2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【XTZ.TDM】10VALVES総合スレ・LAP42【TRX】 [無断転載禁止]©2ch.net・

377 :774RR:2020/06/05(金) 15:12:12.79 ID:sZXC8c0+.net
>>376
空気読んでもちっと引っ張ろうやw
5ggでも一緒やで

378 :774RR:2020/06/05(金) 16:49:43.20 ID:4pXheuRs.net
373を引っ張ると・・・
  工事現場の一輪車は,手を離すとすぐに横になるから
  しょっちゅう寝ているネコに例えて呼ばれるようなった

  んで冷えたタイヤですぐに分厚いトルクかますとスリップダウン
  するからコッチもネコと呼ばれるようになった・・・とか

ヤマハの開発陣はみんな動物愛好家
自宅から出発するときに野良ネコが飛び出してこないように
猫啼きクラッチを開発したんべ?
そういや福島に猫啼温泉があったな,5PSのミーティングでもするかい?w

379 :374:2020/06/05(金) 18:04:28.84 ID:WNTSjiya.net
>>377
すまんかったw
5GGも同じなのか。
TRXはどうなの?猫居るの?

380 :774RR:2020/06/05(金) 19:52:23 ID:OxQsDh3L.net
>>371
低速トルク以前に、フライホイールマス軽いからな。

381 :774RR:2020/06/05(金) 19:52:58 ID:fTkZBnLq.net
TRXもネコいるよー
家に帰るとリアル猫も居るよー

382 :774RR:2020/06/05(金) 20:36:25.55 ID:0/BYgI7R.net
>>369
4NX初期型乗りだが、同じく・・・2000rpm以下は全く使い物にならん。
トルク変動が大き過ぎてコントロール不可能。
まるで2ストのような4ストだなw

その代わり、高回転域はサイコー!!
これ位癖が無いと、やっぱりバイクは面白くないよなぁ。

383 :774RR:2020/06/05(金) 21:49:22 ID:WNTSjiya.net
高回転良いか?引っ張る楽しみ無いし。
10バルブは中速命だろ?

384 :774RR:2020/06/05(金) 23:38:37.37 ID:4pXheuRs.net
270°のパルス!

/ヘv-v_/ヘv-v___ こんな感じ?

新参4NXはまだ6000rpmまでしか引っ張ってないが
落ち込むってほどじゃないから上も使えるという認識

ネコとは限らないがこれが「にくきゅう10valve」だっ!
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2166778.pdf

385 :774RR:2020/06/05(金) 23:46:01.04 ID:p1ydfKe2.net
いい歳したオッサンがこれ書いてると思うと目頭が熱く…

386 :774RR:2020/06/06(土) 00:11:12.19 ID:O8496J4L.net
在宅仕事で昼の10時からずっとPCの前にいたんだよ(メシ1食)
肉球を書くぐらいの息抜きさせてくれ〜

だが言われてみれば高校生が教科書の隅に書くラクガキレベルだなw

てか在宅ってサービス残業の無法地帯だぜ…ケッ

387 :774RR:2020/06/06(土) 00:17:14.79 ID:uvayB8ML.net
え、在宅でもVPNログイン時間がっつり記録されててあとから確認来るぞ?
むしろ普段のほうが緩かったわ。

通勤なくて快適だったのに緊急事態解除されたら在宅なくなってもうたが。

388 :380:2020/06/06(土) 10:33:16 ID:8bQSBeBF.net
>>383
8000rpmまで回るよ。
しっかりパワーも持続するし。
TDMがTRXと同じ回り方か知らんけど。
中速しか知らないのは逆にもったいない。

389 :774RR:2020/06/06(土) 16:45:33.07 ID:O8496J4L.net
中小のわが社のVPNはvery private neglect
ログ?なにソレ?これで日本も安心だ

まぁバイク通勤OKなので出勤日は半クラ修行するさw

390 :774RR:2020/06/06(土) 20:53:21.59 ID:fGL9fH98.net
在宅勤務って真面目にやるもんなの?
報告書だけ適当にでっち上げて、ずっと部屋でおやつ食べながら映画みたりゲームしたりして遊んでたぞ。

4NX所有の方で、MRAのクリアスクリーン装着の方は居ませんか。透明度はいかがでしょうか。
スクリーン内側にドラレコ着けても問題無いレベルか知りたいのです。

391 :774RR:2020/06/06(土) 21:11:13.95 ID:fE4fe28G.net
頭に付けとけや
毛がない分軽いやろ

392 :774RR:2020/06/06(土) 21:43:46.83 ID:O8496J4L.net
在宅も3月とか最初の頃はそのノリで4NXの中古を視察にいったり
もできた.その頃ならリサーチ中とか調整・検討中で済んだ.

しかし,長引いてきて,さすがに仕事のアウトプットが要求される
ようになってきたんよ.(業種・職種にもよるだろうけど)

393 :774RR:2020/06/07(日) 23:03:01 ID:i9jxwOg8.net
久々にトップケース外して走ってたら、立て続けにシビックtypeRとWTS STIに煽られた
トップケース着けると煽られないってよく聞くけど、逆パターンで理解した
まあ老体5PSだけど市街地ゼロ発進じゃ目瞑っても負けない、けど相手するほど子供じゃないw
と言いつつうざいのでトップケース着けるw

394 :774RR:2020/06/07(日) 23:33:15.56 ID:HmAP5p4C.net
「おっ、シグナルやる気か?」
ブォーん、ブォーん
「今だ!!」
ニギャャャーー
「……

395 :774RR:2020/06/08(月) 15:40:10.33 ID:Q/lH2IS8.net
>>393
いやいや、その二台じゃ本気で加速されちゃ5PSじゃぁ敵わないのでは?

396 :774RR:2020/06/08(月) 20:51:06 ID:idTxXcbp.net
シグナルGPで勝負してもなぁ・・・。
相手から馬鹿だと思われて終了だろうな。

397 :774RR:2020/06/08(月) 21:19:40.73 ID:tzo9w2pv.net
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2169525.jpg

置き場も進入路も狭いのです

398 :774RR:2020/06/08(月) 21:43:47.21 ID:C9P7aL/C.net
そもそもTDMとかってシグナルがんばるバイクじゃないだろ
見た目完全なツーリンガーなのに峠行ったらソコソコ速くて
SS連中におや?と思わせるくらいの走りをさりげなくするのが通っぽくていいんじゃん

399 :774RR:2020/06/08(月) 21:44:26.56 ID:C9P7aL/C.net
まあ本気出されたら勝てるわけないんですけどねw

400 :774RR:2020/06/08(月) 22:05:42.82 ID:Q/lH2IS8.net
>>397
クセの強い2台だね〜
嫌いじゃないぞ

401 :774RR:2020/06/09(火) 00:07:34.29 ID:zAK+xKvC.net
>>400
ご高覧いただきSPL TNK!

どうも最近の「奇面組」なデザインが好きになれなくてね

402 :774RR:2020/06/09(火) 09:37:16.84 ID:499ZYfNa.net
>>401
わかる。知人がMT-09新車を買ったが、どう見ても格好いいと思えない
虫みたいな顔、リアアクスル固定のフェンダーにナンバープレート、、、、
乗ったらすごいけどね欲しいとは思えない

403 :774RR:2020/06/09(火) 15:50:45.25 ID:zAK+xKvC.net
>>402「虫みたいな顔」

おぉ〜それそれ!
俺が思っていたことを俳句よりも短く表現している!

「ハイスペック奇面組」と呼ぼうw

404 :774RR:2020/06/09(火) 19:33:12.33 ID:qTixfyNl.net
4TXが出た頃、「なんだこのキモイの 誰が買うんだ?」と思った事は憶えてる
まさか自分が買うとは

405 :774RR:2020/06/09(火) 19:43:21.15 ID:PmGAf+Yy.net
深海魚っポイなと

406 :774RR:2020/06/09(火) 22:52:16.42 ID:rsx1QvFy.net
>>393
TDMはケース付けた方がカッコいいと思う。

407 :774RR:2020/06/10(水) 07:59:03.96 ID:89t8RM5J.net
>>406
最近アップされた写真見ても、みんな着けてるね
まあ、一度着けたら便利すぎて格好なんかどうでも良くなるw

408 :774RR:2020/06/10(水) 10:41:46 ID:NADvzsu8.net
https://i.imgur.com/zjwmAgc.jpg

409 :774RR:2020/06/10(水) 11:42:36.25 ID:qW97ssxW.net
>>408
同色同年式かな!

https://i.imgur.com/WkWUI8Q.jpg

410 :774RR:2020/06/10(水) 18:08:43.60 ID:qW97ssxW.net
>>408
これって、肱川荒らしってやつ?

411 :406:2020/06/10(水) 22:16:48 ID:NADvzsu8.net
>>409
年式はうろ覚えですが、2010年に購入しました。2010型の色よりこのシルバーが良くて在庫があるYSPを探した覚えが有ります。
>>410
渋峠です。肱川あらしを知らなかったのでググってみたら四国に行って見たくなりました。

412 :407:2020/06/11(木) 08:07:25.51 ID:ITY8Dguy.net
>>411
たぶん私と同じ、2009式ですね。
渋峠ですか。言われてみれば標高ありますね。
肱川あらし、以前に伊丹ー長崎の飛行機から見事に見えて以来、気になっています。

413 :774RR:2020/06/15(月) 20:41:00.18 ID:4kdB71mD.net
約2ヶ月ぶりに乗ったった。
https://i.imgur.com/nFeGj4a.jpg

414 :774RR:2020/06/30(火) 00:59:11.49 ID:JWB+sz3h.net
今日ニワカTRXで通勤帰りにTDM900と並んだ!
ナイスな紳士に「そっちもいいねぇ!」と話しかけられたっす
最近乗り始めたばっかりだけど2気筒楽しいっす!と返答

415 :774RR:2020/06/30(火) 01:46:18.54 ID:NMrsCfR2.net
ユーザー車検光軸落ちたわ
前回の車検と同じライトだったけど暗すぎ指摘されました
リレー取り付けようと思ってますが皆さん車検どうしてます?
4TXです

416 :774RR:2020/06/30(火) 16:04:27 ID:pLRNuMne.net
バルブ新品でいいんでないの?

417 :774RR:2020/06/30(火) 17:38:49 ID:ggWYzKBH.net
>>415
バルブ変えて、バッテリー充電したら?

418 :774RR:2020/06/30(火) 21:51:03.91 ID:JWB+sz3h.net
アイドリングを上げて
発電電圧上げるのは駄目か?

419 :774RR:2020/07/01(水) 08:13:16.82 ID:Kd5ovysC.net
1−2−3フィニッシュ

420 :774RR:2020/07/03(金) 22:59:29.70 ID:yazfcLIR.net
>>415
同じ4TXだけど全然基準以下で落ちたのでバッ直リレーかまして合格しました。
まあそれでも元々暗いけど。

421 :774RR:2020/07/03(金) 23:04:02.72 ID:x7eQIXj9.net
続きだけど光軸はテスター屋でやって貰った方が良いかな。
自分でやっても光軸の具合なんか分からないし超近所迷惑になるしね。
車検場でアドバイスもらいながらやったけど3回落ちたら別料金だったかな。

422 :774RR:2020/07/04(土) 00:05:54.41 ID:RrQ4kVcu.net
https://imgur.com/gallery/jW8XzHP
初カキコ。皆さんよろしくです。
初代TDM乗ってる人はもう全然いないんですね(^◇^;)

423 :774RR:2020/07/04(土) 00:27:31 ID:bm41aIhb.net
何の参考にもならんと思うが貼っておく
https://i.imgur.com/tuWQUBL.jpg

424 :774RR:2020/07/04(土) 01:04:40.26 ID:K71zouZE.net
>>422
サイドスタンドヤバない?
どう見ても傾き過ぎよ

425 :774RR:2020/07/04(土) 01:29:27 ID:RrQ4kVcu.net
道路はかまぼこ型に傾斜がついていて、スタンドをかけている街渠部分が一番低くなっているのでいつもより余計に傾いてますが、普段からそこそこ傾いてますねw

426 :774RR:2020/07/04(土) 07:22:23 ID:FUsQ/jho.net
メインハーネスを変えたい

427 :774RR:2020/07/04(土) 10:28:43.59 ID:/46kEV1G.net
電装調子悪いんですか?
CB750とかのメジャーバイクだと専門ショップがリプロしてくれてたりするの羨ましいですよねw

428 :774RR:2020/07/05(日) 05:11:41.30 ID:ATwn8g5o.net
pu

429 :774RR:2020/07/05(日) 10:00:38.11 ID:K+uQtD2J.net
ポリウレタン

430 :774RR:2020/07/06(月) 00:00:51.58 ID:f2595vmV.net
PP

431 :774RR:2020/07/06(月) 00:17:54.13 ID:SM8M46XK.net
ポリプロピレン

432 :774RR:2020/07/06(月) 12:30:24.30 ID:m/djKv/w.net
なんだこのクソスレ…

433 :774RR:2020/07/06(月) 20:48:50.70 ID:t3TG8JIB.net
5Valve DOHC TWIN

434 :774RR:2020/07/06(月) 21:42:36.50 ID:f2595vmV.net
PP
ときたらAPだろ

え?
ブレーキのマスタシリンダだよ

435 :774RR:2020/07/07(火) 08:06:39.59 ID:rR/tM34g.net
>>432
なんだこのクソスレってか?
そうです私が変なバイクです

436 :774RR:2020/07/07(火) 21:03:48.15 ID:g/FJ7Nyx.net
https://i.imgur.com/X2S4PFv.jpg
変なバイク。

437 :774RR:2020/07/07(火) 22:42:30 ID:nJP6qcH6.net
3VDのフロントキャリパーが引きずってきたので、ピストンごと交換しちゃお〜なんて甘い考えで部品の見積もり取ったら、ピストンだけで33000円…
どうなってやがる。
シールとマスター側も合わせると部品だけで5万近いじゃん。バイク屋さんに頼んだらいくらになっちゃうんだよ。
ヤマハ部品高すぎない?

438 :774RR:2020/07/08(水) 00:33:11.21 ID:6VbWKyu8.net
>>436
いやどう考えても、TDMの方が変だと思うぞ
TRXは普通にカッコいい。

昆虫をバイクデザインに取り入れた最初のバイクがTDM
映画エイリアンのデザインヒントになったのは有名
最後はヤケになってイカを取り入れたら欧州で大ヒット
嘘の様な話だけど、本当に嘘です
大ヒットは本当です。

439 :774RR:2020/07/08(水) 10:30:51.97 ID:5ZOL9B3k.net
イカだもんなぁ

440 :774RR:2020/07/08(水) 11:05:55.45 ID:OlTethD/.net
TRXはドカのオマージュだからそれなりにスタイルは確立してた
それに比べてTDM850の後期モデルのデビュー当時の異端感はハンパなかった

441 :774RR:2020/07/08(水) 20:32:05.58 ID:dDNSt5mZ.net
>>437
もったいないから、キャリパーピストン位再利用しとけよ。
引き摺りの原因のほとんどが、ゴム製シールの劣化だから、
ピストンはちょっとだけ磨けば十分使えるよ。
鉄製キャリパーピストンだと、錆が食い込む事も多いから、
そういう場合は残念ながら部品交換が吉だが。

442 :774RR:2020/07/08(水) 21:37:54.20 ID:AvzbH7Mv.net
>>441
もう30年近く前のバイクだけど、行けちゃうもんですかね?
前に乗ってた89年式GSX-R400ではそんなに部品高くなかったので、ご老体だしってことで普通にピストン交換しちゃってたので…。
そういえばこのバイクヨーロッパで人気だったなぁと思って英語でググッてみたらイギリスでフロント一式のピストン、シール、ブリーダーバルブ、キャリパー間のシールなどもろもろセットで送料込み1.5万ってのがあってポチっちまいました(^◇^;)
古いピストンは磨いてオクに出すかな…

443 :774RR:2020/07/08(水) 23:18:33 ID:K4JiGpQQ.net
昆虫をデザインに取り入れた人造人間が
バイクに乗ったのが仮面ライダーだが

TDMをベースにしてサイクロン号は作れそうかぃ?

444 :774RR:2020/07/09(木) 15:01:16.13 ID:Eb9Rxdnw.net
TDMはエビとイカだからな

445 :774RR:2020/07/09(木) 15:05:58.53 ID:anAXgfnJ.net
4TX・5GGが出た時一番痺れたのがあのガチャ目
嫌いな人には全く受け入れられない見た目だと思うけど
個人的にはゾワゾワした感覚だけど何か格好いいと思えた

446 :439:2020/07/09(木) 20:34:20.44 ID:WPCIyhkn.net
>>442
行けちゃうとか、オレは知らんがな。
キャリパーピストンの状態を確認した事無いのか?
食い込んだ錆さえ無けりゃ、普通に使える。

34年前のバイクのキャリパーピストン、
今でも普通に使ってるよ。

ま、純正部品は出るだけ有り難いとオレは思ってるよ。

447 :774RR:2020/07/10(金) 06:58:12.15 ID:auT/AGDA.net
>>446
余程の事無い限りは、他のバイクと共通な部品使ってるだろうからな。

448 :774RR:2020/07/10(金) 09:11:47.22 ID:GIBVAm9a.net
>>446
たしかに!失礼しました(^◇^;)
でもクラッチワイヤー7000円は酷すぎると思うの…_| ̄|○

449 :774RR:2020/07/11(土) 21:50:36.22 ID:N4HhKcSv.net
413です
後日2回目受けに行って車検取れました
バルブが駄目になってたみたいで交換してテスター屋で計測したら基準の倍以上の数値出て、スロットル回さず合格しました
次からは車検にはバルブ交換&バッ直で行こうと思います
しかしハイビームのメンテナンス性悪すぎw

450 :774RR:2020/07/11(土) 23:11:49.70 ID:Rstaj6pS.net
フィラメントのタングステンがわずかずつ
蒸発してやせ細っていくと断面積が減っていき
抵抗が大きくなっていく

それで光量が減ったというわけかな

んでハロゲンは蒸発した金属を元に戻すんだったっけか

451 :774RR:2020/07/12(日) 01:01:29 ID:8N992f5e.net
バルブが古くても光量落ちるんだな
ひとつ賢くなった

452 :774RR:2020/07/12(日) 12:31:42.40 ID:1EdshvMI.net
えっ、むしろ当たり前だと思うが…

453 :774RR:2020/07/12(日) 14:27:17.66 ID:I030FUK1.net
HIDどころかLEDですら古くなると光量落ちるのにな

454 :774RR:2020/07/12(日) 19:46:28.34 ID:8xwQQj5Q.net
ハロゲンもLEDも古いとだめなんですね、勉強になります。

455 :774RR:2020/07/12(日) 20:26:36.64 ID:0+lAd1Pc.net
まあ、>>416で瞬殺だったな
俺だ

456 :774RR:2020/07/12(日) 21:37:13.27 ID:r6A1Vl3l.net
うちのハゲロンは年々光量が増えてる

457 :774RR:2020/07/12(日) 21:59:55.43 ID:8xwQQj5Q.net
毛量が減って光量が減ったってことですか!?すみません、わかりません!

458 :774RR:2020/07/12(日) 22:38:11.23 ID:l7q8wUT0.net
バカモン!
同じ本数であっても
色素のロマンスによって反射率が向上するのだっ

459 :774RR:2020/07/13(月) 00:12:45.44 ID:rqHeaxGi.net
>>456
10VALVESのハゲロン率は非常に高い

460 :774RR:2020/07/13(月) 06:03:45 ID:F3GwePNb.net
>>240-278辺りまでの流れをまた繰り返す呼び水いらないから

461 :774RR:2020/07/13(月) 20:54:29.79 ID:rqHeaxGi.net
禿げの話してんだぞ

462 :774RR:2020/07/13(月) 21:08:22.60 ID:VM2Dr2Y6.net
>>461
それが気に障ったんじゃね?
つまりは…

463 :774RR:2020/07/15(水) 00:33:29.84 ID:Dvg/TtIW.net
10Valvesのvalveとは電球のことだったのか!

464 :774RR:2020/07/20(月) 21:29:57.00 ID:qbQD6uyZ.net
テネレ700に浮気した俺を許してください

465 :774RR:2020/07/20(月) 21:32:57.74 ID:hX6Yhd36.net
バイクに浮気なんてないんだ
思いは引き継いでいけばいい

466 :774RR:2020/07/20(月) 21:45:17.62 ID:wQaXg/Lf.net
>>464
おめ!いい色買ったな!

俺もテネレ700良いなと思って海外の情報漁ってたら
5PSと比べて
・オンロードの快適性は当然劣る
・体重軽いとサス硬すぎ
・オンロードのコーナーリング楽しくない
・フラットダートなら5PSでも走れる
・半分以下の距離でケツ痛くなる
・タンデマーの快適性低い
・排気量大きい5PSの方が航続距離長い
ついでに俺の身長171cmじゃ足つき辛いって知って諦めた
上がりバイク5PSの良さを改めて見直したよ

大切にな
さようなら

467 :774RR:2020/07/20(月) 22:25:12.17 ID:qbQD6uyZ.net
いやいや、さようならしないでくれ
TDMもまだ持ってるのよ
テネレは2号さん

468 :774RR:2020/07/20(月) 22:29:49.59 ID:/dLVF39p.net
また始まったw

469 :774RR:2020/07/20(月) 22:33:48.62 ID:wQaXg/Lf.net
>>467
マジか!!
是非比較インプレ頼む!
まあ、脚届かないから買わないけどw

470 :774RR:2020/07/20(月) 22:54:07.64 ID:xfgZ7yMl.net
MT-09や07が出た頃、TRXみたいな車種もその内出ると思ってた
遠い、あの日

471 :774RR:2020/07/21(火) 01:17:22.22 ID:pBuePOon.net
背が高いからデカいバイクじゃないと身体合わなくてTDMを選んだクチとしては、そんなチンチクリンも無理して乗ってるんだなって上から目線で草生やしててごめんな!あれっ?いない。あぁ下にいたのか!

472 :774RR:2020/07/21(火) 17:33:49.38 ID:E71V6O9p.net
>>466
普通車が走れる未舗装路を不安無く走れる 位で十分なんだよな。

473 :774RR:2020/07/21(火) 20:47:24.92 ID:1jPPKz0A.net
>>464
うお、すげえ。
いいなあ。乗ってみてどんな感じ?
俺も買い足そうかなあ。

>>466
人が折角買ったもの、乗りもしないで悪く言うなよ。

474 :774RR:2020/07/22(水) 10:32:42 ID:aPd3mtJz.net
>>473
>人が折角買ったもの、乗りもしないで悪く言うなよ。

悪く言ってるわけじゃなく、>>466が集めた情報だろ
是非>>464の反証が聞きたい

475 :774RR:2020/07/22(水) 11:26:03.50 ID:Xz5SnwF7.net
471に同意。
乗ってもいないくせに。それにもうちょい言い方があるだろ、せっかく買ったのに。嫌な奴だな。
色々細けーこと言ってるけど、他に挙げた点は妥協できてもチビなのは直せないしね。だっせ。
他のバイクを貶めないと愛せない程度の車両じゃ上がりバイクとは言えねえなw

476 :462:2020/07/22(水) 17:56:32.31 ID:KcZrAmVb.net
なぜ反証しなきゃならんのか・・・
TDMとどっちか選べ、なら挙げられたネガは当然あるだろう
が、俺はTDMよりちょっとオフを楽に走りたい、が目的の「買い足し」なので用途にあわせて適した方を使うだけだ

477 :462:2020/07/22(水) 18:58:10.49 ID:KcZrAmVb.net
ちなみにテネレはTDMと比べてとりまわしが圧倒的に軽かったり低回転がずっとスムーズだったりいいところもたくさんある
足つきも170あれば両足つくのでなんとでもなる

478 :774RR:2020/07/22(水) 21:02:03 ID:KHlQeJKl.net
まぁ、お前ら落ち着け。
https://i.imgur.com/XCcBSR6.jpg

479 :462:2020/07/22(水) 21:10:38 ID:KcZrAmVb.net
いつ見ても美しい造形のエンジンだと思う

480 :774RR:2020/07/23(木) 08:20:04.51 ID:e5XF2D34.net
スレタイ読めない貴方には右折待ちの交差点のど真ん中でタチゴケる呪いをかけておきました

はー テッテネレーネレネレー

481 :774RR:2020/07/23(木) 10:23:26.93 ID:OX1gxDTE.net
テネレいいなあ。
俺も買い替えたい。

482 :774RR:2020/07/23(木) 10:51:45.87 ID:ghf+9sje.net
(´・ω・)つ[XTZ750]

483 :774RR:2020/07/26(日) 21:31:05.18 ID:Zo7me357.net
>>466
買えないからって色々理由付けてるんだね

484 :774RR:2020/07/26(日) 23:57:15.91 ID:FOtnc1tG.net
その通り、キット組み込んでもシート高840はキツイ
XTZ750に跨って、こりゃ無理って即座に理解したその昔w
そこら辺知らないでオーダーした人かわいそう

485 :774RR:2020/07/27(月) 06:04:41.23 ID:t0sjU57i.net
Lowなら170あれば普通に足つくぞ

486 :774RR:2020/07/27(月) 22:10:49.32 ID:VzbJxYY7.net
185cmで嫁も7コ下の美人でごめん!

487 :774RR:2020/07/28(火) 02:11:32.64 ID:aajd40HO.net
209cmで嫁も俺の死後はプロレス団体の代表取締役やっててごめん!

488 :774RR:2020/07/28(火) 10:24:51.94 ID:HMm9kyYs.net
猪木かよ?じゃなかった馬場さん?
この四連休、別宅マンションの駐輪場に止めてた俺の5PS
信号待ちであれ?アイドル高いぞ。2000rpm超えてる
そのあと高速だったのでそのまま帰って、帰宅後見たらアイドルスクリュ思いっきり締めこんであった。
なんというか細かいイタズラだなぁ。

489 :774RR:2020/07/28(火) 11:48:49.30 ID:O+X3+2/S.net
>>488
オーナーでさえどこにあるか忘れるスクリューだぜwww
目線が近い、小さな子供のイタズラだと思うw
逆にがっつり緩ませたらアイドリングしないかな?
そっちの方がイタズラとしては高度で面白いw

490 :774RR:2020/07/28(火) 20:36:25.66 ID:fg+u8qA8.net
草が最近良く伸びるな。

491 :774RR:2020/07/28(火) 22:44:27.58 ID:BYb9rtE+.net
たしかに子供の頃、よくその辺に止められてるバイクにまたがってブンブンスロットル回したな。加速ポンプ付きだったらかぶっちゃうよな。
でもアイドリングスクリューは回したことなかったなw 好奇心旺盛なキッズに当たったのかもなw
きっと将来バイク乗りになるだろうよ…(遠い目

492 :774RR:2020/07/28(火) 23:30:24.19 ID:qiCBHHUA.net
>>489
>>491
いやいや、5PSのアイドルスクリュー回すなんて、子供にはあり得ないだろw
488じゃね?

493 :774RR:2020/07/29(水) 21:02:53.99 ID:WLTLqSCA.net
490かもな。

494 :774RR:2020/07/30(木) 23:36:31 ID:7V0t5GC2.net
4NXだけど
それにしても2000rpm以下全く使えないって
ずいぶん割り切ったものだよなあ

495 :774RR:2020/07/31(金) 10:42:50.04 ID:zSxZ0vlF.net
別に使えないって事も無いだろ
慣れだよ慣れ

496 :774RR:2020/07/31(金) 16:47:31.97 ID:+8HXoSyr.net
??
5PS4NXは2000以下使えない
慣れの問題じゃねーよw

497 :774RR:2020/07/31(金) 17:09:05.83 ID:zSxZ0vlF.net
オレも4NX乗りだがショートストロークのビッグツインの下なんぞこんなもんだろ
少なくとも>>494の言ってる様な全く使えないと言う程では無い
アイドリングからのスタートだってできるし慣れとしか言いようが無いな

498 :774RR:2020/07/31(金) 19:43:10 ID:pU0Y0kQZ.net
今年になって4NX乗り始めて数カ月経った

いろいろ試しているが現時点の結論は
「スムーズに発進するには2000rpm(以上)での半クラミートが必要」
それ以下ではスナッチが出る

1600ぐらいで動力伝達をはじめてもクラッチがつながり終わる時点では
(クラッチの滑りを左手に感じつつアクセルを微小開けていって)
2000に上がっていないとスナッチというかジャダる

オイル粘度とか,クラッチフェースの摩耗の仕方,クラッチスプリングなど
の個体差によってはアイドル発進ができるのかもしれないけど

もしくはアイドル・スロー系が薄めの状態なのか??

大径ボアで下が薄いのは承知の上ではある
トルク薄いかどうかじゃなくて,カコカコっとスナッチする乗り方
を避けたいというだけ…だから「割り切った」という表現をしたん

499 :774RR:2020/07/31(金) 19:47:25 ID:pU0Y0kQZ.net
なお,サービスマニュアル見たらアイドリング回転数は
1100〜1200になってた

オレのはメータ読みで1000だから
アイドルスクリュいじってみるか・・・

500 :774RR:2020/07/31(金) 20:03:36.48 ID:Fa9xHCZI.net
>>498
5PS乗りだけど、全く同じだよ
高いギアで2000回転以下はスナッチで物理的に走行無理だし、
低いギアだとドンツキが酷くてこれも2000回転以下使えない
初期FIだから、多分4NXよりドンツキ酷いような気がする
発進回転数も似た感じ
まあビッグボアスポーツツインはみんなこんな感じだね
これでアイドル発進とか、違うバイクかよと思うw
いや4NXだとできるのか?

501 :774RR:2020/07/31(金) 20:12:57.23 ID:Uhdp2RJ4.net
いや、それはないな。
オレも4NX1乗り。
というか、どんだけ長い半クラ当ててんだよと。
アイドリングでなんか、どう頑張っても無理難題だよ。
それよりも、下のトルクなんかどうでもいいから、
もっと中高回転域でのトルクを楽しもうぜ。

502 :新参者っ:2020/07/31(金) 20:32:53.78 ID:pU0Y0kQZ.net
レス参考になります!

「中高回転域でのトルクを」やはりコレですね!
270°上等!

FIも同傾向ということは
駆動系メカの特性の可能性が高いかな

503 :774RR:2020/07/31(金) 22:13:30.38 ID:+8HXoSyr.net
>>502
駆動系じゃなく、エンジン特性そのものだよ
5バルブ、ボアストローク、フライホイールマス、カムプロフィール、、、
特にカムプロフィールが中高速セッティングなので、軽いフライホイールマスと相まって
2000回転以下じゃ安定燃焼しない
おっと開口面積の大きい5バルブも低速の弱さを助長してるね
燃調をいじればなんとかなると勘違いする人が多いけど、エンジン自体が低回転向きじゃないの_無駄。
つまり、その分中高回転域を楽しもう、だよ。
割り切った、よいエンジンです

504 :774RR:2020/07/31(金) 23:54:08.65 ID:pU0Y0kQZ.net
最近やっとV2でもなくパラ180/360度でもない独特のクランキングが
イメージできるようになってきたかなと思っていたけれど…

・・・そうだった!5バルブだったのを忘れてたw

1/16だか1/32の低アクセル開度の1000〜2000rpmのクセが
不思議でならなかったけれど,INTAKE3つで流速が遅いっ!

クリアな説明に感謝!>>503先輩っ

505 :774RR:2020/08/01(土) 05:56:15.45 ID:hDFKbOSU.net
こう言っちゃなんだけど、ちょっとキモイ

506 :774RR:2020/08/01(土) 06:27:29 ID:zLZEfmgs.net
このバイク好きだけど
こだわって乗ってる奴がキモイ

507 :774RR:2020/08/01(土) 08:36:06.23 ID:VbseP1B3.net
心配すんな、お前はこだわりが無いから慣れでアイドリング発進できるし
1500回転で6速クルージング余裕だろ
的外れのレスしといて話題に乗れず捨て台詞の方が100倍キモいわ

508 :774RR:2020/08/01(土) 08:53:36.69 ID:XgaTcyZc.net
的外れ?

509 :774RR:2020/08/01(土) 09:11:44.73 ID:XXphSdBf.net
6速?

510 :774RR:2020/08/01(土) 10:36:05.64 ID:GatbQwzn.net
まぁまぁみなさん趣味の世界なんだからw

本家ヤマハがやめちゃった5valve乗って
「好き」とか言っている時点ですでにキモちイーぞ

さーて梅雨の晴れ間…アイドル発進の練習でもするか?

バイク乗り初めの頃,ギア付き原チャリで(RX50special)
6速発進できるかな?と,超長時間の半クラで発進成功したのを
思い出してがんばろうかw

511 :774RR:2020/08/01(土) 11:43:13.18 ID:905gNcWT.net
こういう>>507みたいな煽りカスが

512 :774RR:2020/08/01(土) 12:54:42 ID:YMqadmEU.net
発進が苦手?普通に乗れるけどな。
2速から始まるとでも考えたらいいんじゃない?

普通に乗れよ。変なことに拘りだしたら
実生活にも滲み出て、周りに嫌われるぞ。

513 :774RR:2020/08/01(土) 14:32:14.95 ID:f1zF8ncV.net
今日早起きして慣らしがてら500km走ってきたけど、つくづく良い
完全にオフ車なハンドリングと十分以上のパワーが非常に楽しい

514 :774RR:2020/08/01(土) 14:33:15.96 ID:f1zF8ncV.net
ごめん、間違えた

515 :774RR:2020/08/01(土) 15:05:16.83 ID:GatbQwzn.net
50kmの?

516 :774RR:2020/08/01(土) 15:24:11.76 ID:TZklAA7A.net
他人をキモいって言っといて、煽り返されて顔真っ赤過ぎるだろ
頑張れwww

517 :774RR:2020/08/01(土) 19:05:30.06 ID:GatbQwzn.net
アイドル発進はともかく
2000rpm以下の低回転ミートの試行はさっきしたわ

1000ちょっととか1500でも発進(ごく微速)はできても
半クラ中に回転を上昇させいって
つながり終わる時点で2000に上げていかないとダメだわ

とりま自分的には苦手領域の納得できたから
中高回転の堪能に戻るわ…改めて>>503に20へぇ

まだワインディング行ってないので
次の研究課題は着座位置と体重移動だぃ

518 :774RR:2020/08/01(土) 19:29:40.75 ID:ru5ABrt3.net
何キロで〜、何速で〜、回転数は〜

10代の時は自分も友人も言ってたけど
今言ってる人見かけると、なんかモニョモニョした気分になる
なんと言うかオナニーのやり方を熱く語ってる人を見てる様な気分?

519 :774RR:2020/08/01(土) 19:36:19.28 ID:GatbQwzn.net
趣味だから自慰みたいなモン
自分はそういうの興味なくなったらバイク自体降りてるだろな

クルマの方がラクだし天気気にせずだし

520 :774RR:2020/08/01(土) 19:43:27.41 ID:YXJfoH24.net
いや、自慰の細かいやり方を語られても困るわ。

521 :774RR:2020/08/01(土) 20:04:01.40 ID:fGoIZzOf.net
女抱いた事も無い童貞が無理して話に混ざるからだろw
で、4NX、5PSに乗ってないのに、何がしたいんだお前

522 :774RR:2020/08/01(土) 20:21:48.55 ID:V1CC7u8w.net
>>521
誰にいってるのか知らんけど“お前”というぐらいならアンカーつけろよ

523 :774RR:2020/08/01(土) 21:11:37.31 ID:9tHBUUGw.net
なんでバイクのスレで回転数の話したら自慰になんだよww
270°クランクも5バルブもいろんなメリットの代わりに低速トルクが犠牲になってるのが特色なんだから、このバイクのスレでそのトピックは当然出てくるだろうがw
シコって寝てろよ、ここはこれからもバイクの話する場所だからさ。
もしかして理解できないからブーブー言ってる感じ?
違うと言って欲しいけど…w

524 :774RR:2020/08/01(土) 21:21:49.05 ID:+fBCcc0b.net
>>518
あーわかる
最近タコメータなんて、見てない
いま何速かなんて意識して走ってない

525 :774RR:2020/08/01(土) 21:34:58.19 ID:XXphSdBf.net
今何速か意識してない。
ゆえに無いはずの6速入れようとする。

526 :774RR:2020/08/01(土) 23:25:39 ID:xalsEZrw.net
そらオナニーするしないだけなら普通だがコンニャクを人肌にとか言い出したらキショイやろ
しかも連れと馬鹿話してるならまだ分かるけど知らん人にそんなん言われたら立ってまうわ

527 :774RR:2020/08/02(日) 00:34:19.73 ID:6NiQRyMP.net
そんな見栄張ったらあかん
このスレはジジイしかおらんのやで
話だけで勃つわけないやろ

528 :774RR:2020/08/02(日) 01:44:20.24 ID:JxNcfI66.net
まぁ特性を意識しなくても乗れるし
特性を理解しなくても慣れればスムーズに乗りこなせるさ
工業製品としてそうだよな

趣味の工業製品としてはオートバイは魅力あるし
4NXのエンジンは実に趣味性が高いし
それについて述べてもいいでしょ?
趣味の指向性がばらつくのは仕方ないわ

キモいと言われても全然気にならないし
言いたいことを言えばいいのさ

梅雨明けたし麦草峠でも出かけるかな…柳沢峠かな

529 :774RR:2020/08/02(日) 19:22:30.57 ID:BYJ9vCHR.net
ちょっとお知恵を拝借したいです
4NXです
症状は
空ぶかしはレッドまで余裕でまわるが
いざ走行すると全開にしても5000回転くらいで頭打ち、何か馬力が半分位しか出てない感じ
スタート時も回して繋がないとエンストしそうになる

いつも出るのではなく
ツーリングで2、3時間乗ると発生する
発生するとその日は治らない
後日始動すると治ってる

改造はマフラーだけ社外でキャブはノーマルです

考えられる原因は何かありますかね

530 :774RR:2020/08/02(日) 19:41:45.86 ID:vSksc8q6.net
なんだろうね?
燃料系や吸気系に問題無いとするなら、
後は点火系、電気系くらいかなぁ。

531 :774RR:2020/08/02(日) 19:45:12.52 ID:BYJ9vCHR.net
最初イグニッションコイルを疑って
外して抵抗値測ったけど異常ないようだった
念の為プラグキャップ外して
5mmほどカットして刺し直した

532 :774RR:2020/08/02(日) 19:48:46.45 ID:BYJ9vCHR.net
あと症状が出ると燃費ガタ落ちです
普段が15くらいですが10以下になります

533 :774RR:2020/08/02(日) 20:13:51.34 ID:WBMumvh9.net
燃料系、キャブをOHして治らなかったら、圧縮圧力計測かなぁ
レアケースで、土蜂がマフラーに巣を作るとゆうのもアル

534 :774RR:2020/08/02(日) 20:19:08.82 ID:ZbtyUxHo.net
原因はともかく起こっている事象はなんだろね
なんとなく片肺くさい気もするけど

535 :774RR:2020/08/02(日) 20:51:20.12 ID:JxNcfI66.net
片肺濃厚だねぇ

>ツーリングで2、3時間乗ると発生する
>発生するとその日は治らない

電気系統のスパークユニットあたりの熱変化〜劣化か?

IGコイル巻き線が切れていて
熱膨張時のみ巻き線の導通が不通になるとか
(それだとすると冷間時は抵抗値正常)

症状が出るとき
ブスっ…ブルルル(正常)…ブスブスっ…と途切れる状態があるのか?
それとも一気にその状態に突入するのか?
後者なら一層電気系っぽいかな

症状出るのに2時間かかるのも困りもの
その直後にプラグの焼け見てみたいね
プラグ,コイル,イグナイタユニット持参で自爆ツーリング行こw

536 :774RR:2020/08/02(日) 22:02:00.62 ID:BYJ9vCHR.net
遅くなったごめんなさい
やっぱり電気系統かなぁ
初めは回すとバィ〜ンバィ〜ンみたいに
するどい加速をするけど
症状出るとバババババッみたいに
全然加速しない

537 :774RR:2020/08/02(日) 22:06:17.37 ID:BYJ9vCHR.net
片肺かなぁ〜
今度始動する前にプラグ見てみます
片肺だったらどっちか真っ黒なはず?だよね

538 :774RR:2020/08/02(日) 22:06:41.91 ID:8gDAXTJ6.net
2stかよ!
>バィ〜ンバィ〜ン

539 :774RR:2020/08/02(日) 22:16:10.63 ID:BYJ9vCHR.net
まずはコイル、プラグ、イグナイターを疑って
その次にキャブかな
地道に一つ一つ潰していくかぁ
何かやる気出てきた
皆さんありがとうございました
バィ〜ンバィ〜ン(笑)

540 :774RR:2020/08/02(日) 22:37:00.38 ID:4j22OuOx.net
4nxで2回片肺になった事あるけど、1回目はCDIのパンクで、2回目はDI化してて片側のコイルが故障してた。
特に2回目は症状が出たり出なかったりで、キャブOHやセッティング、プラグ交換、CDI交換しても症状が改善しなくて、消去法でコイルにたどり着いた。

541 :774RR:2020/08/03(月) 00:54:03 ID:o7T8Sf9P.net
トラブル出てからどれくらい経過し
どれくらい正常運転しているかわからないけど
片肺のプラグって燃焼すらしないから
真っ黒とは限らずに液体ガソリンできれいになってたりするぞ

そもそも黒いのは燃えてはいる証拠

542 :774RR:2020/08/03(月) 05:38:56.70 ID:wN1NcL0A.net
>>497
トルクが足りない訳じゃ無いから、ショートストロークは関係ない。
フライホイールマス軽いのが原因。

543 :774RR:2020/08/03(月) 06:13:45.57 ID:pS9HSFot.net
>>541
527です
もう5年くらい乗ってますが、症状がではじめたのは
ここ半年くらい
プラグの色了解しました

544 :774RR:2020/08/03(月) 09:19:44.82 ID:y0uvW0Ew.net
ババババ婆馬場は、明らかに片肺だね
だけど、片肺で5000回るのはちょっとビックリw

545 :774RR:2020/08/03(月) 14:28:57.67 ID:zwR/YcJw.net
片肺なら爆発してないからプラグ外すまでもなく、爆発してない方のシリンダーが冷え冷えでしょ。水かけたらわかるね。

546 :774RR:2020/08/03(月) 15:53:52 ID:sHFgOX30.net
2時間乗ってから症状出るから熱は全体に回り込んでて水掛ても分かりにくいんじゃないかな
冷やし続ければわかるかな

>5000rpm
片肺でも上まで回せちゃう
きっとエンジンにはすごい良くない

547 :774RR:2020/08/03(月) 16:16:36.95 ID:K9Xe5UfY.net
片肺時のシリンダーが左右どちらか特定できるなら、コイル入れ替えてみるとか

548 :774RR:2020/08/03(月) 16:49:57.25 ID:y0uvW0Ew.net
>>545
空冷と勘違いしてるだろw

549 :774RR:2020/08/03(月) 17:14:42.76 ID:M7Dp78+8.net
普通エキパイ握れば分かるよな

550 :774RR:2020/08/03(月) 17:24:15.22 ID:VxBX04YR.net
片肺は例のヘッド周りの持病絡みもあんじゃね?

551 :774RR:2020/08/03(月) 19:56:07.31 ID:oYUGGAqR.net
閉まりが緩いだけで片肺になるとも思えんが。

552 :774RR:2020/08/03(月) 20:04:34.66 ID:pS9HSFot.net
527です
バルブシールの持病に関しては
走行距離が36000キロなんでまだ大丈夫かなって思ってます
回し方にもよるんだろうが・・・

片肺っぽいなぁ
馬力半分くらいって理由としても納得してます
今度の休みにバラします

553 :774RR:2020/08/03(月) 20:27:59.02 ID:o7T8Sf9P.net
乗って2時間後にエキパイ触るの?

電子回路いじる連中が使うのが「急冷スプレー」
コイルやイグナイタユニットにブシュー噴いて冷やして
始動するか試す手がある

ただしこれはチップ部品レベルのものに吹きかけるから
故障を特定できる(可能性がある)のであって
IGコイルやIGユニットぐらいのかたまりモジュールでは
故障個所が深部なら特定できないし,いっぱいぶっかけると
正常な部品に対する熱ストレスになるので
おすすめはしない/できない…参考程度

554 :774RR:2020/08/04(火) 09:43:48.05 ID:7jQ96YC7.net
症状からして、左肺が死んでいるな

555 :774RR:2020/08/04(火) 10:07:04.78 ID:No5EckCX.net
マジレスするとエキパイ握ったら火傷するだろ
現象が出てるときにエンジン掛けたまま、
エキパイに水とかパーツクリーナスプレー掛けるんだよ

5PSだけど、10万キロくらいのときにIGコイルが片方死んだ
熱ではなく雨の日に濡れてリークが始まった。乾いても治らず交換しました。

556 :774RR:2020/08/06(木) 08:12:17.78 ID:hGU5lLl+.net
TRXも4TX以降のTDMもイグニッションコイル二つ付いてるのに、TDM初期型だけは一つしか付いてないんだね…なんか弱そう。

557 :774RR:2020/08/06(木) 09:23:28 ID:yo3Naz8L.net
360度クランクだから2つはいらない

558 :774RR:2020/08/06(木) 09:36:54 ID:mNh8C/wP.net
>>557
あ。なるほど!

559 :774RR:2020/08/06(木) 23:30:34.98 ID:MaZYLeOc.net
180度と360度クランクの両方があったのって
CB72だっけ?

560 :774RR:2020/08/10(月) 10:29:12.76 ID:imlrQGoF.net
3VDお店で中古で買った時から燃費がリッター11キロで悪いけど、純正部品高すぎるからキースターの燃調キットで部品交換した。
でも全然燃費変わらず、酷い時はリッター9キロとか…。車より悪い^^;
海外のフォーラムを見てみたらチョークプランジャーが劣化すると燃費が悪くなるとあるのでやってみようかな…。
みなさんは何か部品交換して燃費改善した経験ありますか?せめてリッター15は走って欲しい…。

561 :774RR:2020/08/10(月) 12:59:17 ID:xiz274Zm.net
>>560
キャブをヨシムラ・ミクニにかえたら、少し良くなった。

562 :774RR:2020/08/10(月) 13:40:47.54 ID:VZj+eqFK.net
ツーリングユースオンリーだけど、生涯燃費26km/Lの俺の5PSの爪の垢を飲ませてあげたい

563 :774RR:2020/08/10(月) 13:55:06.46 ID:KJq6z1tv.net
元々20〜25km/Lで走ってるし、交換やOHで燃費が大きく向上したってのは無いな@5GG
燃費異常は要因が複合的だと思うし、キャブ系以外にプラグや圧縮も点検してみたら?

564 :774RR:2020/08/10(月) 14:51:54.26 ID:yMcwFa1j.net
もう見てると思うけどエアクリ

565 :774RR:2020/08/10(月) 22:32:28.71 ID:nqw+vPRg.net
燃費が普通の半分だから・・・これも片肺w

566 :774RR:2020/08/11(火) 10:41:23.49 ID:Mf+VJUyj.net
みなさんご回答ありがとう。
エアフィル、プラグは新品です。調子良ければ20も走ってくれるんですね〜。いいな。
圧縮は今度バイク屋さんじゃないとわからないですよね。車検の時にみてもらうようにします…。

567 :774RR:2020/08/11(火) 11:19:53 ID:WMA/Aqnj.net
俺はツレから譲ってもらった5GGにすぐタイラレーシングのフルエキ入れてしまったんで
ノーマル状態の燃費がわからないけど、街乗りで13〜14km/L、ツーリングでよくても18km/Lくらいだったなあ
なのでタンク容量的に300km無給油で走るのは結構緊張する
実際ツーリング中にトリップ280kmくらいでガス欠したことあったし
まあその時は峠を結構攻めた走りした区間も長かったんで仕方ないとは思うけど
ノーマルだと激変したのかなあ

568 :774RR:2020/08/11(火) 13:44:47.13 ID:Ne3bds4T.net
んー5GGはキャブだからか、かなりバラつくね
上の人みたいに23前後も稀に見掛けるし
自分のは16〜20てとこだなあ

569 :774RR:2020/08/11(火) 13:46:06.00 ID:Ne3bds4T.net
あ、ノーマルで

570 :774RR:2020/08/11(火) 20:42:56.74 ID:X6gosYxF.net
ツーリングでは26でる

571 :774RR:2020/08/12(水) 19:59:50.16 ID:+vgw93AI.net
以下TDM燃費比較。

572 :774RR:2020/08/14(金) 00:07:39.91 ID:kUeq+8er.net
普段9キロなのに、高速のみツーリングした時は26行きました。
バイク屋さんによると、エアクリ外してキャブ見ると、低速時だけガソリンが霧化されておらずニードルジェットからバシャバシャ液体で出てるそうです…。だから高速のみではちゃんと霧化されて26キロ走ってくれたんだと思うんですが…。
ニードルもニードルジェットもキースターの新品にしたのに…(涙)
怪しそうなチョークプランジャーとかをwemotoってサイトで注文して到着待ちですが、安いですよこのサイト。七千円するはずのクラッチワイヤーも二千円台でした。

573 :774RR:2020/08/14(金) 20:03:56 ID:aMV+fXKp.net
安物買いの銭失い

574 :774RR:2020/08/14(金) 20:12:35.55 ID:03t/MK/c.net
4NX
ドコドコ走ったら20はいく
バインバイン回したら12くらいになる
これが普通じゃないの

575 :774RR:2020/08/14(金) 22:55:18.12 ID:bnfM58Uk.net
この手のエンジンで通常走行で9km/Lって
すでに故障してる領域でわ?!

ガソリンが霧化せず液体ドバ〜で始動できるの?!?!
とにかく早く直してくだされ

576 :774RR:2020/08/14(金) 23:37:40.77 ID:BAEvDj1Q.net
5PS
淡々と80キロ位で走れば27km/l
バインバインでも20切ったこと無い

9km/lとか、未燃焼ガスのアフターバーナーで加速できるんじゃないか?

577 :774RR:2020/08/15(土) 02:23:14.65 ID:zhyueZmy.net
街中の通勤で、フル加速→急減速を繰返してたら
10km/lぐらいまでは、普通に出てたよ

578 :774RR:2020/08/15(土) 22:24:22.23 ID:f4raP+x5.net
日本語不自由かっw

579 :774RR:2020/08/16(日) 00:55:51.88 ID:7r6bhYq0.net
噴射の反動による加速はさすがに無理だろう

そうではなくてサイレンサ内に内蔵できるタービンを用意して
酸素ボンベも併設してガスタービン発電をさせ
エンジンの元々のジェネレータの駆動ロスをなくす程度だなw

580 :774RR:2020/08/16(日) 19:09:44.78 ID:vJ9cyW1t.net
>>572
強制開閉式キャブだと、加速ポンプ付いてるからな。

581 :774RR:2020/08/16(日) 20:05:37.01 ID:cbmYZfAW.net
どこから強制開閉が出てきたんだろ…

582 :774RR:2020/08/16(日) 20:26:56.13 ID:ZOTIhWZS.net
>>579
もう元のエンジン捨てて、
ジェットエンジン積んだ方がいいなw

583 :774RR:2020/08/17(月) 10:13:50.82 ID:mVuLWIYa.net
>>576
最近はバインバインだと20切るなぁ
10万キロ超えのオイラの5PS

584 :774RR:2020/08/17(月) 10:28:51.75 ID:rth3WCNn.net
ドコドコはわかるがバインバインがわからないw

585 :774RR:2020/08/17(月) 10:33:22.45 ID:mVuLWIYa.net
5000rpm以上キープして走ってるとバインバイン

586 :774RR:2020/08/18(火) 19:48:10.84 ID:75PpXwpo.net
wemotoでイギリスから部品届きました。
ブレーキディスクを固定するボルトが前後で18本あるのですが、かなり錆びて見苦しいため純正を見ると1本366円もするのでwemotoで1本1ポンドで購入。
届いた品物を見るとXJRの純正ボルトでした。
寸法が異なっていれば残念ですが、流用が効くということがイギリスでは常識なのかもしれません。チョークプランジャとエアクリの交換で燃費が改善するのかも含めて、またご報告させていただきます。

587 :774RR:2020/08/18(火) 22:35:38.02 ID:ZPPjrZSE.net
単価的には逆輸入が安いのかよ・・・
ブレーキSWなんかもカワサキが安かったりヤマハは部品が高い感じがするな
まぁパーツが出てくるだけマシだが

588 :774RR:2020/08/19(水) 17:54:14.19 ID:3TgGmDbC.net
言葉足らずですみません。
wemotoというイギリスのサイトでTDM850用のディスクマウントボルトを頼んだらなぜかXJRの純正部品が来たという話です。
XJRのディスクマウントボルトは99円で出ます。ただ、TDM純正の品番が高すぎるのでXJR純正を流用するのがイギリスでは定番になっているのかな?というお話でございます(^◇^;)
部品自体の値段も高いですし、同じキャブを使っているスズキが部品番号設定しているダイアフラムがヤマハはアッセンブリでしか注文できなかったりと、なんだかなーって所はありますよね。

589 :774RR:2020/08/19(水) 20:03:51 ID:90goEVto.net
そういうのはブログでやれ。

590 :774RR:2020/08/19(水) 20:20:51 ID:i46MZWd/.net
>>589
『そういうの』とはどれの事?
どれに言ってるかアンカーぐらいつけろよ

591 :774RR:2020/08/19(水) 20:59:55.71 ID:tRWfzmgp.net
>>589
みんなが楽しそうにレスしてるとしゃしゃり出てくる、
「またお前か」か?
ネタ無いなら黙って見とけや

592 :774RR:2020/08/20(木) 07:57:09 ID:x+rPz4rB.net
軽くパーツリスト見たけど、年式によってはXJRとTDMでボルト品番が同じだったで

593 :774RR:2020/08/20(木) 11:51:56.29 ID:mJ3W3sRC.net
だよな、この前買ったけどそんなに高かったか?と思って調べたら99円だったわ。5GGだけど。

594 :774RR:2020/08/20(木) 14:51:30.53 ID:qN9FA0a8.net
なるほど!高いのは3VD/4EPだけってことですね。

595 :774RR:2020/08/23(日) 10:21:24.39 ID:cyYOF9q7.net
いつの間にかプレスト終了してんじゃん

596 :774RR:2020/08/24(月) 09:19:10.19 ID:Sxn0Zj8i.net
輸出車、そのまま売れるようになったからね

597 :774RR:2020/08/27(木) 02:12:21.11 ID:uVg1uM+P.net
プレスト終了でR6が・・・

代わりに(?)MT-07ベースのカウル付きスポーツの話があるけれど、ハーフカウルだったらTRXの名前再利用されるかな?
TRX700?

598 :774RR:2020/08/27(木) 06:47:53.35 ID:6tCED386.net
>>597
それよりトレーサー700欲しい

599 :774RR:2020/08/27(木) 12:45:36 ID:C4De7PzG.net
5PS乗りだけど、唯一乗り換えて良いと思えるのがトレーサー700だね
TRX700と同時発売して欲しいな

600 :774RR:2020/08/27(木) 13:22:34.44 ID:99b6Bb1j.net
もしかしてトレーサー700国内販売見合わせていたのは
TRX700の発表、そして国内同時発売を最初から予定していたからとか?
…なわけないかw

601 :774RR:2020/08/27(木) 18:10:49.61 ID:gpoSDPBO.net
出るとしても別な名前でしょうな(ホンダに盗られた)

602 :774RR:2020/08/27(木) 23:04:07.47 ID:kzHdjbiB.net
>>601
知らんかった
まさか4輪バギーに盗られるとはw

603 :774RR:2020/08/28(金) 07:42:05.26 ID:SFDHh36e.net
「MT」だってホンダが昔に使ってた名称だしな
HY戦争を引きずってるのか、和睦の結果なのか

604 :774RR:2020/08/28(金) 19:50:09.98 ID:d3h9KSXd.net
ヤマハ発動機って、その辺が抜けてるというか、甘いというか。
過去にも、RZ-1とする筈がR1-Zになったり。
気にせず使えばいい。

605 :774RR:2020/08/28(金) 20:15:25.30 ID:+QTR76qC.net
いや商標登録されてるんじゃダメだろw
訴訟問題になるわ

606 :774RR:2020/08/29(土) 08:32:40.20 ID:o5f/RsRF.net
>>604
じやあTR700-Xで

607 :602:2020/08/29(土) 21:18:54.54 ID:XGcPdQ6w.net
何処かで聞いたけど、「ヤマハTRX」って、
実は本来の呼び名じゃないみたいだけどな。
ヤマハ発動機と言えば、かつての名車TXシリーズ。
TXRとすれば、万事OK!

608 :774RR:2020/08/29(土) 23:39:35.06 ID:gxcRye4h.net
いや何か語感に違和感あるから却下で
まだTR-Xの方が耐えられる

609 :774RR:2020/08/30(日) 01:00:16.45 ID:W1gVW9rC.net
T-REX700でいいよもう

610 :774RR:2020/08/31(月) 12:14:34 ID:Pu+UiB5M.net
カタカナでいいよ

611 :774RR:2020/08/31(月) 13:21:13 ID:DSg/u9Zk.net
スズキのパクリかよ

612 :774RR:2020/08/31(月) 13:24:45 ID:wZo2xIHH.net
ヤマハ カタナカ700
うん、パクリだな

613 :774RR:2020/08/31(月) 21:26:46.91 ID:f0VCWETp.net
7月は長雨で8月は猛暑でトータル3日しか乗らなかった・・・

614 :774RR:2020/09/01(火) 17:48:44.31 ID:6eVYxKLo.net
わかるw
ただでさえ重くてよっこらしょって感じだもんね(^^;

615 :774RR:2020/09/05(土) 07:28:33.90 ID:fpFy4EsN.net
RTX830とかRTX1200に混じってRTX700を出そう

616 :774RR:2020/09/05(土) 19:57:19 ID:7i1spYEd.net
普通にTXでいいじゃんよ。

617 :774RR:2020/09/05(土) 21:45:25.86 ID:gfOryavv.net
それだとまるっきりXSRになっちまうぜw

618 :774RR:2020/09/06(日) 06:12:47.42 ID:Mz/VzOZr.net
出ないから大丈夫だよ

619 :774RR:2020/09/11(金) 10:12:07.00 ID:oDbNeVkc.net
バイク屋さんからTDMが帰ってきました。
やっぱりチョークプランジャが原因だったのか、低速時の排ガスがガソリン臭かったのが解消されていました。
燃費はまだ給油するほど走れていないので追ってご報告させていただければと思います。
古いチョークプランジャを見せてもらいましたが、見ても特にひどく減っているような様子を受けるようなものではありませんでした。
バイク屋さんによるとプランジャがプラスチックでできているから、普通のキャブに比べたらこれは減りやすいような造りだろうね、とのことでした。
キャブのジェット類やOリングを交換しても治らない生ガス臭や燃費の悪化はチョークプランジャの消耗を疑ってみてください。

620 :774RR:2020/09/11(金) 10:27:39.58 ID:ac4uxMqv.net
プランジャ言いたいだけだな?

621 :774RR:2020/09/11(金) 10:47:19.13 ID:xWqp1fhm.net
そんなプランじゃ無い

622 :486:2020/09/11(金) 10:57:58.15 ID:HEzOZcpy.net
アイドルスクリュ緩めたらアイドル下がったんだけど、
あれ以降スロットル開け始めで一瞬ついて来なくて(ミスファイアっぽい)おっと!ってなることがある。
エンストも数回。
タコメータ見て2000以上回ってるとなんとも無い。
予防のために若干アイドル高め(1500くらい)で乗ってるけど、Uターンとかで症状出ると怖い。
なんだろ?以前はまったく無かった現象。
2009式5PS。15万キロ超えてる。

623 :774RR:2020/09/11(金) 11:02:55.41 ID:xWqp1fhm.net
スロットルボデーのお掃除案件では

624 :486:2020/09/11(金) 11:37:26.65 ID:HEzOZcpy.net
>>623
先ずはそれだよね。ただ、イタズラされた?夜は滝のような雨が降ったんだよね。海岸に近い地域で塩気もあるかもしれない。
そのあたりも気になっている。
だんだん現象が出る回数も減ってきてるんだけど、ちょっと気持ち悪くて。

625 :774RR:2020/09/11(金) 11:42:06.02 ID:oDbNeVkc.net
>>620,621
真面目な話してるのに鬱陶しいなw
TDMorTRXなんて乗ってるならもういい歳だろうに^^;

626 :774RR:2020/09/11(金) 14:43:17.91 ID:6z39ovd/.net
>>625
鬱陶しいには同意だが、いい歳して顔文字もかなり鬱陶しいぜ。

627 :774RR:2020/09/11(金) 15:21:50.24 ID:0b3LyAuD.net
>>626
むしろ今の時代顔文字なんてオッサンしか使わないので、いい歳して顔文字ってのも変な言いがかりだな。何の悪意もないし、鬱陶しいと感じるのは君の主観だろ。
>>620>>621のようなふざけたレスと同列に扱うには無理があるね。

628 :619:2020/09/11(金) 15:30:29.25 ID:xWqp1fhm.net
どーでもいいんだけど、お前ら5ch初めてか?
スルーするって知らんのか??
>>620もそうだけど、誰かを攻撃してる訳でもない、どーでもいいレスになにムキになってんだ
ネタも無いくせに、どっちが荒らしかよく考えろや

629 :774RR:2020/09/11(金) 15:55:11.07 ID:DUeVNdJX.net
何時も思うのだけど、スルーしろ言ってる人は、何故自分だけは除外してるのか不思議

630 :774RR:2020/09/11(金) 16:01:08.93 ID:0b3LyAuD.net
レスバも知らんの?素人かな?
来いや!シュッシュ!

631 :774RR:2020/09/11(金) 18:06:57.46 ID:T2+UVmbS.net
盛り上がってきましたな

632 :774RR:2020/09/11(金) 20:01:27.71 ID:Cvz9wN3b.net
>>628
お前が一番ウザいわ。

633 :774RR:2020/09/11(金) 20:54:50.33 ID:z6D3+MG6.net
自分は特別な存在なんでしょうね。
ID:xWqp1fhmの中では。

634 :774RR:2020/09/11(金) 21:16:44.50 ID:tu0rlrPX.net
オレ達おっさんは生きるべき道は
ネット上でのマウント取りではなくて

>>621の高度なギャグを
ザブトンX枚!…なんちゃって!!
と昭和のぬくもりで称賛するのが正しい道だったよな?(爆)

635 :774RR:2020/09/11(金) 21:54:59.43 ID:/TmBurw8.net
(爆) てwww
おっさん、なに言ってんだよwww
そんなの俺達に通じると思ってるのかよマジふざけんな
そこは、(核爆)だろほんとにもー

636 :774RR:2020/09/11(金) 22:20:25.59 ID:tu0rlrPX.net
あったあった!
(笑)→(爆)→(核爆)の3段活用なw
高橋留美子でいうところの「ちゅどーん!」相当な

そろそろタイヤ交換が近いのだけれど
TRXは純正でミシュランだよね?
中古で入手した現車は後ろがダンロップついてるんだよな(謎

637 :774RR:2020/09/11(金) 22:46:31.91 ID:/TmBurw8.net
>>636
当り前だろまだ新車時のタイヤ履いてたら大変なことになるわwww

俺はTDMで、いろんなタイヤ履いてきたけど、結局BSに落ち着いた
ミシュラン履いてたけど、2回連続で交換末期にパンク、
BSに換えてからは一切ない。
お勧めしとくよ。

638 :774RR:2020/09/11(金) 23:27:16.05 ID:tu0rlrPX.net
Fがミシュラン,Rがダンロップなんだよ

これは?…もしかして?
ツウのチョイスなのか???(とか無いかw)

リアの方が早く減るのでたまたまそうなったのかな
(ならどうして違う会社???)

今度ショップに行ったときにBSのカタログも見せてもらおうっと!TNK!!

639 :774RR:2020/09/12(土) 20:44:32.20 ID:TvYZQWp4.net
>>637
タイヤのせいにするかね?

>>638
前オーナーがいい加減なだけだろ。
たまたま安かったんで履き替えるパターンは割りとあるよ。
ちなみに、4NX1乗りだがタイヤは前後ミシュランのPP2CT。
最高だね。

640 :774RR:2020/09/12(土) 21:44:38.72 ID:0on++eAV.net
3分山でちぐはぐなタイヤの中古で購入しそろそろ交換・・・
皆さんのようにお気に入りを見つけているのがうらやましいなあ
…4NXにはミシュランのPPAPってヤツがいい感じなんですねw

前後の減りの速さの違いあたり,いかがっすか?
「後はフロントの1.5倍くらい」とか
(乗り方にもよりますけどね)
当方は基本グリップ走行範囲内なんですが

641 :774RR:2020/09/13(日) 00:36:11.99 ID:4Ow+3DJx.net
>>640
そろそろいい加減にしないか?

642 :774RR:2020/09/13(日) 09:04:10.35 ID:bOL8H6yU.net
いや、いいじゃん。普通にタイヤの話聞きたいよ。
俺はフロントがピレリのスポーツデーモンでリアはIRCのRX02だよ。理由はどっちも安かったから。皮むき終わってないからインプレできないけど。
なんなんだよこのスレ。変なやつに粘着されてんの?
いつも普通の話してるとブログでやれとか、もうやめろ的なチャチャがはいるけど。。

643 :774RR:2020/09/13(日) 09:16:45.98 ID:YWcoPYJW.net
チャチャw

644 :637:2020/09/13(日) 19:33:33.65 ID:KCqQSJTl.net
>>640
ミシュラン・パイロットパワー2CT。
こう言えば分かるかな?
タイヤなんてのはさ、走れば必然的に減るもんよ。

645 :774RR:2020/09/13(日) 20:35:40.03 ID:YbsQuQ6o.net
TDMも手ごろなスポーツタイヤほしいぜ

646 :774RR:2020/09/13(日) 23:29:10.98 ID:9OZSd85+.net
2CTってどこぞのオイルみたいな名称だw

まぁ,タイヤの減りを気にするなんて
乗り始めで細かいこととか財布気にしてる若造みたいな
書き込みがある種ウザいってのもわかるわさ

647 :774RR:2020/09/14(月) 01:51:55.17 ID:LmshTCTC.net
パイロットロードの後継ってまだあるんかな。うちの2もそろそろ換えないと、サイドにヒビが。

648 :774RR:2020/09/14(月) 07:54:24.05 ID:7SoDFIPR.net
>>647
パイロットの名前がなくなって5が今出てる
ロード5

649 :774RR:2020/09/14(月) 13:12:26.16 ID:shigJt/v.net
ミシュランロード5高いよね〜
俺の5PSはDPのロドスマ2!こればっか履いてる
安くて長持ち。性能にも何の不満も無いわ
フロントも17だから最安前後セットで2万円。もちろん手組みだw

650 :774RR:2020/09/17(木) 03:52:13.55 ID:NVnSt4Vv.net
TRX
メッツラーM5 :なんか怖かった
ミシュランPP3:なんか安心感増した
ミシュランP5 :更に安心感増して乗り心地良くなった(F120/70に変更)

120/70に変えてすぐはいうこときかなくて怖かったけど、60の時はこじってたんだなと実感
いまは只々安定している

651 :774RR:2020/09/17(木) 16:04:06.36 ID:Uo4KQLgG.net
4NX中古車で購入して以来120/70のD社ロードスポーツ2なんだが、120/60とどう違うのか経験者の方教えて!
70はサイド接地面がずいぶん余っていて、そのせいか接地感も希薄でちょっと怖いと感じてます。

652 :774RR:2020/09/17(木) 18:22:22.20 ID:/g1Cvnrx.net
あってるよ

653 :774RR:2020/09/17(木) 20:33:33.19 ID:oEmGsSBc.net
120/70=ハンドリングマイルド、ちょっと曲がり難い、玄人向け
120/60=ハンドリングクイック、曲がり易い、普通の人向け

654 :774RR:2020/09/17(木) 21:08:21.98 ID:nmu8XUlB.net
今日初めてワインディングに連れてった
これまで乗ってた車種の中で一番前傾がキツいのと
しっかり車体をホールドしてないとちゃんと走らないのとで
まぁ〜身体あちこち疲れましたw…老いてますますTRX

655 :774RR:2020/09/17(木) 22:22:33.37 ID:cyuupN30.net
TRXの海外仕様は70なんですよって用品店の人に言われたんじゃが、そうなん?

656 :774RR:2020/09/17(木) 23:54:27.94 ID:Uo4KQLgG.net
>>653
おお、ありがとう。やっぱり70はマイルドなのね。次回は60に交換して体感してみよう。安そうだしRのきついその辺のワインディングは60の方が相性いいかも。

657 :774RR:2020/09/18(金) 07:36:17.92 ID:XfUj11zg.net
>>655
海外仕様も純正は120/60のはずだが
あっちでも60-70論争があって、70が優勢なのかもしれんw

658 :774RR:2020/09/18(金) 20:03:27.67 ID:uneldRQO.net
>>654
むしろ、TRXは喜んでるだろ。
270°ツインでコーナーを愉しむ為のバイクだからな。

659 :774RR:2020/09/18(金) 20:05:08.75 ID:uneldRQO.net
>>655
その用品店の店員は頭がおかしいな。
国内も輸出仕様もヤマハ純正のタイヤ偏平率は変わらんよ。

660 :774RR:2020/09/18(金) 20:35:45.29 ID:iS5/tprY.net
>>659
マジかよ…。騙された…。

661 :652:2020/09/19(土) 00:05:07.40 ID:3bphTzAV.net
60は素直に曲がる感じで,前よりに座っていても安定寄り
ながら倒れこんで曲がってくれた
(そのレベルの走りしかしてなかったともいう)

もしも
70…曲がりにくい
→昔のフロント19インチみたいに積極的に腰を入れた
 体重移動によるきっかけ作りが必要という感じ?

そうなのだったら70にしようかな
全然違ってたら笑い飛ばし希望w

662 :648:2020/09/19(土) 04:08:20.77 ID:o/JVgRdQ.net
120/70にして乗って数十kmは物凄く後悔してた
120/60の時と同じように進路変更しようとしただけでもタイヤに抵抗されてしまうので
で、60の時はハンドルこじってたんだなと感じた次第
その後は車体なりに倒すようにしたらすごく安定して曲がるようになった、と思う

そして70扁平化で社外フェンダーに思いっきり干渉したので純正買い直した
ヤフオク傷割れ有りよりXJR1300純正取り寄せの方が安くてワロタ

(※以上、個人の感想です)

663 :648:2020/09/19(土) 04:20:57.57 ID:o/JVgRdQ.net
ついでに、Power5にしてから加速ポンプのドンつき感がこころもち微妙にすこしだけ和らいだのはうれしい誤算
4輪の方でピレリのP-ZeroからミシュランのPS4Sに替えた時の印象とちょっと似ている
とはいえ、高かった・・・コンフォート性抜きならPP3やPPT2CTの70や65もいいかもしれませんね

(※以上、k)

664 :774RR:2020/09/19(土) 06:12:47.63 ID:OoKvX7uB.net
加速ポンプがドンツキ感を和らげてるんじゃないの

665 :774RR:2020/09/19(土) 20:25:41.99 ID:0WYKcFW2.net
>>661
体重移動が大事なのは当然だけど、
タイヤが潰せる走りが出来て初めて、
フロント70が活きてくるよ。
曲がらないと考えるんじゃなくて、曲げる走り。

まぁ、TRXのキャラクターとしては、
フロント60偏平が正しいと思う。

666 :774RR:2020/09/23(水) 09:35:45.63 ID:wbD/zN1C.net
元TOKIO山口が飲酒バイク運転
ぜ〜ったいダメなことだけど、酒飲んで運転するなら四輪より二輪のほうが事故は少ないだろうと思うw

667 :774RR:2020/09/23(水) 09:50:13.02 ID:epuREeff.net
それで事故ってんじゃ救いようがないじゃん

668 :774RR:2020/09/23(水) 10:38:47.01 ID:Vw1AVdW8.net
そりゃそうだな

669 :486:2020/09/23(水) 11:20:43.40 ID:wbD/zN1C.net
スロットルボディ清掃でもしてみようとカウルめくってタンク持ち上げてじっくり見てみた。
原因判明。冷間時アイドルを上げるワックス式?のファーストアイドルプランジャが動いてない。
ファーストアイドル効きっぱなしになっていた模様。
チョーク、じゃないけどチョーク効きっぱなしになってたようなもんですな。
部品としてはスルットルボディ丸ごとになっちゃう。11万円オーバー。
チョークなんて要らないので殺しました。
16万キロオーバーの5PSちゃん、またまたすこぶる快調になりました〜!

670 :774RR:2020/09/23(水) 11:23:26.44 ID:RO0+EMTE.net
こいつ酔ってんのか?

671 :774RR:2020/09/23(水) 13:19:07.17 ID:Vw1AVdW8.net
インジェクション車ならチョークいらないよね

672 :774RR:2020/09/23(水) 13:36:47.41 ID:aWEKXOh6.net
FI車ではオートでチョークを効かせてくれてるから手動は使わないだけで、冬季の始動性が悪くなるんじゃないでしょうか。
実際始動さえしてしまえばアイドルするところまでFIが回転数調整してくれるのだろうけど。
冬に乗ったらどうなったか、また報告して欲しいですw

ちなみに以前3VDのチョークプランジャを交換したと書き込みした者ですが、チョークプランジャ交換前はかなり冷え込まないといつでもチョークなし一発始動だったものが、交換後は1週間放置でもチョークが要るようになりました。
これで正常で、前はずっとチョーク効いて状態だったんだと思います。生ガス臭かったし。
肝心の燃費は、まだ測れるほど乗れてないっすorz
今週のどこかで乗りたいと思ってたけど台風かぁ・・。

673 :486:2020/09/23(水) 15:50:29.75 ID:wbD/zN1C.net
>>672
5PSのFIシステムの場合、ワックス式プランジャでコントロールしてるのは冷間始動時のアイドル回転(つまりエア量)のみ。
これを殺しても、
冷間時始動に必要な濃いガスはFIシステムで供給されるので、始動そのものは悪くならない。
スロットル操作してやらないと始動直後はアイドルしないかもしれないけどね。
少し煽ってやれば大丈夫かと。5PSだとアイドル回転はFIが制御しない。

3VDとかのキャブの場合はそうはいかないね。チョークしないと濃いガスが作れなくなる

674 :670:2020/09/23(水) 16:27:20.71 ID:aWEKXOh6.net
>>673
すげ〜、お詳しいですね!
さすが16万キロ走行車のオーナーですなw
新車から乗ってるんですか?

675 :486:2020/09/23(水) 16:53:44.00 ID:wbD/zN1C.net
>>674
中古で買いました。買ったときは2万キロくらいでしたね。
それなりにバンバン回して走ることもありますけど、故障しないですね。
イグニションコイルがリークして一度換えましたけど、
故障らしい故障は今回で二回目です。
それ以外、消耗品のみの交換です。
今日、45000km換えていないエアクリーナエレメントを注文したらメーカー欠品中で納期未定とかw

676 :774RR:2020/09/23(水) 20:06:15.83 ID:p6P0QT2Z.net
NGにしたらスッキリ。

677 :774RR:2020/09/23(水) 20:45:11.80 ID:Z5LOLj7H.net
もう>>666の内容で、すでに怪しいからな
同じくNG

678 :774RR:2020/09/23(水) 21:16:15.26 ID:VT+XKf+e.net
この人バイク屋さんかな。

679 :774RR:2020/09/23(水) 22:22:00.60 ID:zf93tRFB.net
まだキャブレター車しか乗ったことないから
FI車の書き込み記事は後学になりました
経過について報告あれば歓迎します!に1票

680 :774RR:2020/09/24(木) 08:07:21.39 ID:ygpAO98o.net
この前の連休、高速使ってツーリング、めっちゃ混んでて80km/hで強制巡航、
逆に下道降りたら空いてて同じくらいのペース@北海道
15年目にして最高燃費28.6km/Lだった
まあ、チラ裏w

681 :774RR:2020/09/24(木) 08:59:51.55 ID:j8CRxS1I.net
最近のFIバイクはアイドル回転もFIが制御するのかな?
5PSだとその辺はキャブと同じだよね。
四輪でいうところのISC(アイドルスピードコントロール)バルブ着けるくらい簡単だと思うんだけど。

682 :774RR:2020/09/30(水) 09:26:48.30 ID:wVkDMhq4.net
ここまで被災者いじめをする八王子マウンテンがちホモニート、ロン毛のたなか【中国人】の自演

マウンティング大好きな中国人マウンテンがちホモニートのマウンテンバイク
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f010%2f225%2f

683 :617:2020/10/07(水) 15:37:45.67 ID:Ii0IkU1Z.net
以前燃費の悪い3VDがチョークプランジャの交換で排ガスのガソリン臭が解消されたと書き込んだ者ですが、その後200kmくらい走行し燃費を測ることができましたので報告させていただきます。
9km/g→11km/gに微改善と相成りました・・・。
まぁ都内の片道30kmの通勤だからそんなもんだよね・・・ね?
空ぶかしで少しラフにアクセル開けるとたまに失火してエンストしたりという症状が完全になくなったので、燃費以外にもメリットはあったことは付け加えさせていただきます(汗

684 :774RR:2020/10/08(木) 04:22:24.93 ID:GPYFzlEB.net
>>683
最後の(汗 ってなんだよムカつく
男ならはっきりモノを言えよ情けない

調子良くなってよかったな

685 :774RR:2020/10/08(木) 11:39:18.21 ID:xFQ9HWXc.net
燃費が思ったより伸びなかったから、完調とまでは言えない歯切れの悪さを表現して(汗と書きました。
あと男だと言った覚えがありませんが、こっち見えるんですか?怖いです。

686 :774RR:2020/10/08(木) 11:43:54.24 ID:rtEKt6qk.net
3VDって何だっけw

687 :774RR:2020/10/08(木) 11:57:23.93 ID:xFQ9HWXc.net
初期型の逆車!

688 :774RR:2020/10/08(木) 12:06:15.69 ID:rtEKt6qk.net
>>687
ごめんごめん、怒らないでよw
でもそんなのに乗ってる女子は絶対いないから
>>684が男と断定してもおかしくないw

689 :774RR:2020/10/08(木) 20:36:12.62 ID:IGmpAaS5.net
燃費11km/lならまだどっかに何か隠れてるぞ

690 :774RR:2020/10/08(木) 20:37:34.82 ID:15cPT/67.net
クラッチにぬこが隠れてる

691 :774RR:2020/10/08(木) 20:59:29.69 ID:GPYFzlEB.net
クラッチオーバーホールしたらネコチャン居なくなるのか?

692 :774RR:2020/10/08(木) 21:11:30.40 ID:4du3nxqX.net
最近オレの4NX1は、
ぬこ様どっかいっちまったなぁ。

693 :774RR:2020/10/08(木) 21:55:36.92 ID:N9dyfBSa.net
同じく5GGだけど、鳴かなくなったな。

694 :774RR:2020/10/08(木) 22:23:36.70 ID:XkhzTJid.net
そんな急発進とかさせたことないし
クランクケースじゃなくて家の中に3びきいるからなあ

695 :774RR:2020/10/08(木) 23:00:02.98 ID:1qI/WOBt.net
普通、年一回春先に鳴くか鳴かないか位だぜ?

696 :774RR:2020/10/09(金) 01:24:58.68 ID:MRxB6M9d.net
そういやオイル変えてから鳴かなくなったな…

697 :774RR:2020/10/09(金) 08:42:31.99 ID:z829n+gR.net
自宅出てすぐに左折小回りで国道に出るので国道の流れ具合しだいで加速気味に半クラッチ当てると、
必ずネコチャン鳴きますw
5PS

698 :774RR:2020/10/09(金) 10:55:50.18 ID:KFZmp8Pi.net
>>697
あ、考えてみたら左折で加速時だな鳴るの!
どこのネコがなんで鳴くのか知らないけどw

699 :774RR:2020/10/09(金) 13:57:02.62 ID:z829n+gR.net
信号待ちからの直進スタートでも鳴くよ
冷間時にちょっとクラッチ滑らしぎみにスタート加速すると。
何度かここで書いたけど、どうしても半クラッチ多用するエンジンだから、
磨耗に強いクラッチフェーシング使ってるのではないかな。
その代わり異音が出やすいってことかと思ってる。

いや、違ったエンジンにネコチャンが住み着いてるからだったな。
エンジンがあったまるとネコチャンは暑くなってどこかへ逃げちゃうんだ。

700 :774RR:2020/10/09(金) 15:22:48.10 ID:YxyCJQ5f.net
みんなマフラーノーマルなの?
排気音がうるさくてクラッチの鳴きなんて全然聞こえないけどww

701 :774RR:2020/10/09(金) 18:02:33.53 ID:z829n+gR.net
>>700
あなたのバイクにはネコチャン居ないんだよ
鳴いたらマフラー換えててもぜったい聞こえるよ
俺はうるさいバイクは苦手でマフラー換えてないけど。

702 :774RR:2020/10/09(金) 18:42:37.24 ID:7q+dkr/i.net
鈍感な人って、ある意味幸せだよな。

703 :774RR:2020/10/09(金) 19:38:07.70 ID:fj1dVT3e.net
だよな。

704 :774RR:2020/10/09(金) 22:36:08.23 ID:MMFYr4SV.net
さっき試したらまだヌコチャンいた
よかった

705 :774RR:2020/10/10(土) 17:55:04.92 ID:KUkIJZG2.net
友人と昼飯残業が多くて疲れ気味。飯を食ってコーヒー。バイク屋のメカの人から電話。「面白いの入ったから見に来ない?」との事なので向かう。ヤマハTRX850!!!!ナツカシー、乗ってたんだよ。24,5歳の頃。思わず「跨って良い?」と聞いてエンジンもかけて貰う。いやもう何もかにも懐かしい。キリンのマスターみたいにに「今でもコイツに跨ればあの瞬間の自分に戻っちまうんだ・・・」と24,5歳の頃を色々思い出す。海外行く事になったので2年弱しか乗れなかったけど良いバイクだったよなあ。今見てもカッコいい。跨るとスリム。同じぐらいの重さでも今乗ってるGSX−R600より軽い感じ。重さはR600の方が10s位軽いと思うけどスリムだからかな?バイク屋のメカに「乗り換えない?」とw 悩むぜ。

706 :774RR:2020/10/10(土) 18:19:51.08 ID:Ma/wcGmx.net
YOU乗っちゃいなよ
楽しいぞ

707 :774RR:2020/10/10(土) 18:52:27.41 ID:KUkIJZG2.net
楽しいのは乗ってたから知ってんだけど、25年前のバイクだしR600乗ってても体がスポーツバイクについてかないんだよねー、もうすぐ50歳だし。スポーツバイク止めて何にするか悩んでSV650考えてたトコ(この23年で鈴菌になったのと安いし)ああでも今日跨ったらR600よりポジションラクだったな。欠点は遠乗りすると手が振動で痺れる事ぐらいだったなあ。嗚呼若き日の自由自在よ、やっぱちょっと欲しい。バイク屋35万円位で仕入れて50万代で仕上げるって言ってたんだよね、けどそれだと10万円差しないでSV650の新車買えちゃうし。悩むなあ。

708 :774RR:2020/10/10(土) 19:21:46.24 ID:BN9WuiIV.net
よしわかった、悩んだ末にTRXを購入したならまた来い
それまでスレに書き込むのは禁止な、ウザいから

709 :774RR:2020/10/10(土) 19:36:10.01 ID:KUkIJZG2.net
ついでにチラシの裏で書くと、去年家の近所のコンビニで青い後期型のTRX見たのよ。シブイ改造、ブルーなんで1999年式か?眺めたくて止める。乗ってたのはノルウェー人。声かけて最初英語で喋ってるとやはり日本語堪能。前後サス、Overのスリップオンマフラー、キャリパーとR1なんかの純正部品と社外品を上手く使って上品で速そう。他にもTDMも持ってるそうで筋金入りのヤマハ乗りの様。話す内容は国籍は兎も角同じ。

710 :774RR:2020/10/10(土) 19:36:55.27 ID:KUkIJZG2.net
>>708
そうしておこう707はスマン

711 :774RR:2020/10/10(土) 22:32:39.96 ID:aX8fvAne.net
果たして707氏は再びここに登場するだろうか???

712 :774RR:2020/10/10(土) 22:33:57.39 ID:e8XEy8H3.net
あ、そういのウザイからいらない

713 :774RR:2020/10/11(日) 02:33:24.24 ID:CbZ1szyq.net
>>707
まあ、悩みな。
そろそろ部品も怪しくなってきてるが、まだ乗れる。

714 :774RR:2020/10/11(日) 02:47:06.31 ID:cFrdWkqS.net
>>708
ウザストッパーとして君を評価する

715 :774RR:2020/10/11(日) 12:47:54.28 ID:YBqSqcWW.net
712に対するウザストッパー降臨希望

716 :774RR:2020/10/11(日) 19:17:32.03 ID:SB/ksLtg.net
長文で改行もろくに出来んから、ブログでやれとか言われるんだよ。
まぁ、書き込む事で精神的な安心を買ってるんかね。

717 :774RR:2020/10/11(日) 20:44:09.90 ID:cSGZnVWB.net
>>715
過疎スレなんだけど、話題やりとり始まると、とにかく横ヤリ入れたいアホが常駐してるのな
てめえにネタねーなら黙ってろってな
何がウゼーだ、お前だよ

こんなんでいいかな?

718 :774RR:2020/10/11(日) 20:44:47.79 ID:cSGZnVWB.net
>>716
ほんとウゼー
ネタ無えなら黙ってろカスが

719 :774RR:2020/10/11(日) 21:58:43.13 ID:neuOq4eM.net
↑煽るだけでネタのない人

720 :774RR:2020/10/11(日) 22:53:34.26 ID:RxDpGpiC.net
>>709
流石に50万は高い
30万なら買ってもいい

721 :774RR:2020/10/11(日) 22:54:18.30 ID:RxDpGpiC.net
もちろん整備済み完調で

722 :774RR:2020/10/12(月) 09:00:03.35 ID:V2BCzPqF.net
バイク屋の腕と信用にもよるが完全に仕上げて50万なら悪くないだろう。
SV650よりはずっと魅力的

723 :774RR:2020/10/12(月) 09:09:12.84 ID:KgkpKP+v.net
TRX誰か売ってくれ

724 :774RR:2020/10/12(月) 09:32:08.66 ID:YkCYZwid.net
中古車両を完全に仕上げるなんて店はない
あったとしてもフルレストアみたいな表記でとんでもない値段になる

725 :774RR:2020/10/12(月) 09:33:25.19 ID:YkCYZwid.net
さらに言えばそんな値を付けても買う客のいる一部の人気車だけな

726 :774RR:2020/10/12(月) 19:21:08.46 ID:gVJGGv10.net
>>724
その通りだね
この年式のを完全になんて店では難しい
つーかMr.BikeBGにデカデカとTDM出てるやんけw

727 :774RR:2020/10/12(月) 19:41:53.62 ID:7auKQoC5.net
RS660に試乗したい

728 :774RR:2020/10/12(月) 19:57:00.02 ID:Ohd6IjEO.net
>>717
一番ウゼぇのはゴチャゴチャ言うお前なんだよ、二度とスレに来るな!
こんなのが5バルブツイン乗ってるんかと思うと虫酸が走るわ。

729 :774RR:2020/10/12(月) 20:01:16.23 ID:oaxNWP2g.net
この年式というか、中古車販売ってどこも年式に関わらずそんなもんだよ
業オクにしろユーザーからの買い上げにしろ、仕入れたタマはザッと目視でわかる範囲と
エンジン始動させて問題なければいちいち分解整備なんてしない
そんなことしてたら赤字になるからね
だから1〜3ヶ月保証とか付けて、その間に問題あったら保証の範囲内で修理してやるってしてるのさ
つまりは客に実走テストさせてるようなもんだな

730 :774RR:2020/10/12(月) 21:13:43.50 ID:YTmKp9ei.net
>729「つまりは客に実走テストさせてるようなもんだな」

うまいっ!

731 :774RR:2020/10/12(月) 21:20:13.64 ID:YTmKp9ei.net
>>717 いいよ!すばらしいよ!

だけどそれ書かない方がさらに粋だぞ
でないと726とか来ちゃうからね

732 :774RR:2020/10/12(月) 23:57:08.92 ID:0sRzFYft.net
>>729
イオン無く絶好調、で一世風靡した奴も居たしなw

733 :774RR:2020/10/12(月) 23:57:43.87 ID:0sRzFYft.net
>>728
なんか知らんけど、ちゃんと仕事しろよw

734 :774RR:2020/10/13(火) 00:22:27.02 ID:hE9DkheK.net
ウザ警察なんかよりも車両な話題がいいなー

春先に4NX買って始動時にチョーク引いてかけてたけど
ある時チョーク引かなくてもかかるじゃん!と気づきそのままかけてる
どこまで気温が下がってもチョークなし始動できるか?実験中w
エアクリ詰まりというオチが待っているのか???

735 :774RR:2020/10/13(火) 16:18:12.40 ID:umBVsmbI.net
春に買って、まだエアフィルターすらチェックしてないようなのが車両の話しねぇ…

736 :774RR:2020/10/14(水) 13:46:20.46 ID:Yg7YjUGc.net
まぁまぁw
その4NXは燃費どんくらい?

737 :774RR:2020/10/14(水) 19:48:53.05 ID:A/ECH7md.net
納車時はエア吹いてもらってはいるんだ…

18〜20km/Lあたりか
この前高速+峠道いったときは25km/L

738 :774RR:2020/10/16(金) 23:54:54.84 ID:DlBW2HAn.net
そういえばTRXはドライサンプだね…初めてだわ
何か違いとかあるのだろうか?

ある記事ではオイル質量が重心位置に近い所にあるから
どうのこうのと書いてあったけど
バンクさせる時,つまりローリング挙動については
下部オイルパンにあった方が旋回中心に近い位置にあるなぁ

739 :774RR:2020/10/17(土) 00:46:19.74 ID:FhvTnzB9.net
オイルより重い物を良い位置に近付けられるじゃん

740 :774RR:2020/10/18(日) 00:09:48.59 ID:OTa76Hja.net
比重11.3の鉛のかたまりとかか

オイルの劣化とかどうっすか?

741 :774RR:2020/10/19(月) 09:53:38.09 ID:3tQHQ8xO.net
10VALVE系のエンジンはオフロードラリーレーサーの750テネレがベースなので
ドライサンプなんだと思ってる。
オフ車は地上高上げたいのもあってエンジンの高さ抑えたいし
飛んだり跳ねたりでドライサンプが有利

742 :774RR:2020/10/19(月) 14:16:59.69 ID:F/e1LE0J.net
オイルパンの分エンジンを下部にマウントできるから、低重心化にはメリットがありますね。

743 :774RR:2020/10/19(月) 22:14:47.59 ID:xIORwGzo.net
なるほど^2!
そうだった…ご先祖様はテネレだった!

でも…オンロードで飛んだり跳ねたりはちょっと痛いですw
(コースアウトかハイサイトか?)

744 :774RR:2020/10/20(火) 10:03:14.48 ID:wlBY/u52.net
5PSのフロントフォーク換装した人居ない?
左右とも、折れる方向にガタがあって気になる
スライドブッシュ換えたけどダメ。おそらくボトムケースのボア磨耗。
新品に換えるほどでもないし。
中古なんて出てこないし。

745 :774RR:2020/10/20(火) 12:12:32.60 ID:M0s+MMFM.net
俺のは折れないから折れる方向言われても、、

746 :774RR:2020/10/20(火) 14:10:25.06 ID:7+RnPHno.net
車体の前後方向にガタが出るってことでしょ?
そんなガタがあってフォークオイルは漏れないんだね。
単純にステムまわりの摩耗とかじゃないの?

747 :742:2020/10/20(火) 14:17:18.04 ID:wlBY/u52.net
>>745
俺のも以前折れて困ってたけどドーピングでバッチリです
>>746
オイル漏れるほどのガタじゃないです。でもブレーキ当てた瞬間とか、カツンと来る。
ステムじゃないです。確認済み。

748 :774RR:2020/10/20(火) 19:09:42.31 ID:OBL2X1ZT.net
何言ってるかわからない

749 :774RR:2020/10/20(火) 21:41:30.16 ID:kW0ZIATo.net
折れもわからないや

カツンとくるって
ステム周りのベアリングレースあたりじゃないの?
確認済みって何を確認?

750 :742:2020/10/20(火) 22:32:11.42 ID:wlBY/u52.net
ステムはちょくちょくベアリングの点検、グリス詰め替えをしていますので問題ないかと。
ステムを試しにいっぱいに締めた状態でボトムケース底を揺すってもガタが確認できます。
折れるなんて表現したのが悪かったね。

751 :774RR:2020/10/20(火) 22:49:33.31 ID:Y9tw06wj.net
ステムのカツンはベアリング目視じゃ確認しにくいうえ、ベアリングキツく締め込んでもカツンする(むしろ顕著になる)
ベアリングだと思うよ

752 :742:2020/10/20(火) 22:51:37.79 ID:wlBY/u52.net
>>751
えっ。そうなんだ?
先ずはベアリング換えてみようかな。

753 :774RR:2020/10/21(水) 11:56:53.33 ID:GgezOg3v.net
ボトムケースのボア磨耗とか聞いたことない
ベアリングだろうな

754 :774RR:2020/10/21(水) 12:19:39.29 ID:VZBAoQc8.net
>>753
あり得るよ

755 :774RR:2020/10/21(水) 18:38:55.91 ID:ffSAEeeR.net
スライドメタルのテフロンみたいなのが磨耗して無くなってたとか?

756 :774RR:2020/10/21(水) 19:00:17.72 ID:9NH5UDU8.net
旧車なんかはボトムケースの内面が摩耗してガタガタになるのはよくある。
インナーチューブはリプロがあったりするけど、ボトムケースが減ると部品が無くて困る。

757 :742:2020/10/29(木) 13:04:43.24 ID:oyEfm7tL.net
ステムベアリング換えてみました。下のアウタレース叩き込むとき、斜めになっていくら叩いても入らず
一度外すとフレーム側に斜めに溝が出来てしまってて焦った。
無事完了して試運転するとガタは半分以下になった感じです。消えはしなかったけど以前ほど気にならない。
アドバイスくれた人、ありがとう。

758 :774RR:2020/10/30(金) 11:32:02.09 ID:TuPRgPRg.net
>>757

よかったな
自分でやれるとはうらやましい

759 :774RR:2020/10/31(土) 15:36:08.70 ID:DbEaKNgp.net
アルミは柔らかいからな
下手したらフレームがパァだな

760 :774RR:2020/10/31(土) 21:55:05.70 ID:kYDlY1GX.net
溝はだいじょぶだったのだろうか??
(窪みはともかく出っ張りが)

761 :742:2020/11/06(金) 08:26:08.66 ID:tuCMZJOe.net
>>760
出っ張りを紙やすりでシコシコ削り落として修正しました。
最終的にアウタレースが収まる位置にダメージはなかったので大丈夫かと思います。
いやはや焦りました。

762 :774RR:2020/11/08(日) 00:10:32.95 ID:Jhs2mAS+.net
薩埵峠(さったとうげ)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2302095.jpg

763 :774RR:2020/11/22(日) 12:52:19.18 ID:lXcvi/AS.net
オイル交換したからコッチも保守
半年3800kmで結構汚れてた

764 :774RR:2020/11/26(木) 08:53:41.75 ID:BfStzDU1.net
普通に走ってるなら3800Kmでそんなに汚れないよ
エンジンオイルは汚れ?て当たり前だし、おそらくその汚れは正常範囲
10valveエンジンで半年3800kmなんてサイクルは短すぎると言って良い
好きにすりゃいいけどね。

765 :774RR:2020/11/26(木) 10:42:31.39 ID:z702MHQO.net
10valveエンジンだからって他のエンジンと扱い変わるの?

766 :774RR:2020/11/26(木) 11:44:40.24 ID:BfStzDU1.net
>>765
そういう意味じゃなくて、例えば50ccとか125ccとかに比べてってことね。

767 :774RR:2020/11/26(木) 12:17:58.73 ID:loN0xT4a.net
わかりにくいわw
だったら普通に大型でって言えや

768 :774RR:2020/11/26(木) 12:19:05.75 ID:R6MRBw6H.net
でって言う

769 :774RR:2020/11/26(木) 12:22:27.77 ID:XaogU6TT.net
使い方違う希ガス

770 :774RR:2020/11/26(木) 12:27:11.24 ID:R6MRBw6H.net
そう思われ

771 :774RR:2020/11/26(木) 13:19:15.00 ID:1+14sg4M.net
セクース

772 :774RR:2020/11/26(木) 13:32:49.82 ID:R6MRBw6H.net
禿げしくガイシュツ

773 :774RR:2020/11/26(木) 21:18:26.87 ID:NE58DW23.net
10valvesスレなんだから、750cc以上しかないの当然だろ。俺はわかりにくいとは思わんなw
バルブの数が多いからって扱いが変わるのかワカランようなやつがニワカなだけかとw

774 :774RR:2020/11/26(木) 23:29:57.47 ID:N4S7sRv/.net
また臭いのが出てきた

775 :774RR:2020/11/27(金) 00:20:54.97 ID:iB1VQQkQ.net
「結構汚れてた」って印象カキコが蒙昧だった…それより

>半年3800kmなんてサイクルは
こっちは短い?普通?

776 :774RR:2020/11/27(金) 07:23:50.15 ID:51AHB4p7.net
短いだろ

777 :774RR:2020/11/27(金) 08:58:48.87 ID:1/S5YueC.net
短い分はいいだろ好きにしろよ

778 :774RR:2020/11/30(月) 22:35:33.04 ID:YzJin0Jj.net
最近エンジン掛かり悪くなって、
ダメ元で燃料添加剤いれたら、
掛かり良くなるわ低速でギクシャクしてたの直るわ燃費も良くなった
相当汚れてたんだなw
4tx

779 :774RR:2020/12/01(火) 08:38:49.02 ID:6/pRbvBy.net
>>778
PEA添加剤?

780 :774RR:2020/12/01(火) 09:27:30.18 ID:JIAxhRcq.net
SOD-1 Plusと見た

781 :774RR:2020/12/01(火) 09:50:01.50 ID:T17sHbdV.net
AZのFCR062使いました
まだ2回しか入れてないのでどうなるか楽しみです

782 :774RR:2020/12/01(火) 22:19:16.54 ID:Wg3WK+7R.net
添加剤とかくだらねぇ
ド素人かよ

783 :774RR:2020/12/01(火) 22:29:25.47 ID:wlsG0MH5.net
SOD
そりゃ元気になるわ

784 :774RR:2020/12/02(水) 08:37:22.06 ID:qyuVc1O+.net
>>782
おじさん、4輪で直噴エンジンが普通になってきた今はもうメーカー公認で
燃料添加剤が必須になってきてるんだよ
どっちがド素人だよって言われるよw

もちろん、直噴エンジンじゃない2輪でも、古くてカーボンが溜まってる
エンジンほど、効果あるよ

785 :774RR:2020/12/02(水) 08:41:38.18 ID:qyuVc1O+.net
直噴エンジンは、筒内に直接燃料を噴射するから、ガソリンだろうが
軽油だろうが、完全に気化する前に燃焼が始まってしまうので、
多かれ少なかれカーボンが発生する。

786 :774RR:2020/12/02(水) 10:38:55.14 ID:Gu7ECCcC.net
エンジンohしたことある人ならわかると思うけど、燃焼室のカーボンなんて洗浄液に長時間漬け込んでやっと落ちるレベルなんですけどね。

787 :774RR:2020/12/02(水) 17:19:49.36 ID:OHzF2H0K.net
しかも直噴とか意味不明で草

788 :780:2020/12/02(水) 19:16:05.32 ID:MZMNPMKG.net
>>786
まったくそのとおり

789 :774RR:2020/12/02(水) 19:50:14.05 ID:rW7VIdM6.net
カーボン堆積がギクシャクやら燃費改善やら始動不良の原因って決めつけてるのがまずギモンだなw
不普通にキャブなりインジェクターなりの燃料系統の汚れが落ちたんじゃないの。

790 :774RR:2020/12/02(水) 19:55:36.03 ID:Gu7ECCcC.net
キャブだとしてもやはり漬け込むレベルじゃないと
落ちないわけで....

791 :774RR:2020/12/02(水) 20:22:39.55 ID:rW7VIdM6.net
エアクリからキャブクリ吹いただけで放置車両のグズりがウソみたいに収まったりするよ?
燃料に添加するタイプの洗浄剤ならガソリンに溶け込んで長時間キャブに留まってくれるから、キャブクリ吹くより効果あるんでね?
使ったこと無いから知らんケド。

792 :774RR:2020/12/02(水) 20:23:46.72 ID:F0XlOTdb.net
燃焼室の堆積物とキャブ通路の堆積物では性状は違うだろうな
また,同じ0.1mmの堆積として燃焼室とキャブ通路では大違い

たまたま添加剤が効くこと「も」あるんだろうなあ

793 :774RR:2020/12/02(水) 20:27:50.18 ID:F0XlOTdb.net
違うネタだけど「ガソリンタンク水抜き剤」って売ってるでしょ
だいぶ前だけどそれ買ってきてビーカーみたいな入れ物に
ガソリンと水を入れ,水抜き剤も入れて見てみた

…その状態を見て,タンクに入れるのを中止したよ

794 :774RR:2020/12/02(水) 22:56:15.24 ID:mUtCAbhe.net
>>786
どっかのページでガソリン添加剤の検証してる人いて、
複数エンジンで分解してピストン状態確認してから、添加剤入れてしばらく使った後、またピストンまで分解してて、
全く効果無い添加剤もあったけどPEA系はカーボン層剥がれ出してて明らかに効果ありって結論出てたよ。

795 :774RR:2020/12/03(木) 12:39:31.27 ID:sv5ooYkc.net
好きにすればいいわな
俺は買わんw

796 :774RR:2020/12/03(木) 14:48:04.64 ID:sv5ooYkc.net
なおウチのTDM900はもうすぐ走行20万キロ
添加剤など一度も入れていない
買ったときからずっとレギュラーガソリン
故障らしい故障はイグニションコイルがリークして一個換えたくらい。
絶好調。
エアクリーナエレメントを5万キロ弱bナ交換するけど=A
そのとbォにスロットルbフバタフライバャ泣uの汚れを歯ャuラシにキャブャNリーナで掃除bキる。
イャ塔激bトのバルャuフェースは見bヲるけど、綺麗bネもんです。

797 :774RR:2020/12/03(木) 15:05:42.41 ID:fmdG2gu3.net
まあサプリ感覚で維持に使うのはありかもしれんけど、なかには治療薬感覚で使おうとする人居るから、それは違うだろと思うね。

798 :774RR:2020/12/03(木) 16:14:33.63 ID:n9oIiZy4.net
>>793
水抜き剤をなんだと思ってんだ?アルコールだぞ。まぁイソプロピルアルコールだから飲用のエタノールとは多少は違うけど。
水にもガソリンにも溶ける性質を利用して水分をガソリンに溶け込ませちゃうだけだぞ。
その状態がどんなか何故かもったいぶって言わんから知らんけど、ガソリンに添加されてるアルコールと大して性質変わらないし、何言ってんのって感じですが。
TDMじゃないけど実際に結露やら水が入って調子が悪かった別のバイクではホムセンで100円で買った水抜き剤で何度も復活してて調子良かったよ。

799 :774RR:2020/12/03(木) 20:25:23.63 ID:oPW5Qgh7.net
>>787
いつから時代止まってんだジジイ
4輪、今はほぼ直噴エンジンだぞ
ググる事すら出来ないのか??
意味分からんのはお前の頭だw

800 :774RR:2020/12/03(木) 20:37:35.17 ID:oPW5Qgh7.net
しかもPEAまで知らないジジイ揃いは笑ったw
ほんと、お前らもう頭固いんだあから、まずググレカス

801 :774RR:2020/12/03(木) 20:58:39.21 ID:5A5Ca7f8.net
落ち着け小童

802 :774RR:2020/12/03(木) 21:21:06.12 ID:JxpTA7ak.net
水抜き剤は実験してみると本当に効果あるのか心配になる

803 :774RR:2020/12/03(木) 22:48:37.10 ID:IWTrXtsO.net
>水にもガソリンにも溶ける性質を利用して
>水分をガソリンに溶け込ませちゃう
1行目はいいが2行目は何だよw

>>802 だよねぇ〜

セパレートタイプのフレンチドレッシング+振り振りシェイクって感じ

「効果が無い」とは言ってないがあの実験してみると
ウォッシュボードのダートを全開走行でガソリンカラになるまで走る
つまり振動とアクセル開度の両方を長時間かませば効きそうww

804 :774RR:2020/12/03(木) 22:55:55.49 ID:YIOrBWOo.net
>>799
これのエンジンは直噴なん?
そこ笑われてるのに気付きなよ

805 :774RR:2020/12/03(木) 23:05:50.15 ID:llyiQ0Ba.net
同意して欲しかったのに
意見通らなくてキッズイライラ

806 :774RR:2020/12/03(木) 23:33:44.67 ID:xYomD6gW.net
日本語通じない人間沢山居て笑えるねw

807 :774RR:2020/12/03(木) 23:55:13.55 ID:YaKq8a/6.net
なんで古臭いキャブ仕様の二輪のスレで今時の四輪は直噴だとか息巻いてるんだろ
誰でも知ってるけどここではどーでもいいのに

水抜き剤なんか添加剤以上にろくなもんじゃないわな
水は溜まってもキャブドレンから抜くわ

808 :774RR:2020/12/04(金) 00:35:53.21 ID:xGXSOZ3l.net
キャブレターは気化器だから気化させてると思ってんだろ
ググることも知らないのかな?

809 :774RR:2020/12/04(金) 00:41:25.66 ID:O006Pz0m.net
「ねぇ、みんな僕を認めてよ!スゴいって誉めてよ!」

810 :774RR:2020/12/04(金) 00:41:36.17 ID:Fxl6ORBh.net
直噴だからさ…スワールとかタンブルとか息巻くのさw
俺たちもあわてて噛まないで飲み込むと直噴の噴飯モノだし

811 :774RR:2020/12/04(金) 07:39:46.15 ID:sP0rJG1r.net
776です
変に荒れちゃって申し訳ない
原チャリが頻繁にエンストするようになって、
PEAが効くとの事で試したらエンスト癖が解消したので、
余った分を単車にも使ってるだけなんで、、結果良かったけどw

812 :774RR:2020/12/04(金) 09:06:38.62 ID:tgoz4G/1.net
PEAは効くよ
てか、有用な情報なのに、なぜかカーボンが添加剤で除去できちゃ困る人が
話題逸らしてID変えて顔真っ赤にしてるのが不思議でならないw

813 :774RR:2020/12/04(金) 11:24:08.87 ID:kt6a9KE8.net
PEAは効いたような気がした(たぶん効いた)
水抜き剤は少なくともキャブ車は無理な気がする(フロートに溜まった水はそのまんま。常時モトクロスしてれば吸われていくか?)

814 :774RR:2020/12/04(金) 13:07:29.90 ID:WZoGc8OL.net
添加剤の話は荒れるねぇ
好きにすりゃいいじゃんね
俺は買ったことないしこれからも買わないけど

815 :774RR:2020/12/04(金) 19:29:33.97 ID:JuOzR25/.net
アーシングとかも荒れそうw

816 :774RR:2020/12/05(土) 07:39:34.34 ID:gfMr3NlO.net
アーシングねぇw

817 :774RR:2020/12/05(土) 10:59:50.58 ID:FWSkhywi.net
SOD-1Plusはマジでジャダーがなくなった
通勤用原二だけどw

818 :774RR:2020/12/07(月) 08:46:18.03 ID:6xR3jBQp.net
>>817
車種はなんだ?

819 :774RR:2020/12/07(月) 09:05:55.10 ID:6xFdnKg2.net
>>818
PCX HV

820 :934:2020/12/07(月) 10:09:58.19 ID:9TRtLVpU.net
SOD-1 plusのジャダー対策って、湿式cvtのcvtオイルに混入じゃなかったっけ?バイクで湿式の変速機持ってるのtmaxクラスの大型だけかとおもってたわ。

821 :774RR:2020/12/07(月) 10:27:29.35 ID:N9YTXQOz.net
難しいことは知らんけど実感したのは確か
別にステマする気もないので否定したいならばしてくれて構わない

822 :774RR:2020/12/07(月) 13:01:40.48 ID:US89JUIP.net
難しいことは知らんどころか、ステマの意味も知らずに使ってるとは…

823 :774RR:2020/12/07(月) 13:23:13.14 ID:/LWGIbgT.net
いちいち性格悪いレスする奴いるよねw

824 :774RR:2020/12/07(月) 13:35:57.01 ID:0tmBa8+J.net
「いちいち性格悪いレスする奴いるよねw」
知り合いにも誰々がとこれ言うヤツ居るけど
そいつが一番周りから嫌われてて本人は気付いてない

825 :774RR:2020/12/07(月) 14:05:45.71 ID:DO9SE5P1.net
こういう奴の事だよねw

826 :774RR:2020/12/07(月) 14:45:10.02 ID:bbrh8e0/.net
そうそうw

827 :774RR:2020/12/07(月) 15:08:26.09 ID:6xR3jBQp.net
PCXならVマチックの遠心自動クラッチだからこの手の添加剤は関係ないわな。
実感できたのならいいけど。

828 :774RR:2020/12/07(月) 16:46:02.09 ID:bNaXntCY.net
車やバイクでいうジャダーを分かってないんじゃね?

829 :774RR:2020/12/07(月) 17:19:30.99 ID:ArBBvKl+.net
俺もそう思う

830 :774RR:2020/12/07(月) 17:41:54.13 ID:YT9Q7gRy.net
俺はそうは思わない

831 :774RR:2020/12/07(月) 19:05:40.67 ID:yW3A3G0f.net
そもそも
>ダメ元で燃料添加剤いれたら、
と言ってる人に
>SOD-1 Plusと見た
とか、燃料とオイルの違い分からずにトンチンカン言ってるからなぁ

832 :774RR:2020/12/07(月) 20:52:46.96 ID:KOcliAP2.net
タイヤ替えた
良かった

833 :774RR:2020/12/08(火) 06:26:51.55 ID:DXIhrXMQ.net
>>780だけど、燃料系てのは見落としてたすまない
でもその後のSOD-1 Plusのこと言ってるのは俺ではない

834 :774RR:2020/12/08(火) 11:53:44.17 ID:F7Sjwt1G.net
ミシュランパワー5履いてる人居る?ライフが気になる

835 :774RR:2020/12/08(火) 21:27:46.44 ID:JzwX7/PC.net
今履いてるのはHANESの靴下だけど
5は注文済み・・・サイフが気になる

836 :774RR:2020/12/09(水) 07:55:39.69 ID:/KwjL2gT.net
>>834
替えてから1000km程度しか走ってないからあまり参考にならんかもだが、普通にツーリングするだけなら1万km以上はもちそう。

837 :774RR:2020/12/09(水) 08:32:02.84 ID:dp8xg+4s.net
ロード5ならともかく、パワー5で1万キロはなんぼなんでももたんでしょ

838 :774RR:2020/12/09(水) 10:36:55.49 ID:RMewuPNU.net
パワー5、めっちゃライフ長いという噂なんだよね
店でロード5と見た目を比べたらロード5のほうがずっと尖ったプロファルで驚いた。
パワー5のほうが丸い。フロントの話ね。

839 :774RR:2020/12/09(水) 13:37:05.74 ID:JiOzFMN1.net
重量級の大型車だし、アクセルの開け方によるんじゃないの。

840 :836:2020/12/09(水) 14:25:24.38 ID:wrhOlpOw.net
ちなみにいままでずっとエンジェルかロドスマ2
リア10000KM、フロント8000KMって感じですね。
フロントのサイドが減ってスリップサイン少しでも出たときに換える感じ。
そうなるともう変な切れ込みしはじめて楽しくない。
5PSのフロント17インチ

841 :774RR:2020/12/09(水) 17:23:05.07 ID:GskcTjPY.net
リア1万て、ちょっと浮いてるんでないか笑
体重も関係してるのかな

842 :836:2020/12/09(水) 17:42:18.66 ID:DJ0GYxby.net
浮いてる?てどんな意味だろ?
体重はあるよー。装備重量は0.1dになります。

843 :774RR:2020/12/10(木) 02:16:30.80 ID:7ifFUYmp.net
メッツラー履いてる仲間はおらんか
(´・ω・`)

844 :774RR:2020/12/10(木) 08:19:41.26 ID:pBQzMb9n.net
>>843
Z8M履いたことあるけどめっちゃ早かった。減りが。
ショルダーで象さんが走ってるのは可愛い

845 :774RR:2020/12/20(日) 00:14:23.85 ID:DIYwkv6P.net
最近セルのスタート押しボタンスイッチの反応がイマイチ
ありがちなのはリレー交換?
「カチっ」とかの音は一切しないですわ

846 :774RR:2020/12/21(月) 09:04:33.72 ID:slUZ+sOL.net
スイッチ分解
接触不良個所を特定して掃除

847 :774RR:2020/12/26(土) 21:30:15.25 ID:+HON6Lph.net
>>843
いま、Z8インタラクト履いてる

安かったんで選んだけど今までのタイヤで一番しっくりきてる

848 :774RR:2020/12/27(日) 08:29:21.24 ID:QdWaCvpx.net
トラスフレーム2気筒…ヤマハに体力はあるのか?
https://bestcarweb.jp/news/229710

849 :774RR:2020/12/27(日) 22:16:42.87 ID:4dq2p7hc.net
TDMやTRXなどに現役で乗ってる人からみて
MT-07/09とかどんな印象?(外観以外でさ)

850 :774RR:2020/12/27(日) 22:47:53.07 ID:GQDTSn3s.net
>>849
TRX850乗りだがMT07/09にカウル付けて
TRXと同じようなコンセプトのロード仕様出して欲しいとは思う

851 :774RR:2020/12/28(月) 07:39:29.87 ID:/XUFXE/g.net
トレーサーじゃあかんの?

852 :774RR:2020/12/28(月) 08:14:01.45 ID:iDDLgV/I.net
>>851
トレーサーだとTDMじゃないか?

853 :774RR:2020/12/28(月) 08:20:44.26 ID:fr3oWllR.net
ああ、セパハン前傾がいいのか

854 :774RR:2020/12/28(月) 09:45:44.97 ID:/bSfsq+/.net
>>849
軽い、速い、エンジンのパワーマネジメントが隔世の感でどこからでもグイグイ
そんなところかな。
俺が5PSで重いからあたりまえだけどね。
10VALVEは昔のエンジンで、回さないと走らないのは欠点でもあるが
楽に乗れる(スロットル操作がラフでいい)のは長所でもあるかもしれない。

855 :774RR:2020/12/28(月) 19:52:31.83 ID:uOKdFF58.net
>>849
それを聞いて何とする?
普通のバイクとしか。

856 :774RR:2020/12/28(月) 20:40:15.94 ID:V2rDY/cW.net
>>854
5PS、軽いぞ??

857 :774RR:2020/12/28(月) 20:52:43.48 ID:jD/b/A+H.net
4TXにテネレ700買い足し
やっぱりエンジンは進化してて非常にスムーズ
そして軽い
でもTDMの良さも再認識した

858 :847:2020/12/28(月) 21:09:38.28 ID:1oIOmMRW.net
おいらが乗るバイクで最も新しい世代の設計がTRXだから
現行の車両とかどんなかな?と素朴に思ったわけ

時代遅れ野郎で草…とか書いてくれて構わないんだが
30年乗っていても飽きない車両ってのもあるからなぁ

859 :774RR:2020/12/28(月) 21:20:08.27 ID:ztLXZGDU.net
なんつーかキモイ

860 :774RR:2020/12/29(火) 04:07:47.63 ID:qII4bTAo.net
確かに

861 :774RR:2020/12/29(火) 08:41:35.46 ID:/nzpG7HG.net
>>856
ツインエンジンだから軽いってのはあるけど
07や09比較の話ね。

862 :774RR:2020/12/29(火) 22:06:11.66 ID:UMqKDFTX.net
そうか…キモかったか

書き込みいろいろ読んでみて
荒っぽさの魅力とジェントルさの魅力は
比較してもしょうがないなあと思ったわい

863 :774RR:2020/12/30(水) 19:47:57.84 ID:oOiDxjAl.net
https://i.imgur.com/tERtEmH.jpg
2020年はお世話になりました。
来年もよろしく。

864 :774RR:2020/12/30(水) 20:33:06.12 ID:mNxCopbW.net
ちくしょう、かっけぇな…

865 :774RR:2020/12/31(木) 21:25:15.18 ID:Vvgfd4pf.net
>>863
おお新車みたいにきれいだ

866 :774RR:2021/01/01(金) 10:20:09.78 ID:+q6hib2f.net
>>863
すでに紅白だから
あとはしめ縄かけるだけで正月仕様完成だね!おめ!

867 :774RR:2021/01/15(金) 22:37:47.90 ID:PaTR9cDe.net
久々にサービスマニュアルでエンジン性能曲線見たら
5速の4000rpmの115km/hぐらいの巡航って
燃料消費率が最低の状態なんだなw

なら4速に落として流すか?
それとも…快適な5000rpmで飛ばす??

868 :774RR:2021/01/16(土) 11:57:44.63 ID:6hfYBNfk.net
サーモケースから水漏れ5PS
分解してみるとシリンダヘッドからサーモへ行く水パイプがすごい腐食
見てしまったら仕方ない。換えるか。めんどくせぇな。

869 :774RR:2021/01/16(土) 20:12:02.75 ID:ioxy6VvK.net
>>867
それで?

870 :774RR:2021/01/16(土) 20:22:59.19 ID:drHc6kS8.net
タイラレーシングのマフラー、フラットパフォーマンスだっけ。あれ使ってる人いたら教えて欲しいんだけど、あのマフラーのサイレンサー、付けたら左右共対称になる?
説明しにくいが、左右とも同じ角度で、同じ高さになってる?後ろからみたら平行?

最近気付いたが、俺の左右で高さに差があって、左側が外向きに開いてる。何か変?
中古出買った車体で、最初から付いてた状態。

871 :774RR:2021/01/16(土) 22:09:25.92 ID:ioxy6VvK.net
>>870
TRXかな?
テンデムステップに装着する、
マフラーバンドの位置とサイレンサーの角度。
エキパイからサイレンサーエンドを共締めしている角度。
ちょっとコケただけでも容易に位置が変わるから、
取り付けボルトを緩めて位置の修正かな。
https://i.imgur.com/gZ9iH2W.jpg

872 :774RR:2021/01/16(土) 22:10:24.37 ID:ioxy6VvK.net
テンデム×
タンデム○

873 :774RR:2021/01/16(土) 23:13:34.66 ID:wz1y9VLb.net
>>871
ありがとう。そうTRX。
明日やってみる。
結構簡単に位置変わるんだね。

874 :774RR:2021/01/18(月) 01:29:59.42 ID:c2y9YRRe.net
>>871
昨日はありがとう。
マフラーの接続部を見てみたら、一番奥まで差し込んであった。
あれ、明確にここまでってのが無くて、自分で適当に良いとこ決める仕組みなんだね。
左右そろえて大変格好良くなった。
少し左右に開き気味なんだけど、そんなもんかな?

875 :774RR:2021/01/18(月) 02:21:58.52 ID:irqSi5Zl.net
画像もなしで、そんなもんかな?て
面倒くさい奴だな…

876 :774RR:2021/01/18(月) 19:11:51.72 ID:/VB2Zne1.net
じゃあってんで画像上げたとする・・・

  そんなの撮影レンズの画角で写り方の開き具合が変わるだろ
  めんどくさいヤツだな

で合ってる?w

オレの4NXではステップにつま先がまだ乗っている範囲内で足を
後ろにずらすとマフラーに当たる…そんな位置

877 :774RR:2021/01/18(月) 19:36:55.54 ID:JB2HMx4n.net
ネットで画像見てたら、ノーマルもまっすぐに見えるね。
古い作りのマフラーは結構適当だな。

878 :774RR:2021/01/18(月) 21:03:05.55 ID:mopyNToj.net
「自己満足」の世界なんだから、好きにすればいいさ。

879 :774RR:2021/01/18(月) 23:13:56.20 ID:/VB2Zne1.net
ちな…サービスマニュアルの図では?

https://dotup.org/uploda/dotup.org2364036.png
マフラーはまっすぐになっている

880 :774RR:2021/01/19(火) 17:36:17.07 ID:O5uJV1s3.net
純正マフラー。
https://i.imgur.com/qeSN6ek.jpg

タイラレーシング。
https://i.imgur.com/0xRjota.jpg

純正マフラーの時は、
前のオーナーがコケたせいか、元々歪んでたなぁ。
社外マフラーの方が調整はし易いかも。

881 :774RR:2021/01/19(火) 19:55:17.60 ID:enAzpkB3.net
上から吊ってるものは外に広がれば上に上がる

882 :774RR:2021/01/19(火) 22:05:45.11 ID:GlXVbPPN.net
平行の方がカッコいいな

883 :774RR:2021/01/20(水) 07:57:08.99 ID:PkcE794p.net
どっちも平行ではないが

884 :774RR:2021/01/20(水) 20:07:53.21 ID:3t4DOAM5.net
純正品はエキパイも左右で違ってる 

885 :774RR:2021/01/20(水) 21:32:07.53 ID:Fntfq3s9.net
やはり、社外品は少し開くね。
これはこれで良い。

886 :774RR:2021/01/22(金) 12:13:23.15 ID:GlrCZQWe.net
VTRが少し内向きじゃん
あれ、格好よく見える。

887 :774RR:2021/01/22(金) 15:46:40.11 ID:p9QGgI3X.net
しかし、TRXはやっぱり美しいし格好良いな。
他に乗りたい単車がない。

888 :774RR:2021/01/23(土) 09:13:29.52 ID:zvwUlZer.net
MT-07の2021年モデルのフロントブレーキが298mmになりました
純正はアジャスター無しのダンパーロッドですが社外品にカートリッジあり

889 :774RR:2021/02/03(水) 16:30:10.37 ID:fDGagBqo.net
ポジションがキツくてついに手放しました。
エンジンが良く、軽くて良いバイクでした。

890 :774RR:2021/02/03(水) 20:20:17.59 ID:/eJXXjN1.net
良かったね

891 :774RR:2021/02/03(水) 21:20:16.94 ID:pctOnQka.net
つTDM

892 :774RR:2021/02/13(土) 19:13:35.02 ID:T9F0OhWK.net
不動1997年式xtz750あるけど、需要あるかな?

893 :774RR:2021/02/15(月) 06:42:51.49 ID:uDUTRv99.net
全く無反応、需要無さそうねw

894 :774RR:2021/02/15(月) 07:35:18.54 ID:c5TSE665.net
テネレって古いイメージあったけどうちのTRXより新しいじゃないか

895 :774RR:2021/02/15(月) 07:50:00.77 ID:li4zKppO.net
長く販売してたんだな

896 :774RR:2021/02/15(月) 20:04:20.09 ID:4imdTB9p.net
ヤマハ3LDと言えば、かつてのパリダカで名を馳せた名車じゃないか。
それを捨てるなんてとんでもない!
なんてドラクエ風セリフが聞こえてきそうだ。

897 :774RR:2021/02/15(月) 23:47:51.55 ID:NmmNghb7.net
不動の内容にもよるでしょ

898 :774RR:2021/02/16(火) 00:35:49.10 ID:ZEo0AOP7.net
そもそも需要ってのが、何の需要なのかって話
あげる?売る?それとも会話のネタ的な?

899 :774RR:2021/02/16(火) 10:52:55.13 ID:POKkZWl7.net
全部だろ
欲しいなら貰えるかもしれないぞ

900 :774RR:2021/02/17(水) 12:32:22.70 ID:bpD8NBO8.net
チョークワイヤーが4000円高いのか安いのか

901 :774RR:2021/02/17(水) 17:26:37.71 ID:IaHsmsk8.net
部品出ること自体感謝
値段なんか二の次

902 :774RR:2021/02/17(水) 20:05:45.18 ID:ylBPc64+.net
TRXのバックレスト、あんな物が約8000円もする、高ぇ!
と思っていたら数年後販売終了・・・。
値段の大障害ではないと、思い知らされたよ。

903 :774RR:2021/02/17(水) 20:06:52.09 ID:ylBPc64+.net
大小ではない、な。
阿呆なスマホ漢字変換めが!

904 :774RR:2021/02/17(水) 22:26:16.84 ID:uxw1dARV.net
部品が出たら幸せよね。
値段なんざ気にせず買えるときに買っとき。

905 :774RR:2021/02/19(金) 14:08:19.61 ID:2KsKCLGU.net
チョークワイヤーリプロ品使ったな@TRX
↓だと長すぎるんでお勧めしないが使えないことは無かった
https://www.monotaro.com/p/3576/4662/?displayId=5

906 :774RR:2021/02/19(金) 17:49:59.63 ID:2KsKCLGU.net
>>905
自己レス,タイコは付け替えたかも知れん。昔のことで忘れた

907 :774RR:2021/03/11(木) 20:08:58.70 ID:q9FPQ8le.net
都会に越してきたんですが半クラ使い過ぎで半日も乗ると左手がつらいです。
信号で握りっぱなしとかはないんですがどうにかならないでしょうか?TRXです
筋トレ以外で。

908 :774RR:2021/03/11(木) 20:22:58.24 ID:5v6WHSxG.net
もっかい引っ越せばええんちゃう?

909 :774RR:2021/03/11(木) 21:02:30.35 .net
クラッチレバーに棒切れ紐で括って長くすればテコの原理で

910 :774RR:2021/03/11(木) 21:08:37.93 ID:nxHng+2W.net
半日も乗るからだよ
近所のコンビニまでにしときな

911 :774RR:2021/03/11(木) 22:04:12.62 ID:XkYhtymH.net
他の人に運転してもらえばいいやん

912 :905:2021/03/12(金) 06:57:09.26 ID:B32Btu5T.net
優しい人がコレおすすめ!ってのを期待していた私がバカでした…
100均で握力鍛えるやつ買って出直してきます。

913 :774RR:2021/03/12(金) 07:18:51.97 ID:acXEmCxx.net
>>912
ワイヤーメンテします? インジェクタでオイル入れてやるとだいぶ違うと思う。エンジン側のクラッチレバーのスプリング外すのも効果あるよ。最終的は油圧化だねー

914 :774RR:2021/03/12(金) 07:33:29.49 ID:O8YEzoQc.net
ゲイルとかのレバー比変えれるヤツは?
組み合わせは 計算してくれw

915 :774RR:2021/03/12(金) 08:50:14.33 ID:UmS/NzP6.net
マジメな話、排気量の割にはこんな軽いクラッチで半日ダメなら、スクーターでも乗ってろとしか

916 :774RR:2021/03/12(金) 09:13:45.44 ID:mLrCsbss.net
ギヤチェンジする時クラッチ全部握りこんでいませんか?
半クラは必要ならば仕方ないけど
クラッチを遠くで切れるようにして
握りこまないようにすれば疲れませんよ

917 :774RR:2021/03/12(金) 11:08:35.36 ID:SMjpYUxV.net
それやると今度半クラ疲れるやん

918 :774RR:2021/03/12(金) 13:46:44.61 ID:DxqZQzWx.net
TRX、低速ギクシャクバイクだから、
低速ではどうしても半クラ多用するよな。
ノーマルでも1速が割りとハイギアード気味だから、
オレも発進時は結構長めの半クラ使うなぁ。
まぁ慣れろ、としか。

919 :774RR:2021/03/12(金) 14:27:32.97 ID:FCutBMkM.net
>>913
油圧レリーズのクラッチは意外と疲れる。
ケーブル摩擦ロスは無いけど跳ね返りが強いというかなんというか。
油圧レシオの設定でレバーは軽くできるけど、握って信号待ちしたりしてるときはケーブル式のほうが楽なような。
いまどきのケーブル式スリッパークラッチ車は本当軽いね。

920 :774RR:2021/03/12(金) 15:19:42.39 ID:1jMta+Df.net
>>919
油圧式は同意
それにこのバイクは凄く軽い部類だぜ?(スリッパーのは除く)

921 :774RR:2021/03/12(金) 15:47:48.37 ID:FyUOsPux.net
5gg乗りだけど、そんなにハイギアード気味なのかな?と思って調べたら、1速だけ違うのね
けど1速と2速が離れすぎなTDMより、ドリブンで調節出来るだけマシな気がする

922 :905:2021/03/12(金) 19:45:42.54 ID:B32Btu5T.net
意外にみんな不満がないんですね…ワイヤーメンテ,取り回し確認してみます。
前回交換したのが4年前,その後走行2万kmぐらい

923 :774RR:2021/03/12(金) 21:37:37.79 ID:DxqZQzWx.net
油圧クラッチって、握ったままのホールド時が一番握力使うんだよな。
常にスムーズに感じるから軽いと錯覚するけど、
実際は結構重いんだよね。
過去にFZR1000(3GM)に乗ってたけど、
TRXのワイヤー式クラッチの方がはるかに軽い。

924 :774RR:2021/03/12(金) 22:43:57.65 ID:qpxZLwtD.net
いきなりスレ伸びててビックリしたw
俺は5PSだけど、やっぱり左手に来るんだわ
腕力はそこそこ自信あるんだけど、関係無いな
クラッチ握る時に神経圧迫するのが原因だと思う
親指と人差し指の間や、小指側の付け根、とか

結局根本的な解決策は無くて、握り方を工夫したり、
色々試してみるしか無いと思う

あと、シフトアップはほとんどクラッチ使わない
ちゃんと回転合わせれば壊れる事ないよ
ローからセコは回転差大きいので流石にクラッチ使うけどね

925 :774RR:2021/03/13(土) 06:23:32.64 ID:KHEP8Esh.net
キリン「僕くらいになると、Nからのスタートもノークラッチ」

926 :774RR:2021/03/13(土) 12:30:36.13 ID:OJoiO9Nv.net
そんなにクラッチ重いか?
4NXだけど全く意識したこと無い。

927 :774RR:2021/03/13(土) 15:44:31.67 ID:SaiHp+AP.net
>>926
クラッチは軽いが、フライホイール軽いので微妙な操作要求される。

928 :774RR:2021/03/13(土) 23:12:19.81 ID:Jv0nuK2N.net
キリンはキルスイッチで停車の
セルモーターで発進・・・「キュカパッ!!」でしょ?

929 :774RR:2021/03/15(月) 17:45:41.37 ID:WSsUue3z.net
>>924
>>シフトアップはほとんどクラッチ使わない
>>ちゃんと回転合わせれば壊れる事ないよ

そうなんだけどね。常にそうしようとは思わない
シフターとかブリッパーとか憧れる

930 :774RR:2021/03/15(月) 20:18:27.59 ID:zGuwWNtI.net
壊れる事が無いだけで、確実に磨耗は進むだろうねぇ。

931 :774RR:2021/03/16(火) 09:00:48.40 ID:eWR8K7g4.net
バイクのドグミッションだとクラッチ使わなくても磨耗は無いと思う
クラッチ使ってシフトしたほうが磨耗という意味ではクラッチのほうは磨耗がわずかだけど進むのでは。
それよりもミッションのドグ歯が強く当たることが多いかもしれないので、クラッチ無しのシフトは不安になるイメージ
実際どうなんだろ。
でもクイックシフト車はおそらく問題なくそれをしてるんだよね。

932 :774RR:2021/03/16(火) 10:19:37.57 ID:G7FFvBm7.net
>>924
クラッチ操作がキツイのは、渋滞してて、速度20km/h弱な時。

933 :774RR:2021/03/16(火) 10:20:52.85 ID:G7FFvBm7.net
>>931
シフトの瞬間だけアクセル緩めるだけでいける。

934 :774RR:2021/03/16(火) 14:01:49.29 ID:eWR8K7g4.net
>>933
んなこたわかってますよwここの住民は長くバイクに乗ってるオッサンばかりだろ。
オフ車とかの容量の小さなミッションならクラッチなしシフトアップも抵抗無いんだけどね。
>>932
それもだけど、丸一日乗るようなときはやはり疲れる。
あとクラッチレバーを引く動作がどうしてもハンドル入力になるんだよね
瞬間フラッとする。バンク中だとなおさら。

935 :774RR:2021/03/16(火) 15:01:36.14 ID:Nd9nAZG8.net
ならねぇよ

936 :774RR:2021/03/16(火) 20:36:23.19 ID:LdpM6XQw.net
ならないな。

937 :774RR:2021/03/16(火) 22:22:32.99 ID:ajAHCEmx.net
ならないです

938 :774RR:2021/03/16(火) 22:26:17.16 ID:62HhI9tH.net
なりまへんな

939 :774RR:2021/03/16(火) 22:43:19.57 ID:lI2j/5X9.net
渋滞でクルマがクリープ現象使ってノロノロ走る速度や
路地裏のトロいクルマの後続につくときがいちばんかったるい

クラッチ切るトコはニュートラルに入れちゃうわ

940 :774RR:2021/03/16(火) 23:00:11.95 ID:knKT2iUe.net
うん、好きにしろ
誰も君がどういう運転してるか知らないし興味ないからね

941 :774RR:2021/03/17(水) 00:30:31.93 ID:l+FrmBOg.net
うん!自分語りは放置でいいけど
左手はラクだよ

ギアの歯面やドグの他に
シフトフォークの摩耗はどうなんだべ?

942 :774RR:2021/03/17(水) 05:26:58.84 ID:t5ZPmP5a.net
>>941
摩耗するかの報告を10年後に待ってるわ

943 :774RR:2021/03/17(水) 06:41:41.42 ID:Cue/sE+y.net
常時噛合式の仕組みを知った初心者が書きたがりそうなレスで笑ったw

944 :774RR:2021/03/17(水) 07:46:27.09 .net
関係ないけど噛合の読み方をずっと「しごう」だと思ってたけど
本当は「ごうごう」だと最近知った

945 :774RR:2021/03/17(水) 08:42:12.69 ID:ql11JUgu.net
かみあい

946 :774RR:2021/03/17(水) 09:52:30.14 ID:XBjrS6fi.net
訓読みでいいよ

947 :774RR:2021/03/17(水) 20:32:36.84 ID:CXNiP1Ic.net
今日乗ってきた。
https://i.imgur.com/2n3Wpke.jpg

948 :774RR:2021/03/17(水) 22:36:28.70 ID:l+FrmBOg.net
問:次の空欄(a)(b)を答えよ

選択摺動式……(a)
常時嚙合式……コンスタント・メッシュ
  (b)  ……シンクロ・メッシュ

っていうか教えてくださいな

949 :774RR:2021/04/13(火) 21:52:38.91 ID:Sb/XhUG9.net
ブリスクのプラグにつけかえてみた5PS

トルク増えたが振動も増えた
燃調要

950 :774RR:2021/04/14(水) 08:13:14.34 ID:+b740iFU.net
トルクが増えるプラグ??
どんなマジックですか?

951 :774RR:2021/04/14(水) 08:31:31.84 ID:9BbeHrI9.net
>>950
点火タイミング変われば、トルクも変化する。

952 :774RR:2021/04/14(水) 08:43:16.54 ID:Rl+n5S9l.net
すげーな、プラグ変えると点火時期変わるのか

953 :774RR:2021/04/14(水) 09:05:53.19 ID:n8A/GVl7.net
ただのプラグへたりが正常に戻っただけ

954 :774RR:2021/04/14(水) 10:17:09.46 ID:+b740iFU.net
ボンファイヤ的な何か(ジジイネタ

955 :774RR:2021/04/14(水) 10:33:30.27 ID:/CfoNVYl.net
そこはガンスパークじゃろ

956 :774RR:2021/04/14(水) 10:36:37.98 ID:+b740iFU.net
>>955
そうだガンスパークだわ
ボンファイヤって何だったっけ??w

957 :774RR:2021/04/14(水) 12:27:57.47 ID:/CfoNVYl.net
ボンファイア
ググったらデスビに付ける点火改善装置らしいです

958 :774RR:2021/04/14(水) 12:28:32.53 ID:zRhtt2om.net
ちょっとブリスクのプラグ調べてから話しない?

959 :774RR:2021/04/14(水) 21:45:36.27 ID:0BcqzXgN.net
>>957
思い出した!!
あと、UFOパワーコイルmo

960 :774RR:2021/04/15(木) 23:50:29.81 ID:ZWJ9M2dU.net
>>952
火種大きければ燃焼にかかる速度も変わるだろ。

961 :774RR:2021/04/16(金) 00:08:42.78 ID:fI9Z+SXw.net
>>960
それ半世紀前の話でな
いろんな製品名出てきただろw

962 :774RR:2021/04/16(金) 00:09:52.96 ID:fI9Z+SXw.net
>>960
ぁ、点火時期の意味も知らない人だったのかw

963 :774RR:2021/04/16(金) 19:36:27.94 ID:RWGuDz8y.net
何かスレ伸びてると思ったら、クソくだらんネタだな。

964 :774RR:2021/04/16(金) 21:45:27.19 ID:fI9Z+SXw.net
と、一番クソくだらんレスが投入されました〜

965 :774RR:2021/04/17(土) 23:44:59.49 ID:vOHTRhqo.net
速い燃焼?早い燃焼?

「ガンスパークは要するにコンデンサだから点火が遅れる」って
言っていたヤツいるけどそうなん?
(直列コンデンサと並列コンデンサでは違うが)

966 :774RR:2021/04/17(土) 23:54:09.98 ID:ScNSqdYv.net
>>965
遅れるって言われてたね。測定できるのか分らないけど
まあ、なんら効果が無い事が分って廃れていきましたとさ
車バイク用品は怪しいの沢山あるけど、プラセボ効果は大切ですからねw

967 :774RR:2021/04/18(日) 08:28:39.99 ID:yJGAd1e5.net
病は気から、って言うしな。

968 :774RR:2021/04/18(日) 10:06:15.30 ID:+fj3hJ9N.net
怪しいものを売りつける側に立てば
「電荷を貯めて一気に放電し強力なスパーク!!」とか言いそう

波形観測的にはカドが丸まる方になるはず

まぁ手ごろな値段の後付けパーツつけて
「変わるかな?」と試すこと自体が趣味・楽しみなんだろうね

969 :774RR:2021/04/18(日) 12:39:45.67 .net
最近TDMとか全然見ないね
スレ住人も10人いるかいないかか?

970 :774RR:2021/04/18(日) 13:18:09.55 ID:jX8aTEF5.net
NC750XとかVストローム1050/650辺りに移行したんだろう
しかしトレーサー900は同メーカーながら微妙に異なるキャラ付けのような気もするな
むしろココまで腐れ縁レベルでTRX850乗ってるユーザーの方が代替しないかも

971 :774RR:2021/04/18(日) 14:24:24.80 ID:Cfd2eCA7.net
>>968
いやいや、ガンスパークの宣伝文句は正しくそれだったぞw
当時は荒稼ぎしたと思う俺も着けてたwww

972 :774RR:2021/04/18(日) 14:25:29.90 ID:Cfd2eCA7.net
>>969
ノシ
完全に上がりバイクです。

973 :774RR:2021/04/18(日) 17:24:58.24 ID:0/y6SIEA.net
900ccとしては軽いバイクだが、歳とって体力不安なって来たから、中型に乗り換えた。

974 :774RR:2021/04/18(日) 18:18:29.94 ID:C4+Tu91B.net
>>970
TRXの代わり、無いよなあ。
この先に出るYZF-R7ってのが2発とか雑誌かなんかで見たけど。

次はMT-09あたりに乗りたいな。

975 :774RR:2021/04/18(日) 20:06:37.22 ID:+fj3hJ9N.net
>>971 そうなの?

最初の放電開始時の絶縁破壊が重要で(とんがり波形,尖頭電圧)
放電路にある気体分子がイオン化してしまえば
アークが比較的低電圧で継続する…だったんじゃ?
アーク溶接だと30Vぐらいとかじゃん
…やっぱり文学系ということで

976 :774RR:2021/04/18(日) 20:24:43.38 ID:yJGAd1e5.net
乗り換え?ありえないね。
オレは生涯、TRX850を乗るのさ。
https://i.imgur.com/DgtCBDz.jpg

977 :774RR:2021/04/18(日) 21:51:26.86 ID:j6dJ7zMt.net
テネレ買ったけどTDMもそのまま持ってる

978 :774RR:2021/04/18(日) 23:16:52.27 ID:Qhavg2uF.net
4TX10年目
乗換候補・・・
バラデロとかかな・・

979 :774RR:2021/04/19(月) 08:13:03.91 ID:rXn6OOrk.net
>>975
実質点火遅れるから、低速のトルク感は増す。

980 :774RR:2021/04/19(月) 15:56:25.55 ID:15UzIh8g.net
>>972
TRXもそうだけど、TDMの代わりって無いよね
強いて言えばトレーサー700だけど、日本じゃ中途半端なイメージなので売らないそうです。
排気量信仰の高い日本人はトレーサー900に流れる、と。
トレーサー900までのガチ感は要らないんだよなぁ
テネレは当然脚届かんしw

981 :774RR:2021/04/19(月) 18:17:05.88 ID:c/F1BBjA.net
TDM乗れるならテネレのlowはだいじょぶう

982 :774RR:2021/04/19(月) 21:34:45.80 ID:GniJ8QYb.net
>>980
未舗装路程度ならMTで行けるからな。
本格的な林道は、250cc以上では行きたくないし。

983 :774RR:2021/04/20(火) 08:34:13.70 ID:tuGtO64v.net
TDMの需要はVスト650に流れると聞いた

984 :774RR:2021/04/20(火) 09:05:25.89 ID:wlgNlhhP.net
>>983
試乗したけど、パワー、ハンドリングともモッサリ、TDMの代わりにはならんよ
単体で見ればいいツーリングバイクだけどな

985 :774RR:2021/04/20(火) 20:43:20.39 ID:JTlSflxm.net
試乗もせず思い付きで買ったけど
後から考えると当たりだったな…TRX
40万しなかったしいい買い物したw

986 :774RR:2021/04/20(火) 20:54:07.56 ID:8rBvan/P.net
>>983
俺そのパターン。エンジンべた褒めされてるけど、TDMの方が面白かったな。ブレーキきかないし色々安いけど、後釜にはいいと思うよ。今は乗ってないけどここ覗いてる。TRXとTDM乗り継いだから許してくれー

987 :774RR:2021/04/21(水) 00:41:38.71 ID:nbaRQE52.net
>>986
よし、許してやる
その代わりに俺の5ggと交換で俺が出ていく

988 :774RR:2021/04/21(水) 08:36:17.92 ID:HEvhZl12.net
そーなんだよなーvスト良いんだけど、一寸モッサリしすぎなんだよなー

989 :774RR:2021/04/23(金) 00:52:50.10 ID:2TOT/ElC.net
>>604
RZ-1は、既に日産自動車が商標登録してた。

990 :774RR:2021/04/23(金) 01:34:53.78 ID:ctKgsGJA.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1619109273/
次スレッド

991 :774RR:2021/04/23(金) 04:48:17.64 ID:S+OomcbY.net
>>988
その位フライホイールマス無いと、普通の人には乗りにくい。

992 :774RR:2021/04/23(金) 08:33:12.64 ID:IZrpdDG0.net
>>991
フライホイールマスと言うより、単純にパワーね
ほぼ同じ車重でパワートルク2/3、そらゆったりした感じになるよ
動力性能なら、DL1000今はVスト1050が対向馬でしょう

993 :774RR:2021/04/23(金) 14:12:29.50 ID:OoMJvnFe.net
ホイールベースが結構違うんでない?

994 :774RR:2021/04/23(金) 19:55:33.85 ID:2S+EaQ+k.net
Vストのもっさりとは
トルク感もしくは吹け上がり感と
車体の挙動(ホイールベース/キャスタ回り)
どっち?両方?比較元はTDM/TRX?

995 :984:2021/04/23(金) 20:18:34.45 ID:HTq9ZYty.net
TDMTRXと比較して両方とも。もっさり感というより色々程よいって感じかね。TDMより高速巡航速度は低くなったけど、一日の走行距離はだいぶ増えたね。燃費いいし距離ガバ向け。

996 :774RR:2021/04/23(金) 22:05:18.64 ID:fhoPXU0n.net
>>995
Vスト650、5PSより燃費良いのか?
俺の5PSはツーリング、そこそこのペースで26km/L位だけど。

997 :774RR:2021/04/23(金) 22:46:42.43 ID:2S+EaQ+k.net
>>995
「TDMより高速巡航速度は低くなったけど、一日の走行距離はだいぶ増えたね」

これは如何に?

最近スズキんのバイク乗って感じたけど(最新カタナとウルフ)
シートの着座がメチャ快適でアップハンのノーマルカタナなんか
いくら走っても疲れなかった(TRXは疲れる)…そういうこと?

998 :774RR:2021/04/24(土) 00:01:52.67 ID:kM+E0YAJ.net
TDMも憑かれないけどどうなんだろう

999 :774RR:2021/04/24(土) 01:10:31.11 ID:ukUSzXTv.net
憑かれるとか怖すぎ

1000 :984:2021/04/24(土) 06:27:18.57 ID:re7c+TdD.net
>>997
TDMよりも刺激が少ない分疲れなくて、休憩取らずに延々と走っちゃう。燃費は2-3km上回る感じ?
あ、エンジンは悪くないけど足回りはイマイチ。リアはともかくフロントは調整一つ出来ないし、ブレーキはかなりプア。
Vスト話はこの辺にしとくね、ではー

1001 :774RR:2021/04/24(土) 18:22:51.19 ID:qEqP1m8a.net
どもー
巡航速度と疲労は関係あるからね…という埋めっ

1002 :774RR:2021/04/24(土) 18:44:44.31 ID:T/WF93tU.net
COVID-19ワクチン接種券ゲット?!

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
203 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200