UJ6CHmLA.net
>>606
へえー×14

代々マツダ乗りの自分が14Rに惹かれたのには理由があったんだな

608 :774RR:2019/11/09(土) 02:05:56.60 ID:gmbjVtm5.net
鉄フレームってことはZXR250以下w
いや、それどころかZZR250以下じゃんwww
はぁ?
何がフラッグシップ??wwwwwwww

総レス数 1014
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200