2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】V-Strom650/XT Part14【DL650】

1 :774RR:2019/10/27(日) 22:15:10.94 ID:kFqpIM2U.net
SUZUKIなのに変態度の少ない真面目なバイク、アルプスローダーV-Strom650/XTのスレです。
かつてはマイナー車でしたが、今や旅バイクのスタンダードと言って良いでしょう。

公式
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/dl650xal9/top

Moto Map
http://www.motomap.net/

前スレ
【SUZUKI】V-Strom650/XT Part13【DL650】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1561287241/

559 :774RR:2019/12/15(日) 20:15:35.73
知らないバイクなんてそんなもんでしょ
Vスト乗りでもないのにそんなところまで知ってたら逆に驚くわ

560 :774RR:2019/12/15(日) 20:01:48 ID:8VP/M0kb.net
>>551
え、粘らんでも高速ツーリングなら普通に30行くのがこの車種だろ
持ってる?

561 :774RR:2019/12/15(日) 20:23:10 ID:5Kx4yXVM.net
このバイクで街乗りの事を考えるのは不要じゃね?
ツーリングユースだけど通勤でも使ってるっていうなら大型バイクなんだし割り切るしかない
都市部を抜けて高速で渋滞抜けて山道ではそれなりに回して帰ってきて平均27km/Lくらいだし大型でリッター25超えるなら不満無い
あとは燃費より航続距離が500km近いことがツーリング中の心配事が軽減して良い

562 :774RR:2019/12/15(日) 20:26:01 ID:8VP/M0kb.net
なんでもこなせる使い勝手の良さがミドルクラスのいいところだと思ってたけど違うんか。
大型ってそれ免許区分やん

563 :774RR:2019/12/15(日) 20:33:35.21 ID:kB+PLQVB.net
>>551
そもそも650に乗り換えろう考えるヤツはVスト250に初めから乗らんだろ?
あのバイクは初心者か金無しで普段の街乗りとたまーに一人旅で1泊2日くらいの連中だぞ

564 :774RR:2019/12/15(日) 20:38:21.49 ID:dqXpjsNT.net
Vスト250乗りって
ベテランも小金持ちも割りと居そうなイメージ

565 :774RR:2019/12/15(日) 21:18:46 ID:T4PZ9NKy.net
Vストローム250って公道で見たことないわ

566 :774RR:2019/12/15(日) 21:22:54 ID:yCSFiDRJ.net
そう?
650はほとんど見かけないけど
250は結構見かける
@神奈川

567 :774RR:2019/12/15(日) 23:13:38.18 ID:+0nk3A9u.net
車検無いから250って維持費安くつくよね

568 :774RR:2019/12/15(日) 23:40:37 ID:oJrhjpI8.net
車検つっても初回3年、その後2年毎やん。
店にたのんでも車検のみだとせいぜい5万くらいでしょ。
それ以上掛かるのは法定点検、整備とか消耗品交換込み
であって、そこは250も変わらんでしょうに。
カスタムに気を使わなくていいってのはあるかもね。

569 :774RR:2019/12/15(日) 23:41:27 ID:N5gsrqyi.net
むしろ650より250の方が見るぐらいいるぞ

570 :774RR:2019/12/16(月) 08:49:05.72 ID:T0X+/bTX.net
>>568
いつもユーザー車検でやってるけど車検なんてアトラクションゲームみたいで楽しいぞ!

571 :774RR:2019/12/16(月) 18:31:45.68 ID:8flSSkcu.net
>>562
使い勝手はいいけど、さすがに向く用途ってのはあるもので、街乗りメインの人は少ないと思うよ
俺も旅用途で、たまに市街地も走るけど、それだけで給油するまで走ることは無いから燃費がいいか悪いかも分からん
4〜500kmの間には必ず田舎道も挟まってるし

572 :774RR:2019/12/16(月) 18:51:03 ID:rNc/XSfm.net
普段使いの分岐点って200m先のコンビニ行くのに出そうと思うかどうかってとこかな?
U字ロック外してカバー外してグローブ付けて…とか
300mならどうしようかなってなる
チャリがあるなら1.5kmくらいまではチャリだな

573 :774RR:2019/12/16(月) 19:46:26.83 ID:OXQMB78j.net
通勤95%で運用してるけど全く苦にならないな
シートの掛け外しからディスクロック解除と電熱接続まで儀式のようだけどな

574 :774RR:2019/12/16(月) 19:54:32.86 ID:88cXV5pW.net
パワーコマンダーとかBoosterPlugとか燃調系のパーツ付けてる人いたら感想教えてほしい。17式、排ガス対策なんだろうけどやっぱ燃料薄ーって思うんだよね。前乗ってたバイクと比べてね。

575 :774RR:2019/12/16(月) 22:26:04.08
田舎住みだけどそもそもハンドルロックすらかけてないです…
正直見た目かっこいいバイクではないし、横にデカデカとついてる銀色のSのマークがクソダサい
おかげで盗難に合うこともまずないし通勤に遠近ツーリングにキャンプツーリングにと万能につかえてありがたいわ
まあ正直実用性以外を求める人はこれ買わないと思うしダサさも含めて実用的だと思う

というかこのバイク乗ってる人って年間どれくらい走ってるんだろ?
俺は去年買ってやっと1年ちょいってところだけど11000kmくらいだった
Vストでぐぐると出てくる某Vスト1000のブログとか見るとぶっ飛んだ距離乗ってる人もいるみたいだし
650乗りもやっぱ年間2,3万位走ってたりするの?

576 :774RR:2019/12/16(月) 23:05:54.87 ID:xB0H7mX1.net
>>568は計算もできないらしい

577 :774RR:2019/12/17(火) 09:06:49.77 ID:NS2uvHtl.net
このバイクレンタルで1日乗ったけど
クラッチ重い フロントブレーキ効かないは当たり前なの?
特にクラッチ
レンタル車両だけの問題なのか
特有の問題なのか気になる。

578 :774RR:2019/12/17(火) 09:33:37.11 ID:4JP1d6PE.net
>>577
油圧式に比べると確かにクラッチ重めだね。
ロング行くと一番疲れるのが左手だったりする。
フロントブレーキも効かないw
でもパッド変えると大分マシになるよ。デイトナのゴールデン使ってます。

579 :774RR:2019/12/17(火) 09:52:42 ID:25OPuIRk.net
>>577
572が言ってるように、クラッチはワイヤー式なので仕方無い。
フロントブレーキは初期制動が良いロードに慣れてると効きにくく感じるかも。
一応ダート走る前提なので握った分だけ効くほうがコントロールしやすい、
サスストロークが大きいのでブレーキでつんのめらないように、
と言う感じだと思う。

580 :774RR:2019/12/17(火) 09:53:44 ID:25OPuIRk.net
ごめん574だった。

581 :774RR:2019/12/17(火) 10:06:45 ID:cIn7lLKF.net
ローrpmアシストの位置が変わらない
U-kanayaのGPレバーのような
パワーレバー形状の社外品とか
ないかな?

582 :774RR:2019/12/17(火) 12:48:41.05 ID:CcEgGu5O.net
SV1000とかの油圧レリーズとマスター入れた方がいいよ。SVに流用できたから今もいけるでしょ。

583 :774RR:2019/12/17(火) 13:19:36.57 ID:yb2aFUtk.net
このバイクのクラッチは軽いと思ってたわ
右足付かなくて着き足代えるの煩わしいから
停車時クラッチ握りっぱなしなことが多いけど
連泊ロンツーとか渋滞でも左手しんどいとか思ったことないし
知り合いもこのバイククラッチ軽いねって言ってたし

584 :774RR:2019/12/17(火) 13:25:33.94 ID:00eKFt3I.net
>>582
いいなそれ。調べてみよう。
Maguraから油圧キット出てるけど、レバーごと交換だからローRPMアシスト死ぬんだよねー

585 :774RR:2019/12/17(火) 13:53:51.27 ID:4JP1d6PE.net
>>582
海外フォーラム覗いた感じでは、
そもそもクラッチの重さは、1000の油圧>ワイヤーの650 なので
1000の油圧にコンバートしても意味ねーよ、みたいに書いてあるな

586 :774RR:2019/12/17(火) 14:42:40 ID:VS1IwGsz.net
Vストローム購入予定だからレンタルする前に
ワイルドウイングの15ミリアップのバイク用厚底ブーツ準備してたんだけど、今乗ってるバンディット1250だと違和感有りすぎだったけど
Vストロームだとオフロードブーツ使用を想定してるせいか
殆ど違和感なしで使えた。
たかが15ミリだけど
俺にとっては購入を左右する
大きな問題だった。

587 :774RR:2019/12/17(火) 14:59:45 ID:kTGYeI10.net
俺もVスト乗りたての頃はソール厚目でサイズ大きめのブーツに中敷き3枚くらいで更に底上げしてたけど
今はペッタンコのスニーカーでも難なく乗れるようになった
要は慣れだよ

588 :774RR:2019/12/17(火) 15:06:35 ID:CcEgGu5O.net
>>584
いや流用でも死ぬと思うぞ。ワイヤーに注油してみれば?自転車でよく使われるドライ系がおすすめ
>>585
マジか。社外レリーズもないだろうしな

589 :774RR:2019/12/17(火) 15:13:49.83 ID:46rDGwK1.net
>>587
慣れもあるがサスペンションがこなれてきたんだろう
ヘタってきたとも言えるかもしれんが

590 :774RR:2019/12/17(火) 15:20:58.26 ID:OH34Tsi2.net
このバイクでクラッチ重いとか
どんだけ弱々しいんだよ。

591 :774RR:2019/12/17(火) 15:21:07.99 ID:8LEt9YtR.net
みんな、センタースタンドはどこのにしてる?
SW-Motechが気になるけど、ユーザーいないかな?

592 :774RR:2019/12/17(火) 15:24:25.61 ID:RRsyGC9I.net
モテックは立てやすいし純正より
存在を主張しないんで良いぞ

593 :774RR:2019/12/17(火) 15:45:11.67 ID:4JP1d6PE.net
おれもモテック。
ステップローダウンさせてるけど、タイヤ端っこまで使っても接地しないし。
純正はバンクセンサーも交換するんだよね。

594 :774RR:2019/12/17(火) 17:46:32.62 ID:46rDGwK1.net
>>593
左側だけメッチャ長いのにされるよ
まぁバンクセンサーは交換しなけりゃいいんだけど

595 :774RR:2019/12/17(火) 18:21:36.42 ID:8LEt9YtR.net
>>592,593
SW-MOTECH良さそうだね。ありがとう。

596 :774RR:2019/12/17(火) 18:30:39.08 ID:zP3dLr3I.net
1000はスカスカで切れてんの?って感じだけど650は重いね

597 :774RR:2019/12/17(火) 18:34:57.63 ID:/z1tjD8i.net
え?650ってアシストアンドスリッパクラッチ付いてないの?
付いてたら250並みに軽くなるよね?

598 :774RR:2019/12/17(火) 18:36:50.72 ID:lnCbxquy.net
軽いだろクラッチ
どこが重いんだよ

599 :774RR:2019/12/17(火) 18:40:15.25 ID:+xiA08Ue.net
握力と手の大きさに個人差あるんだから重い軽いの議論は無意味
握力50kg位の自分には軽く感じるな
あとは指掛け何本かにもよるんじゃね
2本の人には重いけど三本なら軽いとか

600 :774RR:2019/12/17(火) 19:57:14.41 ID:V2UUhWKu.net
旅先で手首をくじいた時は、痛みの少ない小指と薬指でクラッチ操作してた。
それができる程度の重さ。

601 :774RR:2019/12/17(火) 20:59:44.63 ID:9+x5qDVi.net
俺も怪我して同じ状態で小指薬指で普通に乗れてたから、
そのままZX-10R SE試乗したらメチャ重くて転かすわけにはいかないから死ぬ気で握ってクラッチ切ってたわ。
v-strom650 は軽いって事で。

602 :774RR:2019/12/17(火) 23:35:02.92 ID:opMiGEJ/.net
クラッチ重いってのは、ワイヤの取り回しが芸術的でくっそ重いSRXとか、
クラッチ容量大きいからそりゃ重いだろうけどなぜかワイヤーのロケット3とか、
あるいは初期のBuellくらいのやつで始めて重いって言うことが許されるんだよ。

603 :774RR:2019/12/17(火) 23:41:14.52 ID:UwgYIJPY.net
結論はクラッチ重く無いで良いな
あとブレーキパッドはシンタード使い慣れたら離せない

604 :774RR:2019/12/17(火) 23:45:16.92 ID:JjUdCHcD.net
Z900(Z1)も当時くそ重かった。

605 :774RR:2019/12/18(水) 00:02:51.02 ID:OF1Kub+G.net
2型(vp56a)に比べたら現行の軽さに驚いたけど

606 :774RR:2019/12/18(水) 06:19:03.04 ID:9Y1np00K.net
クラッチの重さでマウントとりたがるアホがGSX-S1000スレから出張ってきたのか?w
握力がそれなりにあっても渋滞にはまりやすいとか乗ってる環境でいくらでも変わるって結論出てただろw

607 :774RR:2019/12/18(水) 06:57:13.30 ID:9HCkIPxb.net
てかクイックシフター後付けしてる人いないの?
この間BMW試乗してきたけどマジ楽だったわー
こういう奴
https://sugar-speed.com/?pid=89449013

608 :774RR:2019/12/18(水) 11:52:50.54 ID:NB9YtEBv.net
クラッチ重い軽いの話題になると、この程度で重いなんて貧弱過ぎだろって輩が必ず沸いてくるな

609 :774RR:2019/12/18(水) 12:09:01.81 ID:KSi2kMVM.net
主観の話だし、マウント取りたい人も
いるしな。
車高と一緒で慣れて普通になるから、
どうでも良いと思うけどね。

610 :774RR:2019/12/18(水) 15:29:23.60 ID:poeppOS/.net
>>607
これダウン側の設定が難しい車種もあるらしいね
自分も使ってみたいわ

611 :774RR:2019/12/18(水) 19:31:34.56 ID:auTmayZX.net
あークラッチ軽くて乗りやッすーー
渋滞でも楽ちん♪

612 :774RR:2019/12/18(水) 19:39:49.57 ID:HEPElNV2.net
クラッチ疲労は環境にもよるしね
都市部と田舎とではクラッチ操作回数が段違いに変わるし、軽くても散々走った帰りに混雑した都市部へ入ると辛くなってくる
より軽くなるなら軽くしたい人も居るやろね

613 :774RR:2019/12/18(水) 20:04:13.22 ID:1G8a46Ll.net
>>597
付いてないよ

614 :774RR:2019/12/18(水) 20:35:12.68 ID:CwmRusvd.net
>>611
この流れでアホやw

615 :774RR:2019/12/18(水) 20:45:05.33 ID:BE5m5ECr.net
貧弱、貧弱ゥ!

616 :774RR:2019/12/18(水) 21:54:10.99 ID:eAFxz/bd.net
クラッチ重けりゃ握力つける。きついセパハン
に乗りたきゃ腹筋背筋鍛える。
乗りたいバイクに身体合わせれば良いと思うよ。
でも、お金で解決できるならそれも良し。

617 :774RR:2019/12/19(木) 11:15:20.44 ID:PqwNpcHU.net
クラッチレバーホルダーを極限まで
内側に寄せて
クラッチレバーの外側を握るように
すれば少しは軽くなると思う
現在バンディット1250乗りだが
このバイクもクラッチ重いで有名なのだが、U-kanayaのパワーレバー形状のと
ホルダーの位置を内側に寄せてかなりマシになった。
Vストローム650のレンタル車両を返して
バンディット1250乗って帰る道中クラッチが
めちゃ軽くスムーズな事に感動した位。

リッターオーバー4気筒ヘビー級ビッグツアラーも一度は経験して損はないけど
アドベンチャーバイクの快適性を知ってしまうと興味の対象から外れる

618 :774RR:2019/12/19(木) 13:17:09.85 ID:kpP84s9k.net
このバイククラッチ軽いね!
ビックリしちゃったよ!

619 :774RR:2019/12/19(木) 13:43:31.56 ID:eFxXuomT.net
バンディットさん、チース。コテハン付けなよw

620 :774RR:2019/12/19(木) 15:37:32.77 ID:tFYfTPQI.net
俺、アマゾンでハンドグリップ買って鍛え始めたよw

621 :774RR:2019/12/19(Thu) 16:21:40 ID:DFf3tm+E.net
俺もこのバイク買ってからは体力作りしてる
取り回しはあくまで軽々と颯爽とやりたい

体力無さそうなバイク乗りが、いかにも重そうにバイク押して乗り出す姿は格好良いものではない

622 :774RR:2019/12/19(Thu) 17:00:09 ID:kcXb75fK.net
風呂の中でグーパーグーパーするだけで鍛えられるぞ

623 :774RR:2019/12/19(木) 17:08:09.75 ID:ayKqPkgD.net
分りやすい自演で草

624 :774RR:2019/12/19(木) 17:51:21.90 ID:4dPNw3FS.net
チッ!
スリッパ&アシスト&ホールドクラッチついてないのかよ。
ローrpmなんたらよりそっちの方が重要だろ。

625 :774RR:2019/12/19(木) 20:34:29.82 ID:yUCwVZRU.net
MRAの中古スクリーンを見掛けたけど使ってる人いる?
ノーマルよりも少しは長いのかね

626 :774RR:2019/12/19(Thu) 22:18:44 ID:regzKG14.net
>>625
上にフラップ付いてるやつ?
あれ買うなら、中華のx-creenもどきで十分だよ。
効果も分かるし、俺が買ったのは精度も悪くなかった。

627 :774RR:2019/12/19(Thu) 22:24:42 ID:7twHLzEq.net
クラッチも車体も軽いし
足付きもいいから乗りやすいよな
このバイク。

628 :774RR:2019/12/19(Thu) 22:31:39 ID:yUCwVZRU.net
>>626
スポイラー付いてないヤツね
ちょっと安かったからどうなんだろうと思ってねプーチの半額位だったから
今は純正に中華スポイラー付けてる

629 :774RR:2019/12/20(金) 12:23:29.24 ID:8VGsoJ56.net
19年モデルの400Xが気になる。

630 :774RR:2019/12/20(金) 13:03:12 ID:/pIdxtFE.net
>>624
650ごときでスリッパなんぞ要らんけど

631 :774RR:2019/12/21(土) 10:28:51.09 ID:0OIU+cdk.net
先週これをレンタルで借りて、何時もの練習場所で、「小道路転回(白バイターン)」「両手放しフルロックターン」「ジムカーナの回転」「8の字」をやってみた。
レンタル車両にはほぼ新品のA41が付いてた。
両手放しフルロックターン以外は呆気ないほど簡単に出来た。
恐らく理由は手を離してもフロントタイヤが勝手に切れ込まないA41の
特性と両手放しフルロックターンの肝がリアブレーキコントロールであることからレンタル車両でエンストリスクを避けたい理由から慎重になった事。
(因みにバンディット1250の極厚低速トルクに慣れていた事もある。)
慣れると簡単に出来るようになったが、
思ってた以上に650Vツインエンジンが
エンストし難い粘り強いエンジンだと云う事がわかった。
ミドルアドベンチャーバイクが自動車学校や駐車場を使った低速系練習会でソコソコいける事を実感した。

632 :774RR:2019/12/21(土) 10:30:47.36 ID:fKqIWswJ.net
エンストし難いまで読んだ

633 :774RR:2019/12/21(土) 11:11:47.43 ID:gbEcuquj.net
両手放しのフルロックターンてどうやってやるの?レンタルのノーマル車両改造するの?

634 :774RR:2019/12/21(土) 11:22:20.51 ID:9WCCUiSm.net
嘘つきの可能性もあるが、
レンタルバイクをターンの練習に使う基地外がいることに
驚きを通り越して呆れてる。
愚かさ、そしてそれを何の疑問も持たず当たり前のごとく
自慢している。

人間的な腐っており未熟さ満載であり、さぞかし周りにも大迷惑掛けてることだろう。
しかも迷惑掛けていることに全く気付いていな確信犯にもDQNにも古事記にも劣る一番厄介なタイプだ。
※常にぼっちの可能性もあるけど

635 :774RR:2019/12/21(土) 11:26:50.37 ID:5LCYAW8i.net
A41ってことはローRPMアシストでも効いてたんじゃないの?
4発みたいに雑にクラッチミートするとすぐ止まるもんw

636 :774RR:2019/12/21(土) 11:30:07.94 ID:0OIU+cdk.net
コソ練場所から、何時もの顔ぶれが揃う定例練習会場へ
レンタル車両のVストローム650のお披露目。
しかし、自分の高揚感とは裏腹に、余りの関心度の低さにガッカリ。
「○○さんマジこれ?!」の発言に驚き以外の残念の感情がヒシヒシと伝わった。
そしてVストロームの話題がないまま、雑談に終始した定例練習会会場を後にした。
実は俺も、バンディット1250で頑張ってた頃、偶にアドベンチャーバイクが居ても全く関心はなかった。
多分、俺も彼らの中では既に「ハズれた」存在になったのだろう。
来年、Vストローム650を手に入れた暁には、低速系練習会に参加しまくってアドベンチャーバイクへの認識を変えてみたいと妄想している。
少なくとも、Vストローム650はCB1300やバンディット1250やNC750より確実に低速系練習会に向いている。

637 :774RR:2019/12/21(土) 11:31:28.60 ID:uMi2MHDd.net
>>634
コケたら自己負担で修理でしょ。全然問題ないじゃん。
リスクが高すぎてオレはやる気しないけどさ。

638 :774RR:2019/12/21(土) 11:44:44.44 ID:0OIU+cdk.net
>>633
低速系練習やってる人なら両手放しフルロックターンは必須テクニック。
右回りと左回りではマフラーのある側の右回りの方がやりやすい。
完璧なリアブレーキコントロールと下半身コントロールが身につくから上手くなるよ。
で、やり方だが、右回りだと、右手だけで回り、その後右手を離す。
傾きすぎたら、リアブレーキを掛け、立ち過ぎたらその逆。これの繰り返しで
バイクはクルクル回る。

639 :774RR:2019/12/21(土) 13:01:46.88 ID:Sfmb4+1C.net
ローでアイドリング状態でバイクは進むか?

640 :774RR:2019/12/21(土) 13:22:04.25 ID:/3j+QupL.net
>>636
ブログでやってマジで

641 :774RR:2019/12/21(土) 17:06:50.84 ID:hwvcGc5O.net
こちとらトーホグ民でバイクは冬眠中の為
来季の為?ついついamaやweb!で買い物しちまう。
先日も河童ってスクリーン買ったけどGIVIで全く同じの出てんのね

642 :774RR:2019/12/21(土) 17:45:05.27 ID:0XOa9DOQ.net
どこぞのスレで書き込まれてた「馬鹿の話は必ず長い」ってテンプレを思い出す

643 :774RR:2019/12/21(土) 17:49:57.46 ID:5trH5zFK.net
>>636
ここの住人はバイクを移動のための機材としか思ってないから
乗りこなす為のスキルなんて興味ないよ。
アドベンチャーバイクを車で例えるとプロボックスみたいなもんだからな。

644 :774RR:2019/12/21(土) 19:04:38.18
車検対応マフラー出たみたい。下品なデザインだなあ。
https://news.webike.net/2019/12/20/172618/

645 :774RR:2019/12/21(土) 19:05:53.38 ID:uMi2MHDd.net
車検対応マフラー出たみたい。下品なデザインだなあ。
https://news.webike.net/2019/12/20/172618/

646 :774RR:2019/12/21(土) 19:15:16.13 ID:0XOa9DOQ.net
お手頃価格の15万と20万ですか
実用性皆無で音を楽しむだけのアイテムに見合わない価格

647 :774RR:2019/12/21(土) 19:48:44.37 ID:Hht8pqhj.net
純正樹脂パニアと干渉しないのなら欲しいな。

648 :774RR:2019/12/21(土) 19:59:43.14 ID:fKqIWswJ.net
マフラーに15万出すならその金でパニアセット買いたい

649 :774RR:2019/12/21(土) 20:31:17.71 ID:kSoyS00H.net
長距離乗るのに金かけて煩くするのがアンバランスな感じ
聴力は消耗品なのに。バイク用耳栓を常にしてる俺からすれば縁の無い商品だわ。

650 :774RR:2019/12/21(土) 21:35:32.26 ID:ztjxTSwG.net
車検対応品で聴力に問題出るか?w

651 :774RR:2019/12/21(土) 21:37:47.24 ID:KXxNxCsZ.net
2型にも付くのかな

652 :774RR:2019/12/21(土) 21:52:44.30 ID:kSoyS00H.net
歳食った時に差が出る可能性が高いよ。
えっ!なんか言ったか?ばーさんや!ってことに

653 :774RR:2019/12/21(土) 23:35:14.17 ID:FnvR3YtF.net
XT慣らし中。
このバイクはハンドリングが素直で素晴らしいな。車体のバランスがいろいろいいんだろうな。
あと、シフトダウンでブリッピングが要らないのも気に入った。

654 :774RR:2019/12/22(日) 00:10:29.68 ID:jJyZEktK.net
>>653
えっ…?

655 :774RR:2019/12/22(日) 01:22:29 ID:ykMCeaZa.net
>>652
車検対応品程度で?

656 :774RR:2019/12/22(日) 05:10:54.36 ID:WFkUcxYn.net
>>655
騒音性難聴になるのは85dbで8時間以上、100dbで15分以上
バイク車検の近接騒音規制値は94db、件のマフラーは89db。
走行中のヘルメット内は100db以上にもなると言われてるから
そういう意味ではマフラーの騒音が加わっても影響は小さいのかもしれないが。

蝸牛の有毛細胞はほぼ消耗品で再生し難い細胞らしいからね、バイク用耳栓してるわ。

657 :774RR:2019/12/22(日) 08:37:55.09 ID:zCb7Sfd7.net
>>654
いつものスリッパークラッチいらない派の基地外がてきとーなこと書いてるだけだから気にしない

658 :774RR:2019/12/22(日) 11:20:08.31 ID:ykMCeaZa.net
>>656
近接騒音ってマフラー出口からちょっと離れたところで測る値だからライダーの位置だと全然違うわな。メットの遮音性気にした方がいいわ。

総レス数 1007
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200