2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part54【4バルブ】

1 :774RR:2019/10/22(火) 18:49:29.94 ID:ypf2tkMy.net
4バルブのRシリーズ総合スレです。
空油冷&空水冷、テレレバー&テレスコピックフォーク、どちらも両方OK。煽りはスルーでお願いします。

BMW Motrrad Japan
http://www.bmw-motorrad.jp/

■前スレ
【BMW】Rシリーズ総合 Part53【4バルブ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1564398392/

>>970ゲットした方が、次スレを立てて下さい。

904 :774RR:2020/01/14(火) 19:58:56.76 ID:IidrsYmS.net
アエラのハンドル、RSのは超良かった。低くなるのに疲れない。

905 :774RR:2020/01/14(火) 20:20:47.24 ID:A5gUdM9L.net
>>903
目からウロコというか、ハンドル換えるの思い至りませんでした…
ありがとうございました
可変のやつ良さそうだけどさすがにちょっと高いかな

906 :774RR:2020/01/14(火) 22:53:41.21 ID:falvtlee.net
>>905
アエラまじオススメ
自分もRSですが、てかRSの方が高いw

907 :774RR:2020/01/15(水) 01:01:32.07 ID:Z5MpfXxp.net
質問なんですがR1200RSの純正スリップオンと車検非対応アクラポビッチは車検対応以外に何か違いはあるでしょうか?

908 :774RR:2020/01/15(水) 06:24:37.22 ID:Jo0HRsVx.net
日本語って難しいよね?>>907

909 :774RR:2020/01/15(水) 07:04:21.68 ID:k59MWg7P.net
販売元が違う

910 :774RR:2020/01/15(水) 08:09:27 ID:5NL22GzI.net
音が違う

911 :774RR:2020/01/15(水) 09:07:33.51 ID:PHIni5cV.net
>>907
並べてみたことあるけど構造が若干違う
音質は知らんけど

912 :774RR:2020/01/15(水) 09:25:13.01 ID:Z5MpfXxp.net
みなさんありがとう

913 :774RR:2020/01/15(水) 19:14:51 ID:7GqTODyS.net
RSとGSで迷ってる!!
決め手がねえよぉ!!

914 :774RR:2020/01/15(水) 19:19:20.21 ID:1kBSVoA/.net
キャンプ行くならGS

915 :774RR:2020/01/15(水) 19:46:18.51 ID:VeQabCUh.net
峠行くならRS

916 :774RR:2020/01/15(水) 19:48:10.84 ID:DztCqSRp.net
どっちも行けるR

917 :774RR:2020/01/15(水) 19:48:34.57 ID:7GqTODyS.net
バイク初だからよくわかんねえ!!遠くにツーリングとか生きてえ!!

918 :774RR:2020/01/15(水) 19:54:26.22 ID:Z5MpfXxp.net
じゃあRT

919 :774RR:2020/01/15(水) 20:00:43.99 ID:lTq3dQVn.net
Africa Twin

920 :774RR:2020/01/15(水) 20:05:05.29 ID:pWZPUU+u.net
好きなバイクに乗ろうと言いたいけど、初バイクなら出来るだけ軽くて小さいほうが。。
ある程度の経験積んでないと大きいバイクはおっかなびっくりになって、なかなか上手くならない&楽しめない
250もあればどこでも行けるぞ

921 :774RR:2020/01/15(水) 20:16:08.46 ID:1kBSVoA/.net
経験って何年で積めるものなんだろう
バイク歴4年で初大型にGS買っちゃたが普通に楽しい

922 :774RR:2020/01/15(水) 20:48:15.67 ID:VeQabCUh.net
遠くにツーリングったってRでもRSでもRTでもGS行けるわけだし、試乗して自分に合ったポジションのバイクえらべばいいんじゃね?

でも初心者にGSとRTは大きすぎる気がするけど…

923 :774RR:2020/01/15(水) 21:16:49.07 ID:JCHOftLh.net
むしろ最初にこの大きさに慣れれば他のどんなバイクでも乗れるんじゃない?
エンジンガード付ければ他社同種のバイクに比べて損害は小さいから思う存分倒せるし
大排気量の余裕ゆえヒヤッとする場面でもスロットル開ければ回避できるし

924 :774RR:2020/01/15(水) 21:32:03.99 ID:CicrWZV6.net
>>913
多分、どっちに乗っても後で「もう一方のほうが良かったかな?」
ってなるよ。迷ってる今を愉しもう。

925 :774RR:2020/01/15(水) 21:37:06.81 ID:zValV6A4.net
この車重でこの排気量なのにアイドル付近のトルク薄くて、ベテランでも気を抜くとエンスト立ちゴケするようなバイクやで
こんなの初心者に勧めるなんて俺には出来んwww

926 :774RR:2020/01/15(水) 21:42:42.73 ID:QkuoyqCv.net
低速でのエンストは慢心じゃないかと自戒している

927 :774RR:2020/01/15(水) 22:16:44.91 ID:1+byzLjb.net
普通に乗ってればそんなにエンストするような感じでもないけどなあ

928 :774RR:2020/01/15(水) 22:58:23.83 ID:tt0JCJM6.net
180度クランクの2気筒エンジンは高回転型なのでトルクを求めてはいけないと思います

929 :774RR:2020/01/15(水) 23:23:08.06 ID:JVFzpSTe.net
1200乗ってエンスト気になるなら
1250がめっちゃ効果的よ
エンストする気配が全然しない

GSとRSか、、、
どこでも入っていけるのがGSの良いところ
ツーリングもタンデムもキャンプもワインディングも
万能だしオススメ

930 :774RR:2020/01/15(水) 23:28:16.48 ID:iswVNUuB.net
どこも行かないからHP

931 :774RR:2020/01/15(水) 23:57:23 ID:SHQFxZes.net
バイクの技術ないやつほど軽いバイクを人に勧めるよね
教習所レベルの技術でも練習すればバイクの重さは問題ない
むしろ大型の方が安定感あって安全快適
まあ全く転かさないで上手くなるのは無理あるから、アフターパーツが高いBMWはお勧めしないが

932 :774RR:2020/01/16(Thu) 00:14:15 ID:AOs5Uzms.net
どっちやねんw

933 :774RR:2020/01/16(Thu) 01:01:38 ID:2hjRZIeu.net
ひとコケ数万を都度払える金持ちか走れればそのままで良いという精神の持ち主であれば問題ない
所詮道具だと割り切れば案外気にならなくなる
硝子細工を扱うように丁寧に乗ることが悪いとは言わないけど

934 :774RR:2020/01/16(Thu) 02:28:52 ID:I38w2a/W.net
当方1200GS乗り

エンジンガード付けていれば
立ちゴケしてつく傷なんて目立たない

そもそも倒れる事想定した造りだから
走行中に転倒とかじゃ無い限り
立ちゴケレベルで壊れて自走不可になった
GSなんて聞いたことない

高いシート高も慣れれば乗れるし
見晴らしがいいから視界も広くて安全で楽

テレレバーのフロントサスがいい仕事してくれるから
初めての大型バイクでも敷居が低いと思う

935 :774RR:2020/01/16(木) 05:38:23.96 ID:y7vAhFCm.net
1200R乗り
選んだ理由はデザインと足つき性
評判悪いローシートだけどド短足の
俺には丁度良い、大型初バイクでケツズラして片足立ちは考えられなかった、1250R気になるけど多分買うとしたらローシート入れると思う。

936 :774RR:2020/01/16(Thu) 07:26:18 ID:S7aB9JnT.net
>>933
きれいに直すと10万円コースからスタートじゃないか?
買う前にカラーコード999のRTだと未塗装ミラーが3万でサイドカウルパネルが片方で8万
パールだから気にするなら色合わせた全塗装は最低20万円から応談と言われたので
立ちごけしないようにしようと思ったよ
おかげで20年間タイヤとスタンド以外は接地してない

937 :774RR:2020/01/16(Thu) 07:33:18 ID:NGqNcOd6.net
>>927
キミのRは水冷と見た
油冷は水冷に比べると格段に大変。タンデムだと泣きが入る

>>931
技術あっても軽けりゃ軽いにこしたことないよ
あと50kg軽ければ躊躇無くゴールドウィングに乗り換えるのに、とか思うもん

938 :774RR:2020/01/16(木) 07:59:24.33 ID:dJeQ86cs.net
>>913 自分が乗った状態で、よりカッコいいと思われるほうにしなさい。

939 :774RR:2020/01/16(Thu) 09:03:36 ID:yyMG4YbJ.net
>>937
そりゃレースみたいにおんなじ様な性能のマシンで比較するなら、車重も重要にはなる

ただ一般人が趣味でバイク選ぼうとするときに重さで選ばせようと勧めるのは余計なお世話だよ
デザインや価格や性能とか要素が色々ある中でそんなもの最後の最後
そんなので悩むくらいならエンジンガードでも付けて技術磨いた方が遥かに建設的

940 :774RR:2020/01/16(Thu) 09:05:44 ID:yyMG4YbJ.net
趣味じゃなく通勤用とか実用目的なら軽くて取り回しの良い原二をお勧めする

941 :774RR:2020/01/16(Thu) 12:54:32 ID:YrpwO5nG.net
>>913
両方試乗して、乗った感触と見た目で選べ
RSは軽い、テレスコで挙動が素直
GSは重いが長距離志向
押し引きしてみるとかなり重さが違う
GSよりRSのが尻痛くなりにくかったが、これは人による

942 :774RR:2020/01/16(Thu) 12:56:57 ID:YrpwO5nG.net
>>913
あと、RS買うなら820mmのハイシートもセットで買っとけ
挙動とライポジが驚くほど良い方向に変わる

943 :774RR:2020/01/16(Thu) 18:12:13 ID:I38w2a/W.net
>>913
見た目で好きな方で決めちゃえ


>>941
人それぞれなのかね
屈まなくても車体を押せるGSの方が
数値以上に軽く感じて押しやすくない?
人それぞれなのかね

ちなみに1250比較で
ハンドルの低いセパハンのRSが243kg
ハンドルが高くて押し易いGSが249kg

6kgなんて誤差じゃない?

944 :774RR:2020/01/16(木) 19:01:42.27 ID:x27v9bIz.net
電気関係の部品には気を付けろ
DMEがぶっ壊れた

945 :774RR:2020/01/16(木) 19:30:24.69 ID:RdBH3lS0.net
自分のRSよりGSの方が軽く感じる

946 :774RR:2020/01/16(Thu) 19:41:11 ID:lo48lp2a.net
見た目的にはRSのほうが好みだけどGSのクチバシ部分もちょっとかっこいいなって思う!
あとRSはライト左右非対称のままでよかったと思う!!

947 :774RR:2020/01/16(Thu) 19:59:56 ID:RdBH3lS0.net
ロンパリがいいよね

948 :774RR:2020/01/16(Thu) 20:02:56 ID:RdBH3lS0.net
GSのヘッドライト見るたびにコイツを思い出す
https://i.imgur.com/iz6GWiH.jpg

949 :774RR:2020/01/16(木) 20:19:38.73 ID:3SZsYfFl.net
若さがあれば多少重くても関係ない

950 :774RR:2020/01/16(木) 20:42:42.34 ID:g7wJiee9.net
>>948
俺はこっちを思い浮かべる
https://i.imgur.com/wuHI3bB.jpg

951 :774RR:2020/01/16(木) 20:46:08.44 ID:mwl3S4yx.net
>>950
それは R1150ロックスターじゃ

952 :774RR:2020/01/16(Thu) 20:59:01 ID:WROSe96P.net
若さ若さ ってなんだ

953 :774RR:2020/01/16(Thu) 21:27:23 ID:fa1lQT6q.net
やっぱGSが一番じゃね!?
Adventure ならなお良しw

954 :774RR:2020/01/16(木) 21:31:35.69 ID:qvtE65h9.net
Adventureはヤメとけ
無印GSで十分

955 :774RR:2020/01/16(木) 23:06:43.61 ID:xPntuauP.net
フライホイールちょっと重たい分アドベのが無印より長距離楽だと思うんだけどな〜
できればRTのフライホイールにしたいぐらいだわ
>>913
ローダウン版しか足つき無理ならGSの良さ無くなっちゃうしRSにしたらと思う
けどせっかくBM乗るならテレレバーのスポサスGSに乗って欲しい

956 :774RR:2020/01/17(金) 07:10:54 ID:JHjPbUIb.net
意外とLDのGSも速いよ!
RSよりコーナーの進入スピードが速くても不思議と不安感ない

>>955
エンジンのフライホイールがADVと無印で違うって初耳だな
確か1200初期の頃、ADVが重いフライホイールで投入されたが
その後、無印も同じエンジンになったハズ

957 :774RR:2020/01/17(金) 07:38:47 ID:Tar1Cx6j.net
ミリタリーグリーンの1200GSを見かけた。いい感じだった。限定車なのかな?

958 :774RR:2020/01/17(金) 08:03:24.34 ID:um+0r+VP.net
そうだよ(便乗)

959 :774RR:2020/01/17(金) 08:59:55 ID:w1ZQtaDc.net
水冷のADVは最初からクランクシャフトが重いやつじゃなかったかな?
普通のGSは初期型の2013年型だけ軽いクランクシャフトで、ADVが出てから間もなく同じクランクシャフトを使うようになったはず。
初期型のGSてレスポンス凄いと思った

960 :774RR:2020/01/17(金) 10:49:05 ID:86oSmbSs.net
あれ?無印のクランク軽いの初期型だけだっけ?
未だ試乗すると自分のアドベと無印で吹け上がり違う印象あるから、無印2014で重くしたのは知ってたけど、まだアドベよりは軽いと思ってたわ
記憶違いしてたかも

961 :774RR:2020/01/17(金) 12:19:04 ID:YoQ8vVmi.net
まあBWWだから細かいことはよくわからないな。

962 :774RR:2020/01/17(金) 12:20:30 ID:FiOMIiWA.net
寺のメカさんに聞いたんだけど

軽量フライホイール?=無印2013のみ
Adv.のみ全年式=ドライブシャフト(曖昧)にダンパー有り

なので無印よりAdv.がダルになって
ロング楽な印象になるんだそうだ

963 :774RR:2020/01/17(金) 13:32:56.03 ID:4M0EGnoW.net
HPライクに作ったけど BMユーザーはもっさりエンジンを好むらしい

964 :774RR:2020/01/17(金) 14:41:32.29 ID:UBjMr68a.net
>>952
振り向かない事さ

965 :774RR:2020/01/17(金) 14:56:24.65 ID:0Qngk57z.net
GS無印はいいけど
アドベンチャーはフロントのパイプださくね?って思う
あれ要るんかな、無印にないけど

966 :774RR:2020/01/17(金) 15:50:54 ID:z/UrE+4k.net
GSはもっとロングストローク化してトレールマシン方向にふってほしい。5000回転以上はそこそこでいいから。

967 :774RR:2020/01/17(金) 16:59:45 ID:iA3NGJDZ.net
シャープなのがいいならS1000もあるし
ライディングモードのダイナミックは使わないわ

968 :774RR:2020/01/17(金) 18:47:32.57 ID:JHjPbUIb.net
S1000系は、30000kmでエンジンOHなんでしょ?
燃費も恐ろしく悪いし好き者しか買わない
サッと乗って早々手放す人が多い

969 :774RR:2020/01/18(土) 07:25:55.08 ID:6TtAUi31.net
>>966
本当はそういう使い方のマシンなんだけど、購買層の大半はオフなんか走らない高速ロンツー主体の見栄乗りオジサンだもんなアレは

970 :774RR:2020/01/18(土) 09:39:51 ID:L87ft9xl.net
rninetが欲しいな〜と思ってるんですが空油冷って冬場はともかく夏場はどんな感じなのでしょうか?
初歩的な質問ですがオーナーさん教えてください

971 :774RR:2020/01/18(土) 10:10:37 ID:TTrXsHZu.net
うちのスクランブラーはエンジン温度上がりまくり
警告ランプつきまくり

972 :774RR:2020/01/18(土) 10:20:28 ID:CSO8nuXC.net
>>970
空油冷テレレバR最終型ですが、
気温40度を記録した日の真っ昼間に走っていましたが何も問題ありませんでした。
走っている限りは問題無いです。
アイドリング状態で放置は厳禁。
信号待ち程度なら問題無し。
渋滞はまったらエンジン切る。
まあ運転手が先にオーバーヒートしますよ。

973 :774RR:2020/01/18(土) 12:13:40 ID:CEwWZd4e.net
>>972
首都高で渋滞になったときは油温計振り切りそうだったので路側帯で休憩しました(T . T)

974 :774RR:2020/01/18(土) 12:26:27.04 ID:3J9hGbMs.net
>>971
警告ランプ有りましたっけ?当方pure乗り。
渋滞すると140度超えるけど、マズいのか平気なのか分からないw

975 :774RR:2020/01/18(土) 12:40:23.31 ID:VpmAT7S2.net
>>972
そこまで気にしなくても良さそうですね
皆さんありがとうございました

976 :774RR:2020/01/18(土) 12:46:14.62 ID:GyV3lIfi.net
>>974
普通オイルの適温は基本的に90-110℃
空油冷なのを考慮しても几帳面な人ならオイル交換考えるくらいまずい

977 :774RR:2020/01/18(土) 12:55:27 ID:J0hATSyR.net
110℃なんて春〜秋はすぐ超えるけど何ともないよ
オイル交換サイクル5千?でもうすぐ2万?だけど好調そのもの

978 :774RR:2020/01/18(土) 13:29:07 ID:XIeFzRTw.net
110℃ならね
130℃超えると確実に調子は崩す

979 :774RR:2020/01/18(土) 13:35:58 ID:kGcUq2P0.net
感覚としては好調でも、開けるとカム山がカジってたり、色々見つかるもんだよ。

980 :774RR:2020/01/18(土) 15:05:33 ID:rIOm5ZZH.net
夏の高温よりも寒い今の時期の方がオイルには良くない事が多いよ
BM乗りにはあんま居ないけど、街乗り多様でオイル温度が上がり切る前にエンジン停止を繰り返すと、エンジン内部の水分でオイルが乳化して一気にダメになると

981 :774RR:2020/01/19(日) 00:38:28.74 ID:geoSq42V.net
>>976
そしたら冬以外はちょっとでも混むと乗れないけど…

982 :774RR:2020/01/19(日) 02:24:22.12 ID:WAFiASme.net
エンジンオイルの劣化は運用時間と運用温度で変わりますから
油温計がレッドゾーンまで振れたらオイル交換の時期を少し早めるくらいかな
オイル交換してもらった帰路の渋滞で赤いところまで振れたら悲しいね

983 :774RR:2020/01/19(日) 07:12:08 ID:vFdTuuez.net
>>981
あくまでも適温だけどレッドに入るのはまずいと思うので想定外の渋滞とかで8本目になりそうなら休憩
そもそも混むような市街地や観光地には必要以上に行かず適度に流しながら景色を楽しむ
空冷のバイクはそれがいいと思うよ

984 :832:2020/01/19(日) 07:31:54.58 ID:deEqbGCD.net
>>832
零下でのエンジン始動の続報だけど、始動に失敗した後、キルスイッチ押しても
セルは回らなかった。イグニッションスイッチを押してOFF/ONする必要があった。
それとは別に、走行中にKEYLO表示が良く出るので、関連するかもしれない。

985 :774RR:2020/01/19(日) 10:39:45 ID:A3bQ8gVU.net
https://youtu.be/01wx05rtNuY

ちょっと長いけどトヨタのオイル開発者の話。バイクだともっとシビアに管理した方が良いかもだが、そこまで気にしなくてもいいんじゃないかと思う

986 :774RR:2020/01/19(日) 12:52:12 ID:zco7GY1F.net
>>984
俺のRnineTも一度エンジンかからないとセル回らなくなってキーをオフオンしないとダメだわ
キルスイッチ操作では治らず

987 :774RR:2020/01/19(日) 16:57:15 ID:KZLoZeUa.net
今のエンジンってキーを切った時に 次の始動性が良いクランク位置で停止するようになってるんだそうだ
普通にメインスイッチやキルスイッチでエンジン停止するとそうなるんだけど 発進時のエンストの場合
始動に適したクランク位置で止まらないので 始動性が悪く感じるだそうだ エンジンが常温でなくてもそうなる
嘘か本当か BMもそうなのかは知らないけど そう言われるとそんな気がする 

988 :774RR:2020/01/19(日) 17:02:29 ID:q9CPzkvO.net
>>985
で、これ見てよーしGRの人のいう0W-20入れてみるぞーとか勘違いされるのが怖い。

市販乗用車は燃費規制がものすっごくきついんで、限界での油膜強度を若干犠牲にして
でも低粘度にしたがる傾向があるんだけど、うちらの乗る油冷の水平対向は熱的に苦
しいので熱い時にきっちり潤滑してくれる必要がある。だから純正指定が20w-50に
なってると(水冷も基本的な性格は変わらんはず)。

サーキット走るときはあまり粘度が強いとフリクションロスになるので、バイクでは
0w-30とか5w−40とかを入れる(もちろん完全な整備の必要性と故障リスクを受け
入れたうえで)。このあたりは四輪と全然逆なので注意

で、サーキット用のレーサーは走行3時間ごとにWakos 4CRを入れてるのに、
RTはオイル警告食らうまで放置してる有様、、、ごめんなRT

989 :774RR:2020/01/19(日) 17:20:42.81 ID:fpP0fd6q.net
今日エンスト芋こいたけど即座に始動できた>R9T

990 :774RR:2020/01/19(日) 18:53:35 ID:yu8Q0XjF.net
水冷は5w-40指定なのよね。大丈夫なんだろうけど、夏場は10w-50入れてる。

991 :774RR:2020/01/19(日) 22:16:56 ID:geoSq42V.net
>>983
8本目?そんな目盛り無かったような…

992 :774RR:2020/01/20(月) 06:18:19.87 ID:uZEyQDsa.net
圧縮比高杉なん?バッテリー12.4Vじゃクランキングしない
寒冷時のオイル粘度も関係するのかな?
とりまモバイルのジャンプスターターあるからしばらく誤魔化してみる

993 :774RR:2020/01/20(月) 07:46:32 ID:njx1Oywa.net
>>992
「12V+αでかかるなら単3電池8本でかかるはず」「大事なのは電圧でなく比重」
とプロに言われた

水平対向はあちこちのクリアランスがSSとかより大きいので、圧縮比はそれほど
高くない(といっても12.5:1なんで一昔前のエンジンよりずいぶん高いけど)

>>990
粘度より高熱でも性能が変化しないところが重要だって。
熱ダレを感じるようなら熱耐性がまにあってないのでワンランク上のオイルに汁って
ことなので、次のオイル交換からややハイグレードな化学合成を入れてみる予定(た
ぶん Wakos 4CTS)

994 :774RR:2020/01/20(月) 08:10:28.86 ID:s88a/Qwi.net
>>972 次スレよろ

995 :774RR:2020/01/20(月) 12:28:00 ID:Z9x2MYUE.net
ワコーズねぇ。

996 :774RR:2020/01/20(月) 15:40:26 ID:f/qeVIv7.net
>>987
草臥れたバッテリーの時は通常始動は問題ないが
エンスト後は凄く弱弱しかったが、
交換後は変りなく一発で火が入るようになったのはそういう事かな

997 :774RR:2020/01/20(月) 16:00:30 ID:dZY+07Mg.net
>>996
バイク用のバッテリーの特性でしょ

998 :774RR:2020/01/20(月) 16:16:40.38 ID:N1NEJfGm.net
バツ&テリー?
バッ&テリー?

999 :774RR:2020/01/20(月) 16:19:55.55 ID:N1NEJfGm.net
テリー・ファンク

1000 :774RR:2020/01/20(月) 16:21:44.68 ID:N1NEJfGm.net
ドリー・ファンク・ジュニア

1001 :774RR:2020/01/20(月) 16:24:10.79 ID:N1NEJfGm.net
えっ?

1002 :774RR:2020/01/20(月) 16:24:23.42 ID:N1NEJfGm.net
さよなら

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
200 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200