2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【角目】スーパーカブ110【JA10】 Part55

1 :774RR :2019/08/27(火) 14:25:02.27 ID:i3dLRKSC0.net

前スレ
【角目】スーパーカブ110 Part54【JA10】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1554371839/

スレ立て時は、本文1行目に下記「」の中身のみコピペして立てて下さい
(荒らし対策の為コテハン表示)
「 !extend:checked:vvvvv:1000:512 」
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

289 :774RR :2019/10/17(木) 18:24:11.62 ID:I7/yPMrj0.net
>>288
赤旗、聖教新聞を配っている人はカブは体の一部だからくわしいよ。

290 :774RR :2019/10/17(木) 18:56:24.06 ID:RDYkxzva0.net
うちの近所の新聞屋はみんなカブじゃなくてベンリィ乗っててなんか寂しく思う

291 :774RR :2019/10/17(木) 19:40:47.00 ID:2sXx/pu90.net
>>282
スタンドたたみ忘れ用のゴムだからそういう風になるのでええんでないの?

292 :774RR :2019/10/17(木) 20:34:35.44 ID:77UBLMq7d.net
>>288
仕事でトラック乗ってればキャンターとかエルフに詳しいと思うのか?

293 :774RR :2019/10/17(木) 21:05:38.20 ID:yCLU30DA0.net
ゴム取ってもスタンドが地面に引っかかって・・・なることないで
あのゴムがあると忘れた時にどうなるわけ?

大した効果ないでしょ?

294 ::2019/10/17(Thu) 22:02:07 ID:Q68x4pTW0.net
JA10プロだが、前回給油時の燃費が58km/lだった。
今年今までが8500km走って61.7km/l。
年間通算で60km/lをキープできるかな?

295 :774RR :2019/10/17(木) 22:13:29.65 ID:2iKsnvce0.net
>>293
はぁ?!
ゴムが地面に擦れてスタンド跳ね上げてくれるんじゃないか
あんたほんとにカブ乗ってる?

296 :774RR :2019/10/17(木) 22:22:54.00 ID:yCLU30DA0.net
>>295
逆にあんた乗ってんのといいた
ゆっくりコーナー曲がっていってゴムが擦れて上がる(あがるかも?(想像で))ことが
あるかもしれんが、あくまで”かも”しれんで実際どうなるかというと

がっ!ってなって上がる
ゴムの効果じゃなく鉄の部分で上がってる
こっちが正解じゃないかな

がっ!ってなるときは車体が動くくらいだから鉄の部分
ゴムやくたたずでございます

297 ::2019/10/17(Thu) 23:12:30 ID:zWU5ZiSDp.net
ゴムが着いてなかったプロを中古を買った自分の話。
センタースタンドをかける際、サイドが上がったままだとかけにくいので、下ろしてからセンタースタンドで駐輪。
その後サイドを上げ忘れて発車したこと数知れず。
車体を傾けた際にサイドが上がったことも多いが、いつもガッて感じでサイドが上がる。
ゴムがある場合との違いは不明。

298 ::2019/10/17(Thu) 23:14:52 ID:yCLU30DA0.net
ゴムある人やってみてくれ
実際ゴム擦れてあがるのかどうか

299 :774RR :2019/10/17(木) 23:26:35.26 ID:2iKsnvce0.net
>>298
やってみてもクソも、みんな経験があるからそう書いてるんじゃないのよ
経験もないくせにエラっそうなこと書くなよ

バイク歴が長くその中にカブがあれば、ゴムあるなし両方経験するのが普通なの。

300 :774RR :2019/10/18(金) 00:26:54.88 ID:ubfAIzmZd.net
バイクに30年以上乗ってるけどゴム経験無しの俺は普通じゃなかったのか

301 :774RR :2019/10/18(金) 08:53:12.22 ID:lvrn7yF90.net
>>298
なんでそんな危険な実験させるんだよw

302 :774RR :2019/10/18(金) 09:39:06.39 ID:0F7EcGwT0.net
新聞屋は釣りでしょ。

303 :774RR :2019/10/18(金) 10:07:54.99 ID:R1NFvt3pa.net
釣りなんかじゃない
赤旗は革命だし聖教新聞は人間革命だし
厄介なヤツが常駐してるのがこのスレだぞ

304 :774RR :2019/10/18(金) 10:18:00.63 ID:0F7EcGwT0.net
燃料投下は不要です。

305 ::2019/10/18(Fri) 15:10:01 ID:JJ23+ID00.net
ゴムがあるからスタンドあがる→ゴムが引っかかる程度じゃあがらん
そもそも言い出したやつが”こいつ新聞屋のくせしてゴムの意味もしらねー”的な
バカにしたものだったんだよ

そのに当てつけでやってみろと言ったわけ
実際は”ガッ!”なんだよ

くだらないやりとりはここまでにして
スタンドが変わったよってことよ ちゃんと対策されたよって

今までのスタンドは後ろのネジが外れるはスタンドが渋くなるわでひどかった
一般はそんなに気にならないだろうがプロ配達員は偉い違いだからな

306 :774RR (ワッチョイ 6f01-zzXu):2019/10/18(Fri) 15:29:58 ID:0F7EcGwT0.net
プロ配達員は間違った使い方をして整備も唯我独尊
自分が正しいと思い込んで間違った知識を押し付けて他人に広めようとするトンデモな人

307 :774RR :2019/10/18(金) 15:49:34.68 ID:ZZOa9nOm0.net
文章は配っても、書くのは苦手って事?

308 :774RR :2019/10/18(金) 17:35:56.04 ID:JJ23+ID00.net
先生!どこいらが間違った知識なのかを言ってください

309 :774RR :2019/10/18(金) 18:25:32.74 ID:R1NFvt3pa.net
まあなんだ、トンデモなのはだいたい合ってる。

310 :774RR :2019/10/18(金) 20:32:40.54 ID:wxMGKKe30.net
むしろみんな心配してくれてたと思いましたまる

311 ::2019/10/19(Sat) 15:57:46 ID:TzJSKn5U0.net
角目カブ買った

312 :774RR :2019/10/19(土) 20:47:09.86 ID:iPg6Ki2qM.net
おめ、いい色買ったな!!

313 :774RR :2019/10/19(土) 21:45:16.99 ID:CxSUv15hd.net
>>312
色言ってないだろう(笑)

314 ::2019/10/19(Sat) 22:41:05 ID:CzuLjQXN0.net
購入報告からのおめ色までが様式美だろ女子高生

315 :774RR :2019/10/19(土) 22:59:34.38 ID:CxSUv15hd.net
>>314
バカじゃない?

316 :774RR :2019/10/19(土) 23:11:19.25 ID:2Vp1woal0.net
おめぇ新参者だな
バイク板の流儀を知らん奴は四つん這いになれ

317 :774RR :2019/10/19(土) 23:31:12.26 ID:CxSUv15hd.net
>>316
そらよかったね(笑)

318 :774RR :2019/10/20(日) 05:26:00.74 ID:uDPlBpCq0.net
スーパー樺風

319 :774RR :2019/10/20(日) 10:38:45.92 ID:iRvL/qgjd.net
なれば免許証返してもらえますか?

320 :774RR :2019/10/20(日) 16:36:50.03 ID:nJlV7mio0.net
>>294
冬だと燃費10`は落ちるからエンジン前に風除け付けるとか下が柔らか目のオイル入れないと厳しそう

321 :774RR :2019/10/20(日) 20:42:31.80 ID:jSs6fuIi0.net
思ったより走るけど、125スクーターに付いていくと操作が激しくなってめんどくさいな

322 :774RR :2019/10/20(日) 20:54:16.17 ID:eTBo67Ut0.net
>>315
うわっ マジレスキモッ!!

323 :774RR :2019/10/21(月) 10:56:17.59 ID:SF2xgVM30.net
サンドスタンドのゴムはやっぱ必要だから付いてんだろうなと思う。
基本センスタでサイドスタンド使う事滅多にないし、
Pブレーキも使わない、手元灯も使わない。

でもプロがいい。

324 :774RR :2019/10/21(月) 11:40:02.19 ID:lLZ2T6jW0.net
PROのほうがよかったけど、黒がなかったし、タイヤの半径が小さかったからJA10にした。

325 :774RR :2019/10/21(月) 11:47:33.02 ID:Wp9SkRB90.net
プロもJA10なんだが

326 :774RR :2019/10/21(月) 11:50:36.62 ID:lLZ2T6jW0.net
型番そうなってた?

ホンダ・EBJ-JA10になっとるね。

327 :774RR :2019/10/21(月) 21:40:41.10 ID:MNRqkRE00.net
ヤフオクで安く売られてるプロを一台予備として買っとくか迷ってる
別に現行の高いやつじゃなくてもいいからな〜

328 :774RR :2019/10/22(火) 01:06:42.20 ID:S86nunhe0.net
>>327
あー俺も鉄カブ90でそんな事考えて二台買った。
そんで窃盗団に盗られましたとさorz

329 :774RR :2019/10/22(火) 01:10:07.84 ID:S86nunhe0.net
ちなみにプロは荷物が積めるというのもいいんだけど
飛ばした時の直進安定性がいい。
パワーさえあれば100km/h巡航できる気がする

角目が70km/hくらいで怖いと言ってるの聞いて不思議だったよ

330 :774RR :2019/10/22(火) 07:19:01.97 ID:n3vEZzQo0.net
プロじゃない普通のJA10で80km以上出した時いつもじゃないけど
グワングワン車体が振られる時があるんだけどカブプロなら起きない
現象なのかな?
スポーク17インチホイールとスポーク14インチホイールの差かな?
自分のも既に買ってあるキャストホイールに換装すれば起きなくなるかな
フレーム剛性にまで違いあるなら効果ないかもだけど

331 :774RR :2019/10/22(火) 12:36:35.00 ID:267Yl4cm0.net
カブプロは重いものを積載する前提だから設定が違うのかも
昔何かのサイトでハイエースとかプロボックスが高速でめっちゃ飛ばしてるんだけどなんで?

みたいなのがあったんだけど、その理由が商用の車でサスセッティングが硬めでスピードを
出しやすい設定になってる なんてのがあった

本当か嘘かあやしいけどねw

6万キロくらいのときにフォークオイル交換したら小回りのときのフロントがびよーーーんと浮く減少
が軽減された。こまめなメンテナンスで直進安定性は変わると思う

332 :774RR :2019/10/22(火) 13:16:10.78 ID:g50zNZt10.net
スーパーカブのwikiのJA07のカブプロのとこ見ると
専用強化サスペンションを装着って書いてあった
JA10も同様に強化されたサスペンション使ってる
んだろうな

333 :774RR :2019/10/22(火) 13:16:55.62 ID:g50zNZt10.net
スーパーカブのwikiのJA07のカブプロのとこ見ると
専用強化サスペンションを装着って書いてあった
JA10のプロも同様に強化されたサスペンション
使ってるんだろうな

334 :774RR :2019/10/22(火) 15:13:07.90 ID:S86nunhe0.net
>>330
起きない。プロで下りのトンネルメーター100km/hいったこともあるけど不安じゃなかったな。何かあっても止まれんとは思ったけどw
その時はサスもノーマルだったし

小径ホイールなのに全長は17と変わらんからホイールベースも長い、それからパイプハンドルは幅があるからフラフラしにくいと思う

335 :774RR :2019/10/22(火) 15:16:51.47 ID:S86nunhe0.net
飛ばすんならプロはお薦め。
が、プロで飛ばすとノーマルショックはリヤがギャップで跳ねるんだよねw
今は東京堂つけてるので跳ねなくなった。

336 :774RR :2019/10/23(水) 00:34:16.27 ID:jIVDuiQYa.net
あんまり・・・飛ばすなよ!車間距離は大事だ・・・
思いっきり空けろ・・・生き残るためだ・・・
前の車がブレーキべた踏みしても・・・
それでも止まれるだけの距離をっ・・・!

337 :774RR :2019/10/23(水) 11:02:51.26 ID:9t1XNuH6M.net
>>336
車カス「ヒャッハー!! 隙ありだぜぇー!」
でドンドン入られるに一票…
最近は前に車居てて、リッターバイク乗ってても無理やり抜かされるw
大概のドライバーが女と年寄り…年寄りでも男ならバイクが速いって知ってるはずなんだが…

338 :774RR :2019/10/23(水) 11:26:14.32 ID:cxpZwiRB0.net
二車線国道をカブで、法廷速度+αで走っていても、婆さんは目を三角にしてワゴンRでブチ抜いていくぞ。

そのバイクが、カブであろうが250だろうが、隼だろうとも。
婆さんにとって二輪車はクルマの障害物。

339 :774RR :2019/10/23(水) 12:39:11.35 ID:FbwakfOZM.net
>>337
大阪はえげつないでぇ!

340 :774RR :2019/10/23(水) 15:46:43.68 ID:29lILLC20.net
だってバイクなんて原付としか思ってないものおばちゃん達

341 :774RR :2019/10/23(水) 22:17:14.87 ID:H+ALeZfz0.net
>>336
まあね…流れが早い国道だと飛ばさないと怖いんだよー
夜中にトラックが車間詰めてくるとほんと怖い。
正直70km/h以下だと前から離れる後ろは迫る、でほんと怖w

342 :774RR :2019/10/24(木) 16:48:43.21 ID:uBcd+4+N0.net
benly-eて…
カブはナシになったのかな

343 :774RR :2019/10/25(金) 00:28:30.87 ID:trc2nTan0.net
ノーマルマフラーより静か
もしくは同等品ってありますか?

344 :774RR :2019/10/25(金) 04:27:43.35 ID:R09tIwicd.net
じゃあノーマルでいいじゃん

345 :774RR :2019/10/25(金) 06:21:49.88 ID:3ut2Kk/B0.net
俺も静かなマフラー探してるがほぼ無いと言っていいね
ボアアップ対応でカブ125があったら付いてるだろうノーマルマフラー

これ これだね
342は牛鮭定食でも食ってろってこと

346 :774RR :2019/10/25(金) 06:51:31.95 ID:F3ySISxd0.net
そんなお高いの盆暮れ正月くらいしか食べられません!><;

347 :774RR :2019/10/25(金) 11:32:03.86 ID:trc2nTan0.net
>>343
ノーマル以外で知ってるなら教えろよ。

348 :774RR :2019/10/25(金) 11:33:56.26 ID:n9GseW19d.net
>>347
ない

349 :774RR (ワッチョイ 2301-Qz2P):2019/10/25(金) 11:53:58 ID:trc2nTan0.net
じゃあノーマルの音に近い奴は?

350 :774RR (スッップ Sd1f-Buau):2019/10/25(金) 12:00:38 ID:fc9t3G6Ed.net
知ってるがお前の態度が気に入らない

351 :774RR (ワッチョイ 2301-Qz2P):2019/10/25(金) 12:09:28 ID:trc2nTan0.net
お前には聞いてない

352 :774RR (スッップ Sd1f-APhn):2019/10/25(金) 12:48:59 ID:n9GseW19d.net
>>349
ない

わざわざノーマルに近い音のマフラーなんか作らない

353 :774RR :2019/10/25(金) 18:18:01.96 ID:trc2nTan0.net
ノーマル風でノーマルより静かなマフラーください。

354 :774RR :2019/10/25(金) 18:19:04.09 ID:trc2nTan0.net
言い方が悪かった
ノーマルの形に似たノーマルより静かなマフラーください。

355 :774RR :2019/10/25(金) 21:25:46.34 ID:Mbt6T31gd.net
>>354
>>352

356 :774RR :2019/10/25(金) 21:29:55.49 ID:trc2nTan0.net
超静かなマフラーください。

357 :774RR :2019/10/25(金) 21:46:12.22 ID:zf+w0Mqh0.net
俺もかっこいいステンレス製で
ノーマルより静かなのあったら
高くても買うかな?

まぁかっこいいステンレス製買ってきて
排気口をなんかで詰めりゃいいだけだろうがな。

358 :774RR :2019/10/25(金) 22:10:39.90 ID:trc2nTan0.net
>>350
嘘松

359 :774RR (スッップ Sd1f-APhn):2019/10/25(金) 22:40:23 ID:H4/HsMLId.net
774RR (ワッチョイ 2301-Qz2P)

NG推奨

360 :774RR :2019/10/25(金) 23:07:39.47 ID:trc2nTan0.net
>>359
極悪荒らし
消えなさい。

361 :774RR :2019/10/25(金) 23:09:22.54 ID:trc2nTan0.net
ノーマルより静かなマフラーください。

362 :774RR :2019/10/25(金) 23:13:13.18 ID:trc2nTan0.net
静かなマフラー
パーツメーカーが馬鹿だから無理かな。
うるさいマフラー不要

363 :774RR (ワッチョイ 2301-Qz2P):2019/10/25(金) 23:24:50 ID:trc2nTan0.net
公道走行可能でも変形うるさいマフラーはいらね

364 :774RR :2019/10/26(土) 01:43:45.08 ID:SK9KwhSK0.net
ガソリンエンジンのバイクなんか乗らなきゃいいじゃん
ヤマハで電動の何かあっただろ
それ乗ってグレタの写真でもみてチンコ弄ってろ

365 :774RR :2019/10/26(土) 01:55:28.65 ID:6syAh6Lh0.net
先輩方!

クラッチ滑ってきたら、どこ調整すればいいの?
この前初めて、滑った…

366 :774RR :2019/10/26(土) 02:05:57.06 ID:p2diLtBH0.net
そういや今日乗ってねえわ
明日はどっか行くかな

367 :774RR :2019/10/26(土) 14:45:52.99 ID:s4CxS4qp0.net
>>365
交換

368 :774RR :2019/10/26(土) 20:44:58.06 ID:jfhOb2mB0.net
>>365
オイル入れる側にある14mmのナットをマイナスドライバーをつっこみながら回す
緩んだらマイナスネジをきつくなるまでねじ込む(ネジだけに)

ねじ込んだ状態から1回転くらい緩む方向へ回す
回した状態をマイナスドライバーで固定しつつ14mmナットを占める

369 :774RR :2019/10/26(土) 20:54:17.57 ID:CAhB8ELT0.net
いやぁ〜 ずいぶんザックリですねぇw

370 :774RR :2019/10/26(土) 22:23:15.96 ID:vFqUgjH00.net
それは滑りじゃなくてシフト時のペダル踏み込みで
クラッチ切れるタイミングの調整だから
本質的な滑りの調整ではない。
完全につながったはずのとき滑っちゃうのは
クラッチ板とスプリングの交換が必要
そのねじは一カ所最適な場所がどこかにあるからな
普通のMTでいうと半クラのレバーの位置調整かな

371 :774RR :2019/10/26(土) 22:25:58.94 ID:Q9kpYxK30.net
>>370
クラッチワイヤーの遊び調整
(油圧はわからんw)

372 :363 :2019/10/26(土) 22:45:05.58 ID:6syAh6Lh0.net
>>368
ありがと。遊び調整なんですね。
クラッチも減ってきてるだろうから、それからまずやってみるわ

373 :774RR :2019/10/27(日) 03:17:40.81 ID:ZrF7d/gg0.net
中華カブは普通に戻す量多すぎると滑るんで、、注意しろよ俺はデフォルトの45度止めで滑ってクラッチ一式交換した
正規工場で整備後その後また滑ってたんで更にその半分で試してみても滑ったので5度止めでやっと何とかおさまった
スプリングプレートの材質が悪くて変な型が癖になっててばねの役割あまり果たしてない可能性があるから気をつけろよ、

374 :774RR :2019/10/27(日) 14:42:04.96 ID:DbB58tKc0.net
走行距離72000kmでメーターワイヤー切れました
よくもったほうかな

一回も注油なしw

375 :774RR :2019/10/27(日) 18:00:13.45 ID:QA6EYLgk0.net
オイル交換しようと抜いたらずいぶん少ない気がして量を計ったら550ml。
250mlも減ってた。
こんなに減るもんなの?

JA10pro
現在の走行距離2000km
用途は朝刊配達
前回交換から3.5月で1000km走行
銘柄はG1

376 :774RR :2019/10/27(日) 20:50:38.92 ID:L4W9NBbed.net
最初は減るから1000キロ点検で交換しろってなってるよね
それとストップ&ゴーを繰り返す新聞屋さんの使い方が、バイクの負担が大きいんだろうね

377 :774RR :2019/10/28(月) 01:01:54.64 ID:s/qFehlS0.net
>>374
すごい走行距離
JA10ではトップクラスかな

378 :774RR :2019/10/28(月) 06:20:00.67 ID:lVhX4qu/d.net
>>377
俺は8万キロ弱で廃車して、鉄カブと比較して悔しかったけど納得するべき距離なのか?
カブなら最低10万キロいってほしいと思うのは無い物ねだりかな?

379 :774RR :2019/10/28(月) 15:37:27.04 ID:h4baDFQ50.net
乗り方や走り方でかなり変わってくるからなぁ。
優しく乗りつつメンテをしっかりやってれば10万はいけるはず。
JA07で18万キロ行ってる人もおるし

380 :774RR :2019/10/28(月) 15:59:29.30 ID:3U4B6DiV0.net
JA10は不評だったけど、わしは好きやで。丁寧に乗るので、頑張って動いてね。

381 :774RR :2019/10/28(月) 16:21:43.24 ID:E5APZr9ud.net
中華製って以上にデザインが悪かったからな
ホンダも、もう少しこう何というか、手心というか…

382 :774RR :2019/10/28(月) 18:36:27.99 ID:lVhX4qu/d.net
カムチェーンがクランクケースに当たる固体を引いたらどうしようもない
早めにオイル漏れしてくれたら保証でエンジン交換できるけど、カタカタ音がするからエンジン交換しろって理屈は通らない
何年後かにケースを突き破ったら終わり
でもホンダはどんどん改良していってると思う
ここ2〜3年で購入した人は大丈夫じゃないかな?

383 :774RR :2019/10/28(月) 18:41:27.42 ID:PicWKQkOM.net
カムチェーンテンショナー交換すればそこまで酷いことにならんだろ
それから冬季に粘度が低いオイル使ったりな

384 :774RR :2019/10/28(月) 18:56:04.57 ID:lVhX4qu/d.net
最初のカタカタはテンショナー交換でおさまった
でも次のカタカタはテンショナー交換してもダメだった
走行中はおさまるけどアイドリングになるとカタカタって状態で6年間乗った
まあスクーターや他のバイクでも5万キロ持たないことはざらにあるから、8万弱走ったのは不良品だった、騙されたとまでは言えないよね
ただしカムチェーンが干渉してるのはわかってるのに保証も効かず、そこが原因で廃車だったのは悔しい

385 :774RR :2019/10/29(火) 07:55:42.13 ID:8UA69t76a.net
停止ならクラッチかいつもハブダンパーじゃないのけ?

386 :774RR :2019/10/29(火) 08:40:04.37 ID:9rnvkQseM.net
>>384
アイドリング中ってことは油圧が上がらんからだろね
カムチェーンだとカラカラってチェーンが当たる音がするからな
真冬の冷間時に初めて起きて焦ったな
その時はエンジンオイル0w-30に変えたら治まった。
春に事故って廃車になったからその先はわからない

387 :774RR :2019/10/29(火) 17:21:59.41 ID:iXVY+6IP0.net
バイクって劣化してもその状態に慣れちゃうというか
で新車買って乗り心地の良さに驚く

388 :373 :2019/10/29(火) 18:02:17.55 ID:ByThvY0h0.net
>>376
こんなものなんでしょうかね
エンジンに不調は感じられないし白煙出るとかオイル漏れするとかの症状もないし
適当につぎ足すなりするしかなさそうですね

ところでタイヤについて教えてください
長持ちするのを探してるんですがどれがいいですかね?
今2000kmで3本目が終わりかけてます。
リア:新車時についていたチェンシン→D107→D107(現在3部山)
フロント:チェンシン→D107(現在8部山)

総レス数 1004
191 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200