2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part22

1 :774RR :2019/09/15(日) 09:15:36.28 ID:m4Ccql+e0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
ワッチョイ(IP表示)のため、上の行をコピペで増やしてから新スレ作成しましょう。

【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part22スレ。

■街乗りに最高!ホンダの3輪スクーター(スリーター)、ジャイロシリーズ総合スレです。

■ホンダのジャイロ本家リンク
・](現行4スト)
http://www.honda.co.jp/GYROX/
・キャノピー(現行4スト)
http://www.honda.co.jp/CANOPY/
・UP(絶版車につきWikipediaを参照)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%AD
・Honda-2輪製品アーカイブ「GYRO」(旧型2スト)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/gyro/

■注意事項
ジャイロに直接関係ない話は無視しよう。

■スレが荒れたら避難所へ
ジャイロ系総合スレ避難所
http://50cc.tokyo/test/read.cgi/trike/1433001443/

※前スレ
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part21
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1548946203/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

225 :774RR :2019/11/13(水) 04:21:19.59 ID:OscYv+8GD.net
グリップヒーターのスイッチ跡はパネルの隅だな

226 :774RR :2019/11/15(金) 00:28:38.77 ID:M8oPAs+Ga.net
キャノピーちゃんにワイドバイザー・レッグシールド・グリップヒーター・ヒーターベストで今年の冬は乗り切るぜ

227 :774RR :2019/11/15(金) 07:15:12.37 ID:wNUJ2jmpH.net
>>226
ヒーターベスト買った所まで一緒w
まだワークマンのイージスでしのげるから使ってないけどね@岡山
さらにネオプレーンのハンドルカバー装着
完全にオバチャン仕様だけどめちゃくちゃ快適で今のところグローブも要らない

228 :774RR :2019/11/15(金) 15:40:27.75 ID:UX5ehdJSM.net
冬場にキャノピー乗ったら他の原チャリには乗れないよなぁ〜
あったかいんだからぁ〜

229 :774RR :2019/11/15(金) 16:23:04.73 ID:sZJOBwNED.net
スクリーン曇るから冬はイヤ。家からの走り出しはいいが、夜間の屋根なし駐輪場からの帰りは最悪

230 :774RR :2019/11/15(金) 19:40:10.93 ID:BmefSbznM.net
スクリーンのクモりは拭くしかないし、タオル積んどけば良いんじゃない?

231 :774RR :2019/11/16(土) 05:57:52.96 ID:6avgXjEzD.net
悪条件が揃って真っ白けに曇った場合、外側のワイパーが拭き取る頻度に合わせて内側も拭く必要が有り、これは至難の業
経験しないと分からないだろうけど、こんなケースでは走る以前の問題でほとんど前が見えない。夜間は特に
ヘルメットシールドの曇り止めなんかも使ってる人は分かると思うけど、塗っただけではほとんど効果出んし
やはり即効性が有るのは熱線。ウチの様にビジネス用途も有ろうからメーカーはオプションとしてでも対策を考えて欲しいと思う、自分は

232 :774RR (アウアウウー Sa11-reRe [106.133.122.244]):2019/11/16(土) 06:19:42 ID:qLQF170ma.net
ヘルメットのシールドの曇り止めでフォグウィンと言う貼る曇り止め有って効果有るからそういう貼る曇り止めが有れば良いのに。

233 :774RR :2019/11/16(土) 14:55:25.50 ID:mvRWcatra.net
車みたいに外気と内気の差あまりなさそうなのに曇るもんなのね

234 :774RR (ワッチョイ fdf3-ahPp [14.10.102.128]):2019/11/16(土) 17:05:13 ID:yuP0JkX20.net
スクリーン裏に風を当てれば良いのかなぁ.

235 :774RR (ワッチョイ 2b39-0Bye [153.212.176.40]):2019/11/16(土) 19:21:54 ID:kHN7aZKS0.net
ミニカーで今夜もノーヘル全開です笑

236 :774RR :2019/11/16(土) 20:07:19.28 ID:+k6ppFe80.net
寒いだろー

237 :774RR (スププ Sd03-Vu1b [49.96.8.5]):2019/11/17(日) 06:32:05 ID:BcW0hC28d.net
クリンビューヌリヌリしても曇るんかね?車なら効果的よな
めっちゃクサイけど

238 :774RR :2019/11/17(日) 10:13:44.81 ID:4pbTEJ2IK.net
プレクサスでも駄目かな?

239 :774RR :2019/11/17(日) 10:54:39.41 ID:xvIRMj26r.net
グラスターゾルおすすめ
コスパ良いよ
2.3日しか持たないけど

240 :774RR (ワッチョイ fdf3-ahPp [14.10.102.128]):2019/11/17(日) 13:47:19 ID:EsYFEcHr0.net
>>238
プレクサスは駄目でした.

241 :774RR (ワッチョイ e341-pwu9 [219.122.217.226]):2019/11/17(日) 15:14:58 ID:7ObB0syy0.net
水中メガネとかに塗る奴はどうなん?

242 :774RR :2019/11/17(日) 19:37:28.38 ID:4roIpEvk0.net
あーヨモギかぁ?

243 :774RR :2019/11/18(月) 00:45:26.62 ID:otiCWw3Od.net
確かに真冬の屋外に置いておくと曇りやすいけど、走り出すと曇りはすぐ取れるね。空気が当たればすぐ消えるんだろうね。

244 :774RR :2019/11/19(火) 11:09:42.70 ID:dHdXJUGcd.net
確か薄めたマジックリン塗るだけで曇らなくなるんじゃなかったかな。

245 :774RR :2019/11/19(火) 11:12:02.54 ID:dHdXJUGcd.net
マジックリンとかは100均のスプレーボトルで常備しとくと良いよ。
もしインナーバスケットが付いているならそこにタオルと一緒に入れておけば便利。

246 :774RR (エアペラ SD03-wiCk [49.101.132.22]):2019/11/19(火) 12:52:46 ID:G8lkisdOD.net
『曇り止め』 と称して売られてる品でも大して効果ないのに、代用品が本家をも凌ぐ画期的な効果を生むのか。どうだろう
代用品の場合、わざわざ高い専用品を買わなくても身近に有る物で “それなりに” 防げる、と言う意味ではないのか

247 :774RR (ササクッテロ Spc9-fdtJ [126.33.251.90]):2019/11/19(火) 13:07:32 ID:CgM3AKStp.net
バイザー付きのヘルメットかぶると曇らないよ。

248 :774RR (ワッチョイ 3b07-Vu1b [223.223.73.92]):2019/11/20(水) 08:17:29 ID:H6G41PAW0.net
代用品で良いなら台所洗剤塗れば曇らないよ

249 :774RR :2019/11/21(木) 22:20:40.74 ID:1t5P6YTHr.net
中古のシートに電熱ヒーター仕込んで、ギボシ配線付きにして18000円くらいで売ってたら買う?

250 :774RR (ワッチョイ 77f3-iOaD [14.10.102.128]):2019/11/22(金) 19:15:36 ID:e503XWyo0.net
中古だったら買わない.

251 :774RR (ササクッテロ Sp27-Adt7 [126.33.254.34]):2019/11/22(金) 20:48:33 ID:0u8NRwqTp.net
バイクのシートヒーター使った事ないけどどうなん?

252 :774RR :2019/11/23(土) 01:24:16.11 ID:b2S2Phi70.net
ケツポケットにカイロでOK

253 :774RR :2019/11/25(月) 09:20:07.76 ID:hkTVEzT+0.net
ハクキンカイロ派

254 :774RR :2019/11/26(火) 09:22:32.87 ID:Ne2sDLqfd.net
むかしアドレス125でシートヒーター付きに乗ってたけど、シート自体が暖かいのは良いけど冬の気温だと体そのものの寒さの方が勝ってたな。東京23区で。

255 :774RR (エアペラ SD72-BEIG [49.101.135.236]):2019/11/26(火) 13:29:40 ID:/906U4/ID.net
グリップヒーターでも真冬になると壊れたのか?と思う程効きが弱く感じる。今の時期なら中〜弱で間に合うのに

256 :774RR :2019/11/26(火) 18:07:38.97 ID:bSyKukIga.net
つハンドルカバー

コタツの要領や

257 :774RR :2019/11/26(火) 19:05:19.32 ID:SYkV4gcG0.net
取り外し可能なタイプのシートヒーター付けた
グリップヒーターと合わせて冬に備えるぜ

あとは足首辺りが寒いけど、普通のバイクに比べたらまじで天国

258 :774RR :2019/11/27(水) 22:57:16.37 ID:bMveQMB00.net
シートヒーターって小便が近くなる不思議

259 :774RR (スップ Sd9f-/qLc [49.97.103.224]):2019/11/28(Thu) 23:21:00 ID:v/IzIIWcd.net
フロントブレーキをノーマルホイールのままディスク化するのは可能?

260 :774RR :2019/12/01(日) 22:59:41.07 ID:l8XhoOwTd.net
寒いから車の出番が増えた

261 :774RR (アウアウウー Sa23-JTPg [106.154.127.117]):2019/12/02(月) 01:44:12 ID:Wh9x6R4Ra.net
>>260
服装完璧にしたら快適過ぎたw
ワークマンのニット帽
ユニクロのシームレスダウンパーカ
ユニクロのボアスウェットパンツ
ユニクロのウォームイージーパンツ(重ね着)
ユニクロのヒートテック靴下
ワークマンの防水防寒ケベック
リッケルのグローブ
この前の寒波で外気温3°までは余裕だった

262 :774RR (スッップ Sd9f-JQtG [49.98.173.9]):2019/12/02(月) 21:29:05 ID:oO/GOGlqd.net
>>255
kn規格のグリヒは真冬でも暖かい

263 :774RR (スッップ Sd9f-JQtG [49.98.173.9]):2019/12/02(月) 21:29:19 ID:oO/GOGlqd.net
>>259
可能

264 :774RR :2019/12/03(火) 01:17:47.65 ID:oFTU5uCk0.net
インナーはおたふく手袋にしてる

265 :774RR :2019/12/03(火) 23:33:00.38 ID:H1w4eVoQa.net
ワタクシ根性無しは春までカーシェアでしのぐことにします

266 :774RR :2019/12/04(水) 12:59:48.78 ID:Nq5Z8SBaM.net
いやまぁそれでもいいよねw
ときどきエンジンかけたげるんでしょ?

267 :774RR (ワッチョイ 415d-zAlO [160.13.83.116]):2019/12/05(Thu) 18:06:10 ID:SG23o9n+0.net
今日はじめてグリップヒーター使ったけど
ハンドルカバーを付けてるから最弱で十分だった

268 :774RR (アークセー Sxb5-6BO9 [126.226.202.145]):2019/12/05(Thu) 19:45:07 ID:eR0xGrtex.net
2スト後期のジャイロXに乗って10ヶ月くらい
はじめは無かったと思うんですけど、いつからか道路のわずかな凸凹でも後部のガタつき?で「バタンバタン、ガタガタ」と音が気になって、
住宅街で前を歩く人が何事かと振り向くほど…

後部のカウルを外して素人目で内部を見回しても何もわかりません。この音の発生源は何だと思いますか?
マフラーカバーの緩みとかでもなさそうでした。

269 :774RR (ワッチョイ bd39-vahQ [180.23.126.142]):2019/12/05(Thu) 19:49:09 ID:ShBak3rI0.net
取り敢えず増し締めした?
心配ならバイク屋

270 :774RR :2019/12/05(木) 21:16:17.42 ID:G5dhaejrd.net
マフラーカバーの内側でグラスウールを挟んでいるパンチングメッシュがガタ付いてるんじゃない?

経年劣化でグラスウールがボロくなって抜けたりするとガタガタ音が出るよ。

271 :774RR :2019/12/05(木) 21:18:27.38 ID:0YTFPNc0M.net
>>268
カウルがしなって暴れてない?家のキャノピーはワイドフェンダーのせいかガタガタ暴れてる

272 :774RR :2019/12/05(木) 22:53:44.98 ID:MMAz3i0H0.net
信号停止からのスタートがもたつく…orz

273 :774RR :2019/12/11(水) 06:18:33.41 ID:fg1rpcLNd.net
バッテリー上がった(T_T)
冬の朝にキックは辛い

274 :774RR (ワッチョイ 5a07-kui+ [203.168.104.213]):2019/12/12(Thu) 23:20:29 ID:lfxEh1/j0.net
2スト後期キャノピーに乗っているのですが 4ストジャイロXのフロントホイールは流用できないのですか?

275 :774RR (スプッッ Sd5a-BJan [1.75.240.187]):2019/12/13(金) 05:56:29 ID:iOf5djIgd.net
>>274
12インチが10インチになっちゃうじゃんww

276 :774RR :2019/12/13(金) 07:40:24.81 ID:SepnMl2G0.net
>>275
サイズ自体が違うのですね 誤ってポチってしまったので応対してもらっています
反省。。

277 :774RR (スッップ Sdba-BJan [49.98.153.25]):2019/12/13(金) 21:13:13 ID:h5ljTqFrd.net
>>276
4ストのジャイロキャノピーのホイール&ハブなら2ストのキャノピーにポン付け可能。
ブレーキとメーターのワイヤーは長さがビミョーに違うけどそのまま付く。

ホーイルがアルミだから錆びない。
チューブレス。
ブレーキシューが大きいので効きが2ストより向上。

エックス同士でも同じ事が出来る。

278 :774RR :2019/12/14(土) 06:44:41.51 ID:EBasMSmiD.net
2ストのスチールホイールもチューブレス仕様ではなかったか
ホイールにチューブレスと刻印されてたんでチューブレス入れた
古くなると錆が酷いからエアー漏れるけど。何がしたいねん

279 :774RR :2019/12/14(土) 06:55:40.07 ID:0tsXDPzWa.net
そう2ストもホイールはチューブレスだけど標準はチューブ入ってるからバルブ付けてチューブレスに出来る。
おそらく登場当時にチューブレスのパンク修理出来ない老害販売店多くて販売店からクレーム来たのでは?

280 :774RR (スップ Sdba-BJan [49.97.110.246]):2019/12/14(土) 08:12:20 ID:Xh/Q5L8Cd.net
>>279
チューブタイヤなのは恐らくジャイロエックスの初期コンセプトがオフロード寄りだっことや、あとは昭和時代の配達環境の名残かな。

空気圧を落としてグリップ能力を稼ぐのはオフ車でも良く使う手だし、当時はまだ未舗装路も多かっただろうし配達業務ならどこでも配達にいかなきゃいけないし。
そういうユーザーも取り込むためのチョイスなんじゃないかな。

なんせチューブレスだと空気圧落とすとビード落ちするからね。

281 :774RR (ワッチョイ 5b39-cQ0E [180.23.126.142]):2019/12/14(土) 08:13:23 ID:MHwjz/Hw0.net
俺も2stキャノピーの前輪を交換する際に近所のバイク屋に頼んだんだけど
これチューブレスタイヤ入りますよーって言われて試しにチューブレス入れたらプシューって音しながら漏れてて笑った思い出
ちょっとホイールの錆でダメみたいですって言われたわ
その後そのタイヤにチューブ入れてもらったw

282 :774RR :2019/12/14(土) 08:24:14.12 ID:Xh/Q5L8Cd.net
>>278
2ストもホイールはチューブレス対応。
ただチューブ使ってるとホイール内部に水が溜まりやすくてサビてる場合が有るからチューブレス化出来ない場合も多い。

タイヤ交換時にホイール内部が錆びてる場合はチューブ入れる、サビが軽い場合は研磨と再塗装してチューブレス化、って選択するといいかも。

283 :774RR :2019/12/14(土) 08:26:09.78 ID:Xh/Q5L8Cd.net
>>281
バルブ取り付け穴を綺麗に研磨すれば大抵漏れないけどね。

あまりにサビがヒドいと鉄板の厚さが足りないけど。

284 :774RR :2019/12/16(月) 09:32:11.25 ID:tNafXE2E0.net
TD01にアクセサリー追加したいんですが、フロントの配線部分露出させるにはどうすればいいんでしょうか?
付近のネジを外してはみたのですが取れず、古いので力いれたら割れそうで一旦放置してるのですが…

285 :774RR (スップ Sd5a-BJan [1.72.8.42]):2019/12/17(火) 07:12:35 ID:cL93jqnud.net
>>284
ハンドルカバーを外すとブレーキランプのスイッチの配線(二本)がある。
このうち黒い方がアクセサリー(+)なのでそこから分岐させればよい。
左右のブレーキ用に二股ギボシが有るから、そこを外して新たに二股ギボシを挟む(三股化する)か、エレクトロタップで分岐するか。

マイナスはフレームアースでオーケー。
簡単なのはホーンの取り付け基部のボルトかな。

配線時は必ずテスターで確認してね。
自信が無ければネットでバイクや探して頼む方が無難。

286 :774RR :2019/12/17(火) 23:57:34.09 ID:93qJHOL90.net
>>285
レスありがとうございます

287 :774RR :2019/12/18(水) 22:34:19.11 ID:3pp6uKaQM.net
>>286
ギボシは太い奴と細いのが有るから注意な。
ホンダのバイクに付いてるのは大体細い奴。エーモンとかのギボシは太い奴。
だが気にする程のことではなく工夫すれば使える。
細メスに太オスは無理やり入れれば入っちゃうし、太メスに細オスはスカスカなのでラジオペンチとかで少しメスを挟んで狭めてから入れれば入る。

288 :774RR :2019/12/19(木) 11:12:59.93 ID:JijcOARDp.net
電工ペンチとか安いからさギボシとかちゃんと合わせようよ。

289 :774RR :2019/12/22(日) 14:04:38.38 ID:0FioCGPkH.net
ジャイロXに乗っています

先ほど転倒してしまってから、鍵を抜いてパーキングロックした状態でもハンドルが動かせるようになってしまいました
どこが故障しているのでしょうか?
また、修理するならどのくらいの費用がかかるでしょうか?

290 :774RR :2019/12/22(日) 18:01:34.52 ID:RjDehnz/r.net
長崎でジャイロキャノピーってどうなんだろう自殺行為かな

291 :774RR :2019/12/22(日) 19:46:15.41 ID:NqsS5nnQ0.net
ジャイロってそもそもハンドルロックってなくね?

292 :774RR :2019/12/22(日) 20:31:32.69 ID:oeg3v5AN0.net
>>290
坂がねぇ
あと台風も侮れないと思うのよ

293 :774RR :2019/12/23(月) 12:44:08.57 ID:nvCJDpyD0.net
TD01のリアのハブナットの材質(ステンレスか鉄か)わかる人おりませぬか

294 :774RR :2019/12/23(月) 13:05:25.72 ID:qORo0HHxp.net
クロモリちゃう?

295 :774RR :2019/12/23(月) 14:56:31.37 ID:T3N2yG6xa.net
45Cまたは50Cでは無いかな?
SCM435では無さそう。

296 :774RR :2019/12/23(月) 22:20:41.32 ID:nvCJDpyD0.net
>>294
>>295

ありがとう

297 :774RR :2019/12/24(火) 02:36:15.71 ID:MM/a9lO80.net
SCMって錆びるよね
レッグガードの下部をそれで留めたら錆びてる
取れなくなってるんじゃないかと怖い

298 :774RR :2019/12/26(木) 17:22:35.89 ID:bH0R0Di9d.net
>>297
今まだネジが取れるなら、今のうちにステンレスとかに変えちゃったら?

299 :774RR :2019/12/26(木) 20:15:54.34 ID:UFc+4f/o0.net
電触しちまうよ…

300 :774RR :2019/12/27(金) 20:15:07.03 ID:wTGcaD0u0.net
ジャイロx 中期のスイングユニットOHめんどい?

部品注文してきたわ

301 :774RR :2019/12/27(金) 20:51:27.01 ID:e5mRdTNl0.net
やるならナインハルトと軸受けのゴムブッシュだけとまあ面倒くさい。
まあパーキングロック解除しないとエンジンも下ろせないから車体を倒すか自立させないといけないとか配線とかパーキングワイヤーも気をつけないといけない。
あとゴムブッシュが簡単に抜けないとかあるから時間と道具が揃ってないと難しいかも。

302 :774RR :2019/12/27(金) 21:25:52.86 ID:fIgHMs2nM.net
>>301
ベアリングプーラーは持ってるけど厳しいか、まあ開けてから考えよう

車体固定は台形の脚立使ってみるわ

ありがとな

303 :774RR :2019/12/30(月) 11:46:17.56 ID:+qvzsEgJr.net
ジャイロキャノピーってジャイロUPベースにキャノピーとボックス付けた方が絶対良いような

304 :774RR :2019/12/31(火) 13:01:56.92 ID:c8DF6QK20.net
教えてください。
中期ジャイロX ノーマルエンジン ノーマルキャブなんですがオートチョークが故障し手動チョークにしており、パワーフィルターとチャンバーを着けてます。
チョークを戻した状態だと高回転まで回らず40kmぐらいで、引いた状態だと60kmぐらい出ますがカブッているような感じです。
キャブは昨日開けて掃除したつもりですがまだどこか詰まっているのでしょうか?
引いた状態で高回転まで回るのですがCDI不調など考えられますか?
あとクラッチとトルクカムを交換した頃からの症状なんですが関係あるのでしょうか?

305 :774RR :2020/01/01(水) 01:40:29.69 ID:Kyg2ie8/d.net
オマイラあけおめ(*'▽'*)!

306 :774RR :2020/01/01(水) 06:57:38.60 ID:Z/rkaYuC0.net
>>304
ただ薄いんじゃないの?

307 :774RR :2020/01/01(水) 07:38:52.81 ID:LZMddltNa.net
変速比とキャブセッティングがマッチングしてない。
チャンバー入れたのにメインジェットを大きい番号に変更してないなら薄い可能性大だよ。

308 :774RR :2020/01/01(水) 07:55:30.31 ID:SGF8DGn30.net
入り口と出口が大きくなってるのに中継が小さいと焼け付くよ

309 :774RR :2020/01/01(水) 23:57:36.59 ID:2pCQgEaxM.net
>>306-308
303です。
パワフィルターとチャンバーの組み合わせでしばらく順調に走っていたので薄くないのでは?と思っていました。とりあえずメインジェット交換で調整してみます。ありがとうございました。

310 :774RR :2020/01/05(日) 13:48:22.34 ID:V2jZCdQw0.net
125〜150の4stジャイロキャノピー出してくれ側車付二輪登録て乗りたい

311 :774RR :2020/01/06(月) 00:28:50.35 ID:GEKQpIC20.net
>>310
80万くらいするだろうが良いのか?

312 :774RR :2020/01/06(月) 17:41:05.36 ID:X9U4/NFo0.net
>>311
全然良い4stジャイロキャノピー125〜150が80万なら安い方だと思う

313 :774RR :2020/01/06(月) 18:14:13.43 ID:y8Eft2k6a.net
出ない物を望むだけよりも自分で作った方が早いぜ

314 :774RR :2020/01/06(月) 18:36:05.01 ID:/4soojKP0.net
2stモデルを105とか180や250にしてた人は居たな

315 :774RR :2020/01/07(火) 07:12:51.21 ID:Ys9xqfn+0.net
ボアアップやエンジン換装とモーターの出力上げるのってどっちが簡単なの?

316 :774RR (ササクッテロル Sp4f-9GOW [126.236.198.164]):2020/01/07(火) 09:43:13 ID:lwZKsMSop.net
ボアアップ>エンジン換装>モーターの出力の順番で簡単。
ホンダのモーターなんて専用設計たから高出力な汎用モーターとかに交換出来ないしバラせないから巻数も変えられない。
仮に出来たとしても電圧と電流が制御されてるから作り直しする規模の話になる。

317 :774RR :2020/01/07(火) 14:29:14.22 ID:8vKQTvWqa.net
実際のところはモーターそのまんまでインバータを汎用高出力のに取り替えるのが出力の割には一番簡単かもな
発熱抑えたいなら電圧上げる必要あるけど

318 :774RR :2020/01/07(火) 18:46:39.62 ID:ClD45GN40.net
ニコイチで作るのが快適で安く出来るわな

319 :774RR :2020/01/08(水) 01:04:08.70 ID:dENO9Pz7d.net
ベンリーe2と同じく125cc相当のジャイロe2が出れば解決かもね。
でも屋根が無いか…

320 :774RR :2020/01/08(水) 16:29:06.78 ID:bP6K746M0.net
風が強すぎてコケるかと思った
キャノピーは寒さや小雨相手には快適だけど強風時は殺されそうになるな

321 :774RR :2020/01/08(水) 17:34:02.45 ID:JXOWtrYzr.net
強風波浪警報出てたので今日はジャイロキャノピー乗らなかった
強風時のジャイロキャノピーは死ねる

322 :774RR :2020/01/08(水) 21:55:44.72 ID:vopJ7c+V0.net
ジャイロx と車兼用が最適

323 :774RR :2020/01/09(木) 06:05:09.79 ID:g+V9qdIe0.net
自分はUPしか乗ったことないんだけど、UPと比較した際のXの優位性ってどのくらいあるのかな

新しいタマがある、燃費が良い、年式によっては二種登録可 とかかな

324 :774RR :2020/01/09(木) 07:47:14.71 ID:3VApwEXRM.net
積み荷に優しい

総レス数 1002
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200