2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

RVF/VFR part60

535 :774RR:2020/03/11(水) 12:29:02.83 ID:LWPn/w6m.net
2年程前に新型V4の開発云々って話はあったが流れたんだろうか?
https://www.rock-tune.com/2018/01/12/9841

536 :774RR:2020/03/11(水) 12:29:50.01 ID:LWPn/w6m.net
V4の近未来的なサウンド聞けば好きな人は増えそうなんだがね

537 :774RR:2020/03/11(水) 13:19:37 ID:CctgXbPm.net
>>535
流れたってのがもっぱらの噂でしょ。
サラリーマン、失敗できないから人生狂うから
無謀なチャレンジは出来ないんですよ。

538 :774RR:2020/03/11(水) 15:58:09.43 ID:qs5yBuR4.net
日本じゃV4の音は人気ないから売れないってのも嘘だよな。
だって180度クランクV4と全く同じ爆発間隔で音もそっくりなクロスプレーンのR1は日本でも世界でも売れてるじゃん。

単にホンダの営業とマーケティングが無能なだけだろう。

539 :774RR:2020/03/11(水) 16:19:27.94 ID:LWPn/w6m.net
音は他に無い最高の音だと思うよ個人の主観だけど
ぶん回したらF1のオンボードカメラで聞く音に似ている

540 :774RR:2020/03/12(木) 09:23:23 ID:oidsN1Nj.net
RC213V-Sの廉価版にしても生みの親である鈴木氏は昨年退社してるからもう音頭を取る人が居なくなったんだろね
NRもRC213V-Sも会社のビッグプロジェクトでだったから出来たこと

541 :774RR:2020/03/12(木) 11:05:08.43 ID:oidsN1Nj.net
NRの時は福井威夫氏(後のホンダ6代目社長で当時は朝霞研究所総括責任者で元NRプロジェクトチーム監督)の
強烈な後ろ盾があったから実現出来た
開発中に開発者も吃驚するくらい高額(予定では350万だった)になってしまった時に国内外の営業から
「このバイクは販売に寄与しないから必要ない」との声があがった
この状況に対し継続の結論を出したのが福井氏
「このバイクはホンダの夢の具現化なので、営業の都合で決めるのではなくホンダの意思として実現するのだ」と言い切った
嘗て共に世界を戦ったNRは福井氏にとって特別な思い入れのある存在でもあった

ご存知のようにバブルの崩壊もあり
営業的には成功とは言えなかったがホンダの技術力の高さは示すことが出来た

542 :774RR:2020/03/12(木) 11:10:47.01 ID:oidsN1Nj.net
RC213V-Sの時はどうか
それにはまずなぜ鈴木氏は記者発表の席でRC30の名を出したのか
それは彼がまだ若かりし頃にRC30開発メンバーに選ばれず悔しい思いをしたから
彼自身インタビューでも羨ましい思いで彼らを見ていたと語っている
本多さんによると開発メンバーは前代未聞の逆指名で選んでいった
これは通常なら開発指示書をみた各部署のマネージャーが、誰を新機種の担当にするか調整して、
その結果のメンバーが集まって一つのチームになるが
それではマネージャー側の一方的な都合だったり、たまたま手が空いていた人だったりと
必ずしも同じマインドを持った人が集まるとは限らない、そこで
「エンジン設計をぜひこの人に、エンジンテストはぜひこの人にと、来て欲しい担当者をリクエストしていった。
これが大ひんしゅくを買いました。後にも先にもそんなLPLをした人はいない。中には怒りまくるマネージャーもいました。
”ふざけんじゃない、お前みたいな若造にそんな勝手なことされてたまるか、絶対に許さん!”とね。
こちらも必死になって食い下がりました。」とのこと
(ちなみに現HRC社長の野村氏はエンジン設計担当に大抜擢されたひとり)
そんな光景を目のあたりにした鈴木氏がどれほど悔しい思いをしたかは想像に難しくないと思う
ホンダの重役になりHRCの社長にまで上り詰め
最後にやり残したこととしてRC213V-Sを制作するにあたり
「自分たちで“RC30”を作りたい」発言にも繋がったんだと思う

話しは戻って会社トップの人達の後ろ盾があったからNRもRC213V-Sも実現した
これには営業も口出しは出来ない
RC30にしてもいちエンジニアの本多さんではどうにもならなくなり
当時の研究所社長で後のホンダ4代目社長の川本氏のお墨付きがついて実現した
現在のトップと言えるのが野村氏
昨年研究所の一部門である「2輪R&Dセンター」が技研の2輪事業本部と一体化され
そこの所長も兼任している
NRでWGP500で不完全燃焼で終わった福井氏や若い頃に無念さを味わった鈴木氏と違い
2輪事業のトップとなった野村氏はRC30の後にRC45も担当しHRCでSBKマシンRC45も担当しV4マシンはやり切った感がある
会社を思えばV4はmotoGPでお腹いっぱいと思っていても仕方がない事だと思う

543 :774RR:2020/03/12(木) 13:56:54 ID:Z4Avloq1.net
まーそういうんじゃなくて、普通のV4 SS出して欲しいよ

544 :774RR:2020/03/12(木) 18:28:32 ID:jc5MO24b.net
V4SSじゃなくてカムギアV4SSがいい、セミカムギアはダメ

545 :774RR:2020/03/12(木) 18:39:11 ID:wS5fOtJL.net
それわかる
カムギヤとV4が組み合わさったサウンドが最高に好きだ俺は

546 :774RR:2020/03/12(木) 19:42:22.90 ID:raGhjcxJ.net
何?この長文馬鹿は。
普通のV4 SS出して欲しいだけなんだけど。

547 :774RR:2020/03/12(木) 19:49:26.40 ID:INGP7va0.net
未だにカムギアトレインが
何の事かわかっていない俺

548 :774RR:2020/03/12(木) 20:16:34.69 ID:C45mxa85.net
ドカのV4ストファイで話題がもちきりになる前に、何とか新型V4モデルの情報リークを。。。(願)

549 :774RR:2020/03/13(金) 00:34:24.95 ID:D+KIzAO0.net
>>542
映画化キボンヌ

550 :774RR:2020/03/13(金) 12:16:34.88 ID:jQfQgoCK.net
この際カムギアじゃなくても良いよ

ていうかむしろ600出して欲しい

551 :774RR:2020/03/13(金) 12:58:40.87 ID:fPOIDw70.net
>>544
セミカムギアも十分ヒュンヒュン音するよ。だからスズキのVスト1000買った。けど、180度クランクのVFR400Zのヒュンヒュンが混ざった暴力的な音が好き。

552 :774RR:2020/03/15(日) 07:19:11.97 ID:fQ/2Zk5F.net
>>538
うん、嘘
VF750Fなんかは当時、最速ナナハンとして爆発的に売れたし、白バイ専用車のVFR750Pや800Pがあった
街中はV4サウンドで溢れていた
V4はレース菅(直管)にしてもパラ4ほどうるさくない

553 :774RR:2020/03/15(日) 10:00:25 ID:Inqtaslm.net
いやいや、それだけやん
「街中はV4サウンドで溢れていた」と言うほどでもない
やっぱり発熱がネックなんだと思う

554 :774RR:2020/03/15(日) 10:12:52 ID:i2JwRTLF.net
シートとフレームは熱くなるよ
V4は気合がないと乗れない

555 :774RR:2020/03/15(日) 11:02:26.82 ID:cgvV+HOk.net
>>553
排気量デカかったら直4も普通に暑いよw

556 :774RR:2020/03/15(日) 11:03:25.93 ID:cgvV+HOk.net
当時NC24やNC30はかなり走ってたよな

557 :774RR:2020/03/15(日) 12:32:49 ID:Inqtaslm.net
かなりと言うほどでもないだろ
MC22やNC29とどっこいどっこいだった
そしてMC22はNSR50にブチ抜かれていた

558 :774RR:2020/03/15(日) 12:57:41.02 ID:i2JwRTLF.net
4スト250なんて女が乗るバイクと言われていた
低速スカスカで死ぬほど遅いし

559 :774RR:2020/03/15(日) 13:49:21 ID:U7x1qy7N.net
4スト250低速スカスカおじさんに2st250の方が低速スカスカって言ったら2stは回せば速いって逆ギレしそう

560 :774RR:2020/03/15(日) 14:21:32 ID:xaSvJ5se.net
88以降のNSRは低速全然スカスカじゃ無いやんw

561 :774RR:2020/03/15(日) 15:49:20.83 ID:F3At9ZAt.net
>>538
R1とMT01は音を絶賛してる人多いしね

562 :774RR:2020/03/15(日) 16:11:19 ID:F3At9ZAt.net
不等間隔位相同爆は超高速でセナ足をしてるようなものだからレースではグリップが高くなるという話もあったな

563 :774RR:2020/03/15(日) 16:16:48 ID:KaXEJqKO.net
>>558
スカスカなのは他メーカーのな。
CBRは下も使えたよ。250なりだが。

564 :774RR:2020/03/15(日) 16:27:47 ID:xaSvJ5se.net
>>561
VFR800と同じなのにねw

565 :774RR:2020/03/15(日) 16:33:22 ID:i2JwRTLF.net
>>563
いや同じだよ
FZR250RもCBR250R、どっちも友達のを借りて乗ったが、回転だけ上がって加速しない
1982年から1992年くらいまでの車種は人のを借りてかなりの車種を試し乗りした
返す時は「よく回るね」とお世辞は言うけどね
加速しなくてクラッチ滑ってんかと思ったとは言えない
400乗りの仲間うちでは、4気筒250を音だけ200kmと馬鹿にしていた

566 :774RR:2020/03/15(日) 16:53:06 ID:KaXEJqKO.net
>>565
低速スカスカじゃなくて400に比べて全体的なトルク不足のこといってんの?それならそうだわ。
CBRは下でも街中の流れに乗れるだけの加速は出来たが他は上使わなきゃダメだったよ。FZRもな。

567 :774RR:2020/03/15(日) 16:53:22 ID:XGepd4W1.net
しょーもな

568 :774RR:2020/03/15(日) 17:57:00.98 ID:vxc5zTTA.net
要するにな、なんにしても90年代のレプリカはカッコいい

569 :774RR:2020/03/15(日) 18:05:24.11 ID:i2JwRTLF.net
今のバイクはカマキリ顔でダサい

570 :774RR:2020/03/17(火) 17:17:12 ID:e0pDB7aE.net
カウルの補修が楽しすぎてハマった。

571 :774RR:2020/03/17(火) 17:23:05 ID:7tt7GEId.net
どうやって補修してんの?
ホットボンドは時間が経つと剥がれる

572 :774RR:2020/03/17(火) 19:17:11.31 ID:ZmZpk1Gb.net
自分はクイック5

573 :774RR:2020/03/17(火) 21:12:10 ID:e0pDB7aE.net
プラリペアとパテとミニルーターと塗料だな

574 :774RR:2020/03/17(火) 22:45:42 ID:ONgEb+cN.net
純正カウルならプラリペアが最強

575 :774RR:2020/03/19(木) 23:29:21.61 ID:X/QOME18.net
俺のNC30が約2か月の修理期間を経てやっと戻ってきた
来月花見行くぞーー

576 :774RR:2020/03/20(金) 00:03:06 ID:yFUZwZCZ.net
>>575
何の修理?キャブ?

577 :774RR:2020/03/20(金) 00:29:35 ID:CSbo/Cqs.net
>>576
キャブとか色々

578 :774RR:2020/03/20(金) 12:01:24 ID:/V2xt3yw.net
>>575気温もちょうど良いし走るには最高だね!

579 :774RR:2020/03/20(金) 14:52:01 ID:CSbo/Cqs.net
NC30のバッテリーって何Vが満タンなんだろ?
バッテリーが減ってるはずなのに充電しても満タン表示になる
チョーク引いて始動した時に14.4Vになってるけど

580 :774RR:2020/03/20(金) 17:26:09 ID:0dWZVGoB.net
1セル2V

581 :774RR:2020/03/21(土) 01:12:30 ID:TQhxvXev.net
>>579
始動時の電圧なんてどうでもいいから新品に換えろ。

582 :774RR:2020/03/21(土) 18:07:40 ID:8onXC8KH.net
>>581
何だ寿命か? 1年も経ってないのに・・・
台湾ユアサ3回目なんだけど寿命短くね?
まあ滅多に乗らない俺が悪いんだけども

583 :774RR:2020/03/21(土) 21:03:34.22 ID:ZRIItpAc.net
台湾ユアサはアタリハズレの差が大きいよね

584 :774RR:2020/03/22(日) 01:58:45 ID:Otsgl+Ii.net
新品で買っても傷だらけだったりするし、1年持たないのも結構ある。ユアサはいつまでこれを放置してるんだろ。名前に傷が付くと思わないのか?

585 :774RR:2020/03/22(日) 06:04:07 ID:IMHWI7p5.net
俺は台湾ユアサばかり買ってるが、最短3年くらいだけどな。
あまり乗らないからバッテリーは上がるが充電すると困らない程度には甦る。充電出来なくなったら終了。

586 :774RR:2020/03/22(日) 09:41:39 ID:FeO8EkAl.net
あまり乗らないならバッテリー端子外しておけや

587 :774RR:2020/03/22(日) 12:36:56.64 ID:nAUe3+hY.net
針テラスでバッテリーが上がって
NC30の押がけショーをやった事を思い出す
注目の的だったぜ

588 :774RR:2020/03/24(火) 15:06:14.26 ID:efYh4gKb.net
NC30のメーターが動かなくなったので
ウェビックで純正部品を見積もりしたら1650円だった
ヤフオクで中古品が3000円オーバーで出品してるけど
危うくそっちを買いそうになった
皆さん純正部品はウェビックで買いましょう

スピードメーターケーブルASSY 44830-MR8-P00

589 :774RR:2020/03/25(水) 11:13:27 ID:Kgml96O1.net
スプロケからのスピードメーター取り出ししてる部分無くて永久に車検出せない

590 :774RR:2020/03/25(水) 17:53:58 ID:cWOV7/ZQ.net
>>589
スピードメーターギヤボックスか?
あるよ
44800-MR7-003 ¥7,425

591 :774RR:2020/03/25(水) 21:18:41 ID:XAyJsavU.net
>>590
その部品じゃなくて
そこに付いてるボルトと接続する部分のパーツ
樹脂製だかのやつって話

592 :774RR:2020/03/25(水) 22:11:49 ID:ltGNr/hP.net
https://www.monotaro.com/g/03014287/
こういうやつか。

593 :774RR:2020/03/25(水) 23:18:51 ID:ic7p0Eol.net
>>587
冬の中野で延々押しがけしたの思い出した。
1速でやろうとして全然ダメで、2速に入れたら直ぐ掛かったけど...

594 :774RR:2020/03/26(木) 00:34:41 ID:5innJkWq.net
>>591
クルクル回る部品か?
それなら上に書いた品番のASSYに付いてるけど

595 :774RR:2020/03/26(木) 00:35:29 ID:5innJkWq.net
>>593
んだな
押し掛けは2速か3速で

596 :774RR:2020/03/26(木) 15:02:16 ID:5innJkWq.net
>>591
他人様のブログで恐縮するが
こんな状態になってんじゃねーの?

https://ameblo.jp/ots-auto/entry-12007809438.html

この白い部品は元々スピードメーターギヤボックスASSYに付いてる物が経年劣化で外れただけだから
そのブログのようにホットボンドで止めるか新品に交換すればいい

597 :774RR:2020/03/26(木) 16:39:21 ID:dz1KBVU0.net
>>592
億でそれっぽいの売ってますよ。アルミ製だったかな?

598 :774RR:2020/03/27(金) 12:47:40 ID:EkJeHXhf.net
https://www.honda.co.jp/motorcycle-refresh-plan/?cidMA=a1ca3e6f05740c1a63c5e2bf2f99ec56

うぉぉおおおおおおおおおおおおお!

599 :774RR:2020/03/27(金) 12:49:00 ID:EkJeHXhf.net
https://www.honda.co.jp/bike-genuineparts/vfr750r/

600 :774RR:2020/03/27(金) 14:07:34 ID:goV/UJDK.net
おお、RC30所有者には朗報だな

601 :774RR:2020/03/27(金) 14:10:03 ID:sB/ilacf.net
再販は750だけかとわかってたけど残念。カウル再販は凄いね。
ところでNC30のガスケットがヤフオクで売ってるみたいだけどあれってどうなの?

602 :774RR:2020/03/27(金) 14:15:26 ID:goV/UJDK.net
>>601
ebayとかで売ってるのを転売してるだけ
一応使えるとは思うけど

603 :774RR:2020/03/27(金) 14:17:37 ID:goV/UJDK.net
てか、NC30のガスケットなら純正が再販されてるけど?

604 :774RR:2020/03/27(金) 14:23:52 ID:sB/ilacf.net
>>603
いやーそれは分かるけどセットでの価格にやはり引かれる訳で、、
バルブステムシールは純正にしようかなと思うけど
とにかくレビューが欲しい

605 :774RR:2020/03/27(金) 14:28:58 ID:sB/ilacf.net
因みにこれ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g408009686

606 :774RR:2020/03/27(金) 14:31:05 ID:goV/UJDK.net
>>604
んじゃebayで買ってみたら?
ヤフオクはぼったくりだから止めといた方がいい
他にも「NC30 carburetor」で検索したら色々出て来るよ

https://www.ebay.com/itm/352617913232

607 :774RR:2020/03/27(金) 14:33:11 ID:goV/UJDK.net
すまん、キャブじゃなかったのか勘違いしてたわ

608 :774RR:2020/03/27(金) 22:59:12.25 ID:EtrNZLHT.net
>>598
4輪だとフェラーリやランボルギーニ辺りが公式にレストアやってるけど、
2輪も使い捨てじゃないクラシックバイクの文化が育つと良いね。

609 :774RR:2020/03/27(金) 23:48:38 ID:B22n6JK1.net
>>598-599
サンマルのパーツが出るのはとても嬉しいけど、レーサー化しちゃってるからリフレッシュプランにはきっと出せないよなorz

610 :774RR:2020/03/28(土) 00:39:42.61 ID:aXobjJHJ.net
>>609
NSXの例で悪いけど、まずは電話で相談してみて。
俺もガッツリやっちゃったNSXだったけど色々な方法で最終的には受けてくれたから。
こちらが丁寧に熱意を伝えれば誠意を持って対応してくれるはず。
少なくとも10年前はそうだった。

611 :774RR:2020/03/28(土) 02:10:22 ID:tagzwlHW.net
モーターサイクルリフレッシュセンター設立って事は取っ掛かりがRC30なだけでそのうちNC30/35も対象になる可能性があると見た

612 :774RR:2020/03/28(土) 02:39:02 ID:YEnEVvSn.net
35よろしく

613 :774RR:2020/03/28(土) 03:56:30 ID:ZdInE7AH.net
>>596
>>592
そうそれ

614 :774RR:2020/03/28(土) 13:56:13 ID:vQXj3s8m.net
>>611
軽く新車価格超えるのでは?

615 :774RR:2020/03/28(土) 15:30:43 ID:sUuld5Pu.net
NC30とか35とか止めてくれよ
何の価値があるんだよ
そこらの量産車と一緒にしないで

616 :774RR:2020/03/28(土) 17:42:38.66 ID:owI9GiO2.net
価値で言えば
俺にとってRC30はただの高いゴミだからなぁ
人それぞれよ

617 :774RR:2020/03/28(土) 17:46:23.94 ID:sUuld5Pu.net
>>616
乗ったことない人がゴミなんてよく言えたもんだ

618 :774RR:2020/03/28(土) 18:06:46.55 ID:owI9GiO2.net
乗りたくもない。

619 :774RR:2020/03/28(土) 18:44:48.15 ID:sUuld5Pu.net
そうか、俺もNC30とか乗りたくないからすまなんだ。

620 :774RR:2020/03/28(土) 22:34:31.01 ID:ccVWuuGv.net
それを言ったらNSRやcb750は何なんだと。
NC30 35と何も変わらない気が

それともRC30はNSR等の量産と同じか

621 :774RR:2020/03/28(土) 23:14:28 ID:WD3sB4bg.net
互いに空しくなるだけだからもう止めときなよ
君らが何と思おうが幾ら言い合ってもRC30とNC30は兄弟車でこの事実は変わらない
RC45とNC35も然り
NC30はレギュレーションで全日本TT-F3でRVF400が使用できなくなる為に
キットパーツ共に発売されたマシン
NC35はその発展系で同じ系統でしょうに
どちらが偉いとか正にナンセンスだし

622 :774RR:2020/03/29(日) 01:06:17 ID:Ft7FWUUI.net
>>620
NSR250Rは2ストのトップ
CBは再販部品しれてる
NC乗りはNSR250RとNチビ位差があるんじゃね

623 :774RR:2020/03/29(日) 01:39:30 ID:C/Go6e69.net
今更RC30買うならパニガーレV4買うしな

624 :774RR:2020/03/29(日) 05:54:35.33 ID:TscJ1+t/.net
ホンダのリフレッシュプラン次第ではRC30に乗りたい

625 :774RR:2020/03/29(日) 07:39:32.23 ID:GbWVJLrf.net
>>623
@投機対象・ディスプレイ専用、走るともったいない盆栽
Aサーキット走行用
RC30は今更Aには使い物にならない。@専用。
リフレッシュプラントやらも、投機市場の上っパネいただく魂胆。
「RC30リフレッシュプランでO/H済み!」 とかの投機連中用。

626 :774RR:2020/03/29(日) 08:36:59.32 ID:4JOc8swI.net
GWまでにVFR400Z復活させるぞー!

627 :774RR:2020/03/29(日) 09:31:41.13 ID:qc3mOuOP.net
ところで、NC30ってニュートラル入りづらくない?
昔乗ってた頃、ニュートラル入らないからクラッチ握りっぱなしで、
腕は疲れるしワイヤーは伸びるしで、買い替えは絶対に油圧クラッチの
モデルにしようと誓った覚えがある。

今のリッターバイクの方が断然疲れない。

628 :774RR:2020/03/29(日) 09:56:28.58 ID:C/Go6e69.net
>>627
35もだけど、アクセル煽れば入るよ

629 :774RR:2020/03/29(日) 10:28:41.27 ID:HY4TQeTu.net
ある人のYoutubeで
NC30のクラッチレバー周辺をNC35の物に換えると軽くなると言ってるんだが
やってる人いるかい?

630 :774RR:2020/03/29(日) 13:31:33.13 ID:vzS3Lv3T.net
俺はNSRに買い替えたから
クラッチの重さから解放された

631 :774RR:2020/03/29(日) 14:26:31 ID:C/Go6e69.net
因みに35はクラッチ重いと思った事が無い。
ショートレバーにするとさらに良い。

632 :774RR:2020/03/29(日) 14:49:14 ID:HY4TQeTu.net
純正部品を調べてみたけど
NC35もクラッチワイヤーがないなぁ・・・
交換できない

633 :774RR:2020/03/29(日) 18:23:08 ID:C/Go6e69.net
社外品売っとるやん

634 :774RR:2020/03/29(日) 19:19:47 ID:tu+nVuju.net
NC35って廃盤の部品結構あるよね

635 :774RR:2020/03/29(日) 19:26:58 ID:HY4TQeTu.net
社外品は重くてすぐ切れるんだよ

636 :774RR:2020/03/29(日) 21:55:27 ID:C/Go6e69.net
物によるだろ

637 :774RR:2020/03/30(月) 11:28:09 ID:n6lGaeYL.net
軽くて切れない社外品教えて

638 :774RR:2020/03/30(月) 11:34:39 ID:9k2S6CIe.net
中華はそこら辺の見極めが難しいからやっぱり純正がいいってハナシだろ

639 :774RR:2020/03/30(月) 11:40:58.30 ID:ydKURECp.net
>>632に戻る

640 :774RR:2020/03/30(月) 12:30:34.74 ID:hG/CtzoF.net
腕の良いバイク屋なら他車種の純正品で使える奴使ってくれたりしそうだけど。

641 :774RR:2020/03/30(月) 12:38:28.60 ID:n6lGaeYL.net
これ良さげ
NC30もNC35もある

http://www.fujita-rc-engineering.co.jp/html_rc/aoicable.html

642 :774RR:2020/04/05(日) 18:01:46 ID:31gQgI4s.net
識者のみなさまに。
高速降りて最初の信号待ちからのスタートで妙に加速が悪い時があります。
ただでさえ汚いV4サウンドがもう、ビュヴェヴェエと下痢のような音。
毎回起こる訳ではなく、熱が入った時のゼロ発進で時々発生している印象。
これって失火しているんでしょうか?
発電電圧は十分、バッテリーとプラグは新品、イグニッションコイルは数年前にMP10に換装しているのでたぶんOK。

643 :774RR:2020/04/05(日) 21:10:36 ID:IteqBII4.net
>>642
象の鼻のスポンジが飛んだんじゃね?

644 :774RR:2020/04/05(日) 21:11:25 ID:IteqBII4.net
あとは燃料コック周り

645 :774RR:2020/04/06(月) 00:40:27 ID:B+XxsfS1.net
>>642
マフラー変えてたら排気漏れのチェックも

646 :774RR:2020/04/06(月) 00:44:31 ID:GDNn3s9u.net
>>642
イグナイター逝ってない?
実際にプラグの火花見てみた方がいいよ。

647 :774RR:2020/04/06(月) 01:29:43.24 ID:JfgvjFW1.net
>>642
キャブばらしてエアガン吹いて、フロートバルブと油面高さを徹底チェック。
どこか何か詰まってるかも。
キャブバキュームピストンのサブエアクリーナ部分や燃料コック負圧チュ−ブ
あまり考えられないがパーコレーションとか。

648 :641:2020/04/06(月) 10:02:57 ID:FzyRI8Mp.net
みなさま、続々とありがとうございます。
やはりこの手の症状は推定原因要素が多岐に渡りますよね。
主治医のとこに持って行って長期戦で頑張ります。

649 :774RR:2020/04/06(月) 13:33:17 ID:B+XxsfS1.net
排気漏れはエンジン熱くなるとそんな感じになるよ

ソースはワイの35w

650 :774RR:2020/04/06(月) 15:30:29 ID:tPtzUl+H.net
排気漏れだはないんだが
始動時たまに「ポンッ!」って言って
排気口から少し煙が出るんだけど何だろ?

651 :774RR:2020/04/07(火) 21:09:50.67 ID:VgOfZtwS.net
>>650

キャブつまり気味に一票

652 :774RR:2020/04/08(水) 12:42:14.42 ID:ALV9tBva.net
4ストで煙ってなじみがないんだけど
キャブOHしてもらおうかな

653 :774RR:2020/04/08(水) 14:17:01.89 ID:RA69Eu3V.net
煙じゃなく水蒸気じゃねーの?始動時だし。
ホントの煙ならオイル上がりオイル下がりかもな。

654 :774RR:2020/04/08(水) 15:39:51 ID:Zi6mCpZa.net
ボンッといって出るならば普通は煤だろ。
後ろで覗いてたら顔が真っ黒になるやつ。

655 :774RR:2020/04/08(水) 16:36:28 ID:ALV9tBva.net
いや、白い煙なんだよ
ポンッ!と言った後にマフラーの出口からモワ〜ッと出る
煙と水蒸気の区別くらいつくよ

656 :774RR:2020/04/08(水) 18:04:14.21 ID:4KvcpM/E.net
>>651
俺もキャブレターに同意
過去にエンジン温まるとボコつく症状がでてキャブOHしたら
直ったことがある

657 :774RR:2020/04/08(水) 19:17:53.93 ID:Mv3erYub.net
NC35にリチウムバッテリーって
大丈夫だろうか?

658 :774RR:2020/04/09(木) 13:38:59 ID:TdISB1Ye.net
俺NC30につけてレギュレーターが焼けてえらい目に遭った事がある
自宅から100km離れた所で修理や帰るのが大変だった
NC35ならヘッドライト常時点灯だから大丈夫かも?

659 :774RR:2020/04/09(木) 15:03:04.84 ID:KMoA6oVH.net
>>657
もう4年くらい使ってるけど無問題

むしろ一度使うと鉛は重すぎて2度と使いたく無いw

660 :774RR:2020/04/09(木) 16:07:39 ID:ykzMyPEk.net
>>658
Rifeは元々の電圧が高いから当然の結果。俺は手持ち全車コイルに優しいレギュに変えて対策してる。

661 :774RR:2020/04/09(木) 19:16:30.67 ID:TdISB1Ye.net
Rifeって何

662 :774RR:2020/04/09(木) 22:14:38.79 ID:ykzMyPEk.net
誤=RiFe(RiFePO4)
正=LiFe(LiFePO4)
でした

663 :774RR:2020/04/10(金) 00:18:34 ID:pW8PBwCd.net
ああバッテリーの名前か
俺が付けてたの名前忘れたけど緑色だったな

664 :774RR:2020/04/10(金) 01:16:57 ID:d+ibooos.net
リン酸鉄リチウムバッテリー(LifePO4)はリチウムイオン電池の一種
バッテリーのタイプ、種類ですね。

665 :774RR:2020/04/10(金) 11:56:02 ID:pW8PBwCd.net
リチウムバッテリーは全部電圧が高いって事かい?
MOSFET化してるの?

666 :774RR:2020/04/10(金) 12:03:21.96 ID:d+ibooos.net
鉛よりは高い。
MOSFETはレギュは冷えるがその分逆にコイル加熱して焼く方向になる良くないデバイスです。
旧車にMOSFETだけはやめたほうがいい。現行車でもカワサキがコイル焼け多発して失敗してるらしい。

667 :774RR:2020/04/10(金) 12:35:12 ID:pW8PBwCd.net
んじゃ「コイルに優しいレギュ」って何だい?

668 :774RR:2020/04/10(金) 15:35:44 ID:elzr7hnI.net
MOSFETもう3年くらい使ってるけどジェネレーター全く問題なし

そもそもMOSFETじゃないレギュでもジェネレーター焼けが良くあるんだから、MOSFET関係ないでしょ

669 :774RR:2020/04/10(金) 17:16:26 ID:d+ibooos.net
>>668
何を言ってる、MOSFETは効率よく整流する代わりに、効率よすぎて大量に電力を
コイルに戻すので、自身は冷えるがコイルはより加熱されてコイル焼くリスク高いんだよ。
ネット上でそんな情報いくらでも上がってる。すぐ使うのやめたほうがいいよ。
レギュとコイルどっちが大事か良く考えたほうがいい。
カワサキは一時期MOSFET採用したが、トラブル多くて最新機種には使ってない。

670 :774RR:2020/04/10(金) 18:32:20 ID:pW8PBwCd.net
コイルが焼けたらレギュレーターが焼けるよりも大変だもんな

671 :774RR:2020/04/11(土) 15:19:10.05


672 :774RR:2020/04/11(土) 15:23:33.43
この前、ヤフオクでRVF.VFR系のエンジンのガスケット類が売れてたけどとても高くて驚きだった。シリンダーガスケットなんか2万なんぼだったかな?
メーカー在庫あるのに、、、
とにかく情報を知らない恐ろしさを改めて分かった

673 :774RR:2020/04/12(日) 10:46:15 ID:BwJ3DxKQ.net
旧車にMOSFETは駄目、絶対に駄目。コイルが必要以上に熱せられてかわいそう。
ノーマルのがまだマシ。レギュが熱負担してくれて最悪レギュ焼くだけだから。

674 :774RR:2020/04/12(日) 15:36:22 ID:5LhiJL6v.net
ノーマルでもコイルは焼ける

675 :774RR:2020/04/12(日) 18:53:12 ID:I1TdY0v2.net
正解なんて無い。
好きなのを付けろ。

676 :774RR:2020/04/12(日) 20:26:23.01 ID:BwJ3DxKQ.net
正解はある。コイルに厳しいのを避ける。

677 :774RR:2020/04/12(日) 20:43:32.80 ID:SRPealRs.net
ま、もしくは予備コイルも複数用意しておくだな

678 :774RR:2020/04/13(月) 09:49:36 ID:kpJdkHLK.net
少なくとも俺はリチウムイオンバッテリーを使わなかったら
レギュレーターが焼ける事はなかったな
トラブルが起こってからでは遅いよ

679 :774RR:2020/04/15(水) 09:16:41 ID:j3kBBypC.net
NOBチャンネルにメッチャRC30写ってた
ユーチューバーになったらしい
https://www.youtube.com/watch?v=LdHdJUdrfUI

680 :774RR:2020/04/22(水) 23:47:21.05 ID:EDDdBdH0.net
俺が35万で業者に売ったRVFは80万くらいで次のオーナーへ売れて行ったようだ。
多分ベッドガスケット抜けてだけどちゃんと治してもらったんだろうか…?

次のオーナーさんに大切にしてもらえさ。

681 :774RR:2020/04/23(木) 06:15:45.10 ID:91iVK8pM.net
>>680
RVFの走行距離は何kmでしたか?
あと何に乗り換えましたか?
差し支えなければ参考までに教えてください。

682 :774RR:2020/04/23(木) 08:17:54 ID:tBkt4ghA.net
>>680
エンジンさえ掛かれば、そのまま売ったんじゃないか。
オイル交換サービスと謳いながら交換しないまま売る店もあるし。

683 :774RR:2020/04/23(木) 10:43:31 ID:j7U4wdGU.net
>>681
27400km jhaフルエキ付きの個体でした
乗り換えは無くファミリーカーの資金に消えました

>>682
マフラーから白煙を吹くほどではなかったけれども水温上がるとクーラントが吹き返してた。
後々トラブルにならないといいけど。。

684 :774RR:2020/04/23(木) 19:02:12 ID:DdAjT/j4.net
クーラントが吹き返すって明らかにヘッド抜けてるやん

685 :774RR:2020/04/23(木) 19:26:33 ID:/9ffkd4e.net
自分が売ったのは2→3速が入り難いのが40万円だった シフトリターンスプリング変えても直らないシフトドラムストッパー変えても駄目だったなあ 60万円プラスして売っているのだから多分ミッションばらして直したんだろうw

686 :678:2020/04/23(木) 22:22:26.67 ID:91iVK8pM.net
なるほど。ありがとうございます。
子育てが終わったらまたバイクに戻ってきてください!

687 :774RR:2020/04/24(金) 02:22:20 ID:7BsZJGEv.net
>>684
だからそう言ってるじゃないか

>>686
ありがとうございます
時が来ればまた乗れると信じて生きていきます笑

688 :774RR:2020/04/24(金) 15:32:21 ID:44zmIoPy.net
その頃にはNC35が300万くらいしてそう

689 :774RR:2020/04/24(金) 15:34:51 ID:073NpBU0.net
CBXかよw

690 :774RR:2020/04/24(金) 20:31:39 ID:RrP3T31e.net
前にレギュがアチチってカキコした奴だけどR1000に浮気してしまったよ
でもNCは手放さないでとっとくわ

691 :774RR:2020/05/02(土) 14:13:20 ID:xRWD3bl8.net
NC35にSC57のリヤサスを移植したら 走るのが
メチャメチャ楽しくなった

自粛で乗れんけど( ノД`)…

692 :774RR:2020/05/02(土) 14:44:24 ID:2EYg/PY4.net
>>691
ちょっと削るんだっけ?

SC57乗りでもあるんだけどノーマルリヤサス余ってるんだよね。
でもNC35のリアショックを最近アイファクにO/H出したばかりでそれはそれでもったいないし。

693 :774RR:2020/05/02(土) 18:53:51 ID:6d5Ysg08.net
100キロ出すと怖いのはサスがヘタってるからか?
若い時は140キロでも160キロでも平気で出してた記憶があるけど

694 :774RR:2020/05/02(土) 21:38:46 ID:TVhAazFg.net
ただ怖いだけなら歳のせいでは?
視力も反射神経も落ちてるでしょ。

695 :774RR:2020/05/02(土) 21:59:54 ID:VAQrXvAZ.net
>>692 そ〜ちょっと削るだけ
バッテリーはタンデムシートの下とかに 移動しないといけないけど(´・ω・`)

自分のリヤサスは車両の購入時からヘタってから新車の良さが分かりませんが
SC57のリヤサスを移植してプリを最強から2つ戻し ショックの下に付いてるダイヤル(減衰調整?)を最強から二回転戻し ショックの上に付いてるダイヤルを(ガス圧?)を最強から6ノッチ戻しでめっちゃ楽しく走れますよ( ☆∀☆)

696 :774RR:2020/05/04(月) 20:42:07.45 ID:eAazd6W5.net
>>694
それある。
ブランクを置いてリターンしたら9000回転からのパワーバンドの加速が正直怖い。
昔みたいに全開にできなくなってる。まだリターンしてそんなに乗ってないせいもあるけど。

697 :774RR:2020/05/04(月) 20:57:14.03 ID:dC7zYRxN.net
怖いくらいがちょうどいいよ。
せっかく若い時に狂乱のレプリカブームを死なずに生き残ったのに、40〜50過ぎてからリターンしてわざわざ死ぬことはない。
この時代、公道をぶっ飛ばしても誰も褒めてくれない。

698 :774RR:2020/05/05(火) 00:46:50 ID:u7W2ay+A.net
いいこと言うね。本当にそう。
命や健康があってこその走り、新発見、ツーリング、からの「これを後世に伝えたい!」なんだから死んだらお終いよ。
生き延びてバイク文化を歴史に伝えていこうゼヨ!!

699 :774RR:2020/05/05(火) 08:18:01 ID:dyN8oIVu.net
サーキットでは全開にするけど、公道では7000までしか回さんなw

700 :774RR:2020/05/05(火) 09:46:28 ID:YQ44Cb+s.net
いや何つーの?
100キロ出すとフワフワして安定しないんだよ

701 :774RR:2020/05/05(火) 11:04:57 ID:B1JkR2St.net
それはサスがウンコw
もてぎで180以上出しても全くふわふわなんてしないww

702 :774RR:2020/05/05(火) 16:48:54 ID:YQ44Cb+s.net
やっぱりそうか
サスOH前後取り外し取り付け込み10万円くらいかな

703 :774RR:2020/05/05(火) 20:31:13 ID:dyN8oIVu.net
そのくらいかな
でもやる価値あるよ

704 :774RR:2020/05/05(火) 20:35:51 ID:JyuCGzhH.net
>>697
ありがとう、肝に命じて走ります

705 :774RR:2020/05/05(火) 20:52:14 ID:fmb50dNa.net
サス全部外して、宅急便で専門屋に送ってフルO/Hで
送料込み6万弱くらい。カートリッジダンパー、リアダンパーまで
完全分解フルチェック、駄目なパーツは全交換。再メッキの場合が高くなって厳しい。
ちなみにリアダンパー内の高圧エアは大抵ほとんど抜けている。

706 :774RR:2020/05/06(水) 00:01:40 ID:ahVM9ubj.net
>>705
>サス全部外して

自分でやるなんて無理ゲー
バイク屋に頼むわ

707 :774RR:2020/05/06(水) 00:56:36 ID:gk6isVbG.net
並のバイク屋は、カートリッジダンパーの分解、リアダンパーの分解は多分できない。
ここら辺はサス専門屋ならではの分野。リアダンパーオイルのエア抜きは真空設備だそうだ。
バイク屋経由でサス専門屋って方法もある。

708 :774RR:2020/05/06(水) 17:02:11 ID:ahVM9ubj.net
よし、給付金10万円突っ込むかな
いつもらえるのかわからないけど

709 :774RR:2020/05/06(水) 17:03:24 ID:ahVM9ubj.net
ってか自分でサス外す人ってどうやってんの?
よっぽどの設備がないと支えられる気がしないんだけど

710 :774RR:2020/05/06(水) 17:14:02 ID:IHQ0BiEo.net
スタンドも前後持ってるしリフトもある。

711 :774RR:2020/05/06(水) 18:22:37 ID:gk6isVbG.net
>>709
フロントスタンド + ステップスタンドで、完成サス納品までサス無しで放置。
大地震来たらアウト。

712 :774RR:2020/05/06(水) 21:07:00 ID:vo9Rgl0f.net
横に倒す

713 :774RR:2020/05/07(木) 09:01:12.14 ID:Sm6czlf4.net
リフトはないけど天井にチェーンブロックつけてるから吊ってるわ

714 :774RR:2020/05/07(木) 14:20:10 ID:IvcAf/1k.net
いい設備持ってんだな
家の前に置いてるだけの俺には無理だわ

715 :774RR:2020/05/07(木) 14:30:32 ID:JoDOZ9r+.net
リフトまであったらもうバイク屋だろ

716 :774RR:2020/05/07(木) 19:35:43 ID:VApzAZbU.net
別のバイクだけど、タイヤとシートフレームの間にパンタグラフジャッキかまして外した事がある

717 :774RR:2020/05/07(木) 19:48:12 ID:EvHv8Irn.net
それ一人で夜トイレ行けないくらい怖ぇーよ。

718 :774RR:2020/05/07(木) 20:52:23.95 ID:2pGcBEbC.net
指ギロチンとか事故の元だからヤメタレ。
パンタジャッキ利用はせいぜいスイングアームの下支え。

719 :774RR:2020/05/07(木) 21:48:17 ID:0pIuhVEE.net
まあ、若かりし頃だ
懐かしいなあ

720 :774RR:2020/05/08(金) 03:25:27 ID:3lHHjVjY.net
スペンサーのヘルメットで乗っているRVF
そこの、あなた!! 1週間くらい前に私は見たぞ!!!

事故には、くれぐれも気をつけてね(´・ω・`)

721 :774RR:2020/05/08(金) 13:43:37 ID:Q14wU4nl.net
や、優しい

722 :774RR:2020/05/09(土) 00:28:24 ID:LyjcLpta.net
俺NC30
前を走ってたNC35におじぎされた事ある

723 :774RR:2020/05/10(日) 14:44:41 ID:L+1zlYec.net
RVFのスペンサーレプリカ率は異常

724 :774RR:2020/05/10(日) 19:47:24.30 ID:3lGHOf5g.net
オクに出てるNC35のジェネレーターコイル凄い値上がり方してる((((;゚Д゚))))
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w386623769

725 :774RR:2020/05/10(日) 19:48:50.67 ID:595OdgDl.net
>>724
いつ焼けるか分からん中古何てタダでもいらねーww

726 :774RR:2020/05/11(月) 00:29:30 ID:qlFshEqz.net
>>724
ebayで売ってるイギリス製の買ったらいいよ

727 :774RR:2020/05/11(月) 06:43:27 ID:7KwsIAyd.net
>>724
新品のジェネレーターコイルは白い
昔乗っていた、FZR400RRが4万キロでジェネレーターコイル壊れて充電しなくなった
その時と同じくらいの焼け方
だからその品は3〜4万キロは使っている
たぶん、あと1万キロくらいで壊れる

728 :774RR:2020/05/11(月) 06:48:13 ID:7KwsIAyd.net
自力でコイル巻き直した強者がいた

https://ameblo.jp/ots-auto/entry-12129484521.html

729 :774RR:2020/05/11(月) 06:52:51 ID:4KA8uaff.net
>>724
釣り上げ屋に釣られた落札者
哀れ

730 :774RR:2020/05/11(月) 08:15:19 ID:7KwsIAyd.net
コイル巻き直しを外注したらいくらだろうね?
自分ではこんな面倒なことしたくない
若い頃ならキャブレターのOHくらいは自分でしていたが、もうそんな気力ないし

731 :774RR:2020/05/11(月) 10:19:34 ID:qlFshEqz.net
「外注したら」ってやってくれる所あるの?

732 :774RR:2020/05/11(月) 10:38:47 ID:RUJMI341.net
nc31のがポンで着きそうだな。31用のコイルで動作確認して35用、30用で出せば錬金術出来そうだな

733 :774RR:2020/05/11(月) 17:50:15 ID:LavldQe0.net
サイズがちゃうな

734 :774RR:2020/05/11(月) 17:59:47 ID:7KwsIAyd.net
>>731
金払えば板金屋がバイク修理も請け負うんだよ
世の中、金だぞ

735 :774RR:2020/05/11(月) 18:01:16 ID:7KwsIAyd.net
例えば、井上ボーリングに「金に糸目はつけないからコイル巻き直しお願いします」と注目してみ
必ずやってくれるはず

736 :774RR:2020/05/11(月) 18:06:42 ID:7KwsIAyd.net
カワサキの古い空冷車なんて、ほぼ全て電装系は壊れて修理して維持してる
オイルシールも必ず抜けてOHはしてる
VFRなんかよりずっと旧車だからな
水没車を何百万もかけて復活させる人はたくさんいるんだよ

737 :774RR:2020/05/11(月) 18:24:09 ID:LavldQe0.net
ふーん

738 :774RR:2020/05/11(月) 20:20:14.42 ID:jGq4a+cU.net
そんな極端な例出されても

739 :774RR:2020/05/11(月) 21:44:33.16 ID:sdulL+4L.net
いつのまにか金に糸目をつけない話になっております

740 :774RR:2020/05/11(月) 21:54:27.62 ID:Ez00mXBz.net
車検代が出ないので、うちのRVFは2年くらい動いてない

741 :774RR:2020/05/11(月) 23:49:34.04 ID:LavldQe0.net
貧乏過ぎでつ

742 :774RR:2020/05/12(火) 02:08:30.19 ID:0M9qGNwL.net
車検くらい自分でやってみ
3万円も掛からない

743 :774RR:2020/05/12(火) 05:00:35 ID:TYK0e5su.net
>>731

https://www.itodenki.net/sp/free9.html

744 :774RR:2020/05/12(火) 23:04:58 ID:jFtfdnbz.net
自賠責下がったから15000円位だよ

745 :774RR:2020/05/13(水) 08:56:55 ID:F0TSj/WH.net
パイロットスクリューの調整ってキャブ外さなくてもでける?

746 :774RR:2020/05/13(水) 13:29:57 ID:9rvlhB1h.net
>>745
ああん?

https://plaza.rakuten.co.jp/forcev4/2018/

747 :774RR:2020/05/13(水) 18:45:36 ID:eruw0Ia/.net
>>745
何言ってんだこいつ
   __
  /- -\
 / (● ●)ヽ  __
`| )(_人_) |ノ~|‖ |
 \  。 ゚̄JノL_|‖ |
 /    \‖ ‖ |
_| |   /\(0E)‖_|
 \_つ⌒)[二]二二‖|
     ̄      ̄ ̄

748 :774RR:2020/05/13(水) 18:46:27 ID:trF4JHGa.net
パイロットスクリューの戻し回転数は
年式で違うので注意

749 :774RR:2020/05/13(水) 19:33:47 ID:F0TSj/WH.net
>>746
長いマイナスドライバー買ってきますた!

750 :774RR:2020/05/13(水) 21:31:09.59 ID:YyfIQFND.net
>>746
いまだにシュミレーションとか言う人いてるんだね

751 :774RR:2020/05/13(水) 23:30:30.97 ID:eruw0Ia/.net
アイドリング調整のやり方から教えにゃならんの?
キャブ車は初めてか?

752 :774RR:2020/05/13(水) 23:31:19.90 ID:eruw0Ia/.net
もしかして、チョークの使い方もわからんとか?

753 :774RR:2020/05/15(金) 12:56:03.51 ID:73hdZ3K8.net
>>746
素人すぎて申し訳無いんだが、その写真にパイロットスクリュー写ってます?
その角度から実際に覗いても、パイロットスクリュー全く見えないんですが、どうやってアクセスすれば良いんでしょうか・・

754 :750:2020/05/15(金) 17:07:02 ID:GZRdsJX1.net
24や30と場所が違うんやね
やっと場所が分かった・・

755 :774RR:2020/05/16(土) 05:29:50 ID:0ec/Disi.net
あるとこにはあるもんだねえ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v716608183

団塊の生前整理がきてんのかな。これもスゴイhttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j645997555

756 :774RR:2020/05/16(土) 08:06:06 ID:DzaYjwfd.net
>>755
凄いなこれ
何のために新車で何台も所有していたのか?

757 :774RR:2020/05/16(土) 08:10:54 ID:DzaYjwfd.net
CB350Fが1974年〜1976年製造
CB400Fが1974年〜1977年製造
個人で4台も新車で所有ってホンダの関係者じゃないか?
いくら金持ちでも趣味で新車4台はあり得ないだろう

758 :774RR:2020/05/16(土) 08:35:50 ID:cK3Jb95I.net
ホンダの関係者の個人が複数所有する理由って何?

759 :774RR:2020/05/16(土) 09:49:22 ID:NNeF8mXZ.net
WONDAに少しフフッってなってしまった

760 :774RR:2020/05/16(土) 19:49:32.20 ID:zcfViaA1.net
よく読め
新車は1台だけで3台はレストアって書いてあるだろ
RC30はフロントサビサビだな

761 :774RR:2020/05/22(金) 00:56:13 ID:J2pT9d+r.net
話ぶった切って悪いけど、NC 30の中華カウル買った方いますか?Amazonにあって40000円台、レプソルカラーでなかなかいいと思うのだが踏ん切れなくて
因みに財源は定額給付金笑

762 :774RR:2020/05/22(金) 01:50:25 ID:uawxkTf5.net
数年前に買ったけど
穴の位置は全然違うし薄いペラペラだし
付けられる代物じゃねえよ
どうやって捨てるか悩み中

763 :774RR:2020/05/22(金) 06:26:42.67 ID:JbhcVkZB.net
NC35についてるけど、造りは粗いし表面ぼこぼこなんだけどクリアーぶっかけてあってツヤだけはいいので、案外見れちゃう
象の鼻は片方はまってないけどね

764 :774RR:2020/05/22(金) 12:45:24.40 ID:J2pT9d+r.net
758です
コメントありがとうございます
ペラペラ・・でも見た目はそこそこ・・
穴も合わないらしいですが、私は88からNSRに乗ってるレプリカ大好きなくせにDIYはからっきしで・・
素人にも加工できますかね
粗悪だと思いつつ、現在のカウルが92と93の寄せ集めなので少しでも見た目よくしようかなと

765 :774RR:2020/05/22(金) 16:05:27 ID:uawxkTf5.net
あなた次第

766 :774RR:2020/05/22(金) 17:52:42 ID:AyQccsWE.net
穴の位置が合わない用にドリルくらいは持ってる方がいいかも。買わなくてもホームセンターに行けば高い工具が安くレンタルできるよ。

767 :774RR:2020/05/23(土) 00:57:52 ID:Y85IJlto.net
>>766
ありがとうございます
やってみます
注文もこれからだし、給付金もこれからですが汗

768 :774RR:2020/05/25(月) 07:00:49 ID:ObfdaUdQ.net
最新作Ride4
RC30推しなのか
コーションラベルまで再現されている
https://www.youtube.com/watch?v=Zu7fhFgokrw
https://i2.wp.com/motojornal.pt/wp-content/uploads/2020/05/ride4-3.png?resize=696%2C393&ssl=1

NC30/NC35もいい加減収録して欲しい

769 :774RR:2020/05/25(月) 08:58:23 ID:oMq8WFM5.net
昔PS2のRS(ライディング・スピリッツ)ってゲームでNC35使えたね。

770 :774RR:2020/05/25(月) 09:39:33 ID:6Z3LUqPJ.net
NC30/35ってRC30のように全世界向けに輸出されたの?
中型二輪免許の日本とTT-F3がお盛んだったイギリスにしかデリバリーされてないようなイメージ

771 :774RR:2020/05/25(月) 22:38:02 ID:P6WBLtpI.net
よく分からないけどnc30の海外仕様、要はフルパワー仕様の内容が気になる。
エアクリの頭のゴムと象の鼻を取るとか空冷式オイルクーラーが付いてるみたいな事は聞いたことある。

772 :774RR:2020/05/26(火) 00:42:33 ID:00rl3FhM.net
それは750や800の話でしょ。

773 :774RR:2020/05/26(火) 09:12:05 ID:SDeqZWHT.net
>>771
エアボックスとかは一緒。
リミッターが無いのと、点火マップが日本のと違うUK仕様がある。
35は日本だけだね。

774 :774RR:2020/05/26(火) 20:42:44.56 ID:zDA/KjjV.net
NC35人気あるのに正式な輸入が無かったとイギリス人怒ってた
輸出されてない割にSNSやYOUTUBEで海外オーナー多いわ

775 :774RR:2020/05/26(火) 23:51:00.59 ID:SDeqZWHT.net
>>774
当時から現地のディーラーが独自に輸入してたからね

776 :774RR:2020/05/27(水) 01:43:16 ID:7ffIxjpJ.net
ちなみにエアクリ頭のゴムや象さんは取るものなのか?
取るとセッティングはどうなるか気になるは

777 :774RR:2020/05/27(水) 08:53:47.44 ID:97zQOEN8.net
取ったら出ない

778 :774RR:2020/05/27(水) 17:50:04 ID:DyPxEkxg.net
いまだにゾウの鼻がどのパーツを指すかわからないw

779 :774RR:2020/05/27(水) 19:18:50.67 ID:InUSU8Nx.net
まさに言うとおりの形状だよ。

780 :774RR:2020/05/30(土) 18:53:28 ID:OZfgFNr6.net
買った時についてなかった、買わないとなーっとおもいつつ数年が経つw

781 :774RR:2020/05/30(土) 19:13:20 ID:B7ChXNOo.net
>>778
1.Fカウルから延びているNASA ダクト
2.エアクリBOXのインテークダクト
3.俺のチ○コ
ファアナルアンサー?

782 :774RR:2020/05/31(日) 17:34:15.93 ID:LgSNKOZ9.net
NACAダクトだね
まあ、カウル表面の形状を指すはずだけど

783 :774RR:2020/05/31(日) 22:12:54.57 ID:vkFWkA6T.net
今度タイヤ交換するけどまたダンロップしかないから悲しい
一択で悲しい

784 :774RR:2020/05/31(日) 23:27:04 ID:78dzI1Rg.net
>>783
何で17インチ化しないのか?

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/rom-66/entry-11961131169.html%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAYSYsKqn57OMigGwASA%253D

レギュレーターも社外品に変更しなさい

785 :774RR:2020/06/01(月) 20:48:48 ID:tk3N8B3+.net
ダンロップα14

786 :774RR:2020/06/03(水) 19:42:59.20 ID:cXWRGj9c.net
確かhrcのエアクリボックスは象さんなかったね

787 :774RR:2020/06/03(水) 19:43:55.77 ID:h+2zOJKP.net
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/gutter/1585735534/l50

788 :774RR:2020/06/15(月) 23:43:19.07 ID:lkYZEnw0.net
ライトが暗くてテスター屋さんにてNGです。皆さん、車検の際はどうされましたか?

789 :774RR:2020/06/16(火) 00:08:26.40 ID:ynryOInA.net
少しだけスロットル開けて一番明るくなる回転数を見つける
開けすぎるとかえって暗くなる
あとバッ直にしてる

790 :774RR:2020/06/16(火) 00:26:02.95 ID:7Z++KPt2.net
・一番光量の出る回転数をテスター屋で教えてもらう
(上げればいいってもんじゃなくて、アイドリングよりちょい上げぐらいが一番電圧出る個体あったり)
・外レンズを磨く
・リフレクターやレンズの内部を松居棒の要領で磨く
・HIDやLEDは光軸が出ない場合がほとんどなのでハロゲンに戻す
・高効率ハロゲン球に変える(消費60/55Wで110/120W級みたいなの)
・バッテリーを新品に変える(中華バッテリーはやめとけ)
・バッ直リレーにしてハイワッテージ球に変える
(発熱で灯体が溶けるかもなんで車検のときだけ)

791 :774RR:2020/06/16(火) 11:28:59.35 ID:PSquWzj7.net
懇意にしてるバイク屋が通してくれる
暗いヘッドライトも
JMCA対応でないうるさめマフラーも
縁ゴムのないスクリーンも
NC30から流用したヘッドライトスイッチも

どうやって通してるのかほんとに不思議

792 :774RR:2020/06/16(火) 11:52:04 ID:MPffvlco.net
>>791
基準値内なら通るんじゃないのかね。
完全アウトの車両ならそれは闇車検というやつだわね。
付き合い長いなら店もリスク覚悟だろうから
店のためにも内緒にしといたほうがいいよ。

793 :774RR:2020/06/16(火) 12:09:57 ID:DZqFZwVM.net
暗いライトもノウハウあればクリアできる。
古いバイクなら触媒関係ないし、バッフルとか軍手突っ込めばいくらでも音量クリアできる。
NC35なら99dBだから社外サイレンサーでもバッフルナシでいけるかも。
ファディダディのスカスカサイレンサーは104dBでアウトだったw
スクリーンの縁は縦に割いたシリコンチューブ。
ヘッドライトのスイッチは後付けのでも指摘されたことないし、純正流用ならまずバレない。

794 :774RR:2020/06/16(火) 12:23:41.60 ID:DZqFZwVM.net
https://www.daytona.co.jp/products/single-91107-genre
NC35なら後付けスイッチOKだった。
でも35って確か2000年ぐらいまで新車売られてたから、初年度平成12年登録車は平成10年以降製作車でアウトになるかもな。

795 :774RR:2020/06/16(火) 12:53:50.56 ID:w6Fpn3GA.net
>>794
常時点灯型のバイクにライトスイッチ付けたら、整備不良で違反だがな

796 :774RR:2020/06/16(火) 14:07:48.49 ID:3Wcm4XiH.net
スクリーン縁のゴムなんて付けなくても車検受かるんでは?
というか純正だからか受かるしそんな厚ぼったくなるようなものつけてない

797 :774RR:2020/06/16(火) 14:08:19.51 ID:PSquWzj7.net
結構みんな35に30のライトスイッチ流用ってやってるんだねw

798 :774RR:2020/06/16(火) 16:55:43.21 ID:FE/kiAv0.net
ヘッドライト何で消す必要あんの?w

799 :774RR:2020/06/16(火) 23:25:24.95 ID:U/OxAogo.net
94年当時突然常時点灯に変わってスイッチが無くなって、でもバッテリー周りは別段強化されてなくて、バッテリー大丈夫なの?という不安があった。

800 :774RR:2020/06/17(水) 00:18:54.04 ID:f4yFi8+p.net
実際のとこ全く問題ないけどね。
ていうか、問題あったら夜走れないやんww

801 :774RR:2020/06/17(水) 05:12:27.39 ID:Ak8u14IL.net
後付けで、みっともないライトスイッチ付けて、警官に止められたら目立って一発で違反発覚だな
スイッチボックスごと付け替える頭はないらしいな
俺ならスイッチボックスごと付け替えて一緒にハザードも付けるな

802 :774RR:2020/06/17(水) 05:15:41.54 ID:Ak8u14IL.net
>>793
99dBって、お前の頭は20年前で止まっているのかよ

http://jmca.gr.jp/about_muffler/noise_regulation/

803 :774RR:2020/06/17(水) 05:31:24.15 ID:aTqJeaf/.net
ID:Ak8u14IL

804 :774RR:2020/06/17(水) 05:48:35.16 ID:Y4Vixiti.net
>>802
恥ずかしい奴め
褒美に猫糞をやろう つ⚫

805 :774RR:2020/06/17(水) 06:57:47 ID:yFlR1l/W.net
ライトの件、皆さん色々と対策教えてくれて有難うございました。やはりバッ直しないとダメっぽいですね。

806 :774RR:2020/06/17(水) 07:51:42.83 ID:SpL0QYBJ.net
>>801
NC30のライトスイッチがみっともないのか?
ホンダのバイクほぼ共通デザインだと思うよ

スピード違反で白バイに捕まった時もヘッドライトスイッチは全く気付かれなかったな
若い白バイ警官から「これ高校の時から憧れてたんすよー!キレイに乗ってますねー!」とホメ殺しw

807 :774RR:2020/06/17(水) 08:33:56.22 ID:EoSctzeR.net
>>806
お前はアホか

>>794は社外品だろ

808 :774RR:2020/06/17(水) 10:05:25.38 ID:NceYt42D.net
>>802
法の不遡及って知ってるか?

809 :774RR:2020/06/17(水) 13:04:24 ID:40ng127W.net
>>808
お前、どうしようもない馬鹿だな
法の不遡及ってのは規制以前に遡って追求されないことだ
事後法になるから先進国では当たり前だ
ヘッドライト常時点灯になってから後付けでライトスイッチを付けることは法の不遡及には当たらない
普通に整備不良だ

https://ameblo.jp/8701939/entry-11539802030.html

810 :774RR:2020/06/17(水) 13:11:10 ID:KCvanLG4.net
>>802
NC35は99dbだよ
去年ユーザー車検行ったから間違いない

811 :774RR:2020/06/17(水) 13:35:53.62 ID:MEzmWu8g.net
https://www.daytona.co.jp/products/single-91107-genre
まとめ
1. 上記車両を除く平成10年4月1日以降に製作された二輪車はヘッドライトをON/OFF機構にすることはできない。(ライトのON/OFFスイッチ類は取り付けられない。)
2. 上記車両以外の車両で平成10年3月31日以前に製作された車両は、ライトのON/OFFのスイッチ等を付けることは問題ない。

https://ameblo.jp/8701939/entry-11539802030.html
逆に1998年以降製造のバイクに後付けでヘッドライトスイッチを付けて
日中無灯火で走行していると違反になります。

つまり平成10年(1998年)3/31以前製作のバイクに後付けスイッチはOK。
RVF400も1994〜1998年以内の製作なら後付けスイッチOKということになる。

812 :774RR:2020/06/17(水) 13:39:49.24 ID:JQ/gNC1u.net
今のバイクならともかく、NC35に限っての話しだからな。
NC35に現代の音量規制値かけられちゃらたまらん。
後付けスイッチ規制だって平成10年以降製作って但書ある。

813 :774RR:2020/06/17(水) 13:55:27.87 ID:NZHJb7kG.net
普通は完検書見ることないから完成検査日ってわかんないんだよな。
もしスイッチ付けるにしても車検証の初年度登録がそれ以降のものは止めた方がいい。すぐ登録されたとは限らないから。

814 :774RR:2020/06/17(水) 15:05:27.53 ID:SpL0QYBJ.net
>>811
おおーそういう事かサンクスー

と言っても公道を走る時は昼間でもほぼライト点けてるけどなー
切るのは長いアイドリングの時やスイッチオンでエンジンかけてない時くらい。

815 :774RR:2020/06/17(水) 15:33:57.61 ID:ulM6vzXR.net
白バイVFR750Pはライト消せる仕様だった。
次モデルの800Pが出る2000年過ぎでも750Pは現役だったが、2000年の頃は二輪は昼間でもライトオンが普及してたのに、750Pの白バイ乗りは頑なに昼間ライトオンしてなかったな。
理由は推して知るべしだがw

816 :774RR:2020/06/17(水) 16:09:35.37 ID:40ng127W.net
>>815
そりゃあ、違反車を捕まえるためだからな
警察車両と一般車は別だよ
今のCB1300の白バイもライトスイッチあるよ
バイパスの合流でライト消して待ち伏せしてるよ

817 :774RR:2020/06/17(水) 16:12:13.81 ID:40ng127W.net
ちなみに80年代は信号待ちでみんなヘッドライト消していた
あれが当時のマナーだった
今は誰もしなくなった

818 :774RR:2020/06/17(水) 16:49:34.62 ID:rUS9mrP3.net
マナーっていうかその頃はそうする事でバッテリーが長持ちするって思われてたからね。

819 :774RR:2020/06/17(水) 18:25:16.34 ID:3oHxp/zL.net
対向車への眩惑防止だね。

820 :774RR:2020/06/17(水) 19:27:20.89 ID:f4yFi8+p.net
>>819
実際はロービームだったら眩しくないから意味無いけどなw
逆に眩しかったら整備不良w

821 :774RR:2020/06/17(水) 21:28:31.45 ID:uIb6krxP.net
>>815
おまえいつも文章の最後が、
推して知るべし、なんだな

822 :774RR:2020/06/17(水) 22:03:58.79 ID:MEzmWu8g.net
そういえばロービームっぽいのに片目だけやけに上向いてるクルマ、昔は結構見かけたのに最近はあまりかけなくなったな。
理由は推して知るべしだがw

823 :774RR:2020/06/20(土) 15:18:09.99 ID:9S8ODZc6.net
NC35なのですが、加速して7〜9000rpm位でアクセルオフからパーシャルに。そこからアクセルをあけても加速が少しもたつきます。
クラッチ滑りではなくて回転の上がり方が鈍いです。
そんなものでしょうか?
逆によく聞く5000rpm付近のトルクの谷は感じません。
車両はノーマルで最近買いました。

824 :774RR:2020/06/20(土) 15:19:43.50 ID:9S8ODZc6.net
追記です。
少し鈍いなと感じた後は、普通に加速していきます。
7〜9000でアクセルオフしない場合は、スムーズに上まで回ります。

825 :774RR:2020/06/20(土) 15:45:06.86 ID:elj4TotO.net
ハズレ車体

826 :774RR:2020/06/20(土) 15:46:59.95 ID:elj4TotO.net
>>788
過去スレに書いたけど
ヘッドライトバルブの爪を逆に折る
それでもダメならバッ直

827 :774RR:2020/06/20(土) 17:42:21.62 ID:wLuXq5TX.net
>>823
まずはキャブOH
コンプバキュームピストンの劣化 ニードル磨耗挙げればきりがない年式だから 健闘を祈る

828 :774RR:2020/06/20(土) 23:03:56 ID:9S8ODZc6.net
>>827
ありがとうございます。
購入時にキャブをOHしてもらっているのですが、セッティングが良くないのかもしれませんね。
自前でOHするスキルは無いのでお店と相談してみます。

829 :774RR:2020/06/20(土) 23:15:43 ID:E+MwYQ0E.net
>>823
キャブレターのジェットニードルが詰まっている
しばらく動かしていないとガソリンが劣化してキャブレターのジェット類が目詰まりする
中速域がおかしくなるのはジェットニードル

830 :774RR:2020/06/20(土) 23:22:10 ID:E+MwYQ0E.net
ジェット類の目詰まりは、なかなか綺麗に出来ないから下手くそなバイク屋がやったOHは信用ならない
ジェット類を全交換してもらった方がいい

831 :774RR:2020/06/20(土) 23:35:15.45 ID:nS2NSdwC.net
ガソリン揮発して残ったガム質は絶対取りきれない。ジェット類、ニードル変えても
本体側に残るし、ガム質溶かすケミカルはアルミも溶かす。正直キャブ1セットお釈迦だ。

832 :774RR:2020/06/21(日) 00:05:39 ID:cncyL7Ip.net
>>828
エアクリのフタに付いてるインテークダクト、通称「象の鼻」のスポンジが劣化して剥がれると高回転の吹けが悪くなる。一応チェックしてみて。
あとはキャブの同調が崩れてるかな。

833 :774RR:2020/06/21(日) 02:01:47.10 ID:rg7vxC6v.net
その辺のバイク屋では旧車はメンテナンスできない
首都圏住みなら、船橋のノザワホンダに持ち込みなさい
ホンダの旧車のスペシャリストだよ
どこが悪いか調べて完調に直してくれるよ
NSRやVFR乗りは他のバイク屋で直せなくて最終的にノザワホンダに行くんだよ
遠方住みなら陸送したらいい、3〜4万で陸送出来るから

834 :774RR:2020/06/21(日) 02:03:42.05 ID:JBPeZ51B.net
>>823
回転上がっていて一旦閉じて再度開けてもついてこないならバキュームピストンの固着とか疑ってみて。
回転上がらないならフロートの液面調整やフロートバルブやフィルターも念のためチェック。

835 :774RR:2020/06/21(日) 02:46:38.96 ID:rg7vxC6v.net
>>834
820さんは、自分で整備するスキルはないと言っているじゃない
キャブレターのOHできる乗り手がどんだけいると思う?
自分は昔は金なくて自分でやったけど面倒くさくてもう二度とやりたくないよ
やり方がわからなくてキャブレターの本を買ってそれでもわからなくて京浜キャブレターの事務所に押し掛けて指南してもらった
スゲぇ大変だった

836 :774RR:2020/06/21(日) 04:06:24.79 ID:JBPeZ51B.net
>>835
一行目はわかった。余計なアドバイスだったよ。
けど、それ以降のあんたの自分語りは俺には関係ない。余計だよ。

837 :774RR:2020/06/21(日) 07:20:37.48 ID:tGyKkePb.net
820です。
皆さん色々ありがとうございます。
セッティングではなく交換ならハードル下がりますね。
どこまで部品が出るか分かりませんが、教えていただいた部品の交換を相談してみます。

838 :774RR:2020/06/21(日) 09:36:34.58 ID:Q33SGVqJ.net
>>823 ゾウの鼻のスポンジ付いてる?

自分の35はスポンジが付いて無くて

スポンジを付けたら治ったよ

839 :774RR:2020/06/21(日) 17:30:53 ID:RISEVYXw.net
>>833
桜井ホンダもお勧め
杉並店にV4のスペシャリストが数人いるよ
NSRも余裕だし

840 :774RR:2020/06/22(月) 07:33:18.28 ID:W6rjXfUw.net
先日、ライトの件で質問した者です。結局、バッテリー交換とバッ直にてユーザー車検クリア出来ました。有難うございました。
車検場手前で突然ウインカーリレー故障したりバタバタでしたが。

841 :774RR:2020/06/22(月) 08:49:09.21 ID:V+MMWgeN.net
>>838
ありがとうございます。
先週末は確認する時間がなかったので、今週末に確認してみますね

842 :774RR:2020/06/22(月) 15:14:25.92 ID:b4al/HKv.net
>>833
NC35乗りですが、ノザワホンダさんにETC付けてもらおうとしたら、旧車なのでバッテリーの問題でつけない方がいいと断られましたよ…。
あと、純正状態でないといい顔されません…。
外装なんてもう純正維持するの難しいんですよ😢

843 :774RR:2020/06/22(月) 15:59:56.23 ID:gdMU6g60.net
ETC問題なく使えてますよ
もう着けて15年以上なるけどトラブルなし
神経質なお店なのかなあ?

844 :774RR:2020/06/22(月) 16:16:37.97 ID:hUBxDgHF.net
>>842
その話だけ聞くと典型的なクソバイク屋じゃん。

845 :774RR:2020/06/22(月) 16:27:35.19 ID:aNy+vqs0.net
>>842
ノザワホンダにETCなんて置いてないが
ETCなんてバイク用品店で付けるものだろ

846 :774RR:2020/06/22(月) 16:29:23.19 ID:aNy+vqs0.net
>>842
ノザワホンダに入ってくる旧車でノーマルなんてほぼない
ほとんどがカリカリな改造車ばかり
お前の作文なんかいらないんだよ

847 :774RR:2020/06/22(月) 16:34:39.38 ID:hUBxDgHF.net
>>842
>>846
おい、どっちが真実だよw

848 :774RR:2020/06/22(月) 16:38:57.04 ID:aNy+vqs0.net
>>847
ノザワホンダのブログを見たらすぐわかる
入庫しているバイクが載っているよ
みんな改造車ばかりだよ


>>842が嘘ついている

849 :774RR:2020/06/22(月) 16:42:48.47 ID:aNy+vqs0.net
ボアアップや国内仕様のリッターSSのフルパワー化を手掛けているのに、何がノーマルしか扱わないだよ、ふざけるな!

850 :774RR:2020/06/22(月) 16:48:20.63 ID:hUBxDgHF.net
>>848
ブログの内容はともかく、845はそこでお世話なってるの?常連さんなら信用できるが。
ブログの雰囲気はいい感じなのにいざ行くと塩対応クソ対応なバイク屋結構見てきたから。

851 :774RR:2020/06/22(月) 16:55:36.52 ID:aNy+vqs0.net
>>850
時々な
あんたが行かなくても店は潰れない
あんたは他の店に行けばいい

852 :774RR:2020/06/22(月) 17:07:48.05 ID:JtL9uX0N.net
一連の書き込みからするとクソバイク屋とたちの悪い常連ってとこか。

853 :774RR:2020/06/22(月) 17:09:06.27 ID:hUBxDgHF.net
こりゃ店も客を選びたくもなるわなw

854 :774RR:2020/06/22(月) 17:34:35.31 ID:gdMU6g60.net
必死さが店員かと思うわw

855 :774RR:2020/06/22(月) 17:56:17.51 ID:yExwChGe.net
>>854
バーカ

856 :774RR:2020/06/22(月) 18:33:56.09 ID:JtL9uX0N.net
>>853
じゃ、やっぱ>>842が正しかったわけだ。クソ確定だな。

857 :774RR:2020/06/22(月) 19:04:57.04 ID:hUBxDgHF.net
や、クソ客掴まされれる店の方が気の毒になってきた。

858 :774RR:2020/06/22(月) 21:23:05.99 ID:JtL9uX0N.net
こいつ上の方で他人のアドバイスにケチつけて自分語りしてたクズか。
こういう奴が勧める店なんだ。

859 :774RR:2020/06/23(火) 06:43:22.79 ID:gukfBknI.net
839です。
自分はノザワホンダさんを別に悪いお店だと思ってはいません。メール対応も電話対応も悪くなかったですし。
「やりません」ってハッキリ言ってもらうのは逆に良いと思います。
1番ダメなのは「やりますよ〜」って受けて結局雑な仕事をするところ。
自分は引っ越しが多く、たくさん「えっ⁈」って言うバイク屋があったので💦
ニューテックのスペシャルプログラム?にも興味があったので、自分もノザワホンダさんにお世話になりたかったんですよ(嫉妬)

860 :774RR:2020/06/23(火) 10:16:29.21 ID:Bi+5//Na.net
ニューテックなんか糞オイルだ
ニューテックとかワコーズトリプルRは良く回るなんて言っている奴はド素人

広島高潤のスペックRや円陣屋至高のTCO3を入れてみ
他のオイルなんか使えなくなるから

861 :774RR:2020/06/23(火) 10:23:47.72 ID:Bi+5//Na.net
それから、街のバイク屋にはろくでもない店が多いのは確かだ
今どきはナップスやにりん館やライコランドのピットのが仕事できる
エンジンのOHくらいまではやってくれるよ
ライコランドにKH250の不動車を持ち込んでレストアもしていたし

862 :774RR:2020/06/23(火) 10:24:06.68 ID:4oZUzwjZ.net
また変なのが出てきたな

863 :774RR:2020/06/23(火) 16:32:06.44 ID:0qOgnnCR.net
ノザワホンダには近寄らない方がいいようだ

864 :774RR:2020/06/23(火) 18:28:11.94 ID:nWwZS00R.net
オイルはS9が至高

865 :774RR:2020/06/23(火) 19:47:57.04 ID:jEMoSdb9.net
>>860のバイクにS9なんか入れたら吐血して死んじゃうんだろ?

866 :774RR:2020/06/25(木) 12:09:40.68 ID:xSWGSBxj.net
>>861
OHは外注だよw

その分余計に手数料取られてるだけww

867 :774RR:2020/06/25(木) 12:13:50.60 ID:xSWGSBxj.net
MotoGP機にも使えるS9は性能考えたら破格

868 :774RR:2020/06/25(木) 12:24:28.63 ID:ftxQ6Uj7.net
ホンダがRC30のリフレッシュプランやるんだよ

869 :774RR:2020/06/25(木) 15:36:47.56 ID:rgxNrlzr.net
インスタにRC45上げてる人いるんだけど
ヘッドライトがデカくてカッコ悪いw
画像で見たらNS-1みたいに見えるわ
RC30みたく国内専用バージョンのカウルが欲しかったね

870 :774RR:2020/06/25(木) 19:17:57.29 ID:yhXrFtOk.net
土に返った俺のRC30リフレッシュできるかな?
使えるのフレームくらいだがな。

871 :774RR:2020/06/25(木) 19:55:13.54 ID:2Gz9qUHT.net
>>870
ホンダが責任持つってよ
いいな新車に生まれ変わって

872 :774RR:2020/06/25(木) 20:27:48.89 ID:yhXrFtOk.net
建造費500万くらい請求されそうだな。600万で売るか。2台あるから売り上げ1200万、利益200万だ。

873 :774RR:2020/06/25(木) 20:34:20.51 ID:FO6y8Bbg.net
建造費ってRC30の墓標?

874 :774RR:2020/06/25(木) 20:46:27.64 ID:LgSFbqd4.net
>>869
わいはあのデカいおめめ割と好きでNC35の方がNS-1に見えるわ
まぁでもRC45の耐久片目カウルが一番好き

875 :774RR:2020/06/25(木) 20:56:10.03 ID:o3+GGyGp.net
>>872
600万とか寝ぼけた事言ってんじゃねえぞボケ

876 :774RR:2020/06/25(木) 21:20:29.50 ID:hVlTOmru.net
ID:yhXrFtOk
過去スレにいた2台持ちの人ですね?

リフレッシュプランは公道車のみかな?
自分のはレーサー化しちゃってるから関係ない話しだと思ってる・・・

877 :774RR:2020/06/25(木) 23:45:27.24 ID:XGO/Fn4/.net
谷口兄貴のRC30
https://all.instagrammernews.com/detail/2318362198530647162

>>870
>>876
ホンダ専門誌ホンダスタイルの記事だと
リフレッシュプランといえば、4輪車のNSXで行われている内容を連想するが、VFR750R[RC30]に関しても内容はほぼ同様 とのこと
https://www.hondastyle-mag.com/2020/03/27/vfr750r-rc30-reflesh-plan/

NSXのリフレッシュプランではどのケースがNGかは
それは保安基準に適合していない改造が施された車両である。
ただ、中古で入手したNSXのリフレッシュを依頼してくるユーザーも増えているので、改造されていても車検対応のアフターパーツが装着された車両については、
基本的にはすべて純正に戻すことを条件に受け付けているという。もっとも、依頼者のほとんどは「新車の頃の味をよみがえらせたい、
体験したい」という思いが強いので、二つ返事で承諾してくれるそうだ。 とのこと
https://gazoo.com/article/pickup/190327_3.html

再生産された部品は一般にも販売されるそういだから
もしホンダに断られたとしてもハードルは低くなるんじゃないかな
車検対応まで戻してからリフレッシュプランに出すと言う手もあるかも

878 :774RR:2020/06/26(金) 00:33:13 ID:tAvJoEET.net
>>877
君のリンク先に書いてあるようにNSXのリフレッシュプランがスタートしたのは初期モデルが発売された3年後
つまり部品は途切れることなく作り続けられている
RC30は主要部品の殆どが既に廃版になり何年も経過している
NSXが新車に戻せるのは総ての部品が出るから
RC30は部品を再販するといっても必要な部品だけで総てを再生産するのは不可能だしたぶんやらないと思う

879 :774RR:2020/06/26(金) 00:44:36.20 ID:tAvJoEET.net
>再生産する純正部品は、30余年の経過で劣化が見込まれる部品や定期交換部品などに加えてお客様や販売店様からのご要望を 踏まえ、
>必要な部品を厳選し
さっきも書いたけどNSXのリフレッシュプランは27年の歴史がある
総ての部品が確保されていた状態からスタートしたNSXと違い
RC30のプロジェクトはある意味NSXのリフレッシュプランより大変な作業
ttps://www.honda.co.jp/motorcycle-refresh-plan/

880 :774RR:2020/06/26(金) 16:29:02 ID:CF2f3jyW.net
俺のNC30もリフレッシュしたい
せめてメインハーネスだけでも出してくれー

881 :774RR:2020/06/27(土) 21:49:55.11 ID:ms/i1EJY.net
NC30はそれなりに売れたはずだから可能性はあるんじゃないかなあ。現存率がわからんが。NC35はまだたまに見るから共通パーツは期待できるかもしれん
あんまりないんだっけ?

882 :774RR:2020/06/28(日) 07:18:46.46 ID:eZ915hti.net
>>880
ハーネス自作しないんですか?

883 :774RR:2020/06/28(日) 15:04:29.61 ID:ivV33mLR.net
>>882
簡単なん?

884 :774RR:2020/06/28(日) 15:34:19.66 ID:1jyUdlHt.net
簡単だよ。根気が要るだけ。

885 :774RR:2020/06/28(日) 17:23:12.19 ID:2boieTR1.net
>>884
そか
コネクターとか現代化して作り直したいな

886 :774RR:2020/06/29(月) 09:25:49.55 ID:ItWGetsQ.net
ぶった切って悪いんですけどここの玄人様教えてください
先日、ツーリングの帰りに突然の降雨に見舞われ、暫く走ってたら突然エンジンがストールし、セルがじじじ、としか言わなくなりました
バッテリーは今春変えてあるので、おかしいなあと思い、雨が上がったあとしばらく押しがけしてたら突然かかりました
で、バイクが乾いてから、セルを回すと一発始動したのです
これは、プラグ周りのリークとかでしょうか?
今は問題なく乗れてますが、遠出が怖いです。
長文すみません

887 :774RR:2020/06/29(月) 09:39:06.00 ID:cOgOs6Y+.net
キルスイッチの接点。
よく接触不良になる。突然エンストする。
バラしてグリスアップする。

888 :774RR:2020/06/29(月) 10:04:08.78 ID:mYNxRYwN.net
>>886
ジジジってのはセルモーターが電圧不足で回っていない音かな?
・バッテリーターミナル+のネジ緩み
・キルスイッチ、スターターボタンの接触不良かな

・レギュレタ
・イグニッションコイル
・プラグコード
・プラグキャップ
も新しくしたほうがいいかもね

・メインスイッチ
・スタータマグネティックスイッチ
・セルモータ内部ブラシなど
も考えられなくはないかも

889 :883:2020/06/29(月) 11:10:16.05 ID:ItWGetsQ.net
早々とレスありがとうございます
ワタクシ、てんでメカダメなのでこのレスをバイク屋に見せてやってもらおうかと思います
助かりました

890 :883:2020/06/29(月) 11:23:23.48 ID:ItWGetsQ.net
ついでに伺いたいんですが、今回の症状は雨と関係ありますでしょうか

891 :774RR:2020/06/30(火) 10:48:22 ID:BE4LnELM.net
濡れたらエンストして乾いたら始動するって配線のどこかだろうな。

892 :774RR:2020/06/30(火) 12:27:14.10 ID:5Y9KUZN0.net
雨が降るとラジエターから上がった水蒸気でスクリーンが真っ白になるのは仕様です

893 :774RR:2020/06/30(火) 23:33:22.55 ID:ov1fHWaG.net
リフレッシュプランの詳細でたね
https://www.honda.co.jp/motorcycle-refresh-plan/rc30/menu.html

基本メニュー(必須項目) + メニュープラン + オプションメニュー

総て税別
基本メニュー 549,000円〜
キャブレターの洗浄 195,000円〜
シリンダーヘッド(キャブレターの洗浄も含む) 948,000円〜
クラッチ 157,000円〜
エンジンオーバーホール
(キャブレター、シリンダーヘッド、バルブ、クラッチも含む) 1,795,000円〜
サスペンション 119,000円〜
フェアリング 1,907,000円〜
電装 85,000円〜
更に追加のオプションメニューあり

基本メニュー+エンジンオーバーホール+サスペンション+フェアリング+電装
4,900,500円〜 (税込み)
これにオプション(部品の洗浄じゃなく新品に交換)足したら幾らになるのやら
新車にしようと思ったら600万とかしそう
程度によってはそれ以上か?

カウルは交換だけどタンクやホールは再塗装
マフラーもオプションメニューで板金修理つまり新品はでないみたいだね

894 :774RR:2020/07/01(水) 00:05:24.57 ID:D7il4FwZ.net
※価格は標準的な劣化状態の車両を基準としていますので、コンディションによっては整備費用が多くかかることがあります。
※取り外した部品についてはすべて工場にて廃却となりますので返却はいたしません。

895 :774RR:2020/07/01(水) 00:41:40.61 ID:dJT8c5ZG.net
レギュレータパンクしてしまいました。そこで、MOSFET化にしようか迷いましたが以前ここでコイルに負担が掛かるとの事だったのでsh866?(H2やZX10R用)などの高効率な従来式のものがあると見たのですが何かメリットデメリット、使った方がいますか?
やはり古い車種なのでコイル焼け配線焼けは困るので

896 :774RR:2020/07/01(水) 07:31:56.66 ID:wkUJKR7R.net
>>895
それ使えばいいよ。MOSFETだけは絶対やめておけ。

897 :774RR:2020/07/01(水) 09:12:03.61 ID:CxwdjIIL.net
>>895
3年以上MOSFET使ってるけど全く問題無し

898 :774RR:2020/07/01(水) 09:32:59.46 ID:SZ8XeEUy.net
MOSFETってコイルに負担かかるの?
中華だからじゃなくて?

899 :774RR:2020/07/01(水) 10:45:59.99 ID:2HFY/pAM.net
>>895
バッテリー何使ってる?

900 :774RR:2020/07/01(水) 10:54:28.98 ID:El4yWR10.net
純正レギュまだ出るんだから純正にしなよ。

901 :774RR:2020/07/01(水) 12:21:00.13 ID:BjQ9Ikis.net
MOSFETがお勧め

902 :774RR:2020/07/01(水) 12:31:18.93 ID:WSgRB+hY.net
むしろ純正レギュの時にコイル焼けたよww
あとうちのはメインハーネスが古くて抵抗になってて、純正レギュだと回すほど電圧低下するしw

903 :774RR:2020/07/01(水) 13:04:26.88 ID:vn+hEBFJ.net
むしろ純正でMOSFETが無くなってきている現状で
敢えてMOSFET行くのは地雷だろ

今はMOSFETに変わって >>875 が書いてる
SH800系の新型サイリスタがメインなんだから

904 :774RR:2020/07/01(水) 13:05:04.97 ID:vn+hEBFJ.net
872じゃなくて、>>895 だった

905 :774RR:2020/07/01(水) 15:31:43.45 ID:fGzIYMbB.net
コイル焼けるのコイル寿命だろ

906 :774RR:2020/07/01(水) 16:24:00 ID:uT71iKh8.net
>>893
ワンオーナー、フルノーマルRC30乗りだけど
年に数回しか乗らないしので、この価格じゃやる気にならない。。
オイル食うので
パーツが出るなら地元でそこだけやってもらうぐらいかな。

907 :774RR:2020/07/01(水) 18:26:58.59 ID:W/35TQee.net
>>903
コストの問題じゃないのそれ。

908 :774RR:2020/07/01(水) 19:42:07.45 ID:wkUJKR7R.net
>>893
俺が上で言った500万ってほぼ当たりだなw
でも土に返った俺の車は修復不能だな。

909 :774RR:2020/07/01(水) 20:02:22.70 ID:dnMCrAOr.net
ホンダってアホだな
ずれてると言うか勘違いしてると言うか
これで心置きなくドカに行けるわ

910 :774RR:2020/07/01(水) 20:05:19.43 ID:TOT4GE+4.net
>>909
さようなら。

911 :774RR:2020/07/01(水) 20:08:33.52 ID:dnMCrAOr.net
本来ホンダにしかなかった色気が今のドカにはあり
ホンダにはない
ホンダは完全に干からびてる

912 :774RR:2020/07/01(水) 20:09:01.01 ID:2IWIaVk7.net
リフレッシュプラン
ぼったくり過ぎてワロタ
俺のサンマルレーサーは直さずガレージのオブジェでいいや

913 :774RR:2020/07/01(水) 20:30:30.74 ID:vp1vilJE.net
600万てw
初代NSX800万のリフレッシュで3200万かかるってことかい?
盆栽RC30が増えるだけだな。
当時の開発者の精神が全く反映されてない。
名車だと思うんなら気軽に走らせられるようにしてあげるのが
大メーカーホンダの役割でないのか?
RC30の歴史に傷がついたね。
パーツ再販だけは評価するが。

914 :774RR:2020/07/01(水) 20:51:30.11 ID:wkUJKR7R.net
>>913
中古プレミア価格に自分たちもあやかろうと欲を出したメーカーの末路哀れ。

915 :774RR:2020/07/01(水) 21:05:49 ID:CxwdjIIL.net
>>911
すっかりコスト重視のつまらんメーカーになったよな〜

916 :774RR:2020/07/01(水) 21:30:27 ID:wkUJKR7R.net
4輪が赤字らしいが、2輪も将来危ういな。東南アジアで失脚したら終わり。

917 :774RR:2020/07/02(木) 08:36:22.81 ID:YN3VwMFl.net
>>913
そりゃかかるでしょ。
砂型から起こすんだし。

918 :774RR:2020/07/02(木) 10:41:56 ID:nD0lpZys.net
それならRC30?で700万で売ればいい。
売れないだろうけど。
コスト度外視がRC30の名車たるゆえん。
当時も販売では利益はほとんど出てないだろうけど
RC30の存在によって
現在までのホンダ社名の宣伝効果は100億以上あったんじゃない。
こんな中途半端なことやられたって現オーナーは喜ばないな。

919 :774RR:2020/07/02(木) 12:39:38.23 ID:JGI+B2I1.net
中途半端の意味がわからん。とにかく安くしろってこと?メーカーも慈善事業ではないのだから、金出せないならしょうがない。

920 :774RR:2020/07/02(木) 13:17:46.01 ID:HkOMb8o1.net
オーナーでもないやつが喜ばないとか言ってるの笑える

921 :774RR:2020/07/02(木) 13:30:09.03 ID:/2yq9qSb.net
オーナーでもないヤツの感想としては、「後の祭り。部品の出るうちにやっとけ」だと思った。

922 :774RR:2020/07/02(木) 16:41:08.43 ID:4fY2OclD.net
ホンダは今の社長が研究所出身じゃないから
R&D機能を四輪も二輪も本社に統合しちゃったし
今後は昔みたいな特別扱いされるような車種は出てこないと思う

リフレッシュプランも
昔だったら皆がいうようなバーゲンプライスの可能性あったけど
今の社長だったら、ある意味納得

923 :774RR:2020/07/02(木) 16:52:19.41 ID:7w6XMsbc.net
バーゲンプライスは無いだろ

そもそもそんな乞食はRC30の維持は無理やろw

924 :774RR:2020/07/02(木) 17:31:30.04 ID:VXhPCn52.net
>>918
前HRC社長鈴木氏
簡単に言うと、ジェネレーションも変わって、自分たちで“RC30”を作りたい、と言うこと。お客様の要望もあるし。
RC30は、TT-F1のベース車両になったワケですが、時代も変わり、技術も変わっていますから、
どうせ作るのであればワールドスーパーバイクのベース車両を作るのではなく、MotoGPのベース車両にしようよ、という志でやる。
http://www.mr-bike.jp/?p=29913

トヨタ2000GTの現代版がLFA
AE86の現代版がトヨタ86
現代版のRC30がRC213V-S

925 :774RR:2020/07/02(木) 19:19:20.26 ID:NleOMmNX.net
リフレッシュプランみんな何か勘違いしてないか
NSX(年間平均10〜12台)と同様想定年間10台、プラン内容にもよるだろうけど1台仕上げるのに1年程度を想定
1人の熟練整備士が総てを手掛ける

ホンダが本気出したプラン、高いか安いかはその人の価値だろうけど
部品の再生産までしてくれてメーカーのレストア受けれるなんてバイクでは世界探してもRC30が初めてのこと
こんな幸せなことなんじゃないの

926 :774RR:2020/07/02(木) 20:16:17.03 ID:YN3VwMFl.net
>>925
そのメーカーの職人が砂型鋳造なんてするのはF1やmotoぐらいだろうな。

927 :774RR:2020/07/02(木) 20:33:14.12 ID:JeFKpQQ5.net
ホンダはグダグダ言ってないでNC30みたいの出せよ

928 :774RR:2020/07/02(木) 21:20:13.92 ID:HkOMb8o1.net
>>927
つ RC213V-S

929 :774RR:2020/07/02(木) 21:21:59.02 ID:FMCjQIVc.net
まぁCBRあるから絶対出ないけどV4スーパースポーツに乗りたいよな
VFR600RRとか胸熱

930 :774RR:2020/07/02(木) 21:35:17.49 ID:YN3VwMFl.net
RC211V…

931 :774RR:2020/07/02(木) 21:40:03.68 ID:F6EPUTH7.net
600のV4は欲しいなー

1000はもうイタリアンがあるからね〜

932 :774RR:2020/07/02(木) 22:40:42.20 ID:icD3K9oo.net
600のV4とか、可能性マイナス1000%だな。

933 :774RR:2020/07/02(木) 23:58:38.37 ID:JeFKpQQ5.net
ドカに期待

934 :774RR:2020/07/03(金) 08:01:09.88 ID:DYbWe8Uw.net
V4 リーダーの長谷川さんは、でかいモデルより小さいの、って言ってんだよね

935 :774RR:2020/07/03(金) 11:24:51.21 ID:aa5j/mhh.net
開発組織が本田本社と一体になったから完璧夢のまた夢の無理ですねV4復活は。

936 :774RR:2020/07/04(土) 03:38:14.79 ID:rrziJ4xu.net
MOSFET、具体的にどんなトラブルが出たの?
ワシこの3年間1万km、MOSFET+リチウムイオン+海外リプロ品ジェネレーター新品で、完璧&完璧よ。
MOSFETはスゴイよ、電圧計が小数点単位でまったくブレない。
放電無しのリチウムのおかげで4ヵ月放置でも一発でかかるから部屋で充電なんて過去の話。
少なくともワシの35は完全に電源系統のトラブルから解放されたんだが、いったいどんな理由でMOSFETを忌避するの?

937 :774RR:2020/07/04(土) 06:21:55.18 ID:LaQHjy5A.net
このスレに書いてあんだろ。よく読め。

938 :774RR:2020/07/04(土) 06:36:46 ID:9D+Z9JmN.net
RC30のリフレッシュプランってフェアリング国内仕様しか再生産されないのかな
販売予定リストには国内物しか掲載されてないみたいけど
フロントは無論、リアシートもテールランプ周りの形状が微妙に異なってたと思ったけど
https://mr-bike.jp/mb/wp-content/uploads/2020/07/RC30-refresh-plan_03.jpg

939 :774RR:2020/07/04(土) 08:39:49.10 ID:89l5+mDk.net
ホンダ純正でOKIレプリカカウル一式出せよ

940 :774RR:2020/07/04(土) 13:03:13.38 ID:9JNbaaIx.net
>>936
うちのも全く同じ構成で3年以上ノートラブル

941 :774RR:2020/07/04(土) 13:03:44.50 ID:9JNbaaIx.net
>>938
国内専用らしいよ

942 :774RR:2020/07/04(土) 13:49:57.83 ID:9D+Z9JmN.net
>>941
そうでしたか
輸出先ごとにステッカーとか違うみたいだし
完璧を求めるなら難しいのかもしれませんね

943 :774RR:2020/07/05(日) 00:51:10.19 ID:804HtpQg.net
>925
アコードは当時と比べて4倍の値段だし
手間暇考えたら,今の価格でもバーゲンプライスなんだろうけど
何か違和感があるんだよね。現在それなりに走っているRC30の走りが
劇的に変わるとは思えない。だいぶ先になるだろうけどリフレッシュプランを受けた
人がいたら是非書き込んでください。
>>938
それにしてもフェアリングは100万ぐらいで提供してくれてもいいと思う。

944 :774RR:2020/07/05(日) 08:55:38.53 ID:oOW5k6DM.net
>>943
NSXでもそうだけどリフレッシュプランの目的は可能な限り新車に近い状態に戻すことが使命だから
きちんと維持していれば劇的に良くなるってことはないだろうね
ただRC30は外見上は綺麗でも酷使されて来た車両が殆どだと思う
この年代のバイクは総てそうだけどぶっちゃけ走行距離は当てにならないし
当時はノーマルで乗る=ダサい
カスタムにお金を掛けている=偉い だったから
だからRC30のようなニッチなマシンでも何たらバードなんて専門店が成り立ってた

945 :774RR:2020/07/05(日) 19:08:29.65 ID:Jte61hwu.net
何たらバード、どうなった?

946 :774RR:2020/07/05(日) 19:25:28.72 ID:VpQl7ROF.net
スピード何たらやってた人って金持ちの道楽でしょ
日本橋に土地持ちで、セスナ機かなんかと一緒に写真とっちゃうような人種でしょ
10年ほど前にビル付近を訪問したけどそれらしき看板は無かった
当時HPはまだあったけどね

947 :774RR:2020/07/05(日) 19:27:48.22 ID:Jte61hwu.net
HPだけは今だにあるぞ。

948 :774RR:2020/07/05(日) 20:20:23.49 ID:804HtpQg.net
ほぼ新車のRC30が約1000万?で落札されているから
フルのリフレッシュプランを受けた車両がいくらになるかだな。
リフレッシュプランは国内車のみみたいだから
1100万以上になるなら国内向けは中古価格も上がり、
リフレッシュプランも順番待ちになるかもしれない。

949 :774RR:2020/07/05(日) 21:15:27.34 ID:DLr5hFCv.net
なりません。寝言は寝て言え

950 :774RR:2020/07/06(月) 10:55:38.03 ID:vaE56xqq.net
問い合わせ既に結構あるみたいだね
https://www.youtube.com/watch?v=UKGWWQisntc

951 :774RR:2020/07/06(月) 11:22:52 ID:vaE56xqq.net
申し込み拠点のドリームが7か所しかない
山形、群馬、東京、愛知、福岡
北海道の人は津軽海峡渡って山形までバイク運んで申し込むとか胸熱だな
四国や沖縄の人も大変だ
関東に4か所もあって関西ゼロとかどう言う基準で選んだんだろう

952 :774RR:2020/07/06(月) 11:46:45.61 ID:jFdrIaDo.net
初期ロット買ってもうすぐ10年。
全然壊れない。
新しい単車に買い替えられない。

953 :774RR:2020/07/08(水) 06:06:47.57 ID:y3MiRe1n.net
ホンダが付ける価格には何の意味もない
シビックタイプRが500万、GTRより速いとの触れ込みで発売したNSXはGTRより1000万も高くて遅かった
RC30のリフレッシュプランで1000万?
CBR1000RRが新車で4台買えてお釣りが来るな
ホンダとSONYは世の中舐めた価格付けるよな

954 :774RR:2020/07/08(水) 07:35:18.25 ID:xo+7OdhS.net
>>953
リフレッシュに1000万も掛からないから大丈夫
NSXのリフレッシュプランがそうであったようにRC30も企業イメージ向上の為にメーカーの心意気でやるようなもので
これで業績伸ばしたいなんて1ミリも思ってないでしょ
個人のバイクショップならまだしも
ホンダのような日本を代表する大企業がユーザーのひんしゅくを買うようなセコイ商売はしない
高いのにはそれぞれちゃんとした理由があるはず
安かろう悪かろうでいいなら最初からやらない

955 :774RR:2020/07/08(水) 09:05:55.18 ID:yLcGx4pc.net
>>953
まぁCBRなんて別にいらないしなw

956 :774RR:2020/07/08(水) 11:13:43.80 ID:LyyePhsT.net
>>954
ホンダにそんな心意気ないよ

957 :774RR:2020/07/08(水) 11:27:57.98 ID:uhM/Du6j.net
それにしても指定店7店、東北は山形だけ、北海道、北陸、関西、四国、山陰、山陽は無しとか何で?
受付だけならどこでもいいだろ?

958 :774RR:2020/07/08(水) 11:32:05.74 ID:vWdCrqSA.net
手を上げるドリーム店がなかったんだろうな

959 :774RR:2020/07/08(水) 11:41:38.79 ID:+SzcF7q8.net
ネモケン×光るん×原田哲也
ネモケン「あなたの人生の中でバカでかい存在だよね」
光るん「はい、HRCと契約を頂いて一番最初の契約金で買った買い物がこのオートバイ(RC30)になります」
https://www.youtube.com/watch?v=SiTAF1r-DC0

960 :774RR:2020/07/08(水) 11:50:13.23 ID:gpsMC+4N.net
>>959
んで、勝手にHRCの部品付けて事故ったのかw

961 :774RR:2020/07/08(水) 20:42:33.81 ID:vWdCrqSA.net
>>959
有名ライダーゲストに呼んでるのにひたすら爺さんが一人で喋ってたw

962 :774RR:2020/07/08(水) 22:16:40.01 ID:uhM/Du6j.net
原田ほったらかしで何やってんのこの爺は。
八代氏と喧嘩別れするのも分かる気がする。

963 :774RR:2020/07/09(木) 03:29:52.93 ID:5WLovS7m.net
シミばっかりで気持ち悪いジジイだな

964 :774RR:2020/07/09(木) 07:14:47 ID:dRj3nRWp.net
レーサーとしても原田は当然宮城だってネモケンより格上だよな。なんでこんなに偉そうなのこの人

965 :774RR:2020/07/09(木) 07:38:12.08 ID:h8/MDbzp.net
ネモケンは業界のパイオニア的な存在だから
ライダースクラブの編集長のイメージ強いけど日本初のプライベートチームを結成したり
プライベーター達が活動できるように賞金レースを企画したりした
昔はMFJのレースでは賞金が出なかった
プライベートライダーとして初の全日本チャンピオンになり苦労してWGPにも挑戦
NR750ではジャーナリストとしてルマン24h参戦

966 :774RR:2020/07/09(木) 07:43:17.25 ID:h8/MDbzp.net
ミヤギ先生は人の良さがにじみ出てるね
モリワキ時代は超アイドルライダーだった
WGPを語ろうならいいけど原田は明らかに人選ミス

967 :774RR:2020/07/09(木) 09:35:23.60 ID:BfqOR8mw.net
原田哲也は実績は凄いけど、人間性はヤンチャな悪ガキ
ヤマハワークス入りした後に32GTRで首都高バトルに参戦していたよ

968 :774RR:2020/07/09(木) 10:01:30 ID:eufO8kBy.net
それで言ったらピかるだって…
首都高でよく遭遇した
通常あり得ない状況で
テスト車両とかゴニョゴニョ

リアルで上がってた人間ならよく知る1人

969 :774RR:2020/07/09(木) 10:02:20 ID:eufO8kBy.net
ちなみに原田なんて一度も見たことないし聞いたこともないぞ

970 :774RR:2020/07/09(木) 11:29:32.07 ID:Li3aNrgw.net
もう光るんの事は許してあげて
原田さんは、リターンライダーは知らないかもしれないけどWGP250チャンプだ

971 :774RR:2020/07/09(木) 18:48:13 ID:dRj3nRWp.net
原田がWGPチャンピオンてこのスレに知らない奴なんていないだろw
ネモケンがWGPで何勝したかは知らんが。

972 :774RR:2020/07/09(木) 22:07:17 ID:KpnyKiXG.net
宮城光って現役時代大して速くなかったのになんで重用されてんの?
木下恵司なんて活躍してたのに超冷遇されてんじゃん

973 :774RR:2020/07/09(木) 22:13:51 ID:WOq+VYi/.net
>>971
首都高でってことじゃね?

974 :774RR:2020/07/10(金) 05:52:48 ID:D00LRZV0.net
>>972


975 :774RR:2020/07/13(月) 11:49:41.27 ID:+nffYzqj.net
https://i.imgur.com/46ZMLf3.jpg

976 :774RR:2020/07/13(月) 12:44:49.12 ID:IzwKPHFK.net
最近の写真か昔のかわからん
けどもったいない

977 :774RR:2020/07/14(火) 06:23:21 ID:/0zm7OWr.net
リフレッシュプラン 車両受付条件
https://www.youtube.com/watch?v=fnrapllrIMM

国内向け販売車両であること 

保安基準に適合している車両であること

重大事故やレースでの酷使などで、フレームや重要保安部品等に復元不可能な損傷が無いこと

Hondaで準備できる部品の範囲で整備が完了できないと判断される場合

書類付き車両であること
(未登録車両は受付お断りします、登録後廃車し書類が揃って復元可能な場合は整備受入いたします)

不動車の場合は、不動期間を参考に、整備受入れ可能かどうかを判断させていただきます

978 :774RR:2020/07/14(火) 06:27:12 ID:/0zm7OWr.net
Hondaで準備できる部品の範囲で整備が完了できないと判断される場合

これ間違いだよね?

Hondaで準備できる部品の範囲で整備が完了できると判断される場合

979 :774RR:2020/07/14(火) 10:45:37.80 ID:ZEb4D4s8.net
いや、合ってるけど。。。
リフレッシュプランできる条件だろ?

980 :774RR:2020/07/14(火) 11:58:33 ID:dmMWt9qz.net
何人くらい応募するんだろう?
30人くらいいるのかな

981 :774RR:2020/07/14(火) 12:05:57 ID:EZpIrh1F.net
1987年国内発売時の販売予定は1,000台でしたが、(中略)3,000台近い購入申し込みが殺到した結果、抽選販売をさせていただきました。お客さまの手に渡った車両は現在でも約7割が登録されています。

登録車がまだ700台もあるの?!

982 :774RR:2020/07/14(火) 22:30:03.60 ID:dEyjE3ph.net
トヨタ2000GTは9割以上が国内に現存してるそうだし
NSXは国内での販売台数は7,415台でそのうち6000台以上が現存しているといわれている
沢山現存してるってことはそれだけ大切にされてるってことだからメーカーにとっては誇れることだよね
たぶん1000台のうち100台くらいはレースに使われたと思う
安い時に100台くらい海外に流れたと思う
そして100台くらいが廃車になったんじゃないかな

983 :774RR:2020/07/15(水) 00:34:09.94 ID:zOBfvIgS.net
俺、国内仕様のサンマル2台廃車にしてるけど。。。
1台はレーサーにしてまだ保管してる

984 :774RR:2020/07/15(水) 06:46:21.61 ID:fXMkh0Qp.net
>>981
元々貴重な車種だし大事に乗ってる人も多いんだろうね
RC30で700台ならNCは5000台以上稼働してそう

985 :774RR:2020/07/15(水) 08:42:31.42 ID:eY3LkH+K.net
>>977
>国内向け販売車両であること
ホンダでRC30ほど海外でも愛されてるバイクはないしホンダも理解してるから今回の企画があったわけで
せめて輸出仕様のカウルだけでも再生産してあげたらいいのに

イギリス人
日曜日の朝の数分間、 RC30の至近距離でのショットを見てよだれを垂らしたいと思わない人はいないのではないでしょうか?
Visordownでは、どのバイクが他のバイクよりも読者の注目を集めているのかを知っています、ぶっちゃけRC30掲載しとけば間違いないです
ホンダだけでも長年にわたっていくつかのクラシックバイクを生産してきましたが、多くの人にとってRC30はその頂点と見なされています
https://wwh.visordown.com/news/viral/watch-classic-honda-rc30-come-life-nostalgic-promo-clip?amp

986 :774RR:2020/07/15(水) 14:32:10.80 ID:k1xamytS.net
>>984
ncは雑に扱われたり海外に流れたりで台数の割にナンバー付きは少なそう。6割と予想

987 :774RR:2020/07/15(水) 22:31:22.89 ID:Blv8M7mM.net
3000台くらいか。そんなもんかもねー
通勤途中に見るバイク便仕様のNC30が不憫で仕方ない

988 :774RR:2020/07/18(土) 18:10:16.43 ID:jYetCqDG.net
次スレ立てるが、
ダメなときは代打たのむ。

989 :774RR:2020/07/18(土) 18:12:44.40 ID:jYetCqDG.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1595063512/
次スレ

990 :774RR:2020/07/23(木) 13:42:51.87 ID:kf7/9pAA.net
それじゃ埋めますか

991 :774RR:2020/07/23(木) 13:46:11.50 ID:kf7/9pAA.net
https://www.goobike.com/spread/8701853B30200113005/index.html?disp_ord=19
ありえんよな

992 :774RR:2020/07/23(木) 13:47:34.80 ID:kf7/9pAA.net
https://www.goobike.com/spread/8503318B30200715002/index.html?disp_ord=8
アホかと思うわ

993 :774RR:2020/07/23(木) 13:51:16.99 ID:kf7/9pAA.net
投資の対象にでもなるんかね

994 :774RR:2020/07/23(木) 13:53:27.36 ID:kf7/9pAA.net
キャブOHしたい

995 :774RR:2020/07/23(木) 13:55:08.44 ID:kf7/9pAA.net
FCRでもいい

996 :774RR:2020/07/23(木) 13:57:03.43 ID:kf7/9pAA.net
眠くなってきた

997 :774RR:2020/07/23(木) 14:01:58.81 ID:kf7/9pAA.net
いやー暑いね

998 :774RR:2020/07/23(木) 14:06:25.93 ID:kf7/9pAA.net
猫になりたい

999 :774RR:2020/07/23(木) 14:08:46.19 ID:kf7/9pAA.net
連投規制かよ

1000 :774RR:2020/07/23(木) 14:11:23.64 ID:kf7/9pAA.net
明日は釣りに行くぜー

1001 :774RR:2020/07/23(木) 14:14:20.75 ID:kf7/9pAA.net
釣っても食えない川魚だけどなー

1002 :774RR:2020/07/23(木) 14:17:41.21 ID:kf7/9pAA.net
タナゴ 釣りは奥が深いよぅ

1003 :774RR:2020/07/23(木) 14:20:22.14 ID:kf7/9pAA.net
終わったー

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
205 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200