2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

RVF/VFR part60

1 :774RR:2019/09/01(日) 17:50:59.52 ID:+oH+RGks.net
FORCE V4 はいまいずこ…。
しかし、HONDA V4をとことん語るべし。
■関連スレッド・リンク

スポーツ/VF・VT・NV・NR・PC系
VFR750R(RC30)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr750r_1987-07-24/
RVF/RC45
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/rvfrc45_1994-01-07/
VFR400R(NC21)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1986-03-20/
VFR400Z(NC21)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400z_1986-03-20/
VFR400R(NC24)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1987-02-19/
VFR400R(NC30)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/vfr400r_1988-12-06/
RVF(NC35)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/rvf_1994-01-12/
VF/VFR/RVF
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/vf/

※前スレ
RVF/VFR part59
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1548680286/

次スレは>>970が建ててください。

732 :774RR:2020/05/11(月) 10:38:47 ID:RUJMI341.net
nc31のがポンで着きそうだな。31用のコイルで動作確認して35用、30用で出せば錬金術出来そうだな

733 :774RR:2020/05/11(月) 17:50:15 ID:LavldQe0.net
サイズがちゃうな

734 :774RR:2020/05/11(月) 17:59:47 ID:7KwsIAyd.net
>>731
金払えば板金屋がバイク修理も請け負うんだよ
世の中、金だぞ

735 :774RR:2020/05/11(月) 18:01:16 ID:7KwsIAyd.net
例えば、井上ボーリングに「金に糸目はつけないからコイル巻き直しお願いします」と注目してみ
必ずやってくれるはず

736 :774RR:2020/05/11(月) 18:06:42 ID:7KwsIAyd.net
カワサキの古い空冷車なんて、ほぼ全て電装系は壊れて修理して維持してる
オイルシールも必ず抜けてOHはしてる
VFRなんかよりずっと旧車だからな
水没車を何百万もかけて復活させる人はたくさんいるんだよ

737 :774RR:2020/05/11(月) 18:24:09 ID:LavldQe0.net
ふーん

738 :774RR:2020/05/11(月) 20:20:14.42 ID:jGq4a+cU.net
そんな極端な例出されても

739 :774RR:2020/05/11(月) 21:44:33.16 ID:sdulL+4L.net
いつのまにか金に糸目をつけない話になっております

740 :774RR:2020/05/11(月) 21:54:27.62 ID:Ez00mXBz.net
車検代が出ないので、うちのRVFは2年くらい動いてない

741 :774RR:2020/05/11(月) 23:49:34.04 ID:LavldQe0.net
貧乏過ぎでつ

742 :774RR:2020/05/12(火) 02:08:30.19 ID:0M9qGNwL.net
車検くらい自分でやってみ
3万円も掛からない

743 :774RR:2020/05/12(火) 05:00:35 ID:TYK0e5su.net
>>731

https://www.itodenki.net/sp/free9.html

744 :774RR:2020/05/12(火) 23:04:58 ID:jFtfdnbz.net
自賠責下がったから15000円位だよ

745 :774RR:2020/05/13(水) 08:56:55 ID:F0TSj/WH.net
パイロットスクリューの調整ってキャブ外さなくてもでける?

746 :774RR:2020/05/13(水) 13:29:57 ID:9rvlhB1h.net
>>745
ああん?

https://plaza.rakuten.co.jp/forcev4/2018/

747 :774RR:2020/05/13(水) 18:45:36 ID:eruw0Ia/.net
>>745
何言ってんだこいつ
   __
  /- -\
 / (● ●)ヽ  __
`| )(_人_) |ノ~|‖ |
 \  。 ゚̄JノL_|‖ |
 /    \‖ ‖ |
_| |   /\(0E)‖_|
 \_つ⌒)[二]二二‖|
     ̄      ̄ ̄

748 :774RR:2020/05/13(水) 18:46:27 ID:trF4JHGa.net
パイロットスクリューの戻し回転数は
年式で違うので注意

749 :774RR:2020/05/13(水) 19:33:47 ID:F0TSj/WH.net
>>746
長いマイナスドライバー買ってきますた!

750 :774RR:2020/05/13(水) 21:31:09.59 ID:YyfIQFND.net
>>746
いまだにシュミレーションとか言う人いてるんだね

751 :774RR:2020/05/13(水) 23:30:30.97 ID:eruw0Ia/.net
アイドリング調整のやり方から教えにゃならんの?
キャブ車は初めてか?

752 :774RR:2020/05/13(水) 23:31:19.90 ID:eruw0Ia/.net
もしかして、チョークの使い方もわからんとか?

753 :774RR:2020/05/15(金) 12:56:03.51 ID:73hdZ3K8.net
>>746
素人すぎて申し訳無いんだが、その写真にパイロットスクリュー写ってます?
その角度から実際に覗いても、パイロットスクリュー全く見えないんですが、どうやってアクセスすれば良いんでしょうか・・

754 :750:2020/05/15(金) 17:07:02 ID:GZRdsJX1.net
24や30と場所が違うんやね
やっと場所が分かった・・

755 :774RR:2020/05/16(土) 05:29:50 ID:0ec/Disi.net
あるとこにはあるもんだねえ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v716608183

団塊の生前整理がきてんのかな。これもスゴイhttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j645997555

756 :774RR:2020/05/16(土) 08:06:06 ID:DzaYjwfd.net
>>755
凄いなこれ
何のために新車で何台も所有していたのか?

757 :774RR:2020/05/16(土) 08:10:54 ID:DzaYjwfd.net
CB350Fが1974年〜1976年製造
CB400Fが1974年〜1977年製造
個人で4台も新車で所有ってホンダの関係者じゃないか?
いくら金持ちでも趣味で新車4台はあり得ないだろう

758 :774RR:2020/05/16(土) 08:35:50 ID:cK3Jb95I.net
ホンダの関係者の個人が複数所有する理由って何?

759 :774RR:2020/05/16(土) 09:49:22 ID:NNeF8mXZ.net
WONDAに少しフフッってなってしまった

760 :774RR:2020/05/16(土) 19:49:32.20 ID:zcfViaA1.net
よく読め
新車は1台だけで3台はレストアって書いてあるだろ
RC30はフロントサビサビだな

761 :774RR:2020/05/22(金) 00:56:13 ID:J2pT9d+r.net
話ぶった切って悪いけど、NC 30の中華カウル買った方いますか?Amazonにあって40000円台、レプソルカラーでなかなかいいと思うのだが踏ん切れなくて
因みに財源は定額給付金笑

762 :774RR:2020/05/22(金) 01:50:25 ID:uawxkTf5.net
数年前に買ったけど
穴の位置は全然違うし薄いペラペラだし
付けられる代物じゃねえよ
どうやって捨てるか悩み中

763 :774RR:2020/05/22(金) 06:26:42.67 ID:JbhcVkZB.net
NC35についてるけど、造りは粗いし表面ぼこぼこなんだけどクリアーぶっかけてあってツヤだけはいいので、案外見れちゃう
象の鼻は片方はまってないけどね

764 :774RR:2020/05/22(金) 12:45:24.40 ID:J2pT9d+r.net
758です
コメントありがとうございます
ペラペラ・・でも見た目はそこそこ・・
穴も合わないらしいですが、私は88からNSRに乗ってるレプリカ大好きなくせにDIYはからっきしで・・
素人にも加工できますかね
粗悪だと思いつつ、現在のカウルが92と93の寄せ集めなので少しでも見た目よくしようかなと

765 :774RR:2020/05/22(金) 16:05:27 ID:uawxkTf5.net
あなた次第

766 :774RR:2020/05/22(金) 17:52:42 ID:AyQccsWE.net
穴の位置が合わない用にドリルくらいは持ってる方がいいかも。買わなくてもホームセンターに行けば高い工具が安くレンタルできるよ。

767 :774RR:2020/05/23(土) 00:57:52 ID:Y85IJlto.net
>>766
ありがとうございます
やってみます
注文もこれからだし、給付金もこれからですが汗

768 :774RR:2020/05/25(月) 07:00:49 ID:ObfdaUdQ.net
最新作Ride4
RC30推しなのか
コーションラベルまで再現されている
https://www.youtube.com/watch?v=Zu7fhFgokrw
https://i2.wp.com/motojornal.pt/wp-content/uploads/2020/05/ride4-3.png?resize=696%2C393&ssl=1

NC30/NC35もいい加減収録して欲しい

769 :774RR:2020/05/25(月) 08:58:23 ID:oMq8WFM5.net
昔PS2のRS(ライディング・スピリッツ)ってゲームでNC35使えたね。

770 :774RR:2020/05/25(月) 09:39:33 ID:6Z3LUqPJ.net
NC30/35ってRC30のように全世界向けに輸出されたの?
中型二輪免許の日本とTT-F3がお盛んだったイギリスにしかデリバリーされてないようなイメージ

771 :774RR:2020/05/25(月) 22:38:02 ID:P6WBLtpI.net
よく分からないけどnc30の海外仕様、要はフルパワー仕様の内容が気になる。
エアクリの頭のゴムと象の鼻を取るとか空冷式オイルクーラーが付いてるみたいな事は聞いたことある。

772 :774RR:2020/05/26(火) 00:42:33 ID:00rl3FhM.net
それは750や800の話でしょ。

773 :774RR:2020/05/26(火) 09:12:05 ID:SDeqZWHT.net
>>771
エアボックスとかは一緒。
リミッターが無いのと、点火マップが日本のと違うUK仕様がある。
35は日本だけだね。

774 :774RR:2020/05/26(火) 20:42:44.56 ID:zDA/KjjV.net
NC35人気あるのに正式な輸入が無かったとイギリス人怒ってた
輸出されてない割にSNSやYOUTUBEで海外オーナー多いわ

775 :774RR:2020/05/26(火) 23:51:00.59 ID:SDeqZWHT.net
>>774
当時から現地のディーラーが独自に輸入してたからね

776 :774RR:2020/05/27(水) 01:43:16 ID:7ffIxjpJ.net
ちなみにエアクリ頭のゴムや象さんは取るものなのか?
取るとセッティングはどうなるか気になるは

777 :774RR:2020/05/27(水) 08:53:47.44 ID:97zQOEN8.net
取ったら出ない

778 :774RR:2020/05/27(水) 17:50:04 ID:DyPxEkxg.net
いまだにゾウの鼻がどのパーツを指すかわからないw

779 :774RR:2020/05/27(水) 19:18:50.67 ID:InUSU8Nx.net
まさに言うとおりの形状だよ。

780 :774RR:2020/05/30(土) 18:53:28 ID:OZfgFNr6.net
買った時についてなかった、買わないとなーっとおもいつつ数年が経つw

781 :774RR:2020/05/30(土) 19:13:20 ID:B7ChXNOo.net
>>778
1.Fカウルから延びているNASA ダクト
2.エアクリBOXのインテークダクト
3.俺のチ○コ
ファアナルアンサー?

782 :774RR:2020/05/31(日) 17:34:15.93 ID:LgSNKOZ9.net
NACAダクトだね
まあ、カウル表面の形状を指すはずだけど

783 :774RR:2020/05/31(日) 22:12:54.57 ID:vkFWkA6T.net
今度タイヤ交換するけどまたダンロップしかないから悲しい
一択で悲しい

784 :774RR:2020/05/31(日) 23:27:04 ID:78dzI1Rg.net
>>783
何で17インチ化しないのか?

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/rom-66/entry-11961131169.html%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAYSYsKqn57OMigGwASA%253D

レギュレーターも社外品に変更しなさい

785 :774RR:2020/06/01(月) 20:48:48 ID:tk3N8B3+.net
ダンロップα14

786 :774RR:2020/06/03(水) 19:42:59.20 ID:cXWRGj9c.net
確かhrcのエアクリボックスは象さんなかったね

787 :774RR:2020/06/03(水) 19:43:55.77 ID:h+2zOJKP.net
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/gutter/1585735534/l50

788 :774RR:2020/06/15(月) 23:43:19.07 ID:lkYZEnw0.net
ライトが暗くてテスター屋さんにてNGです。皆さん、車検の際はどうされましたか?

789 :774RR:2020/06/16(火) 00:08:26.40 ID:ynryOInA.net
少しだけスロットル開けて一番明るくなる回転数を見つける
開けすぎるとかえって暗くなる
あとバッ直にしてる

790 :774RR:2020/06/16(火) 00:26:02.95 ID:7Z++KPt2.net
・一番光量の出る回転数をテスター屋で教えてもらう
(上げればいいってもんじゃなくて、アイドリングよりちょい上げぐらいが一番電圧出る個体あったり)
・外レンズを磨く
・リフレクターやレンズの内部を松居棒の要領で磨く
・HIDやLEDは光軸が出ない場合がほとんどなのでハロゲンに戻す
・高効率ハロゲン球に変える(消費60/55Wで110/120W級みたいなの)
・バッテリーを新品に変える(中華バッテリーはやめとけ)
・バッ直リレーにしてハイワッテージ球に変える
(発熱で灯体が溶けるかもなんで車検のときだけ)

791 :774RR:2020/06/16(火) 11:28:59.35 ID:PSquWzj7.net
懇意にしてるバイク屋が通してくれる
暗いヘッドライトも
JMCA対応でないうるさめマフラーも
縁ゴムのないスクリーンも
NC30から流用したヘッドライトスイッチも

どうやって通してるのかほんとに不思議

792 :774RR:2020/06/16(火) 11:52:04 ID:MPffvlco.net
>>791
基準値内なら通るんじゃないのかね。
完全アウトの車両ならそれは闇車検というやつだわね。
付き合い長いなら店もリスク覚悟だろうから
店のためにも内緒にしといたほうがいいよ。

793 :774RR:2020/06/16(火) 12:09:57 ID:DZqFZwVM.net
暗いライトもノウハウあればクリアできる。
古いバイクなら触媒関係ないし、バッフルとか軍手突っ込めばいくらでも音量クリアできる。
NC35なら99dBだから社外サイレンサーでもバッフルナシでいけるかも。
ファディダディのスカスカサイレンサーは104dBでアウトだったw
スクリーンの縁は縦に割いたシリコンチューブ。
ヘッドライトのスイッチは後付けのでも指摘されたことないし、純正流用ならまずバレない。

794 :774RR:2020/06/16(火) 12:23:41.60 ID:DZqFZwVM.net
https://www.daytona.co.jp/products/single-91107-genre
NC35なら後付けスイッチOKだった。
でも35って確か2000年ぐらいまで新車売られてたから、初年度平成12年登録車は平成10年以降製作車でアウトになるかもな。

795 :774RR:2020/06/16(火) 12:53:50.56 ID:w6Fpn3GA.net
>>794
常時点灯型のバイクにライトスイッチ付けたら、整備不良で違反だがな

796 :774RR:2020/06/16(火) 14:07:48.49 ID:3Wcm4XiH.net
スクリーン縁のゴムなんて付けなくても車検受かるんでは?
というか純正だからか受かるしそんな厚ぼったくなるようなものつけてない

797 :774RR:2020/06/16(火) 14:08:19.51 ID:PSquWzj7.net
結構みんな35に30のライトスイッチ流用ってやってるんだねw

798 :774RR:2020/06/16(火) 16:55:43.21 ID:FE/kiAv0.net
ヘッドライト何で消す必要あんの?w

799 :774RR:2020/06/16(火) 23:25:24.95 ID:U/OxAogo.net
94年当時突然常時点灯に変わってスイッチが無くなって、でもバッテリー周りは別段強化されてなくて、バッテリー大丈夫なの?という不安があった。

800 :774RR:2020/06/17(水) 00:18:54.04 ID:f4yFi8+p.net
実際のとこ全く問題ないけどね。
ていうか、問題あったら夜走れないやんww

801 :774RR:2020/06/17(水) 05:12:27.39 ID:Ak8u14IL.net
後付けで、みっともないライトスイッチ付けて、警官に止められたら目立って一発で違反発覚だな
スイッチボックスごと付け替える頭はないらしいな
俺ならスイッチボックスごと付け替えて一緒にハザードも付けるな

802 :774RR:2020/06/17(水) 05:15:41.54 ID:Ak8u14IL.net
>>793
99dBって、お前の頭は20年前で止まっているのかよ

http://jmca.gr.jp/about_muffler/noise_regulation/

803 :774RR:2020/06/17(水) 05:31:24.15 ID:aTqJeaf/.net
ID:Ak8u14IL

804 :774RR:2020/06/17(水) 05:48:35.16 ID:Y4Vixiti.net
>>802
恥ずかしい奴め
褒美に猫糞をやろう つ⚫

805 :774RR:2020/06/17(水) 06:57:47 ID:yFlR1l/W.net
ライトの件、皆さん色々と対策教えてくれて有難うございました。やはりバッ直しないとダメっぽいですね。

806 :774RR:2020/06/17(水) 07:51:42.83 ID:SpL0QYBJ.net
>>801
NC30のライトスイッチがみっともないのか?
ホンダのバイクほぼ共通デザインだと思うよ

スピード違反で白バイに捕まった時もヘッドライトスイッチは全く気付かれなかったな
若い白バイ警官から「これ高校の時から憧れてたんすよー!キレイに乗ってますねー!」とホメ殺しw

807 :774RR:2020/06/17(水) 08:33:56.22 ID:EoSctzeR.net
>>806
お前はアホか

>>794は社外品だろ

808 :774RR:2020/06/17(水) 10:05:25.38 ID:NceYt42D.net
>>802
法の不遡及って知ってるか?

809 :774RR:2020/06/17(水) 13:04:24 ID:40ng127W.net
>>808
お前、どうしようもない馬鹿だな
法の不遡及ってのは規制以前に遡って追求されないことだ
事後法になるから先進国では当たり前だ
ヘッドライト常時点灯になってから後付けでライトスイッチを付けることは法の不遡及には当たらない
普通に整備不良だ

https://ameblo.jp/8701939/entry-11539802030.html

810 :774RR:2020/06/17(水) 13:11:10 ID:KCvanLG4.net
>>802
NC35は99dbだよ
去年ユーザー車検行ったから間違いない

811 :774RR:2020/06/17(水) 13:35:53.62 ID:MEzmWu8g.net
https://www.daytona.co.jp/products/single-91107-genre
まとめ
1. 上記車両を除く平成10年4月1日以降に製作された二輪車はヘッドライトをON/OFF機構にすることはできない。(ライトのON/OFFスイッチ類は取り付けられない。)
2. 上記車両以外の車両で平成10年3月31日以前に製作された車両は、ライトのON/OFFのスイッチ等を付けることは問題ない。

https://ameblo.jp/8701939/entry-11539802030.html
逆に1998年以降製造のバイクに後付けでヘッドライトスイッチを付けて
日中無灯火で走行していると違反になります。

つまり平成10年(1998年)3/31以前製作のバイクに後付けスイッチはOK。
RVF400も1994〜1998年以内の製作なら後付けスイッチOKということになる。

812 :774RR:2020/06/17(水) 13:39:49.24 ID:JQ/gNC1u.net
今のバイクならともかく、NC35に限っての話しだからな。
NC35に現代の音量規制値かけられちゃらたまらん。
後付けスイッチ規制だって平成10年以降製作って但書ある。

813 :774RR:2020/06/17(水) 13:55:27.87 ID:NZHJb7kG.net
普通は完検書見ることないから完成検査日ってわかんないんだよな。
もしスイッチ付けるにしても車検証の初年度登録がそれ以降のものは止めた方がいい。すぐ登録されたとは限らないから。

814 :774RR:2020/06/17(水) 15:05:27.53 ID:SpL0QYBJ.net
>>811
おおーそういう事かサンクスー

と言っても公道を走る時は昼間でもほぼライト点けてるけどなー
切るのは長いアイドリングの時やスイッチオンでエンジンかけてない時くらい。

815 :774RR:2020/06/17(水) 15:33:57.61 ID:ulM6vzXR.net
白バイVFR750Pはライト消せる仕様だった。
次モデルの800Pが出る2000年過ぎでも750Pは現役だったが、2000年の頃は二輪は昼間でもライトオンが普及してたのに、750Pの白バイ乗りは頑なに昼間ライトオンしてなかったな。
理由は推して知るべしだがw

816 :774RR:2020/06/17(水) 16:09:35.37 ID:40ng127W.net
>>815
そりゃあ、違反車を捕まえるためだからな
警察車両と一般車は別だよ
今のCB1300の白バイもライトスイッチあるよ
バイパスの合流でライト消して待ち伏せしてるよ

817 :774RR:2020/06/17(水) 16:12:13.81 ID:40ng127W.net
ちなみに80年代は信号待ちでみんなヘッドライト消していた
あれが当時のマナーだった
今は誰もしなくなった

818 :774RR:2020/06/17(水) 16:49:34.62 ID:rUS9mrP3.net
マナーっていうかその頃はそうする事でバッテリーが長持ちするって思われてたからね。

819 :774RR:2020/06/17(水) 18:25:16.34 ID:3oHxp/zL.net
対向車への眩惑防止だね。

820 :774RR:2020/06/17(水) 19:27:20.89 ID:f4yFi8+p.net
>>819
実際はロービームだったら眩しくないから意味無いけどなw
逆に眩しかったら整備不良w

821 :774RR:2020/06/17(水) 21:28:31.45 ID:uIb6krxP.net
>>815
おまえいつも文章の最後が、
推して知るべし、なんだな

822 :774RR:2020/06/17(水) 22:03:58.79 ID:MEzmWu8g.net
そういえばロービームっぽいのに片目だけやけに上向いてるクルマ、昔は結構見かけたのに最近はあまりかけなくなったな。
理由は推して知るべしだがw

823 :774RR:2020/06/20(土) 15:18:09.99 ID:9S8ODZc6.net
NC35なのですが、加速して7〜9000rpm位でアクセルオフからパーシャルに。そこからアクセルをあけても加速が少しもたつきます。
クラッチ滑りではなくて回転の上がり方が鈍いです。
そんなものでしょうか?
逆によく聞く5000rpm付近のトルクの谷は感じません。
車両はノーマルで最近買いました。

824 :774RR:2020/06/20(土) 15:19:43.50 ID:9S8ODZc6.net
追記です。
少し鈍いなと感じた後は、普通に加速していきます。
7〜9000でアクセルオフしない場合は、スムーズに上まで回ります。

825 :774RR:2020/06/20(土) 15:45:06.86 ID:elj4TotO.net
ハズレ車体

826 :774RR:2020/06/20(土) 15:46:59.95 ID:elj4TotO.net
>>788
過去スレに書いたけど
ヘッドライトバルブの爪を逆に折る
それでもダメならバッ直

827 :774RR:2020/06/20(土) 17:42:21.62 ID:wLuXq5TX.net
>>823
まずはキャブOH
コンプバキュームピストンの劣化 ニードル磨耗挙げればきりがない年式だから 健闘を祈る

828 :774RR:2020/06/20(土) 23:03:56 ID:9S8ODZc6.net
>>827
ありがとうございます。
購入時にキャブをOHしてもらっているのですが、セッティングが良くないのかもしれませんね。
自前でOHするスキルは無いのでお店と相談してみます。

829 :774RR:2020/06/20(土) 23:15:43 ID:E+MwYQ0E.net
>>823
キャブレターのジェットニードルが詰まっている
しばらく動かしていないとガソリンが劣化してキャブレターのジェット類が目詰まりする
中速域がおかしくなるのはジェットニードル

830 :774RR:2020/06/20(土) 23:22:10 ID:E+MwYQ0E.net
ジェット類の目詰まりは、なかなか綺麗に出来ないから下手くそなバイク屋がやったOHは信用ならない
ジェット類を全交換してもらった方がいい

831 :774RR:2020/06/20(土) 23:35:15.45 ID:nS2NSdwC.net
ガソリン揮発して残ったガム質は絶対取りきれない。ジェット類、ニードル変えても
本体側に残るし、ガム質溶かすケミカルはアルミも溶かす。正直キャブ1セットお釈迦だ。

総レス数 1004
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200