2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

RVF/VFR part60

1 :774RR:2019/09/01(日) 17:50:59.52 ID:+oH+RGks.net
FORCE V4 はいまいずこ…。
しかし、HONDA V4をとことん語るべし。
■関連スレッド・リンク

スポーツ/VF・VT・NV・NR・PC系
VFR750R(RC30)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr750r_1987-07-24/
RVF/RC45
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/rvfrc45_1994-01-07/
VFR400R(NC21)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1986-03-20/
VFR400Z(NC21)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400z_1986-03-20/
VFR400R(NC24)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1987-02-19/
VFR400R(NC30)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1988-12-06/
RVF(NC35)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/rvf_1994-01-12/
VF/VFR/RVF
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/

※前スレ
RVF/VFR part59
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1548680286/

次スレは>>970が建ててください。

652 :774RR:2020/04/08(水) 12:42:14.42 ID:ALV9tBva.net
4ストで煙ってなじみがないんだけど
キャブOHしてもらおうかな

653 :774RR:2020/04/08(水) 14:17:01.89 ID:RA69Eu3V.net
煙じゃなく水蒸気じゃねーの?始動時だし。
ホントの煙ならオイル上がりオイル下がりかもな。

654 :774RR:2020/04/08(水) 15:39:51 ID:Zi6mCpZa.net
ボンッといって出るならば普通は煤だろ。
後ろで覗いてたら顔が真っ黒になるやつ。

655 :774RR:2020/04/08(水) 16:36:28 ID:ALV9tBva.net
いや、白い煙なんだよ
ポンッ!と言った後にマフラーの出口からモワ〜ッと出る
煙と水蒸気の区別くらいつくよ

656 :774RR:2020/04/08(水) 18:04:14.21 ID:4KvcpM/E.net
>>651
俺もキャブレターに同意
過去にエンジン温まるとボコつく症状がでてキャブOHしたら
直ったことがある

657 :774RR:2020/04/08(水) 19:17:53.93 ID:Mv3erYub.net
NC35にリチウムバッテリーって
大丈夫だろうか?

658 :774RR:2020/04/09(木) 13:38:59 ID:TdISB1Ye.net
俺NC30につけてレギュレーターが焼けてえらい目に遭った事がある
自宅から100km離れた所で修理や帰るのが大変だった
NC35ならヘッドライト常時点灯だから大丈夫かも?

659 :774RR:2020/04/09(木) 15:03:04.84 ID:KMoA6oVH.net
>>657
もう4年くらい使ってるけど無問題

むしろ一度使うと鉛は重すぎて2度と使いたく無いw

660 :774RR:2020/04/09(木) 16:07:39 ID:ykzMyPEk.net
>>658
Rifeは元々の電圧が高いから当然の結果。俺は手持ち全車コイルに優しいレギュに変えて対策してる。

661 :774RR:2020/04/09(木) 19:16:30.67 ID:TdISB1Ye.net
Rifeって何

662 :774RR:2020/04/09(木) 22:14:38.79 ID:ykzMyPEk.net
誤=RiFe(RiFePO4)
正=LiFe(LiFePO4)
でした

663 :774RR:2020/04/10(金) 00:18:34 ID:pW8PBwCd.net
ああバッテリーの名前か
俺が付けてたの名前忘れたけど緑色だったな

664 :774RR:2020/04/10(金) 01:16:57 ID:d+ibooos.net
リン酸鉄リチウムバッテリー(LifePO4)はリチウムイオン電池の一種
バッテリーのタイプ、種類ですね。

665 :774RR:2020/04/10(金) 11:56:02 ID:pW8PBwCd.net
リチウムバッテリーは全部電圧が高いって事かい?
MOSFET化してるの?

666 :774RR:2020/04/10(金) 12:03:21.96 ID:d+ibooos.net
鉛よりは高い。
MOSFETはレギュは冷えるがその分逆にコイル加熱して焼く方向になる良くないデバイスです。
旧車にMOSFETだけはやめたほうがいい。現行車でもカワサキがコイル焼け多発して失敗してるらしい。

667 :774RR:2020/04/10(金) 12:35:12 ID:pW8PBwCd.net
んじゃ「コイルに優しいレギュ」って何だい?

668 :774RR:2020/04/10(金) 15:35:44 ID:elzr7hnI.net
MOSFETもう3年くらい使ってるけどジェネレーター全く問題なし

そもそもMOSFETじゃないレギュでもジェネレーター焼けが良くあるんだから、MOSFET関係ないでしょ

669 :774RR:2020/04/10(金) 17:16:26 ID:d+ibooos.net
>>668
何を言ってる、MOSFETは効率よく整流する代わりに、効率よすぎて大量に電力を
コイルに戻すので、自身は冷えるがコイルはより加熱されてコイル焼くリスク高いんだよ。
ネット上でそんな情報いくらでも上がってる。すぐ使うのやめたほうがいいよ。
レギュとコイルどっちが大事か良く考えたほうがいい。
カワサキは一時期MOSFET採用したが、トラブル多くて最新機種には使ってない。

670 :774RR:2020/04/10(金) 18:32:20 ID:pW8PBwCd.net
コイルが焼けたらレギュレーターが焼けるよりも大変だもんな

671 :774RR:2020/04/11(土) 15:19:10.05


672 :774RR:2020/04/11(土) 15:23:33.43
この前、ヤフオクでRVF.VFR系のエンジンのガスケット類が売れてたけどとても高くて驚きだった。シリンダーガスケットなんか2万なんぼだったかな?
メーカー在庫あるのに、、、
とにかく情報を知らない恐ろしさを改めて分かった

673 :774RR:2020/04/12(日) 10:46:15 ID:BwJ3DxKQ.net
旧車にMOSFETは駄目、絶対に駄目。コイルが必要以上に熱せられてかわいそう。
ノーマルのがまだマシ。レギュが熱負担してくれて最悪レギュ焼くだけだから。

674 :774RR:2020/04/12(日) 15:36:22 ID:5LhiJL6v.net
ノーマルでもコイルは焼ける

675 :774RR:2020/04/12(日) 18:53:12 ID:I1TdY0v2.net
正解なんて無い。
好きなのを付けろ。

676 :774RR:2020/04/12(日) 20:26:23.01 ID:BwJ3DxKQ.net
正解はある。コイルに厳しいのを避ける。

677 :774RR:2020/04/12(日) 20:43:32.80 ID:SRPealRs.net
ま、もしくは予備コイルも複数用意しておくだな

678 :774RR:2020/04/13(月) 09:49:36 ID:kpJdkHLK.net
少なくとも俺はリチウムイオンバッテリーを使わなかったら
レギュレーターが焼ける事はなかったな
トラブルが起こってからでは遅いよ

679 :774RR:2020/04/15(水) 09:16:41 ID:j3kBBypC.net
NOBチャンネルにメッチャRC30写ってた
ユーチューバーになったらしい
https://www.youtube.com/watch?v=LdHdJUdrfUI

680 :774RR:2020/04/22(水) 23:47:21.05 ID:EDDdBdH0.net
俺が35万で業者に売ったRVFは80万くらいで次のオーナーへ売れて行ったようだ。
多分ベッドガスケット抜けてだけどちゃんと治してもらったんだろうか…?

次のオーナーさんに大切にしてもらえさ。

681 :774RR:2020/04/23(木) 06:15:45.10 ID:91iVK8pM.net
>>680
RVFの走行距離は何kmでしたか?
あと何に乗り換えましたか?
差し支えなければ参考までに教えてください。

682 :774RR:2020/04/23(木) 08:17:54 ID:tBkt4ghA.net
>>680
エンジンさえ掛かれば、そのまま売ったんじゃないか。
オイル交換サービスと謳いながら交換しないまま売る店もあるし。

683 :774RR:2020/04/23(木) 10:43:31 ID:j7U4wdGU.net
>>681
27400km jhaフルエキ付きの個体でした
乗り換えは無くファミリーカーの資金に消えました

>>682
マフラーから白煙を吹くほどではなかったけれども水温上がるとクーラントが吹き返してた。
後々トラブルにならないといいけど。。

684 :774RR:2020/04/23(木) 19:02:12 ID:DdAjT/j4.net
クーラントが吹き返すって明らかにヘッド抜けてるやん

685 :774RR:2020/04/23(木) 19:26:33 ID:/9ffkd4e.net
自分が売ったのは2→3速が入り難いのが40万円だった シフトリターンスプリング変えても直らないシフトドラムストッパー変えても駄目だったなあ 60万円プラスして売っているのだから多分ミッションばらして直したんだろうw

686 :678:2020/04/23(木) 22:22:26.67 ID:91iVK8pM.net
なるほど。ありがとうございます。
子育てが終わったらまたバイクに戻ってきてください!

687 :774RR:2020/04/24(金) 02:22:20 ID:7BsZJGEv.net
>>684
だからそう言ってるじゃないか

>>686
ありがとうございます
時が来ればまた乗れると信じて生きていきます笑

688 :774RR:2020/04/24(金) 15:32:21 ID:44zmIoPy.net
その頃にはNC35が300万くらいしてそう

689 :774RR:2020/04/24(金) 15:34:51 ID:073NpBU0.net
CBXかよw

690 :774RR:2020/04/24(金) 20:31:39 ID:RrP3T31e.net
前にレギュがアチチってカキコした奴だけどR1000に浮気してしまったよ
でもNCは手放さないでとっとくわ

691 :774RR:2020/05/02(土) 14:13:20 ID:xRWD3bl8.net
NC35にSC57のリヤサスを移植したら 走るのが
メチャメチャ楽しくなった

自粛で乗れんけど( ノД`)…

692 :774RR:2020/05/02(土) 14:44:24 ID:2EYg/PY4.net
>>691
ちょっと削るんだっけ?

SC57乗りでもあるんだけどノーマルリヤサス余ってるんだよね。
でもNC35のリアショックを最近アイファクにO/H出したばかりでそれはそれでもったいないし。

693 :774RR:2020/05/02(土) 18:53:51 ID:6d5Ysg08.net
100キロ出すと怖いのはサスがヘタってるからか?
若い時は140キロでも160キロでも平気で出してた記憶があるけど

694 :774RR:2020/05/02(土) 21:38:46 ID:TVhAazFg.net
ただ怖いだけなら歳のせいでは?
視力も反射神経も落ちてるでしょ。

695 :774RR:2020/05/02(土) 21:59:54 ID:VAQrXvAZ.net
>>692 そ〜ちょっと削るだけ
バッテリーはタンデムシートの下とかに 移動しないといけないけど(´・ω・`)

自分のリヤサスは車両の購入時からヘタってから新車の良さが分かりませんが
SC57のリヤサスを移植してプリを最強から2つ戻し ショックの下に付いてるダイヤル(減衰調整?)を最強から二回転戻し ショックの上に付いてるダイヤルを(ガス圧?)を最強から6ノッチ戻しでめっちゃ楽しく走れますよ( ☆∀☆)

696 :774RR:2020/05/04(月) 20:42:07.45 ID:eAazd6W5.net
>>694
それある。
ブランクを置いてリターンしたら9000回転からのパワーバンドの加速が正直怖い。
昔みたいに全開にできなくなってる。まだリターンしてそんなに乗ってないせいもあるけど。

697 :774RR:2020/05/04(月) 20:57:14.03 ID:dC7zYRxN.net
怖いくらいがちょうどいいよ。
せっかく若い時に狂乱のレプリカブームを死なずに生き残ったのに、40〜50過ぎてからリターンしてわざわざ死ぬことはない。
この時代、公道をぶっ飛ばしても誰も褒めてくれない。

698 :774RR:2020/05/05(火) 00:46:50 ID:u7W2ay+A.net
いいこと言うね。本当にそう。
命や健康があってこその走り、新発見、ツーリング、からの「これを後世に伝えたい!」なんだから死んだらお終いよ。
生き延びてバイク文化を歴史に伝えていこうゼヨ!!

699 :774RR:2020/05/05(火) 08:18:01 ID:dyN8oIVu.net
サーキットでは全開にするけど、公道では7000までしか回さんなw

700 :774RR:2020/05/05(火) 09:46:28 ID:YQ44Cb+s.net
いや何つーの?
100キロ出すとフワフワして安定しないんだよ

701 :774RR:2020/05/05(火) 11:04:57 ID:B1JkR2St.net
それはサスがウンコw
もてぎで180以上出しても全くふわふわなんてしないww

702 :774RR:2020/05/05(火) 16:48:54 ID:YQ44Cb+s.net
やっぱりそうか
サスOH前後取り外し取り付け込み10万円くらいかな

703 :774RR:2020/05/05(火) 20:31:13 ID:dyN8oIVu.net
そのくらいかな
でもやる価値あるよ

704 :774RR:2020/05/05(火) 20:35:51 ID:JyuCGzhH.net
>>697
ありがとう、肝に命じて走ります

705 :774RR:2020/05/05(火) 20:52:14 ID:fmb50dNa.net
サス全部外して、宅急便で専門屋に送ってフルO/Hで
送料込み6万弱くらい。カートリッジダンパー、リアダンパーまで
完全分解フルチェック、駄目なパーツは全交換。再メッキの場合が高くなって厳しい。
ちなみにリアダンパー内の高圧エアは大抵ほとんど抜けている。

706 :774RR:2020/05/06(水) 00:01:40 ID:ahVM9ubj.net
>>705
>サス全部外して

自分でやるなんて無理ゲー
バイク屋に頼むわ

707 :774RR:2020/05/06(水) 00:56:36 ID:gk6isVbG.net
並のバイク屋は、カートリッジダンパーの分解、リアダンパーの分解は多分できない。
ここら辺はサス専門屋ならではの分野。リアダンパーオイルのエア抜きは真空設備だそうだ。
バイク屋経由でサス専門屋って方法もある。

708 :774RR:2020/05/06(水) 17:02:11 ID:ahVM9ubj.net
よし、給付金10万円突っ込むかな
いつもらえるのかわからないけど

709 :774RR:2020/05/06(水) 17:03:24 ID:ahVM9ubj.net
ってか自分でサス外す人ってどうやってんの?
よっぽどの設備がないと支えられる気がしないんだけど

710 :774RR:2020/05/06(水) 17:14:02 ID:IHQ0BiEo.net
スタンドも前後持ってるしリフトもある。

711 :774RR:2020/05/06(水) 18:22:37 ID:gk6isVbG.net
>>709
フロントスタンド + ステップスタンドで、完成サス納品までサス無しで放置。
大地震来たらアウト。

712 :774RR:2020/05/06(水) 21:07:00 ID:vo9Rgl0f.net
横に倒す

713 :774RR:2020/05/07(木) 09:01:12.14 ID:Sm6czlf4.net
リフトはないけど天井にチェーンブロックつけてるから吊ってるわ

714 :774RR:2020/05/07(木) 14:20:10 ID:IvcAf/1k.net
いい設備持ってんだな
家の前に置いてるだけの俺には無理だわ

715 :774RR:2020/05/07(木) 14:30:32 ID:JoDOZ9r+.net
リフトまであったらもうバイク屋だろ

716 :774RR:2020/05/07(木) 19:35:43 ID:VApzAZbU.net
別のバイクだけど、タイヤとシートフレームの間にパンタグラフジャッキかまして外した事がある

717 :774RR:2020/05/07(木) 19:48:12 ID:EvHv8Irn.net
それ一人で夜トイレ行けないくらい怖ぇーよ。

718 :774RR:2020/05/07(木) 20:52:23.95 ID:2pGcBEbC.net
指ギロチンとか事故の元だからヤメタレ。
パンタジャッキ利用はせいぜいスイングアームの下支え。

719 :774RR:2020/05/07(木) 21:48:17 ID:0pIuhVEE.net
まあ、若かりし頃だ
懐かしいなあ

720 :774RR:2020/05/08(金) 03:25:27 ID:3lHHjVjY.net
スペンサーのヘルメットで乗っているRVF
そこの、あなた!! 1週間くらい前に私は見たぞ!!!

事故には、くれぐれも気をつけてね(´・ω・`)

721 :774RR:2020/05/08(金) 13:43:37 ID:Q14wU4nl.net
や、優しい

722 :774RR:2020/05/09(土) 00:28:24 ID:LyjcLpta.net
俺NC30
前を走ってたNC35におじぎされた事ある

723 :774RR:2020/05/10(日) 14:44:41 ID:L+1zlYec.net
RVFのスペンサーレプリカ率は異常

724 :774RR:2020/05/10(日) 19:47:24.30 ID:3lGHOf5g.net
オクに出てるNC35のジェネレーターコイル凄い値上がり方してる((((;゚Д゚))))
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w386623769

725 :774RR:2020/05/10(日) 19:48:50.67 ID:595OdgDl.net
>>724
いつ焼けるか分からん中古何てタダでもいらねーww

726 :774RR:2020/05/11(月) 00:29:30 ID:qlFshEqz.net
>>724
ebayで売ってるイギリス製の買ったらいいよ

727 :774RR:2020/05/11(月) 06:43:27 ID:7KwsIAyd.net
>>724
新品のジェネレーターコイルは白い
昔乗っていた、FZR400RRが4万キロでジェネレーターコイル壊れて充電しなくなった
その時と同じくらいの焼け方
だからその品は3〜4万キロは使っている
たぶん、あと1万キロくらいで壊れる

728 :774RR:2020/05/11(月) 06:48:13 ID:7KwsIAyd.net
自力でコイル巻き直した強者がいた

https://ameblo.jp/ots-auto/entry-12129484521.html

729 :774RR:2020/05/11(月) 06:52:51 ID:4KA8uaff.net
>>724
釣り上げ屋に釣られた落札者
哀れ

730 :774RR:2020/05/11(月) 08:15:19 ID:7KwsIAyd.net
コイル巻き直しを外注したらいくらだろうね?
自分ではこんな面倒なことしたくない
若い頃ならキャブレターのOHくらいは自分でしていたが、もうそんな気力ないし

731 :774RR:2020/05/11(月) 10:19:34 ID:qlFshEqz.net
「外注したら」ってやってくれる所あるの?

732 :774RR:2020/05/11(月) 10:38:47 ID:RUJMI341.net
nc31のがポンで着きそうだな。31用のコイルで動作確認して35用、30用で出せば錬金術出来そうだな

733 :774RR:2020/05/11(月) 17:50:15 ID:LavldQe0.net
サイズがちゃうな

734 :774RR:2020/05/11(月) 17:59:47 ID:7KwsIAyd.net
>>731
金払えば板金屋がバイク修理も請け負うんだよ
世の中、金だぞ

735 :774RR:2020/05/11(月) 18:01:16 ID:7KwsIAyd.net
例えば、井上ボーリングに「金に糸目はつけないからコイル巻き直しお願いします」と注目してみ
必ずやってくれるはず

736 :774RR:2020/05/11(月) 18:06:42 ID:7KwsIAyd.net
カワサキの古い空冷車なんて、ほぼ全て電装系は壊れて修理して維持してる
オイルシールも必ず抜けてOHはしてる
VFRなんかよりずっと旧車だからな
水没車を何百万もかけて復活させる人はたくさんいるんだよ

737 :774RR:2020/05/11(月) 18:24:09 ID:LavldQe0.net
ふーん

738 :774RR:2020/05/11(月) 20:20:14.42 ID:jGq4a+cU.net
そんな極端な例出されても

739 :774RR:2020/05/11(月) 21:44:33.16 ID:sdulL+4L.net
いつのまにか金に糸目をつけない話になっております

740 :774RR:2020/05/11(月) 21:54:27.62 ID:Ez00mXBz.net
車検代が出ないので、うちのRVFは2年くらい動いてない

741 :774RR:2020/05/11(月) 23:49:34.04 ID:LavldQe0.net
貧乏過ぎでつ

742 :774RR:2020/05/12(火) 02:08:30.19 ID:0M9qGNwL.net
車検くらい自分でやってみ
3万円も掛からない

743 :774RR:2020/05/12(火) 05:00:35 ID:TYK0e5su.net
>>731

https://www.itodenki.net/sp/free9.html

744 :774RR:2020/05/12(火) 23:04:58 ID:jFtfdnbz.net
自賠責下がったから15000円位だよ

745 :774RR:2020/05/13(水) 08:56:55 ID:F0TSj/WH.net
パイロットスクリューの調整ってキャブ外さなくてもでける?

746 :774RR:2020/05/13(水) 13:29:57 ID:9rvlhB1h.net
>>745
ああん?

https://plaza.rakuten.co.jp/forcev4/2018/

747 :774RR:2020/05/13(水) 18:45:36 ID:eruw0Ia/.net
>>745
何言ってんだこいつ
   __
  /- -\
 / (● ●)ヽ  __
`| )(_人_) |ノ~|‖ |
 \  。 ゚̄JノL_|‖ |
 /    \‖ ‖ |
_| |   /\(0E)‖_|
 \_つ⌒)[二]二二‖|
     ̄      ̄ ̄

748 :774RR:2020/05/13(水) 18:46:27 ID:trF4JHGa.net
パイロットスクリューの戻し回転数は
年式で違うので注意

749 :774RR:2020/05/13(水) 19:33:47 ID:F0TSj/WH.net
>>746
長いマイナスドライバー買ってきますた!

750 :774RR:2020/05/13(水) 21:31:09.59 ID:YyfIQFND.net
>>746
いまだにシュミレーションとか言う人いてるんだね

751 :774RR:2020/05/13(水) 23:30:30.97 ID:eruw0Ia/.net
アイドリング調整のやり方から教えにゃならんの?
キャブ車は初めてか?

総レス数 1004
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200