2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ホンダ】ジャイロ ジャイロキャノピー 【ワッチョイ無】

784 :774RR:2021/04/17(土) 13:40:32.70 ID:Os0nHLbi.net
125で配達するとみどりナンバ必要になるから売れなくなるやろ

785 :774RR:2021/04/17(土) 14:30:40.91 ID:ogk9hMrx.net
125のジャイロはジャイロ乗りだと欲しいってなるけどメーカーが出さないからどうしようもない

786 :774RR:2021/04/18(日) 19:23:38.92 ID:Nmsl80Xw.net
格差社会が拡大して軽自動車の税金も上がり、庶民の足が必要となっている

しかし原付は30kmしか出せないし雨に濡れるし不便すぎる
そこで125ccのキャノピーなわけだ

787 :774RR:2021/04/18(日) 20:06:20.46 ID:o7kYRwE2.net
>>784
通常125って言ってる場合、125cc未満のことを指してる。
だから緑ナンバーじゃなくてもセフセフw

788 :774RR:2021/04/18(日) 22:43:05.99 ID:P64fn9v/.net
日本のメーカーは死んだ
インドで設計して販売しよう
向こうも売れると思うぞ
前カゴも欲しいのう

789 :774RR:2021/04/19(月) 08:52:24.81 ID:Ba2tZW36.net
ジャイロシリーズは搭乗時は斬新だったが
その後改良を怠ってきた
若い方は自分で設計して
グローバルで販売してみよう
東南アジア インド アフリカ 中東なんか
まだまだ化石燃料
電動ジャイロの荷台コピーして
空冷125コピーして
タイヤ大きくして特大前カゴから屋根付ければいい
世界で売る
中国でコピーされて終わるか

790 :774RR:2021/04/19(月) 10:25:27.27 ID:7tfCfdMF.net
国内の排ガス規制とかあるのに途上国に合わせるとかありえない。
そんなに乗りたいならタイとか行けばいいのに。

791 :774RR:2021/04/19(月) 10:52:18.30 ID:a6YOASzI.net
そもそも排ガス規制が無けりゃ小排気量なんて2stが跋扈するに決まってるしな
東南アジアでさえ最近は2stダメになったが

792 :774RR:2021/04/19(月) 14:35:42.01 ID:cHNUE08h.net
ニコイチでもして空冷125作れば良い

793 :774RR:2021/04/19(月) 15:55:34.02 ID:3q+M46ll.net
左ブレーキ握るとシューって音がするけど、どっか悪いんかな?それとも仕様?

794 :774RR:2021/04/19(月) 18:34:13.40 ID:Uom4U/EH.net
何処から音するの?

795 :774RR:2021/04/19(月) 20:47:05.75 ID:pe5cfkEw.net
>>794
エンジンがあるあたり
クラッチとか?

796 :774RR:2021/04/20(火) 00:22:12.43 ID:XEBYNGnW.net
ジャイロキャノピーって作られた時期(型番というんでしょうか?)によって、故障しやすいとかってあったりするんでしょうか?

797 :774RR:2021/04/20(火) 00:26:34.99 ID:k4eLAd3h.net
>>796
わかんないけど
先月中古で購入したのはメンテしてた
車体だから何も異常無しだった

798 :774RR:2021/04/20(火) 01:58:43.35 ID:GS7OtnP5.net
>>795
左ブレーキレバーは後輪ブレーキだからブレーキシューが鳴ってるのかもね

799 :774RR:2021/04/20(火) 02:39:19.82 ID:f13Gl21O.net
音からしたらワイヤーの取り回しミスってワイヤーとタイヤが擦れてる音やね

800 :774RR:2021/04/20(火) 03:06:09.41 ID:uF2+R/tL.net
>>793
自己レス
停車中(アイドリング中)に左ブレーキを握ると音がします
走行中では無いです
説明不足でスミマセン

801 :774RR:2021/04/20(火) 12:04:41.43 ID:3PdcqxNT.net
>>800
おかしいと思うなら駆動系ばらして点検

802 :774RR:2021/04/20(火) 18:15:26.62 ID:zHOGaE+9.net
シューって音が擦れてるような音なのか、それともタイヤの空気が抜ける様な音なのかと音自体も分からないからバラすか診てもらった方が良い

803 :774RR:2021/04/21(水) 03:00:45.98 ID:KY5PY+gR.net
>>797
レスありがとうございます
お持ちの、型番ってわかりますか? 
TA03−100 とか  TA03−110 とか

販売店が言うには110の方がリコール後のもの、100はリコール前で故障しやすいとのこと
110を買った方がよいらしいのですが、高くなりますしね
セールストークもあるかもしれませんので、自分でも知っておきたかったんです

804 :774RR:2021/04/21(水) 14:26:43.24 ID:ggTFB7ye.net
キャノピーとか走行距離が凄く多いとかなければ、業務用車両なら定期点検受けてるのが多いからあまり気にならないな。
ちなみに10xと11xはどちらもリコールになってるからあんまり変わらない。
どちらかと言うと対象車両でも車体番号の付近にリコール対策済みステッカーがちゃんと貼ってある方が信用できると思う。

805 :774RR:2021/04/21(水) 16:41:19.09 ID:Ql4DgnEL.net
ホンダは車体番号をネットで検索してもリコール対応済みかどうか判らんの?

ヤマハのスクーターは車体番号検索すれば判るんだが

806 :774RR:2021/04/21(水) 17:02:04.88 ID:ggTFB7ye.net
ホンダの検索は対象のリコールしか表示しなくて対応したかは管理されてない
それは多分直営じゃない販売店でも作業するから管理してないんやろな

807 :774RR:2021/04/21(水) 22:51:26.36 ID:KY5PY+gR.net
>>804
すごいっ、お詳しくありがとうございます
ステッカーのこと、販売店に聞いてみますね
おかげさまで購入の際の基準が1つできましたよ

808 :774RR:2021/04/22(木) 06:08:24.21 ID:gfn2l2Fj.net
バイクで定期点検なんて実施してるとこ有るのか?点検受けてるとしても、普通に使ってるのと何が変わるのだ

809 :774RR:2021/04/22(木) 09:17:33.28 ID:PNJsdH/H.net
結局4ストジャイロ欠点はオイル交換なんよ。
オイル交換はちゃんとしてないとすぐエンジン壊れる。
業務用バイクで走れないのが多いとか使われないじやん。

店によるけどレンタルとかリースの車体ならオイル交換管理してる所もあるし、不具合出たらメンテされてる可能性が高い。
個人の奴だと長期放置とか不具合そのままとかざらやから自分で直せないなら絶対買ったらアカン奴

810 :774RR:2021/04/22(木) 18:04:47.78 ID:J/brJPtr.net
業務用で使われてるバイク、結局オイル交換程度はそれなりに実施されてないと使い物にならん、って事だね
よって、業務車 = 定期メンテ済みって事になるね。しかし距離が半端ないので全てにガタガタ。こんな感じか
ちなみに業務以外の個人で、3輪を新車で買う人ってほとんどいないのではないか
ましてやそんなのが程度のいい内に中古に出て安く手に入る、なんて皆無だろう

811 :774RR:2021/04/22(木) 18:43:23.77 ID:Fwc2IiL2.net
近所のバイク屋に、爺さんが買ってすぐに手放した極上のXがあるわ

812 :774RR:2021/04/24(土) 08:29:24.02 ID:pZc11XgS.net
オイル2000キロで下限下回る
交換も大事だけで豆に補充していれば問題ないのだが
新車時からゾイル入れとけばかなり違うのだが

813 :774RR:2021/04/24(土) 08:31:50.64 ID:pZc11XgS.net
2ストはオイルポンプギアの交換が必須
ピストン交換だけでも蘇るから
空冷2ストのほうが持ちは良い

814 :774RR:2021/04/24(土) 16:04:13.30 ID:37/Oicvp.net
エンジンの持ちはいいのだが、足周りがガタガタ
スイングなんて酷いもんだ。ブッシュどころか軸まで逝ってたわ
中古で出回ってるのはほとんどそんな状態だろう。2ストに限らず

815 :774RR:2021/04/26(月) 10:36:52.57 ID:xsxQ1gC3.net
手を放すとハンドルがガクガクも不良品
スイング不良の見極めはどうするのですか?

816 :774RR:2021/04/26(月) 10:41:03.33 ID:xsxQ1gC3.net
新車買うのはリース会社だけだろ
だからホンダは改良もやらん
ほっといても売れる
個人ではカブのロングストロークの新型がいいだろう

817 :774RR:2021/04/26(月) 13:48:14.62 ID:jyFOPo9y.net
>>815
現車を側から見ても分かり難い
まぁ異音やシールの変形に破れ、シール(ケース)と軸の位置関係が変だと末期
正規販売店以外で手に入れた中古なら、先ずはブッシュ(2軸共)とシールを入手して分解すべき
ハンドルガクガクは、事故車以外ならステムやリンクのガタだね

818 :774RR:2021/04/29(木) 07:07:42.08 ID:0v026Sbj.net
https://i.imgur.com/original/M/0/Q/G/M0QGCjs

819 :774RR:2021/05/03(月) 16:45:56.72 ID:BjC/cjN6.net
新型出ないのかな

820 :774RR:2021/05/03(月) 20:51:37.87 ID:i+bxhsMa.net
新車で買う人、買える人は個人だと限られているだろうからねぇ
法人需要はどうなんだろうね

821 :774RR:2021/05/03(月) 21:16:05.31 ID:MYkduBse.net
デリバリーで人気なんだろうけど
普通に原付のように駐輪場におけて
しかも雨風にある程度耐えられて
自動車免許で乗れて荷物の積載量も多い
ヘルメット被らなくても違反にならないとか
すげー特殊な要素兼ね備えてるんだよね
通勤用となるとこれ以外選択肢なかった
副業のデリバリーにも使えて一石二鳥やわ

822 :774RR:2021/05/04(火) 00:11:34.22 ID:GHlQkTSo.net
リース会社が買う

823 :774RR:2021/05/04(火) 16:11:30.31 ID:GHlQkTSo.net
個人では買うのは厳しい
50tで50万は無理 しかも基本設計が古い
中古でも修理ポンコツばかり
160tなら考えるな

824 :774RR:2021/05/04(火) 17:22:38.28 ID:C9pbET7H.net
嫌なら他の中華電動とか買ってれば良いよ
一生待っても160ccとか出ないからwww

825 :774RR:2021/05/04(火) 17:28:14.55 ID:ovXcSHZr.net
AAカーゴの原付二種を買っとけ

826 :774RR:2021/05/09(日) 16:00:44.38 ID:H9jTXB+r.net
神奈川から行けるとこでジャイロX持ち込みで原2タンデムにしてくれるとこないかな
いつの間にタナベさんジャイロキャノピーだけになってる

827 :774RR:2021/05/14(金) 16:31:33.04 ID:PU4VuR/t.net
川崎重工業は2021年5月12日(水)、新開発した電動3輪ビークル
「noslisu(ノスリス)」を、クラウドファンディングサイト「Makuake」にて販売開始しました。

 ノスリスは前2輪でペダルが付いた自転車タイプの乗りもの。同社の社内公募制度「ビジネスアイディアチャレンジ」の第1号案件として選定したものだそうです。

 今回は、アクセルレバーを指で押すだけで走行する「フル電動」タイプ50台、モーターが漕ぐ力を補助する「電動アシスト自転車」タイプ50台を用意。いずれも、川重のバイクエンジニアが設計したものだといいます。

 前輪は動きや障害物に応じてタイヤがリーン(傾斜)するため、安定感は高いといいます。また前カゴも大きく、最大20kgまで積載可能。さらにスタンドなしで自立するため、載せ下ろしの際も安定するそうです。

 なお、フル電動タイプは道路交通法上、普通自動車に分類されるため、普通自動車免許が必要(道路運送法上は原付区分)だそうですが、ヘルメット着用は不要とのこと。ただし安全上、電動アシスト自転車タイプも着用が勧められています。

 ノスリスの価格は、フル電動タイプが税込32万円、電動アシスト自転車タイプが税込27万円です。
https://trafficnews.jp/post/107027
https://contents.trafficnews.jp/image/000/045/257/large_210512_noslisu_01.jpg

828 :774RR:2021/05/15(土) 09:15:16.31 ID:HJsisuWe.net
細めの歩道走れないので売れない

829 :774RR:2021/05/15(土) 14:20:41.52 ID:8lJDiMDV.net
自転車はこのスレに関係無くない?

830 :774RR:2021/05/15(土) 17:38:42.89 ID:+9t/Vxxg.net
>>829
フル電動タイプはナンバーいるしミニカーだろ

831 :774RR:2021/05/17(月) 14:01:46.20 ID:bLl3XQZT.net
ミニカーはバイクじゃないが

832 :774RR:2021/05/17(月) 14:14:56.76 ID:E7trJusw.net
此処はジャイロシリーズ或いはジャイロキャノピー のスレでしょ?

833 :774RR:2021/05/17(月) 14:26:46.99 ID:DXPQp8/N.net
ミニカー登録出来るお陰で一般にも売れたけどミニカー無しだったら売れないだろうな

834 :774RR:2021/05/17(月) 14:26:47.24 ID:DXPQp8/N.net
ミニカー登録出来るお陰で一般にも売れたけどミニカー無しだったら売れないだろうな

835 :774RR:2021/05/17(月) 23:26:42.28 ID:B6Uzkk5I.net
>>832
いや同類含む

836 :774RR:2021/05/17(月) 23:58:24.88 ID:E7trJusw.net
>>835
俺にはそんな文を見つけられなかったが今は話題も無いし良いか

837 :774RR:2021/05/18(火) 05:10:20.68 ID:L6AJsrEg.net
ミニカーよりも
70CCボアアップキットと
大容量インジェクターとエアクリーナーがあれば解決
水冷の一体式エンジンが台無しにしてしまった

電動キャノピーにディオ110のエンジン搭載すればいい

838 :774RR:2021/05/18(火) 06:22:24.84 ID:tUCU1iz/.net
原2でシート変えてタンデムで出せばいいのに
なんでそんな簡単なこともしないんだろうな

839 :774RR:2021/05/18(火) 07:36:57.41 ID:uubJQp8p.net
出す気があるなら2stのキャビーナが50,90展開だった時期にキャノピーも原付二種のラインナップ出してたと思うのよね

840 :774RR:2021/05/18(火) 09:50:54.60 ID:tUCU1iz/.net
>>839
ヤーホラ、今原2だらけじゃん 今でしょ!って思うんだけどなあ

841 :774RR:2021/05/18(火) 09:54:25.18 ID:h1T+UEoJ.net
ベンリー110に屋根キットあっても誰も買わねーじゃん。
普通免許しな無いやつが騒いでるだやろ。

842 :774RR:2021/05/18(火) 13:50:02.93 ID:3IyNwB8v.net
>>839
その頃は制約で原付2種出せなかっただろ

843 :774RR:2021/05/18(火) 14:11:44.18 ID:L6AJsrEg.net
TODAYのエンジン搭載すればよかったね
空冷だし壊れても修理がしやすい

844 :774RR:2021/05/18(火) 15:17:49.50 ID:uubJQp8p.net
>>842
そういやそうか

845 :774RR:2021/05/18(火) 16:44:08.78 ID:h1T+UEoJ.net
>>843
今の排ガス規制がトゥデイエンジンだと通らない。

846 :774RR:2021/05/18(火) 17:27:59.42 ID:NYO3/itb.net
ホンダの人に聞いたことがあるけど、
「2種は高額になるだろうし、ある程度売れないものは作らないとおもいます」と言っていた。
2035年まで生きてられるか。。。

847 :774RR:2021/05/18(火) 18:44:49.36 ID:tUCU1iz/.net
ホンダでカスタムできるようにして、
50ccのミニカー、125ccは定員1名の原2、定員2名の原2とトライク
みたいにすりゃいいのに
青ナンバーのジャイロたくさん走ってるのに改造しかないんだぞ

848 :774RR:2021/05/18(火) 23:14:51.69 ID:L6AJsrEg.net
50ccで排ガス規制厳しいなら
70〜90でクリアすればいい
原付80
小型200
中型500
に改正

849 :774RR:2021/05/19(水) 09:08:53.90 ID:GhFug7DU.net
モンキー125とディオ110の空冷はユーロ5もクリア可能だけど
何で空冷50のTodayのエンジンはユーロ4も不可なのか?
これはやる気の問題か50tだからか?
2ストのSR50はユーロ4クリアしている

全面新設計でコストと面倒だからに1票!

850 :774RR:2021/05/19(水) 11:25:23.55 ID:trhLwBV9.net
ちょっとは調べたらいいのに。
対応してるのも新型グロムだけでモンキーの125ccはまだユーロ4しか対応してなくて次期排ガス規制通らないぞ。
あと50cc以上は厳しくてODB2搭載義務が付くから現行モデルほぼダメになるから新車買うなら12月までやろな。

851 :774RR:2021/05/19(水) 12:58:26.99 ID:MJzn7HpE.net
モンキーは新型はクリアする
本気出せば可能て事

852 :774RR:2021/05/19(水) 17:23:11.18 ID:HBUOFOpj.net
スズキだかヤマハの人だかが言ってたやん
排ガス規制なんてコストかければまだまだやれる、だがそんなクソ高いの誰が買う?って

853 :774RR:2021/05/19(水) 17:38:14.29 ID:bfNcC/lf.net
原付は80にすれば
馬力落ちても走る

コストではない
インドの輸入バイクをみてみな

854 :774RR:2021/05/19(水) 17:58:52.33 ID:9w/Pxynr.net
大昔の原付申請で良かった時代は排気量制限違ったんだよな

>>要するに申請すれば誰でも4st:90cc|2st:60ccまで乗れました。

855 :774RR:2021/05/19(水) 22:26:56.65 ID:gBZVZ0Hu.net
夢の話しても仕方ない
現実を考えれば0.6kw以下のEVで統一されるのは誰でもわかる
そしてバイク接近に気付かず歩行者が轢かれる未来

856 :774RR:2021/05/20(木) 13:15:58.51 ID:ujzEVb23.net
インドのエンジンより
旧式
焼き付きでエンジン割る構造

857 :774RR:2021/05/22(土) 14:39:17.31 ID:e0XSdKVJ.net
>>846
JYRO eが航続性でまだまだ話にならないのに
エンジン車殺すとかなあ
バッテリーの性能倍以上要るだろう?
キャノピーは同日交換じゃない限り3つ積みじゃないと現状話にならんだろうし
だからまだ未定のまんまだし

858 :774RR:2021/05/24(月) 10:56:52.92 ID:HtVCQDNx.net
マクドvsピザーラvsドミノ
https://i.momicha.net/motorbike/1621821282433.jpg

859 :774RR:2021/05/24(月) 11:27:51.61 ID:GEX0TRdA.net
50ccは一番左以外駄目な気もするが

860 :774RR:2021/05/24(月) 18:42:14.23 ID:Pc/lEgBm.net
4スト
オーバーサイズピストンありますか?

861 :774RR:2021/05/24(月) 21:23:27.28 ID:wbCcRJ82.net
ないよ。他車の加工しないと無理

862 :774RR:2021/05/25(火) 01:11:47.08 ID:UZgV/X/o.net
焼き付いたらどうするの?

863 :774RR:2021/05/25(火) 01:13:45.14 ID:UZgV/X/o.net
考えて見たら
1ミリオーバーサイズピストンあれば51tのエンジンになるの?
このエンジン壊れるの前提で設計していないね

864 :774RR:2021/05/25(火) 01:16:09.58 ID:UZgV/X/o.net
ABSの義務化でジャイロは何時装備?

865 :774RR:2021/05/25(火) 08:12:25.67 ID:AyJIp4vY.net
>>864
原付一種は規制対象外だから大丈夫。
ただ、まだ実用レベルの航続距離ではないとはいえ、ジャイロeも出たしジャイロキャノピーeも控えている今、ジャイロXもキャノピーも、いつ生産終了になってもおかしくない。
ジャイロeはバッテリーの問題からか法人のみのリース販売だから、個人向けが発売されるのは当分先のような気もするけどね。

866 :774RR:2021/05/25(火) 10:12:18.55 ID:GOkpnALa.net
原付2種まではABS無くてもコンビブレーキあれば良いんだっけ

867 :774RR:2021/05/25(火) 10:54:40.76 ID:0GHSGVTU.net
>>862
今時は普通にピストンとシリンダー上下を部品で交換するだけ。
ボーリングとかやれない店が殆どやぞ。

868 :774RR:2021/05/25(火) 17:16:55.05 ID:UZgV/X/o.net
電動は航続距離200キロは最低欲しい
空冷110のエンジンを電動に搭載して欲しいな

869 :774RR:2021/05/25(火) 19:20:17.18 ID:UZgV/X/o.net
2ストジャイロオイルポンプが欠品だから厳しいね
他にも色々部品が出ない

870 :774RR:2021/05/26(水) 04:43:01.20 ID:BG+M8xhW.net
オイルポンプはシールの打ち換えで復活するのではなかったか

871 :774RR:2021/05/27(木) 10:19:02.74 ID:wcwCnHvt.net
モンキーの細いホイール装着可能のスペーサーで薄いのはありますか?
50ミリだと4ストには幅があり過ぎのような感じです

872 :774RR:2021/05/28(金) 14:20:50.10 ID:t/uE/sQS.net
カウル外さず自分でハケで塗装した人いる?
塗りたいけどめんどくさいんじゃー

873 :774RR:2021/05/29(土) 10:06:52.39 ID:vLqYS/CQ.net
>>872

私も、こちらの塗料はハケで車やバイク塗ってる人多いからマスキングをしっかりやれば結構いけるんじゃないかと妄想中。

ttps://brush-carpaint.com/?pid=149045248

874 :774RR:2021/05/29(土) 15:50:51.90 ID:gqbGYUo0.net
>>873
この人たちって、外してからハケ塗りしてるよね
艶消しで薄いミリタリー色なら適当でもいいかって思うけどどうなんだろ

875 :774RR:2021/05/30(日) 11:26:42.38 ID:YbEzvH1g.net
刷毛で塗るより電動スプレーガンの安い奴の方が仕上がり綺麗だし速く塗れる

876 :774RR:2021/05/31(月) 05:50:06.70 ID:Q2MgURlm.net
準備がメンドイけどガンが簡単キレイだな
刷毛は手軽だけど性格が出るw

877 :774RR:2021/05/31(月) 12:48:47.75 ID:Pm3UP8mN.net
カウル外さなくてハケでやりたいな
多少失敗しても走ってればわからんよね

878 :774RR:2021/05/31(月) 15:58:02.31 ID:cDEinI39.net
外さずにハケ塗りなんてw
そんくらいの手間惜しむなら塗装なんてやめとけ
隙間に塗料入ってえらいことになるぞ

879 :774RR:2021/05/31(月) 16:23:35.60 ID:9SPCcCCg.net
あとはつや消しって手の脂が付いたりとか維持が大変だからやらない方がいいぞ。

880 :774RR:2021/05/31(月) 20:01:05.82 ID:x0PRtw+R.net
松田卓也さんが同じことを言っていた。

881 :774RR:2021/05/31(月) 21:15:13.22 ID:LjFSh0pZ.net
>>858
ミニカー登録じゃない!細かいこと言うけどピザーラとドミノは違反の悪い子やんw

882 :774RR:2021/05/31(月) 23:08:09.27 ID:1kxjKPHP.net
近所の足用に初キャノピーを検討中です
今後のパーツ等の事を考えると2ストはやめておいた方がいいですか?

883 :774RR:2021/05/31(月) 23:30:43.97 ID:Pm3UP8mN.net
自分で塗るのやーめた
4万ぐらいでやってもらったら何年もつ?カバーは毎日かける

884 :774RR:2021/06/01(火) 00:34:07.84 ID:A8qdvorZ.net
>>883
塗装屋でその価格はかなり手抜きしないと出来ない価格
外装外すだけでも1.5万位は普通とられる

885 :774RR:2021/06/01(火) 00:55:42.02 ID:BIdb/xJX.net
新品の外装なら楽だけど中古のボロい外装だと下地つくるだけで大変

886 :774RR:2021/06/01(火) 06:07:08.76 ID:6Y6U+8Lr.net
4ストジャイロ
リアタイヤ 幅120か110は履けますか?

887 :774RR:2021/06/01(火) 06:20:23.74 ID:gEcq8dFu.net
>>882
2ストなんて最後に売られた物でも13年前。それもほとんどがビジネス用途
年間1万kmしか走らないと仮定しても13万km。最低でもそのレベル
かと言って4ストも売りに出てる様なのは、エンジンのOHが前提
要するに、正規店以外での購入なら覚悟が必要
2スト4スト共に、不具合が有りながらも何とか動いて止まりさえすれば気にしない
その後限界を超えても自身で解決、若しくは出費も想定内。そんな覚悟

888 :774RR:2021/06/01(火) 08:17:39.80 ID:6Y6U+8Lr.net
4ストのOHは10万円

889 :774RR:2021/06/01(火) 21:29:39.50 ID:6Y6U+8Lr.net
4ストはオイル点検やりにくいのも原因

890 :774RR:2021/06/03(木) 10:07:31.53 ID:/dYZDgJr.net
オイル挿入口だけでもカバーなくていいかも
点検と補充が簡単でないと

891 :774RR:2021/06/04(金) 08:05:40.50 ID:b2ptKxNu.net
2ストはやっぱり
部品 燃費の関係で手を出さないほうがいいのでしょうか?

892 :774RR:2021/06/04(金) 09:24:25.66 ID:ftPJdk6t.net
趣味ならいいけと仕事だと

893 :774RR:2021/06/04(金) 10:33:34.75 ID:b2ptKxNu.net
燃費10キロは大きいよね

894 :774RR:2021/06/04(金) 12:24:42.10 ID:v2Ktzgos.net
最近中古で買ったジャイロキャノピー、ロックしたら左右どちらかに少し傾いてロックされるんだけどどっか悪いん?

895 :774RR:2021/06/04(金) 12:34:47.37 ID:MrsLIeRM.net
>>893
常時全開にしなければもうちょい伸びる

896 :774RR:2021/06/04(金) 13:09:22.60 ID:hxaQJxvj.net
>>894
うちのもそうだよ 別に普通に走ってるけど

897 :774RR:2021/06/04(金) 13:58:48.62 ID:b2ptKxNu.net
4ストキャノピー
53tピストン出して欲しいな
キタコもタゲガワも手出さないね

898 :774RR:2021/06/04(金) 14:23:39.21 ID:94IIjlW7.net
4stボアアップやってるショップもチラホラあるな

899 :774RR:2021/06/04(金) 16:26:10.60 ID:Tf9XNjAw.net
>>894
少しってのがどの程度か分からんが、どっか悪い場合はロック状態でガタが大きい。傾きに関わらず
まぁ中古なら、1度スイング部を分解してもいいだろう。多分ショック受けると思うけど

900 :774RR:2021/06/04(金) 16:26:30.11 ID:mTIEB0CL.net
>>894
ナイトハルトが悪いんやね
そのうち効かなくなるからなるだけ早く修理すると良いよ

901 :774RR:2021/06/04(金) 21:42:41.17 ID:v2Ktzgos.net
>>899
>>900
ほっとくと症状が酷くなりそうだね
バイク屋持ってってみる
サンクス

902 :774RR:2021/06/04(金) 23:43:48.29 ID:b2ptKxNu.net
工賃高そう

903 :774RR:2021/06/05(土) 06:39:06.83 ID:4HWaE09I.net
125cc出して欲しいが、免許がネックで売れないのか
それとも、構造上危険なのか

904 :774RR:2021/06/05(土) 09:36:15.06 ID:l2EVElPs.net
電動ベンリー見た
加速がすごいね
流石モーターの力
キャノピーも電動の車体部品共通化 可能な限りやって欲しいな
その方が効率いいでしょ
外装 足回り

905 :774RR:2021/06/05(土) 09:41:32.18 ID:l2EVElPs.net
二人乗りキャビーナ125でも出せばいいのに

906 :774RR:2021/06/05(土) 09:44:43.30 ID:l2EVElPs.net
車体固定の部品はあれだけでは厳しそうな感じ
定期的に掃除とゾイルグリスでも必要な感じ
消耗品のゴム類?も交換必須
でも分解だけでも工賃2万位?

907 :774RR:2021/06/05(土) 11:10:36.11 ID:Y3RCMVUx.net
バッテリーはこれが有るからなぁ
マキタの互換バッテリーで火事になってた例もあるし

https://news.yahoo.co.jp/articles/2e8c2e638d8d2d31811649283b3d9aacf7b29a8a

908 :774RR:2021/06/05(土) 11:31:17.23 ID:5sDdu4k6.net
昨日ジャイロでノーヘルの奴いたけど、トライク扱いでメットかぶらないでも良いの?

909 :774RR:2021/06/05(土) 12:40:39.24 ID:vhqvHZiv.net
ミニカーならノーヘルでも良いよ

910 :774RR:2021/06/05(土) 13:13:57.87 ID:RpBHjjDb.net
ミニカー登録でも事故を考えたらメットは被っておくべき

911 :774RR:2021/06/05(土) 20:04:15.46 ID:1+ModlKu.net
>>908
ナンバープレートが青色ならミニカー登録だよ

912 :774RR:2021/06/05(土) 20:09:45.27 ID:aj6y6TFF.net
最近新車で買ったけど気をつけることありますか?

913 :774RR:2021/06/05(土) 20:34:49.62 ID:+0OgWnVR.net
ギアオイル5千交換
オイル2000交換
車体固定は優しく

914 :774RR:2021/06/05(土) 20:56:30.81 ID:ZAIObJ4I.net
>>913
なるほど
ギアオイルって1000km走ったら初回交換した方がいいですかね?

915 :774RR:2021/06/05(土) 22:48:35.80 ID:5sDdu4k6.net
>>911
白だったから違反だね。

916 :774RR:2021/06/06(日) 10:44:19.72 ID:ZZU4ewwQ.net
親切心で、警察か店へ通報してあげてください

917 :774RR:2021/06/06(日) 12:21:43.12 ID:Q0yjHG0a.net
>>908
トライク白ナンバーならヘルメットしなくても大丈夫ですよ

918 :774RR:2021/06/06(日) 12:43:13.20 ID:g0nI+46u.net
ジャイロってトライク?

919 :774RR:2021/06/06(日) 12:49:09.43 ID:Q0yjHG0a.net
>>918
改造で 原付二種 ミニカー トライク にできる

920 :774RR:2021/06/06(日) 13:46:34.52 ID:x7xMdjiC.net
ギアオイルも初回1000キロ交換

921 :774RR:2021/06/06(日) 13:48:09.00 ID:x7xMdjiC.net
オイルはゾイルで予防

922 :774RR:2021/06/07(月) 17:28:21.66 ID:vhbfgLhe.net
>>908
たまに原付登録なのにメット被ってない馬鹿いるよね。

923 :774RR:2021/06/07(月) 19:02:45.88 ID:fwClrdVq.net
茨城に行けばノーヘルで歩道走ってるバイク乗りにに出会えるぞ

924 :774RR:2021/06/07(月) 20:46:10.86 ID:3XXPF0j+.net
みなさんどのボックス使ってますか?
スーパーデリボックス欲しいけど使ってる人います?

925 :774RR:2021/06/07(月) 20:58:20.60 ID:J3LNAsqs.net
>>924
ジャイロXで郵政ボックス

926 :774RR:2021/06/07(月) 20:59:41.17 ID:J3LNAsqs.net
>>915
大阪はミニカーでも白だよ

927 :774RR:2021/06/07(月) 21:03:37.57 ID:fwClrdVq.net
大坂民国だからしょうがない

928 :774RR:2021/06/08(火) 18:12:36.64 ID:Ud7JIPWW.net
ジャイロはモデルチェンジしないのかな
電動見たらリア回り構造が違う様な
乗り心地は向上してそう?

929 :774RR:2021/06/08(火) 18:19:43.37 ID:iQb1ZU4E.net
EV出たやん

930 :774RR:2021/06/08(火) 20:31:27.82 ID:Ud7JIPWW.net
ガソリン車でさ

931 :774RR:2021/06/08(火) 21:39:58.16 ID:4qpXf8+K.net
EVは航続距離がな…
一回の充電で300km近く走ってくれるならいいけど

932 :774RR:2021/06/09(水) 10:09:40.08 ID:NgSC4Kke.net
それ不可能

933 :774RR:2021/06/09(水) 10:13:23.88 ID:NgSC4Kke.net
70ccにしてくれ
ピストンとシリンダー
燃料噴射 エアクリ
の部品交換で足りるよ
ユーロ5でいい機会だよ

934 :774RR:2021/06/11(金) 02:10:55.67 ID:cS1wqTPM.net
>>933
するわけがない

935 :774RR:2021/06/11(金) 09:43:28.61 ID:B4fu22af.net
タケガワもキタコも手出さないね。
ジャイロには

936 :774RR:2021/06/11(金) 09:44:18.82 ID:B4fu22af.net
レッツは空冷だからボアアップキットあってもいいけど
それも手出さない

937 :774RR:2021/06/11(金) 09:45:24.52 ID:B4fu22af.net
レッツのエンジンのほうがいいな
故障しても修理しやすいだろ

938 :774RR:2021/06/11(金) 18:38:17.04 ID:pk2/OwSZ.net
53ccキット出ないかな
オーバーホールついでに可能だ。
白バイが気になっていかん

939 :774RR:2021/06/11(金) 22:39:56.71 ID:RX7YHyOz.net
4ストのキャノピーがほしいよぉ
でも高すぎるんだよぉ

940 :774RR:2021/06/12(土) 11:45:37.52 ID:iE1fjBGe.net
>>938
原付2種登録しても同じじゃね?
何か変わるのか?

941 :774RR:2021/06/12(土) 11:56:58.38 ID:1CZT8lP8.net
30キロ法定速度と二段階右折回避は大きい

942 :774RR:2021/06/12(土) 12:28:49.63 ID:8KIXgdkL.net
EVは航続距離150kmで万が一の交換バッテリーをどこかに載せられたらな
航続距離100km以上で最高速60km/hの屋根付きEV出たら買う

943 :774RR:2021/06/12(土) 12:34:04.01 ID:1CZT8lP8.net
AAカーゴあるじゃん

944 :774RR:2021/06/12(土) 12:53:58.85 ID:8KIXgdkL.net
後続距離が短いスピードが45km/hしか出ないみたいな絶妙に欲しくならないEVしかない

945 :774RR:2021/06/12(土) 12:59:30.64 ID:iE1fjBGe.net
>>941
それミニカーすれば解決じやん

946 :774RR:2021/06/12(土) 13:06:32.65 ID:iE1fjBGe.net
2種登録で変わるのは
駐輪場にとめれる
積載量30→60
座席あれば二人乗りくらいかな

947 :774RR:2021/06/12(土) 13:31:25.66 ID:1fF7K8rJ.net
キャノピー2人乗りでたらアホみたいに売れると思うんだけどなあ
タンデマーが小さい子でも安心、駐輪場に止められて気軽にどこでも行ける
コロナも関係ないし

948 :774RR:2021/06/12(土) 16:59:40.35 ID:kMu7moO5.net
キャノピーは二人乗り仕様に
upは屋根付きデリバリーに
無しもあり
これでいい

949 :774RR:2021/06/12(土) 17:00:23.86 ID:kMu7moO5.net
電動足回りで125と160

950 :774RR:2021/06/12(土) 18:27:19.90 ID:1CZT8lP8.net
追加 二人乗り 駐輪場問題

951 :774RR:2021/06/13(日) 17:11:58.22 ID:Rb5jTEN9.net
電動UPに屋根付けて
キャノピーは二人乗り仕様に
すれば

952 :774RR:2021/06/14(月) 15:46:26.00 ID:l/0HL/4h.net
広島市内でキャノピーの整備修理してくれるところ教えて!
近所のホンダの看板上げてる店に行ったら、うちは3輪はオイル交換もやってないんよねって断られて困っております

953 :774RR:2021/06/14(月) 21:09:36.59 ID:qrkxJDQl.net
>>952
よくわからんが、広島にドリーム店はないの?

954 :774RR:2021/06/14(月) 21:13:24.59 ID:vm32bR6K.net
原付ならバイク屋で見てもらえる思うけど?
ミニカーは無理ね

955 :774RR:2021/06/14(月) 21:25:06.44 ID:atfCxZz+.net
中古で手に入れたジャイロキャノピー(2st)ですが、スピードが約10%の勾配でなんとか30キロ、平地で50キロ位です。性能はこのくらい?
音も走りも安定してます。

956 :774RR:2021/06/14(月) 21:31:24.78 ID:ZHwj/Nu/.net
駆動系じゃね?ウチのはノーマルだけど平地で60km/hは出るよ(ミニカー仕様
あとは体重とか

957 :774RR:2021/06/14(月) 21:44:30.87 ID:rup4Ujfw.net
駆動系
ベルト
ローラー
スライド

トルクカムピン
の交換
??
モンキー細タイヤにしてトップスピードUP
80/100-10でも履けば燃費アップ

958 :774RR:2021/06/14(月) 21:45:23.62 ID:rup4Ujfw.net

マフラー社外品に交換
詰りじゃないかな

959 :774RR:2021/06/14(月) 22:35:44.97 ID:Eq7l/jlX.net
>>953
ドリーム店はミニカーはやってくれんって聞いた事けど大丈夫かな

960 :774RR:2021/06/14(月) 23:25:21.08 ID:atfCxZz+.net
>>955です。
アドバイスありがとうございます。
少しずつ整備してみます。

961 :774RR:2021/06/14(月) 23:37:06.82 ID:rup4Ujfw.net
ジャイロは金かかるな

962 :774RR:2021/06/14(月) 23:52:48.39 ID:rup4Ujfw.net
2ストは部品が出ないのがあるから怖い

963 :774RR:2021/06/15(火) 11:00:58.33 ID:NQ7oGaBa.net
ジャイロキャノピー4stTA03だけど、上抜きオイル交換してる人いる?
ネットで見ても出来るかわかんなくて

964 :774RR:2021/06/15(火) 11:12:12.12 ID:l9bWCzLd.net
確かに上抜きはいい
ドレンはトルク管理が難しい ネジ穴壊す人多いよね
面倒だし

2スト
オイルポンプのゴム類交換必須みたいだね

965 :774RR:2021/06/15(火) 11:12:53.76 ID:l9bWCzLd.net
手動のオイルチェンジャー欲しい

966 :774RR:2021/06/15(火) 11:53:14.90 ID:fchVahQZ.net
>>963
2回位やったことあるぞ
不出際でポンプの容器割ってから下からの方法に戻ったけどな
ホースの刺し方で抜ける量変わるからオイル足すときはレベルゲージ見ながらが良いぞ。

967 :774RR:2021/06/15(火) 12:19:26.44 ID:OmUghVrX.net
>>959
ドリームはミニカーは見てくれない

968 :774RR:2021/06/15(火) 12:19:26.91 ID:NQ7oGaBa.net
>>966
キャノピーでも上抜き出来るんだね
ありがとう
早速チェンジャーポチってくる

969 :774RR:2021/06/15(火) 12:40:30.79 ID:l9bWCzLd.net
オイル交換不用バッテリーかましている人いますか?

970 :774RR:2021/06/15(火) 12:41:32.76 ID:l9bWCzLd.net
シリコンチューブが熱に強いみたい

971 :774RR:2021/06/15(火) 19:22:58.11 ID:5pqj6q1z.net
後期型でも2スト買うのはやばい?

972 :774RR:2021/06/15(火) 20:04:42.80 ID:l9bWCzLd.net
燃費を気にしなければ
デリバリーはやっぱり4スト

973 :774RR:2021/06/15(火) 21:38:47.62 ID:qkWx9rzI.net
>>952
呉市だけど、コタニモータースというジャイロキャノピー が得意なバイク屋があるよ。

974 :774RR:2021/06/15(火) 23:04:09.52 ID:NQ7oGaBa.net
>>973
自分は広島市内なんで少し遠いけど、他に整備してくれるとこなかったら行ってみる!
ありがとう!

975 :774RR:2021/06/15(火) 23:26:56.86 ID:zvNPY0pE.net
>>952

検索したらちょいちょい出てくるよ 店名出すのはアレだから ヤクルトの配達店舗で商品買うついでに
コソっと聞いてみるといいかも 

976 :774RR:2021/06/16(水) 06:18:28.96 ID:TEqLW+jd.net
>>975
俺もそうやって探した
クロネコヤマトやファミレス、ピザ屋の配達などでジャイロ使っているところで聞いてみるといい

977 :774RR:2021/06/17(木) 01:11:01.73 ID:gHT+X27W.net
上抜きばっかでたまにはフラッシュもしないとアカンだろ

978 :774RR:2021/06/17(木) 08:50:10.98 ID:hkB+3T56.net
露出w

979 :774RR:2021/06/17(木) 09:20:07.65 ID:e5RfLr4n.net
豆にオイル交換してるならフラッシングなんていらんし、逆にオイル交換してない車両でやったらフラッシングでスラッジがポンプが詰まってエンジン脂肪やろ

980 :774RR:2021/06/17(木) 12:11:02.11 ID:b6NVg26g.net
怖いのはドレンボルトでネジ穴破壊

981 :774RR:2021/06/18(金) 10:22:05.61 ID:hG3t7WkO.net
実際中古のジャイロ買った方は修理費用がどうなんだろう?
業務用は30日で3000キロだから
オイルライン割って走っているのがほとんど オイル補充すらやらない
車体固定も停止させないでやる輩も多い ガリ!
転倒でステムもやってる車体も多い
リース車の業者の点検なんて適当だし これ業者ぼろ儲け 
バイク点検はこちらから言わないと何もやらない
オークションのほとんどはボロボロだろう 

982 :774RR:2021/06/18(金) 12:20:37.28 ID:CcAxfLS6.net
でしょうね。自分は2ストも4ストも買ったけど酷いもんだった。特に致命的だったのは4ストのエンジン
結局極上の中古エンジンに積み替えて、当然足回りも言うに及ばず全てリフレッシュ
まぁ足回りの部品自体は安く、エンジンもたまたま手頃なのが手に入ったので、車両別のレストア総額7〜8万円で今も絶好調
ちなみに知人も10万で4スト買って、納車当日に100m程走ってエンジン壊れた、との事
コレなんかは元から壊れてて、何とか一瞬でも掛かる状態に誤魔化して売られたんだろうな
まぁまぁ現車優先とか現状優先とはこう言う意味なので、買い手側の落ち度となるわね

983 :774RR:2021/06/18(金) 12:47:46.63 ID:hG3t7WkO.net
オイル点検口がカバー外す事になるから
誰も下限点検やらないのです
オイル交換1万キロしなくてもいいから
補充が肝心で下限を守るのが大切 2000キロで補充かな
中古はエンジンと車体固定は逝ってるのほとんだな
ハンドル放せばグラグラも厄介だな

業務用はカブかベンリーにしたほうがいい
オイル点検簡単だから

984 :774RR:2021/06/18(金) 12:50:35.67 ID:hG3t7WkO.net
2ストはオイル補充だけだからな切らす輩は少ないだろう
距離の少ない上玉は買いだけど
燃費と部品欠品で趣味ならいいでしょう

985 :774RR:2021/06/18(金) 12:52:51.61 ID:hG3t7WkO.net
エンジンヤバイのはゾイルを入れて
ゾイルグリススプレーをプラグ穴から入れる

それでしばらく誤魔化せるとか聞いた

986 :774RR:2021/06/18(金) 12:54:59.97 ID:hG3t7WkO.net
バイク屋で8000キロですよ
20000キロ戻していた
俺の売ったアドレスV100

987 :774RR:2021/06/18(金) 12:55:56.17 ID:hG3t7WkO.net
中古のジャイロはメーター 一回転は当たり前よな

988 :774RR:2021/06/18(金) 13:00:10.35 ID:hG3t7WkO.net
4スト
オイルポンプギアも怪しい部品
今は金属かな?両方?
初期型のプロトディオFIエンジンは1万キロでギアが壊れる仕様だった
その後片側が改良されたプラギアが出て来た
その後第二世代エンジンで金属になった?
タクト第三世代エンジンでやっと量産型になった

989 :774RR:2021/06/18(金) 13:01:50.09 ID:hG3t7WkO.net
エンジン割り開けるとバリだらけ
その割に高くなったよね 原チャ

990 :774RR:2021/06/18(金) 17:49:10.00 ID:Sd58Ybep.net
連投こっわ

991 :774RR:2021/06/20(日) 15:04:46.16 ID:h3JLBP4P.net
バイク屋
切れてない?

992 :774RR:2021/06/20(日) 20:46:20.92 ID:+12nVyD8.net
ジャイロ とディオ は全く別物のエンジンやぞ
ジャイロ のオイルポンプはオール金属やし形状も全く違うぞ

993 :774RR:2021/06/20(日) 21:14:44.79 ID:EgZzD0Ug.net
>>991
最低3人は居るな
一人はリアルで関わりたくない

994 :774RR:2021/06/29(火) 22:09:37.91 ID:T2pDW9ls.net
コタニはな〜 ジャイロキャノピーなのに低走行を謳ってる車両ばっかり扱ってるの逆に怪しすぎるわ
安佐南区なら藤原ホンダに聞いてみ

995 :774RR:2021/07/01(木) 15:55:09.78 ID:sASX4Dla.net
4スト買ってみたけど案の定上り坂は30-40ぐらいしかでないね
あと慣れないせいかやけにふらついてしまう

996 :774RR:2021/07/02(金) 01:37:02.48 ID:jlqG4nH/.net
50の原付なんてジャイロキャノピーに限らずそんなもんだろ

997 :774RR:2021/07/02(金) 05:23:08.25 ID:ZcgaS1fV.net
排気量と重量を考えると、エンジンの負担はスクーターの倍位かな。

998 :774RR:2021/07/02(金) 12:00:05.25 ID:6S/ZUSnd.net
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part24
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1610179646/

次スレは、ワッチョイ制のスレと合流するん?

999 :774RR:2021/07/02(金) 13:01:08.39 ID:/tVQd4Mt.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1625198432/
次スレ

1000 :774RR:2021/07/02(金) 15:25:42.32 ID:jlqG4nH/.net
おわり

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
196 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200