2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】マジェスティS Part34【155cc】

1 :774RR:2019/09/19(木) 12:10:28.49 ID:98tbJU/g.net
マジェスティS
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/majesty-s/

台湾ヤマハ
http://www.yamaha-motor.com.tw/motor/motor_SMAX.aspx

前スレ
【YAMAHA】マジェスティーS Part31【155cc】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1533648095/
【YAMAHA】マジェスティS Part32【155cc】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1547880524/
【YAMAHA】マジェスティS Part33【155cc】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1560640022/

743 :774RR:2019/11/20(水) 07:38:37.26 ID:gXRC2aod.net
プーリーバラすならスライダーも替えとけ
プーリー本体とクラッチは純正ならまだ持ちそうだが摩耗具合は確認しとき

744 :774RR:2019/11/20(水) 09:20:34.06 ID:xkjGKaYI.net
>>725
プーリー、クラッチ、ベルトそんな所

745 :774RR:2019/11/20(水) 12:31:26.23 ID:4b/qW+TG.net
来年新車に乗り換えるかマジェsからマジェsってのも考えるけど
今の所、他に候補無いんだよな軽二輪以上でさ

746 :774RR:2019/11/20(水) 14:33:08.93 ID:Fby1hYvW.net
フラットフロアの125t以上となると、国内系はマジェSのみ
海外ならkymcoとかかな

747 :774RR:2019/11/20(水) 15:06:45 ID:92aZ+q3S.net
>>742
駆動系だけか?
冷却水やブレーキフルードもメンテナンスフリーではないぞ?

748 :774RR:2019/11/20(水) 15:22:48.93 ID:92aZ+q3S.net
>>742
プーリーはベルト摺動面に定規等を当てて大きく削れているようなら交換
ボスと摺動する面もチェック

ベルトは幅が23、6mmで使用限界
デコボコのコグ(歯)が飛んでたり内側の谷間にヒビがあれば交換
クラッチはシューが2mmで使用限界
摺動面に大きなゴミがあれば耐水ペーパーで落とす

749 :774RR:2019/11/21(木) 07:33:19.74 ID:HFjSgUhJ.net
>>743〜748
こまめにバラしてチェックするなら必要最小限でよさそうですね。
クラッチはばらした際様子を見ます

750 :774RR:2019/11/21(木) 07:37:25.68 ID:AqxDyyyO.net
>>749
自分でdiy?

751 :774RR:2019/11/21(木) 13:08:10.35 ID:g2NddqBR.net
フラットフロアが絶対だから次もマジェスティ

752 :774RR:2019/11/21(Thu) 13:32:35 ID:sqursvu1.net
バイクなんてタンデムなんて滅多にしないから(タンデムしてる人滅多に見ない殆ど1人)
タンデムはオマケ程度にかんがえた考えてシート作って欲しいわ

753 :774RR:2019/11/21(Thu) 13:56:05 ID:Gfy0yi89.net
>>750
おまえ diy が何か、根本的に理解してないだろ?w

754 :774RR:2019/11/21(Thu) 14:59:34 ID:t7YdkiiG.net
>>752
すでにオマケレベルだと思うが…
これ以上タンデムに必要な何を減らせば良いんだい?

755 :774RR:2019/11/21(木) 16:15:45.91 ID:BidDOtnn.net
>>753
頭痛が痛い
みたいなw

756 :774RR:2019/11/21(木) 18:59:03.77 ID:MQvOR6dq.net
>>752
>タンデム
うちの嫁はオフロードは嫌がったが、マジェならのってくれる
だから低速パワーがもうちょい欲しい

757 :774RR:2019/11/21(木) 22:42:53.27 ID:H5piB1Ef.net
っちゅうか、このバイクはスピード感を鈍らせるんだよ。

758 :774RR:2019/11/21(木) 23:08:18.76 ID:o7qIuCaL.net
セルしかないってなんか不安…
スクーターは押し掛けできないからキックはほしい

759 :774RR:2019/11/21(木) 23:27:14.72 ID:Z6D5h9GX.net
>>758
キックがあってもバッテリーが上がったらエンジンは掛からない
よってキックがあっても無くても答えは同じ
ちゃんとバッテリーのメンテをしろ

760 :774RR:2019/11/21(木) 23:32:02.80 ID:gU1tVhnj.net
>>759
そんなことはない。
セルは回らないけどインジェクターからガス吹けるくらいのバッテリー残があればかかる。シグナス125にはキックついてるよね。

761 :774RR:2019/11/21(木) 23:38:45.12 ID:Tcr1AQbc.net
た〜まに居るよな。信号待ちしてるとライトが消えて青になって動き出すとライト点く原チャリ

あれバッテリー空になってるけどキックでエンジン掛かるから、ずっとバッテリー変えないで乗ってるんだろ?

762 :774RR:2019/11/21(木) 23:57:50.33 ID:6oMh5ceS.net
>>760
シグナスx なら、FI化されたあたりでセルのみになったような気がする

763 :774RR:2019/11/22(金) 00:03:03 ID:JOq97WCl.net
>>762
気がするだけだよw

764 :774RR:2019/11/22(金) 04:06:54 ID:C/GS9kNT.net
事情があって最近50の原付に乗ってたんだけど
久々にマジェスティsに戻ってきたらめちゃくちゃ快適だな
パワーがすごくて、こんな高性能なバイクだったんだ!と
驚いちまったよ
いいバイクだわ、マジェs

765 :774RR:2019/11/22(金) 08:01:00 ID:1kpwW25z.net
>>761
それは2ストだと思う
2ストはバッテリーレスでも動く

766 :774RR:2019/11/22(金) 08:36:21 ID:RbBPgNiq.net
4stでもキャブなら動くでしょ

767 :774RR:2019/11/22(金) 08:40:25 ID:BLs8lBk7.net
バッテリー交換は何年毎に変えてますか?

768 :774RR:2019/11/22(金) 09:11:44 ID:B9XEu8Yc.net
>>766
あ、そうだね、キャブなら動くね
最近は50の原付でも4スト&FIなんで
昔のキャブ4ストは頭から消えてたわw

769 :774RR:2019/11/22(金) 09:13:05 ID:B9XEu8Yc.net
>>766
あ、ID変わってる
>>765です

770 :774RR:2019/11/22(金) 09:29:40.98 ID:iYozqN6k.net
>>760
俺はバッテリーが上がったらと書いているよね。
勝手に条件変更止めてね・・・「インジェクターからガス吹けるくらいのバッテリー残があれば」

あ・た・ま大丈夫か?>>760の君

771 :774RR:2019/11/22(金) 10:28:28.97 ID:vK6OdFiC.net
今どきキック付けろとかいう無知な原始人に突っかかってる奴も充分ガイジだから悔い改めて

772 :774RR:2019/11/22(金) 10:52:24 ID:vxQjDstM.net
>>764
なんてゆうか…ありがとう

773 :774RR:2019/11/22(金) 15:12:55.75 ID:JOq97WCl.net
>>770
バッテリー上がりとは何かをマイルールで定義してから文句垂れれば?
セルが弱くて再始動不可の状態をバッテリー上がりと言わずに何と言う?

774 :774RR:2019/11/22(金) 21:54:15.26 ID:GCP3gH/m.net
>>764
50から原二以上のバイクに乗れば何乗っても快適だ
けしてマジェSだからではない
気づけよ

775 :774RR:2019/11/22(金) 23:04:40.89 ID:ggYKcEYv.net
リアタイヤをIRCのモビシティに変えたんだけど、何か純正より見た目細い気がする。
乗り心地は純正と全然変わらないんだけど、何となく140の方が良かったかな?
モビシティの140入れてる人いる?

776 :774RR:2019/11/22(金) 23:09:17.33 ID:vl2P8gqx.net
寒くなってきたから燃費が落ち初めてきた

777 :774RR:2019/11/23(土) 01:45:08 ID:49DsjjFG.net
ホーンを交換したい
希望はボルトオンだけで使える(加工無し)
お勧めある?

778 :774RR:2019/11/23(土) 02:50:45.70 ID:t0tN5n0y.net
>>777
PIAAのスレンダーホーンを着けてる。
ダブルホーンだから、ステーと配線だけは加工が必要。
シングルホーンならポン付けで行けるけれど。

779 :774RR:2019/11/23(土) 04:26:37.26 ID:sWddrU6b.net
>>777
尼で売ってるHellaっていうドイツ製のを付けた。
純正と同じ3Aなのでリレーなどは不要。
ダブルホーンだけど純正より小ぶりなので純正の位置に上下につけられる。
音色はジェントルで安っぽくないので気に入ってる。

780 :774RR:2019/11/23(土) 06:59:37.03 ID:KzfBd+/R.net
>>775
俺、IRC140入れてるよ。
IRCって純正とは比較にならないほどグリップ良くないか?
俺はグリップ感の高安定性で以前から使ってるんだけど・・

781 :774RR:2019/11/23(土) 07:03:45 ID:y2Xhl5fR.net
>>776
うん、カタログ燃費位になってきた
200kmで5.0L、少し前なら4.5L

782 :774RR:2019/11/23(土) 11:00:24.02 ID:Y7fHny/b.net
>>781
何年式?すごい燃費いいね。自分のは2014年式でスタートで車をはなすくらいのメリハリある運転だけど夜のすいてる幹線道路走っても平均32くらいだよ 体重は75

783 :774RR:2019/11/23(土) 11:32:23.25 ID:wD2W/BCA.net
昨日給油して、191kmで5.83Lだから32.7k/Lだな
通勤用途だけど、毎回こんなもんだわ

784 :774RR:2019/11/23(土) 13:10:11.51 ID:HhK96CyP.net
一気に200キロ走ればだれでもリッター40行くから

785 :774RR:2019/11/23(土) 14:16:52.65 ID:49DsjjFG.net
>>778
>>779
ありがと・できれば今付けてる品番教えて欲しいんですが

786 :779:2019/11/23(土) 14:32:06.48 ID:sWddrU6b.net
>>785
【ドイツ HELLA/ヘラー社製】 モーターサイクル用 ブラック ツイン トーン ホーン 「Motorcycle Twin Tone Horn」
https://i.imgur.com/0qhaPN4.jpg

尼のリンク貼れなくなった…

787 :774RR:2019/11/23(土) 15:56:15.26 ID:OuhtMHsN.net
>>780
IRCってモビシティの140?
コーナリングに違和感とか一切なし?
ちなみに130じゃなくて140にした理由も教えて

788 :780:2019/11/23(土) 16:42:22.77 ID:C2vV5XnA.net
>>787
そう、モビシティだよ Amazonで買った
IRC(アイアールシー)井上ゴムバイクタイヤスクーター用 MOBICITY SCT-001 リア 140/70-13
ちなみにフロントもIIRCの 120/70-13 履いてる

140にしたのは単純に130よりはグリップが強くなると思ったからw
コーナリングは140にしてむしろ安定したよ

井上ゴムはマジェSの前に乗ってたピアジオの500(X9 500)のときから愛用してる

789 :774RR:2019/11/23(土) 21:20:39.69 ID:W6CO2ffy.net
>>788
サンキュー!
今モビシティの130に変えたばっかりだから、次変えるとき140にしてみるわ。
もう一つだけ教えて。
140だとクリアランスがぎりぎりになる場所ってある?
インナーフェンダーとかもし付けてたら特に問題ない?

790 :774RR:2019/11/23(土) 21:35:31.72 ID:KzfBd+/R.net
>>789
全く無問題だよ
なんか150でもどの部分だかをちょっと削れば入るっつーのを見た記憶がある

791 :774RR:2019/11/23(土) 21:40:42.68 ID:W6CO2ffy.net
>>790
非常にいい情報でした!
サンキューです!

792 :774RR:2019/11/23(土) 22:38:16.65 ID:oNnuhDw1.net
150サイズの装着画像みたことあるけど、タイヤサイドのクリアランスに
かなり無理があったぞw

793 :774RR:2019/11/23(土) 23:07:35 ID:49DsjjFG.net
交換してみるわ。有り難うね
>>786
探したらこんな音してるんだな良いね
1:00〜
https://www.youtube.com/watch?v=viLDyMxiYuM

今のノーマルホーンでは、こんな感じで危険な時のショボさに嫌気がさしてたんだよ
https://www.youtube.com/watch?v=wtg6_K7Rvlw

794 :774RR:2019/11/24(日) 00:05:46.52 ID:TIpDj6IV.net
ノーマルホーンが危険とかww

795 :774RR:2019/11/24(日) 07:15:35 ID:d8CyKqwh.net
そういえばマジェスティーSでは一度もホーン鳴らしたことないないなぁ・・(購入以来4年間)
だからどんな音なのか? 後で聞いてみよう

796 :774RR:2019/11/24(日) 09:53:04.42 ID:82cdrmnR.net
バイクのホーンってどれも原付みたいでショボい音だよね
たまーに鳴らす事があるが乗ってて笑っちゃうよ
あんなショボい音じゃ相手も驚かないし舐められるよ
大型トラックみたいな音だったら最高なんだけどな

797 :774RR:2019/11/24(日) 10:22:37.90 ID:6Ps/Hj4T.net
社外品に変えろよ

798 :774RR:2019/11/24(日) 15:31:31 ID:dfXX3tHx.net
ユーロスクリーンを自分で取り付けする時に
注意点とか難しい箇所とかある?

799 :774RR:2019/11/24(日) 15:48:51.47 ID:bjvC7LWo.net
>>798
取説が不親切なこと以外、何も問題ないよ。

800 :774RR:2019/11/24(日) 15:59:22.85 ID:QvF/FGo4.net
パッキン類の位置関係が特に分かりにくい

801 :774RR:2019/11/24(日) 16:52:52 ID:dfXX3tHx.net
ホーンが見えてる所のネジ外して引っ張るだけで取れる?
パネル取り外し&取り付けも爪折れそうで怖い

802 :774RR:2019/11/24(日) 17:07:57 ID:TIpDj6IV.net
>>801
ネジ外してと引っ張れば取れる
できれば鉄板のステーを予め錆止めで塗装厚塗りしたほうがいい。すぐ錆びるよ。

803 :774RR:2019/11/24(日) 18:58:01 ID:OlqPK4aP.net
サイドカウルを浮かしながら外さないとツメ折るよ

804 :774RR:2019/11/24(日) 20:03:44.87 ID:xjBKhS46.net
>>798
トルクスドライバーがあると良いかもね。

805 :774RR:2019/11/24(日) 20:28:55.47 ID:dfXX3tHx.net
デイトナHC付けてて風圧?なんかなステーが割れるんだよ
1回目7000kmで割れて2回目1万4000kmで割れた
だから、もうユーロに変える高さは低くなるけど
ありがと慎重に外してみる

806 :774RR:2019/11/24(日) 21:49:43.97 ID:X6ue9VYB.net
>>789
パワーピュアの150
左側のエッジがクランクケースに僅かに当たる
なんでエッジをカッターナイフで1ミリほどカット
インナーフェンダーも当たる箇所があったのでそこはインナーフェンダーの方をカット
https://i.imgur.com/Ta069lo.jpg

807 :774RR:2019/11/24(日) 21:56:13.23 ID:KTmE/o92.net
>>806
パワーピュアの140はどうなのかな?
入れたことある?

808 :774RR:2019/11/24(日) 21:58:33.24 ID:X6ue9VYB.net
>>801
オートバックスとかに行って「内装はがし」ってゆうのを買ってこよう
テコの原理で爪を解除したり隙間に差し込んで広げる道具だ
樹脂なのでカウルを傷付けにくい

無理にカウルを引っ張って取り外そうとすると高い確率で爪を割ったり外れた勢いで他にぶつけて傷になる

ライト上カウルの場合、トルクスネジを除去後、上端のインナーカウルとの隙間に内装はがしを差し込むと爪が解除される
その後両手で少しづつ前進させて取り外す

809 :774RR:2019/11/24(日) 22:04:42.11 ID:X6ue9VYB.net
>>807
140も入れていたが扁平率が低いので直径が小さく最高速が落ちた
150は直径も大きいし重いので出だしはマイルドになる
バンク角は増えるのでセンタースタンドを擦らなくなった

810 :774RR:2019/11/25(月) 09:15:50.37 ID:vHr3peO/.net
燃費は寒くなると急に悪くなる。通勤レベルでL28キロ夏場は31キロ

811 :774RR:2019/11/25(月) 10:03:54.73 ID:BZ3s8b/D.net
>>810
俺のNC750と同じだ

812 :774RR:2019/11/25(月) 12:58:09.03 ID:CPz3pz8A.net
外気温下がるとオートチョークの作動してる時間が長くなるから仕方ないべ

813 :774RR:2019/11/25(月) 15:10:39.31 ID:xuuet8as.net
>>812
まぁオートチョークってのは本来、自動的(オート)に通路を狭める(チョーク)なのでキャブレター時代の機能
バタフライバルブ等を用いベンチュリーを狭くすることで負圧を上げ燃料を多めに吹くことで濃いめに混合気を作る仕組み

今は通路を狭めないでサーモスタット付近の温度センサーが低い温度を感知すれば自動的に濃いめにインジェクションが吹いてくれるので

「始動後増量補正」と言う

814 :774RR:2019/11/25(月) 15:42:26.34 ID:nCmtN04+.net
電熱ウエア着てる人いる?
フル装備できるのかな

815 :774RR:2019/11/25(月) 15:54:00.86 ID:xuuet8as.net
>>814
電池が無難
長時間使用したいならもちっとツーリング向けの大きめなバイク乗った方が良い

816 :774RR:2019/11/25(月) 17:11:13 ID:sL9ty6Ar.net
>>814
シガソケ用使ってたけど、抜かないでバイク降りてコネクタもげた
今ならUSB接続のバッテリー式がいいと思う

817 :774RR:2019/11/25(月) 18:19:11.76 ID:s42fzU38.net
電熱グローブもそうだが無難なのがモバイルバッテリー

818 :774RR:2019/11/25(月) 22:10:36.12 ID:MjXTd3Kq.net
>>805
ステー割れの件ネットで見てたから、最初から大きめのワッシャーをミラーマウント部分に噛ませた
取り付けから4万q・高速ロンツーあり、でも一度も割れてない
シールド固定部分のプラ製ロゼットワッシャーはすぐ割れたので、ホムセンの金属製に変えた

819 :774RR:2019/11/26(火) 02:29:29.72 ID:iUFOHeqx.net
ADV150に乗り換え検討している者はいるか?
低速に振っているらしく、加速はPCXに比べて速いらしい。
あれで足下フラットなら完璧だったのにな。

820 :774RR:2019/11/26(火) 09:15:51 ID:ce2ll9su.net
バッテリーがそろそろヤバい、遠出した時にセルかからなくなった時の何か対処法ってあるの?

821 :774RR:2019/11/26(火) 09:40:17.46 ID:kCbL5xUs.net
今すぐ新品に交換する。

822 :774RR:2019/11/26(火) 09:48:54.27 ID:swl0Np1+.net
>>820
1. ジャンプスターターをバイクに積んでおく
2. ジャンプスターター買う金がない→ブースターケーブルをバイクに積んでおく
3. JAF(事象が起きたときにスマホから入会して来てもらう ちなみに4000円)

つか、バッテリーがそろそろヤバいとか自覚してんだったら、バッテリー新品にしたら?

823 :774RR:2019/11/26(火) 10:21:55.78 ID:KPqLVPpG.net
>>819
ホンダは新しいeSPエンジン(を積んだSH150)が発表になってて、それが4バルブ化&現行エンジンからパワーアップ(150ccは16PS台に)って話
買い替えならこれが載る次期PCXかなぁ

824 :774RR:2019/11/26(火) 10:33:21.50 ID:fnCNBvoL.net
バッテリーアマゾンで3000円くらいで安いし充電してあるところだと充電器買わなくてもいいし交換方法Yutubeとかで見れるんだからとっとと交換したほうが早いわ

825 :774RR:2019/11/26(火) 13:38:18.34 ID:qrFgan7m.net
>>822
なぜ任意保険のロードサービスが選択肢にない? まさか無保険?

826 :774RR:2019/11/26(火) 13:39:06.74 ID:qrFgan7m.net
>>824
まさにそれ。上がって対処するよりサッサと変えた方が圧倒的に安い。

827 :774RR:2019/11/26(火) 14:12:24.83 ID:PRlWH3nV.net
ついでにバッテリー充電器はネットだと安いから買っとけと言っておく
BAL(大橋産業)の定番充電器便利だよ

828 :774RR:2019/11/26(火) 15:06:41.88 ID:1zP7dNV5.net
バッテリーは消耗品だと理解してないんじゃね

829 :774RR:2019/11/26(火) 15:26:43.78 ID:hHsQZ3q3.net
>>825
任意保険は加入してるけど、ロードサービスはトランポだけでしょ?
JAFはバッテリー上がりのときもヘルプしてくれるよ

830 :774RR:2019/11/26(火) 15:31:28.86 ID:9wxVz50p.net
トランポって何だ?

831 :774RR:2019/11/26(火) 15:36:07.44 ID:hHsQZ3q3.net
>>830
トランスポート=運搬

832 :774RR:2019/11/26(火) 16:23:48.20 ID:zAqk371D.net
三井ダイレクト入ってるけど色々やってもらえるよ
https://www.mitsui-direct.co.jp/car/compensation/roadservice/trouble/

833 :774RR:2019/11/26(火) 16:45:02.72 ID:hHsQZ3q3.net
>>832
10年ほど前にツーリング先でトラブってロードサービス頼んだとき、保険会社の電話受付嬢に
しつこいくらいに「運ぶだけです」と言われたもんでそんなもんだと思ってたわ
ま、勉強になったよ、さんきゅ!

834 :774RR:2019/11/26(火) 19:33:44.64 ID:VQumhcni.net
>>820
100均で車用USBシガレットアダプタとAC線3mくらいを買っておく、出先でかからなくなった時に車がいたら10分位充電させてもらう
まあ買い換えが一番だが

835 :774RR:2019/11/26(火) 19:42:56.65 ID:akDq+VaV.net
買い換え一択でしょう

836 :774RR:2019/11/26(火) 21:37:35.27 ID:+dj+3tYL.net
>>834
やめた方が良いと思うな
どんだけ太いケーブル使うかにもよるけど発熱がヤバそう

それよりチョイと大きめのモバイルバッテリーの形したジャンプスタータ機能付きバッテリー売ってるから
ヤバそうだ、と思ったら持ち歩くと良い
車でもクランキング出来るくらいの能力もあるし平時にはUSBのモバイルバッテリーとしても機能する

837 :774RR:2019/11/26(火) 22:05:01 ID:r3p4U3pX.net
ロードサービスもすぐ来るとは限らんぜ、寒空の下1時間も
待たされたらたまらんぞw

838 :774RR:2019/11/27(水) 00:29:32.98 ID:PqJHkGij.net
お前ら冬の防寒着はどんなの着てるの?
俺はゴアテックス素材のダウン着てるけど、風と雨が気にならないって凄く便利。

839 :774RR:2019/11/27(水) 06:54:54 ID:zXj6NiN9.net
>>833
JAFなら横に乗せてもらえるよ
>>838
RSタイチでプロテクター入ってるから
ドライマスター素材だから守りもOK普段着でも違和感なし
欠点は値段が高い

840 :774RR:2019/11/27(水) 09:09:56.59 ID:N5IY05un.net
防寒着どうしてますか?

841 :774RR:2019/11/27(水) 10:59:21.23 ID:jKz8v6e3.net
マジェS程度ならスキー用や釣り用でも割と何とかなる
(3ケタ台常時出す人はバイク用どうぞ)

842 :774RR:2019/11/27(水) 12:11:59 ID:pS382tSx.net
夏も冬もコミネマンです(・∀・)

843 :774RR:2019/11/27(水) 18:17:23.56 ID:kXTdfQT8.net
ヒーテックの3.5AならマジェSでも使えそうだな

総レス数 1001
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200