2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【XTZ.TDM】10VALVES総合スレ・LAP42【TRX】 [無断転載禁止]©2ch.net・

700 :774RR:2020/10/09(金) 15:22:48.10 ID:YxyCJQ5f.net
みんなマフラーノーマルなの?
排気音がうるさくてクラッチの鳴きなんて全然聞こえないけどww

701 :774RR:2020/10/09(金) 18:02:33.53 ID:z829n+gR.net
>>700
あなたのバイクにはネコチャン居ないんだよ
鳴いたらマフラー換えててもぜったい聞こえるよ
俺はうるさいバイクは苦手でマフラー換えてないけど。

702 :774RR:2020/10/09(金) 18:42:37.24 ID:7q+dkr/i.net
鈍感な人って、ある意味幸せだよな。

703 :774RR:2020/10/09(金) 19:38:07.70 ID:fj1dVT3e.net
だよな。

704 :774RR:2020/10/09(金) 22:36:08.23 ID:MMFYr4SV.net
さっき試したらまだヌコチャンいた
よかった

705 :774RR:2020/10/10(土) 17:55:04.92 ID:KUkIJZG2.net
友人と昼飯残業が多くて疲れ気味。飯を食ってコーヒー。バイク屋のメカの人から電話。「面白いの入ったから見に来ない?」との事なので向かう。ヤマハTRX850!!!!ナツカシー、乗ってたんだよ。24,5歳の頃。思わず「跨って良い?」と聞いてエンジンもかけて貰う。いやもう何もかにも懐かしい。キリンのマスターみたいにに「今でもコイツに跨ればあの瞬間の自分に戻っちまうんだ・・・」と24,5歳の頃を色々思い出す。海外行く事になったので2年弱しか乗れなかったけど良いバイクだったよなあ。今見てもカッコいい。跨るとスリム。同じぐらいの重さでも今乗ってるGSX−R600より軽い感じ。重さはR600の方が10s位軽いと思うけどスリムだからかな?バイク屋のメカに「乗り換えない?」とw 悩むぜ。

706 :774RR:2020/10/10(土) 18:19:51.08 ID:Ma/wcGmx.net
YOU乗っちゃいなよ
楽しいぞ

707 :774RR:2020/10/10(土) 18:52:27.41 ID:KUkIJZG2.net
楽しいのは乗ってたから知ってんだけど、25年前のバイクだしR600乗ってても体がスポーツバイクについてかないんだよねー、もうすぐ50歳だし。スポーツバイク止めて何にするか悩んでSV650考えてたトコ(この23年で鈴菌になったのと安いし)ああでも今日跨ったらR600よりポジションラクだったな。欠点は遠乗りすると手が振動で痺れる事ぐらいだったなあ。嗚呼若き日の自由自在よ、やっぱちょっと欲しい。バイク屋35万円位で仕入れて50万代で仕上げるって言ってたんだよね、けどそれだと10万円差しないでSV650の新車買えちゃうし。悩むなあ。

708 :774RR:2020/10/10(土) 19:21:46.24 ID:BN9WuiIV.net
よしわかった、悩んだ末にTRXを購入したならまた来い
それまでスレに書き込むのは禁止な、ウザいから

709 :774RR:2020/10/10(土) 19:36:10.01 ID:KUkIJZG2.net
ついでにチラシの裏で書くと、去年家の近所のコンビニで青い後期型のTRX見たのよ。シブイ改造、ブルーなんで1999年式か?眺めたくて止める。乗ってたのはノルウェー人。声かけて最初英語で喋ってるとやはり日本語堪能。前後サス、Overのスリップオンマフラー、キャリパーとR1なんかの純正部品と社外品を上手く使って上品で速そう。他にもTDMも持ってるそうで筋金入りのヤマハ乗りの様。話す内容は国籍は兎も角同じ。

710 :774RR:2020/10/10(土) 19:36:55.27 ID:KUkIJZG2.net
>>708
そうしておこう707はスマン

711 :774RR:2020/10/10(土) 22:32:39.96 ID:aX8fvAne.net
果たして707氏は再びここに登場するだろうか???

712 :774RR:2020/10/10(土) 22:33:57.39 ID:e8XEy8H3.net
あ、そういのウザイからいらない

713 :774RR:2020/10/11(日) 02:33:24.24 ID:CbZ1szyq.net
>>707
まあ、悩みな。
そろそろ部品も怪しくなってきてるが、まだ乗れる。

714 :774RR:2020/10/11(日) 02:47:06.31 ID:cFrdWkqS.net
>>708
ウザストッパーとして君を評価する

715 :774RR:2020/10/11(日) 12:47:54.28 ID:YBqSqcWW.net
712に対するウザストッパー降臨希望

716 :774RR:2020/10/11(日) 19:17:32.03 ID:SB/ksLtg.net
長文で改行もろくに出来んから、ブログでやれとか言われるんだよ。
まぁ、書き込む事で精神的な安心を買ってるんかね。

717 :774RR:2020/10/11(日) 20:44:09.90 ID:cSGZnVWB.net
>>715
過疎スレなんだけど、話題やりとり始まると、とにかく横ヤリ入れたいアホが常駐してるのな
てめえにネタねーなら黙ってろってな
何がウゼーだ、お前だよ

こんなんでいいかな?

718 :774RR:2020/10/11(日) 20:44:47.79 ID:cSGZnVWB.net
>>716
ほんとウゼー
ネタ無えなら黙ってろカスが

719 :774RR:2020/10/11(日) 21:58:43.13 ID:neuOq4eM.net
↑煽るだけでネタのない人

720 :774RR:2020/10/11(日) 22:53:34.26 ID:RxDpGpiC.net
>>709
流石に50万は高い
30万なら買ってもいい

721 :774RR:2020/10/11(日) 22:54:18.30 ID:RxDpGpiC.net
もちろん整備済み完調で

722 :774RR:2020/10/12(月) 09:00:03.35 ID:V2BCzPqF.net
バイク屋の腕と信用にもよるが完全に仕上げて50万なら悪くないだろう。
SV650よりはずっと魅力的

723 :774RR:2020/10/12(月) 09:09:12.84 ID:KgkpKP+v.net
TRX誰か売ってくれ

724 :774RR:2020/10/12(月) 09:32:08.66 ID:YkCYZwid.net
中古車両を完全に仕上げるなんて店はない
あったとしてもフルレストアみたいな表記でとんでもない値段になる

725 :774RR:2020/10/12(月) 09:33:25.19 ID:YkCYZwid.net
さらに言えばそんな値を付けても買う客のいる一部の人気車だけな

726 :774RR:2020/10/12(月) 19:21:08.46 ID:gVJGGv10.net
>>724
その通りだね
この年式のを完全になんて店では難しい
つーかMr.BikeBGにデカデカとTDM出てるやんけw

727 :774RR:2020/10/12(月) 19:41:53.62 ID:7auKQoC5.net
RS660に試乗したい

728 :774RR:2020/10/12(月) 19:57:00.02 ID:Ohd6IjEO.net
>>717
一番ウゼぇのはゴチャゴチャ言うお前なんだよ、二度とスレに来るな!
こんなのが5バルブツイン乗ってるんかと思うと虫酸が走るわ。

729 :774RR:2020/10/12(月) 20:01:16.23 ID:oaxNWP2g.net
この年式というか、中古車販売ってどこも年式に関わらずそんなもんだよ
業オクにしろユーザーからの買い上げにしろ、仕入れたタマはザッと目視でわかる範囲と
エンジン始動させて問題なければいちいち分解整備なんてしない
そんなことしてたら赤字になるからね
だから1〜3ヶ月保証とか付けて、その間に問題あったら保証の範囲内で修理してやるってしてるのさ
つまりは客に実走テストさせてるようなもんだな

730 :774RR:2020/10/12(月) 21:13:43.50 ID:YTmKp9ei.net
>729「つまりは客に実走テストさせてるようなもんだな」

うまいっ!

731 :774RR:2020/10/12(月) 21:20:13.64 ID:YTmKp9ei.net
>>717 いいよ!すばらしいよ!

だけどそれ書かない方がさらに粋だぞ
でないと726とか来ちゃうからね

732 :774RR:2020/10/12(月) 23:57:08.92 ID:0sRzFYft.net
>>729
イオン無く絶好調、で一世風靡した奴も居たしなw

733 :774RR:2020/10/12(月) 23:57:43.87 ID:0sRzFYft.net
>>728
なんか知らんけど、ちゃんと仕事しろよw

734 :774RR:2020/10/13(火) 00:22:27.02 ID:hE9DkheK.net
ウザ警察なんかよりも車両な話題がいいなー

春先に4NX買って始動時にチョーク引いてかけてたけど
ある時チョーク引かなくてもかかるじゃん!と気づきそのままかけてる
どこまで気温が下がってもチョークなし始動できるか?実験中w
エアクリ詰まりというオチが待っているのか???

735 :774RR:2020/10/13(火) 16:18:12.40 ID:umBVsmbI.net
春に買って、まだエアフィルターすらチェックしてないようなのが車両の話しねぇ…

736 :774RR:2020/10/14(水) 13:46:20.46 ID:Yg7YjUGc.net
まぁまぁw
その4NXは燃費どんくらい?

737 :774RR:2020/10/14(水) 19:48:53.05 ID:A/ECH7md.net
納車時はエア吹いてもらってはいるんだ…

18〜20km/Lあたりか
この前高速+峠道いったときは25km/L

738 :774RR:2020/10/16(金) 23:54:54.84 ID:DlBW2HAn.net
そういえばTRXはドライサンプだね…初めてだわ
何か違いとかあるのだろうか?

ある記事ではオイル質量が重心位置に近い所にあるから
どうのこうのと書いてあったけど
バンクさせる時,つまりローリング挙動については
下部オイルパンにあった方が旋回中心に近い位置にあるなぁ

739 :774RR:2020/10/17(土) 00:46:19.74 ID:FhvTnzB9.net
オイルより重い物を良い位置に近付けられるじゃん

740 :774RR:2020/10/18(日) 00:09:48.59 ID:OTa76Hja.net
比重11.3の鉛のかたまりとかか

オイルの劣化とかどうっすか?

741 :774RR:2020/10/19(月) 09:53:38.09 ID:3tQHQ8xO.net
10VALVE系のエンジンはオフロードラリーレーサーの750テネレがベースなので
ドライサンプなんだと思ってる。
オフ車は地上高上げたいのもあってエンジンの高さ抑えたいし
飛んだり跳ねたりでドライサンプが有利

742 :774RR:2020/10/19(月) 14:16:59.69 ID:F/e1LE0J.net
オイルパンの分エンジンを下部にマウントできるから、低重心化にはメリットがありますね。

743 :774RR:2020/10/19(月) 22:14:47.59 ID:xIORwGzo.net
なるほど^2!
そうだった…ご先祖様はテネレだった!

でも…オンロードで飛んだり跳ねたりはちょっと痛いですw
(コースアウトかハイサイトか?)

744 :774RR:2020/10/20(火) 10:03:14.48 ID:wlBY/u52.net
5PSのフロントフォーク換装した人居ない?
左右とも、折れる方向にガタがあって気になる
スライドブッシュ換えたけどダメ。おそらくボトムケースのボア磨耗。
新品に換えるほどでもないし。
中古なんて出てこないし。

745 :774RR:2020/10/20(火) 12:12:32.60 ID:M0s+MMFM.net
俺のは折れないから折れる方向言われても、、

746 :774RR:2020/10/20(火) 14:10:25.06 ID:7+RnPHno.net
車体の前後方向にガタが出るってことでしょ?
そんなガタがあってフォークオイルは漏れないんだね。
単純にステムまわりの摩耗とかじゃないの?

747 :742:2020/10/20(火) 14:17:18.04 ID:wlBY/u52.net
>>745
俺のも以前折れて困ってたけどドーピングでバッチリです
>>746
オイル漏れるほどのガタじゃないです。でもブレーキ当てた瞬間とか、カツンと来る。
ステムじゃないです。確認済み。

748 :774RR:2020/10/20(火) 19:09:42.31 ID:OBL2X1ZT.net
何言ってるかわからない

749 :774RR:2020/10/20(火) 21:41:30.16 ID:kW0ZIATo.net
折れもわからないや

カツンとくるって
ステム周りのベアリングレースあたりじゃないの?
確認済みって何を確認?

750 :742:2020/10/20(火) 22:32:11.42 ID:wlBY/u52.net
ステムはちょくちょくベアリングの点検、グリス詰め替えをしていますので問題ないかと。
ステムを試しにいっぱいに締めた状態でボトムケース底を揺すってもガタが確認できます。
折れるなんて表現したのが悪かったね。

751 :774RR:2020/10/20(火) 22:49:33.31 ID:Y9tw06wj.net
ステムのカツンはベアリング目視じゃ確認しにくいうえ、ベアリングキツく締め込んでもカツンする(むしろ顕著になる)
ベアリングだと思うよ

752 :742:2020/10/20(火) 22:51:37.79 ID:wlBY/u52.net
>>751
えっ。そうなんだ?
先ずはベアリング換えてみようかな。

753 :774RR:2020/10/21(水) 11:56:53.33 ID:GgezOg3v.net
ボトムケースのボア磨耗とか聞いたことない
ベアリングだろうな

754 :774RR:2020/10/21(水) 12:19:39.29 ID:VZBAoQc8.net
>>753
あり得るよ

755 :774RR:2020/10/21(水) 18:38:55.91 ID:ffSAEeeR.net
スライドメタルのテフロンみたいなのが磨耗して無くなってたとか?

756 :774RR:2020/10/21(水) 19:00:17.72 ID:9NH5UDU8.net
旧車なんかはボトムケースの内面が摩耗してガタガタになるのはよくある。
インナーチューブはリプロがあったりするけど、ボトムケースが減ると部品が無くて困る。

757 :742:2020/10/29(木) 13:04:43.24 ID:oyEfm7tL.net
ステムベアリング換えてみました。下のアウタレース叩き込むとき、斜めになっていくら叩いても入らず
一度外すとフレーム側に斜めに溝が出来てしまってて焦った。
無事完了して試運転するとガタは半分以下になった感じです。消えはしなかったけど以前ほど気にならない。
アドバイスくれた人、ありがとう。

758 :774RR:2020/10/30(金) 11:32:02.09 ID:TuPRgPRg.net
>>757

よかったな
自分でやれるとはうらやましい

759 :774RR:2020/10/31(土) 15:36:08.70 ID:DbEaKNgp.net
アルミは柔らかいからな
下手したらフレームがパァだな

760 :774RR:2020/10/31(土) 21:55:05.70 ID:kYDlY1GX.net
溝はだいじょぶだったのだろうか??
(窪みはともかく出っ張りが)

761 :742:2020/11/06(金) 08:26:08.66 ID:tuCMZJOe.net
>>760
出っ張りを紙やすりでシコシコ削り落として修正しました。
最終的にアウタレースが収まる位置にダメージはなかったので大丈夫かと思います。
いやはや焦りました。

762 :774RR:2020/11/08(日) 00:10:32.95 ID:Jhs2mAS+.net
薩埵峠(さったとうげ)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2302095.jpg

763 :774RR:2020/11/22(日) 12:52:19.18 ID:lXcvi/AS.net
オイル交換したからコッチも保守
半年3800kmで結構汚れてた

764 :774RR:2020/11/26(木) 08:53:41.75 ID:BfStzDU1.net
普通に走ってるなら3800Kmでそんなに汚れないよ
エンジンオイルは汚れ?て当たり前だし、おそらくその汚れは正常範囲
10valveエンジンで半年3800kmなんてサイクルは短すぎると言って良い
好きにすりゃいいけどね。

765 :774RR:2020/11/26(木) 10:42:31.39 ID:z702MHQO.net
10valveエンジンだからって他のエンジンと扱い変わるの?

766 :774RR:2020/11/26(木) 11:44:40.24 ID:BfStzDU1.net
>>765
そういう意味じゃなくて、例えば50ccとか125ccとかに比べてってことね。

767 :774RR:2020/11/26(木) 12:17:58.73 ID:loN0xT4a.net
わかりにくいわw
だったら普通に大型でって言えや

768 :774RR:2020/11/26(木) 12:19:05.75 ID:R6MRBw6H.net
でって言う

769 :774RR:2020/11/26(木) 12:22:27.77 ID:XaogU6TT.net
使い方違う希ガス

770 :774RR:2020/11/26(木) 12:27:11.24 ID:R6MRBw6H.net
そう思われ

771 :774RR:2020/11/26(木) 13:19:15.00 ID:1+14sg4M.net
セクース

772 :774RR:2020/11/26(木) 13:32:49.82 ID:R6MRBw6H.net
禿げしくガイシュツ

773 :774RR:2020/11/26(木) 21:18:26.87 ID:NE58DW23.net
10valvesスレなんだから、750cc以上しかないの当然だろ。俺はわかりにくいとは思わんなw
バルブの数が多いからって扱いが変わるのかワカランようなやつがニワカなだけかとw

774 :774RR:2020/11/26(木) 23:29:57.47 ID:N4S7sRv/.net
また臭いのが出てきた

775 :774RR:2020/11/27(金) 00:20:54.97 ID:iB1VQQkQ.net
「結構汚れてた」って印象カキコが蒙昧だった…それより

>半年3800kmなんてサイクルは
こっちは短い?普通?

776 :774RR:2020/11/27(金) 07:23:50.15 ID:51AHB4p7.net
短いだろ

777 :774RR:2020/11/27(金) 08:58:48.87 ID:1/S5YueC.net
短い分はいいだろ好きにしろよ

778 :774RR:2020/11/30(月) 22:35:33.04 ID:YzJin0Jj.net
最近エンジン掛かり悪くなって、
ダメ元で燃料添加剤いれたら、
掛かり良くなるわ低速でギクシャクしてたの直るわ燃費も良くなった
相当汚れてたんだなw
4tx

779 :774RR:2020/12/01(火) 08:38:49.02 ID:6/pRbvBy.net
>>778
PEA添加剤?

780 :774RR:2020/12/01(火) 09:27:30.18 ID:JIAxhRcq.net
SOD-1 Plusと見た

781 :774RR:2020/12/01(火) 09:50:01.50 ID:T17sHbdV.net
AZのFCR062使いました
まだ2回しか入れてないのでどうなるか楽しみです

782 :774RR:2020/12/01(火) 22:19:16.54 ID:Wg3WK+7R.net
添加剤とかくだらねぇ
ド素人かよ

783 :774RR:2020/12/01(火) 22:29:25.47 ID:wlsG0MH5.net
SOD
そりゃ元気になるわ

784 :774RR:2020/12/02(水) 08:37:22.06 ID:qyuVc1O+.net
>>782
おじさん、4輪で直噴エンジンが普通になってきた今はもうメーカー公認で
燃料添加剤が必須になってきてるんだよ
どっちがド素人だよって言われるよw

もちろん、直噴エンジンじゃない2輪でも、古くてカーボンが溜まってる
エンジンほど、効果あるよ

785 :774RR:2020/12/02(水) 08:41:38.18 ID:qyuVc1O+.net
直噴エンジンは、筒内に直接燃料を噴射するから、ガソリンだろうが
軽油だろうが、完全に気化する前に燃焼が始まってしまうので、
多かれ少なかれカーボンが発生する。

786 :774RR:2020/12/02(水) 10:38:55.14 ID:Gu7ECCcC.net
エンジンohしたことある人ならわかると思うけど、燃焼室のカーボンなんて洗浄液に長時間漬け込んでやっと落ちるレベルなんですけどね。

787 :774RR:2020/12/02(水) 17:19:49.36 ID:OHzF2H0K.net
しかも直噴とか意味不明で草

788 :780:2020/12/02(水) 19:16:05.32 ID:MZMNPMKG.net
>>786
まったくそのとおり

789 :774RR:2020/12/02(水) 19:50:14.05 ID:rW7VIdM6.net
カーボン堆積がギクシャクやら燃費改善やら始動不良の原因って決めつけてるのがまずギモンだなw
不普通にキャブなりインジェクターなりの燃料系統の汚れが落ちたんじゃないの。

790 :774RR:2020/12/02(水) 19:55:36.03 ID:Gu7ECCcC.net
キャブだとしてもやはり漬け込むレベルじゃないと
落ちないわけで....

791 :774RR:2020/12/02(水) 20:22:39.55 ID:rW7VIdM6.net
エアクリからキャブクリ吹いただけで放置車両のグズりがウソみたいに収まったりするよ?
燃料に添加するタイプの洗浄剤ならガソリンに溶け込んで長時間キャブに留まってくれるから、キャブクリ吹くより効果あるんでね?
使ったこと無いから知らんケド。

792 :774RR:2020/12/02(水) 20:23:46.72 ID:F0XlOTdb.net
燃焼室の堆積物とキャブ通路の堆積物では性状は違うだろうな
また,同じ0.1mmの堆積として燃焼室とキャブ通路では大違い

たまたま添加剤が効くこと「も」あるんだろうなあ

793 :774RR:2020/12/02(水) 20:27:50.18 ID:F0XlOTdb.net
違うネタだけど「ガソリンタンク水抜き剤」って売ってるでしょ
だいぶ前だけどそれ買ってきてビーカーみたいな入れ物に
ガソリンと水を入れ,水抜き剤も入れて見てみた

…その状態を見て,タンクに入れるのを中止したよ

794 :774RR:2020/12/02(水) 22:56:15.24 ID:mUtCAbhe.net
>>786
どっかのページでガソリン添加剤の検証してる人いて、
複数エンジンで分解してピストン状態確認してから、添加剤入れてしばらく使った後、またピストンまで分解してて、
全く効果無い添加剤もあったけどPEA系はカーボン層剥がれ出してて明らかに効果ありって結論出てたよ。

795 :774RR:2020/12/03(木) 12:39:31.27 ID:sv5ooYkc.net
好きにすればいいわな
俺は買わんw

796 :774RR:2020/12/03(木) 14:48:04.64 ID:sv5ooYkc.net
なおウチのTDM900はもうすぐ走行20万キロ
添加剤など一度も入れていない
買ったときからずっとレギュラーガソリン
故障らしい故障はイグニションコイルがリークして一個換えたくらい。
絶好調。
エアクリーナエレメントを5万キロ弱bナ交換するけど=A
そのとbォにスロットルbフバタフライバャ泣uの汚れを歯ャuラシにキャブャNリーナで掃除bキる。
イャ塔激bトのバルャuフェースは見bヲるけど、綺麗bネもんです。

797 :774RR:2020/12/03(木) 15:05:42.41 ID:fmdG2gu3.net
まあサプリ感覚で維持に使うのはありかもしれんけど、なかには治療薬感覚で使おうとする人居るから、それは違うだろと思うね。

798 :774RR:2020/12/03(木) 16:14:33.63 ID:n9oIiZy4.net
>>793
水抜き剤をなんだと思ってんだ?アルコールだぞ。まぁイソプロピルアルコールだから飲用のエタノールとは多少は違うけど。
水にもガソリンにも溶ける性質を利用して水分をガソリンに溶け込ませちゃうだけだぞ。
その状態がどんなか何故かもったいぶって言わんから知らんけど、ガソリンに添加されてるアルコールと大して性質変わらないし、何言ってんのって感じですが。
TDMじゃないけど実際に結露やら水が入って調子が悪かった別のバイクではホムセンで100円で買った水抜き剤で何度も復活してて調子良かったよ。

799 :774RR:2020/12/03(木) 20:25:23.63 ID:oPW5Qgh7.net
>>787
いつから時代止まってんだジジイ
4輪、今はほぼ直噴エンジンだぞ
ググる事すら出来ないのか??
意味分からんのはお前の頭だw

800 :774RR:2020/12/03(木) 20:37:35.17 ID:oPW5Qgh7.net
しかもPEAまで知らないジジイ揃いは笑ったw
ほんと、お前らもう頭固いんだあから、まずググレカス

801 :774RR:2020/12/03(木) 20:58:39.21 ID:5A5Ca7f8.net
落ち着け小童

802 :774RR:2020/12/03(木) 21:21:06.12 ID:JxpTA7ak.net
水抜き剤は実験してみると本当に効果あるのか心配になる

803 :774RR:2020/12/03(木) 22:48:37.10 ID:IWTrXtsO.net
>水にもガソリンにも溶ける性質を利用して
>水分をガソリンに溶け込ませちゃう
1行目はいいが2行目は何だよw

>>802 だよねぇ〜

セパレートタイプのフレンチドレッシング+振り振りシェイクって感じ

「効果が無い」とは言ってないがあの実験してみると
ウォッシュボードのダートを全開走行でガソリンカラになるまで走る
つまり振動とアクセル開度の両方を長時間かませば効きそうww

804 :774RR:2020/12/03(木) 22:55:55.49 ID:YIOrBWOo.net
>>799
これのエンジンは直噴なん?
そこ笑われてるのに気付きなよ

805 :774RR:2020/12/03(木) 23:05:50.15 ID:llyiQ0Ba.net
同意して欲しかったのに
意見通らなくてキッズイライラ

806 :774RR:2020/12/03(木) 23:33:44.67 ID:xYomD6gW.net
日本語通じない人間沢山居て笑えるねw

807 :774RR:2020/12/03(木) 23:55:13.55 ID:YaKq8a/6.net
なんで古臭いキャブ仕様の二輪のスレで今時の四輪は直噴だとか息巻いてるんだろ
誰でも知ってるけどここではどーでもいいのに

水抜き剤なんか添加剤以上にろくなもんじゃないわな
水は溜まってもキャブドレンから抜くわ

808 :774RR:2020/12/04(金) 00:35:53.21 ID:xGXSOZ3l.net
キャブレターは気化器だから気化させてると思ってんだろ
ググることも知らないのかな?

809 :774RR:2020/12/04(金) 00:41:25.66 ID:O006Pz0m.net
「ねぇ、みんな僕を認めてよ!スゴいって誉めてよ!」

810 :774RR:2020/12/04(金) 00:41:36.17 ID:Fxl6ORBh.net
直噴だからさ…スワールとかタンブルとか息巻くのさw
俺たちもあわてて噛まないで飲み込むと直噴の噴飯モノだし

811 :774RR:2020/12/04(金) 07:39:46.15 ID:sP0rJG1r.net
776です
変に荒れちゃって申し訳ない
原チャリが頻繁にエンストするようになって、
PEAが効くとの事で試したらエンスト癖が解消したので、
余った分を単車にも使ってるだけなんで、、結果良かったけどw

812 :774RR:2020/12/04(金) 09:06:38.62 ID:tgoz4G/1.net
PEAは効くよ
てか、有用な情報なのに、なぜかカーボンが添加剤で除去できちゃ困る人が
話題逸らしてID変えて顔真っ赤にしてるのが不思議でならないw

813 :774RR:2020/12/04(金) 11:24:08.87 ID:kt6a9KE8.net
PEAは効いたような気がした(たぶん効いた)
水抜き剤は少なくともキャブ車は無理な気がする(フロートに溜まった水はそのまんま。常時モトクロスしてれば吸われていくか?)

814 :774RR:2020/12/04(金) 13:07:29.90 ID:WZoGc8OL.net
添加剤の話は荒れるねぇ
好きにすりゃいいじゃんね
俺は買ったことないしこれからも買わないけど

815 :774RR:2020/12/04(金) 19:29:33.97 ID:JuOzR25/.net
アーシングとかも荒れそうw

816 :774RR:2020/12/05(土) 07:39:34.34 ID:gfMr3NlO.net
アーシングねぇw

817 :774RR:2020/12/05(土) 10:59:50.58 ID:FWSkhywi.net
SOD-1Plusはマジでジャダーがなくなった
通勤用原二だけどw

818 :774RR:2020/12/07(月) 08:46:18.03 ID:6xR3jBQp.net
>>817
車種はなんだ?

819 :774RR:2020/12/07(月) 09:05:55.10 ID:6xFdnKg2.net
>>818
PCX HV

820 :934:2020/12/07(月) 10:09:58.19 ID:9TRtLVpU.net
SOD-1 plusのジャダー対策って、湿式cvtのcvtオイルに混入じゃなかったっけ?バイクで湿式の変速機持ってるのtmaxクラスの大型だけかとおもってたわ。

821 :774RR:2020/12/07(月) 10:27:29.35 ID:N9YTXQOz.net
難しいことは知らんけど実感したのは確か
別にステマする気もないので否定したいならばしてくれて構わない

822 :774RR:2020/12/07(月) 13:01:40.48 ID:US89JUIP.net
難しいことは知らんどころか、ステマの意味も知らずに使ってるとは…

823 :774RR:2020/12/07(月) 13:23:13.14 ID:/LWGIbgT.net
いちいち性格悪いレスする奴いるよねw

824 :774RR:2020/12/07(月) 13:35:57.01 ID:0tmBa8+J.net
「いちいち性格悪いレスする奴いるよねw」
知り合いにも誰々がとこれ言うヤツ居るけど
そいつが一番周りから嫌われてて本人は気付いてない

825 :774RR:2020/12/07(月) 14:05:45.71 ID:DO9SE5P1.net
こういう奴の事だよねw

826 :774RR:2020/12/07(月) 14:45:10.02 ID:bbrh8e0/.net
そうそうw

827 :774RR:2020/12/07(月) 15:08:26.09 ID:6xR3jBQp.net
PCXならVマチックの遠心自動クラッチだからこの手の添加剤は関係ないわな。
実感できたのならいいけど。

828 :774RR:2020/12/07(月) 16:46:02.09 ID:bNaXntCY.net
車やバイクでいうジャダーを分かってないんじゃね?

829 :774RR:2020/12/07(月) 17:19:30.99 ID:ArBBvKl+.net
俺もそう思う

830 :774RR:2020/12/07(月) 17:41:54.13 ID:YT9Q7gRy.net
俺はそうは思わない

831 :774RR:2020/12/07(月) 19:05:40.67 ID:yW3A3G0f.net
そもそも
>ダメ元で燃料添加剤いれたら、
と言ってる人に
>SOD-1 Plusと見た
とか、燃料とオイルの違い分からずにトンチンカン言ってるからなぁ

832 :774RR:2020/12/07(月) 20:52:46.96 ID:KOcliAP2.net
タイヤ替えた
良かった

833 :774RR:2020/12/08(火) 06:26:51.55 ID:DXIhrXMQ.net
>>780だけど、燃料系てのは見落としてたすまない
でもその後のSOD-1 Plusのこと言ってるのは俺ではない

834 :774RR:2020/12/08(火) 11:53:44.17 ID:F7Sjwt1G.net
ミシュランパワー5履いてる人居る?ライフが気になる

835 :774RR:2020/12/08(火) 21:27:46.44 ID:JzwX7/PC.net
今履いてるのはHANESの靴下だけど
5は注文済み・・・サイフが気になる

836 :774RR:2020/12/09(水) 07:55:39.69 ID:/KwjL2gT.net
>>834
替えてから1000km程度しか走ってないからあまり参考にならんかもだが、普通にツーリングするだけなら1万km以上はもちそう。

837 :774RR:2020/12/09(水) 08:32:02.84 ID:dp8xg+4s.net
ロード5ならともかく、パワー5で1万キロはなんぼなんでももたんでしょ

838 :774RR:2020/12/09(水) 10:36:55.49 ID:RMewuPNU.net
パワー5、めっちゃライフ長いという噂なんだよね
店でロード5と見た目を比べたらロード5のほうがずっと尖ったプロファルで驚いた。
パワー5のほうが丸い。フロントの話ね。

839 :774RR:2020/12/09(水) 13:37:05.74 ID:JiOzFMN1.net
重量級の大型車だし、アクセルの開け方によるんじゃないの。

840 :836:2020/12/09(水) 14:25:24.38 ID:wrhOlpOw.net
ちなみにいままでずっとエンジェルかロドスマ2
リア10000KM、フロント8000KMって感じですね。
フロントのサイドが減ってスリップサイン少しでも出たときに換える感じ。
そうなるともう変な切れ込みしはじめて楽しくない。
5PSのフロント17インチ

841 :774RR:2020/12/09(水) 17:23:05.07 ID:GskcTjPY.net
リア1万て、ちょっと浮いてるんでないか笑
体重も関係してるのかな

842 :836:2020/12/09(水) 17:42:18.66 ID:DJ0GYxby.net
浮いてる?てどんな意味だろ?
体重はあるよー。装備重量は0.1dになります。

843 :774RR:2020/12/10(木) 02:16:30.80 ID:7ifFUYmp.net
メッツラー履いてる仲間はおらんか
(´・ω・`)

844 :774RR:2020/12/10(木) 08:19:41.26 ID:pBQzMb9n.net
>>843
Z8M履いたことあるけどめっちゃ早かった。減りが。
ショルダーで象さんが走ってるのは可愛い

845 :774RR:2020/12/20(日) 00:14:23.85 ID:DIYwkv6P.net
最近セルのスタート押しボタンスイッチの反応がイマイチ
ありがちなのはリレー交換?
「カチっ」とかの音は一切しないですわ

846 :774RR:2020/12/21(月) 09:04:33.72 ID:slUZ+sOL.net
スイッチ分解
接触不良個所を特定して掃除

847 :774RR:2020/12/26(土) 21:30:15.25 ID:+HON6Lph.net
>>843
いま、Z8インタラクト履いてる

安かったんで選んだけど今までのタイヤで一番しっくりきてる

848 :774RR:2020/12/27(日) 08:29:21.24 ID:QdWaCvpx.net
トラスフレーム2気筒…ヤマハに体力はあるのか?
https://bestcarweb.jp/news/229710

849 :774RR:2020/12/27(日) 22:16:42.87 ID:4dq2p7hc.net
TDMやTRXなどに現役で乗ってる人からみて
MT-07/09とかどんな印象?(外観以外でさ)

850 :774RR:2020/12/27(日) 22:47:53.07 ID:GQDTSn3s.net
>>849
TRX850乗りだがMT07/09にカウル付けて
TRXと同じようなコンセプトのロード仕様出して欲しいとは思う

851 :774RR:2020/12/28(月) 07:39:29.87 ID:/XUFXE/g.net
トレーサーじゃあかんの?

852 :774RR:2020/12/28(月) 08:14:01.45 ID:iDDLgV/I.net
>>851
トレーサーだとTDMじゃないか?

853 :774RR:2020/12/28(月) 08:20:44.26 ID:fr3oWllR.net
ああ、セパハン前傾がいいのか

854 :774RR:2020/12/28(月) 09:45:44.97 ID:/bSfsq+/.net
>>849
軽い、速い、エンジンのパワーマネジメントが隔世の感でどこからでもグイグイ
そんなところかな。
俺が5PSで重いからあたりまえだけどね。
10VALVEは昔のエンジンで、回さないと走らないのは欠点でもあるが
楽に乗れる(スロットル操作がラフでいい)のは長所でもあるかもしれない。

855 :774RR:2020/12/28(月) 19:52:31.83 ID:uOKdFF58.net
>>849
それを聞いて何とする?
普通のバイクとしか。

856 :774RR:2020/12/28(月) 20:40:15.94 ID:V2rDY/cW.net
>>854
5PS、軽いぞ??

857 :774RR:2020/12/28(月) 20:52:43.48 ID:jD/b/A+H.net
4TXにテネレ700買い足し
やっぱりエンジンは進化してて非常にスムーズ
そして軽い
でもTDMの良さも再認識した

858 :847:2020/12/28(月) 21:09:38.28 ID:1oIOmMRW.net
おいらが乗るバイクで最も新しい世代の設計がTRXだから
現行の車両とかどんなかな?と素朴に思ったわけ

時代遅れ野郎で草…とか書いてくれて構わないんだが
30年乗っていても飽きない車両ってのもあるからなぁ

859 :774RR:2020/12/28(月) 21:20:08.27 ID:ztLXZGDU.net
なんつーかキモイ

860 :774RR:2020/12/29(火) 04:07:47.63 ID:qII4bTAo.net
確かに

861 :774RR:2020/12/29(火) 08:41:35.46 ID:/nzpG7HG.net
>>856
ツインエンジンだから軽いってのはあるけど
07や09比較の話ね。

862 :774RR:2020/12/29(火) 22:06:11.66 ID:UMqKDFTX.net
そうか…キモかったか

書き込みいろいろ読んでみて
荒っぽさの魅力とジェントルさの魅力は
比較してもしょうがないなあと思ったわい

863 :774RR:2020/12/30(水) 19:47:57.84 ID:oOiDxjAl.net
https://i.imgur.com/tERtEmH.jpg
2020年はお世話になりました。
来年もよろしく。

864 :774RR:2020/12/30(水) 20:33:06.12 ID:mNxCopbW.net
ちくしょう、かっけぇな…

865 :774RR:2020/12/31(木) 21:25:15.18 ID:Vvgfd4pf.net
>>863
おお新車みたいにきれいだ

866 :774RR:2021/01/01(金) 10:20:09.78 ID:+q6hib2f.net
>>863
すでに紅白だから
あとはしめ縄かけるだけで正月仕様完成だね!おめ!

867 :774RR:2021/01/15(金) 22:37:47.90 ID:PaTR9cDe.net
久々にサービスマニュアルでエンジン性能曲線見たら
5速の4000rpmの115km/hぐらいの巡航って
燃料消費率が最低の状態なんだなw

なら4速に落として流すか?
それとも…快適な5000rpmで飛ばす??

868 :774RR:2021/01/16(土) 11:57:44.63 ID:6hfYBNfk.net
サーモケースから水漏れ5PS
分解してみるとシリンダヘッドからサーモへ行く水パイプがすごい腐食
見てしまったら仕方ない。換えるか。めんどくせぇな。

869 :774RR:2021/01/16(土) 20:12:02.75 ID:ioxy6VvK.net
>>867
それで?

870 :774RR:2021/01/16(土) 20:22:59.19 ID:drHc6kS8.net
タイラレーシングのマフラー、フラットパフォーマンスだっけ。あれ使ってる人いたら教えて欲しいんだけど、あのマフラーのサイレンサー、付けたら左右共対称になる?
説明しにくいが、左右とも同じ角度で、同じ高さになってる?後ろからみたら平行?

最近気付いたが、俺の左右で高さに差があって、左側が外向きに開いてる。何か変?
中古出買った車体で、最初から付いてた状態。

871 :774RR:2021/01/16(土) 22:09:25.92 ID:ioxy6VvK.net
>>870
TRXかな?
テンデムステップに装着する、
マフラーバンドの位置とサイレンサーの角度。
エキパイからサイレンサーエンドを共締めしている角度。
ちょっとコケただけでも容易に位置が変わるから、
取り付けボルトを緩めて位置の修正かな。
https://i.imgur.com/gZ9iH2W.jpg

872 :774RR:2021/01/16(土) 22:10:24.37 ID:ioxy6VvK.net
テンデム×
タンデム○

873 :774RR:2021/01/16(土) 23:13:34.66 ID:wz1y9VLb.net
>>871
ありがとう。そうTRX。
明日やってみる。
結構簡単に位置変わるんだね。

874 :774RR:2021/01/18(月) 01:29:59.42 ID:c2y9YRRe.net
>>871
昨日はありがとう。
マフラーの接続部を見てみたら、一番奥まで差し込んであった。
あれ、明確にここまでってのが無くて、自分で適当に良いとこ決める仕組みなんだね。
左右そろえて大変格好良くなった。
少し左右に開き気味なんだけど、そんなもんかな?

875 :774RR:2021/01/18(月) 02:21:58.52 ID:irqSi5Zl.net
画像もなしで、そんなもんかな?て
面倒くさい奴だな…

876 :774RR:2021/01/18(月) 19:11:51.72 ID:/VB2Zne1.net
じゃあってんで画像上げたとする・・・

  そんなの撮影レンズの画角で写り方の開き具合が変わるだろ
  めんどくさいヤツだな

で合ってる?w

オレの4NXではステップにつま先がまだ乗っている範囲内で足を
後ろにずらすとマフラーに当たる…そんな位置

877 :774RR:2021/01/18(月) 19:36:55.54 ID:JB2HMx4n.net
ネットで画像見てたら、ノーマルもまっすぐに見えるね。
古い作りのマフラーは結構適当だな。

878 :774RR:2021/01/18(月) 21:03:05.55 ID:mopyNToj.net
「自己満足」の世界なんだから、好きにすればいいさ。

879 :774RR:2021/01/18(月) 23:13:56.20 ID:/VB2Zne1.net
ちな…サービスマニュアルの図では?

https://dotup.org/uploda/dotup.org2364036.png
マフラーはまっすぐになっている

880 :774RR:2021/01/19(火) 17:36:17.07 ID:O5uJV1s3.net
純正マフラー。
https://i.imgur.com/qeSN6ek.jpg

タイラレーシング。
https://i.imgur.com/0xRjota.jpg

純正マフラーの時は、
前のオーナーがコケたせいか、元々歪んでたなぁ。
社外マフラーの方が調整はし易いかも。

881 :774RR:2021/01/19(火) 19:55:17.60 ID:enAzpkB3.net
上から吊ってるものは外に広がれば上に上がる

882 :774RR:2021/01/19(火) 22:05:45.11 ID:GlXVbPPN.net
平行の方がカッコいいな

883 :774RR:2021/01/20(水) 07:57:08.99 ID:PkcE794p.net
どっちも平行ではないが

884 :774RR:2021/01/20(水) 20:07:53.21 ID:3t4DOAM5.net
純正品はエキパイも左右で違ってる 

885 :774RR:2021/01/20(水) 21:32:07.53 ID:Fntfq3s9.net
やはり、社外品は少し開くね。
これはこれで良い。

886 :774RR:2021/01/22(金) 12:13:23.15 ID:GlrCZQWe.net
VTRが少し内向きじゃん
あれ、格好よく見える。

887 :774RR:2021/01/22(金) 15:46:40.11 ID:p9QGgI3X.net
しかし、TRXはやっぱり美しいし格好良いな。
他に乗りたい単車がない。

888 :774RR:2021/01/23(土) 09:13:29.52 ID:zvwUlZer.net
MT-07の2021年モデルのフロントブレーキが298mmになりました
純正はアジャスター無しのダンパーロッドですが社外品にカートリッジあり

889 :774RR:2021/02/03(水) 16:30:10.37 ID:fDGagBqo.net
ポジションがキツくてついに手放しました。
エンジンが良く、軽くて良いバイクでした。

890 :774RR:2021/02/03(水) 20:20:17.59 ID:/eJXXjN1.net
良かったね

891 :774RR:2021/02/03(水) 21:20:16.94 ID:pctOnQka.net
つTDM

892 :774RR:2021/02/13(土) 19:13:35.02 ID:T9F0OhWK.net
不動1997年式xtz750あるけど、需要あるかな?

893 :774RR:2021/02/15(月) 06:42:51.49 ID:uDUTRv99.net
全く無反応、需要無さそうねw

894 :774RR:2021/02/15(月) 07:35:18.54 ID:c5TSE665.net
テネレって古いイメージあったけどうちのTRXより新しいじゃないか

895 :774RR:2021/02/15(月) 07:50:00.77 ID:li4zKppO.net
長く販売してたんだな

896 :774RR:2021/02/15(月) 20:04:20.09 ID:4imdTB9p.net
ヤマハ3LDと言えば、かつてのパリダカで名を馳せた名車じゃないか。
それを捨てるなんてとんでもない!
なんてドラクエ風セリフが聞こえてきそうだ。

897 :774RR:2021/02/15(月) 23:47:51.55 ID:NmmNghb7.net
不動の内容にもよるでしょ

898 :774RR:2021/02/16(火) 00:35:49.10 ID:ZEo0AOP7.net
そもそも需要ってのが、何の需要なのかって話
あげる?売る?それとも会話のネタ的な?

899 :774RR:2021/02/16(火) 10:52:55.13 ID:POKkZWl7.net
全部だろ
欲しいなら貰えるかもしれないぞ

900 :774RR:2021/02/17(水) 12:32:22.70 ID:bpD8NBO8.net
チョークワイヤーが4000円高いのか安いのか

901 :774RR:2021/02/17(水) 17:26:37.71 ID:IaHsmsk8.net
部品出ること自体感謝
値段なんか二の次

902 :774RR:2021/02/17(水) 20:05:45.18 ID:ylBPc64+.net
TRXのバックレスト、あんな物が約8000円もする、高ぇ!
と思っていたら数年後販売終了・・・。
値段の大障害ではないと、思い知らされたよ。

903 :774RR:2021/02/17(水) 20:06:52.09 ID:ylBPc64+.net
大小ではない、な。
阿呆なスマホ漢字変換めが!

904 :774RR:2021/02/17(水) 22:26:16.84 ID:uxw1dARV.net
部品が出たら幸せよね。
値段なんざ気にせず買えるときに買っとき。

905 :774RR:2021/02/19(金) 14:08:19.61 ID:2KsKCLGU.net
チョークワイヤーリプロ品使ったな@TRX
↓だと長すぎるんでお勧めしないが使えないことは無かった
https://www.monotaro.com/p/3576/4662/?displayId=5

906 :774RR:2021/02/19(金) 17:49:59.63 ID:2KsKCLGU.net
>>905
自己レス,タイコは付け替えたかも知れん。昔のことで忘れた

907 :774RR:2021/03/11(木) 20:08:58.70 ID:q9FPQ8le.net
都会に越してきたんですが半クラ使い過ぎで半日も乗ると左手がつらいです。
信号で握りっぱなしとかはないんですがどうにかならないでしょうか?TRXです
筋トレ以外で。

908 :774RR:2021/03/11(木) 20:22:58.24 ID:5v6WHSxG.net
もっかい引っ越せばええんちゃう?

909 :774RR:2021/03/11(木) 21:02:30.35 .net
クラッチレバーに棒切れ紐で括って長くすればテコの原理で

910 :774RR:2021/03/11(木) 21:08:37.93 ID:nxHng+2W.net
半日も乗るからだよ
近所のコンビニまでにしときな

911 :774RR:2021/03/11(木) 22:04:12.62 ID:XkYhtymH.net
他の人に運転してもらえばいいやん

912 :905:2021/03/12(金) 06:57:09.26 ID:B32Btu5T.net
優しい人がコレおすすめ!ってのを期待していた私がバカでした…
100均で握力鍛えるやつ買って出直してきます。

913 :774RR:2021/03/12(金) 07:18:51.97 ID:acXEmCxx.net
>>912
ワイヤーメンテします? インジェクタでオイル入れてやるとだいぶ違うと思う。エンジン側のクラッチレバーのスプリング外すのも効果あるよ。最終的は油圧化だねー

914 :774RR:2021/03/12(金) 07:33:29.49 ID:O8YEzoQc.net
ゲイルとかのレバー比変えれるヤツは?
組み合わせは 計算してくれw

915 :774RR:2021/03/12(金) 08:50:14.33 ID:UmS/NzP6.net
マジメな話、排気量の割にはこんな軽いクラッチで半日ダメなら、スクーターでも乗ってろとしか

916 :774RR:2021/03/12(金) 09:13:45.44 ID:mLrCsbss.net
ギヤチェンジする時クラッチ全部握りこんでいませんか?
半クラは必要ならば仕方ないけど
クラッチを遠くで切れるようにして
握りこまないようにすれば疲れませんよ

917 :774RR:2021/03/12(金) 11:08:35.36 ID:SMjpYUxV.net
それやると今度半クラ疲れるやん

918 :774RR:2021/03/12(金) 13:46:44.61 ID:DxqZQzWx.net
TRX、低速ギクシャクバイクだから、
低速ではどうしても半クラ多用するよな。
ノーマルでも1速が割りとハイギアード気味だから、
オレも発進時は結構長めの半クラ使うなぁ。
まぁ慣れろ、としか。

919 :774RR:2021/03/12(金) 14:27:32.97 ID:FCutBMkM.net
>>913
油圧レリーズのクラッチは意外と疲れる。
ケーブル摩擦ロスは無いけど跳ね返りが強いというかなんというか。
油圧レシオの設定でレバーは軽くできるけど、握って信号待ちしたりしてるときはケーブル式のほうが楽なような。
いまどきのケーブル式スリッパークラッチ車は本当軽いね。

920 :774RR:2021/03/12(金) 15:19:42.39 ID:1jMta+Df.net
>>919
油圧式は同意
それにこのバイクは凄く軽い部類だぜ?(スリッパーのは除く)

921 :774RR:2021/03/12(金) 15:47:48.37 ID:FyUOsPux.net
5gg乗りだけど、そんなにハイギアード気味なのかな?と思って調べたら、1速だけ違うのね
けど1速と2速が離れすぎなTDMより、ドリブンで調節出来るだけマシな気がする

922 :905:2021/03/12(金) 19:45:42.54 ID:B32Btu5T.net
意外にみんな不満がないんですね…ワイヤーメンテ,取り回し確認してみます。
前回交換したのが4年前,その後走行2万kmぐらい

923 :774RR:2021/03/12(金) 21:37:37.79 ID:DxqZQzWx.net
油圧クラッチって、握ったままのホールド時が一番握力使うんだよな。
常にスムーズに感じるから軽いと錯覚するけど、
実際は結構重いんだよね。
過去にFZR1000(3GM)に乗ってたけど、
TRXのワイヤー式クラッチの方がはるかに軽い。

924 :774RR:2021/03/12(金) 22:43:57.65 ID:qpxZLwtD.net
いきなりスレ伸びててビックリしたw
俺は5PSだけど、やっぱり左手に来るんだわ
腕力はそこそこ自信あるんだけど、関係無いな
クラッチ握る時に神経圧迫するのが原因だと思う
親指と人差し指の間や、小指側の付け根、とか

結局根本的な解決策は無くて、握り方を工夫したり、
色々試してみるしか無いと思う

あと、シフトアップはほとんどクラッチ使わない
ちゃんと回転合わせれば壊れる事ないよ
ローからセコは回転差大きいので流石にクラッチ使うけどね

925 :774RR:2021/03/13(土) 06:23:32.64 ID:KHEP8Esh.net
キリン「僕くらいになると、Nからのスタートもノークラッチ」

926 :774RR:2021/03/13(土) 12:30:36.13 ID:OJoiO9Nv.net
そんなにクラッチ重いか?
4NXだけど全く意識したこと無い。

927 :774RR:2021/03/13(土) 15:44:31.67 ID:SaiHp+AP.net
>>926
クラッチは軽いが、フライホイール軽いので微妙な操作要求される。

928 :774RR:2021/03/13(土) 23:12:19.81 ID:Jv0nuK2N.net
キリンはキルスイッチで停車の
セルモーターで発進・・・「キュカパッ!!」でしょ?

929 :774RR:2021/03/15(月) 17:45:41.37 ID:WSsUue3z.net
>>924
>>シフトアップはほとんどクラッチ使わない
>>ちゃんと回転合わせれば壊れる事ないよ

そうなんだけどね。常にそうしようとは思わない
シフターとかブリッパーとか憧れる

930 :774RR:2021/03/15(月) 20:18:27.59 ID:zGuwWNtI.net
壊れる事が無いだけで、確実に磨耗は進むだろうねぇ。

931 :774RR:2021/03/16(火) 09:00:48.40 ID:eWR8K7g4.net
バイクのドグミッションだとクラッチ使わなくても磨耗は無いと思う
クラッチ使ってシフトしたほうが磨耗という意味ではクラッチのほうは磨耗がわずかだけど進むのでは。
それよりもミッションのドグ歯が強く当たることが多いかもしれないので、クラッチ無しのシフトは不安になるイメージ
実際どうなんだろ。
でもクイックシフト車はおそらく問題なくそれをしてるんだよね。

932 :774RR:2021/03/16(火) 10:19:37.57 ID:G7FFvBm7.net
>>924
クラッチ操作がキツイのは、渋滞してて、速度20km/h弱な時。

933 :774RR:2021/03/16(火) 10:20:52.85 ID:G7FFvBm7.net
>>931
シフトの瞬間だけアクセル緩めるだけでいける。

934 :774RR:2021/03/16(火) 14:01:49.29 ID:eWR8K7g4.net
>>933
んなこたわかってますよwここの住民は長くバイクに乗ってるオッサンばかりだろ。
オフ車とかの容量の小さなミッションならクラッチなしシフトアップも抵抗無いんだけどね。
>>932
それもだけど、丸一日乗るようなときはやはり疲れる。
あとクラッチレバーを引く動作がどうしてもハンドル入力になるんだよね
瞬間フラッとする。バンク中だとなおさら。

935 :774RR:2021/03/16(火) 15:01:36.14 ID:Nd9nAZG8.net
ならねぇよ

936 :774RR:2021/03/16(火) 20:36:23.19 ID:LdpM6XQw.net
ならないな。

937 :774RR:2021/03/16(火) 22:22:32.99 ID:ajAHCEmx.net
ならないです

938 :774RR:2021/03/16(火) 22:26:17.16 ID:62HhI9tH.net
なりまへんな

939 :774RR:2021/03/16(火) 22:43:19.57 ID:lI2j/5X9.net
渋滞でクルマがクリープ現象使ってノロノロ走る速度や
路地裏のトロいクルマの後続につくときがいちばんかったるい

クラッチ切るトコはニュートラルに入れちゃうわ

940 :774RR:2021/03/16(火) 23:00:11.95 ID:knKT2iUe.net
うん、好きにしろ
誰も君がどういう運転してるか知らないし興味ないからね

941 :774RR:2021/03/17(水) 00:30:31.93 ID:l+FrmBOg.net
うん!自分語りは放置でいいけど
左手はラクだよ

ギアの歯面やドグの他に
シフトフォークの摩耗はどうなんだべ?

942 :774RR:2021/03/17(水) 05:26:58.84 ID:t5ZPmP5a.net
>>941
摩耗するかの報告を10年後に待ってるわ

943 :774RR:2021/03/17(水) 06:41:41.42 ID:Cue/sE+y.net
常時噛合式の仕組みを知った初心者が書きたがりそうなレスで笑ったw

944 :774RR:2021/03/17(水) 07:46:27.09 .net
関係ないけど噛合の読み方をずっと「しごう」だと思ってたけど
本当は「ごうごう」だと最近知った

945 :774RR:2021/03/17(水) 08:42:12.69 ID:ql11JUgu.net
かみあい

946 :774RR:2021/03/17(水) 09:52:30.14 ID:XBjrS6fi.net
訓読みでいいよ

947 :774RR:2021/03/17(水) 20:32:36.84 ID:CXNiP1Ic.net
今日乗ってきた。
https://i.imgur.com/2n3Wpke.jpg

948 :774RR:2021/03/17(水) 22:36:28.70 ID:l+FrmBOg.net
問:次の空欄(a)(b)を答えよ

選択摺動式……(a)
常時嚙合式……コンスタント・メッシュ
  (b)  ……シンクロ・メッシュ

っていうか教えてくださいな

949 :774RR:2021/04/13(火) 21:52:38.91 ID:Sb/XhUG9.net
ブリスクのプラグにつけかえてみた5PS

トルク増えたが振動も増えた
燃調要

950 :774RR:2021/04/14(水) 08:13:14.34 ID:+b740iFU.net
トルクが増えるプラグ??
どんなマジックですか?

951 :774RR:2021/04/14(水) 08:31:31.84 ID:9BbeHrI9.net
>>950
点火タイミング変われば、トルクも変化する。

952 :774RR:2021/04/14(水) 08:43:16.54 ID:Rl+n5S9l.net
すげーな、プラグ変えると点火時期変わるのか

953 :774RR:2021/04/14(水) 09:05:53.19 ID:n8A/GVl7.net
ただのプラグへたりが正常に戻っただけ

954 :774RR:2021/04/14(水) 10:17:09.46 ID:+b740iFU.net
ボンファイヤ的な何か(ジジイネタ

955 :774RR:2021/04/14(水) 10:33:30.27 ID:/CfoNVYl.net
そこはガンスパークじゃろ

956 :774RR:2021/04/14(水) 10:36:37.98 ID:+b740iFU.net
>>955
そうだガンスパークだわ
ボンファイヤって何だったっけ??w

957 :774RR:2021/04/14(水) 12:27:57.47 ID:/CfoNVYl.net
ボンファイア
ググったらデスビに付ける点火改善装置らしいです

958 :774RR:2021/04/14(水) 12:28:32.53 ID:zRhtt2om.net
ちょっとブリスクのプラグ調べてから話しない?

959 :774RR:2021/04/14(水) 21:45:36.27 ID:0BcqzXgN.net
>>957
思い出した!!
あと、UFOパワーコイルmo

960 :774RR:2021/04/15(木) 23:50:29.81 ID:ZWJ9M2dU.net
>>952
火種大きければ燃焼にかかる速度も変わるだろ。

961 :774RR:2021/04/16(金) 00:08:42.78 ID:fI9Z+SXw.net
>>960
それ半世紀前の話でな
いろんな製品名出てきただろw

962 :774RR:2021/04/16(金) 00:09:52.96 ID:fI9Z+SXw.net
>>960
ぁ、点火時期の意味も知らない人だったのかw

963 :774RR:2021/04/16(金) 19:36:27.94 ID:RWGuDz8y.net
何かスレ伸びてると思ったら、クソくだらんネタだな。

964 :774RR:2021/04/16(金) 21:45:27.19 ID:fI9Z+SXw.net
と、一番クソくだらんレスが投入されました〜

965 :774RR:2021/04/17(土) 23:44:59.49 ID:vOHTRhqo.net
速い燃焼?早い燃焼?

「ガンスパークは要するにコンデンサだから点火が遅れる」って
言っていたヤツいるけどそうなん?
(直列コンデンサと並列コンデンサでは違うが)

966 :774RR:2021/04/17(土) 23:54:09.98 ID:ScNSqdYv.net
>>965
遅れるって言われてたね。測定できるのか分らないけど
まあ、なんら効果が無い事が分って廃れていきましたとさ
車バイク用品は怪しいの沢山あるけど、プラセボ効果は大切ですからねw

967 :774RR:2021/04/18(日) 08:28:39.99 ID:yJGAd1e5.net
病は気から、って言うしな。

968 :774RR:2021/04/18(日) 10:06:15.30 ID:+fj3hJ9N.net
怪しいものを売りつける側に立てば
「電荷を貯めて一気に放電し強力なスパーク!!」とか言いそう

波形観測的にはカドが丸まる方になるはず

まぁ手ごろな値段の後付けパーツつけて
「変わるかな?」と試すこと自体が趣味・楽しみなんだろうね

969 :774RR:2021/04/18(日) 12:39:45.67 .net
最近TDMとか全然見ないね
スレ住人も10人いるかいないかか?

970 :774RR:2021/04/18(日) 13:18:09.55 ID:jX8aTEF5.net
NC750XとかVストローム1050/650辺りに移行したんだろう
しかしトレーサー900は同メーカーながら微妙に異なるキャラ付けのような気もするな
むしろココまで腐れ縁レベルでTRX850乗ってるユーザーの方が代替しないかも

971 :774RR:2021/04/18(日) 14:24:24.80 ID:Cfd2eCA7.net
>>968
いやいや、ガンスパークの宣伝文句は正しくそれだったぞw
当時は荒稼ぎしたと思う俺も着けてたwww

972 :774RR:2021/04/18(日) 14:25:29.90 ID:Cfd2eCA7.net
>>969
ノシ
完全に上がりバイクです。

973 :774RR:2021/04/18(日) 17:24:58.24 ID:0/y6SIEA.net
900ccとしては軽いバイクだが、歳とって体力不安なって来たから、中型に乗り換えた。

974 :774RR:2021/04/18(日) 18:18:29.94 ID:C4+Tu91B.net
>>970
TRXの代わり、無いよなあ。
この先に出るYZF-R7ってのが2発とか雑誌かなんかで見たけど。

次はMT-09あたりに乗りたいな。

975 :774RR:2021/04/18(日) 20:06:37.22 ID:+fj3hJ9N.net
>>971 そうなの?

最初の放電開始時の絶縁破壊が重要で(とんがり波形,尖頭電圧)
放電路にある気体分子がイオン化してしまえば
アークが比較的低電圧で継続する…だったんじゃ?
アーク溶接だと30Vぐらいとかじゃん
…やっぱり文学系ということで

976 :774RR:2021/04/18(日) 20:24:43.38 ID:yJGAd1e5.net
乗り換え?ありえないね。
オレは生涯、TRX850を乗るのさ。
https://i.imgur.com/DgtCBDz.jpg

977 :774RR:2021/04/18(日) 21:51:26.86 ID:j6dJ7zMt.net
テネレ買ったけどTDMもそのまま持ってる

978 :774RR:2021/04/18(日) 23:16:52.27 ID:Qhavg2uF.net
4TX10年目
乗換候補・・・
バラデロとかかな・・

979 :774RR:2021/04/19(月) 08:13:03.91 ID:rXn6OOrk.net
>>975
実質点火遅れるから、低速のトルク感は増す。

980 :774RR:2021/04/19(月) 15:56:25.55 ID:15UzIh8g.net
>>972
TRXもそうだけど、TDMの代わりって無いよね
強いて言えばトレーサー700だけど、日本じゃ中途半端なイメージなので売らないそうです。
排気量信仰の高い日本人はトレーサー900に流れる、と。
トレーサー900までのガチ感は要らないんだよなぁ
テネレは当然脚届かんしw

981 :774RR:2021/04/19(月) 18:17:05.88 ID:c/F1BBjA.net
TDM乗れるならテネレのlowはだいじょぶう

982 :774RR:2021/04/19(月) 21:34:45.80 ID:GniJ8QYb.net
>>980
未舗装路程度ならMTで行けるからな。
本格的な林道は、250cc以上では行きたくないし。

983 :774RR:2021/04/20(火) 08:34:13.70 ID:tuGtO64v.net
TDMの需要はVスト650に流れると聞いた

984 :774RR:2021/04/20(火) 09:05:25.89 ID:wlgNlhhP.net
>>983
試乗したけど、パワー、ハンドリングともモッサリ、TDMの代わりにはならんよ
単体で見ればいいツーリングバイクだけどな

985 :774RR:2021/04/20(火) 20:43:20.39 ID:JTlSflxm.net
試乗もせず思い付きで買ったけど
後から考えると当たりだったな…TRX
40万しなかったしいい買い物したw

986 :774RR:2021/04/20(火) 20:54:07.56 ID:8rBvan/P.net
>>983
俺そのパターン。エンジンべた褒めされてるけど、TDMの方が面白かったな。ブレーキきかないし色々安いけど、後釜にはいいと思うよ。今は乗ってないけどここ覗いてる。TRXとTDM乗り継いだから許してくれー

987 :774RR:2021/04/21(水) 00:41:38.71 ID:nbaRQE52.net
>>986
よし、許してやる
その代わりに俺の5ggと交換で俺が出ていく

988 :774RR:2021/04/21(水) 08:36:17.92 ID:HEvhZl12.net
そーなんだよなーvスト良いんだけど、一寸モッサリしすぎなんだよなー

989 :774RR:2021/04/23(金) 00:52:50.10 ID:2TOT/ElC.net
>>604
RZ-1は、既に日産自動車が商標登録してた。

990 :774RR:2021/04/23(金) 01:34:53.78 ID:ctKgsGJA.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1619109273/
次スレッド

991 :774RR:2021/04/23(金) 04:48:17.64 ID:S+OomcbY.net
>>988
その位フライホイールマス無いと、普通の人には乗りにくい。

992 :774RR:2021/04/23(金) 08:33:12.64 ID:IZrpdDG0.net
>>991
フライホイールマスと言うより、単純にパワーね
ほぼ同じ車重でパワートルク2/3、そらゆったりした感じになるよ
動力性能なら、DL1000今はVスト1050が対向馬でしょう

993 :774RR:2021/04/23(金) 14:12:29.50 ID:OoMJvnFe.net
ホイールベースが結構違うんでない?

994 :774RR:2021/04/23(金) 19:55:33.85 ID:2S+EaQ+k.net
Vストのもっさりとは
トルク感もしくは吹け上がり感と
車体の挙動(ホイールベース/キャスタ回り)
どっち?両方?比較元はTDM/TRX?

995 :984:2021/04/23(金) 20:18:34.45 ID:HTq9ZYty.net
TDMTRXと比較して両方とも。もっさり感というより色々程よいって感じかね。TDMより高速巡航速度は低くなったけど、一日の走行距離はだいぶ増えたね。燃費いいし距離ガバ向け。

996 :774RR:2021/04/23(金) 22:05:18.64 ID:fhoPXU0n.net
>>995
Vスト650、5PSより燃費良いのか?
俺の5PSはツーリング、そこそこのペースで26km/L位だけど。

997 :774RR:2021/04/23(金) 22:46:42.43 ID:2S+EaQ+k.net
>>995
「TDMより高速巡航速度は低くなったけど、一日の走行距離はだいぶ増えたね」

これは如何に?

最近スズキんのバイク乗って感じたけど(最新カタナとウルフ)
シートの着座がメチャ快適でアップハンのノーマルカタナなんか
いくら走っても疲れなかった(TRXは疲れる)…そういうこと?

998 :774RR:2021/04/24(土) 00:01:52.67 ID:kM+E0YAJ.net
TDMも憑かれないけどどうなんだろう

999 :774RR:2021/04/24(土) 01:10:31.11 ID:ukUSzXTv.net
憑かれるとか怖すぎ

1000 :984:2021/04/24(土) 06:27:18.57 ID:re7c+TdD.net
>>997
TDMよりも刺激が少ない分疲れなくて、休憩取らずに延々と走っちゃう。燃費は2-3km上回る感じ?
あ、エンジンは悪くないけど足回りはイマイチ。リアはともかくフロントは調整一つ出来ないし、ブレーキはかなりプア。
Vスト話はこの辺にしとくね、ではー

1001 :774RR:2021/04/24(土) 18:22:51.19 ID:qEqP1m8a.net
どもー
巡航速度と疲労は関係あるからね…という埋めっ

1002 :774RR:2021/04/24(土) 18:44:44.31 ID:T/WF93tU.net
COVID-19ワクチン接種券ゲット?!

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
203 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200