2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新型丸目】スーパーカブ110 Part14【JA44】

1 :774RR:2019/09/19(木) 23:44:01.03 ID:OrO5ylv4.net
公式
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/personal/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/business/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/PRO/

前スレ
【新型丸目】スーパーカブ110 Part13【JA44】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1564472195/

次スレは>>970が建ててください
出来ない場合は依頼してください

419 :774RR:2019/10/10(木) 02:02:32.40 ID:RFZ4fny8.net
>>417
チェーンなんて違和感を我慢してまでもたせるものなのか…
世界が違った

420 :774RR:2019/10/10(木) 02:31:05.00 ID:ybfRh9MG.net
>>419
14000キロなら多少の違和感すらないと思うんだけどな

421 :774RR:2019/10/10(木) 04:01:31.52 ID:TrFrOLx9.net
>>414
ホンダのcm
日曜日よりの使者の奴
鉄カブだけどね

422 :774RR:2019/10/10(木) 06:30:01.10 ID:V+uqD9xW.net
>>414
現物いっぱい走ってるんだからさあ...
何も感じないなら無理して買わない方がいいよ

423 :774RR:2019/10/10(木) 06:36:43.90 ID:hUOxWXSU.net
>>414
それ興味ねーだろw

424 :774RR:2019/10/10(木) 11:52:11.26 ID:PX6QmMz4.net
>>416
キモいカブとキモいおっさんばかりでこれからの人に悪影響を与えるだろw

425 :774RR:2019/10/10(木) 12:02:55.44 ID:121tKlrd.net
>>414
金をドブに捨てるようなもの。足代わりやチョイ乗りバイクが欲しいならPCXの方が優秀。

426 :774RR:2019/10/10(木) 12:21:21.57 ID:TMFhGEAV.net
カブに乗るようになって、改めてメットインスクーターの便利さを知った。

427 :774RR:2019/10/10(木) 12:44:22.84 ID:SxE3+tL8.net
>>425
なんでそれをカブのスレで言うんや…

428 :774RR:2019/10/10(木) 12:49:30.61 ID:Pf8Ir/or.net
リアの箱は必須だわ

429 :774RR:2019/10/10(木) 13:36:30.63 ID:us6D/fdN.net
1速だと思ったら2速で後続の車に迷惑かけるパターン多い

430 :774RR:2019/10/10(木) 13:53:37.79 ID:tuVQ6ZUt.net
Nランプ確認せず1速のつもりでその場で吹かすやつwww
はい

431 :774RR:2019/10/10(木) 14:06:05.58 ID:exoSOzsI.net
はい(^^)/

432 :774RR:2019/10/10(木) 14:17:54.26 ID:V+uqD9xW.net
なんで日本仕様だけ細かいところがしょぼいままなんだろうな

433 :774RR:2019/10/10(木) 14:32:30.68 ID:xt3BKJFf.net
ローに入れて停車したのにいつの間にかnに落ちてるときあるんだよなぁ

434 :774RR:2019/10/10(木) 15:31:20.02 ID:fefX04jE.net
>>414
水曜どうでしょう 原付 でググれ

435 :774RR:2019/10/10(木) 15:32:44.05 ID:E8e7cY2e.net
ダルマ屋ウィリー事件

436 :774RR:2019/10/10(木) 16:52:22.71 ID:eaCOgJlE.net
オイルって完全に冷えてるときの量を見ればいいんだっけ?
説明書どっかいったからおしえてくれ

437 :774RR:2019/10/10(木) 17:02:06.58 ID:29A4RK0k.net
普通はエンジンを切って1,2分まってから計るから
オイルが温かい時の量でみる事になると思うよ

438 :774RR:2019/10/10(木) 17:08:03.29 ID:eaCOgJlE.net
>>437
ありがとナス!

439 :774RR:2019/10/10(木) 17:12:48.87 ID:29A4RK0k.net
>>436
キャップ兼ゲージは「ねじ込まない」で計るんやで

440 :774RR:2019/10/10(木) 17:15:17.60 ID:eaCOgJlE.net
>>439
常識やろ

441 :774RR:2019/10/10(木) 17:19:58.63 ID:29A4RK0k.net
それは知ってんのかw

442 :774RR:2019/10/10(木) 18:48:02.87 ID:LgVjLBbL.net
>>416
気持ち悪いなんたらの会のおじいちゃんしかいない動画でヤル気を失わせるのはNG

443 :774RR:2019/10/10(木) 20:32:48.79 ID:/8n2lJIz.net
>>440
これが、一部の外国だと、
ねじ込んで計るのが常識な国もあるから注意w
日本の国産メーカーのバイクも現地仕様ではそうなってたりするから、輸入車または逆輸入車は注意確認が必要

444 :774RR:2019/10/10(木) 21:03:10.16 ID:tUMDDSO+.net
他国の常識や逆車や輸入車では無く、
2BJ-JA44のオイルゲージのことを議論しているのではないでしょうか…?

445 :774RR:2019/10/10(木) 21:04:08.44 ID:Vgmm5f1y.net
てか、その程度の量は誤差の範疇でしょ

446 :774RR:2019/10/10(木) 21:09:57.03 ID:/8n2lJIz.net
>>444
読み返したら、確かにそだねー
JA44のゲージ、
F〜L間の間が狭過ぎて、量の大小が分かりにくい
新品オイルに交換した後とかスゲー分かりにくくて困るわ
次回の新型ではオイル窓にして欲しいわ

447 :774RR:2019/10/10(木) 21:44:16.33 ID:WSt0gL9E.net
>>446
悪いなC125は窓だ

448 :774RR:2019/10/10(木) 21:58:59.09 ID:/8n2lJIz.net
オイルフィルター付いてないようなのは退化してるような・・・
やはり業務でコキ使われるカブは、強靭であってほしい

449 :774RR:2019/10/10(木) 22:07:52.87 ID:WSt0gL9E.net
>>448
110も欲しいんだよ
でもなー両方は乗れないし
CT125も欲しいし

450 :774RR:2019/10/10(木) 22:17:38.84 ID:/8n2lJIz.net
頑張って全部買おうぜw
車を買うよか安いでしょ
うちは、既に4台バイクそして無る間が2台居座ってるからもう増車は場所が無いなw
自分の身体が一つしか無いのは困ったもんだ

451 :774RR:2019/10/10(木) 22:18:04.75 ID:V+uqD9xW.net
まあ無いよりあった方がいいんだろうけどさオイルフィルター
じゃあなんで今まで無かったの?って話で

452 :774RR:2019/10/10(木) 22:19:02.01 ID:/8n2lJIz.net
無る間、て何やw
車や・・・

453 :774RR:2019/10/10(木) 22:24:50.72 ID:/8n2lJIz.net
>>451
やっぱ信頼性の向上の為じゃね?
世の中、ガソリンさえ入ってれば動く・・・なんて思ってる人もいるしw
コストダウンの鬼のホンダが、わざわざ付ける位だからね

ホンダの発電機みたいに
OILレベル低いと、エンジン作動しないようなギミックも付ければ良かったのにw

454 :774RR:2019/10/10(木) 22:34:38.70 ID:rrC1t3C3.net
オイルフィルターと言っても茶こしみたいな網…
ホンダの中の人「なんか壊れて金属片回りそうだな…せや!オイル経路に金網張っといたろw」
みたいな…

455 :774RR:2019/10/10(木) 22:35:04.81 ID:V+uqD9xW.net
>>453
お題目としてはそうなんだろうけどさ
でも今まで無かったよね?
そんでもご自慢の耐久性だったよね?
ってね。

フィルターがあれば交換せねばならない。
あー付けとけば定期的に工賃取れるしいいよねって話と理解してた。

456 :774RR:2019/10/10(木) 22:40:55.78 ID:/8n2lJIz.net
>ご自慢の耐久性・・・
ちゃんと メンテしてなきゃ、やっぱり壊れるよカブ
オイルなんて一滴入ってれば動く・・・なんて言われてるけどw
調子悪くなりながらも、とりあえず動く・・・ってだけで
内部崩壊していくからw

457 :774RR:2019/10/10(木) 22:41:14.06 ID:WSt0gL9E.net
>>454
節子、違う110のオイルフィルターは紙

458 :774RR:2019/10/10(木) 22:46:36.35 ID:rrC1t3C3.net
>>457
マヂか…

459 :774RR:2019/10/10(木) 22:58:50.14 ID:6n9Zs41v.net
茶こし金網と紙のダブルやぞ

460 :774RR:2019/10/10(木) 22:59:53.67 ID:V+uqD9xW.net
交換するために付けたフィルターか
べつに否定もしないけど

461 :774RR:2019/10/10(木) 23:08:17.83 ID:xIgtGVuo.net
>>460
別に交換しなくてもいいよ、ここは思想信条の自由が保証された国ニッポンだからさ
詰まって用をなさなくなったらリリーフバルブが開いてバイパスするので安心して欲しい

462 :774RR:2019/10/10(木) 23:27:30.85 ID:V+uqD9xW.net
やっぱ飾りだったか

463 :774RR:2019/10/10(木) 23:44:34.83 ID:WSt0gL9E.net
110ってフィルターなんかついて
もしかして新聞配達とか除いて
一般人だったら乗り潰すの不可能なんじゃ
まったり乗るのは最高の逸品か

464 :774RR:2019/10/11(金) 01:10:28.57 ID:YE/K0fX4.net
ホンダバイクの3大傑作エンジン
1、スーフォアのVTEC
2、VTシリーズのエンジン
で3に鬼燃費のスーパーカブエンジンが来ると思うんだ。
多分異論は無いと思う

465 :774RR:2019/10/11(金) 03:27:32.99 ID:bC07b9rR.net
>>464
スーフォアのVTECってCBR400Fみたいなもん?

466 :774RR:2019/10/11(金) 06:39:18.75 ID:7jPy14rj.net
>>464
CB50とかXE50の縦型エンジンだろ
基本設計変らずまだ作っとるw

467 :774RR:2019/10/11(金) 07:52:15.83 ID:5UKgogdz.net
音だけF1のCBR250系エンジンだろ

468 :774RR:2019/10/11(金) 07:53:06.33 ID:v/oFpaqg.net
>>464
V4は無視ですか…
そうですか… (;ω;)

469 :774RR:2019/10/11(金) 08:12:29.09 ID:kmGfR6DX.net
>>466
これやろなあ、まだ世界各国で売られてる
欧州現行のCB125Fのエンジンもそうかな?CB125Rは違う?

470 :774RR:2019/10/11(金) 08:49:35.06 ID:dr2OUyFQ.net
>>464
VTECはクルマが先だし、バイクのは何茶津だからなぁ、、、ここに上げるのはどうかと思う

471 :774RR:2019/10/11(金) 09:24:32.60 ID:+NLtv6oZ.net
>>470
カムプロフィール固定のバルブ休止システムだしなwローテク感は拭えないな。

472 :774RR:2019/10/11(金) 10:12:51.36 ID:Ibw08AuQ.net
>>464
4大ならNC700とか750の系譜も入るのかもな。

473 :774RR:2019/10/11(金) 11:21:27.10 ID:oyx+/8wI.net
>>468
変態V5エンジンもよろしく!

474 :774RR:2019/10/11(金) 12:22:59.09 ID:v/oFpaqg.net
>>473
傑作エンジ… いや、なんでもない…

475 :774RR:2019/10/11(金) 16:54:43.58 ID:5Wnm1h4R.net
G2いれてらめっちょエンジンがいい感じになってワロタここまで違うものなのか
でも1040は少しだるい感じがしたな
1030にしたらなめらかだけど軽い理想的な感じになった

476 :774RR:2019/10/11(金) 18:31:24.26 ID:Hnl/O2Jy.net
関西なんで台風の影響は軽微だと思うけど、
一応センタースタンドからサイドスタンド駐車にしといた

477 :774RR:2019/10/11(金) 18:54:35.62 ID:Hnl/O2Jy.net
備忘
発電量:200W/5000rpm

478 :774RR:2019/10/11(金) 19:27:01.12 ID:0Obd1Yfv.net
>>476
俺も関西だけど朝の予報だと暴風圏内に入るって聞いてたけど変わったのかな
とりあえず風防と箱は外しておく予定

479 :774RR:2019/10/11(金) 20:26:56.08 ID:bC07b9rR.net
普段からセンタースタンド駐車の人って多いの?
個人的にはメンテ時以外に使うことないんだけど

480 :774RR:2019/10/11(金) 20:29:23.43 ID:Mm2NebQU.net
壁に寄せて通路側を広く取りたいから自宅ではセンスタ

481 :774RR:2019/10/11(金) 20:41:45.09 ID:OUNQESpI.net
サイドスタンドの方が安定してなさそうだからちょっと止める時以外はセンタースタンド

482 :774RR:2019/10/11(金) 21:11:55.48 ID:Hnl/O2Jy.net
>>478
あーよく見ると暴風域に入ってるわ
カブは大丈夫だろうけど隣の安チャリが倒れてこないか不安だわ

483 :774RR:2019/10/11(金) 21:22:03.59 ID:bC07b9rR.net
センタースタンド時の接地三点とサイドスタンド時の接地三点
どう考えても後者のほうが安定してないか

484 :774RR:2019/10/11(金) 22:12:09.78 ID:Cm4J4Xck.net
スーパーカブ家の中に避難させたぜ…上げる途中、スネにぶつけて死ぬかと思ったが

485 :774RR:2019/10/12(土) 00:30:27.95 ID:w4Zv8KGl.net
初めてバイクを玄関に入れたけど気付いたら1時間眺めてた

486 :774RR:2019/10/12(土) 03:11:43.96 ID:Dx2kkihO.net
>>485
ちなみにどのへんを眺めるの?

487 :774RR:2019/10/12(Sat) 06:28:42 ID:jZ48wOFm.net
>>486
普通ゎ…眺めるだろう。珈琲を飲みながら。(・ε・` )

488 ::2019/10/12(Sat) 06:51:17 ID:Vt+q/RfV.net
眺めるし、スリスリするよ。
ちょうどヘッドカバーの
「O」「H」「V」と
刻印されてあるあたりとか。

489 ::2019/10/12(Sat) 07:08:34 ID:SwoBB/wO.net
家のなか入れると家がバイク屋の匂いになる

490 :774RR:2019/10/12(土) 08:12:08.67 ID:bWwDLTQC.net
スーパーカブいいなぁ

491 :774RR:2019/10/12(土) 08:20:03.87 ID:PkKlrvzF.net
>>490
みんな持っているんだろ

492 :774RR:2019/10/12(土) 09:35:48.49 ID:SkuJwcn7.net
>>488
ん?OHV?
ここ、JA44のスレだよ?

493 :774RR:2019/10/12(土) 09:46:33.54 ID:nMmF7w1H.net
ああすまん。
草刈り機がホンダなんだ。

494 :774RR:2019/10/12(土) 10:33:50.21 ID:PPMoqYPs.net
>>488
まさに変態だな

495 :774RR:2019/10/12(土) 10:41:28.93 ID:PkKlrvzF.net
東京に大雨が近づいているからこの車種を買うべき

496 :774RR:2019/10/12(土) 12:02:40.91 ID:RI51EBiw.net
バイクは免許すらないけど緊急時の為にカブ!みたいな事を聞いたけど被災したらカブが便利なの?

497 :774RR:2019/10/12(土) 12:04:16.02 ID:pbmJbCCJ.net
>>496
今朝、新聞配達中に吹っ飛びそうになったからそれはない@伊豆
被災後には便利かな?

498 :774RR:2019/10/12(土) 12:39:34.68 ID:CpslKlQI.net
>>496
燃費が良いからGS全滅状態である程度走れるから
でもそれだったらPCXとかベンリィの方がタンクでかくて燃費もそこそこ良いし。。。
散らかった道でもチューブレスでパンクの心配も減る
PCXかベンリィ買ったほうが良いよ

499 :774RR:2019/10/12(土) 13:02:38.02 ID:ZyUVawVl.net
パンクしまくって使い物にならなかったな(阪神大震災)

500 :774RR:2019/10/12(土) 13:20:31.56 ID:kFag9CGn.net
>>496
米やら灯油タンクを足元に置けるスクーターが最強やな
PCXは存在意義が問われる

501 :774RR:2019/10/12(Sat) 14:17:08 ID:faKux3sR.net
一番役に立つのは電動マウンテンバイクと大容量ポータブル電源の組み合わせだよ

502 :774RR:2019/10/12(土) 15:05:05.19 ID:jiaNBql5.net
豪雨災害で落石がたくさんあった中をカブで通勤したことあるけど、パンクしたら意味ないからね
パンクしない前提なら災害時は便利だよ

503 :774RR:2019/10/12(土) 16:09:46.36 ID:tWQBsxYp.net
>>496
他に無かった頃の話だな
今は燃費が良くて積載量もある車種がいくつか有るのでお好みでどうぞ

504 :774RR:2019/10/12(土) 16:39:29.25 ID:60o8aH2E.net
>>496
ベンリイのほうがタンク大きいしチューブレスタイヤだし変速機操作しなくても乗れるしで,
そっちのほうがオススメ.

バーディのチューブレスタイヤを真似しろよと思うんやけどなぁ.

505 :774RR:2019/10/12(土) 16:40:14.70 ID:miJy6vKe.net
滅多にない災害のために車種を絞り込むって現実的じゃないよなあ

506 :774RR:2019/10/12(土) 16:42:48.82 ID:W1TYPXON.net
車が使えないくらいの災害の時はいろいろ交通規制もはいるから
結局は自転車かな

507 :774RR:2019/10/12(土) 17:31:51.69 ID:WPdWUUba.net
>>497
新聞配達でカブにのってプライベートでもカブに乗ってるんか?
カブの鑑だな

508 :774RR:2019/10/12(土) 19:07:13.49 ID:lVh0c1SS.net
c125と比較した時全く勝てる部分が無いんだけど何でホンダはこんなの作ってるの?

509 :774RR:2019/10/12(土) 19:14:10.75 ID:H5Ndo/W7.net
C125に全く魅力を感じない人も居るんですよ

510 :774RR:2019/10/12(土) 19:14:15.30 ID:YxP6maPN.net
趣味バイと一緒にするな

511 :774RR:2019/10/12(土) 19:27:46.41 ID:KK1nM115.net
c125はかっこつけてて好かん

512 :774RR:2019/10/12(土) 19:43:52.58 ID:vabNqti+.net
サビキのアジみたいな釣れ方ですね…

513 :774RR:2019/10/12(土) 20:05:10.35 ID:5fTgOwR8.net
堤防アジ釣り入門

https://i.imgur.com/pY0HDye.jpg

514 :774RR:2019/10/12(土) 20:15:20.09 ID:E7nI3ym8.net
c125は道具っぽさがあんまり無いよな

515 ::2019/10/12(Sat) 20:54:30 ID:lHL8iMiA.net
さいたまだけど暇すぎてブレーキ調節してるわ

516 :774RR:2019/10/13(日) 00:28:56.01 ID:E04TY+SL.net
C125はチューブレスタイヤなのに安い方のカブは未だにチューブタイヤなんだね。パンクして遅刻する気?

517 :774RR:2019/10/13(日) 00:42:27.36 ID:eSW34OT/.net
なにこの対立は
俺C125乗りだけど
110は良いと思う
荷物は詰めるし、コスパはいいし
もう1台持てるならほしい
だからこのスレ覗いてる
なんか意図的なネガキャンかしらないけど
それぞれ棲み分けできてるんじゃないの

518 :774RR:2019/10/13(日) 01:26:36.73 ID:twBllXTJ.net
ヒント 自演

519 :774RR:2019/10/13(日) 01:28:45.20 ID:tH/DY57U.net
c125はカブとはいえ別物だよなあ
ちょっと比べる対象じゃない気がする
極端な話、趣向はベスパ(最近のやつね)寄り

総レス数 1002
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200