2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part54【4バルブ】

748 :774RR:2019/12/27(金) 13:39:23.52 ID:ycFZ2vtW.net
pure1年5ヶ月で1万5千
昔乗ってたMINIクーパーの倍のペースだ

749 :774RR:2019/12/27(金) 14:15:16.02 ID:34yHm57O.net
CLSコネクターって使ってる人いる?

750 :774RR:2019/12/27(金) 15:21:29.66 ID:CUdvDeMW.net
何それ

751 :774RR:2019/12/27(金) 15:32:43.08 ID:/XCAlIVo.net
>>730
2015rninet 乗りだけど、ナイトロンどんな感じですか?フロントはノーマルですか?
サスセッティング不満があるので参考に聞かせて下さい

752 :774RR:2019/12/27(金) 18:43:37.20 ID:cflL9fXb.net
シフトアシストPROって、シフトアップのときにもアクセルを開ける必要があるので
変速ショックが大きくて諦めていたんだが、試行錯誤の結果、アクセルを戻しながらエンジン回転を落としつつ
シフトアップすると上手くギヤがはいることがわかった。
つまりライダーがエンジン回転に合わせてアクセル操作すればシフトアシストPROが働いてくれるんだ。

753 :774RR:2019/12/27(金) 18:48:39.48 ID:HeAbmp96.net
>>752
アクセル開け「て」いる必要があるだけだろう

754 :774RR:2019/12/27(金) 19:03:06.18 ID:gjc9/JIG.net
>>752
アクセル開けている間でシフトアップ、アクセル閉じるか、パーシャル以下でシフトダウンができる制御じゃないの?

シフトダウンはともかくシフトアップは6000回転以下ではあまり快適な気はしないけど個人差かもね

755 :774RR:2019/12/27(金) 19:25:51.50 ID:YSY58Adh.net
変速ショック大きいと何かダメなのか

756 :774RR:2019/12/27(金) 20:06:34.45 ID:RgSZ+2UW.net
高速の料金所超えた後の加速の為だけにシフトアシストproは存在しとるんや。
細かい事言うなや

757 :774RR:2019/12/27(金) 20:09:38.46 ID:cvVNPwXW.net
信号待ちでシールド開ける
加速しながらシールド閉める
の為にあるんだと思った
手が空くって素敵

758 :774RR:2019/12/27(金) 20:47:37.32 ID:7i9Aszse.net
>>752
普通にバイクはクイックシフター付いてなくてもアクセルちょい戻しでクラッチ無しでシフトアップできるんだけど、まさかそれと勘違いしてないよね?
シフトダウンもアクセルあおった瞬間にクラッチ無しで下げれるよ

759 :774RR:2019/12/27(金) 20:48:04.59 ID:kXteqnwk.net
常時噛み合い式変速機はシフトアシストが無いバイクでもシフトアップは一瞬アクセルを閉じる
シフトダウンは一瞬開けるでクラッチを握らなくても変速できるけど
それを自動で行う装備だけど3速以上で使ってる

760 :774RR:2019/12/28(土) 02:32:59 ID:xSftJ8tl.net
>>750
BMW乗ってる人なら使ってる人結構いると思うんだけど知らないのかー

761 :774RR:2019/12/28(土) 03:00:19.22 ID:RcRirYb+.net
ググってみたけど便利そうだな
使い道がよくわからんが...

762 :774RR:2019/12/28(土) 03:57:23.06 ID:nXTadea6.net
ついてても、結局左手でクラッチきっちゃう。だって、その方が楽しいから。

763 :774RR:2019/12/28(土) 07:51:37.02 ID:WtRgPnKu.net
>>761
リレーを組めば良いだけの話
これは車体の配線に一切手を加えたくない人
それこそエレクトロタップすらダメ!って人向けの商品だと思う
海外からしか買えないし高い

764 :774RR:2019/12/28(土) 07:57:52.33 ID:fDV6kZx/.net
シフトアシストプロ付きのバイクって、クラッチ操作が減る点においては有益だと思うけど
ペダルが引っかかるような触感が苦手。昔のカチッ、カチッってギヤが入るほうが好み。

765 :774RR:2019/12/28(土) 11:19:14.62 ID:2xNXkmFa.net
>>751
フロントはハイパープロのスプリングに変えてる
フロントは変えた直後から発進減速で劇的に変わってめちゃ快適
リアはまだ変えたばっかで峠とか走れてないが、路面の凹凸に対しても滑らかになって疲労感は改善されてる
ついでに車高を少し上げたのでこれまでみたいにヘアピンでステップガリガリ削れる事は無くなるのを期待

766 :774RR:2019/12/28(土) 11:47:53 ID:4sqynVI7.net
>>760
エーモンのエンジン連動ON-OFFユニットとリレーで十分。 5000円以下だし

767 :774RR:2019/12/28(土) 13:10:45.43 ID:XS31cuOf.net
2015のアドベなんだけどECUとか頻繁にアップデートはいってんのかしら。
ディーラーに金額きいて高くて出来なかったらはずかすいから費用教えてちょ。

768 :774RR:2019/12/28(土) 14:24:46.56 ID:bRiQJW2q.net
修理や車検に出したときに無料でやってっくれる

769 :774RR:2019/12/29(日) 08:33:28 ID:3hJI1C59.net
>>765
ありがとさんです!
前後同時交換が良さそうですね〜
bmwでサス交換する人はあんまりいないってショップで聞いてたんで
峠インプレ楽しみにしてます!

770 :774RR:2019/12/29(日) 11:51:15.18 ID:GqfIev3y.net
>>769
俺は格好だけ求めてオーリンズの黒いケースの奴にしたよ
鈍感なので劇的に良くなったとは感じないけどノーマルよりはフレキシブル

771 :774RR:2019/12/29(日) 15:00:28.98 ID:HdaJEQ7/.net
>>769
走行性能の向上ももちろんだけど、それ以上に車高を適正に上げられたことがメリットだった
pureって日本仕様だとカチカチのローシートと、バランス無視のローダウンしてるから、当初は足つき良好でいい感じだったけど、やっぱり不満出てくる
結局シート変えてサス変えてってなるんだよな
他のモデルはまだマシなんだろうけど
ナイトロンはpure用ってないけど無印用そのまま使える
車高はもちろん無印用だから、それ考慮してオーダーしたけど

772 :774RR:2019/12/29(日) 15:03:56.52 ID:HdaJEQ7/.net
ただpureの純正もフロントは糞だったけど、リアは性能自体に不満はなかったな
だからナイトロン でどこまで実感あるかわからんな

773 :774RR:2019/12/29(日) 18:19:26.87 ID:2D5gdRec.net
>>771
俺もpureだけど純正足回りはクソだと思う
わざわざローダウンさせるほどの車体じゃないのにな

774 :774RR:2019/12/29(日) 20:51:32.34 ID:u91O97MM.net
無印もローダウンしてあるの?
その必要ないくらい足つき良いんだが

775 :774RR:2019/12/29(日) 20:52:20.52 ID:AGokXJ6W.net
まーたかよ本当にキチガイだな

776 :774RR:2019/12/30(月) 00:06:11.33 ID:RY7gwegC.net
>>775
文盲キチガイは消えてくれ

777 :774RR:2019/12/30(月) 00:49:34.10 ID:ibvR+EWM.net
お前だよ

778 :774RR:2019/12/30(月) 05:33:16.83 ID:P+ClcMbv.net
>>774
pureだけよ。

779 :774RR:2019/12/30(月) 06:31:24.62 ID:RY7gwegC.net
>>777
マジで日本語わかんねーのかな
消えろってたんだよ

780 :774RR:2019/12/30(月) 12:14:16.26 ID:ENP8rG+P.net
いったい何が気にさわったんだ

781 :774RR:2019/12/30(月) 17:05:10.04 ID:MA595KIu.net
>>758
オイルヘッドボクサーでそれやると過走行時にミッション痛めてものすごい出費
につながるぞー。水冷もたぶん似たようなもんだと思うけど

ちなみに横Kもミッションが弱い。サーキットで酷使して壊すとえらいことになる

782 :774RR:2019/12/30(月) 18:50:28.57 ID:XkoZ1IZp.net
>>771
763です。
ハイパープロ調べてみましたが、乗り心地と攻めた時のバランスが良さそうですね!
まずは前後スプリング交換でショップと相談してみる予定です。
pureはシート高775ですか?
自分のninetは2015無印でシート高785だけど、年式でシート高違うみたいで???って感じです

783 :774RR:2019/12/30(月) 19:01:13.38 ID:Sw2MSV/j.net
>>781
ベキっ、バキって入れてたらそら壊れるわ
アクセルワークでスコスコ入るトコあるでしょ?ソレならクラッチ切るより壊れないぞ
(シフトうp時推奨、シフトダウンはバキっがたまに出るからからやめとけ)

784 :774RR:2019/12/30(月) 19:59:22.48 ID:MA595KIu.net
>>783
あのミッションはたまにサーキット走る程度の使い方でも10万キロくらいで壊れ
るからさ、余計な負荷かけないに超したこと無いわけ

785 :774RR:2019/12/30(月) 23:27:18.93 ID:Gj81DnBu.net
2004年式のR1200GSってどうよ?

786 :774RR:2019/12/30(月) 23:31:49.71 ID:mAvhNCQo.net
>>785
なにが?

787 :774RR:2019/12/30(月) 23:56:41.23 ID:BPbxvdbg.net
>>785
その頃の年式だとブレーキがサーボ式だと思う。

788 :774RR:2019/12/31(火) 08:25:37.53 ID:rHLlaG0h.net
何が聞きたいの?
1200最初期型でトラブルの宝庫だし、10万円なら買っても良いかな。

789 :774RR:2019/12/31(火) 11:35:02.98 ID:5Br/rzIV.net
>>787
初期のサーボは悲惨だったけど、この頃のサーボは割と良く出来てる。
2005サーボ付き横Kと2008サーボ無しRTでは前者の方がいろいろ上
ただしバッテリーが上がってなくて故障してないことが前提

790 :774RR:2019/12/31(火) 11:39:29.13 ID:CajLazqy.net
04-06は問題だらけで、07からならばまぁ大丈夫。経年故のトラブルはあるかもね。

791 :774RR:2019/12/31(火) 11:59:50.08 ID:5Br/rzIV.net
>>790
そんなに問題あるん?
もしかすると横KをオイルヘッドのGSに買い換えるかもしれないので、よかったら
どのへんがヤバいか教えてくれると助かるな

参考にする人はほぼ皆無だと思うけど、横Kはリアアクスルのスラストベアリングに
注意。経年劣化で早めに壊れるくせに修理はドライブ周りAssy交換で金かかる。
ようつべでも海外の人がぼやいてる動画が上がってる

792 :774RR:2019/12/31(火) 13:05:35.15 ID:VbaJWJMT.net
リアアクスルにスラストベアリング?

793 :409:2020/01/01(水) 08:25:27.15 ID:Vpj3G72z.net
>>411で電熱ウェアをたずねたものです。結局ヒートマスター(ヒーテック)に変えました。
バッテリーから電源を取って配線もシンプルになり、脱ぎ着もしやすいので
いろんな面でよかった。冬期は手放せないですね。

794 :774RR:2020/01/01(水) 08:35:24.54 ID:Vpj3G72z.net
p.s. アドバイスくれた人、ありがとう。

795 :774RR:2020/01/01(水) 20:02:41.15 ID:7sg4kTrW.net
RnineTでタナックスのプレートフック付けた人います?
ボルトの長さが足りなくなるのでボルトは変えたほうがいいんでしょうか

796 :774RR:2020/01/01(水) 20:57:40.68 ID:6UrlU6L+.net
ボルト長が足りないならそもそも固定が出来ないのに、変えなくて良いという回答が出るわけ無いでしょ。バカなの?死ぬの?

797 :774RR:2020/01/01(水) 22:35:58.24 ID:vD4l9hEY.net
つーかボルトの長さが足りなくなるんだったら、普通それ用のボルトが付属してるもんじゃないの?

798 :774RR:2020/01/01(水) 23:11:18.07 ID:nimK7eJk.net
あらあらあら。
元日からたいした話でもないのに
そんなに噛みつく奴って、、、
なんだかなぁ。

とりあえず現物合わせしてみて
ボルトが短かったらホームセンター等で長さの合うステンボルトを探せば良いよ。

799 :774RR:2020/01/01(水) 23:17:28.13 ID:s1MNsnfr.net
ボルト買う前にその強度区分は確認しとくんだな

800 :774RR:2020/01/02(木) 06:42:26.61 ID:YWP1prKr.net
元日なら間抜けな質問に対しても甘やかさないとダメなのかい?

801 :774RR:2020/01/02(木) 07:35:33.74 ID:Qb5cRGXG.net
昔から使用目的が今一わからないけど重い物ぶら下げるわけじゃないし
長さだけ足りてたらあとは錆びに強い材質選んだ方がとしか
ナンバープレートの取付ボルトなんだからそこまで神経質になる事もないでしょう

802 :774RR:2020/01/02(木) 08:35:19.88 ID:OIRbf77U.net
>>799
強度区分w キャリパーでもねーし気にする必要ないわ

803 :774RR:2020/01/02(木) 08:48:13.47 ID:E18zV20a.net
>>795
そんな物装着してはならない、って
モトラッドのメカが言ってたぞ

804 :774RR:2020/01/02(木) 08:51:34.98 ID:LLnea1Zg.net
プレートフック2着けてるけどボルトは足りるよ
年に2、3回キャンプの時しか出番ないけど2年経った今でも緩みは無し

805 :774RR:2020/01/02(木) 09:51:09.20 ID:xuwKvukL.net
R1200RSでロービーム切れの警告が出たんだけど
球、替えると消えますか?
この際、LEDに変えようかとも思い、お勧めありませんか?

806 :774RR:2020/01/02(木) 11:04:33.65 ID:SSS7fyUp.net
モニターになんか雪の結晶が表示されてなんだ?と思ったけど気温が3℃以下になるとでるんかなこれ

807 :774RR:2020/01/02(木) 11:08:48.27 ID:4be0ndf0.net
気温低いと出るね
路面凍結の警告だと思う

808 :774RR:2020/01/02(木) 11:17:28.49 ID:Qb5cRGXG.net
出かけようと思ったらブレーキランプ切れてて近所のホームセンターは三が日休みで40q離れたABまで買い出し
先月乗った時は大丈夫だったんだが20年12万qヘッドライト以外のバルブ交換した事なかったから仕方ないか
これから出発
今年も車検通してどちらかが無理になるまで乗りたい

809 :774RR:2020/01/02(木) 11:20:19.96 ID:zI1BXT5G.net
RS、3年で2回ロー球切れした。自動でハイビーム固定になる機能を体験し、前走車と対向車に多大な迷惑を掛けた。
LEDは、一時プロテック入れてたけど、2週間でエラーが出てその時もハイ固定に。現行は改善されてるみたいだけど、メカが言うにはお粗末な対策らしい。

810 :774RR:2020/01/02(木) 11:23:27.11 ID:zI1BXT5G.net
ナンバー灯はプロテックのキャンバス対応ポジション球で問題無し。元々エラーにならない箇所だけどね。

811 :774RR:2020/01/02(木) 12:47:51.11 ID:/yiJB+kt.net
793ですがボルトを変える前提で長さを聞こうとしたら日本語足らずになりました申し訳ないです
ボルト見たらM6の6mmだったんで10mmあれば足りそうですね

812 :774RR:2020/01/02(木) 13:45:37.39 ID:TOa9k2nf.net
>>809
LED化でのエラー対策は抵抗入れるだけ、つまり消費電力は変わらない
アホらしくてLED化は中止したことがある

813 :774RR:2020/01/02(木) 16:20:21.84 ID:Juqd6l6v.net
ハロゲン球よりは球切れを想定しなくて良いって点は残るけどね。

814 :774RR:2020/01/02(木) 16:25:55.26 ID:uKFulWNT.net
BMW miniも乗ってるけど3℃以下になったらクルマも警告出るよ

815 :774RR:2020/01/02(木) 18:05:09.99 ID:4CEc0uPf.net
突然のロー球切れ対策は、今でもガムテープの上塞ぎで良いのかな、

816 :774RR:2020/01/02(木) 23:51:04.37 ID:uabzpyxo.net
>>800
ダメだ

817 :774RR:2020/01/02(木) 23:58:32.08 ID:fgGwC+EW.net
>>812
球切れ検出しないレベルの抵抗値なので同じ電流が流れている訳ではないよ。 50Ωぐらいかな?クルマの場合だけど。

818 :774RR:2020/01/03(金) 08:58:50.08 ID:U3XnJhMr.net
BM乗ってるおっさんの殆どが球切れ

819 :774RR:2020/01/03(金) 15:07:24.26 ID:irnmfRlz.net
俺も最近は球切れだわ
1日1オナニーで精一杯

820 :774RR:2020/01/03(金) 21:23:06.26 ID:LX91RURC.net
R1200R水冷のポジション球はLEDにしても大丈夫かな

821 :774RR:2020/01/04(土) 05:57:30.91 ID:q9wr8MwH.net
抵抗かましとけ

822 :774RR:2020/01/04(土) 12:42:43.01 ID:82kJ4XY8.net
純正バルブと抵抗挟ませたLEDと比べるとそれでもわずかにLEDのほうが消費電力少ないでFA?

823 :774RR:2020/01/04(土) 13:16:46.69 ID:9uNvO6Gq.net
抵抗値による、としか言えない。

824 :774RR:2020/01/04(土) 23:45:33.08 ID:kMAmEhi4.net
R1200RS 2017だけど
ピカキュウの、LED T10 ワーニングキャンセラー内蔵ならOKだった
https://item.rakuten.co.jp/auc-pika-q/68009/

825 :774RR:2020/01/05(日) 14:54:19.77 ID:ZpC5ocYe.net
GSのリアブレーキのパッドってどんだけ減ってるのか外してみないといまいち判りづらいなー
パッと見結構減ってるようだったから交換しようと思って外してみたらまだまだ余裕でそのまま戻しちゃったわ

826 :774RR:2020/01/05(日) 17:45:40.22 ID:fwWGxley.net
>>825
水冷? 取説だとブレーキパッド厚を目視で点検できるように書かれてるけど
キチンとは分からないのかな

827 :774RR:2020/01/05(日) 23:07:16.31 ID:iwC2+xXy.net
え?キャリパーって週1くらいで洗うもんじゃないの?

828 :774RR:2020/01/06(月) 01:15:48.33 ID:Xwl+25GS.net
あえてリンク貼らないけど、空冷R1200GS用に出てるヤフオクの中華LEDキット使ってる人いる?U字のデイライトってどうやって出してる?

829 :774RR:2020/01/06(月) 13:46:30.67 ID:7cIcWhs/.net
>>824
高杉〜タカスギ〜♪

830 :774RR:2020/01/08(水) 18:30:00.12 ID:8tWkwh8e.net
強風でGSが倒れてないか心配

831 :774RR:2020/01/08(水) 20:23:32.53 ID:pSQm5fq+.net
R1200GS LC(2017年)だが、氷点下の朝にいちどエンジン始動に失敗すると
スターターボタン押してもセルが回らなくなってしまう。
しかたないので電源OFF/ONするとセルが回るようになるので、そうしてるけど
安全装置かなにか働いてるのだろうか?
バッテリーはSHORAI製。寒くてもセル3回前後でエンジン始動できるので重宝してる。

832 :774RR:2020/01/08(水) 21:42:50.67 ID:M5vVEPMQ.net
一回キルスイッチ切った?

833 :774RR:2020/01/08(水) 21:47:42.00 ID:j6FkSZig.net
>>831

SHORAIはリチウムフェライトなので,低温だと電流が出ない.しばらく通電
すると活性が増すので,冬は始動前にライトを点けてしばらく置くのがコツ.

特に,OHVはセル始動電流が大きいので,冬は気をつけて.連続でセルを
回すと壊れるよ.

834 :774RR:2020/01/09(木) 18:58:16.70 ID:VwTXG5B9.net
>>832
キルスイッチは切ってない。気づかなかったので、今度試してみる。
>>833
ありがとう。しばらく電流を流す話は聞いてたので電熱ウェアを先に通電してる。
もちろん始動時にはプラグを抜くよ。OHVは持ってないのでなんとも。

835 :774RR:2020/01/10(金) 20:41:57.68 ID:z0hQkkXx.net
ディーラーメカには2種類あることに気づいた。一定の品質で整備をしてくれるメカと
勤務時間内(標準時間内?)で終わらせることに熱心なメカに分かれる。
すべからく前者であってほしいのだが後者に当たると心底ガッカリする。

836 :774RR:2020/01/10(金) 21:16:40.50 ID:DxkJFCJU.net
再読文字は二回読むのが正しいと思うの

837 :774RR:2020/01/10(金) 22:33:49.24 ID:Xhjo9BzM.net
「すべからく」の誤用はホントにイラッとくる
こんなどうでもいい匿名掲示板でもイラッとくる
フツーに「すべて」「ぜんぶ」「みんな」って言えばええやんけ

短くなるならまだしも、長くなっちゃう言葉を
わざわざ誤用するとかダサすぎ

838 :774RR:2020/01/10(金) 22:57:55.40 ID:R8wdZC6o.net
すべからくは「当然〜であるべきだ」だから、当然一定の品質で整備してくれるべきだって意味でしょう。
そうであって欲しいものですね。

839 :774RR:2020/01/10(金) 23:09:32.35 ID:Xhjo9BzM.net
優しいな
ワイも見習うわ

840 :774RR:2020/01/11(土) 00:06:55.72 ID:rhj+Q0mG.net
>>837
これってコピペなの?
ふいんきなぜか変換されないみたいな奴

841 :774RR:2020/01/11(土) 00:31:54.14 ID:KQAx8ver.net
GSとRSどっちにしよう?でも1000RRも気になってきてる
形以外の違いがいまいちわからない
オフ車乗ったことないからどういうとき乗るものなのかもわからんし

842 :774RR:2020/01/11(土) 01:03:10.83 ID:8+koZHTQ.net
GSに100%ロードタイヤ履かせてモタードちっくにしたいんだがおすすめのタイヤある?
今までミシュラン一筋だけどブリにしたらもっと剛性感でるかな?

843 :774RR:2020/01/11(土) 01:04:39.61 ID:YdsmTEad.net
コーナリングならGSよりRSの方が俊敏で楽しい。GSも早いのは間違いないけど、どこかモッサリしてる。

844 :774RR:2020/01/11(土) 01:27:00.46 ID:jUMyDJsT.net
>>840
コピペしてくれてええで
すべからくの誤用を撲滅しよう

845 :774RR:2020/01/11(土) 03:55:54.20 ID:vhb5dyYO.net
>>842
タイヤは新型選んでおけば間違い無しの法則
モタードテイストなら、、、

メッツラーの新型ロードテック01SE
プルバンク時のサイドウォールが
溝無しスリックデザインなのでカッコいいかな

01無印をGSに履かせてた
ツーリングタイヤだけど
土砂降りの高速でもグリップしすぎで
滑る気がしなかったな

問題はリヤの摩耗がめちゃくちゃ速くて
7kもたなかった

乗り方にもよるだろうけど
自分にはグリップが良すぎて合わなかったかな

参考まで

846 :774RR:2020/01/11(土) 07:39:49.05 ID:zVBNwCUN.net
>>838

847 :774RR:2020/01/11(土) 07:46:16.12 ID:0P2f6+Sl.net
>>840
そういう意味と捉えてくれるとうれしい。ディーラーもコンプラが厳しいらしく
柔軟な対応ができないそうだけどね。行きつけの店だけかも知れないけど
工賃やサービス品質が見えにくい気がする。

848 :774RR:2020/01/11(土) 08:41:09.93 ID:YdsmTEad.net
柔軟と言えば聞こえは良いけど、コンプラに抵触しそうな事を頼んじゃダメでしょ。

849 :774RR:2020/01/11(土) 09:22:04.35 ID:AjwIAGRm.net
日本語警察うっざw

850 :774RR:2020/01/11(土) 10:33:01.92 ID:BLwl+ecI.net
日本語もちゃんと喋れない半文盲がなんか言ってる笑

851 :774RR:2020/01/11(土) 11:41:20.39 ID:WLHRdTwY.net
整備点検だして ブレーキ液のリザーバーキャップの隙間から液が滲み出てるとイラッと来るよ

852 :774RR:2020/01/11(土) 14:31:16.43 ID:TMe4EA8p.net
ブレーキのブリーダーボルトの締め込み不足でフルード滲んでるのもイラッと

853 :774RR:2020/01/11(土) 16:14:46.22 ID:pGPv2YSB.net
日本語警察?
中卒か高校中退の人には難しかったかなあ

854 :774RR:2020/01/11(土) 17:53:22.42 ID:yoLAk5/M.net
>>847
言い訳格好悪いよ

855 :774RR:2020/01/11(土) 19:25:45.67 ID:s9BdArRy.net
ぐだぐだしてる連中も気持ち悪い
勘違いやら誰でもあるだろうに

856 :774RR:2020/01/11(土) 21:41:35.77 ID:ujlmbRR1.net
中卒東大一直線

857 :774RR:2020/01/11(土) 23:11:09.79 ID:RgrRUA2G.net
新入社員の時に上司の文法の違いを指摘した事を思い出す

858 :774RR:2020/01/12(日) 05:14:19.42 ID:fBPN7QA7.net
勘違いは誰にでもある
間違って覚えていることは誰にでもある
間違いを指摘されて自分のバカを棚に上げて開き直っている様が実にみっともない

859 :774RR:2020/01/12(日) 07:46:44 ID:Dlam7/gT.net
日本語警察が効いてる効いてる

860 :774RR:2020/01/12(日) 07:50:31 ID:0dohL/wj.net
ネット掲示板で誤字脱字なんかを
いちいち指摘するなんざ、オヤジ臭いわw
ってか、オヤジしかいないわなw

861 :774RR:2020/01/12(日) 09:10:31.20 ID:ktMVw6ig.net
誤字脱字の論いはともかく
誤用や誤読の指摘はありがたく聞いとけばいいのに

現実社会ではなかなか指摘してもらえないし

862 :774RR:2020/01/12(日) 09:13:44.84 ID:ClAfSGxB.net
購入時にエンジンガードを付けようかと思うけど
付けてる人って少ないかな?
ちな、R1250RS

863 :774RR:2020/01/12(日) 10:12:50.18 ID:ZNHS7QGa.net
>>851
点検出してフルードの量少ないのもイラッとくる
S並君お前だよ

864 :774RR:2020/01/12(日) 11:14:54 ID:wTC5rMAU.net
>>862
1200だけど純正はガードとヘッドのツラがほぼかわんないんで立ちゴケでもヘッドが傷つく場合あり

865 :774RR:2020/01/12(日) 11:21:59.36 ID:wTC5rMAU.net
>>862
https://i.imgur.com/4HGzxBo.jpg

866 :774RR:2020/01/12(日) 12:00:53.87 ID:Qb3+Q1T8.net
シリンダーヘッドカバーガードでいいんじゃない

867 :774RR:2020/01/12(日) 12:07:59.69 ID:sjfl2gyU.net
>>860
納車警察と同じであらゆるスレで嫌われてるなw

868 :774RR:2020/01/12(日) 12:42:44.70 ID:ClAfSGxB.net
>>864-865
ありがとね
社外品にしようかなあ

869 :774RR:2020/01/12(日) 13:15:08.48 ID:L+R60Ddo.net
GSのエンジンガードも純正は同じ感じですか?

870 :774RR:2020/01/12(日) 14:01:15.07 ID:PIzYJMn+.net
>>869
>>864です
GSと見比べたら同じ感じでしたよ

871 :774RR:2020/01/12(日) 14:20:45.75 ID:fBPN7QA7.net
>>860
うわ若いつもりのオヤジが来たよ
一番痛いタイプ

872 :774RR:2020/01/12(日) 14:33:32.38 ID:wPokhq4K.net
>>869
GSと品番同じですよ

ワンダーリッヒがRSとR専用のエンジンガード出してて
立ちゴケ対策に良さげな形状してた気がする

873 :774RR:2020/01/12(日) 15:06:10 ID:2NTOoZt/.net
ユーロネットダイレクト
SWモテック / SW-MOTECH クラッシュバーブラック BMW R 1250 GS (18-), R 1250 R (18-).

GSとRに対応だが、
RSは?

https://www.euroe-com.com/product/sw_SBL_07_904_10001B.html

874 :774RR:2020/01/12(日) 16:58:08.12 ID:sjfl2gyU.net
>>871
本当に気持ち悪い奴だな

875 :774RR:2020/01/12(日) 17:58:08.09 ID:Dlam7/gT.net
>>871
死んでおけカス

876 :774RR:2020/01/12(日) 19:53:24.75 ID:zQoFqYxt.net
中国製のエンジンガード買ったけどまだ付けてない

877 :774RR:2020/01/12(日) 21:32:47.48 ID:K2fkexNl.net
水冷1200GSの中古を考えてますが、純正パニア付きの場合の横幅をご存知の方教えてもらえませんか?
ハンドル幅より長いんでしょうか
マンションの駐輪スペース入り口の幅が微妙で気になってます

878 :774RR:2020/01/12(日) 21:49:34.41 ID:r96kdLgg.net
エンジン守るんならX-Headが一番じゃないかと思ってる

879 :774RR:2020/01/12(日) 21:58:37.35 ID:Dt0IAgLW.net
純正パニア、プラとアルミがあるけど、どっち?

880 :774RR:2020/01/12(日) 22:51:13.74 ID:K2fkexNl.net
>>879
レスありがとうございます
プラだったと思います。幅が広げられるヤツです。
広げた場合はさすがにハンドル幅余裕で超えそうですかね…

881 :774RR:2020/01/12(日) 23:10:26 ID:wPokhq4K.net
>>877
樹脂パニアを処分しちゃったから
正確な寸法は持ってる人のレスにお任せ

広げた状態でハンドルと同じくらいだった感じです
狭くしておけばハンドルよりは確実に狭くなります

882 :774RR:2020/01/12(日) 23:49:44.09 ID:K2fkexNl.net
>>881
ありがとうございます
ハンドル幅より狭いならパニアの有無では出し入れに影響しないですね
ですが、調べてたら肝心の本体幅が怪しくなってきました
900mm以下だと思い込んでましたが、なんと93〜95cmあるんですね、これは厳しいかな〜

883 :774RR:2020/01/13(月) 00:02:26.54 ID:lNmBod/+.net
車幅980ミリ(形式認定時の実測、ハンドガード幅)
パニア縮め状態約850ミリ
パニア拡大状態約950ミリ

すり抜けはやる気が無い。RSの時はバシバシやってたけど。

884 :774RR:2020/01/13(月) 00:03:03.27 ID:lNmBod/+.net
車幅980ミリ(形式認定時の実測、ハンドガード幅)
パニア縮め状態約850ミリ
パニア拡大状態約950ミリ

すり抜けはやる気が無い。RSの時はバシバシやってたけど。

885 :774RR:2020/01/13(月) 00:03:21.73 ID:lNmBod/+.net
車幅980ミリ(形式認定時の実測、ハンドガード幅)
パニア縮め状態約850ミリ
パニア拡大状態約950ミリ

すり抜けはやる気が無い。RSの時はバシバシやってたけど。

886 :774RR:2020/01/13(月) 00:13:36.64 ID:lNmBod/+.net
車幅980ミリ(形式認定時の実測、ハンドガード幅)
パニア縮め状態約850ミリ
パニア拡大状態約950ミリ

すり抜けはやる気が無い。RSの時はバシバシやってたけど。

887 :774RR:2020/01/13(月) 00:14:23.25 ID:lNmBod/+.net
すまない。書き込みエラーと思ったらこのザマだ。

888 :774RR:2020/01/13(月) 00:20:00.56 ID:jmdM0Apz.net
情報ありがとうございます
車幅980mmですか、うーんこりゃお迎え無理かなー
パニアどころじゃなかった罠

889 :774RR:2020/01/13(月) 12:16:27.61 ID:0Xv5mCUf.net
>>888
R1200GS-LCだと一番外側はハンドガードの湾曲なので、それを
外せるならば左右それぞれ2cm位は抑えられるかもしれない。

890 :774RR:2020/01/13(月) 12:38:29.17 ID:wly+kpS8.net
>>877
サイドスタンドの傾き+横からまたぐときのスペースを考えると、車幅+1メートル
くらいは必要になるよ。

うちもRT買った時結構困った。なんだかんだで軽自動車と大して変わらん程度の
幅は取るもんね

891 :774RR:2020/01/13(月) 12:39:57.21 ID:wly+kpS8.net
>>890
×;+1メートル
○:+30センチ

892 :774RR:2020/01/13(月) 14:21:51 ID:N2osUPVx.net
入口の幅が1メートル位だと、そもそも原付しか想定してないような駐輪場なのでは?

893 :774RR:2020/01/13(月) 14:27:47 ID:wly+kpS8.net
都内の駐輪場は、カタログスペックで車幅1mクラスのバイクのことを考えてない
と思う。「大きいバイクも大丈夫」とか言われてもいざ言ってみるとダメじゃん、、
ってことが多々ある。

以前宇都宮のビジネスホテルで実際に食らった話。「でっかいバイクで行きますけど
置き場所あります?」と聞いて問題ないってことだったので、いざ行くと400がやっと
のスペース。結局一晩路駐でミドリのおじさんに怯えながら寝たことがある。

これ以来「ハーレーの一番大きいのですけど置けますか?軽自動車1台分食います
けど」と言ってでかけるようにしてる

894 :774RR:2020/01/13(月) 14:31:35 ID:nYME8LYv.net
田舎なら車のスペースに置いて終わりだが都市部だと厳しい

895 :774RR:2020/01/13(月) 14:39:31 ID:N2osUPVx.net
表参道で、R1200GSがタイムスに堂々止めてあった。

896 :774RR:2020/01/13(月) 15:20:53.65 ID:LfZJHYlr.net
駐車料金ヤバそう
通過するだけならともかく山手線の内側に用がある時は電車移動に限る

897 :774RR:2020/01/13(月) 18:12:57.47 ID:QKphuZu8.net
表参道ヒルズは二輪1日千円だよ。二輪専用スペースがあるから大型も停められる。スカイツリーは2時間までは無料1200RSでギリギリ停められるから重宝してる。

898 :774RR:2020/01/13(月) 19:16:20.34 ID:PVbyyez5.net
新宿西口の地下は30分210円だったけどやっぱり高いのか

899 :774RR:2020/01/13(月) 19:21:31.16 ID:9q8HZDwh.net
>>865
ガリガリ

900 :774RR:2020/01/13(月) 19:58:04.66 ID:jmdM0Apz.net
みなさんレスありがとうございます
購入検討しているのが2016年式なんですけど、ネットで検索すると全幅935mmなんですが
これはハンドガードなしの数値ってことのようですね。で、ハンドガードつくと980mmになると。
ちなみに出入り口975mmでした…。入ってさえしまえば停めるところは余裕あるのでなんとかなるかなぁ

901 :774RR:2020/01/13(月) 20:50:21.03 ID:vsfavK32.net
>>900
ハンドル切りながら入ればクリアできそうですね
パニアはヤバそうなら入る時だけ外せばおk

何色のGSにするんですか?
選んでいる時が一番楽しいんですよね
裏山

もし足つきに余裕があるならAdv.にしちゃっても良いのよ

902 :774RR:2020/01/13(月) 22:27:26.63 ID:lNmBod/+.net
ハンドガード外しても、今度はミラーがハンドガードとほぼツラ位置なので、ミラー取付位置をズラす必要あるかも。

903 :774RR:2020/01/14(火) 19:26:45.36 ID:+PV2SzK7.net
>>900
ショートタイプのハンドルバーもあるよ。ノーマルより幅を30-49mm狭められるらしい。
http://www.vorgue.com/products/index.php?category=BMW&id=VGB1002
http://shop.aella.jp/item/IS00000N10809.html

904 :774RR:2020/01/14(火) 19:58:56.76 ID:IidrsYmS.net
アエラのハンドル、RSのは超良かった。低くなるのに疲れない。

905 :774RR:2020/01/14(火) 20:20:47.24 ID:A5gUdM9L.net
>>903
目からウロコというか、ハンドル換えるの思い至りませんでした…
ありがとうございました
可変のやつ良さそうだけどさすがにちょっと高いかな

906 :774RR:2020/01/14(火) 22:53:41.21 ID:falvtlee.net
>>905
アエラまじオススメ
自分もRSですが、てかRSの方が高いw

907 :774RR:2020/01/15(水) 01:01:32.07 ID:Z5MpfXxp.net
質問なんですがR1200RSの純正スリップオンと車検非対応アクラポビッチは車検対応以外に何か違いはあるでしょうか?

908 :774RR:2020/01/15(水) 06:24:37.22 ID:Jo0HRsVx.net
日本語って難しいよね?>>907

909 :774RR:2020/01/15(水) 07:04:21.68 ID:k59MWg7P.net
販売元が違う

910 :774RR:2020/01/15(水) 08:09:27 ID:5NL22GzI.net
音が違う

911 :774RR:2020/01/15(水) 09:07:33.51 ID:PHIni5cV.net
>>907
並べてみたことあるけど構造が若干違う
音質は知らんけど

912 :774RR:2020/01/15(水) 09:25:13.01 ID:Z5MpfXxp.net
みなさんありがとう

913 :774RR:2020/01/15(水) 19:14:51 ID:7GqTODyS.net
RSとGSで迷ってる!!
決め手がねえよぉ!!

914 :774RR:2020/01/15(水) 19:19:20.21 ID:1kBSVoA/.net
キャンプ行くならGS

915 :774RR:2020/01/15(水) 19:46:18.51 ID:VeQabCUh.net
峠行くならRS

916 :774RR:2020/01/15(水) 19:48:10.84 ID:DztCqSRp.net
どっちも行けるR

917 :774RR:2020/01/15(水) 19:48:34.57 ID:7GqTODyS.net
バイク初だからよくわかんねえ!!遠くにツーリングとか生きてえ!!

918 :774RR:2020/01/15(水) 19:54:26.22 ID:Z5MpfXxp.net
じゃあRT

919 :774RR:2020/01/15(水) 20:00:43.99 ID:lTq3dQVn.net
Africa Twin

920 :774RR:2020/01/15(水) 20:05:05.29 ID:pWZPUU+u.net
好きなバイクに乗ろうと言いたいけど、初バイクなら出来るだけ軽くて小さいほうが。。
ある程度の経験積んでないと大きいバイクはおっかなびっくりになって、なかなか上手くならない&楽しめない
250もあればどこでも行けるぞ

921 :774RR:2020/01/15(水) 20:16:08.46 ID:1kBSVoA/.net
経験って何年で積めるものなんだろう
バイク歴4年で初大型にGS買っちゃたが普通に楽しい

922 :774RR:2020/01/15(水) 20:48:15.67 ID:VeQabCUh.net
遠くにツーリングったってRでもRSでもRTでもGS行けるわけだし、試乗して自分に合ったポジションのバイクえらべばいいんじゃね?

でも初心者にGSとRTは大きすぎる気がするけど…

923 :774RR:2020/01/15(水) 21:16:49.07 ID:JCHOftLh.net
むしろ最初にこの大きさに慣れれば他のどんなバイクでも乗れるんじゃない?
エンジンガード付ければ他社同種のバイクに比べて損害は小さいから思う存分倒せるし
大排気量の余裕ゆえヒヤッとする場面でもスロットル開ければ回避できるし

924 :774RR:2020/01/15(水) 21:32:03.99 ID:CicrWZV6.net
>>913
多分、どっちに乗っても後で「もう一方のほうが良かったかな?」
ってなるよ。迷ってる今を愉しもう。

925 :774RR:2020/01/15(水) 21:37:06.81 ID:zValV6A4.net
この車重でこの排気量なのにアイドル付近のトルク薄くて、ベテランでも気を抜くとエンスト立ちゴケするようなバイクやで
こんなの初心者に勧めるなんて俺には出来んwww

926 :774RR:2020/01/15(水) 21:42:42.73 ID:QkuoyqCv.net
低速でのエンストは慢心じゃないかと自戒している

927 :774RR:2020/01/15(水) 22:16:44.91 ID:1+byzLjb.net
普通に乗ってればそんなにエンストするような感じでもないけどなあ

928 :774RR:2020/01/15(水) 22:58:23.83 ID:tt0JCJM6.net
180度クランクの2気筒エンジンは高回転型なのでトルクを求めてはいけないと思います

929 :774RR:2020/01/15(水) 23:23:08.06 ID:JVFzpSTe.net
1200乗ってエンスト気になるなら
1250がめっちゃ効果的よ
エンストする気配が全然しない

GSとRSか、、、
どこでも入っていけるのがGSの良いところ
ツーリングもタンデムもキャンプもワインディングも
万能だしオススメ

930 :774RR:2020/01/15(水) 23:28:16.48 ID:iswVNUuB.net
どこも行かないからHP

931 :774RR:2020/01/15(水) 23:57:23 ID:SHQFxZes.net
バイクの技術ないやつほど軽いバイクを人に勧めるよね
教習所レベルの技術でも練習すればバイクの重さは問題ない
むしろ大型の方が安定感あって安全快適
まあ全く転かさないで上手くなるのは無理あるから、アフターパーツが高いBMWはお勧めしないが

932 :774RR:2020/01/16(Thu) 00:14:15 ID:AOs5Uzms.net
どっちやねんw

933 :774RR:2020/01/16(Thu) 01:01:38 ID:2hjRZIeu.net
ひとコケ数万を都度払える金持ちか走れればそのままで良いという精神の持ち主であれば問題ない
所詮道具だと割り切れば案外気にならなくなる
硝子細工を扱うように丁寧に乗ることが悪いとは言わないけど

934 :774RR:2020/01/16(Thu) 02:28:52 ID:I38w2a/W.net
当方1200GS乗り

エンジンガード付けていれば
立ちゴケしてつく傷なんて目立たない

そもそも倒れる事想定した造りだから
走行中に転倒とかじゃ無い限り
立ちゴケレベルで壊れて自走不可になった
GSなんて聞いたことない

高いシート高も慣れれば乗れるし
見晴らしがいいから視界も広くて安全で楽

テレレバーのフロントサスがいい仕事してくれるから
初めての大型バイクでも敷居が低いと思う

935 :774RR:2020/01/16(木) 05:38:23.96 ID:y7vAhFCm.net
1200R乗り
選んだ理由はデザインと足つき性
評判悪いローシートだけどド短足の
俺には丁度良い、大型初バイクでケツズラして片足立ちは考えられなかった、1250R気になるけど多分買うとしたらローシート入れると思う。

936 :774RR:2020/01/16(Thu) 07:26:18 ID:S7aB9JnT.net
>>933
きれいに直すと10万円コースからスタートじゃないか?
買う前にカラーコード999のRTだと未塗装ミラーが3万でサイドカウルパネルが片方で8万
パールだから気にするなら色合わせた全塗装は最低20万円から応談と言われたので
立ちごけしないようにしようと思ったよ
おかげで20年間タイヤとスタンド以外は接地してない

937 :774RR:2020/01/16(Thu) 07:33:18 ID:NGqNcOd6.net
>>927
キミのRは水冷と見た
油冷は水冷に比べると格段に大変。タンデムだと泣きが入る

>>931
技術あっても軽けりゃ軽いにこしたことないよ
あと50kg軽ければ躊躇無くゴールドウィングに乗り換えるのに、とか思うもん

938 :774RR:2020/01/16(木) 07:59:24.33 ID:dJeQ86cs.net
>>913 自分が乗った状態で、よりカッコいいと思われるほうにしなさい。

939 :774RR:2020/01/16(Thu) 09:03:36 ID:yyMG4YbJ.net
>>937
そりゃレースみたいにおんなじ様な性能のマシンで比較するなら、車重も重要にはなる

ただ一般人が趣味でバイク選ぼうとするときに重さで選ばせようと勧めるのは余計なお世話だよ
デザインや価格や性能とか要素が色々ある中でそんなもの最後の最後
そんなので悩むくらいならエンジンガードでも付けて技術磨いた方が遥かに建設的

940 :774RR:2020/01/16(Thu) 09:05:44 ID:yyMG4YbJ.net
趣味じゃなく通勤用とか実用目的なら軽くて取り回しの良い原二をお勧めする

941 :774RR:2020/01/16(Thu) 12:54:32 ID:YrpwO5nG.net
>>913
両方試乗して、乗った感触と見た目で選べ
RSは軽い、テレスコで挙動が素直
GSは重いが長距離志向
押し引きしてみるとかなり重さが違う
GSよりRSのが尻痛くなりにくかったが、これは人による

942 :774RR:2020/01/16(Thu) 12:56:57 ID:YrpwO5nG.net
>>913
あと、RS買うなら820mmのハイシートもセットで買っとけ
挙動とライポジが驚くほど良い方向に変わる

943 :774RR:2020/01/16(Thu) 18:12:13 ID:I38w2a/W.net
>>913
見た目で好きな方で決めちゃえ


>>941
人それぞれなのかね
屈まなくても車体を押せるGSの方が
数値以上に軽く感じて押しやすくない?
人それぞれなのかね

ちなみに1250比較で
ハンドルの低いセパハンのRSが243kg
ハンドルが高くて押し易いGSが249kg

6kgなんて誤差じゃない?

944 :774RR:2020/01/16(木) 19:01:42.27 ID:x27v9bIz.net
電気関係の部品には気を付けろ
DMEがぶっ壊れた

945 :774RR:2020/01/16(木) 19:30:24.69 ID:RdBH3lS0.net
自分のRSよりGSの方が軽く感じる

946 :774RR:2020/01/16(Thu) 19:41:11 ID:lo48lp2a.net
見た目的にはRSのほうが好みだけどGSのクチバシ部分もちょっとかっこいいなって思う!
あとRSはライト左右非対称のままでよかったと思う!!

947 :774RR:2020/01/16(Thu) 19:59:56 ID:RdBH3lS0.net
ロンパリがいいよね

948 :774RR:2020/01/16(Thu) 20:02:56 ID:RdBH3lS0.net
GSのヘッドライト見るたびにコイツを思い出す
https://i.imgur.com/iz6GWiH.jpg

949 :774RR:2020/01/16(木) 20:19:38.73 ID:3SZsYfFl.net
若さがあれば多少重くても関係ない

950 :774RR:2020/01/16(木) 20:42:42.34 ID:g7wJiee9.net
>>948
俺はこっちを思い浮かべる
https://i.imgur.com/wuHI3bB.jpg

951 :774RR:2020/01/16(木) 20:46:08.44 ID:mwl3S4yx.net
>>950
それは R1150ロックスターじゃ

952 :774RR:2020/01/16(Thu) 20:59:01 ID:WROSe96P.net
若さ若さ ってなんだ

953 :774RR:2020/01/16(Thu) 21:27:23 ID:fa1lQT6q.net
やっぱGSが一番じゃね!?
Adventure ならなお良しw

954 :774RR:2020/01/16(木) 21:31:35.69 ID:qvtE65h9.net
Adventureはヤメとけ
無印GSで十分

955 :774RR:2020/01/16(木) 23:06:43.61 ID:xPntuauP.net
フライホイールちょっと重たい分アドベのが無印より長距離楽だと思うんだけどな〜
できればRTのフライホイールにしたいぐらいだわ
>>913
ローダウン版しか足つき無理ならGSの良さ無くなっちゃうしRSにしたらと思う
けどせっかくBM乗るならテレレバーのスポサスGSに乗って欲しい

956 :774RR:2020/01/17(金) 07:10:54 ID:JHjPbUIb.net
意外とLDのGSも速いよ!
RSよりコーナーの進入スピードが速くても不思議と不安感ない

>>955
エンジンのフライホイールがADVと無印で違うって初耳だな
確か1200初期の頃、ADVが重いフライホイールで投入されたが
その後、無印も同じエンジンになったハズ

957 :774RR:2020/01/17(金) 07:38:47 ID:Tar1Cx6j.net
ミリタリーグリーンの1200GSを見かけた。いい感じだった。限定車なのかな?

958 :774RR:2020/01/17(金) 08:03:24.34 ID:um+0r+VP.net
そうだよ(便乗)

959 :774RR:2020/01/17(金) 08:59:55 ID:w1ZQtaDc.net
水冷のADVは最初からクランクシャフトが重いやつじゃなかったかな?
普通のGSは初期型の2013年型だけ軽いクランクシャフトで、ADVが出てから間もなく同じクランクシャフトを使うようになったはず。
初期型のGSてレスポンス凄いと思った

960 :774RR:2020/01/17(金) 10:49:05 ID:86oSmbSs.net
あれ?無印のクランク軽いの初期型だけだっけ?
未だ試乗すると自分のアドベと無印で吹け上がり違う印象あるから、無印2014で重くしたのは知ってたけど、まだアドベよりは軽いと思ってたわ
記憶違いしてたかも

961 :774RR:2020/01/17(金) 12:19:04 ID:YoQ8vVmi.net
まあBWWだから細かいことはよくわからないな。

962 :774RR:2020/01/17(金) 12:20:30 ID:FiOMIiWA.net
寺のメカさんに聞いたんだけど

軽量フライホイール?=無印2013のみ
Adv.のみ全年式=ドライブシャフト(曖昧)にダンパー有り

なので無印よりAdv.がダルになって
ロング楽な印象になるんだそうだ

963 :774RR:2020/01/17(金) 13:32:56.03 ID:4M0EGnoW.net
HPライクに作ったけど BMユーザーはもっさりエンジンを好むらしい

964 :774RR:2020/01/17(金) 14:41:32.29 ID:UBjMr68a.net
>>952
振り向かない事さ

965 :774RR:2020/01/17(金) 14:56:24.65 ID:0Qngk57z.net
GS無印はいいけど
アドベンチャーはフロントのパイプださくね?って思う
あれ要るんかな、無印にないけど

966 :774RR:2020/01/17(金) 15:50:54 ID:z/UrE+4k.net
GSはもっとロングストローク化してトレールマシン方向にふってほしい。5000回転以上はそこそこでいいから。

967 :774RR:2020/01/17(金) 16:59:45 ID:iA3NGJDZ.net
シャープなのがいいならS1000もあるし
ライディングモードのダイナミックは使わないわ

968 :774RR:2020/01/17(金) 18:47:32.57 ID:JHjPbUIb.net
S1000系は、30000kmでエンジンOHなんでしょ?
燃費も恐ろしく悪いし好き者しか買わない
サッと乗って早々手放す人が多い

969 :774RR:2020/01/18(土) 07:25:55.08 ID:6TtAUi31.net
>>966
本当はそういう使い方のマシンなんだけど、購買層の大半はオフなんか走らない高速ロンツー主体の見栄乗りオジサンだもんなアレは

970 :774RR:2020/01/18(土) 09:39:51 ID:L87ft9xl.net
rninetが欲しいな〜と思ってるんですが空油冷って冬場はともかく夏場はどんな感じなのでしょうか?
初歩的な質問ですがオーナーさん教えてください

971 :774RR:2020/01/18(土) 10:10:37 ID:TTrXsHZu.net
うちのスクランブラーはエンジン温度上がりまくり
警告ランプつきまくり

972 :774RR:2020/01/18(土) 10:20:28 ID:CSO8nuXC.net
>>970
空油冷テレレバR最終型ですが、
気温40度を記録した日の真っ昼間に走っていましたが何も問題ありませんでした。
走っている限りは問題無いです。
アイドリング状態で放置は厳禁。
信号待ち程度なら問題無し。
渋滞はまったらエンジン切る。
まあ運転手が先にオーバーヒートしますよ。

973 :774RR:2020/01/18(土) 12:13:40 ID:CEwWZd4e.net
>>972
首都高で渋滞になったときは油温計振り切りそうだったので路側帯で休憩しました(T . T)

974 :774RR:2020/01/18(土) 12:26:27.04 ID:3J9hGbMs.net
>>971
警告ランプ有りましたっけ?当方pure乗り。
渋滞すると140度超えるけど、マズいのか平気なのか分からないw

975 :774RR:2020/01/18(土) 12:40:23.31 ID:VpmAT7S2.net
>>972
そこまで気にしなくても良さそうですね
皆さんありがとうございました

976 :774RR:2020/01/18(土) 12:46:14.62 ID:GyV3lIfi.net
>>974
普通オイルの適温は基本的に90-110℃
空油冷なのを考慮しても几帳面な人ならオイル交換考えるくらいまずい

977 :774RR:2020/01/18(土) 12:55:27 ID:J0hATSyR.net
110℃なんて春〜秋はすぐ超えるけど何ともないよ
オイル交換サイクル5千?でもうすぐ2万?だけど好調そのもの

978 :774RR:2020/01/18(土) 13:29:07 ID:XIeFzRTw.net
110℃ならね
130℃超えると確実に調子は崩す

979 :774RR:2020/01/18(土) 13:35:58 ID:kGcUq2P0.net
感覚としては好調でも、開けるとカム山がカジってたり、色々見つかるもんだよ。

980 :774RR:2020/01/18(土) 15:05:33 ID:rIOm5ZZH.net
夏の高温よりも寒い今の時期の方がオイルには良くない事が多いよ
BM乗りにはあんま居ないけど、街乗り多様でオイル温度が上がり切る前にエンジン停止を繰り返すと、エンジン内部の水分でオイルが乳化して一気にダメになると

981 :774RR:2020/01/19(日) 00:38:28.74 ID:geoSq42V.net
>>976
そしたら冬以外はちょっとでも混むと乗れないけど…

982 :774RR:2020/01/19(日) 02:24:22.12 ID:WAFiASme.net
エンジンオイルの劣化は運用時間と運用温度で変わりますから
油温計がレッドゾーンまで振れたらオイル交換の時期を少し早めるくらいかな
オイル交換してもらった帰路の渋滞で赤いところまで振れたら悲しいね

983 :774RR:2020/01/19(日) 07:12:08 ID:vFdTuuez.net
>>981
あくまでも適温だけどレッドに入るのはまずいと思うので想定外の渋滞とかで8本目になりそうなら休憩
そもそも混むような市街地や観光地には必要以上に行かず適度に流しながら景色を楽しむ
空冷のバイクはそれがいいと思うよ

984 :832:2020/01/19(日) 07:31:54.58 ID:deEqbGCD.net
>>832
零下でのエンジン始動の続報だけど、始動に失敗した後、キルスイッチ押しても
セルは回らなかった。イグニッションスイッチを押してOFF/ONする必要があった。
それとは別に、走行中にKEYLO表示が良く出るので、関連するかもしれない。

985 :774RR:2020/01/19(日) 10:39:45 ID:A3bQ8gVU.net
https://youtu.be/01wx05rtNuY

ちょっと長いけどトヨタのオイル開発者の話。バイクだともっとシビアに管理した方が良いかもだが、そこまで気にしなくてもいいんじゃないかと思う

986 :774RR:2020/01/19(日) 12:52:12 ID:zco7GY1F.net
>>984
俺のRnineTも一度エンジンかからないとセル回らなくなってキーをオフオンしないとダメだわ
キルスイッチ操作では治らず

987 :774RR:2020/01/19(日) 16:57:15 ID:KZLoZeUa.net
今のエンジンってキーを切った時に 次の始動性が良いクランク位置で停止するようになってるんだそうだ
普通にメインスイッチやキルスイッチでエンジン停止するとそうなるんだけど 発進時のエンストの場合
始動に適したクランク位置で止まらないので 始動性が悪く感じるだそうだ エンジンが常温でなくてもそうなる
嘘か本当か BMもそうなのかは知らないけど そう言われるとそんな気がする 

988 :774RR:2020/01/19(日) 17:02:29 ID:q9CPzkvO.net
>>985
で、これ見てよーしGRの人のいう0W-20入れてみるぞーとか勘違いされるのが怖い。

市販乗用車は燃費規制がものすっごくきついんで、限界での油膜強度を若干犠牲にして
でも低粘度にしたがる傾向があるんだけど、うちらの乗る油冷の水平対向は熱的に苦
しいので熱い時にきっちり潤滑してくれる必要がある。だから純正指定が20w-50に
なってると(水冷も基本的な性格は変わらんはず)。

サーキット走るときはあまり粘度が強いとフリクションロスになるので、バイクでは
0w-30とか5w−40とかを入れる(もちろん完全な整備の必要性と故障リスクを受け
入れたうえで)。このあたりは四輪と全然逆なので注意

で、サーキット用のレーサーは走行3時間ごとにWakos 4CRを入れてるのに、
RTはオイル警告食らうまで放置してる有様、、、ごめんなRT

989 :774RR:2020/01/19(日) 17:20:42.81 ID:fpP0fd6q.net
今日エンスト芋こいたけど即座に始動できた>R9T

990 :774RR:2020/01/19(日) 18:53:35 ID:yu8Q0XjF.net
水冷は5w-40指定なのよね。大丈夫なんだろうけど、夏場は10w-50入れてる。

991 :774RR:2020/01/19(日) 22:16:56 ID:geoSq42V.net
>>983
8本目?そんな目盛り無かったような…

992 :774RR:2020/01/20(月) 06:18:19.87 ID:uZEyQDsa.net
圧縮比高杉なん?バッテリー12.4Vじゃクランキングしない
寒冷時のオイル粘度も関係するのかな?
とりまモバイルのジャンプスターターあるからしばらく誤魔化してみる

993 :774RR:2020/01/20(月) 07:46:32 ID:njx1Oywa.net
>>992
「12V+αでかかるなら単3電池8本でかかるはず」「大事なのは電圧でなく比重」
とプロに言われた

水平対向はあちこちのクリアランスがSSとかより大きいので、圧縮比はそれほど
高くない(といっても12.5:1なんで一昔前のエンジンよりずいぶん高いけど)

>>990
粘度より高熱でも性能が変化しないところが重要だって。
熱ダレを感じるようなら熱耐性がまにあってないのでワンランク上のオイルに汁って
ことなので、次のオイル交換からややハイグレードな化学合成を入れてみる予定(た
ぶん Wakos 4CTS)

994 :774RR:2020/01/20(月) 08:10:28.86 ID:s88a/Qwi.net
>>972 次スレよろ

995 :774RR:2020/01/20(月) 12:28:00 ID:Z9x2MYUE.net
ワコーズねぇ。

996 :774RR:2020/01/20(月) 15:40:26 ID:f/qeVIv7.net
>>987
草臥れたバッテリーの時は通常始動は問題ないが
エンスト後は凄く弱弱しかったが、
交換後は変りなく一発で火が入るようになったのはそういう事かな

997 :774RR:2020/01/20(月) 16:00:30 ID:dZY+07Mg.net
>>996
バイク用のバッテリーの特性でしょ

998 :774RR:2020/01/20(月) 16:16:40.38 ID:N1NEJfGm.net
バツ&テリー?
バッ&テリー?

999 :774RR:2020/01/20(月) 16:19:55.55 ID:N1NEJfGm.net
テリー・ファンク

1000 :774RR:2020/01/20(月) 16:21:44.68 ID:N1NEJfGm.net
ドリー・ファンク・ジュニア

1001 :774RR:2020/01/20(月) 16:24:10.79 ID:N1NEJfGm.net
えっ?

1002 :774RR:2020/01/20(月) 16:24:23.42 ID:N1NEJfGm.net
さよなら

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
200 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200