2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【XTZ.TDM】10VALVES総合スレ・LAP42【TRX】 [無断転載禁止]©2ch.net・

1 :774RR:2019/10/17(木) 07:15:11.92 ID:5bcRBCBY.net
ドドドドドドドド.カスン

前スレ
【XTZ.TDM】10VALVES総合スレ・LAP40【TRX】 [無断転載禁止]©3ch.net・
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1530010336/

489 :774RR:2020/07/28(火) 11:48:49.30 ID:O+X3+2/S.net
>>488
オーナーでさえどこにあるか忘れるスクリューだぜwww
目線が近い、小さな子供のイタズラだと思うw
逆にがっつり緩ませたらアイドリングしないかな?
そっちの方がイタズラとしては高度で面白いw

490 :774RR:2020/07/28(火) 20:36:25.66 ID:fg+u8qA8.net
草が最近良く伸びるな。

491 :774RR:2020/07/28(火) 22:44:27.58 ID:BYb9rtE+.net
たしかに子供の頃、よくその辺に止められてるバイクにまたがってブンブンスロットル回したな。加速ポンプ付きだったらかぶっちゃうよな。
でもアイドリングスクリューは回したことなかったなw 好奇心旺盛なキッズに当たったのかもなw
きっと将来バイク乗りになるだろうよ…(遠い目

492 :774RR:2020/07/28(火) 23:30:24.19 ID:qiCBHHUA.net
>>489
>>491
いやいや、5PSのアイドルスクリュー回すなんて、子供にはあり得ないだろw
488じゃね?

493 :774RR:2020/07/29(水) 21:02:53.99 ID:WLTLqSCA.net
490かもな。

494 :774RR:2020/07/30(木) 23:36:31 ID:7V0t5GC2.net
4NXだけど
それにしても2000rpm以下全く使えないって
ずいぶん割り切ったものだよなあ

495 :774RR:2020/07/31(金) 10:42:50.04 ID:zSxZ0vlF.net
別に使えないって事も無いだろ
慣れだよ慣れ

496 :774RR:2020/07/31(金) 16:47:31.97 ID:+8HXoSyr.net
??
5PS4NXは2000以下使えない
慣れの問題じゃねーよw

497 :774RR:2020/07/31(金) 17:09:05.83 ID:zSxZ0vlF.net
オレも4NX乗りだがショートストロークのビッグツインの下なんぞこんなもんだろ
少なくとも>>494の言ってる様な全く使えないと言う程では無い
アイドリングからのスタートだってできるし慣れとしか言いようが無いな

498 :774RR:2020/07/31(金) 19:43:10 ID:pU0Y0kQZ.net
今年になって4NX乗り始めて数カ月経った

いろいろ試しているが現時点の結論は
「スムーズに発進するには2000rpm(以上)での半クラミートが必要」
それ以下ではスナッチが出る

1600ぐらいで動力伝達をはじめてもクラッチがつながり終わる時点では
(クラッチの滑りを左手に感じつつアクセルを微小開けていって)
2000に上がっていないとスナッチというかジャダる

オイル粘度とか,クラッチフェースの摩耗の仕方,クラッチスプリングなど
の個体差によってはアイドル発進ができるのかもしれないけど

もしくはアイドル・スロー系が薄めの状態なのか??

大径ボアで下が薄いのは承知の上ではある
トルク薄いかどうかじゃなくて,カコカコっとスナッチする乗り方
を避けたいというだけ…だから「割り切った」という表現をしたん

499 :774RR:2020/07/31(金) 19:47:25 ID:pU0Y0kQZ.net
なお,サービスマニュアル見たらアイドリング回転数は
1100〜1200になってた

オレのはメータ読みで1000だから
アイドルスクリュいじってみるか・・・

500 :774RR:2020/07/31(金) 20:03:36.48 ID:Fa9xHCZI.net
>>498
5PS乗りだけど、全く同じだよ
高いギアで2000回転以下はスナッチで物理的に走行無理だし、
低いギアだとドンツキが酷くてこれも2000回転以下使えない
初期FIだから、多分4NXよりドンツキ酷いような気がする
発進回転数も似た感じ
まあビッグボアスポーツツインはみんなこんな感じだね
これでアイドル発進とか、違うバイクかよと思うw
いや4NXだとできるのか?

501 :774RR:2020/07/31(金) 20:12:57.23 ID:Uhdp2RJ4.net
いや、それはないな。
オレも4NX1乗り。
というか、どんだけ長い半クラ当ててんだよと。
アイドリングでなんか、どう頑張っても無理難題だよ。
それよりも、下のトルクなんかどうでもいいから、
もっと中高回転域でのトルクを楽しもうぜ。

502 :新参者っ:2020/07/31(金) 20:32:53.78 ID:pU0Y0kQZ.net
レス参考になります!

「中高回転域でのトルクを」やはりコレですね!
270°上等!

FIも同傾向ということは
駆動系メカの特性の可能性が高いかな

503 :774RR:2020/07/31(金) 22:13:30.38 ID:+8HXoSyr.net
>>502
駆動系じゃなく、エンジン特性そのものだよ
5バルブ、ボアストローク、フライホイールマス、カムプロフィール、、、
特にカムプロフィールが中高速セッティングなので、軽いフライホイールマスと相まって
2000回転以下じゃ安定燃焼しない
おっと開口面積の大きい5バルブも低速の弱さを助長してるね
燃調をいじればなんとかなると勘違いする人が多いけど、エンジン自体が低回転向きじゃないの_無駄。
つまり、その分中高回転域を楽しもう、だよ。
割り切った、よいエンジンです

504 :774RR:2020/07/31(金) 23:54:08.65 ID:pU0Y0kQZ.net
最近やっとV2でもなくパラ180/360度でもない独特のクランキングが
イメージできるようになってきたかなと思っていたけれど…

・・・そうだった!5バルブだったのを忘れてたw

1/16だか1/32の低アクセル開度の1000〜2000rpmのクセが
不思議でならなかったけれど,INTAKE3つで流速が遅いっ!

クリアな説明に感謝!>>503先輩っ

505 :774RR:2020/08/01(土) 05:56:15.45 ID:hDFKbOSU.net
こう言っちゃなんだけど、ちょっとキモイ

506 :774RR:2020/08/01(土) 06:27:29 ID:zLZEfmgs.net
このバイク好きだけど
こだわって乗ってる奴がキモイ

507 :774RR:2020/08/01(土) 08:36:06.23 ID:VbseP1B3.net
心配すんな、お前はこだわりが無いから慣れでアイドリング発進できるし
1500回転で6速クルージング余裕だろ
的外れのレスしといて話題に乗れず捨て台詞の方が100倍キモいわ

508 :774RR:2020/08/01(土) 08:53:36.69 ID:XgaTcyZc.net
的外れ?

509 :774RR:2020/08/01(土) 09:11:44.73 ID:XXphSdBf.net
6速?

510 :774RR:2020/08/01(土) 10:36:05.64 ID:GatbQwzn.net
まぁまぁみなさん趣味の世界なんだからw

本家ヤマハがやめちゃった5valve乗って
「好き」とか言っている時点ですでにキモちイーぞ

さーて梅雨の晴れ間…アイドル発進の練習でもするか?

バイク乗り初めの頃,ギア付き原チャリで(RX50special)
6速発進できるかな?と,超長時間の半クラで発進成功したのを
思い出してがんばろうかw

511 :774RR:2020/08/01(土) 11:43:13.18 ID:905gNcWT.net
こういう>>507みたいな煽りカスが

512 :774RR:2020/08/01(土) 12:54:42 ID:YMqadmEU.net
発進が苦手?普通に乗れるけどな。
2速から始まるとでも考えたらいいんじゃない?

普通に乗れよ。変なことに拘りだしたら
実生活にも滲み出て、周りに嫌われるぞ。

513 :774RR:2020/08/01(土) 14:32:14.95 ID:f1zF8ncV.net
今日早起きして慣らしがてら500km走ってきたけど、つくづく良い
完全にオフ車なハンドリングと十分以上のパワーが非常に楽しい

514 :774RR:2020/08/01(土) 14:33:15.96 ID:f1zF8ncV.net
ごめん、間違えた

515 :774RR:2020/08/01(土) 15:05:16.83 ID:GatbQwzn.net
50kmの?

516 :774RR:2020/08/01(土) 15:24:11.76 ID:TZklAA7A.net
他人をキモいって言っといて、煽り返されて顔真っ赤過ぎるだろ
頑張れwww

517 :774RR:2020/08/01(土) 19:05:30.06 ID:GatbQwzn.net
アイドル発進はともかく
2000rpm以下の低回転ミートの試行はさっきしたわ

1000ちょっととか1500でも発進(ごく微速)はできても
半クラ中に回転を上昇させいって
つながり終わる時点で2000に上げていかないとダメだわ

とりま自分的には苦手領域の納得できたから
中高回転の堪能に戻るわ…改めて>>503に20へぇ

まだワインディング行ってないので
次の研究課題は着座位置と体重移動だぃ

518 :774RR:2020/08/01(土) 19:29:40.75 ID:ru5ABrt3.net
何キロで〜、何速で〜、回転数は〜

10代の時は自分も友人も言ってたけど
今言ってる人見かけると、なんかモニョモニョした気分になる
なんと言うかオナニーのやり方を熱く語ってる人を見てる様な気分?

519 :774RR:2020/08/01(土) 19:36:19.28 ID:GatbQwzn.net
趣味だから自慰みたいなモン
自分はそういうの興味なくなったらバイク自体降りてるだろな

クルマの方がラクだし天気気にせずだし

520 :774RR:2020/08/01(土) 19:43:27.41 ID:YXJfoH24.net
いや、自慰の細かいやり方を語られても困るわ。

521 :774RR:2020/08/01(土) 20:04:01.40 ID:fGoIZzOf.net
女抱いた事も無い童貞が無理して話に混ざるからだろw
で、4NX、5PSに乗ってないのに、何がしたいんだお前

522 :774RR:2020/08/01(土) 20:21:48.55 ID:V1CC7u8w.net
>>521
誰にいってるのか知らんけど“お前”というぐらいならアンカーつけろよ

523 :774RR:2020/08/01(土) 21:11:37.31 ID:9tHBUUGw.net
なんでバイクのスレで回転数の話したら自慰になんだよww
270°クランクも5バルブもいろんなメリットの代わりに低速トルクが犠牲になってるのが特色なんだから、このバイクのスレでそのトピックは当然出てくるだろうがw
シコって寝てろよ、ここはこれからもバイクの話する場所だからさ。
もしかして理解できないからブーブー言ってる感じ?
違うと言って欲しいけど…w

524 :774RR:2020/08/01(土) 21:21:49.05 ID:+fBCcc0b.net
>>518
あーわかる
最近タコメータなんて、見てない
いま何速かなんて意識して走ってない

525 :774RR:2020/08/01(土) 21:34:58.19 ID:XXphSdBf.net
今何速か意識してない。
ゆえに無いはずの6速入れようとする。

526 :774RR:2020/08/01(土) 23:25:39 ID:xalsEZrw.net
そらオナニーするしないだけなら普通だがコンニャクを人肌にとか言い出したらキショイやろ
しかも連れと馬鹿話してるならまだ分かるけど知らん人にそんなん言われたら立ってまうわ

527 :774RR:2020/08/02(日) 00:34:19.73 ID:6NiQRyMP.net
そんな見栄張ったらあかん
このスレはジジイしかおらんのやで
話だけで勃つわけないやろ

528 :774RR:2020/08/02(日) 01:44:20.24 ID:JxNcfI66.net
まぁ特性を意識しなくても乗れるし
特性を理解しなくても慣れればスムーズに乗りこなせるさ
工業製品としてそうだよな

趣味の工業製品としてはオートバイは魅力あるし
4NXのエンジンは実に趣味性が高いし
それについて述べてもいいでしょ?
趣味の指向性がばらつくのは仕方ないわ

キモいと言われても全然気にならないし
言いたいことを言えばいいのさ

梅雨明けたし麦草峠でも出かけるかな…柳沢峠かな

529 :774RR:2020/08/02(日) 19:22:30.57 ID:BYJ9vCHR.net
ちょっとお知恵を拝借したいです
4NXです
症状は
空ぶかしはレッドまで余裕でまわるが
いざ走行すると全開にしても5000回転くらいで頭打ち、何か馬力が半分位しか出てない感じ
スタート時も回して繋がないとエンストしそうになる

いつも出るのではなく
ツーリングで2、3時間乗ると発生する
発生するとその日は治らない
後日始動すると治ってる

改造はマフラーだけ社外でキャブはノーマルです

考えられる原因は何かありますかね

530 :774RR:2020/08/02(日) 19:41:45.86 ID:vSksc8q6.net
なんだろうね?
燃料系や吸気系に問題無いとするなら、
後は点火系、電気系くらいかなぁ。

531 :774RR:2020/08/02(日) 19:45:12.52 ID:BYJ9vCHR.net
最初イグニッションコイルを疑って
外して抵抗値測ったけど異常ないようだった
念の為プラグキャップ外して
5mmほどカットして刺し直した

532 :774RR:2020/08/02(日) 19:48:46.45 ID:BYJ9vCHR.net
あと症状が出ると燃費ガタ落ちです
普段が15くらいですが10以下になります

533 :774RR:2020/08/02(日) 20:13:51.34 ID:WBMumvh9.net
燃料系、キャブをOHして治らなかったら、圧縮圧力計測かなぁ
レアケースで、土蜂がマフラーに巣を作るとゆうのもアル

534 :774RR:2020/08/02(日) 20:19:08.82 ID:ZbtyUxHo.net
原因はともかく起こっている事象はなんだろね
なんとなく片肺くさい気もするけど

535 :774RR:2020/08/02(日) 20:51:20.12 ID:JxNcfI66.net
片肺濃厚だねぇ

>ツーリングで2、3時間乗ると発生する
>発生するとその日は治らない

電気系統のスパークユニットあたりの熱変化〜劣化か?

IGコイル巻き線が切れていて
熱膨張時のみ巻き線の導通が不通になるとか
(それだとすると冷間時は抵抗値正常)

症状が出るとき
ブスっ…ブルルル(正常)…ブスブスっ…と途切れる状態があるのか?
それとも一気にその状態に突入するのか?
後者なら一層電気系っぽいかな

症状出るのに2時間かかるのも困りもの
その直後にプラグの焼け見てみたいね
プラグ,コイル,イグナイタユニット持参で自爆ツーリング行こw

536 :774RR:2020/08/02(日) 22:02:00.62 ID:BYJ9vCHR.net
遅くなったごめんなさい
やっぱり電気系統かなぁ
初めは回すとバィ〜ンバィ〜ンみたいに
するどい加速をするけど
症状出るとバババババッみたいに
全然加速しない

537 :774RR:2020/08/02(日) 22:06:17.37 ID:BYJ9vCHR.net
片肺かなぁ〜
今度始動する前にプラグ見てみます
片肺だったらどっちか真っ黒なはず?だよね

538 :774RR:2020/08/02(日) 22:06:41.91 ID:8gDAXTJ6.net
2stかよ!
>バィ〜ンバィ〜ン

539 :774RR:2020/08/02(日) 22:16:10.63 ID:BYJ9vCHR.net
まずはコイル、プラグ、イグナイターを疑って
その次にキャブかな
地道に一つ一つ潰していくかぁ
何かやる気出てきた
皆さんありがとうございました
バィ〜ンバィ〜ン(笑)

540 :774RR:2020/08/02(日) 22:37:00.38 ID:4j22OuOx.net
4nxで2回片肺になった事あるけど、1回目はCDIのパンクで、2回目はDI化してて片側のコイルが故障してた。
特に2回目は症状が出たり出なかったりで、キャブOHやセッティング、プラグ交換、CDI交換しても症状が改善しなくて、消去法でコイルにたどり着いた。

541 :774RR:2020/08/03(月) 00:54:03 ID:o7T8Sf9P.net
トラブル出てからどれくらい経過し
どれくらい正常運転しているかわからないけど
片肺のプラグって燃焼すらしないから
真っ黒とは限らずに液体ガソリンできれいになってたりするぞ

そもそも黒いのは燃えてはいる証拠

542 :774RR:2020/08/03(月) 05:38:56.70 ID:wN1NcL0A.net
>>497
トルクが足りない訳じゃ無いから、ショートストロークは関係ない。
フライホイールマス軽いのが原因。

543 :774RR:2020/08/03(月) 06:13:45.57 ID:pS9HSFot.net
>>541
527です
もう5年くらい乗ってますが、症状がではじめたのは
ここ半年くらい
プラグの色了解しました

544 :774RR:2020/08/03(月) 09:19:44.82 ID:y0uvW0Ew.net
ババババ婆馬場は、明らかに片肺だね
だけど、片肺で5000回るのはちょっとビックリw

545 :774RR:2020/08/03(月) 14:28:57.67 ID:zwR/YcJw.net
片肺なら爆発してないからプラグ外すまでもなく、爆発してない方のシリンダーが冷え冷えでしょ。水かけたらわかるね。

546 :774RR:2020/08/03(月) 15:53:52 ID:sHFgOX30.net
2時間乗ってから症状出るから熱は全体に回り込んでて水掛ても分かりにくいんじゃないかな
冷やし続ければわかるかな

>5000rpm
片肺でも上まで回せちゃう
きっとエンジンにはすごい良くない

547 :774RR:2020/08/03(月) 16:16:36.95 ID:K9Xe5UfY.net
片肺時のシリンダーが左右どちらか特定できるなら、コイル入れ替えてみるとか

548 :774RR:2020/08/03(月) 16:49:57.25 ID:y0uvW0Ew.net
>>545
空冷と勘違いしてるだろw

549 :774RR:2020/08/03(月) 17:14:42.76 ID:M7Dp78+8.net
普通エキパイ握れば分かるよな

550 :774RR:2020/08/03(月) 17:24:15.22 ID:VxBX04YR.net
片肺は例のヘッド周りの持病絡みもあんじゃね?

551 :774RR:2020/08/03(月) 19:56:07.31 ID:oYUGGAqR.net
閉まりが緩いだけで片肺になるとも思えんが。

552 :774RR:2020/08/03(月) 20:04:34.66 ID:pS9HSFot.net
527です
バルブシールの持病に関しては
走行距離が36000キロなんでまだ大丈夫かなって思ってます
回し方にもよるんだろうが・・・

片肺っぽいなぁ
馬力半分くらいって理由としても納得してます
今度の休みにバラします

553 :774RR:2020/08/03(月) 20:27:59.02 ID:o7T8Sf9P.net
乗って2時間後にエキパイ触るの?

電子回路いじる連中が使うのが「急冷スプレー」
コイルやイグナイタユニットにブシュー噴いて冷やして
始動するか試す手がある

ただしこれはチップ部品レベルのものに吹きかけるから
故障を特定できる(可能性がある)のであって
IGコイルやIGユニットぐらいのかたまりモジュールでは
故障個所が深部なら特定できないし,いっぱいぶっかけると
正常な部品に対する熱ストレスになるので
おすすめはしない/できない…参考程度

554 :774RR:2020/08/04(火) 09:43:48.05 ID:7jQ96YC7.net
症状からして、左肺が死んでいるな

555 :774RR:2020/08/04(火) 10:07:04.78 ID:No5EckCX.net
マジレスするとエキパイ握ったら火傷するだろ
現象が出てるときにエンジン掛けたまま、
エキパイに水とかパーツクリーナスプレー掛けるんだよ

5PSだけど、10万キロくらいのときにIGコイルが片方死んだ
熱ではなく雨の日に濡れてリークが始まった。乾いても治らず交換しました。

556 :774RR:2020/08/06(木) 08:12:17.78 ID:hGU5lLl+.net
TRXも4TX以降のTDMもイグニッションコイル二つ付いてるのに、TDM初期型だけは一つしか付いてないんだね…なんか弱そう。

557 :774RR:2020/08/06(木) 09:23:28 ID:yo3Naz8L.net
360度クランクだから2つはいらない

558 :774RR:2020/08/06(木) 09:36:54 ID:mNh8C/wP.net
>>557
あ。なるほど!

559 :774RR:2020/08/06(木) 23:30:34.98 ID:MaZYLeOc.net
180度と360度クランクの両方があったのって
CB72だっけ?

560 :774RR:2020/08/10(月) 10:29:12.76 ID:imlrQGoF.net
3VDお店で中古で買った時から燃費がリッター11キロで悪いけど、純正部品高すぎるからキースターの燃調キットで部品交換した。
でも全然燃費変わらず、酷い時はリッター9キロとか…。車より悪い^^;
海外のフォーラムを見てみたらチョークプランジャーが劣化すると燃費が悪くなるとあるのでやってみようかな…。
みなさんは何か部品交換して燃費改善した経験ありますか?せめてリッター15は走って欲しい…。

561 :774RR:2020/08/10(月) 12:59:17 ID:xiz274Zm.net
>>560
キャブをヨシムラ・ミクニにかえたら、少し良くなった。

562 :774RR:2020/08/10(月) 13:40:47.54 ID:VZj+eqFK.net
ツーリングユースオンリーだけど、生涯燃費26km/Lの俺の5PSの爪の垢を飲ませてあげたい

563 :774RR:2020/08/10(月) 13:55:06.46 ID:KJq6z1tv.net
元々20〜25km/Lで走ってるし、交換やOHで燃費が大きく向上したってのは無いな@5GG
燃費異常は要因が複合的だと思うし、キャブ系以外にプラグや圧縮も点検してみたら?

564 :774RR:2020/08/10(月) 14:51:54.26 ID:yMcwFa1j.net
もう見てると思うけどエアクリ

565 :774RR:2020/08/10(月) 22:32:28.71 ID:nqw+vPRg.net
燃費が普通の半分だから・・・これも片肺w

566 :774RR:2020/08/11(火) 10:41:23.49 ID:Mf+VJUyj.net
みなさんご回答ありがとう。
エアフィル、プラグは新品です。調子良ければ20も走ってくれるんですね〜。いいな。
圧縮は今度バイク屋さんじゃないとわからないですよね。車検の時にみてもらうようにします…。

567 :774RR:2020/08/11(火) 11:19:53 ID:WMA/Aqnj.net
俺はツレから譲ってもらった5GGにすぐタイラレーシングのフルエキ入れてしまったんで
ノーマル状態の燃費がわからないけど、街乗りで13〜14km/L、ツーリングでよくても18km/Lくらいだったなあ
なのでタンク容量的に300km無給油で走るのは結構緊張する
実際ツーリング中にトリップ280kmくらいでガス欠したことあったし
まあその時は峠を結構攻めた走りした区間も長かったんで仕方ないとは思うけど
ノーマルだと激変したのかなあ

568 :774RR:2020/08/11(火) 13:44:47.13 ID:Ne3bds4T.net
んー5GGはキャブだからか、かなりバラつくね
上の人みたいに23前後も稀に見掛けるし
自分のは16〜20てとこだなあ

569 :774RR:2020/08/11(火) 13:46:06.00 ID:Ne3bds4T.net
あ、ノーマルで

570 :774RR:2020/08/11(火) 20:42:56.74 ID:X6gosYxF.net
ツーリングでは26でる

571 :774RR:2020/08/12(水) 19:59:50.16 ID:+vgw93AI.net
以下TDM燃費比較。

572 :774RR:2020/08/14(金) 00:07:39.91 ID:kUeq+8er.net
普段9キロなのに、高速のみツーリングした時は26行きました。
バイク屋さんによると、エアクリ外してキャブ見ると、低速時だけガソリンが霧化されておらずニードルジェットからバシャバシャ液体で出てるそうです…。だから高速のみではちゃんと霧化されて26キロ走ってくれたんだと思うんですが…。
ニードルもニードルジェットもキースターの新品にしたのに…(涙)
怪しそうなチョークプランジャーとかをwemotoってサイトで注文して到着待ちですが、安いですよこのサイト。七千円するはずのクラッチワイヤーも二千円台でした。

573 :774RR:2020/08/14(金) 20:03:56 ID:aMV+fXKp.net
安物買いの銭失い

574 :774RR:2020/08/14(金) 20:12:35.55 ID:03t/MK/c.net
4NX
ドコドコ走ったら20はいく
バインバイン回したら12くらいになる
これが普通じゃないの

575 :774RR:2020/08/14(金) 22:55:18.12 ID:bnfM58Uk.net
この手のエンジンで通常走行で9km/Lって
すでに故障してる領域でわ?!

ガソリンが霧化せず液体ドバ〜で始動できるの?!?!
とにかく早く直してくだされ

576 :774RR:2020/08/14(金) 23:37:40.77 ID:BAEvDj1Q.net
5PS
淡々と80キロ位で走れば27km/l
バインバインでも20切ったこと無い

9km/lとか、未燃焼ガスのアフターバーナーで加速できるんじゃないか?

577 :774RR:2020/08/15(土) 02:23:14.65 ID:zhyueZmy.net
街中の通勤で、フル加速→急減速を繰返してたら
10km/lぐらいまでは、普通に出てたよ

578 :774RR:2020/08/15(土) 22:24:22.23 ID:f4raP+x5.net
日本語不自由かっw

579 :774RR:2020/08/16(日) 00:55:51.88 ID:7r6bhYq0.net
噴射の反動による加速はさすがに無理だろう

そうではなくてサイレンサ内に内蔵できるタービンを用意して
酸素ボンベも併設してガスタービン発電をさせ
エンジンの元々のジェネレータの駆動ロスをなくす程度だなw

580 :774RR:2020/08/16(日) 19:09:44.78 ID:vJ9cyW1t.net
>>572
強制開閉式キャブだと、加速ポンプ付いてるからな。

581 :774RR:2020/08/16(日) 20:05:37.01 ID:cbmYZfAW.net
どこから強制開閉が出てきたんだろ…

582 :774RR:2020/08/16(日) 20:26:56.13 ID:ZOTIhWZS.net
>>579
もう元のエンジン捨てて、
ジェットエンジン積んだ方がいいなw

583 :774RR:2020/08/17(月) 10:13:50.82 ID:mVuLWIYa.net
>>576
最近はバインバインだと20切るなぁ
10万キロ超えのオイラの5PS

584 :774RR:2020/08/17(月) 10:28:51.75 ID:rth3WCNn.net
ドコドコはわかるがバインバインがわからないw

585 :774RR:2020/08/17(月) 10:33:22.45 ID:mVuLWIYa.net
5000rpm以上キープして走ってるとバインバイン

586 :774RR:2020/08/18(火) 19:48:10.84 ID:75PpXwpo.net
wemotoでイギリスから部品届きました。
ブレーキディスクを固定するボルトが前後で18本あるのですが、かなり錆びて見苦しいため純正を見ると1本366円もするのでwemotoで1本1ポンドで購入。
届いた品物を見るとXJRの純正ボルトでした。
寸法が異なっていれば残念ですが、流用が効くということがイギリスでは常識なのかもしれません。チョークプランジャとエアクリの交換で燃費が改善するのかも含めて、またご報告させていただきます。

587 :774RR:2020/08/18(火) 22:35:38.02 ID:ZPPjrZSE.net
単価的には逆輸入が安いのかよ・・・
ブレーキSWなんかもカワサキが安かったりヤマハは部品が高い感じがするな
まぁパーツが出てくるだけマシだが

588 :774RR:2020/08/19(水) 17:54:14.19 ID:3TgGmDbC.net
言葉足らずですみません。
wemotoというイギリスのサイトでTDM850用のディスクマウントボルトを頼んだらなぜかXJRの純正部品が来たという話です。
XJRのディスクマウントボルトは99円で出ます。ただ、TDM純正の品番が高すぎるのでXJR純正を流用するのがイギリスでは定番になっているのかな?というお話でございます(^◇^;)
部品自体の値段も高いですし、同じキャブを使っているスズキが部品番号設定しているダイアフラムがヤマハはアッセンブリでしか注文できなかったりと、なんだかなーって所はありますよね。

総レス数 1003
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200