2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(JB02) 18匹目

1 :774RR:2019/09/28(土) 09:06:01.43 ID:poQEq/fp.net
http://www.honda.co.jp/Monkey125/

※前スレ
【HONDA】モンキー125(JB02) 17匹目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1565972946/

247 :774RR:2019/10/11(金) 14:53:16.55 ID:rPM9gsnF.net
痺れなんか来ない
丸一日乗ってても
個体ごとに何かあるんかな

248 :774RR:2019/10/11(金) 14:57:14.21 ID:M7SkJbZB.net
モンキーで手が痺れるなんてのはほとんどが乗り方の問題

249 :774RR:2019/10/11(金) 15:08:26.48 ID:vLiL+pU1.net
まぁ下手くそって事だな

250 :774RR:2019/10/11(金) 15:08:51.53 ID:phMZXAMH.net
https://my-best.com/6212

保護具ヨシ!

251 :774RR:2019/10/11(金) 15:12:50.14 ID:Oq6ogBy2.net
くっさ加齢臭くっさいなここ

252 :774RR:2019/10/11(金) 15:20:34.41 ID:8nMh3S6S.net
あの程度で振動ガーとか痺れるとかどうなってんの?
違うバイクでも乗ってんのか?
まあ自分はグロムだから違うっちゃ違うかw
SRとかハレ珍乗ったら崩壊するんちゃうか

253 :774RR:2019/10/11(金) 15:40:26.06 ID:yzcAOsq3.net
デリケートゾーンなんだろ(笑)

254 :774RR:2019/10/11(金) 15:44:14.69 ID:vLiL+pU1.net
真面目に更年期障害なんじゃね?病院行った方がいいよ

255 :774RR:2019/10/11(金) 16:09:15.65 ID:85U+DC13.net
盆栽野郎

256 :774RR:2019/10/11(金) 17:35:03.59 ID:A9f+xnLR.net
煽るのは運転中だけにして欲しいです

257 :774RR:2019/10/11(金) 18:24:08.51 ID:Wq6w5m7/.net
むしろ
痺れるor痺れないなんてモンキーの状態と
日常的に走る回転数と
乗る人の体質によるものなのに

なぜきのこたけのこ戦争なみのことがおこってしまうのだろうかw
痺れるなら対策する
痺れないならそのまま
これじゃダメなん?

258 :774RR:2019/10/11(金) 18:32:35.14 ID:Mk+Vze+l.net
自分の感性以外認めないって奴ら多いからな

259 :774RR:2019/10/11(金) 18:41:33.25 ID:Kv5j5CIk.net
しびれはしないけど振動は半端ねーよ
他に単気筒はレブル乗ってるけど比べ物にならない

260 :774RR:2019/10/11(金) 18:44:53.15 ID:wbdIx5Pv.net
出る杭は打たれるに決まってんだろ
自分ばっかり痺れやがって

261 :774RR:2019/10/11(金) 18:53:00.61 ID:M7SkJbZB.net
しびれるぜ、桃山。

262 :774RR:2019/10/11(金) 18:55:50.65 ID:M7SkJbZB.net
>>259
単レブルってCBR250RやCRF250Lに積んでるエンジンのやつか?
あれは振動少ない猿人だぜ

263 :774RR:2019/10/11(金) 18:57:16.63 ID:Mk+Vze+l.net
振動の話になると
振動と微振動違いが分からないやつ湧いてくるよね

264 :774RR:2019/10/11(金) 19:00:46.74 ID:wbdIx5Pv.net
>>263
今回もそんな話は出ているの?

265 :774RR:2019/10/11(金) 19:07:01.42 ID:tomOwHl0.net
そこに痺れる憧れるぅぅっ!!!

266 :774RR:2019/10/11(金) 19:26:16.81 ID:V0lSdWW9.net
箱!ケツ痛!振動!
次の御題目はなにで罵ってマウント取り合うんや?

267 :774RR:2019/10/11(金) 19:39:46.89 ID:zGtJluJr.net
振動だろうと微振動だろうと現象は一緒だろwww

268 :774RR:2019/10/11(金) 19:43:16.26 ID:CQ1RmoA5.net
ディスクロック使ってるひとおすすめ教えて
考えなしに穴測らずデイトナの買ったら太くて入らなかった…

269 :774RR:2019/10/11(金) 19:43:49.03 ID:XCoO4z76.net
穴を広げてみよう

270 :774RR:2019/10/11(金) 19:45:01.05 ID:hGRvyf+T.net
ウインカーステーのボルトはなぜ内側なんだろ?メチャ外しにくい。特に右サイドはハーネス固定の
ワイヤーが邪魔してレンチが入れにくい。ヘッドライト固定ボルトみたいに外側からにすればいいのに。
見た目の問題なのかねえ

271 :774RR:2019/10/11(金) 20:10:26.54 ID:M7SkJbZB.net
>>270
まあ見た目重視なんだろうね
社外のパーツだと外から止めるのもあるみたいだけど

272 :774RR:2019/10/11(金) 20:20:39.98 ID:Mk+Vze+l.net
>>267
言い方が悪かったな
微振動とシミー現象みたいなブレの区別が付かない奴が出てくるって話

273 :774RR:2019/10/11(金) 20:25:20.34 ID:M7SkJbZB.net
シミーの話なんて出てないやん

274 :774RR:2019/10/11(金) 20:30:14.94 ID:Mk+Vze+l.net
>>273
もう出てるなんて言って無いやん

275 :774RR:2019/10/11(金) 20:31:08.77 ID:M7SkJbZB.net
出てもいないうちから心配すんなよw

276 :774RR:2019/10/11(金) 20:32:33.53 ID:Mk+Vze+l.net
せやな
過剰反応しちまった

277 :774RR:2019/10/11(金) 22:03:57.77 ID:zGtJluJr.net
別に区別出来なくてもどうでもいいけ、気になるんだったらさっさとバイク屋持ってけよ
うじうじ文句ばっか言っとるやつが一番気持ち悪い

278 :774RR:2019/10/11(金) 22:13:20.71 ID:dpAA8A1z.net
シートの取付をもっと簡単にしてほしかった
フレームに傷付けて塗装が剥がれちゃったわ・・・

279 :774RR:2019/10/11(金) 22:17:11.43 ID:Ol2KGASU.net
>>268
アブスのアラームディスクロックを後輪につけてる

280 :774RR:2019/10/11(金) 23:30:35.03 ID:DW8sbcUB.net
で、微振動馬鹿は何が言いたかったの?

281 :774RR:2019/10/12(土) 07:51:43.70 ID:cAP3IyVb.net
モンキーは信号待ちの時のハンドルの振動が大きいよね。
アイドリングと筐体が共振しているような感じ。
信号待ちでもブレーキ握ると振動が止まる。
信号待ちでハンドル握りっぱなしだと疲れる人もいるかも。

282 :774RR:2019/10/12(Sat) 09:19:39 ID:MMDBplGj.net
更年期障害とアル中が相まって手の震えが止まりません。
ハンドルを持つと余計に震えてしまいます。
ブレーキを握ると落ち着くのですがどうしたらいいのでしょうか?
って話か

283 :774RR:2019/10/12(土) 09:55:18.40 ID:LAx7qdvw.net
>>281
それ自分の場合はオイル交換した後に出た(銘柄変更)
アイドリング回転数が変わったせいもあるかも知れない
他にも居るみたいだからアイドリングいじってみたら?

あと煽りカスは放置しましょ
こいつあちこちで煽ってるけどボロ出しまくって居られなくなってるから

284 :774RR:2019/10/12(土) 11:00:24.80 ID:WDK/Ptra.net
>>282
お前つまらんわ

285 :774RR:2019/10/12(土) 11:18:15.55 ID:zdkzjzF0.net
>>281
振動大きいよね。
ハンドルに重り入れても大した効果は期待できない
ようなので放置してる。
パッド付グローブでなんとか耐えてるよ。
他に対策あったらね、安く。

286 :774RR:2019/10/12(土) 11:18:54.41 ID:42rK20hn.net
前の台風でモンキー倒れちゃって大変だった
みんなも気を付けて

287 :774RR:2019/10/12(土) 11:21:48.80 ID:zdkzjzF0.net
ハンドルブレースも付けてみたけど振動にほとんど変化なし。

288 :774RR:2019/10/12(土) 11:31:29.98 ID:MMDBplGj.net
自分で治すスキルもねえくせにウジウジみっともねえなwww

289 :774RR:2019/10/12(土) 11:31:45.05 ID:zdkzjzF0.net
>>286
窓格子へ3重に括り付けた。
関東地方の皆さんはこの台風を甘く見ないほうがいい。
関東通過時の15号 
上陸時960hPa
最大風速時 北の風
関東通過時の19号予測
上陸時950hPa前後
最大風速時 南の風
上陸時の予測気圧は過去最強クラス

南側に遮蔽物無しで置いてる方は要注意!

290 :774RR:2019/10/12(土) 15:06:02.70 ID:Nw87/Msq.net
久しぶりにバイク免許取得費用を調べたら、自分の記憶の印象と違ってこんなにも高かったかという感想を持たざるを得なかった
小型や中型に関わらずここまで免許費用が高いと、とても簡単にバイクを所有しようなんて気にはならないだろう
免許取得は完全な民間委託になっているので、サービス内容と利益追求の為にこのような高騰が起こるのは不思議でもないのだが
いくらなんでも高過ぎるし、その救済措置が免許センターでの一発試験では一般的な人にはその労力も含めて克服が困難だ
世界と比べて欧米や中国、インドなどの東南アジア各国ではバイク免許取得の費用が平均月収に対してどれくらいの金額になっているのかの情報がほとんどない
大抵の場合、世界とは日本の一発試験の免許取得費用との比較がされるのだろうけど、こういった詐欺まがいな説明はいい加減止めてほしいものだ

今更、民間免許教習所の既得権益を破壊するのはほとんど不可能だろうから
せめて小型免許の125ccバイクだけでも民間会社と国会議員からその権利を国民に取り戻して、真っ当な権利行使と日常生活のごく普通な利便性を復活させたい
その為には全国の免許センターやその他の公的な場所でマニュアルの125ccバイクに限定した実技講習を公務員が行うようにすればいい
マニュアルのバイク免許に限定する理由はマニュアルバイクの運転技術が取得出来ないようなら路上に出る技術として資格不足だし
コスト的に用意するバイクが基本的に一つに出来て、各教習場所で使い回しが効いて教習内容が統一できる為無駄が生じない
車は殆どがオートマチックになっているからマニュアルを取る意味が低いのに対して
バイクはマニュアルが主流でもあるので、中古車も含めた選択肢として限定されないことが経済的にも必要になる

291 :774RR:2019/10/12(土) 15:06:22.93 ID:Nw87/Msq.net
講習費用は試験合格も含めて2万円(税込)でそれ以上は何回講習や実技試験を受けようとも一切かからないようにする
バイク運転技術が向上するまでいくらでも練習を出来るようにすれば、未熟な状態で路上に出るという可能性がかなり減って
結果交通安全に繋がることになる
学科に関しては実技講習の前に交通学科試験(バイクの構造や特性、定期交換部品に関するものも含める)に合格することを義務付けて(自動車免許保持者は免除)、
その試験費用は実技講習費用の2万円(税込)とは別に実費で行うことにして合格するまでは実技講習が受けられない

交通学科試験と実技講習の両方で合格が出れば、
最後にバイクに特化した安全ビデオ(バイクの交通安全運転、バイクの基本構造や定期交換部品の種類とその必要性等)を何本か見せて
やっと125ccバイクの免許が取得できるようにする
もしこれらに反対する人がいたら何故、小中高校の学費が無料になっているのかもう一度考えてみた方がいい

バイクに限らず免許関係で既得権益の酷さを象徴しているのが、免許更新を忘れただけでその免許が失効することだ
免許更新時期を忘れるなんてごく当たり前に自然に起こることなのだが、たったそれだけで免許を取得する時にかけた
何十万円と時間と労力の権利が失われてしまうというこれ以上ない異常な法律になっている
もし免許更新を忘れたら免許更新違反というものにして、ただ単に罰金を取ればいいだけなのに
何故か免許を失効させるという、してしまった行為と罰則とのバランスが完全におかしくてきちがいじみている
こういった異常な法律に誰にも文句を言わせない国会議員は何の為に法律を作っているのだろう

292 :774RR:2019/10/12(土) 15:06:49.15 ID:Nw87/Msq.net
それと比較して民間会社の携帯電話料金に対しては度重なる迅速な法律改正をしてまで料金の低額化を強制させるほど御執心なのは異様に映る
それでいて単一公約政党のN国の至極当たり前な主張には意味不明な理由で否定したりと国会議員の支離滅裂な言動が目立つ
繋げるとスマホでネット接続したらNHK視聴料の支払いを義務化させるためにスマホ料金を事前に下げさせているのかな
一旦成立した後はどちらも好きな時に再値上げが可能になるのは何時ものことか

バイクでツーリングをしていたら道の駅を利用することが多いと思うが
少しの時間休みたい時に、道の駅に寄っても一人で落ち着いて飲食をするスペースがほとんど無いことがよくある
こちらとしては屋内施設の中に一人で座って外の景色でも眺めながらまったりと飲食をしたいのだが
そういったことが出来るように配慮して作られた道の駅はほとんど無いのかも知れない

実際にはどうにも落ち着かない、通行人がすぐ傍を頻繁に通るような狭苦しい範囲でテーブルと椅子が雑然と配置されていて
それらの向きもプライバシー的なものが全く考慮されていない感じのため、一人で使用するのを躊躇するような場面が多々ある
そもそもただでさえ狭いスペースで複数人用になっているテーブルと椅子を一人だけで使うことが躊躇わられる
反対に道の駅内で営業している飲食店用の椅子とテーブルは広範囲に渡って占有されているわけだが
そこは高額なメニューを注文しないと使えないので、ここでも既得権益的な不快感を強制的に味わうことになっている
もちろんこれは唯の愚痴だがお役所的な仕事の配慮の無さは動かしようのない事実だな

293 :774RR:2019/10/12(土) 15:07:15.65 ID:Nw87/Msq.net
こういった車での家族利用しか考えられていないのは、バイク乗りの立場がいかに軽視されているかの証明と言える
しかし個人的に気になるのは、ショッピングモールのフードコートでたまに一人用のテーブルと椅子がちゃんと用意されていることがあるのだが
そういった場所に限って家族連れや友達同士でその一人用のテーブルを使用していることが多いことだ
ちゃんと家族連れなどの複数人用のテーブルと椅子が沢山あってその多くが空いているにも関わらず
わざわざ一人用の場所を使うということは、複数人用に用意されたものが単に使いづらいということなんだと思う
これはお役所、民間を問わず経営的センスが無いからだろうなぁ

道の駅の法的な規定に24時間使用できるトイレと駐車場の設置を義務付けていて
それに付帯して座って飲食が出来るような場所の設置を(例え9時-5時日中限定、利用時間制限を設けてでも)義務付けてもいいのではないか
車なら車内で休むことが出来るから必要ないと判断したとしたら、これほどのバイクの存在感の無さは意図的なものという気がしないでもない

気になったのでネットで道の駅を調べると、一般的に受け止める公的な施設感とは違って単なる金儲け設備だったようだ
だからバイク乗りのような利用者の意見や要望なんて端から聞く気なんてなくて
いかに委託運営会社と地元地域が利益を得られるかに重点が置かれているため、使い勝手の良さや居心地改善などをするはずもない
国による道の駅というフランチャイズチェーンでしかなかった…

294 :774RR:2019/10/12(土) 15:26:19.29 ID:oHOyh3oE.net
長文キモ

295 :774RR:2019/10/12(土) 15:34:59.07 ID:sfkXakn3.net
長い

296 :774RR:2019/10/12(土) 15:54:00.35 ID:r3EevEOb.net
胸元に手を差し伸べたまで読んだ

297 :774RR:2019/10/12(土) 16:05:04.35 ID:BmM1bcG2.net
>>246
俺のもブルブル振動はするけどバイクってこんなもんだと思うしVツインの大型のほうはもっと振動するけど痺れるとかはないなぁ
20年以上バイク乗ってるし耐性みたいなもんもあるんかもね

298 :774RR:2019/10/12(土) 16:18:54.61 ID:BaU5YPUq.net
振動なんて気にならないよ、気にし過ぎでしょ。

299 :774RR:2019/10/12(土) 17:51:48.19 ID:VEEKKiMw.net
振動は気にした方がいいぞ。俺は痔だけど全く痛くない。気づいたら色々腐ってた

300 :774RR:2019/10/12(土) 18:12:03.88 ID:0wgGwWpR.net
痔瘻で2つめの肛門でもできたか

301 :774RR:2019/10/12(土) 19:19:57.25 ID:5mGMGvUN.net
モンキー台風大丈夫?倒れない?

302 :774RR:2019/10/12(土) 20:58:18.68 ID:bVCYFeMz.net
「モンキー台風」← 弱そう

303 :774RR:2019/10/12(土) 21:30:45.75 ID:UcBt3O65.net
さっき庭覗いたら倒れそうになってた
スタンドと逆側の壁に寄りかかって耐えてたよ
あぶなかった

304 :774RR:2019/10/12(土) 21:54:18.31 ID:Q6OMvAo5.net
関東ざまぁwwwwwm

305 :774RR:2019/10/13(日) 00:26:51.76 ID:5mJdC557.net
>>304
関東じゃねーだろw
日本人が嫌いなんだろwww

306 :774RR:2019/10/13(日) 00:41:38.36 ID:efzpuI5q.net
>>304
どうしてそういうことばかり言えるのだろう
心があるのか君たちには?

307 :774RR:2019/10/13(日) 00:47:52.72 ID:X+FXwIqp.net
震災のあとのサッカーの試合で

「日本の大地震をお祝います」

って垂れ幕かかげた民族がいたな

308 :774RR:2019/10/13(日) 00:59:43.68 ID:+Gmyp+v/.net
>>300
なんと奇遇な!

309 :774RR:2019/10/13(日) 12:52:10.35 ID:P4OXVKN9.net
125の2st乗ってた俺には振動は問題じゃないくらい外的

310 :774RR:2019/10/13(日) 12:54:38.68 ID:pZJg74kj.net
2stなんて振動あるか?

311 :774RR:2019/10/13(日) 13:02:50.21 ID:/iqXmVJr.net
>>304
同胞よ
誇らしいニダ

312 :774RR:2019/10/13(Sun) 18:13:16 ID:Y9eh5vwc.net
>>246
モンキー125じゃないけど原付に2〜3時間乗っていて疲れたって感じたことないわ
大型二輪にも載ってるけどツーリングで連続で4時間ぐらい乗ってもケツが痛いとかバイクの重さで疲れたと感じることがあっても
振動で疲れたなんて経験はない ちなみに当方50過ぎ
要するにおたくはバイクがあんまり好きじゃないんだ だから振動とか細かい理由つけてバイクに乗らない言い訳してるんだね。

313 ::2019/10/13(Sun) 18:18:10 ID:MnxnF3eC.net
そりゃモンキー買う層だからな
大型買う層も同じでバイク好きではなく大きいの乗っている自分好きだから

314 ::2019/10/13(Sun) 18:23:41 ID:cRmeAoTP.net
>>312
まず読解力を養うところから始めろ

315 :774RR:2019/10/13(Sun) 18:29:08 ID:WGBZfTsJ.net
年とって疲れてること気づかなくなっただけかと思うよ

316 ::2019/10/13(Sun) 18:41:29 ID:08ChjF6n.net
バイブドランカーかもしれん

317 :774RR:2019/10/13(Sun) 18:45:57 ID:/iqXmVJr.net
このバイク9000回転でリミッターだね

318 :774RR:2019/10/13(日) 18:58:56.67 ID:Y9eh5vwc.net
>>314
>>246は「感覚のなくなってるジジイか乗ってないエアオーナー」と書いててこっちは
ケツが痛いとかバイクの重さで疲れたとは感じると書いてるだから日本語は成立してるとは思いますが?
それとも貴方半島の人?

319 :774RR:2019/10/13(日) 19:02:19.69 ID:cRmeAoTP.net
だめだこりゃ会話になってねーわ、年はとりたくないね

320 :774RR:2019/10/13(日) 19:12:21.18 ID:0wolbEbo.net
おっ今度は疲れるか疲れないかのマウントの取り合いか?

おまえらいっつもマウントの取り合いしてんなw

猿山の上に登ってマウントしないと死ぬ病気でもかかってんの?

321 :774RR:2019/10/13(日) 19:19:26.40 ID:bjYLeYpT.net
とマウントを取ったつもりになっております

322 :774RR:2019/10/13(日) 19:24:57.95 ID:v9ZW2R9z.net
長時間走るには車体に体をおい被せて走るレーサータイプが一番楽チンだよね
一見アメリカンタイプが楽そうに思えるけど長時間乗ってるとやっぱり疲れる
ま、色んなバイクを経験すれば目的に合ったバイクを選べるようになるね。
妄想バイカーには無理だけどw

323 :774RR:2019/10/13(日) 22:09:12.10 ID:WGBZfTsJ.net
>>322
どちらか言うとr1200gsとかタイガーとかのアドベンチャータイプが一番楽に決まっとるだろ
エアすぎwww

324 :774RR:2019/10/14(月) 09:19:15.45 ID:RZeNb2vI.net
そういや、サスの樹脂パーツに擦れてキズつく症状、青モンキーでは改善されてるのかね?

325 :774RR:2019/10/14(月) 09:37:16.95 ID:4L92ZZTc.net
仕様だって話しだろ

326 :774RR:2019/10/14(月) 10:27:32.83 ID:L1kZnQSU.net
仕様だから改善とかない

327 :774RR:2019/10/14(月) 10:48:43.13 ID:OIW5ICCq.net
バイク初心者だから乗り方悪かったんだなぁ
信号とか交通量がほぼ無い山道とか林道で
低速で4時間くらい練習してたら手痺れた

328 :774RR:2019/10/14(月) 11:18:45.89 ID:L1kZnQSU.net
>>327
ハンドル持つ手に力入りすぎたの?

329 :774RR:2019/10/14(月) 11:23:09.76 ID:3W+b5CRE.net
黒を早く出せ…

330 :774RR:2019/10/14(月) 11:45:52.32 ID:OIW5ICCq.net
>>328
ハンドル放したら死ぬと思ってたのでガチガチ
ちなみに寒さでガチガチでもありました

331 :774RR:2019/10/14(Mon) 12:38:16 ID:4L92ZZTc.net
意味わからん乗り方しとるな

332 :774RR:2019/10/14(月) 18:22:20.75 ID:S5+tvcVe.net
タケガワからタコ、シフトインジケーター 、時計、温度計やらの機能が付いたメインのメーターが発売されてるな。

333 :774RR:2019/10/14(月) 19:03:04.25 ID:Wq7jkd9a.net
安っぽいな

334 :774RR:2019/10/14(月) 22:56:02.74 ID:bzIpKBcU.net
最初はタコつけようか悩んでたけど
慣らし終わったら余計なものに思えてきよ。
シフト表示もNがアバウトすぎて付ける意味あるのかわからなくなってきた

335 :774RR:2019/10/14(月) 22:57:43.39 ID:bzIpKBcU.net
時計と温度計は欲しいかもw

336 :774RR:2019/10/14(月) 23:34:07.22 ID:Wq7jkd9a.net
基本メーターなんていちいち見ないしなー
警察おるときぐらいだな

337 :774RR:2019/10/14(月) 23:55:54.65 ID:LOkcnU3k.net
タコもシフトも有るに越したことはない

338 :774RR:2019/10/15(火) 00:02:45.67 ID:+ZWAJGA8.net
シフトもタコも天井になったらフラッシュしてくれるだけでいい
特にシフトはそうして欲しいがどこも作らねーな

339 :774RR:2019/10/15(火) 08:07:12.77 ID:GmwWg5tb.net
いらねーよ軟弱すぎ

340 :774RR:2019/10/15(火) 08:26:34.46 ID:yW58O6u4.net
ほんまそれ

341 :774RR:2019/10/15(火) 10:48:09.57 ID:yG+0MxyD.net
他人にいちいちつっかかるのをやめましょう

342 :774RR:2019/10/15(火) 10:51:43.37 ID:dV9dTyyL.net
本来バイクは五感で乗るものなのでスピードメーターとオドメーターくらい付いてれば充分なんです。

343 ::2019/10/15(Tue) 11:04:58 ID:yG+0MxyD.net
バイクとはこうあるべきといった考えを思うことは勝手だが、それを他人に当たり散らすのはやめましょう

344 :774RR:2019/10/15(火) 11:21:27.22 ID:G65KbR5L.net
アイドルスクリュー調整したんだけど、排ガス臭くなった。
間違えたかな?
縦に2つあるプラスの上をいじるんだよね?

345 :774RR:2019/10/15(火) 11:23:53.22 ID:rKeeDpdb.net
>>342
バイクに味覚まで使う人初めて見た

ペロッこれは三気筒の味がするぜ
とかしてんの?
ようわからん

346 :774RR:2019/10/15(火) 11:26:19.04 ID:dV9dTyyL.net
>>343
当たり散らしてませんが?妄想癖があるんですか?
最低限必要なメーター、インジケーター以外は利便性や格好を良くするためのオマケみたいなもんです。
元から付いていなくて欲しいならとっとと自分で付ければ良いんですよ。

総レス数 1004
179 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200