2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ホンダ】 PCX133台目 【HONDA】

1 :774RR:2019/10/26(土) 15:53:28.78 ID:TSVJs41l.net
前スレ

【ホンダ】 PCX132台目 【HONDA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1557977646/

次スレは>>970を踏んだ人が立ててください
即死回避のため20スレまで保守してください

840 :774RR:2019/12/18(水) 23:24:31.53 ID:QR9s2593.net
ハンドルポストの丸いメッキ部に、デイトナのバイク用ミニクロックを
マジックテープでずっと留めてたら、5年位で錆びというか
ザラつきが生じてた。56じゃなくて28、研磨不可と判断して放置。

841 :774RR:2019/12/19(木) 12:59:58.45 ID:vu+KgMXt.net
冬は気温が低く大気が収縮するので夏と比較して同体積での酸素分子の量が増える。PCXはO2センサーついてるから増えた酸素分子に見合うだけの多くのガソリンを吹く。

その結果燃費が悪くなる代わりにパワーが上がる。吸気温度を下げるように各メーカー工夫してるのに逆に吸気温度上げようなんてバカとしか言いようがない。

842 :774RR:2019/12/19(木) 14:17:16.70 ID:N2BVkFmp.net
>>841
吸気温度が低すぎると、インジェクタから噴射されたガソリンがポート壁面に付着し
液状のまま流れてしまい、安定した混合気が供給できない

燃焼室温度が低すぎると断熱膨張の効率が低下する

吸気温度は高すぎるのも低すぎるのもよくないんで
小排気量のバイクはともかく、車ではマニホールド加熱など、いろいろやってる

843 :774RR:2019/12/19(木) 14:41:51.73 ID:hM/yzkXC.net
アマゾンでヘルメットロックなるものを購入してみた ダイヤル式のやつ シートの開閉要らんからかなり便利とおもうね

844 :774RR:2019/12/19(木) 14:55:13.55 ID:hM/yzkXC.net
あと一缶は多いぽいので注射器でオイル抜いたわ しかしオイルのメモリだけど付いたり付かなかったりするな、
そもそも地面の水平見ないとあかんオートレベルありゃいいけどんなもんないし、どこか平らな場所はないものか

845 :774RR:2019/12/19(Thu) 19:59:16 ID:scMw+iL6.net
>>844
カブ系エンジンだぞ。そんなもん適当でも大丈夫

846 :774RR:2019/12/19(木) 20:36:57.79 ID:QN29Vq8b.net
>>843
ダイヤル合わせるのとシート開閉する手間の差って?

ちょっとコンビニ・スーパーとかならメットの外掛けも
ありだろうけど、ずっと出しっ放しは何かヤダなぁ。

847 :774RR:2019/12/19(木) 20:39:14.72 ID:scMw+iL6.net
>>846
基本開けっぱでコンビニフック、閉めればメットロック

シートを開けるのが手間じゃないって人は使ったことないんじゃないかと疑うレベル。

848 :774RR:2019/12/19(木) 20:59:12.16 ID:hM/yzkXC.net
停車→ シートを開けるメットをいれる→閉める→ハンドルロックする →離れる

ヘルメットロックあると、停車→ハンドルロックする→ダイヤル回してメットロック→離れる

ハンドルロックを忘れることはない シート開閉のあとのハンドルロックがめんどいし忘れることがあるから俺はええとおもう

買い物フックにはちょっと浅いんだよな使えるぽいけど

849 :774RR:2019/12/19(Thu) 21:57:50 ID:IOBjydIZ.net
ショウエイのグラフィックモデルの5万のヘルメットを、かぶってる俺からしたら
ヘルメットホルダーで外にむき出しで駐車とか考えられんな

メットホルダーなんて、ヘルメットフックをハサミでちょん切れば
数秒でメット盗まれるぞ
お前ら防犯意識薄すぎ

850 :774RR:2019/12/19(Thu) 22:18:35 ID:hM/yzkXC.net
流石に高級なやつはあかん あくまでも買い物などの気軽さに合わせた利便性というやつ
メットに金かけないし

851 :774RR:2019/12/19(Thu) 22:22:42 ID:QN29Vq8b.net
自分はOGKの2万以下のメットだから、ハンドルロックして
シート半開きでも片手で出し入れしてるわ(笑)。

852 :774RR:2019/12/19(木) 23:24:10.14 ID:QN29Vq8b.net
>>841
それ嘘ね。晩秋から春先にかけて、落葉広葉樹の葉が
全部落ちて光合成しないから冬は酸素少ないね。

新緑の季節に峠に行くと、酸素多くてエンジンパワー
盛り盛りで事故多いね。インディアン嘘付かないあるよ。

ジェット気流?もちろん知らないね。

853 :774RR:2019/12/20(金) 04:58:54.63 ID:722+o9wq.net
俺はヘルメットホルダー見かけるとツバやコーラとかションベン入れたくなるから気をつけてねw

854 :774RR:2019/12/20(金) 09:22:05.10 ID:aIEFplr3.net
しょんべんは酔ったときに何回かしかないけど、ツバはしょっちゅう、てか見かけたら毎回やるわ(笑)

855 :798:2019/12/20(金) 10:11:06.02 ID:f6mQkKPh.net
器 物 損 壊 罪

856 :774RR:2019/12/20(金) 19:54:22.41 ID:qFMCCFd3.net
俺はげろ

857 :774RR:2019/12/20(金) 20:18:18 ID:/EGOshwj.net
>>856
ゲロゲロ

858 :774RR:2019/12/20(金) 20:46:45 ID:xISDWVhF.net
禿げろ

859 :774RR:2019/12/20(金) 22:06:13 ID:74vXTsVo.net
ブレブレハンドル、ブレブレレバー、欠陥キーレス、アジアンウインカースイッチ仕様、欠陥給油口蓋、
コストカットCBS、なんちゃって前輪だけABS、異音ABS、欠陥スロットル、安物低耐久ベアリング、3000kmでパワーダウン

860 :774RR:2019/12/20(金) 22:07:29 ID:WtWaUsm0.net
>>842
市販のガソリンには夏仕様と冬仕様があり冬仕様は揮発性が高いのでわざわざ吸気温度を上げる必要がない。

レースの世界ならいざ知らず、エンジンオイルを指定の粘度よりわざわざ硬いの入れて燃費悪化させちゃうのと同じで意味がない。

861 :774RR:2019/12/20(金) 22:39:09.81 ID:dFNJaeLN.net
育ちの悪さをひけらかしてくの流行ってるの?

862 :774RR:2019/12/21(土) 00:49:53.70 ID:PNcmmNT5.net
>>860
なんでこだわるのか知らんけど
内燃機関の熱効率は温度で決まる
単純に高けりゃ高いほど効率は向上する
カルノーサイクルで調べてみ

でも実際のエンジンには熱的な限界があるから一定以下に冷やさなければならない
ガソリン自体も同様に限界がある
温度はエンジンにとって、理論的にも機械的にも重要
高すぎても低すぎてもダメ
空冷より水冷のほうが効率面で有利なのはそのため
だからそもそも断熱圧縮/膨張される混合気の温度がどうでもいいはずがないわけで…

ガソリンの蒸気圧が季節や地域で変えられるのは
冬場は始動性のため、夏場はべーパーロック防止のため
熱効率のためではないよ

863 :774RR:2019/12/21(土) 00:58:17.77 ID:HmOFZ3En.net
本当にそんなに季節で酸素濃度がそんなに変わったりするもんなのかね?知らんけど。
あと季節で種類を変えるのってガソリンじゃなくて軽油じゃなかったっけ?ガソリンも変えてるの?

864 :774RR:2019/12/21(土) 07:10:53 ID:+3wSgiU/.net
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17250398

865 :774RR:2019/12/21(土) 07:21:44 ID:ffWaMtjD.net
酸素濃度自体は変わらんだろ
空気の密度は変わるけど

866 :774RR:2019/12/21(土) 09:40:43.48 ID:+3wSgiU/.net
まとめ

吸気温度が低くなると混合気の飽和蒸気圧も低くなり、ガソリンが霧化しにくくなる→冬期のガソリンは気温に対応して蒸気圧を高めてあるから霧化しにくくなることはない。よってエアクリボックスにカイロは無意味。

PCXのラジエターはサーモスタットついてるからまずオーバークールにはならない。ラジエターフィンをテープで半分ふさぐのは無意味なだけではなくオーバーヒートでエンジンに悪影響を与える危険さえある。

吸気温度が低くなると酸素量が多くなり、O2センサーによりガソリンが多く噴射される。これが燃費悪化の原因だが一方でパワーが増すので一概に悪いとも言い切れない。

867 :774RR:2019/12/21(土) 12:36:23 ID:x+BvNsXd.net
高速使ってる人何キロで巡航してる?
俺は90くらい。
100出すとちょい怖い

868 :774RR:2019/12/21(土) 12:57:00 ID:AbN2t8Fx.net
110〜120

869 :774RR:2019/12/21(土) 12:57:23 ID:PNcmmNT5.net
理屈では酸素密度など、冬場は効率面で有利なことが語られるけど
実際には寒いことで生じる不都合も多く
一般的にはいろいろ対策がされた車の場合は効率向上につながるケースが多く
バイクの場合は不都合の割合が高く出ることか多いかな
FIになったことで、キャブ時代よりはかなりマシではあるけど

燃費に影響する最大の不都合は、前に書いたけどマニホールドで発生する
液状のガソリン流
キャブ時代、いわゆるプラグをかぶらせてしまうのはこれ
寒冷期のガソリン蒸気圧の調整はこれを防ぐけど、混合気主流の霧化/気化に
大きく影響するものじゃない
そもそもガソリンは気化などしてないんだが、それは割愛

これ、全開時にはあまり問題にならないけど、パーシャルでは暖機完了後でも発生する
液状のガソリンがきれいに燃えるはずもなく、当然燃費やパワーにも影響する

まあ豆知識ということでw

870 :774RR:2019/12/21(土) 15:50:22.86 ID:7G8axNGI.net
な!90程度で怖いとかぬかすレベルがバイク語るスレ。

871 :774RR:2019/12/21(土) 16:59:37.98 ID:xCv9yRXG.net
リアドラムでABSついてないから怖いです

872 :774RR:2019/12/21(土) 17:19:00.35 ID:jqPPHMYe.net
怖いというか、不安だな。

873 :610:2019/12/21(土) 17:46:35.58 ID:A1WI9po5.net
メーター読み110位で頭打ちだからな。
流れに乗って80〜100だな。何もなければ余力残して90位で巡航。
100以上は振動が不快。無理してる感がハンパ無い。

874 :774RR:2019/12/21(土) 18:05:55.15 ID:3Lc2zK5Z.net
デイトナのハイスピードプーリー、WR6g×6、デイトナのベルト
これでメーター読み120ちょっと出るよ

875 :774RR:2019/12/21(土) 20:04:08.89 ID:mWkwXqND.net
>>873 (>>610)?
KF30なら引っ張ればメーター120まで行く筈
現行125でも平地追い風参考でメーター113

876 :774RR:2019/12/21(土) 20:57:23.59 ID:AbN2t8Fx.net
>>874
ウェイトローラー軽すぎじゃね?

877 :774RR:2019/12/21(土) 21:15:56.30 ID:A1WI9po5.net
>>875
排気や駆動系はいじってないロンスク付けたKF30だよ。
平地でも追い風でも緩い下りでも115位でリミッター効いてパワー抜ける。
エンジン的にはまだ行けそうだけどね。
走行2万超えているからベルトとかWRとかすり減って最高速下がっているかもね。
ちなみに610ではない。別スレでの名前消し忘れてた。

878 :774RR:2019/12/21(土) 22:56:11.71 ID:mWkwXqND.net
>>866 まとめ3節目への反論(笑)

空気密度変化による酸素量増は夏冬の気温差から
(1-(273+7)/(273+32))*100≒8.2%
でも夏に対して冬場の燃費低下は(1-45/55)*100≒-18%
差分はFIが燃料を多めに噴いてるのでしょう。

燃焼効率(エネルギー交換)が約25%として
燃費低下から期待されるパワー増し感は18*0.25≒4.5%
冬場の空気密度変化によるパワー増しは 8.2*0.25≒2%

仮に冬場に微量のパワーアップがあったとしても、大気
の密度が上がれば空気抵抗も増えるからチャラかと。

空力考慮してスクリーン付けてると、夏場のパワー感
の低下はJF28で感じられた。水冷だから極わずかだが
駆動熱ダレでなくて。

私のまとめ
元ネタは>>762 冬場の燃費の低下についてだったが、
冬場の45km/Lが燃費悪いと感じる人は極稀れであろう。
しかしこの寒い中走ってるだけで大したもんだ。

879 :774RR:2019/12/21(土) 22:59:40.75 ID:mWkwXqND.net
>>877
Vベルト新品に交換したら、200kmはアタリが出るまで
60〜70以下、150ccなら70〜80以下で万遍なく慣らした
方が持ちが良いかも。
でも使い方は人それぞれだし、あくまで自分の場合は
ベルトのアタリ出しを意識してるって事で。

880 :774RR:2019/12/21(土) 23:01:26.56 ID:mWkwXqND.net
参考データとして燃調マップ上限9250rpmとした時
のシミュレーション。個体差もあるだろうけど、

KF30 9000rpm 111.3km/h メーター117
9250rpm 114.4 メーター121
JF84/JF81 9000rpm 103.0km/h メーター110
9250rpm 105.9 メーター113

881 :774RR:2019/12/21(土) 23:09:23.21 ID:HmOFZ3En.net
全般的にどっちも胡散臭いな。

882 :774RR:2019/12/22(日) 00:13:00.78 ID:5cZlvKfU.net
そもそもKF18から10000回るでしょ

883 :774RR:2019/12/22(日) 00:56:05 ID:bRag9WOq.net
たった1万回転ですかw

884 :774RR:2019/12/22(日) 08:52:10.93 ID:frAM/ZyE.net
こういうの国内で出ないかなぁ

https://youtu.be/-vJCff3Gkfw

885 :774RR:2019/12/22(日) 09:38:12.48 ID:Ckf+sJZb.net
昨日JF81納車されました! みなさん、よろしこです。
ちなみに、スロットルの遊びがメチャあるんで調整したいんですが、カウル外さないと出来ない?

886 :774RR:2019/12/22(日) 10:31:40.79 ID:PpfazltV.net
>>885
外さんでもできる
外さないと出来ないバイクとかないだろ

887 :774RR:2019/12/22(日) 10:53:06.98 ID:VIM8nlAj.net
1万キロごとにドリブン部分のベアリングに異音がするのは
未だに直ってないの?

他に普通のスクーターにはない余分にお金がかかる
交換部分あります?

888 :774RR:2019/12/22(日) 11:17:27.11 ID:Ckf+sJZb.net
>>886
レスありがとう。 最近のスクーターとかはスロットルバルブ側しかケーブル調整出来ないのがあるんですよ。
JF56は手元のケーブル調整可能ですよね。81は無かったような?

889 :774RR:2019/12/22(日) 12:36:19.60 ID:wyu8+0cy.net
>>837
青まで時間かかる信号待ちで左折のときはよく使う手だわ。

890 :774RR:2019/12/22(日) 12:40:18.96 ID:wyu8+0cy.net
>>885 >>886
スロットル下のワイヤー取り込むところのねじの調整で可能。
JF56のときより遊び大きく感じたから自分で調整した。

891 :774RR:2019/12/22(日) 14:29:26.01 ID:I4ZapF9/.net
>>876
16g×6だった

892 :774RR:2019/12/22(日) 14:39:30.82 ID:I4ZapF9/.net
>>888
81もあるよ
ゴムカバーで隠れてる

893 :774RR:2019/12/22(日) 15:14:37 ID:PpfazltV.net
いや、だからないバイクとかないだろうと

894 :774RR:2019/12/22(日) 16:15:20.50 ID:Ckf+sJZb.net
>>890
>>892
教えてくれてどうもです。
ゴムカバーの中なんですな。 気付かなかったです。

895 :774RR:2019/12/23(月) 17:37:21.40 ID:6j6QQX2C.net


896 :774RR:2019/12/24(火) 15:31:14.45 ID:pQmkGnrc.net
また教えてください。
JF81にJF56用やJF28用のブレーキレバーは使えます? 

897 :774RR:2019/12/24(火) 16:07:01.03 ID:LvsZYe32.net
ブレさん危ないよ

898 :774RR:2019/12/24(火) 19:27:07.35 ID:2X9DFRoF.net
そんな方法聞くやつにいじらせるなよ。
そういうやつが文句言うんだよなぁ

899 :774RR:2019/12/24(火) 20:55:56.30 ID:pQmkGnrc.net
ブレーキレバーが子供用の自転車ぽくて嫌なんですよね。 
正面の顔もダサいですが、レバーもかなり恥かしいです。

900 :774RR:2019/12/24(火) 22:00:49.95 ID:aWnHJ78s.net
違うスクーターに乗りなよ

901 :774RR:2019/12/24(火) 23:29:58.09 ID:Oo9imVcS.net
ほんまそれ

902 :774RR:2019/12/25(水) 00:03:09.60 ID:vAUFLeg1.net
JF56のほうが前面とかはかっこいいとおもう。後ろはJF81のほうがいい。まあJF56乗りなのでひいき目全開だが。

903 :774RR:2019/12/25(水) 00:14:01.24 ID:jSoZzBDI.net
慣れだな。乗り替え前はイキった歌舞伎顔なんだかなぁ
と思ってたが、至って普通。
もしかしてプリウス乗りもそうなのかもね。

904 :774RR:2019/12/25(水) 07:12:54.48 ID:vy5Y6ezb.net
顔だけなら純粋にかっこいいのは28>56>>81かな
28はLEDじゃないからあれだけど、単なる見た目ならの話しね
モデル重ねるごとに残念な顔になる
リア周りは全く逆の順位になるけど…

905 :774RR:2019/12/25(水) 09:07:17.69 ID:Kp9YEHdr.net
たしか、ブレーキレバーは81は流用できないんじゃなかったけ?

906 :774RR:2019/12/25(水) 13:32:22.69 ID:ZfR+eXcc.net
>>896
JF28は知らないけど
JF81もJF56も純正は同じ
左 53178-K35-V00
右 53175-KWN-901
バイカーズとかのアジャスター付とかよく見かけるけど
純正ぽいのがいいので自分はヤフオクで買ったノーマルタイプの黒に交換した

907 :774RR:2019/12/25(水) 15:10:38 ID:P9mYPTmX.net
>>904
まぁ好みの問題だが、自分は全く逆だとだな。
やはり新しいモデルの方がカッコ良いと思う。リアはもう比べるまでもないね

908 :774RR:2019/12/25(水) 18:04:24.25 ID:Je32Fc/A.net
81見る度にギアフォースのルフィーの顔が思い浮かぶ。

909 :774RR:2019/12/26(Thu) 11:25:43 ID:6/1dW/Av.net
最近150購入した者ですが慣らしで高速巡航は来年明けを予定。
150をお持ちの方、高速巡航の125との差が解る方居ませんか?
是非、インプレでもお話頂ければ幸いです。

910 :774RR:2019/12/26(木) 13:52:48.45 ID:MUWYnIqv.net
慣らしなんぞいらん

911 :774RR:2019/12/26(木) 15:49:01.99 ID:/22wj0aO.net
自分も純正タイプの黒いレバーに交換してるわ
http://uproda.2ch-library.com/1019261krf/lib1019261.jpg

912 :774RR:2019/12/26(木) 20:43:18.37 ID:hBn01PJF.net
>>909
PCX150のスレはこちら
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1543932754/l50

150(KF30)は125(JF81/JF84)と比較して
プーリーが変速しきった状態で 8%ハイギヤだよ。
(変速比とギヤ比(一次/二次)から計算)

913 :774RR:2019/12/26(木) 21:04:24.02 ID:hBn01PJF.net
>>911
グリップエンドも黒いし、グリップも替えてるな。

914 :774RR:2019/12/26(木) 21:06:42.46 ID:hBn01PJF.net
>>908
二重眉毛のドロシー・カタロニアも忘れてはいけない。

915 :774RR:2019/12/27(金) 01:29:21.81 ID:Nw6Qx/Ef.net
>>912
JF81の一次二次減速比と変速比を知ってるなら教えてほしい
カタログにも書いていなくて探してた

916 :774RR:2019/12/27(金) 07:43:48.12 ID:+tV7WQFX.net
>>915
JF81 取説P115にあるよ。
減速比(一次/二次) 3.312/3.214
変速比 2.650〜0.810

917 :774RR:2019/12/27(金) 10:06:07.54 ID:Nw6Qx/Ef.net
>>916
ありがとう

918 :774RR:2019/12/27(金) 12:41:04.71 ID:YhbxUxVh.net
>>911
バーエンドに何ついてるの?

919 :774RR:2019/12/27(金) 12:51:43.73 ID:FRPnOonP.net
>>918
おまるなんだからウンコに決まってるだろ

920 :774RR:2019/12/27(金) 14:40:34.46 ID:CDm6gLOC.net
>>918
バーエンドミラーだろ

921 :774RR:2019/12/27(金) 15:51:25.50 ID:teQiSepI.net
早速、ヤフオクでブラック塗装された純正ブレーキレバーを手に入れて交換しました。
ママチャリ風からバイク風に変わりました。良かったw

922 :774RR:2019/12/27(金) 15:57:07.28 ID:teQiSepI.net
ちなみに、キタコJF81用ハイスロ120oじゃ合わないらしいすね。 
スロットルの遊びゼロにしても全開する時、手首おかしくなりそうです。
みなさんどうしてます? 

923 :774RR:2019/12/27(金) 16:33:31.02 ID:k5DMzytr.net
esp+はいつ頃にのるかな

924 :774RR:2019/12/27(金) 18:01:03.30 ID:CDm6gLOC.net
>>922
何が合わない?

925 :774RR:2019/12/27(金) 20:07:49.45 ID:teQiSepI.net
>>924
グリップ長115oとハイスロ長120oがダメとか何とか。

926 :774RR:2019/12/27(金) 20:34:54.84 ID:RbxArO5C.net
>>922
説明がムズいけど
手首の角度がきつくなるところまで普通に開けたら
あとは手のひらの中で指で送るようにグリップを回す

シフトのたびに開閉がいらないスクーターは、だいたいそんな感じで回してる

927 :774RR:2019/12/27(金) 20:38:20.26 ID:CDm6gLOC.net
>>925
ノーマルハンドルのまま交換する場合は
キタコのJF56/KF18用(品番:901-1432900)がJF81でもポン付け出来るよ

928 :774RR:2019/12/27(金) 21:31:55.40 ID:teQiSepI.net
>>927
ありがとうございます。
この品番のレビューみたら81に適合したと言ってる人とスロットル戻らなくなったと言ってる人といるんですよね。
どうなんでしょうね。 付けてみようかな。

929 :774RR:2019/12/27(金) 22:45:04.89 ID:CDm6gLOC.net
>>928
スロットル戻らないって言っている人がちゃんと取り付け出来てないんだろ

930 :774RR:2019/12/28(土) 21:06:10.01 ID:LXByp/et.net
エンデュランスのグリップヒーターつければ30%ハイスロになるよ

931 :774RR:2019/12/29(日) 02:38:34.59 ID:eOeENy6X.net
JF81の駐車時バッテリー使用量は51より多いですかね?
冬場のバッテリー上りやすいですか?

932 :774RR:2019/12/29(日) 08:36:45 ID:kbonsCxg.net
多いよ1ヶ月放置で11.8v容量で言うと20%くらいギリ始動できた。
JF56は3ヶ月冬眠後も補充電無しで一発始動だったのに。

933 :774RR:2019/12/29(日) 09:47:38.61 ID:ArjcAPAQ.net
変わったところ言うと、スマートキー?
そんなに影響するとは思えないけど

934 :774RR:2019/12/29(日) 10:39:10.60 ID:lxLPNJCH.net
JF81のノーマルスロットルは細すぎて気持ち悪い。
少し太めのいいグリップに交換したいんだけどおススメは?

935 :774RR:2019/12/29(日) 11:04:41.60 ID:FS3dzaiS.net
手袋前提のグリップは細い 

936 :774RR:2019/12/29(日) 11:10:18.82 ID:4pv87w+E.net
社外グリップヒーター

937 :774RR:2019/12/29(日) 11:43:58.31 ID:gMxsH6An.net
純正のグリップヒーターとエンデュランスで迷っています。
どなたか背中を押してください。

938 :774RR:2019/12/29(日) 11:53:55.12 ID:Zynnkwpo.net
なんか背中を押すの使い方違うような
おいといて、エンデュランスのは電圧計も兼ねてるやつあるから、そこは長所だと思う

939 :774RR:2019/12/29(日) 12:32:48.01 ID:4pv87w+E.net
エンデュランスかな
名前カッコイイから

940 :774RR:2019/12/29(日) 13:15:31.48 ID:8MIINcIq.net
>>934
PRO-GRIP #601
ノーマルより少し長い為(120mm)アクセル側のバーエンドに当たるので
取り付けにちょっと工夫が必要(バーエンドを奥まで入れない)

総レス数 1001
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200